転職を考えている女性の中には、女性向け転職サイトの利用を検討する方もいるでしょう。
女性の転職に特化したサービスを活用すると、「働きやすい職場」を探しやすくなります。しかし女性を支援する転職サイトは数多く存在するため、どの転職サイトを利用すれば良いのか迷っている方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、20代や30代の女性におすすめの転職サイトをピックアップしました。
転職サイトの選び方や転職成功のポイントもご紹介するので、女性が活躍できる職場を探したい方は、ぜひ参考にしてみてください。


女性におすすめの転職サイト・転職エージェントランキング
まずは、女性向け転職サイト・転職エージェントのおすすめ5社を厳選しましたので、参考にしてみてください。
転職エージェント | 総合評価 | 女性向け 求人数 | 求人の質 | サポート |
---|---|---|---|---|
![]() 公式サイト | 5.0 | 6,173件 | 全業界の優良求人の取り扱いあり | 一人ひとりの希望に 合わせたサポート |
![]() 公式サイト | 5.0 | 46,091件 | 首都圏・関東圏・東海圏の 優良企業の求人多数 | 女性ならではの悩みを 気軽に相談できる |
![]() 公式サイト | 4.8 | 10,930件 | 求職者の78%が 年収UP | 25年以上の 転職サポート実績 |
![]() 公式サイト | 4.0 | 27,614件 | 営業・企画・エンジニア 求人が豊富 | スカウト機能もある 転職エージェント |
![]() 公式サイト | 4.0 | 8697件 | 年収800万~2,000万円の 求人が豊富 | 企業から 直接スカウト |
『マイナビエージェント』『type女性の転職エージェント』は女性の転職活動を総合的にサポートしてくれるので外せないエージェントといえます。

20代女性におすすめの転職エージェント6社
「キャリアを取るか、ライフプランを重視するか……」といった悩みが聞こえはじめる20代女性の転職事情。
20代女性は、結婚や出産などのライフイベントを意識しはじめる年代です。一方でキャリアを積んで活躍したいとの想いを抱える方も多く、企業選定が難航するケースも少なくありません。
そこでおすすめなのが、求人数が多い「総合型」の転職サイトや転職エージェントです。幅広い求人を保有する転職サービスを利用することで、視野を広げながら自分に合う企業を探せるでしょう。
また、キャリア相談ができる転職エージェントの活用は、将来のビジョンを明確にする手助けをしてくれます。
リクルートエージェント|転職エージェントを選ぶなら外せない1社
公式サイト: https://www.r-agent.com/
大手転職サイトのリクルートエージェントは、採用成功実績が男女合わせて累計54万人と、圧倒的な数字を誇ります。企業側からの信頼も厚く、非公開求人や独占求人が多いのも魅力でしょう。
幅広い業界や職種を扱うため、多くの選択肢から企業選定をしたい女性におすすめです。
また、リクルートエージェントは、女性に人気のある事務職やデスクワークの求人を多く掲載しています。ほかの転職サービスでは理想の企業と巡りあえなかった方はもちろん、優良企業を効率的に探したい女性は利用を検討してみましょう。
- 男女共に圧倒的な転職成功実績
- 女性を採用したい企業が多数
- 女性に人気の事務職に特化している
- あらゆる職種の求人を保有
- 女性向け求人数が業界トップ
リクルートエージェントの口コミ
リクルートエージェント
— 山王@転職活動 (@__yamao__) October 11, 2021
ここに登録してるんですけどすごい優しいです。前向きにさせてくれます。
typeエージェント
添削を全部してもらいました笑
そこから一次面接一回も落ちてない!
凄いぞ!エージェント!
リクルートエージェントの利用者は、キャリアアドバイザーが優しいという印象を持っているようです。リクルートエージェントには、各業界や職種に精通したキャリアアドバイザーが多数在籍しています。
丁寧なサポートを受けられることは、転職エージェントを利用する大きなメリットでしょう。
まあねえw
— moja🧚♀️ (@moja99758134) October 14, 2021
まあワイもちょうど新卒3年くらいのとき辞めたくて辞めたくてリクルートエージェント行ったのよ。それで今より給料上がる仕事はないです、このまま今の会社いてくださいと言われて、そのまま働いたのよ。
あのときの転職エージェントには感謝やね
リクルートエージェントへ相談をして、現職の良さを再認識した方もいます。
転職エージェントは、基本的には転職活動をサポートするのが役割です。しかし、現職と希望職種を比較したとき、現職の方がキャリアの実現につながると判断した場合には、その旨を助言してくれるでしょう。
こうした、将来を見据えてキャリア設計ができる点は、転職エージェントならではの魅力です。

マイナビエージェント[女性の転職]|女性特化の転職エージェントならココ
公式サイト:https://mynavi-agent.jp/
マイナビエージェントは、20代をはじめとする若手のサポートに強い転職エージェントです。男女問わず、優秀な若手の人材を募集している企業も多いため、キャリアを積みたい女性は積極的に利用してみましょう。
また、マイナビエージェントには、女性の転職に特化した「マイナビエージェント 女性の転職」というサービスの提供もあります。
- 「育休を取得しやすい企業が良い」
- 「産休後の復帰制度が整っている企業に転職したい」など
ライフスタイルを考慮した転職活動にも、親身になって相談に乗ってもらえるでしょう。
- 若手のサポートに定評がある
- キャリアアップを目指す女性を支援
- オンライン面談可能
- 書類添削や面接対策の回数制限なし
- 女性キャリアアドバイザーの指定可能
マイナビエージェントの口コミ
マイナビエージェント!非公開求人がよい🙆♂️
— hiromu (@m_hirocapo) July 7, 2020
マイナビエージェントには、登録者のみに紹介される非公開求人があります。
非公開求人の中には、給与やポジション、そのほか条件が良い求人が多く存在します。転職サイトを利用してもなかなか仕事が見つからないと悩んでいる女性は、一度キャリアアドバイザーに相談してみるのもおすすめです。
マイナビエージェント
— デイジー@男の子兄弟まま (@daisy_mama06) March 8, 2021
オンライン面談終了😆
2022年4月に向けてやから
2022年1月くらいから
始めた方が良いって言われたw
でも、いろいろ聞けて良かった🥰
今から何すればいい?って聞いたら
結局
資格やったww
ぐふ😇#転職エージェント
オンライン面談が可能なマイナビエージェントでは、忙しい日々を過ごす方も気軽に転職相談ができるというメリットがあります。
未経験業界への転職成功
「本当にやりたい仕事に就きたい」という思いを抱えていましたが、異業界であるため、なかなか転職に踏み切れずにいました。そこでキャリアアドバイザーと一緒に抱えている不安や悩みを洗い出し、自分の気持ちを整理できたことで、転職成功を掴み取ることができたと思います。ひとりで悩むより、転職のプロに力を借りるのも大切だと実感しました。
出典:https://mynavi-agent.jp/womanwill/
この様に、異業種への転職に対するアドバイスも対応し、転職成功へ導いてくれます。不安にも寄り添ってくれて丁寧なサポートが期待できます。
type女性の転職エージェント|type運営の女性向けエージェント
公式サイト: https://type.career-agent.jp/
type女性の転職エージェントは、女の転職typeを運営する株式会社キャリアデザインセンターが提供するサービスです。type女性の転職エージェントでは、専任のキャリアアドバイザーが女性一人ひとりの転職活動をサポートします。
女性向けのサービスであるため、「小さい子供がいる」「残業なしの職場を探している」など、女性の悩みに寄り添ったサポートが可能です。
家庭とキャリアの両立を考えている女性はもちろん、転職活動自体を迷っているという女性も、キャリアアドバイザーへ相談できます。
- 女性ならではの事情に理解がある
- ワークライフバランス重視の転職が可能
- キャリア志向の女性の転職も充実
- 女性特化エージェントの中では非公開求人数がトップクラス
- 女性の身だしなみやメイク指導のサポートあり
type女性の転職エージェントの口コミ
type女性の転職エージェント
— るい (@ruiruiruirui13) April 23, 2021
ってどうなんろうか めっちゃ広告来るんだけど、普通のtypeとどう違うのかやや気になる
type女性の転職エージェントの口コミを見ていくと、女の転職typeとの違いがわからないといった口コミをいくつか見受けました。
「type女性の転職エージェント」と「女の転職type」の大きな違いは、キャリアアドバイザーの有無です。type女性の転職エージェントには専任のキャリアアドバイザーがつきますが、女の転職typeは自身での転職活動となります。
理想の環境へ転職成功
自分の現状に不安を感じ、より成長できる企業を目指して転職活動を開始しました。独自の転職活動と併せてtype女性の転職エージェントを利用し、結果として転職エージェントに紹介してもらった企業への転職を決めました。転職してから環境はガラリと変わりましたが、いまの環境にとても満足しています。転職してよかったです。
出典:https://type.woman-agent.jp/

女の転職type|女性特化の求人が豊富
公式サイト:https://woman-type.jp/
「女の転職type」は、正社員として長く働きたい女性におすすめの転職サイトです。女の転職typeの大きな特徴は、女性特有の検索条件を用意している点です。
具体的には「産休育休活用あり」「育児との両立OK」「休日120日以上」といったライフワークバランスを重視した企業の選定や、「女性管理職あり」といったキャリア重視の検索で企業探しができます。
また、女の転職typeは、首都圏の求人が充実しているのも特徴です。幅広い職種から自分のスタイルに合う企業を見つけたい女性や、キャリアを積んで活躍したいと考えている女性は、登録によって優良求人と出会える確率が高まるのではないでしょうか。
- 月間訪問者数100万人超え
- 女性の正社員(契約社員)採用に強い
- 女性が長く働ける企業を多数保有
- 自動マッチング機能を搭載
- 女性向け転職イベントの開催
女の転職typeの口コミ
今日は渋谷ヒカリエで開催された女の転職typeの転職イベントに行ってきた🐈3社くらいブース回ったら浮世絵見に行こうと思ってたんだけど、「こんな機会だし」って結局7社回ってた。その会社の人と直接顔を合わせて話せるっていうのが良いよね。興味深い。てか色んな人と話せてるの楽しんでしまう私😅 pic.twitter.com/MFnnPyYZt2
— 宮+ (@miya_tasu) November 2, 2019
女の転職typeでは、日本最大級の女性特化型転職イベントを開催しています。女性を積極的に採用する企業の出店や、著名人によるキャリアセミナーもあり、非常に興味深いとの声が多く聞かれました。
オンラインでの開催もあるので、実際に企業と面談をしてみたい方には非常におすすめです。
今日から女の転職Typeに登録してみました☺️
— しいのき (@ShinokiDesign) October 24, 2020
Webデザイナーの案件は多いというわけではないけど、女性向けがあるので登録しておいて損はないかなという感じです。
今日は2社に応募しました☺️
さまざまな職種の掲載がある女の転職type。
求人数が少ない職種もありますが、会員になると応募や案件の保存、新着求人情報の受け取りなどが可能になります。特定の職種を探している女性や、まだ理想の企業と出会えていない女性は、まずは登録をして求人探しをはじめてみてはいかがでしょうか。
ウズキャリ第二新卒|第二新卒女性の転職におすすめ!

公式サイト:http://daini2.co.jp/
ウズキャリ第二新卒は、第二新卒を専門とする転職サービスです。
ウズキャリ第二新卒の内定率は86%以上で、第二新卒を積極的に採用している企業や、若手を歓迎している企業の求人を多数保有しているため、20代が転職しやすいサービスとして注目されています。
ウズキャリ第二新卒は、男女共に利用できる転職サイトであり、女性に特化しているわけではありません。しかし若手の転職成功率が高いことから、「在職歴が短くて悩んでいる女性」や「社会人としての経験が少ない女性」は、ウズキャリ第二新卒がおすすめだといえます。
- 第二新卒の転職に特化
- 徹底した面接対策
- 初めての転職を手厚く支援
- キャリアチェンジをサポート
- 営業職やITインフラエンジニアに強い
ウズキャリ第二新卒の口コミ
面接対策をしたい人は、ウズキャリがおすすめ。
— はらぺこもんろー@毎日漫画【19時】投稿 (@harapekomonrrow) November 27, 2019
全国どこにいても無料で面接の練習を行なってくれます。面接のフィードバックも行い、トータル1時間ぐらいの面接対策をしてくれるので、自分の苦手なところを潰すことが出来るよー。
実体験から、やってもらってよかったなって思いました。
ウズキャリ第二新卒の強みといわれているのが、求人別の面接対策です。
ウズキャリ第二新卒では、ひとりの利用者に対して20時間以上もの時間をかけ、研修や面接対策をおこなっています。そのため、面接に自信を持てない女性も、本番前に力を付けることができるでしょう。
UZUZカレッジでは若者に無料でIT研修を提供している。一方で昨年からの取組みで、有料にて企業様の未経験技術者向けの研修も提供を始めた。
— 今村 邦之 CEOと大学講師ーデジタルマーケティング会社・ナウビレッジ(株)/東京医科歯科大学 (@Kuniyuki119) February 20, 2020
コンテンツは隠さずにYouTubeでガンガンアップロードし続けて、何を教えているかすら露出している。
従来の教育ノウハウを隠すのではなくさらけ出していきます
ウズキャリ第二新卒を運営するウズウズでは、既卒やフリーター向けの転職支援サービスも提供しています。
内容は大きくITと営業の2種類あり、それぞれのカリキュラムは約1カ月です。手に職を付けたい女性や、資格取得を目指す女性は、ウズキャリ第二新卒と併せて利用してみるとよいでしょう。

Re就活エージェント|20代女性のキャリアチェンジにおすすめ

公式サイト:https://re-katsu.jp/career/agent/
Re就活エージェント最大の強みは、20代に特化した豊富な求人と丁寧なサービスです。20代の登録比率が2年連続No.1という実績をもち、全国に豊富な求人を保有しています。
【参照記事】東京商工リサーチ調べ 2022年1月〜3月
これほど豊富な求人が紹介できるのは、転職サイトであるRe就活との連携ができているからと言えるでしょう。Re就活で取り扱う求人や非公開求人の中から、担当者が求職者の相性に合った求人を紹介してくれます。
転職サイトであるRe就活では自分で求人の検索から応募、面接まで設定する必要がありますが、Re就活エージェントを利用すれば応募の代行や書類添削、面接練習などのサポートを受けられる点が魅力のひとつです。
- 専任のキャリアパートナーからの細かいヒアリング
- 職業紹介優良事業者に登録
- 女性の担当者が多数
- ヒアリングが丁寧
- ミスマッチの少ない転職をサポート
Re就活エージェントの口コミ
今回の転職で使ったエージェント、リクルートエージェント、doda、Re就活の3つなんだけど、良かった順で行くと圧倒的一位がRe就活、2位はdoda、圧倒的最下位がリクルートエージェントです
— Desert (@Desert_Cibola) February 2, 2023
多分当たったエージェントさんがすごい相性良かったのもあるんだけど、Re就活エージェント本当に良かった
この口コミでは、複数の転職エージェントに登録したことで、より相性の良いアドバイザーに出会えたようです。転職エージェントを利用しての転職活動は、アドバイザーの対応や相性に左右されます。
相談しやすく、しっかりとサポートしてくれるアドバイザーがいる転職エージェントをメインで利用するのがおすすめです。
ひとりで転職活動を進めていたものの、軸が定まっておらず選考の結果は散々でした。アドバイザーとの面談で状況を伝えたところ、転職の軸や強みを一緒に整理してもらいました。おかげで転職の方向性も固まり、強みを自覚できたことで選考も通過するようになり、念願のキャリアチェンジに成功しました。
自分の強みを、自分一人で見つけるのは実は難しいことです。過小評価していたり、そもそも気づかなかったりと、客観的な意見を聞くことではじめて社会に通用する強みをもっていると気づくこともあります。
Re就活エージェントのアドバイザーがサポートしてくれたおかげで、転職の方向性が決まり、自分の強みを自信を持ってアピールできたことがキャリアチェンジにつながったようです。
30代女性におすすめの転職エージェント5社
仕事と家庭の両立に悩む女性が増えてくる30代。子育てを視野に入れながら働くことが多いこの年代は、サポート体制が整った企業の選定が重要となります。
ここでは、ワーキングマザーを歓迎している企業を扱っていたり、女性の活躍を推進している企業を保有していたりなど、30代女性向けの転職サイトをご紹介します。
doda|求人数最多の転職エージェント・ぴったりの求人が見つかりやすい
公式サイト:https://doda.jp/
dodaは、利用者の満足度が高い転職エージェントとして注目されています。満足度が高い理由に挙げられるのが、求人数の多さとキャリアアドバイザーの対応の良さです。
丁寧なヒアリングによって、即戦力になれる企業を選定してもらえるため、企業とのミスマッチが起こりにくいものdoda転職エージェントを利用するメリットのひとつでしょう。
また、doda転職エージェントは、転職後1年間のフォローアップをおこなっています。女性向けの求人を探したい場合には、「Woman Career(ウーマン・キャリア)」という女性向けの転職ページを活用できるのもポイントです。
Woman Careerでは、女性向けの企業や求人をランキング形式で発表しているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
- 女性向けページ「Woman Career」の設置
- 女性に人気の求人がランキング形式でわかりやすい
- 利用者の満足度が高い
- 公開求人・非公開求人ともに豊富
- 大手ならではの手厚いサポート
dodaの口コミ
doda転職エージェントさんは心底対応が丁寧で助かりました…
— ぴーちゃん (@p_p_mozaik) July 31, 2019
自分が将来なにしたいかすら迷ってる私のような人にはかなりおすすめです笑笑
doda転職エージェントは、キャリアアドバイザーの評価が高い転職エージェントといわれています。
実際に利用した方の口コミを見ても、「担当者が優しい」「対応が良い」といった評価が多い印象を受けます。一人ひとりに合った企業の絞り込みにも長けているので、自分に合う職種がわからずに悩んでいる女性も、利用を検討してみてください。
これ凄く面白い🥺
— 咲嬉 📚FP1級のお勉強 ~好きを仕事に✏️ (@plievesakki) March 20, 2020
働く上で、自分は何が得意なのか、何が足りないのか等、心理学×統計学に基づいて診断してくれるの。
それに合わせた働き方アドバイスも参考になる。好きなことを仕事にしたい、働き方見直したい人におすすめ💕https://t.co/KJgsag3QIE#PR #モヤモヤ解消診断 #WomanCareer #doda pic.twitter.com/2isFa7dzK4
doda転職エージェントの中でも、女性からの支持が高いのは、やはりWoman Careerでしょう。Woman Careerには簡単な診断もあり、診断結果をもとにアドバイスを受けられるページがあります。
診断結果を参考にすることで、これまで視野にいれていなかった職種と出会えるかもしれません。

とらばーゆ|女性の求人のみを扱う転職サイト
公式サイト:https://toranet.jp/
働き方を限定して検索をかけられるとらばーゆは、子育てをしながら転職活動を進める女性に最適な転職サイトです。たとえば、「子育てママ在籍中」という項目から検索をかけると、ワーキングマザーが活躍できる企業を探せます。
また、「時短制度」という条件で検索した場合には、子供が保育園に通っている時間帯の勤務が可能になるでしょう。
とらばーゆは利用者のほとんどが女性ということもあり、女性が活躍できる企業を多く掲載しています。女性の社会復帰もサポートしているため、家庭と仕事の両立に悩む女性はぜひ活用してみてください。
- 転職意欲の高い女性を積極的に支援
- 週2回の求人更新で急募にも対応
- 女性ならではのこだわり条件で検索可能
- 女性向けコンテンツを提供
- 女性をターゲットにした求人特集を設置
とらばーゆの口コミ
はじめまして、こんにちは!
— もちこ🐖出荷後… (@mochimochi24ko) July 2, 2020
転職サイト、個人的にとらばーゆもおすすめです!
求人数は多くないですが、ちょくちょく良さげな求人あります☺️
大手転職サイトと比較すると、とらばーゆの求人数は劣ってしまうでしょう。しかし、とらばーゆは、毎週月曜日と木曜日に求人の更新があり、全国の求人をチェックできます。
雇用形態も豊富に存在するので、こまめにチェックしておくと自分にピッタリの仕事と出会えるかもしれません。
夏頃に美容看護師に転職したいなーと思っている方はそろそろ転職サイト(とらばーゆなど)見てどのような求人が出ているのかチェックしといた方がいい!「ここのクリニックはよく求人出してるな」とか「こういう所いいな」とかを見て、目を通して置くだけでも全然違うよ!
— みぃ (@miitooos) March 19, 2021
とらばーゆの口コミを見ていくと、看護系への転職におすすめという声が多く聞かれます。
とらばーゆは看護の求人を多く掲載しているだけでなく、「院内保育施設あり」「日勤のみ」といった看護師向けの条件を設定して求人を探せるのがポイントです。
エン転職WOMAN|エンジャパンの女性転職特化サイト
公式サイト:https://employment.en-japan.com/woman/
日本最大級の女性会員数を誇るエン転職WOMANは、女性が働きやすい企業を掲載している転職サイトです。女性が転職で行き詰まるポイントをまとめたコンテンツがあるなど、使いやすさにも定評があります。
女性向けサイトなので、掲載されている求人はすべて女性を対象にしたものです。都市部はもちろん、地方の求人も扱っているため、地方在住者も利用できます。
- スカウトサービスの利用が可能
- 面接サポートが充実
- 企業イメージがわかりやすい
- 使い勝手の良いアプリを搭載
- マイナス面の掲載でミスマッチを防止
パソナキャリア|キャリアアップを目指す女性に強い
公式サイト:https://www.pasonacareer.jp/
女性への理解が深いと評判なのが、転職サービスのパソナキャリアです。パソナキャリアを運営する株式会社パソナは、多くの女性を支援してきた実績があります。
そのため、女性のキャリアに対して理解しており、女性特有の悩みを共有しやすいのが利点です。
親身になって話しを聞いてくれるキャリアアドバイザーの存在もあり、安心して転職活動を進められたとの声も多数あります。家庭も仕事も、どちらも充実させたい女性は、利用してみると良いでしょう。
- 全体の80%以上が非公開求人
- 年収アップの実現率が高い
- IT・医療関連の求人が豊富
- 女性のキャリアアドバイザーの指名可能
- 求人の量よりも求人の質を重視
パソナキャリアの口コミ
リクルートだとむしろ求人数多すぎて捌くのが大変かもしれませんが😙
— さぬ🌱転職活動中ブロガー (@sanu_tenshoku) April 3, 2021
もし都心部にお住まいだとパソナとか厳選して求人くれるのでおすすめです
わたしは1度目の転職はパソナキャリア使いましたよ〜
パソナキャリアは、質が高い求人が豊富にそろっています。そのため実際に利用した方からは、「興味深い求人が多い」との声も。
キャリアアドバイザーとの距離感もちょうど良いので、こまめに連絡が来るのが苦手という女性は、使いやすい転職エージェントかもしれません。
また、パソナキャリアの求人を見ていくと、都心部の企業が比較的多い傾向にあります。しかし、都心以外にも店舗は存在しており、それぞれの地域に特化した求人の検索も可能です。

ビズリーチ|スカウトとエージェントの質で選ぶならココ
公式サイト:https://www.bizreach.jp/
ビズリーチは、スカウト制の転職サイトです。自身の経歴やスキルをもとに企業からスカウトされるため、年収アップやキャリアアップを目指している女性の利用をおすすめします。
ビズリーチには「無料会員」と「有料会員」があり、有料会員になると、求人案件への直接応募が可能です。自分から積極的に転職活動をしたいという女性は、有料会員として転職活動を進めるのが得策でしょう。
女性向けのサービスとして「ビズリーチ・ウーマン」を展開しているため、女性が活躍できる職場や女性管理職をメインに求人探しをしたい方もぜひチェックしてみてください。
- 無料会員と有料会員がある
- スカウト制の転職サイト
- 女性向けサービス「ビズリーチ・ウーマン」を展開
- 女性管理職の求人あり
- スタートアップ・ベンチャー企業に強い
ビズリーチの口コミ
ヘッドハンターにはビズリーチ独自のヘッドハンターランクという制度があります。
— 自称準エリートくん@30歳転職で年収700万 ビズリーチ利用 (@highten5) October 15, 2021
これはヘッドハンターの優秀さを表す指標です。
このランクが高いヘッドハンターには仕事が集まります。
ランクの決定要因に「採用された会員の年収」があるからこそ必死に年収交渉をしてくれます。
ビズリーチには、独自のシステムである「ヘッドハンターランク」が存在します。ヘッドハンターランクは、直近半年間の採用人数や決定年収、スカウトの返信率などで決定されるのが特徴です。
優秀なヘッドハンターは転職成功率を高めてくれるため、ヘッドハンターが得意とする業界や職種などと併せて、ヘッドハンターランクもチェックしておくと良いでしょう。
辞める大きな理由はないけどこのままじゃダメな気がする、と勢いで登録したビズリーチ。職務歴のとこがっつり書いたらヘッドハンターからメッセージがよく来てモテてる感覚になり満足してたんだけど、ふと子持ち時短で2人目考えてる女性エンジニアは転職が可能なのか?と疑問に思い、
— ワカマツマチコ (@MachikoYamacho) August 10, 2019
ビズリーチの口コミを見ていくと、ワーキングマザーの利用もあることがわかります。また、子供の有無に関わらず、キャリア志向の女性の利用も多いでしょう。
異業種転職向け | https://www.bizreach.jp/different_industries/ |
![]() | 管理職や専門職、次世代リーダー、グローバル人材などの即戦力・ハイクラス人材に特化した、国内最大級のハイクラス転職サイト。 |
金融業界向け | https://www.bizreach.jp/financial/ |
![]() | 金融業界の管理職や次世代リーダーなど、即戦力・ハイクラス人材に特化。 |
営業職特化 | https://www.bizreach.jp/salesprofessional/ |
![]() | セールス職・高年収求人に特化。グローバル人材などの即戦力・ハイクラス向けの転職サイト。 |

女性の管理職・ハイクラス層に特化した転職エージェントおすすめ5社
キャリアアップをはかり、長期的に活躍したいと考える女性は多いでしょう。
しかし女性は多くの男性と違い、“今後のライフイベント”を考慮したうえでのキャリア設計が必要となります。
そこで、キャリアアップを考える女性へ向けて、ハイクラス求人を扱う転職サイトをご紹介します。転職エージェントの利用も視野に入れ、転職成功を目指しましょう。
リクルートダイレクトスカウト|女性管理職・キャリアアップ転職なら
公式サイト:https://careercarver.jp/
ハイクラス求人に特化しているリクルートダイレクトスカウトは、担当のキャリアアドバイザーを自分で選べるといった特徴があります。
リクルートダイレクトスカウトに在籍しているのは、約2,500人のキャリアアドバイザーです。その中から実績やプロフィールを参考に担当者を選択できるため、担当者と相性が合わないといったトラブルが起こるケースも少ないでしょう。実際に、転職スカウトサービス 顧客満足度2年連続No.1(※1)を獲得しています。
また、リクルートダイレクトスカウトでは、ヘッドハンティングを待つことも可能です。「今すぐに転職をする予定がない」という方も、希望条件を登録しておくと、働きながらマッチする求人を探せます。
転職決定年収 平均925万円以上(※2)の実績から、年収アップに期待できるでしょう。
- キャリア志向におすすめ
- 年収800万~2,000万円の求人を多数掲載
- キャリアアドバイザーを自分で選べる
- 女性のキャリア採用をおこなう企業と出会える
- エグゼクティブ求人を豊富に抱えている
(※1)2023年オリコン満足度調査 転職
(※2)2022年度実績:2022年4月~2023年の間にレジュメ登録があった年収750万円以上のサービス登録者
リクルートダイレクトスカウトの口コミ
とりあえず登録しただけのキャリアカーバーからいきなりパッと見の条件いいスカウトが来て動揺している
— Cancerガースー (@gassnake2) March 25, 2021
リクルートダイレクトスカウトはスカウト機能があるため、とりあえず登録してみようという感覚で利用できるのがメリットです。登録しておくだけでも、理想の企業と出会える可能性は高まるでしょう。
最近ハイクラス向けの転職エージェント、キャリアカーバーに登録してみた。
— ユウ🌈 (@yu_fast_wing) February 9, 2020
ステマなしでキャリアカーバー先輩は次々と非常にいい案件を紹介してくれました。
エージェントもとても優秀。
一度試してみるといいかもです。😊
優良案件が多いことも、リクルートダイレクトスカウトの特徴のひとつです。男性向けの求人だけでなく、女性のキャリア採用に積極的な企業もあるため、キャリア志向の女性は登録しておいて損はないでしょう。

LHH転職エージェント|360度式コンサルティングでマッチング力を強化
公式サイト:https://jp.lhh.com/
世界最大級の人材サービス「アデコグループ」の転職エージェントであるLHH転職エージェントは、ひとりのコンサルタントが求職者と企業の間に入り、マッチングをおこないます。そのためミスマッチが少なく、企業の内情がわかりやすいのが特徴です。
LHH転職エージェントはミドル層への転職支援を得意としているため、30代のキャリア志向の女性も利用しやすいでしょう。
- 業界に精通したコンサルタントが在籍
- 360度式コンサルティングでマッチング力を強化
- 国籍や性別にとらわれない人材活用を目指す
- 常時2万件以上の求人を保有
- 登録後に面談を断るケースが少ない
LHH転職エージェントの口コミ
LHH転職エージェントは、2023年3月にSpring転職エージェントからブランドチェンジしました。LHH転職エージェントの口コミはまだないため、ここではSpring転職エージェントの口コミをご紹介します。
ワイがオススメしてSpring転職エージェント使った人の感想
— スシテンコ@別次元へ突入 (@sushitenko) December 12, 2019
・求人情報の質が高い
・広告色ないので欲しい情報が手に入りやすい
・提案求人がヤバイ(外資系案件ポンポン出てくる)
・外資系なので担当者の動きがキビキビしている
マッチング精度重視の転職なら、絶対に使っておきたい https://t.co/uwytGAyREo
Spring転職エージェントは、マッチング力が高いことでも注目されているようです。外資系ということもあり、テキパキと仕事をこなすコンサルタントが多いのも人気の理由のひとつでしょう。
spring転職エージェントは登録拒否されずに求人の紹介がきた。でも、通勤2時間だからお断りしたけど、、、 昔、RA は車で3時間の地域ばかり進めてきて(山だから交通手段がない) なぜ!応募しないんですかっ! って怒られたことを思い出した。 それ以来、頼まないことにしたけど😌
— はやみん (@hayanmi) June 4, 2021
Spring転職エージェントは、面談を断るケースがほとんどないといわれています。転職エージェントを利用すると、「ご紹介できる求人がありません」と面談を断られるケースも珍しくはありません。
しかし、Spring転職エージェントは、どのような状況でも話しを聞いてくれるうえに、丁寧な対応を受けられると評判です。

LiBzPARTNERS|女性のハイクラス求人に特化した転職エージェント
公式サイト:https://www.libinc.co.jp/libz-partners/
LiBzPARTNERSは、女性のハイクラス求人に特化した転職エージェントです。管理職の求人も複数保有しているため、キャリアを積んで活躍したいと考えている女性にぴったりでしょう。
また、同系列には、女性のライフプランに合わせた求人を豊富に保有しているリブズキャリアがあります。リブズキャリアは、「キャリアを積みたい」という女性はもちろん、「家庭を優先したい」という女性向けの求人があることも特徴です。
年収400万円以上の求人を中心に扱っているので、年収アップをはかりたい女性にもおすすめです。
また、独自の「カルチャーマッチ診断」を設けており、自分の適職を探したい方も活用できます。無料で転職サポートを受けられる求人も存在するので、転職に不安がある方は、リブズキャリアの利用も検討してみてください。
- 600万円以上のハイクラス転職に強い
- 応募から入社までを一貫してサポート
- 女性ならではの悩みに対応
- コンサルタントとのやり取りはLINE
- 保有している多くが首都圏の求人
LiBzPARTNERSの口コミ
私リブズパートナーズというのを使いました!リブズキャリアと同じ会社のサービスです。女性の事情を理解している企業の求人が多いですよ。ただ求人数自体は他と比べると少なめです。
— 森の建築家 (@sakanahasunuma) August 19, 2019
女性向けの転職サイトということもあり、女性の悩みを解決できる求人が多いのが、LiBzPARTNERSの特徴です。求人数がやや少ないといった口コミもありますが、スタートアップ企業や部署立ち上げといった、ほかにはない求人も多数保有しています。
https://twitter.com/shiyui_s/status/1027040871806464000LiBzPARTNERSには、同じ系列のリブズキャリアが存在します。リブズキャリアは専門職や大企業の求人を多く扱っているため、同時にチェックしてみるのもおすすめです。
MS-Agent|女性の管理部門(経理・人事)に強み
公式サイト:https://www.jmsc.co.jp/
MS-Agentは、法務部門や士業への転職サポートに特化しているという特徴があります。具体的には、経理や人事といった管理部門や、弁護士や公認会計士、税理士といった士業への転職に強いでしょう。
MS-Agentは、幅広い年代へ向けた求人を展開しているのが魅力であり、保有する求人のポジションも多岐に渡ります。独自のマッチングシステムにより、高い転職成功率を誇っているので、特定の分野へのスムーズな転職を希望する女性におすすめです。
- 法務部門や士業への転職に特化
- 幅広いポジションを保有
- 累計転職支援者は2万6,000人
- 独自のマッチングシステム
- 保有求人は首都圏が中心
MS-Agentの口コミ・評判
経営に近い業務に携わりたい 大学卒業後にプライム市場(旧:東証一部上場)に親会社をもつ、中堅システムインテグレータへ入社し、経理部に配属されました。主に予算管理、計数管理といった管理会計業務を中心に幅広い領域を担当し、4年間、経理部で過ごしていました。数字を読むことに慣れるにつれ、より経営に近い業務に携わりたい気持ちが芽生え、転職市場が気になりMS-Japanへ登録しました。
引用:MS-Agent公式サイト
具体的なビジョンが見えてきた 会計事務所で実務を積みながら資格も活かし、顧客を第一に考えながらアドバイスの出来る税理士になりたいという漠然としたイメージをもっていました。具体的に「顧客第一」のために何をすべきかをMS-Japanのキャリアアドバイザーに教えて頂き、面接時に大変参考になりました。今回、転職出来た会計事務所は所内の雰囲気もよく、所長及び職員の方のプロとしての意識が高くとても刺激のある所です。顧問先を任せられるよう、常に向上心をもって頑張りたいと思います。本当にありがとうございました。
引用:MS-Agent公式サイト
未経験でもチャレンジできる 未経験である私が、「会計事務所」という職場に正社員として勤めることがどれだけ難しいことか、MS-Japanのキャリアアドバイザーとの話の中で再認識しました。勤務先の先生は優しく、いろいろと丁寧に指導してくださいますので、どんどん吸収していきたいと思います。自分はまだこの業界に足を踏み入れたばかりで、正直不安なことばかりでしたが、いろいろアドバイスをいただくうちに、少しずつ分かってきたような気がします。今は税理士科目受験資格を持っておらず、これからまだまだ勉強しなくてはいけません。先生もその点は十二分に考慮してくださっており、学校に通わせていただいています。がんばります。
引用:MS-Agent公式サイト
ExE(エグゼ)|女性の社外取締役・監査役の就任に強い
公式サイト:https://exe-pro.jp/
ExE(エグゼ)は、社外取締役・社外監査役への選任サポートに特化しているエグゼクティブ マッチングサービスです。社外役員経験のある女性、弁護士資格・公認会計士資格を持った方と、主にIPO準備中の企業をつないでくれます。
ExE(エグゼ)は、幅広い年代へ業界へ展開しているのが魅力であり、保有するポジションは社外役員が中心ですが、独自のマッチングシステムにより、社外役員への就任を希望する女性におすすめです。
女性エンジニアの転職におすすめの転職エージェント3社
転職を検討している女性エンジニアの方は、業界に特化した転職サービスの利用がおすすめです。
転職サイトや転職エージェントの中には、女性エンジニア歓迎の求人を多く保有していたり、女性エンジニアが働きやすい環境を提供する企業があったりなど、女性が活躍できる場を提供しているサービスがあります。
まずは自分に合う転職サービスを見つけ、エンジニアとしての転職を成功させましょう。
マイナビITエージェント

- 企業規模や募集職種など、取り扱い求人の幅が広い
- 企業情報の収集を担当するリクルーティングアドバイザーが在籍
- 非公開求人多数
マイナビITエージェントは、人材紹介企業大手の株式会社マイナビが運営する転職エージェントで、IT・Webエンジニアの転職に特化しています。
業界の転職事情に詳しい専任のキャリアアドバイザーが、ベンチャー企業から大手企業まで、さまざまな選択肢の中から最適な求人を紹介してくれます。
ITコンサルタントやインフラエンジニア、社内SEなど募集職種が幅広く、非公開求人が多数あることも、大手エージェントならではの特徴でしょう。
また、企業の情報収集を担当するリクルーティングアドバイザーが在籍しており、企業が求める人物像や内部情報を把握したうえで応募に進めるのもうれしいポイントです。
応募書類の添削や面接対策などの転職支援も充実しているため、一人で転職活動を進めるのが不安な方にもおすすめのサービスといえます。
サービス名 | マイナビITエージェント |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
公開求人数 | 17,289件(※) |
非公開求人数 | 6,311件(※) |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
|
公式サイト |

レバテックキャリア

- 15年以上IT・Web業界に特化
- ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1
- 現場社員から収集した企業の内部情報を共有
レバテックキャリアは、IT・Web業界の転職支援において15年以上(※1)の歴史を有する転職エージェントです。
職種ごとに分かれたキャリアアドバイザーのサポートに定評があり、ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1(※2)を獲得した実績もあります。
また、企業の内部情報の収集に力を入れており、現場社員からヒアリングした生きた情報を共有してもらえることも特徴です。
社員のマネジメント方法や職場の雰囲気・スキル感など、入社前に知っておきたい情報を得られることは、転職の失敗を避けるためにも有効といえます。
(※1)レバテックキャリアの公式ホームページより
(※2)日本マーケティングリサーチ機構調べ 「2021年1月期 サービスの比較印象調査」1位
サービス名 | レバテックキャリア |
運営会社 | レバテック株式会社 |
公開求人数 | 21,424件(※3) |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
|
公式サイト |

Geekly

- IT・Web・ゲーム業界の求人多数
- IT業界に特化した口コミサイトがある
- 11年以上蓄積したノウハウをもとに求職者をサポート
Geeklyは、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントで、非公開求人を含めて27,000件超(※1)と、圧倒的な求人数の多さが特徴です。
11年以上にわたって蓄積されたノウハウを活かした転職支援が魅力で、たとえば、応募書類を添削する専門チームがあったり、コンサルタントの専門分野が職種別に細分化されていたりと、きめ細やかなサービスで転職を成功へと導いてくれます。
また、同社が運営する「Geeklyレビュー」では、企業で実際に働く社員から寄せられた口コミを閲覧できます。
応募前に活用すれば、社風や実情を把握でき、自身のアピールポイントの整理にも役立てられるでしょう。
(※1)Geeklyの公式ホームページより
サービス名 | Geekly |
運営会社 | 株式会社Geekly(ギークリー) |
公開求人数 | 19,627件(※2) |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京23区内が中心
|
公式サイト |

キャリアに自信がない女性向けの転職エージェント3社
転職を検討している女性の中には、キャリアに自信がないため、なかなか転職活動に踏み切れない方もいるでしょう。そこでおすすめなのが、未経験やフリーター、ニートへのサポート力に長けている転職サイトや転職エージェントです。
こういったサービスでは、教育体制が充実している企業が多い傾向にあります。そのため、新たな職種にチャレンジしたいと考えている女性も、利用しやすいでしょう。
就職カレッジ

- 特徴① 就職成功率81.1%、入社後定着率92.21%(※1)
- 特徴② 無料の就職講座や書類選考なしの集団面接会を開催
- 特徴③ 実際に訪問して優良企業と判断した求人のみを紹介
フリーター・第二新卒の就職を支援する就職カレッジでは、2005年のサービス開始以来、33,000人以上(※2)の正社員就職を成功させた実績があります。
また、アドバイザーが実際に訪問して「安心して働ける」と判断した求人のみを紹介しているため、入社後3ヵ月の定着率は92.21%(※1)と高い数値になっています。
就職カレッジの特徴は、面談後に無料の就職支援講座を受けられることです。
社会人に必要なビジネスマナーを学べるほか、自己分析・企業分析の支援や応募書類の指導、面接練習もあり、知識を身につけたうえで就職活動に臨めます。
また、優良企業約20社を集めた集団面接会があり、書類選考なしで参加できることもメリットです。
(※1)2022/8/1~2023/1/31に入社した人材の3か月定着率
(※2)2005/5/1~2023/4/30の当社主催の面接会参加人数
サービス名 | 就職カレッジ |
運営会社 | 株式会社ジェイック |
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、大阪など全国
|
公式サイト |
【就職カレッジの口コミ・評判】
20代の私でも再就職できました!
大学卒業と同時に就職しましたが、職場に馴染めずに約8ヶ月で退職してしまいました。
(中略)
いろいろな国家資格を有した就職アドバイザーが在籍していて、不安に思うことや分からないことなどを、何でも相談できるのが良かったです。以前は自分で履歴書やエントリーカードを作成していましたが、JAICには就職カレッジというのがあって、自己分析や企業研究もサポートしてくれたので、履歴書などを一から作り直すことができ、内定獲得にも役立った気がします。
また、書類選考なしの集団面接会があり、私の場合は14社が参加した面接会でしたが、一度にいろいろな企業の方とお会いして話せたので、自分に合う会社がすぐに見つかり内定をもらうことができました。
その間サポートしてくれただけでなく、就職後もビジネスマナーや仕事の進め方などで分からないことも継続サポートしてくれたので、安心して職場に馴染めています。今度こそ長続きできそうで、新しい会社で頑張っています。
サポートが手厚く、相談にのってもらえる
ジェイックの研修では、人間性とコミュニケーションについて学ぶことができます。また、グループワークがたくさんあるので、普段、話すことに慣れていない人は、すごく成長することができると思います。なので、面接の時には、あまり緊張することなく話すことができます。
また、講師の方もすごく明るい人たちで、思いやりのある方ばかりです。私も悩んでいる時に相談にのってもらいました。
私は、ジェイック大阪支店の研修を受けたのですが、研修を受けて良かったと思いますし、何より自分自身が成長することができました。
就職、転職で悩んでいたら、ジェイック大阪支店さんをおすすめします。
ハタラクティブ

- 特徴① 20代専門のキャリアアドバイザーによる就職支援
- 特徴② 最短2週間とスピード内定の可能性あり
- 特徴③ 8割以上が未経験可の求人
20代向けの就職支援を展開するハタラクティブでは、特に未経験者のサポートに力を入れています。
保有求人のうち、8割以上(※1)が未経験可の求人で、経歴よりも人柄を重視した採用をおこなう企業の求人を多数取り扱っています。最短2週間(※1)で内定を獲得した実績もあり、スピード内定にも期待できそうです。
また、キャリアアドバイザーからきめ細やかな就職支援を受けられることも強みです。スキルや適性・能力をもとにしたマッチングや、就職活動の悩みや将来的なキャリアプランの相談など、20代専門のキャリアアドバイザーだからこそのサポートが充実しています。
もちろん、面接対策や履歴書の添削などにも対応しており、はじめての正社員就職でも安心して就職活動に取り組めるでしょう。
(※1)ハタラクティブの公式ホームページより
サービス名 | ハタラクティブ |
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
公開求人数 | 955件(※2) |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知、大阪、福岡
|
公式サイト |
【ハタラクティブの口コミ・評判】
こまめにSNSチャットで連絡いただいてたので、その都度状況を報告してアドバイスを受けられたのは心強かったです。選考以外のことを考えずに集中でき、スムーズに内定まで進んだので驚きました。
やりたいことがなく、就活の軸が全くなかったので、不安だったのですが、アドバイザーが就職に対する不安一つひとつを的確に解決してくださり、それがきっかけとなってサクサク決まりました。

DYM就職

- 特徴① 未経験可や研修充実の求人が多い
- 特徴② 書類選考なしで面接に進むことも可能
- 特徴③ エージェントが二人三脚でサポート
DYM就職は、第二新卒・フリーター・ニートの方におすすめしたい就職エージェントです。
「未経験歓迎」や入社後の研修が充実している企業の求人を多数取り扱っているため、はじめて就職を目指す方でも優良求人に出会える可能性があるでしょう。
企業規模が幅広いのも特徴で、中小企業やベンチャー、大手企業の中から希望条件に合う求人を紹介してもらえます。
書類選考なしで面接に進める求人も保有されており、経歴や職歴よりも人柄を重視した選考がおこなわれることもあるようです。
社会人経験がない方の就職には不安がつきものですが、DYM就職のエージェントは二人三脚でサポートしてくれるため、安心して就職活動に取り組めます。
応募書類の指導や面接対策のほか、服装指導や入社後のフォローをしてもらえることもうれしいポイントでしょう。
サービス名 | DYM就職 |
運営会社 | 株式会社DYM |
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
全国
|
公式サイト |
【DYM就職の口コミ・評判】
経歴職歴関係なく選考に進むことができました。
大学時代に3社から内定をもらい、最も熱心に自分を誘ってくれた会社へ入社しました。 しかし、入社直後、それまでの温かい社風とは180度変わって理不尽に怒られる毎日。終電で帰れた事は数えられる程で、 休みも月に1~2回取れれば良い方でした。 「このままではダメになってしまう・・・」と感じ、結果3ヶ月で退職してしまいました。
入社からたった3ヶ月で退職した自分が転職活動をするのはとても大変でした。 転職サイトで応募をするも書類選考落選の毎日で、良い求人に出会えないまま時が過ぎていきました そんな中DYM就職に出会い、書類作成から面接まで詳しくやりかたを教えてもらい、無事に内定をもらうことが出来ました。 今では自分のペースで楽しく仕事に取り組むことが出来ています!引用元:就職成功者の声|DYM就職
迅速に対応してもらいました。
専門学校を卒業してから3年間、契約社員をしていました。ある日、ずっと仲の良かった契約社員の友人が就職活動に成功して正社員に。 そこで初めて正社員と契約社員の年収や待遇の差を知り、自分も長く安定して働ける会社で正社員になろうと思いました。 リクルーターの方と面談では1時間しっかりと自分の話や経歴や思いを聞いていただけました。 その場で2社をご紹介していただき、そのうちの1社に1週間で内定をいただきました。ちょうど契約期間が切れるタイミングだったため、スピードが早く非常に助かりました。また、しっかりと面談した上でご紹介していただいたので、企業の社風や風土が自分にとてもマッチしていて、入社後もスムーズに溶け込むことができました。利用して良かったと心から思っています。引用元:就職成功者の声|DYM就職

業界特化型の女性向け転職エージェント3社
転職エージェントや転職サイトの中には、女性の多い業界に特化しているサービスもあります。
業界に特化している転職サービスを利用するメリットは、総合型の転職サービスよりも希望に合った転職先が見つかりやすい点でしょう。看護師や保育士といった女性が多い業界への転職を検討している方は、以下の転職サービスを検討してみてください。
レバウェル介護(旧きらケア)

- 特徴① 介護専門のキャリアアドバイザーによる転職支援
- 特徴② 職場の雰囲気や人間関係などリアルな情報を共有
- 特徴③ 未経験・無資格者も紹介可能
介護職の転職支援に特化したレバウェル介護は、職場の雰囲気を重視して転職活動を進めたい方におすすめです。
求人紹介の際にはポジティブな情報だけでなく、同僚の雰囲気や人間関係、離職率などのネガティブな情報も提供してくれるため、イメージをつかんでから応募に進めるメリットがあります。入職後のギャップも最小限に抑えられるでしょう。
介護職専門のキャリアアドバイザーには、転職活動のサポートのほか、今後のキャリアの相談や入職後の悩み相談もでき、ロングスパンでのサポートを期待できます。
求人数が多く、未経験・無資格可の求人も多く保有されているので、介護の仕事にはじめて挑戦する方にもおすすめできるエージェントです。
サービス名 | レバウェル介護(旧きらケア) |
運営会社 | レバレジーズメディカルケア株式会社 |
公開求人数 | 181,616件(※1) |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
北海道、東北、北陸、関東、東海、関西、中国、九州、沖縄 (※2)
|
公式サイト |
(※2)甲信越・四国は対応外

保育士ワーカー

- 特徴① 年間3万人以上が利用
- 特徴② 保有求人数が多く、様々な地域・施設形態の求人を網羅
- 特徴③ 保育士専門のキャリアアドバイザーによる支援
保育士ワーカーは、年間3万人以上(※1)の保育士を転職成功に導く転職エージェントです。
運営会社である株式会社トライトキャリアは2004年の設立以来、医療・福祉業界で人材紹介事業を展開してきた歴史を有しており、取り扱い求人の多さに特徴があります。
保育園・幼稚園にくわえて学童・病院・企業と幅広い施設形態の求人があり、全国の求人を網羅していることもポイントです。
登録すると、多数の非公開求人を見られるほか、保育士転職のプロであるキャリアアドバイザーから転職成功まで支援してもらえます。
転職の不安や疑問にも答えてくれるため、現在抱えている悩みを気軽に相談してみるといいでしょう。求人票からはわからない生の情報とともに、最適な求人を紹介してもらえるはずです。
(※1)保育士ワーカーの公式ホームぺージより
サービス名 | 保育士ワーカー |
運営会社 | 株式会社トライキャリア |
公開求人数 | 45,586件(※2) |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、名古屋、大阪、福岡など全国
|
公式サイト |

ファーマキャリア

- 特徴① 希望条件に合わせたオーダーメイドの求人作成
- 特徴② 大手転職エージェント出身のコンサルタントが設立
- 特徴③ コンサルタントと二人三脚で転職活動に取り組める
ファーマキャリアの最大の特徴は、「オーダーメイド型求人」があることです。
希望条件に合致しそうな病院・薬局に直接交渉し、求職者のために新たに求人を作成してくれます。
大手転職エージェント出身のコンサルタントが設立したからこその交渉力で、理想に近い求人を提案してくれるでしょう。
質の高いサポートにも力を入れており、蓄積してきたノウハウをもとに、きめ細やかなサービスを提供しています。
どのコンサルタントに当たっても満足できるよう、教育にも重点を置いているため、安心してサポートを受けられるのも特徴です。
あえてコンサルタント一人あたりの担当人数を絞り込み、求職者一人ひとりに寄り添った転職支援をおこなっています。
ほかのエージェントでは満足できなかった方も、ファーマキャリアなら理想の転職を叶えられるかもしれません。
サービス名 | ファーマキャリア |
運営会社 | エニーキャリア株式会社 |
公開求人数 | 33,394件(※) |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、名古屋、大阪、福岡など全国
|
公式サイト |

女性に特化したおすすめ転職エージェントの選び方
基本的に女性向けの転職サイトは、ライフスタイルを重視できたり、キャリアアップがしやすかったりなど、女性が活躍できる求人情報を多数保有しています。しかし、それぞれの転職サイトで特徴は異なり、転職ニーズや経歴・キャリアなどによっておすすめの転職サイトも違ってきます。
転職サイト選びは、転職成功への近道といっても過言ではありません。理想の企業と出会うために、女性が転職サイトを選ぶ際のポイントをご紹介します。

総合型サイトと特化型サイトを使い分ける

転職サイトは大きく、業界を問わずさまざまな求人を掲載している総合型サイトと、特定の業界に特化して求人を掲載している特化型サイトに分けられます。
転職したい業界が決まっていないなら総合型サイトで幅広い求人を見るのがおすすめですが、業界が決まっているなら特化型サイトを利用するのがおすすめです。
たとえば、特化型サイトにはIT業界への転職を専門としている「Geekly」や、看護師の転職をサポートしている「レバウェル看護(旧:看護のお仕事)」などがあります。今までのキャリアを活かして転職したい女性だけでなく、まったく新しい分野に挑戦したい女性が利用することも可能です。「未経験歓迎」などでこだわり検索をしてみましょう。
転職サイトと転職エージェントを使い分ける
転職支援サービスには、転職サイトや転職エージェントなどがあります。
転職サイトの特徴は、転職を希望している女性が自分のペースで転職活動をおこなえることです。通常は、サイト内に掲載されている求人の中から、希望にマッチする企業に応募し、書類選考や面接などを受けることになります。仕事や育児などで転職活動のための時間があまり取れない女性にもおすすめとなっています。
一方、転職エージェントの特徴は、専門のキャリアアドバイザーからサポートなどを受けられることです。履歴書・職務経歴書の添削やキャリアの相談だけでなく、求人の紹介や面談日程の調整などの対応もしてくれます。転職に何かしらの不安がある女性や、早く転職を進めたいという女性にもおすすめとなっています。
希望の雇用形態が多い転職サイトに登録する
女性向けの転職サイトでは、その女性に合ったワークライフバランスを実現できるようさまざまな雇用形態の求人が用意されています。しかし、扱っている求人数や注力している求人は、それぞれの転職サイトで異なります。
正社員で働きたいのか、派遣社員やパートで働きたいのかなど、雇用形態ごとに得意とする転職サイトを選びましょう。
キャリアアドバイザーと自分との相性がいいか確認する
担当するキャリアアドバイザーとの相性の良し悪しは、転職の成果に直結します。なぜなら、求職者の希望や条件に合った求人を紹介するのは担当になったキャリアアドバイザーの役割だからです。
もし、担当者が求職者の希望や悩みをうまく聞き出せなければ、紹介する求人の質が大きく下がってしまいます。
担当者との相性の良し悪しを判断するには、複数の転職サイトに登録し、それぞれの担当者の対応を比較すれば良いでしょう。担当者によって、初回面談で感じる人当たりの良さや質問の仕方、その後の求人紹介の質は、複数の人を比べると分かりやすいです。
女性に特化した転職エージェントの特徴・メリット
転職サイトを利用したいと考えた時、サイト数の多さに驚く女性も多いのではないでしょうか。
近年は、転職をサポートするサービスが豊富に存在します。また、「第二新卒向け」や「女性向け」といったように、年齢や性別に特化した転職サイトがあるのも実情です。
ここでは、女性に特化した転職サイトの特徴やメリットを解説します。
女性ならではの条件を検索しやすい
女性の転職は、「年収」や「職種」といった簡単な条件のみでは、企業を絞りにくいケースが多いでしょう。というのも、ワークライフバランスを重視したい女性にとって、「勤務」や「転勤の有無」などの働き方は、企業を選定するうえで重要なポイントになります。
そこで利用したいのが、女性向け検索条件を設置している転職サイトです。「短時間勤務OK」や「子育て主婦歓迎」といった女性特有の視点から企業選定ができる転職サイトは、家庭と仕事を両立できる企業を探しやすいのでおすすめです。
また、こだわりの条件がある場合には、転職エージェントの力を借りてみるのもひとつの方法でしょう。転職エージェントを利用することで、理想の企業と巡りあえる可能性が高まるかもしれません。
転職エージェントの活用でさらに便利に
自分で転職活動を進める転職サイトと異なり、転職エージェントは一人ひとりに専任のキャリアアドバイザーが付きます。
丁寧なヒアリングやキャリアの棚卸しをはじめ、企業の紹介や書類添削、面接対策などの転職に関わる幅広いサポートを受けられるのが転職エージェントの特徴です。
転職エージェントは企業リサーチにも長けているため、「働く主婦が多く在籍する企業へ転職したい」「女性が活躍できる企業を教えてほしい」など、女性の悩みを解決できる企業を紹介してもらうことができます。
「女性向け」求人を中心に掲載している
一般的に転職サイトは、男女どちらでも利用可能です。そのため、転職サイトの求人票を眺めているだけでは、どの仕事が女性向きであるのかがわからない場合も多いでしょう。
実は転職サイトの中には、女性に特化して作られたサイトや、女性向けの求人をメインに掲載しているサイトもあります。はじめから女性向きの職種や業種に絞っていると、転職先探しがスムーズです。女性が活躍できる職場だとわかっていれば、安心して応募できるでしょう。
女性キャリアアドバイザーが複数在籍している
キャリアアドバイザーの業務内容に、男女差があるわけではありません。しかし、同じ女性である方が、心の内を話しやすいでしょう。近年は、ワークライフバランスを重視する男性や、育児や家事に積極的な男性も増えています。
一方で、仕事一筋といった男性がいるのも実情です。
男性キャリアアドバイザーも同様に、女性への理解が深い方もいれば、女性特有の悩みを相談しにくい方もいます。ですが、キャリアアドバイザーが女性であれば、女性ならではの悩みを理解してもらえるでしょう。
特に、結婚や出産、子育てといったライフイベントは、女性キャリアアドバイザーの方が共感を得やすいという特徴があります。
女性が転職の成功率を上げるには?転職エージェントの利用をおすすめする3つの理由
転職サイトには、女性が気軽に求人検索をしやすいといったメリットがあります。
一方で、転職活動は自分自身で行わなければいけません。家事や育児に励んでいる方や、現職が忙しい女性にとって、自身での転職活動は難航しやすいものです。
そこでおすすめしたいのが、転職エージェントの利用です。転職エージェントには、転職サイトにはないメリットが多いため、下記を参考に利用を検討してみてください。
選考の通過率アップを期待できる
転職を成功させるうえで、書類選考や面接はひとつの課題となります。書類選考は応募者の経歴やスキルが重視されますし、面接ではしっかりとしたアピールが必要になるでしょう。そこで強い味方となるのが、転職エージェントです。
多くの転職エージェントは、提出書類のブラッシュアップや、面接対策を設けています。事前に「選考に強い書類作り」や「企業ごとの面接対策」をおこなうことで、選考率が上がり、理想の企業へ転職できる可能性も高まるでしょう。
転職に関する全般をサポートしてもらえる
独自で転職活動をおこなう転職サイトと異なり、転職エージェントは、転職に関するさまざまなサポートが可能です。
求職者の適職探しや、年収アップの相談、転職のための現職の退職方法など、転職に関係していることであれば、担当者が解決に向けて手助けをしてくれます。
- 「ワークライフバランスの充実を重視したい」
- 「ライフプランを組み込んだキャリア設計」など
女性特有の相談も可能でしょう。
内定後のフォローがある
転職エージェントを利用するメリットのひとつに、アフターフォローの充実度が挙げられます。多くの転職エージェントでは、内定者が就職した後も、定期的なヒアリングやアドバイスなどのアフターフォローをおこなっています。
「面接と話が違う」「人間関係が上手くいかない」といったトラブルが起きた場合には、担当者が間に入ってフォローしてくれるでしょう。転職後すぐに相談できる担当者がいることは、安心して働けることにつながります。
女性の転職エージェントを有効に活用する方法
ここからは、女性が転職エージェントを利用して転職活動をおこなう際のポイントを紹介します。
転職エージェントは利用時に少し工夫するだけで、担当者からのサポート優先度が上がり、転職のノウハウを得やすくなります。今回紹介するのは下記の5つです。
それぞれ詳しくみていきましょう。
転職をすぐにしたい旨を伝える
転職エージェントは、登録すると初回面談があります。
この面談で、いかに担当者が応援したいと思う人材であるかを示すことが大切です。
面談では登録時に入力した経歴や転職の条件や希望について、担当者と話し合います。面接で転職の希望を伝える際「すぐに転職をしたい」という意思を伝えましょう。
すぐに転職したい意思が伝われば、担当者はその意向を汲んで、積極的に求人情報の紹介や転職サポートに動いてくれるでしょう。
また、転職エージェントは求職者が転職を完了したあとに企業から報酬が支払われるビジネスモデルになっています。求職者が早く転職すれば、転職エージェントも企業からの報酬が早く受け取れるということです。
担当者は多くの求職者のサポートを同時にサポートすることが多いため、担当者の中でサポートの優先度が上がれば、転職活動にも有利に働きます。
自分の経歴を正直に答える
自分の経歴などの情報は、正直に伝えましょう。経歴に嘘の情報を入れれば、経歴詐称として転職エージェントを退会させられる可能性があります。
経歴として書く内容がなければ、正直に転職エージェントに伝えることがおすすめです。また、転職エージェントと相談しながら経歴書を作成すれば、自分の気づかなかった経歴を見つけるきっかけになるでしょう。
転職エージェントは、求職者の登録した経歴や情報をもとに求人を紹介します。もし誇張した経歴を伝えてしまえば、求職者に合った求人を紹介できません。自分のスキルや経歴に見合わない企業に転職してしまえば、入社後のミスマッチに悩むことになります。自分の経歴には正直に答え、自分に向き合った転職活動を進めましょう。
担当者との連絡をこまめにおこなう
転職エージェントに登録すると、担当者から求人の紹介や途中経過の確認、応募の催促など、さまざまな連絡をする機会が増えます。担当者から「応援したい」と思われる人になるためには、担当者と連絡をこまめにおこない、転職への積極性を示しましょう。
担当者は複数の求職者をサポートしているため、連絡の頻度が低ければ、対応に遅れが出る可能性があるため、連絡はこまめにおこなうようにしましょう。
担当者になんでも相談する
担当者と求職者は、転職におけるパートナー的存在です。転職に関する悩みはもちろん、転職中に求人の条件に変化が出た場合など、ささいな内容でもいいので担当者に相談しましょう。
たとえば、転職活動の進捗や考え方の変化、転職に関する不安などを、毎日何かに書き出しておくと良いでしょう。週に1回程度、現状の転職活動を振り返り、書き出した内容を担当者に共有するのもおすすめです。
担当者は最初の面談で得た知識をもとに、求職者に求人を紹介しています。もし、求人の内容が自分の希望とは違う内容だったり、こんな求人がいいという希望があれば、すぐに担当者に連絡しましょう。連絡をもらった担当者は、求職者の希望や条件の変化を理解して、より求職者にあった求人の紹介をできるようになります。
担当者とのコミュニケーションが取れることで、転職に関する認識のすり合わせができ、より条件の良い転職活動を進められるはずです。
転職支援のサービスをフル活用する
転職エージェントの提供する、転職支援サービスはフル活用しましょう。転職エージェントは、担当者からのサポート以外にも、自分で学べる転職に関するノウハウや、独自の転職支援ツールを提供しています。
女性の転職に関する知識であれば、type女性の転職エージェントの公式サイト内にある「転職お役立ちコンテンツ」がおすすめです。女性目線の面接対策の方法や女性の転職で活用できる豊富な知識が満載です。
また、dodaでは転職成功実績のデータを活用した、多種多様な診断ツールを利用できます。キャリアタイプ診断や自己PR発掘診断などを活用すれば、自分の履歴書に書ける項目の発見や、自分の転職の方向性を見つめる良い機会になるでしょう。
女性の働きやすい企業を見分ける項目
女性の働きやすい企業とは、どんな企業なのでしょうか。ここでは4つの項目から女性の働きやすい企業を見分ける方法を紹介します。
産休、育休の取得率や期間
企業によっては、産休や育休の制度がある事実のみを紹介していますが、取得率に注目しましょう。会社全体が育休や産休に積極的であれば、取得率が高くサポートも豊富なはずです。
たとえば、コンサルティングサービスを提供するAKKODiSコンサルティング株式会社(旧modis株式会社)は産休育休取得率100%を誇っており、その後の復帰率は2019年から2022年の間で平均して94.4%です(2022年9月時点)。さらに、育休後は子供が小学校に上がるまで時短勤務ができ、働く女性のための制度を整えています。
取得率だけでなく産休や育休の期間まで分かれば、より安心です。取得期間は会社によって違い、情報が載っていない場合もありますが、そんな時は転職エージェントの担当者に相談しましょう。担当者は求人を出している会社の細かい情報や条件を把握しているため、教えてくれるかもしれません。
女性にとって働きやすい職場を把握するためにも、細かい条件まで厳しくチェックするのがおすすめです。
女性役員、管理職数
あなたが転職でキャリアアップを目指す場合、転職先の会社の女性役員数や管理職数を確認しましょう。女性役員や管理職の数で、その会社の女性に対する考え方が伺えます。
もし、企業が女性役員や管理職を積極的に採用していれば、転職した後のキャリアプランに管理職を目指すといった目標が加わるかもしれません。女性の役員が多ければ、育休や産休の制度に積極的であることが多く、全体的にみても女性の働きやすい職場だといえます。
女性の働き方を応援する企業に転職して、自分のキャリア成長に役立てましょう。
3年以内の女性の離職率
3年以内の離職率は、ブラック企業を避けるためにも確認すべき指標です。「就職四季報 女子版」では3年以内の離職率が男女別に確認できます。
基本的に、3年以内の離職率の良し悪しの判断基準は30%です。3年以内の離職率30%を超えた企業であれば、離職率が高いと判断しましょう。ただ、離職率は母数によってかなり幅が出るため、採用人数を比較しつつ判断するのがおすすめです。
たとえば、1,000人採用した企業の3年以内の離職率が30%であれば、300人が離職したことを示しますが、5人しか採用していない企業で3年以内に1人が離職すれば、それだけで離職率が30%を超えることになります。良い企業を判断するためにも、採用人数とのバランスを見ながら離職率を判断しましょう。
認証マークの有無
認証マークとは、厚生労働省や民間団体が企業の制度や働き方への取り組みを評価、認定したことを示す認定制度のマークです。認証マークにはそれぞれ認定した団体や認定する内容が異なります。認証マークがあれば、それだけで会社が評価されている証になります。
くるみん

くるみんは「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定を受けた認証マークです。子育てサポートの基準は、男女の育児休業の取得率や復帰率、基本的な残業の削減や年次有給休暇の取得率などが挙げられます。
くるみんの認証を受けるための基準の一部をまとめました。細かい条件を確認したい場合は、公式サイトから確認してみてください。
- 男性労働者の育児休業等取得率が7%以上
- 女性労働者の育児休業等取得率が、75%以上
- 3歳から小学校就学前の子どもを育てる労働者は「育児休業に関する制度、所定外労働の制限に関する制度、所定労働時間の短縮措置または始業時刻変更等の措置に準ずる制度」に従っていること
- フルタイムの労働者等の法定時間外・法定休日労働時間の平均が各月45時間未満
- 月平均の法定時間外労働60時間以上の労働者がいない
- 所定外労働の削減、年次有給休暇の取得の促進、短時間正社員制度、在宅勤務、テレワークその他働き方の見直しに資する多様な労働条件の整備に関する取り組みを実施している
【参考記事】くるみん、トライくるみん認定基準|厚生労働省
くるみんマークには種類があります。くるみん、トライくるみん、新しいくるみん、プラチナくるみんの4種類は、それぞれ基準を満たした数で分かれます。
1番上のランクであるプラチナくるみんは男性労働者の育児休業等取得率が30%以上などの厳しい基準を突破した女性の働きやすい条件をそろえた企業です。厚生労働省の両立支援のひろばというサイトで、プラチナくるみんに認定された企業を調べることができます。ぜひ確認してみてください。
なでしこ

なでしこ銘柄は、経済産業省と東京証券取引所が、東証一部上場の企業の中から「女性活躍推進」に特化した企業を紹介するための認証マークです。中長期の企業価値向上や女性の働き方を重視する投資家は、なでしこマークを投資先選定の基準として利用しています。
なでしこマーク認定の基準は以下のとおりです。
- 女性活躍推進法に基づく行動計画を実施している
- 厚生労働省の「女性の活躍推進企業データベース」に「女性管理職比率」を開示している
- 女性取締役が1名以上いる
【参考記事】令和3年度「なでしこ銘柄」選定方法
女性活躍推進法に基づく行動計画とは、産休や育休の取得向上のための取り組みや働き方改革など、会社によってさまざまです。たとえば、なでしこ銘柄に選ばれたアサヒビール株式会社では、在宅勤務制度の導入やスーパーフレックス制度の導入により、従業員の育児の時間の確保に注力しています。
令和4年度のなでしこ銘柄はこちらから確認できます。それぞれの会社の取り組みを確認してみましょう。
えるぼし

えるぼしとは、厚生労働省が認定する認証制度です。
「女性活躍推進法」に基づいた女性の職業生活における活躍の推進をしている企業の中から、一定の基準を満たした優良な企業が認定されます。えるぼしの認定基準は5つあり、それぞれの項目で女性が働くうえで能力を発揮しやすい職場環境であるかを判定します。
引用元:認定について|厚生労働省
- 採用
- 継続就業
- 労働時間等の働き方
- 管理職比率
- 多様なキャリアコース
それぞれの項目でえるぼしの認定基準があり、基準を達成している数で4つのえるぼしに分かれます。
例えば、「採用」の項目の認定基準は、男女別の採用における競争倍率が同程度であることです。詳しい基準の詳細は、こちらから確認してください。
厚生労働省の公開する「しょくばらぼ」では、えるぼしに認定された企業を検索できます。認定企業の福利厚生の取り組みや働き方の制度を確認して、自身の転職の条件を決める基準に役立てましょう。
女性が転職を成功させる8つのポイント
転職を成功させて希望の企業で活躍するためには、いくつかポイントを押さえておくと良いでしょう。
ここでは、女性の転職を成功させるための8つのポイントをご紹介するので、転職活動に役立ててみてください。
未経験の職種に転職するのか、同じ職種に転職するのか決める
転職には大きく、キャリアアップとキャリアチェンジという2種類があります。
転職をする際にまず考えるのは、どんな目的で転職をするのかということでしょう。
キャリアアップを目指すのであれば、同じ職種や同じ業界での転職を目指します。今までの仕事の経験がそのまま活かせるので、より高いポジションを狙う、より規模の大きな会社への転職を目指すなど、自分のキャリアを成長できる条件や求人を探すと良いでしょう。
キャリアアップを目指す転職は、会社での経験年数や業務の専門性の高さによって、転職の条件が変わります。スキルが高ければ高いほどより良い条件の転職先が見つかるため、自分のスキルを磨きましょう。
一方、キャリアチェンジを目指すのであれば未経験の業種に転職します。自分の前の会社のスキルや経験を活かす機会が少ないため、未経験者を募集する求人や学びながら実力をつけられる職場を探すと良いでしょう。
自分のキャリアプランとライフステージの変化を考える
女性が転職を成功させるためには、ライフステージごとのキャリアプランを考える必要があります。ライフステージとは結婚や出産、子育てなど、人生で起こる変化をステージに分けたものです。
女性のライフステージは男性と比べてキャリアに関わることが多く、ライフステージごとの自分のキャリアプランを立てておけば、いつ転職すべきかタイミングをつかめます。
たとえば、転職するのに1番良いタイミングは20代といわれています。なぜなら、20代は結婚や出産など、ライフステージが変化する前段階であることが多く、ライフステージに影響を与えずに自分のキャリアを進めることができる傾向にあるためです。
実際に、dodaの発表した転職成功者の平均年齢に関する調査では、女性の転職成功者の平均年齢は29.9歳という結果が出ています。
企業や仕事を通し、自分がどのような姿でありたいのかが明確になれば、現在転職すべき企業が見えてきます。併せて、資格の取得やスキルの習得など、キャリア形成のための行動も見えやすいしょう。
ご自身のライフプランを考慮し、人生の計画を考えたうえで「では何歳までに転職した方がいいのか」と逆算して考えると、自分の転職すべきタイミングを見極められるでしょう。
理想のワークライフバランスを確定する
ワークライフバランスとは、仕事とプライベートの時間のバランスを指します。
転職の条件で必ず考えるべきは「時間の条件」です。時間の条件の例を挙げると、以下のとおりです。
- 残業時間
- 有給休暇取得日数
- 通勤時間
残業が多くても本人さえ納得できれば問題ないのですが、残業を長時間することで高い給与を確保するくらいなら、高い給与で残業の少ない会社に転職した方がワークライフバランスは確保されやすくなるでしょう。有給休暇の取得日数も重要で、実際の取得率はどの程度か確認することがおすすめです。
忘れがちなのが、通勤時間です。近年はリモートワークを推奨する企業が増えたことで、通勤時間がなくなり、ワークライフバランスがかなり改善された例も増えています。
自分が将来、どんな働き方をしたいのか、具体的な数字や言葉で言語化しましょう。ワークライフバランスを確定すれば、自分がどんな働き方をすべきか、求める求人の条件が何か見えるはずです。
自分の市場価値を客観的に分析する
自分の市場価値は、一人ではなかなか分析できないものです。転職エージェントの力を借りて、徹底的に分析しましょう。自分の市場価値の分析は、キャリアの棚卸しをすることで見えてきます。
キャリアの棚卸しは、自分が入社してから学んだ内容や業務を書き出し、その中で得た知識を洗い出す作業です。今までの業務のなかで得た知識は、他の職種でも活用できることもあり、キャリアの棚卸しがきっかけでより条件の良い求人に登録できる可能性があります。
キャリアの棚卸しは自分でできますが、担当者と協力しながら進めるのがおすすめです。自分の気づかないスキルや特徴を担当者に見つけてもらえば、さらに自分の市場価値が高まります。転職エージェントを活用しながら、自分の市場価値を客観的に分析しましょう。
仕事に求める条件に優先順位をつける
転職活動をしていると、なかなか企業選定ができずに悩む方も多いでしょう。そこで重視したいのが、条件に優先順位をつけて企業選びをすることです。
職種や仕事内容はもちろん、社風や人間関係、福利厚生や勤務地など、「これだけは譲れない」と思うものを見つけておきましょう。
情報収集でミスマッチを防ぐ
転職を成功させるために大切なのが、情報収集です。求人票を見て「なんとなく応募してみた」といった具合では、理想の企業と出会える確率は下がってしまいます。
情報収集をする際に注目したいポイントが、以下の6点です。
- 業務内容の詳細
- 研修制度
- 社風
- キャリアアップ
- ワークライフバランス
- 働き方
求人票ではわからない点は、転職エージェントを利用してリサーチするのがおすすめです。転職エージェントは企業の内情を把握しているので、社風や働き方など、気になる点は詳しくリサーチしておきましょう。
女性が活躍できる企業を見極める
女性が転職を成功させるためには、以下の3点を参考に、女性が活躍できる環境であるかを確認しましょう。
- ライフイベントに対応してくれる
- 男性と同様の評価を受けられる
- スキルの習得ができる
結婚や出産、育児といったライフイベントに対応できる企業である場合、長期的に活躍できる可能性が高いでしょう。また女性が管理職となれる職場や、女性の活躍を推進している職場かどうかを見極めることも大切です。
転職エージェントは複数登録がおすすめ
転職を成功させたい場合には、複数の転職サイトに登録しておくのがおすすめです。各転職サイトや転職エージェントには、それぞれ異なる特徴や強みがあり、転職サービスを併用することでより多くの求人と出会えます。
また専門分野への転職を考えているものの、選考通過のためのブラッシュアップを受けたいケースなどは、業界に特化した転職エージェントを活用することで、スムーズに転職活動ができるでしょう。

女性が転職エージェントを選ぶ上で注意するポイント
女性が転職エージェントを選ぶ際、その人の悩みに合った転職エージェントを選ぶのがおすすめです。特に女性は女性特有のライフステージに合わせて、福利厚生や年収に不安が多いかもしれません。
女性の悩みに寄り添ってくれる転職エージェントを選ぶ際は、以下の3点に注意しましょう。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
女性の担当者がいるか
担当者が女性であれば、女性特有の悩みや不安に寄り添ってくれるでしょう。
特におすすめなのは、type女性の転職エージェントです。
女性に特化したサービスに強みをもっており、女性の担当者が多いのが特徴です。2023年1月現在、type女性の転職エージェントの女性担当者の割合は90%(32人中29人)となっています。実際に転職を経験している担当者もおり、転職に関するリアルな悩みを相談しやすいのが嬉しいポイントです。
転職エージェントによっては、担当者の情報を見れるため、確認してみましょう。
担当者が女性のための制度に知見があるか
女性のための制度とは、産休や育休の取得率や、くるみんやえるぼしなどの制度のことを差します。特に産休や育休の制度は多くの企業にありますが、大切なのはその取得率です。
実際にどのくらいの社員が産休を取得しているか、取得に関する会社の雰囲気はどうかなど、実際の企業の情報に精通している担当者であれば、すぐに教えてくれるでしょう。
くるみんやえるぼしなどの制度に関する情報は、担当者の知見があれば細かく説明してもらえるはずです。
他にも女性の働き方を支援する制度は他にも多数あります。この後の章でいくつか紹介するため、参考にしてみてください。
女性向けの転職支援コンテンツがあるか
女性向けの転職コンテンツの有無で、その転職エージェントの女性の転職サポートの多さを比較できます。比較する点は、女性の転職に関するノウハウの多さや求人の検索条件、女性の転職相談などの機会を提供しているかどうか、などが挙げられるでしょう。
たとえば、type女性の転職エージェントは、女性の転職に特化した転職エージェントのため、女性の年齢別や不安に合わせたコンテンツが豊富です。
女性の面接で使えるメイクアップ講座は女性特有の悩みの解消に特化した、type女性の転職エージェントならではのコンテンツです。
他にも、パソナキャリアでは女性の転職支援をするための専門チームを持っており、求人の検索をする際も「えるぼし認定企業」や「くるみん認定企業」などの条件に絞ることができます。女性の転職に役立つコラムが多い点も、女性の転職を支援している様子が伺えます。
他にも、転職エージェントごとに保有するコンテンツはさまざまです。自分に役立つコンテンツを多数もつ転職エージェントを利用すれば、転職の悩みを解消しながら転職活動を進められるでしょう。
女性の転職は難しいのか
女性の転職は男性と違って難易度が高いのか、という疑問をよく聞きます。結論として、女性の転職は男性の転職とほとんど難易度に差はありません。
ただ、女性の転職は男性の転職と比べてライフステージの変化に影響される可能性があり、時期によっては転職タイミングに悩む人もいるようです。
女性の転職を効率的に取り組むには、事前の情報収集が重要です。ここでは、女性の転職に関する2つの情報を紹介します。
それぞれ詳しくみていきましょう。
女性の転職は年代によって求められるスキルが違う
女性の転職は、ライフステージの変化に影響を受けやすく、年齢によって目指すべきポイントが違います。ここでは20代、30代、40代に分けた女性の転職で気をつけるべきポイントを紹介します。
- 【20代の転職】ポテンシャルに注目される
- 【30代の転職】同じ職種の転職に有利
- 【40代の転職】専門知識を活かした管理職を狙う
それぞれ見ていきましょう。
【20代の転職】ポテンシャルに注目される
20代の転職は、未経験の職種や業種に挑戦したい人におすすめです。なぜなら、20代の求職者を採用する企業は、求職者の能力ではなく、今後のポテンシャルに期待しているからです。
マイナビエージェントやRe就活エージェントは、20代の求人をメインに取り扱っています。未経験歓迎の求人や、研修制度の整った企業を紹介されるため、キャリアアップの不安を解消できます。20代のうちに転職をすると、その後のキャリア形成にも時間をかけて取り組めます。


【30代の転職】同じ職種の転職に有利
30代の転職は、キャリアチェンジよりもキャリアアップを目指した転職がおすすめです。なぜなら、30代まで一つの会社に勤めていれば、ある程度の役職を得た人も多く、業界知識が豊富な点が転職に有利だからです。
ライフワークバランスを考慮して、大手企業へキャリアアップを目指す女性も多いようです。女性のハイクラス転職を支援するパソナキャリアを利用すれば、女性支援の豊富な企業を紹介してもらえるでしょう。
30代の転職は、キャリアプランとライフステージの変化に合わせて調整するのがおすすめです。自己分析を徹底しながら自分の未来に向けて後悔のない転職を進めましょう。
【40代の転職】専門知識を活かした管理職を狙う
40代の転職は現職の知識を活かして、管理職やマネージャーなど人を動かすポジションを狙いましょう。業界知識が豊富で、さまざまな役職や業務を経験した40代は、ハイクラス転職を狙いやすいです。
女性の管理職を推進する企業も多数あり、条件を絞れば年収アップも可能でしょう。スカウトサービスを利用しながら転職活動を進めれば、自分の市場価値を見極めながらの転職ができるかもしれません。ハイクラス転職を目指すなら、ビズリーチやパソナキャリアを活用しましょう。

女性はできるだけ早く転職したほうがいい
男性、女性を問わず、転職を決めたのであれば、早めに行動へ移すことをおすすめします。
なぜなら、転職は早い時期に済ませたほうがメリットが多いからです。ここでは3つのメリットを紹介します。
未経験の職種に挑戦できるから
未経験の職種にチャレンジするなら、出来るだけ早く転職するのがおすすめでしょう。未経験の職種に転職すると、自分の経験値がゼロの状態から新たな業界での経験を積まなければならなくなります。早い段階で転職して経験を積み始めると成長の可能性が広がり、新しい業種での経験値や知識を多く得られます。
転職先でキャリアを長く積めるから
キャリアチェンジ、キャリアアップに関係なく、早い段階で転職すれば新しい会社で働く時間が長くなります。キャリアを長く積めばそれだけ多数のスキルアップや新しい役職に挑戦するチャンスが出てくるでしょう。
自分のキャリアプランを明確にしてから転職活動を進めれば、転職先で目指すべき目標もできるはずです。まずは転職エージェントに相談しながら、自分のキャリアプランを確定させましょう。
女性のライフステージの変化は男性と比べて大きいから
女性のライフステージの変化は、男性と比べてキャリアに影響することが多いです。特に出産や子育ては、女性にとって大きなライフステージの変化であり、それに合わせたキャリアの見直しをする人が多いのも現状です。
子育てをおこなっている場合、時短勤務やリモートワークに取り組む会社であれば、よりワークライフバランスの整った働き方ができるでしょう。
転職を早いうちにおこない、産休や育休の制度が整った会社や女性の働き方に理解のある会社を選ぶことで、将来のライフステージの変化にも対応できます。
出産前に転職するメリット、デメリット
女性は出産前と出産後で転職の難易度に差が生じます。
なぜなら、出産後は子育てなどで時間の使い方が変わり、それによって求める転職の条件が変化するからです。ここでは、出産前に転職するメリットとデメリットについて紹介します。
メリット | デメリット |
---|---|
転職先の選択肢が豊富 キャリアを積んでから出産を検討できる | 入社1年以内は育休が使えない 年齢によって転職の幅が狭まる可能性がある |
それぞれ詳しく説明します。

【メリット1】転職先の選択肢が豊富
出産前に転職する場合と、出産後に転職する場合では、転職先の選択肢に差が出る可能性があります。なぜなら、出産前と出産後の転職では入社後の働き方が違うからです。
例として、会社での働く時間をあげましょう。
出産前の転職であれば、フルタイムの労働だけでなく場合によっては残業などの対応もでき、業務に集中して取り組めます。
一方で出産後の転職であれば、子育てを視野に入れた転職活動を進めるため、時短勤務や残業時間に縛りができ求人の幅が狭まってしまいます。企業側もフルタイムで働ける人材を積極的に採用するため、転職に不利になるかもしれません。
出産前に、育休や産休制度の整った会社に転職すれば、出産後の心配もなくなります。転職する場合は、将来のライフステージの変化を考慮して条件を決めましょう。
【メリット2】キャリアを積んでから出産を検討できる
出産や子育てで一時的に会社を離れる場合、スムーズに復帰するためにも自分が必要な人材になっておくことが重要です。転職を早い段階で済ませておけば、出産などで会社を離れるまでにある程度重要な地位を確保できるはずです。
さらに出産までに自分の専門性を高めておけば、復帰後もすぐに職場に順応でき、会社にとって必要な人材であることを証明できます。
他にも、転職してすぐはキャリアを積むために仕事量を増やす人も多く、多忙です。若い時期に転職を済ませておけば、多忙な時期を乗り越えた後に出産を検討できるため、転職の時期は慎重に選びましょう。
【デメリット1】入社1年以内は育休が使えない
労使協定を結んでいる企業であれば下記の条件に当てはまる場合、育休が取得できない可能性があります。
- 雇用された期間が1年未満
- 1年以内に雇用関係が終了予定
- 週の所定労働日数が2日以下
つまり、入社後1年間は育休が使えません。ちなみに、産休は原則として入社してすぐ利用できます。ただ、企業によっては快く思われない場合があるので注意しましょう。
転職してすぐ出産してしまった場合、育休が利用できないなんてことが起これば、子育てに影響が出てしまいますよね。出産前に転職を検討する人は、どのタイミングで妊娠、出産を予定するかをもう一度確認しましょう。
【デメリット2】年齢によって転職の幅が狭まる可能性がある
年齢によって求人企業の数は変化します。転職の種類にもよりますが、年齢が上がるにつれてキャリアチェンジなどの未経験業種への転職は難しくなるでしょう。なぜなら、未経験者の募集を積極的におこなう企業は、20代の求職者を求めていることが多いためです。
未経験者を募集する企業は、求職者が未経験でも経験を積めば最終的に会社のメリットになるという、求職者への将来の可能性を目的に採用しています。
出産や子育てを経て転職をする場合は、20代の転職と比べて転職先企業の選択肢が狭まる可能性を視野に入れて、自分の強みを活かした転職を目指しましょう。

未経験でも女性が転職しやすい職種
ここでは、キャリアチェンジにおすすめの職種を紹介します。女性の働く場が多い業種や職種では、年代を問わず女性の求人を募集しています。ここでは4つの職種を見ていきましょう。
それぞれ詳しく紹介します。

事務職
事務職は、資格の取得やスキルを磨くことで転職の幅が広がります。未経験だとしても、簿記や秘書検定、エクセルのスキルなどがあれば、転職に役立つでしょう。事務職は労働時間が安定しており残業が少ないことが多く、ライフステージの変化にも柔軟に対応できるメリットがあります。
中小企業の事務職であれば、学齢不問や未経験歓迎での採用が増え、可能性が広がるでしょう。

販売職
販売職はマニュアルが完備されている場合も多く、未経験でもマニュアルどおりに進められます。人とのコミュニケーションを取ることが好きな人や、目標に向かって工夫しながら取り組める人に向いているでしょう。
ただ、販売職は土日に休めない、給与が低いなどネガティブな意見もあります。女性の転職typeの実施したアンケート調査によると、販売職の実態に関して下記のような結果が出ました。
引用元:販売職ってどう?販売職のイメージや実態について聞いてみました。|女性の転職type
休暇や給与以外にも、体力的な問題もあるようです。未経験での求人は多いですが、転職の条件を厳しめに設定し、販売職のデメリットを克服しましょう。
エステティシャン
利用者に施術するだけでなく、接客や事務作業も対応するため、多様なスキルが身に付きます。エステティシャンとして働く場所は、クリニックやホテル、介護施設などさまざまです。
ただ、エステティシャンもサービス業に該当するため、休日の取り方や拘束時間など、デメリットがあることも確認しておきましょう。未経験歓迎の求人が多数あるため、自分の働きたい職場や働き方を比較して応募するのがおすすめです。
ITエンジニア
ITエンジニアは種類が多様で、職種によって扱う言語や仕事内容が異なります。
未経験者を積極的に募集するのは、研修制度やサポートを充実させ、将来に役立つ人材を確保するためです。そのため、求人は20代を積極的に募集しています。

【ブランクがあっても大丈夫】出産後の女性が転職しやすい業界
出産や子育てを経験してから再就職を狙う人は、仕事のブランクに悩むかもしれません。ここで紹介する業界であれば、出産後でも比較的転職がしやすいです。
それぞれ詳しくみていきましょう。
医療、看護業界
医療、看護業界は、出産後もブランクなく職場復帰がしやすいです。なぜなら高齢化の進む日本では、医療や看護の業界は長期的にみても人材が必要な業界であり、資格が必要となる職種は常に求められているからです。
出産後でワークライフバランスを調整したい場合は、業界内で職種を変えることも良いでしょう。労働時間の制約が気になる人は、クリニックの医療事務や介護施設の医療担当者など、求人の種類を変えるだけで好条件な求人が多数見つかりますよ。
保育業界
保育業界は、保育園不足や保育士不足など人材不足が大きな悩みです。保育士資格を保有していれば、出産後の転職に役立ちます。
総合型の転職エージェントであるリクルートエージェントでも保育士の求人は保有しており、「保育士」と検索すると2,1863件もの求人が見つかりました(2023年5月時点)。求人内容には「ブランクがあっても大丈夫」「未経験可」などの条件も多数あり、求人探しには困りません。
出産や子育てを経験した点もメリットになり、出産後の転職でも即戦力になるでしょう。
介護業界
介護業界は、常に人材不足が叫ばれる業界です。
人材を確保したい企業が多いため、条件を比較すれば、より良い求人に出会える可能性もあります。未経験から転職をしたとしても、必要な資格を取得すればキャリアアップも狙えます。
ただ、介護業界は体力が必要な場面が多く、出産後の体力によってはつらく感じてしまうケースも想定されます。介護業界の中でも事務やドライバー、ケアマネージャーなど職種を選んで転職に挑むことがおすすめです。
女性の転職は転職エージェントと転職サイトを組み合わせるべき
女性の転職を成功させるには、転職サイトと転職エージェントを組み合わせると良いでしょう。転職サイトと転職エージェントは、受けられるサービスや求人内容が異なります。複数を組み合わせることで、自分の出会う求人の可能性が広がります。
ここでは転職エージェントと転職サイトを組み合わせるメリットとデメリットを紹介します。
メリット | デメリット |
---|---|
自発的に会社情報を探す姿勢が身につく 求人票から自分に合う企業を見つける可能性が高まる 転職エージェントのサポートを受けながら転職活動を進められる | 転職サイトからの募集はすべて自己管理 募集のメールが殺到する可能性がある |
それぞれ詳しくみていきましょう。
転職エージェントと転職サイトを組み合わせるメリット
転職エージェントと転職サイトは利用者によって強みや弱みが違います。転職エージェントのもつデメリットを転職サイトがカバーすれば転職活動で効果的に働くでしょう。
転職エージェントと転職サイトを組み合わせるメリットはこちらの3点です。
- 自発的に会社情報を探す姿勢が身につく
- 求人票から自分に合う企業を見つける可能性が高まる
- 転職エージェントのサポートを受けながら転職活動を進められる
詳しく説明していきます。
自発的に会社情報を探す姿勢が身につく
転職エージェントを利用すれば、担当者が非公開求人の中から求職者に合う求人を紹介してくれます。ただ、求職者は紹介された非公開求人しか見ることができず、ほとんどの人が担当者から紹介された非公開求人の中だけで転職を決めます。担当者に紹介されるがまま転職活動を進めれば、自分で判断する姿勢が身に付きません。
転職サイトを併用すれば、自分で条件を絞って求人を比較する力が身に付きます。求人サイトで調べた求人は、自分で会社情報を調べて応募すべき会社か判断する必要があり、主体的に転職活動に取り組めるメリットがあります。
自分で判断する力を鍛えることで転職エージェントから紹介された求人に対しても主体性を持って考えられるため、転職活動に効果的です。転職は、あくまでも自分で決めて進める必要があることを忘れないようにしましょう。
求人票から自分に合う企業を見つける可能性が高まる
転職エージェントの紹介する非公開求人は条件が良く、求職者の相性を考えて選ばれたものばかりです。ただ、紹介される求人には限りがあり、より自分に合った求人を探したい人は転職サイトを併用するのがおすすめです。
条件や希望など、転職の軸を定めておけば、転職サイトからでも自分に合う求人を見つけられます。転職サイトと転職エージェントが同じ会社であれば、転職サイトの求人について担当者が教えてくれる場合もあります。紹介された求人以外にも選択肢を広げたい人は、転職サイトを活用して、求人を見つけましょう。
転職エージェントのサポートを受けながら転職活動を進められる
転職エージェントと転職サイトを併用すると、転職サイトから企業に応募する場合でも転職エージェントのサポートが役立つ場合があります。
基本的に、転職サイトから企業に応募する場合は、企業に提出する書類の作成や面接練習は全て自分で対策しなければなりません。しかし、転職エージェントを併用すれば、転職エージェントから受ける転職サポートのノウハウを転職サイトの応募でも活かせます。
たとえば、履歴書や職務経歴書は自己PRなどの書き方などで通過率が変わります。転職エージェントのサポートでは、事前のキャリアの棚卸しや自己分析を担当者のサポートのもと進められ、自己PRを魅力的にする書き方や添削を受けられます。
転職エージェントのサポートを活用して、転職サイトからの転職に役立てましょう。
転職エージェントと転職サイトを組み合わせるデメリット
転職エージェントと転職サイトの組み合わせは、メリットがある分デメリットもあります。人によってはデメリットが原因で転職に影響が出る場合もあるため、注意してください。
- 転職サイトからの募集はすべて自己管理
- 募集のメールが殺到する可能性がある
それぞれ詳しく見ていきましょう。
転職サイトからの募集はすべて自己管理
転職エージェントと転職サイトを併用することで起きるデメリットは、自己管理能力が試されるということです。転職エージェントから応募した求人であれば、書類の提出続きや面接の日程調整まで全て担当者が対応してくれます。
一方、転職サイトからの応募であれば、全ての手続きを自分で対応しなければなりません。応募が進むにつれて、転職エージェント側の応募との調整も必要になり、自己管理能力が試されます。対応漏れが原因で採用から外れることは避けたいでしょう。
募集のメールが殺到する可能性がある
転職エージェントも転職サイトも、登録したら求人紹介のメールが大量に届きます。募集メールの仕分けや対応に時間を割く必要がある点に注意が必要です。
特に転職エージェントの担当者からのメールは、できるだけすぐに対応した方が転職にも有効なため、定期的に確認しましょう。転職サイトから応募した場合、採用担当者からのメールにもすぐ対応する必要があります。
メールのチェックが苦手な人は向かないかもしれません。ただ、大量のメールの中で自分の必要な情報を仕分ける能力が身につくメリットもあります。メールの受信設定などを活用して、必要なメールを取捨選択しましょう。
女性の転職に関してのよくある質問
最後に、女性の転職に関してのよくある質問・疑問に回答します。
Q1.女性向け転職エージェントはいつ頃登録するべきでしょうか?
転職エージェントに登録するタイミングは、「転職しようかな?」と考え始めたときで問題ありません。
転職エージェントは無料で登録できますし、在職中・休職中でもいつでも登録することが可能です。また、転職エージェントに登録してもほとんどデメリットがないため、転職を考え始めたタイミングで登録して良いといえます。
Q2.転職エージェントからのメール数は減らせますか?
転職エージェントに登録するデメリットは少ないですが、オファーメールや新着情報メールが多すぎると感じる方はいるようです。
そのような場合は、メールサービスの配信停止を設定したり、受信回数を減らしたりするのがおすすめです。これにより「メールが多すぎる」といったわずらわしさが解消できます。
Q3.転職エージェントからはすぐに退会ができますか?
転職エージェントが合わなかったり、不要になったりした場合は、それぞれの転職エージェントの退会ページなどからすぐに退会手続きがおこなえます。
退会方法はそれぞれの転職サイトで異なるため、ヘルプページやよくある質問ページなどから確認しましょう。
なお、退会すると登録した情報が消えてしまうので注意してください。
Q4.女性向け転職エージェントにデメリットはありますか?
女性向け転職エージェントは、分類上は「特化型サイト」のひとつになります。そのため、女性向きの求人は多いですが、総合型エージェントに比べると求人数が少ない、求人倍率が高いなどのデメリットがあります。
マッチする求人が出たときに備えて、事前にしっかりと転職プランを立てたり、面接対策をしたりしておきましょう。
Q5.転職活動していることがバレる可能性はありますか?
転職エージェントに登録しても、基本的には現在の勤務先にバレる心配はありません。転職エージェントには企業からのスカウトといったサービスもありますが、企業には転職希望者の氏名や生年月日といった個人情報は開示されないのが基本です。そのため、安心して転職サイトに登録することができます。
ただし、バレる可能性はゼロではなく、職務経歴などから転職活動していることが疑われる可能性はあります。
Q6.女性の転職で、派遣社員と正社員はどちらを目指すべきですか?
女性の転職は、ライフステージによって大きく変化します。派遣社員と正社員はそれぞれメリットとデメリットがあり、人によって魅力が異なります。
たとえば、残業時間を重視する人であれば、派遣社員の方が良いでしょう。派遣社員は正社員と違って契約内容が厳しく、残業はない場合がほとんどです。
一方、正社員はキャリアの段階や仕事の状況によっては残業は避けられません。特に子育て期間中で残業を避けたい人にとっては、派遣社員の決まった時間のみ働く働き方が向いているでしょう。
安定を重視する人であれば、正社員の方がおすすめです。正社員は月給制のため、月の収入にブレがありません。さらにボーナスが支給され、昇給すれば給与アップも狙えます。金銭的に安定して、長期的にキャリアを積みたいと考えている人は、正社員を目指した転職がおすすめです。
Q7.女性に優しい転職エージェントの選び方はありますか?
女性に優しい転職エージェントは、女性の悩みに寄り添ったサービスが豊富です。
たとえば、女性の働き方に関するノウハウが豊富で、女性の担当者が多い転職エージェントなら女性の転職の悩みを相談しやすいといえるでしょう。サポートの内容を比較してみると女性に優しいかどうかが見えてくるはずです。
他にも、求人の検索条件に下記のような項目があれば、女性の活躍する求人を紹介してもらえる可能性が高いでしょう。
- くるみん、えるぼしなどの認証マーク
- 産休、育休取得率
- 女性が活躍する職場
これらの条件はあくまでも基準です。
女性に優しい転職エージェントを見つけるには、担当者が女性の悩みに寄り添ってくれるかどうかが1番重要です。まずは複数の転職エージェントに登録して、それぞれの担当者の対応を比較しましょう。
Q8.現職をやめてから転職活動をするべきですか?
転職活動は、仕事を続けながら進めましょう。なぜなら、仕事をやめてから転職活動をすれば、時間やお金の関係で転職活動に時間を多く取れなくなり、納得のいく転職ができなくなる可能性が高いためです。
早く仕事を見つけようとして、求人の比較に時間をかけなくなり、自分の転職の可能性を狭めてしまう可能性があります。
転職活動は、心理的に安定した状態で進めた方が上手くいきます。仕事を続けている状態で転職活動をすれば、時間をかけて自分の転職の条件を追求できるはずです。
Q9.子育て中でも転職はできますか?
子育て中であっても転職は可能です。
しかし、子育て中は思ったように時間を作るのが難しいと感じる人も少なくありません。そういったときは、転職エージェントを利用するのがおすすめです。
求人探しや応募手続きなど、細かい作業は担当者が代行してくれ、空いた時間で転職活動を進められます。担当者に求人条件を相談すれば、働くお母さんにも優しい求人を見つけてもらえるかもしれません。
子育て中に転職活動をすることで転職の希望条件が明確になり、ワークライフバランスの整った求人に出会える可能性が高まりますよ。
女性向け転職エージェントの利用で転職を成功させよう!
女性が転職エージェントを利用する場合には、女性向けの検索条件を設置していたり、女性向けの求人を多数保有していたりなど、使い勝手の良いと感じるサービスを利用しましょう。
女性の場合ライフプランを考慮した転職を検討するケースも多いため、そういった女性特有の悩みを共有できるキャリアアドバイザーに頼ってみるのも得策です。転職サイトや転職エージェントをうまく活用し、理想の企業への転職を叶えましょう。
エージェント名 | 特徴 |
---|---|
マイナビエージェント[女性の転職] | 女性向け求人数トップクラス。 初めての転職する女性から抜群の支持を得ているエージェント。 |
type女性の転職エージェント | 20代から30代までの女性転職に強み。女の転職typeの転職エージェント版。 |
doda | 豊富な求人件数、20代〜50代まで幅広く保有。 |
リクルートエージェント | 圧倒的求人数と内定率がウリ。 |
Spring転職エージェント | 業界・業種未経験からでも大手コンサルへの転職実績 。 ※ 2023年4月3日より、「LHH転職エージェント」へ名称が変更。 |
パソナキャリア | 初めての転職も徹底カウンセリングと手厚いサポート。 |
エンエージェント | キャリアアップしたい方限定! 【外資系特集】エンワールド・ジャパン |
女の転職type | 女性求人に特化した転職サイト。豊富な公開求人が魅力。 |
マイナビIT AGENT | マイナビ唯一のITエンジニア特化エージェント。 |
レバテックキャリア | 若手女性エンジニアから人気。 |
Geekly | IT・ゲーム業界のみの転職支援をおこなう唯一の転職エージェント。 |
とらばーゆ | 子育てをしながら転職活動を進める女性に最適な転職サイト。 |
レバウェル看護(旧:看護のお仕事) | 【女性看護師向け】正社員やパート、派遣といったさまざまな働き方にも対応。 |
保育士ワーカー | 【女性保育士向け】北海道から沖縄まで、幅広い地域の求人を保有している転職サイト。 |
ファーマキャリア | 【女性薬剤師向け】一番良い条件を提示できる薬局、病院、ドラッグストアをオーダーメイドで提案。 |
JAIC(就職カレッジ) | 20代フリーター・ニートの就職に特化。 |
ハタラクティブ | 書類選考の通過率が9割以上。 |
ウズキャリ第二新卒 | ネガティブな転職をポジティブに!泥臭い就活サポート。 |
Re就活エージェント | 20代・第二新卒の転職に特化。 |
転職エージェントNEO | 就職・転職満足度3年連続No.1。 |
LiBzPARTNERS | 女性のハイクラス求人に特化した転職エージェント。 |
パソナキャリア【女性の転職】 | 女性活躍推進コンサルティングチームを配備。 |
エン転職WOMAN | エンジャパンの女性転職特化サイト。 |
リクルートダイレクトスカウト | 年収800万円以上を目指す20代におすすめ! |
ExE(エグゼ) | 女性の社外取締役・監査役の就任に強い。 |