転職したいけどスキルがない20代が転職成功のために知っておきたい5つのコツ

CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy
   
本記事は、転職エージェント公式サービス(リクルート・マイナビ・ビズリーチ等)の広告リンクを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

スキルがなくて転職できるか不安だけど、今の会社にずっといていいのかな?…
こんな自分でも転職できるのかな?

このように悩んでいる20代の方は多いのではないでしょうか。

結論、20代は男性・女性関係なくスキルがなくてもポテンシャルで採用されるため、転職できるか自信がない方でも十分可能です。

転職成功の可能性を高めるためには一人で進めるのではなく、転職エージェントに求人紹介から内定までトータルでサポートしてもらいましょう。

数ある求人の中から自分にあった求人を見つけて、自分自身を採用するメリットやポテンシャルをアピールすることは決して簡単なことではありません。

20代転職に特化した転職エージェントに相談しながら転職活動を進めることで、スキルがなくて不安な20代でも自分にぴったりの企業へ転職することができるでしょう。

転職エージェントは無料で利用できるので、サービスを利用してもお金がかかることはありません。

あなたにぴったりの転職エージェントを診断!
転職エージェント診断ツール
性別
年齢
直近
年収
職種

目次

転職したいけどスキルがない20代が知っておきたい転職市場

結論、20代はスキルがなくても転職できます

しかし、20代前半・後半で企業から求められる要素が変わるため、何を求められているのかを理解しておかないと、転職活動を成功に導くことはできません

そこで、20代前半後半それぞれ転職市場で求められていることについて解説します。

20代前半は求められるのはスキルより熱意

たとえスキルがなくても20代前半が転職できる理由は、企業は20代前半にはスキルや経験よりも伸びしろなどのポテンシャルを求めるからです。

今後成長する見込みがある20代は、たとえ未経験やスキルがなくても採用されるため、十分転職することは可能です。

厚生労働省の調査によれば、企業が20代に最も求める能力は「仕事への熱意」であることがわかっています。

またコミュニケーション能力やマナーなどの社会人としての基本的な能力も求められています。

引用:平成30年若年者雇用実態調査の概況

逆にスキルや経験がさほど求められていないことも分かります。

ただし、20代前半はポテンシャルで採用されることが多い一方、20後半になるとスキルや経験が求められるため、自身の年齢に合わせて転職活動を進めることが大切です。

20代後半からはポテンシャルよりもスキル

20代後半の方でスキルがないから転職できるか不安だからといって、今の会社に残り続けるのは転職できるチャンスを逃してしまいます。

というのも、年齢が上がるほどポテンシャル採用から経験やスキルが求められる採用に変わるからです。

スキルがないからといって転職を後回しにしていると、転職の難易度が上がり、最悪の場合応募できる求人がなくなる可能性もあります。

もちろん、年齢が若ければ若いほど有利であるわけではありません。

新卒入社1年未満で転職してしまうと、企業にとって採用リスクが高まるため、転職は苦労する可能性が高いです。

しかし、20代後半であれば、「すぐやめるのでは」と企業に早期離職を懸念されるリスクは低いでしょう。

30代になると、プレイヤーとしてのスキルはもちろん、人をマネジメントする経験が求められます。

そのため、スキルがないから転職できるのか悩んでいる20代後半の方こそ、いまのうちに転職活動を始めるべきです。

スキルがない20代が転職できる理由

スキルのない20代が転職できる理由は以下の4点です。

スキルよりもポテンシャルを重視されるから

20代はスキルや経験よりも今後の将来性・ポテンシャルが重要視されます。

とくに第二新卒と呼ばれる新卒入社から3年目までの人材は、今までの職務経験よりも個人のポテンシャルに着目されます

スキルや知識は入社してから身につけることができるため、採用担当者は求職者の仕事への熱意や考え方で採用の可否を判断しています。

ただし、年齢を重ねれば重ねるほどポテンシャルからスキルや経験に求められることが変わるため、年齢に合わせてアピールするポイントを変えることが大切です。

会社の将来を担う人材を育てたいから

企業としては今後30代・40代と長期にわたって活躍してくれる人材を確保したいと考えます。

というのも、2023年1月時点で人材不足に悩んでいる企業が「50%」を超えているデータもあります。

引用:人手不足に対する企業の動向調査(2023年1月)|帝国データバンク

少子高齢化で労働人口がますます減っていくなかで、企業としてはいかに優秀な人材を確保するかが重要事項になってきます。

そのため、企業は20代のうちから優秀な人材を育てておきたいと考えるのです。

企業文化に染まっていないから

スキルのある人材は自分なりの仕事のやり方があり、会社のやり方に馴染めない可能性もあります。

しかし、20代はまだ企業文化に染まっていなかったり、自分の仕事の進め方が確立していなかったりなど、柔軟に受け入れる姿勢があります

そのため、企業としては入社後の育成のしやすさや早期離職のリスクを抑えることができます。

教育コストを抑えることができるから

社会人として働いた経験がある20代は基本的なビジネスマナーを教える必要がありません。

そのため、企業としては入社後に教育をおこなうコストを抑えることができます

またスキルがある求職者よりもスキルのない20代のほうが人件費を抑えることができるため、企業にとってメリットが多くあります。

スキルのない20代の転職の進め方

「自分にはスキルがないから、転職できるか自信がない」と考えている20代の方におすすめの転職の進め方を紹介します。

「本当にやりたい仕事」は何か整理する 

まず、本当にやりたい仕事は何かを整理しましょう。

自己分析を通じて、過去の経験から自分のやりたい仕事を考えていくのがおすすめです。

  • 「やりたくないこと」を書きだす
  • 楽しかった体験を思い出す
  • 就職・転職フェアなどに参加してみる

自己分析をしたからといって、本当にやりたい仕事が見つかるとは言い切れません。

そんなときは自分がやりたくないことを書き出すことがおすすめです。

自分がやりたくないことを洗い出すと、自ずと求人条件が絞られ、探しやすくなります

とはいっても、やってみないことには何もわからないケースも多いものです。

たとえば、「嫌い・苦手」だと思っていたものが、「意外に良かった」という経験はありませんか?

経験して苦手だとわかれば、転職する際の判断材料になります。

まずは自分が本当にやりたい仕事を見つけられるように、自己分析を通じて自分自身の気持ちを見つめ直し、整理していくことが重要です。

自己分析から自分の強みを考える

自分のやりたいことと同様に、自己分析から自分の強みを把握することも大切です。

「自分の強みなんてわからない」「アピールできることはない」と思っている方もいるかもしれませんが、自分で気がついていないだけで、誰にでも強みはあります。

「自分が得意なこと」「自信があるもの」に置き換えて考えてみると、自分の強みを発見できるかもしれません。

それでもわからない場合は、友人や転職エージェントに聞いてみるのも、ひとつの手段です。

友人から、褒められたり評価されたりするものは、秀でている強みといえます。

  • 優しい→協調性がある
  • 粘り強い→最後までやりきる責任感がある
  • 誰とでも仲良くなる→コミュニケーション能力が高い

自分の強みがわかると、志望動機や自己PRが書きやすくなります。

また転職エージェントは多くの方の転職を支援してきた実績があるので、転職に活かしやすい強みを見抜いてくれる可能性が高いでしょう。

自分の強みが分からない方は、ぜひ転職エージェントにサポートしてもらうことをおすすめします。

興味のある業界や職種について調べる

興味を持っている業界や職種があれば、市場規模や将来性について調べてみましょう。

どれだけ働きたいと思っていても、市場規模が縮小している業界では、求人の件数が少ない・年収が上がりにくいなどの特徴があります。

事前に業界や職種に就いて調べておくことで、今後自身のキャリアの幅を広げることができるのか判断することができます

またどんな業務内容なのかを調べることで、自分が働くことができるのか、向いているのかイメージしやすくなります。

転職エージェントに求人を紹介してもらう

興味のある業種や自分の強みがわかったら、転職エージェントを利用して自分に合った求人を紹介してもらいましょう。

転職エージェントは、自己分析から手伝ってくれるため、まだどんな業界で働くのか決まっていない方でも利用できます

求人紹介以外にも、履歴書の添削や面接対策など、転職活動をトータルでサポートしてくれます。

転職エージェントは、求人数の多い「リクルートエージェント」、20代の転職に強い「就職カレッジ」など、それぞれ異なる特徴があります。

自分に興味のある分野に特化しているエージェントと、業種を問わず総合的に求人を紹介しているエージェントを併用するのがおすすです。

採用担当者がスキルがない20代をチェックしているポイント

採用担当者は、転職者のどのようなところをチェックしているのでしょうか。

自分が働きたい会社から内定をもらうためにも、採用担当者がチェックしている以下のポイントを理解しておきましょう

【関連】20代スキルなし資格なしでも転職はできる!転職でスキルより重要な事とは?

ポテンシャルがあるか

入社後に伸びるポテンシャルがあるかを重要視している企業は多くあります。

伸びしろがある人材かどうかは、以下のようなことから判断していると考えられます。

  • 前向きな発言・態度
  • 実体験に基づく志望動機
  • 熱意が感じられる姿勢・思考 

共通しているのは、「頑張ってくれそう」「成長しそう」といった今後の活躍への期待値です。

一方、スキルがあっても伸びしろがないと判断されるケースには、以下のようなことが考えられます。

  • 仕事意欲を感じられない発言・態度
  • 表面的な志望動機
  • 待遇面ばかり気にしている

会社からすると「やる気が感じられない」と思われるため、マイナス評価になってしまい、採用される可能性が低くなってしまいます。

将来的に成長できる人材であると判断してもらうためにも、自身のポテンシャルを伝えられるように、面接対策をしていきましょう

会社の社風に合っているか

会社の社風に合っているかもチェックされています。

社風とは、以下のように会社がもっている独自の雰囲気や価値観のことです。

  • 実績主義
  • 挑戦しやすい環境
  • アットホーム

社風が合わなければ、入社しても本来の力も発揮しにくいものです。

また自分と合わない環境で仕事をするのは、精神的なストレスがかかってしまうため、早期離職につながる可能性もあります。

企業側も、即戦力になってくれる・活躍してくれそうな人材を求めているので、自分たちの社風に合っているかも重視しています。

自分でも社風があっているか判断するために、実際に働いている人に会ってみてください。

能力や強みを発揮して活躍できるか

能力を活かして業務ができるかも採用担当者が判断しているポイントの1つです。

たとえば、「人と話すのが好き→コミュニケーション能力が高い→営業スタッフとして活躍してくれそう→会社を支えてくれる人材になるかもしれない」といった具合です。

仮に、スキルや資格があっても社内で活かせる業務がなければ、不採用になる可能性があります

このように企業側は、転職者の得意とする能力や強みと事業の組み合わせから、今後の成長と活躍を考えて採用します。

自分で思ってもみない方面で活躍できる可能性もあるので、得意なことは積極的にアピールしていきましょう

スキルがない20代の転職を成功させる5つのコツ

転職を成功させるために、以下5つのポイントを押さえましょう。

【関連】20代での転職を成功させるには?転職成功者のデータも紹介

ポテンシャルや仕事への熱意をアピールする

20代が求められているのは、スキルよりも今後の伸びしろです。

そのため、企業に対して仕事への熱意やポテンシャルをアピールできると、転職を成功させやすくなります

ポテンシャルをアピールするためには、主体的に自分事に捉えて物事を考えられる姿勢が大切です。

「将来会社を支えてくれる人材になりそう」「戦力としてがんばってくれそう」と思ってもらうために、前向きな態度で自身のポテンシャルを最大限伝えましょう。

転職先の企業理念を確認する

転職先の理念や方針を確認しましょう。

志望動機は定番の質問であるため、あらかじめ回答を考えておく必要があります

企業の方針や事業を知らないまま応募した場合、納得のいく回答ができず、採用担当者に「適当な性格なのではないか?」「本当に入りたいのか」と思われかねません。

また、企業分析ができていないと「価値観が合わない」「やりたい仕事と違った」など入社後のギャップにつながる可能性があります。

企業との価値観が合わなければ、転職を繰り返す恐れがあるため、応募する前に企業が大切にしている企業理念は調べておきましょう

転職理由はポジティブに伝える

転職理由はポジティブに変換して伝えましょう

本当はネガティブな理由かもしれませんが、ネガティブな転職理由をそのまま伝えても、「人のせいにしそう」「忍耐力がなさそう」など、採用される可能性は低いでしょう。

以下のように、前向きな表現に言い換えて、転職理由を伝えるようにしましょう

ネガティブな表現ポジティブな表現
給与が低い正当に評価してもらえるところで力を発揮したい
やりがいがない仕事の幅を広げたい
残業が多い効率的に仕事をして成果を上げたい

前職で感じていた不満を解決するためにも、転職で解決したいことをポジティブな表現で伝えるようにしましょう

志望動機と転職理由の一貫性を持たせる

志望動機と転職で解決したい転職理由の一貫性を持たせましょう

もし給与が不満で転職する場合に、年功序列型の企業に転職しても解決できる可能性は低いでしょう。

「転職で叶えたいことが、御社では解決できるから」と志望した理由を伝えると、採用担当者に意図が伝わりやすくなります。

さらに活躍できる人材であることを企業へアピールするために、自身のスキルや経験の棚卸をしておくことをおすすめします。

転職エージェントを使う

20代の転職では、転職成功への近道となる転職エージェントを利用することをおすすめします。

なかでも、転職エージェントでは書類添削や面接対策サポートを受けられることは大きなメリットとして挙げられるでしょう。

転職エージェントは、書類選考の通過率を上げる履歴書・職務経歴書の書き方を理解しています。

また面接官がよく聞く質問、受け答えの仕方や面接時のマナーなども教えてもらえます。

書類や面接は、転職成功を左右する重要項目であるため、エージェントの力を借りて転職を有利に進めていきましょう

あわせて読みたい
転職エージェントおすすめ比較ランキング!大手転職エージェント17社の特徴や選び方を解説 転職活動を効率的におこなって、理想の転職先を見つけるには転職エージェントの利用が必要不可欠です。 しかし、様々な転職エージェントがあるなかで、どこを使うべきか...

転職したいけどスキルのない20代でも転職できた事例

転職したいけどスキルがないと悩んでいるのは20代の男性・女性ともに少なくありません。

実際、以下のようにYahoo!知恵袋には「転職したいけど転職できるのか不安」という相談が多くみられました。

転職したいけどスキルなし20代後半新卒4年目です。手取り17万で働いています。人手不足でお店をほぼ2人で回しているのですが、そろそろ体力精神の限界がきています。

引用:Yahoo!知恵袋

20代で異業種に転職するとしたら何歳まででしょうか?また、何の業種がおすすめでしょうか?今は25歳で福祉系の仕事をしていますが、この業界から違う場所へ行きたいのですが、資格やスキルはありません。今から必死に勉強して頑張ればまだ間に合うでしょうか…

引用:Yahoo!知恵袋

私はIT企業に転職したいと考えているのですが、スキルも経験もありません。なのでそれらを身につけたいと思っているのですが何をすればいいのか分かりません。何を勉強してもしくはIT企業で使える資格なども教えて欲しいです。

引用:Yahoo!知恵袋

ここでは弊社独自で行ったアンケートをもとに、スキルやキャリアがなくても転職できた20代の方の事例を紹介します。

20代女性

異業界異職種をしました。
今まで自分が知らなかった分野を、多くしれたことが良かったです。
何歳になっても挑戦ができることを嬉しく思ってます。

20代男性

新卒で入社した企業では営業をしておりました。今は転職をして、学生時代から興味のあったエンジニア職に就いております。
本当に自分の興味があり、楽しいと感じる業務を行えていることが、転職して一番良かったと感じる点です。

20代男性

前職の仕事は自分の性格に合った仕事ではなく、やりがいも感じなかったので辛かったですが、今の仕事は気持ち的に楽な仕事になったので転職して良かったです。

20代女性

前職はいわゆるブラック企業で、23時以降も働いていたが、転職後は毎日ほぼ定時で帰れる上に、残業しても20時には帰れるので、稼働時間の面でとても転職してよかったなと思っております。

異業界異業種にチャレンジしている方や前職の仕事のやりがいや働き方を改善するために転職をしている方など、転職理由は様々です。

このようにスキルに自信がない方でも、転職することはできます。

20代はスキルや経験がなくても、ポテンシャルや仕事への熱意で転職できる年代です。少しでも今の会社にいていいのか不安に思っている方は、まずは転職活動を始めてみましょう

転職したいけどスキルのない20代がやってはいけないこと

転職したいけど、スキルがない20代は以下の行動はとらないように気をつけましょう。

転職活動を始める前に、やっていはいけないことを理解しておくことが大切です。

やみくもに求人に応募する

どれだけ応募したとしても、あなたの強みや経験を活かせる会社でないと、内定をもらうことはできません

20代の転職自体の難易度は高くはありませんが、自分の強みがマッチした企業に応募しないと苦労する可能性が高いでしょう。

「知名度高くてみんな知っている企業だから受けてみよう」

「今より年収上がるからとりあえず応募しよう」

このように、やみくもに応募したとしても、企業側にとって求職者を採用する理由がないため、転職はうまくいかないでしょう

せっかく求人に応募しても、何度も不採用の通知がくるたびに転職へのやる気が下がってしまいます。

だからこそ、やみくもに応募するのではなく、自身の転職理由を叶えられる求人に絞って転職活動をおこないましょう。

転職の悩みを周りに相談する

転職したいけどスキルがなくて悩んでいる20代は、家族や友人に転職について相談することはやめましょう

仕事に関する悩みを聞いてもらうことは問題ではありません。

やってはいけないことは、「転職に詳しくない友人に転職のアドバイスをもらうこと」です。

なかには転職をした経験のある友人の方もいるでしょう。

しかし、転職できた理由には人それぞれの強みやタイミングなど様々な要素が絡んでいるため、友人のアドバイスが必ずしもあなたに活きるとは限りません。

だからこそ、転職に関する相談は多くの求職者のサポートをしてきた転職エージェントに相談しましょう

あなたの経験や強みを活かせる求人を紹介してくれるはずです。

仕事を辞めてから転職活動を始める

仕事を辞めてから転職活動を始めることはおすすめしません。

というのも、仕事が決まらなかった場合、収入が途絶えた焦りから「自分が働きたい会社」ではなく、「働ける会社」を選ぶ傾向にあるからです。

在職中に働きながら転職活動をおこなえば、ブランク期間を作ることなく、また安定した収入を得ながら納得いくまで転職活動をおこなうことができます。

仕事が忙しくてなかなか転職活動に時間が取れない方は転職エージェントにサポートしてもらいながら転職活動を進めていきましょう。

資格の勉強をする

転職を成功させるために、資格の勉強を始めることはおすすめしません

というのも、20代で実務経験がない方が資格を持っていたとしても、確実に転職に活かせるとは限りません。

もちろん、今までの職種経験に関する資格であれば、あなたの評価を高めてくれる要因になるでしょう。

20代が求められるのは資格ではなく、今後の伸びしろや仕事への熱意です。

資格を取得することで、仕事への熱意をアピールすることもできますが、資格はあくまでも転職を成功させるための要素の1つに過ぎません。

資格を取得すれば転職できると考えて、勉強を始めるのはやめておきましょう

転職したいけどスキルがない20代におすすめの転職エージェント

20代の転職に強みをもつ転職エージェントを6社紹介します。

転職エージェントは求人紹介から面接対策、書類添削など転職活動をトータルでサポートしてくれるありがたい存在です。

転職エージェントは無料で利用できるので、気になったサービスはまず登録だけでもしておくことをおすすめします。

就職カレッジ

就職カレッジ JAIC
  • 特徴① 就職成功率81.1%、入社後定着率92.21%(※1)
  • 特徴② 無料の就職講座や書類選考なしの集団面接会を開催
  • 特徴③ 実際に訪問して有料企業と判断した求人のみを紹介

フリーター・第二新卒の就職を支援する就職カレッジでは、2005年のサービス開始以来、33,000人以上(※2)の正社員就職を成功させた実績があります。

 

また、アドバイザーが実際に訪問して「安心して働ける」と判断した求人のみを紹介しているため、入社後3ヵ月の定着率は92.21%(※1)と高い数値になっています。

 

就職カレッジの特徴は、面談後に無料の就職支援講座を受けられることです。

 

社会人に必要なビジネスマナーを学べるほか、自己分析・企業分析の支援や応募書類の指導、面接練習もあり、知識を身につけたうえで就職活動に臨めます。

 

また、優良企業約20社を集めた集団面接会があり、書類選考なしで参加できることもメリットです。

 

(※1)2022/8/1~2023/1/31に入社した人材の3か月定着率
(※2)2005/5/1~2023/4/30の当社主催の面接会参加人数

 

サービス名 就職カレッジ
運営会社 株式会社ジェイック
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 書類選考なしで面接を受けることも可能
  • 社会人としての基本的な知識を得られる
  • 優良企業に就職できる
対応地域
東京、大阪など全国
公式サイト

 

【就職カレッジの口コミ・評判】

20代の私でも再就職できました!
大学卒業と同時に就職しましたが、職場に馴染めずに約8ヶ月で退職してしまいました。
(中略)
いろいろな国家資格を有した就職アドバイザーが在籍していて、不安に思うことや分からないことなどを、何でも相談できるのが良かったです。以前は自分で履歴書やエントリーカードを作成していましたが、JAICには就職カレッジというのがあって、自己分析や企業研究もサポートしてくれたので、履歴書などを一から作り直すことができ、内定獲得にも役立った気がします。
また、書類選考なしの集団面接会があり、私の場合は14社が参加した面接会でしたが、一度にいろいろな企業の方とお会いして話せたので、自分に合う会社がすぐに見つかり内定をもらうことができました。
その間サポートしてくれただけでなく、就職後もビジネスマナーや仕事の進め方などで分からないことも継続サポートしてくれたので、安心して職場に馴染めています。今度こそ長続きできそうで、新しい会社で頑張っています。

引用元:就職カレッジの口コミ・評判 |みん評

サポートが手厚く、相談にのってもらえる
ジェイックの研修では、人間性とコミュニケーションについて学ぶことができます。また、グループワークがたくさんあるので、普段、話すことに慣れていない人は、すごく成長することができると思います。なので、面接の時には、あまり緊張することなく話すことができます。
また、講師の方もすごく明るい人たちで、思いやりのある方ばかりです。私も悩んでいる時に相談にのってもらいました。
私は、ジェイック大阪支店の研修を受けたのですが、研修を受けて良かったと思いますし、何より自分自身が成長することができました。
就職、転職で悩んでいたら、ジェイック大阪支店さんをおすすめします。

引用元:就職カレッジの口コミ・評判 |みん評

 

DYM就職

DYM就職
  • 特徴① 未経験可や研修充実の求人が多い
  • 特徴② 書類選考なしで面接に進むことも可能
  • 特徴③ エージェントが二人三脚でサポート

DYM就職は、第二新卒・フリーター・ニートの方におすすめしたい就職エージェントです。

「未経験歓迎」や入社後の研修が充実している企業の求人を多数取り扱っているため、はじめて就職を目指す方でも優良求人に出会える可能性があるでしょう。

 

企業規模が幅広いのも特徴で、中小企業やベンチャー、大手企業の中から希望条件に合う求人を紹介してもらえます。

書類選考なしで面接に進める求人も保有されており、経歴や職歴よりも人柄を重視した選考がおこなわれることもあるようです。

 

社会人経験がない方の就職には不安がつきものですが、DYM就職のエージェントは二人三脚でサポートしてくれるため、安心して就職活動に取り組めます。

応募書類の指導や面接対策のほか、服装指導や入社後のフォローをしてもらえることもうれしいポイントでしょう。

 

サービス名 DYM就職
運営会社 株式会社DYM
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 経歴・職歴を問わない求人紹介
  • フリーターから正社員に転職可能
  • 1人で転職活動を進める不安がなくなる
対応地域
全国
公式サイト

 

【DYM就職の口コミ・評判】

経歴職歴関係なく選考に進むことができました。
大学時代に3社から内定をもらい、最も熱心に自分を誘ってくれた会社へ入社しました。 しかし、入社直後、それまでの温かい社風とは180度変わって理不尽に怒られる毎日。終電で帰れた事は数えられる程で、 休みも月に1~2回取れれば良い方でした。 「このままではダメになってしまう・・・」と感じ、結果3ヶ月で退職してしまいました。
入社からたった3ヶ月で退職した自分が転職活動をするのはとても大変でした。 転職サイトで応募をするも書類選考落選の毎日で、良い求人に出会えないまま時が過ぎていきました そんな中DYM就職に出会い、書類作成から面接まで詳しくやりかたを教えてもらい、無事に内定をもらうことが出来ました。 今では自分のペースで楽しく仕事に取り組むことが出来ています!

引用元:就職成功者の声|DYM就職

迅速に対応してもらいました。
専門学校を卒業してから3年間、契約社員をしていました。ある日、ずっと仲の良かった契約社員の友人が就職活動に成功して正社員に。 そこで初めて正社員と契約社員の年収や待遇の差を知り、自分も長く安定して働ける会社で正社員になろうと思いました。 リクルーターの方と面談では1時間しっかりと自分の話や経歴や思いを聞いていただけました。 その場で2社をご紹介していただき、そのうちの1社に1週間で内定をいただきました。ちょうど契約期間が切れるタイミングだったため、スピードが早く非常に助かりました。また、しっかりと面談した上でご紹介していただいたので、企業の社風や風土が自分にとてもマッチしていて、入社後もスムーズに溶け込むことができました。利用して良かったと心から思っています。

引用元:就職成功者の声|DYM就職

 

ハタラクティブ

ハタラクティブ
  • 特徴① 20代専門のキャリアアドバイザーによる就職支援
  • 特徴② 最短2週間とスピード内定の可能性あり
  • 特徴③ 8割以上が未経験可の求人

20代向けの就職支援を展開するハタラクティブでは、特に未経験者のサポートに力を入れています。

 

保有求人のうち、8割以上(※1)が未経験可の求人で、経歴よりも人柄を重視した採用をおこなう企業の求人を多数取り扱っています。最短2週間(※1)で内定を獲得した実績もあり、スピード内定にも期待できそうです。

 

また、キャリアアドバイザーからきめ細やかな就職支援を受けられることも強みです。スキルや適性・能力をもとにしたマッチングや、就職活動の悩みや将来的なキャリアプランの相談など、20代専門のキャリアアドバイザーだからこそのサポートが充実しています。

 

もちろん、面接対策や履歴書の添削などにも対応しており、はじめての正社員就職でも安心して就職活動に取り組めるでしょう。

 

(※1)ハタラクティブの公式ホームページより

 

サービス名 ハタラクティブ
運営会社 レバレジーズ株式会社
公開求人数 955件(※2)
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 就職活動が長引かない
  • 経歴・スキルに自信がなくても問題ない
  • 就職活動の進め方をレクチャーしてもらえる
対応地域
東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知、大阪、福岡
公式サイト
(※2)2023年12月時点

 

【ハタラクティブの口コミ・評判】

こまめにSNSチャットで連絡いただいてたので、その都度状況を報告してアドバイスを受けられたのは心強かったです。選考以外のことを考えずに集中でき、スムーズに内定まで進んだので驚きました。

引用元:多くの方が第二新卒・未経験から再スタート!|ハタラクティブ

やりたいことがなく、就活の軸が全くなかったので、不安だったのですが、アドバイザーが就職に対する不安一つひとつを的確に解決してくださり、それがきっかけとなってサクサク決まりました。

引用元:多くの方が第二新卒・未経験から再スタート!|ハタラクティブ

 

リクルートエージェント

リクルートエージェント
リクルートエージェントの特徴
  • 転職支援実績NO.1の転職エージェント(※)
  • キャリアアドバイザーの提案力に定評がある
  • 公開・非公開を合わせて約70万件以上の求人を保有

 

『リクルートエージェント』は、転職支援実績NO.1の転職エージェント(※)です。
※2022年6月時点、厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および 4ヵ月以上の有期雇用の合計人数(リクルート集計)

 

リクルートエージェントの注目すべき特徴は「キャリアアドバイザーの提案力に定評がある」点でしょう。

 

あなたの気づいていない価値を見つけ出し、活かせる転職先を紹介してくれ、採用担当者にあなたのことを売り込んだり、入社後の条件を交渉したりすることを得意としています。

 

サポート力には定評があるため、「自分自身を売り込むのが苦手」「年収などの条件交渉を代行してもらいたい」といった人におすすめです。

 

サービス名 リクルートエージェント
運営会社 株式会社リクルート
公開求人数 364,921件
非公開求人数 233,721件
おすすめポイント
  • 求人数の多さが売り
  • 質の高いキャリアアドバイザーがトータルサポート
  • 多くの転職者が給料アップを実現
対応地域
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
公式サイト
※求人数は2023年12月現在

 

【リクルートエージェントの口コミ・評判】

模擬面接を通して「何をメインに伝えたらよいか」「企業側はどういう考えか」など、本番の面接で役に立ったことを学べました。

引用元:ご利用者の声|リクルートエージェント

職務経歴書の添削を丁寧にしていただき、各企業に精通した担当者からのアドバイスが、とても参考になりました。

引用元:ご利用者の声|リクルートエージェント

 

doda

doda
dodaの特徴
  • 圧倒的な求人数
  • 顧客満足度No.1を獲得
  • 直接応募も可能

 

dodaは、圧倒的な求人数と顧客満足度の高さが特徴の転職エージェントです。

 

保有求人は公開・非公開合わせて20万件超(※1)と多数で、キャリアカウンセリングを受けられる拠点は全国に12ヵ所あり、大手エージェントの中でも有数の規模を誇ります。

 

また、顧客満足度ランキングで1位(※2)を獲得した実績もあり、手厚いサポートと質の高い求人紹介に期待できるでしょう。

 

dodaでは、転職エージェントを介した応募のほか、気になる求人に自分で直接応募できる機能も備えられています。さらに、企業から直接スカウトが届くサービスもあり、自分に合った方法で転職活動を進められるのも魅力です。

 

(※1)2023年12月時点の求人数
(※2)2023年オリコン顧客満足度調査 「転職エージェント 20代」で1位

 

サービス名 doda
運営会社 パーソルキャリア株式会社
公開求人数 223,854件(※3)
非公開求人数 39,055件(※3)
おすすめポイント
  • 多くの求人の中から選べる
  • 自分のペースで転職活動を進められる
  • 徹底してサポートしてもらえる
対応地域
東京、名古屋、大阪、福岡など全国
公式サイト
(※3)2023年12月時点

 

【dodaの口コミ・評判】

初めての転職におすすめ
初めての転職で使用しました。最初はdodaさんではないところを使っていたのですが求人が最初来たきり紹介がなく他も利用しようと思いdodaさんを登録。エージェントも登録し担当についてくれた方がとても熱心でした。コロナ禍で書類通過率はかなり悪かったですが絶えず求人紹介を頂けましたし、転職活動を進めるにつれ書類通過率も上がってきました。他サイトの口コミなどであるように専門性には欠けるかもしれませんが初めてで右も左も分からない方にはおすすめです。在職中で忙しい人もlineでやりとりできますし、職務経歴書や志望動機などもざっくりした文章でも添削と調整をしてくれてサポートはかなり手厚いです。

引用元:doda/デューダの口コミ・評判

こちらの不安や要望に適した丁寧な対応に満足でした
印象的なテレビCMのキャッチコピーに背中を押されて、登録をしました。
担当の方は、とても穏やかで丁寧な対応をしてくださいました。
求人情報に関しても、こちらの要望に沿うように、繰り返し複数求人をご紹介くださいました。
また、私が職選びや面接や転職後のことで抱える不安や疑問にも一つ一つ答えて下さり、大変心強かったのが印象的でした。レスポンスに関しては、まれに時間がかかることもありましたが、全体的に満足しています。
おかげさまで無事に転職もでき、最後まで面倒を見てくださった担当者様には大変感謝しております。

引用元:doda/デューダの口コミ・評判

 

 

マイナビエージェント

マイナビエージェント
マイナビエージェントの特徴
  • 20~30代の転職に強み
  • きめ細やかなサポートに定評あり
  • 夜間・土曜日にも相談可能

 

マイナビエージェントは、はじめて転職する方におすすめの転職エージェントです。

 

キャリアアドバイザーの徹底したサポートに定評があり、ヒアリングに力を入れた面談を経て、希望条件に合う求人を紹介してもらえます。

 

応募書類の添削や模擬面接などにも対応してもらえるため、安心して転職活動に取り組めるでしょう。

 

保有求人数は7万件超(※1)あり、特に20~30代向けの求人を多く取り扱っています。

 

また、平日夜間は20:30まで、土曜日は9:30~17:30まで営業(※2)しているため、都合のいい時間に相談できることもメリットです。

 

(※1)2023年12月時点の求人数

(※2)店舗によって異なります。詳しい営業時間は各店舗に確認してください。

 

サービス名 マイナビエージェント
運営会社 株式会社マイナビ
公開求人数 67,499件(※1)
非公開求人数 18,873件(※1)
おすすめポイント
  • キャリアドバイザーにしっかり相談できる
  • はじめての転職活動でも安心の徹底したサポート
  • 夜間や土曜日に相談できる
対応地域
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
公式サイト

 

【マイナビエージェントの口コミ・評判】

大変お世話になり感謝しております。もし知り合いで転職を考えている方がいればぜひ紹介させて頂きたいです。大変お世話になりありがとうございました。初回の面談からしっかりと聞き取りいただき、合致する求人を紹介頂きました。こまめにフォローを頂き、質問に対すても素早く返答頂きました。また常に的確にハッキリと根拠に基づくアドバイスを頂き、とても頼りにさせて頂きました。ありがとうございました。

引用元:転職成功事例|マイナビエージェント

マイナビエージェントを利用させて頂いたことで、転職という自分の人生の転機に力になって頂き、非常に感謝しております。間違いなく自分ひとりでは何をしたら良いかもわからず、現職でただただ働き続けていて、動き出すことが出来ていなかったと思います。転職に際してどう動いたら良いかを丁寧に教えて下さり、より自分に合った求人をたくさん提供頂いたこと結果が、自身の満足のいく転職先の決定に繋がったと思っております。ひとりひとりにしっかり寄り添って提案頂けるとても良いサービスだと感じました。キャリアアドバイザーには初めてお会いしてから長い時間になりましたが、定期的に気にかけて下さり、私の希望条件もしっかり加味してフォローをして頂き、本当に感謝しております。

(後略)

引用元:転職成功事例|マイナビエージェント

 

転職したいけどスキルがない20代におすすめの職種・業界

自分のスキルに自信のない方は、スキルがつきやすい職種に転職することで、自身の能力を高めながら、年収アップやキャリアアップを狙うことができます。

おすすめの職種はIT業界に関わる仕事です。

IT業界は業界として成長しているにも関わらず、人材が不足しているため、未経験でも挑戦しやすい職種が多いです。

経済産業省の調査によれば、2030年には最大79万人の人材が不足すると予測されています。

IT人材育成の状況等について|経済産業省
引用:IT人材育成の状況等について|経済産業省

そんなIT業界において、おすすめの職種は以下の3つです。

  • プログラマー
  • システムエンジニア
  • Webマーケター

需要が高いIT業界で働いていくなかでスキルを高めていくことで、年収を上げることもできます

もちろん、IT業界以外にもスキルがなくて転職できるか不安な20代でも働くことができる業界は存在します。

そこで本章では、スキルがない20代でも転職できる職種や業界を紹介します。

プログラマー

プログラマーは未経験でも挑戦できる職種の1つです。

コーディングやシステム・アプリ開発が主な業務で、システムエンジニアが設計した仕様書に基づいて、プログラミングを行っていきます。

特に求められる資格はなく、独学で勉強することで習得できるプログラム言語もあるため、業務経験がない方でも転職しやすい職種です。

経験を積んでいくことで、システムエンジニアやプロジェクトリーダーといった年収が高い職種へキャリアアップすることも可能です。

独学やプログラミングスクールに通うことで、スキルや経験をつけて、転職することは十分可能です。

システムエンジニア

システムの設計・開発・導入・運用・保守など幅広い業務に関わる職種です。

ITがインフラとして普及している現代において、需要の高い職種の1つです。

にもかかわらず、エンジニア不足で悩んでいる企業が多いため、未経験でも採用される可能性があります。

なかには企業内でエンジニアを育てるための研修や教育カリキュラムを提供している企業もあります。

システムエンジニアが使用する言語やWebアプリ技術を学ぶことができるオンラインスクールもあるので、一度向いているか確認してみるのもおすすめです。

Webマーケター

Webマーケティングは、消費者の需要に合わせてSNSやGoogle 検索、リスティング広告を用いて集客します。

IT業界はトレンドの入れ替わりが激しく、最新情報をキャッチアップすることが重要です。

そんなIT業界では、1年前の常識が通用しない世界でもあります。

だからこそ、自分の過去の経験に縛られて、努力しない人よりも、たとえ経験がなくても意欲的に努力できる方が活躍できる業界でもあります。

未経験だとしても、自身のスキルアップに意欲的な人や好奇心旺盛な人であれば、転職できる職種です。

また実際に業務をしていくなかで学べることが多いため、未経験の人材でも挑戦しやすいでしょう。

営業職

営業職を始める際に特殊なスキル・経験は必要なく、個人の人柄やコミュニケーション能力が重視されるため、未経験人材の採用が積極的に行われています。

商材についての知識は働いてからつけることができるため、未経験でも求人募集があります。

さらに営業職で培ったスキルは様々な業界・業種に活かすことができるため、転職を経て年収を上げることも可能です。

スキルがなくて転職できるか心配な20代でも、営業職でキャリアを積むことで様々な能力を身に付けることができます。

事務職

事務職は基本的なオフィススキルを使う仕事であるため、スキルのない20代での転職可能です。

事務職に携わることで、ExcelやWord、PowerPointなど、ほかの事務職でも応用できるパソコンスキルの向上を図ることができます。

また、事務職は複数の部署や業界で必要とされる職種です。そのため、事務職を通過点として様々な業界・業種への転職をすることも可能です。

サービス・販売職

サービス・販売職は顧客とのコミュニケーションが重要な要素のため、実践的なコミュニケーションスキルの習得・スキル磨きが可能です。

また、サービス・販売職は商品やサービスの特性を覚えたうえでお客様に適切に伝え、売り上げに繋げていかなければならない場面も見られます。

一例として、売場で接客を行う従業員を経験する場合では、押し売りをせずに商品やサービスの魅力を伝える技術が備わるため、高い商材理解を必要とする業界・職種でも通用するスキルを身に付けられるでしょう。

配送・流通業界

配送・流通業界は慢性的に人材不足が続いており、20代の未経験人材でも転職しやすい業界です。

ただし、配送・流通を行う上で「自動車運転免許」や「交通ルール」などの事前知識が求められるため、保有していない人材は担当できる業務が限られる可能性があります。

とはいえ業務は「運転ドライバー」などの現場仕事だけでなく、取引先企業との調整に伺う営業職や管理職、在庫管理や書類管理を行う事務職、最適な配送ルートの計画や倉庫最適化を図るデータ分析職など多岐にわたるため活躍の場が多いのが特徴です。

豊富な職種の中から自身のキャリアパスを模索するのも1つのキャリアプランといえるでしょう。

建設業界

建設業界は実際の建築現場で多くの人材を必要とし、様々な資材運搬・在庫管理にも人材を要するため、慢性的に人材不足が続いている業界です。

建物の設計や地盤調査などは専門的な技能を要するため、スキルがない20代は転職することは難しいですが、現場の作業員やバックオフィスにおける従業員管理取引先や未開拓顧客への営業職などは転職のチャンスがあります。

不動産業界

不動産業界も常に人材を必要としている業界で、スキルがない20代でも積極的に採用を行っている業界です。

不動産業界は地方でも求人需要があり、地域に根ざした不動産会社などで人手が必要とされています。転職を機に地元にUターンしたい人材や、地方暮らしを始めたい人材にもおすすめできる業界です。

スキルがない20代が転職する際によくある悩み5選

20代が転職する際に、疑問に思いがちな悩みを5つ紹介します。

どんな理由で転職している?

厚生労働省の令和3年雇用動向調査結果の概況によると、20代に多かった転職理由には、以下の項目が挙げられていました。

スクロールできます
世代・性別ごとの転職理由20代前半男性20代後半男性20代前半女性20代後半女性
1位休日等の労働条件が悪かった給与等収入が少なかった休日等の労働条件が悪かった休日等の労働条件が悪かった
2位職場の人間関係が好ましくなかった仕事の内容に興味を持てなかった職場の人間関係が好ましくなかった結婚
3位給与等収入が少なかった会社の将来が不安だった給与等収入が少なかった職場の人間関係が好ましくなかった
参照元:厚生労働省|令和3年雇用動向調査結果の概況

順位の違いはありますが、20代前半・後半の男女ともに、「給与が低い」「労働条件が悪い」「人間関係のストレス」で転職していることがわかります。

たとえ新卒で採用された職場でも、あまりにも労働条件が良くなければ転職を考える方が多いでしょう。

全体的に給与が低い傾向の業界もあり、入社してから給与の少なさを実感して、より高収入の職種に転職したいと考える人もいます。

また、昇給を訴えても聞き入れてくれなかったり、休日出勤や残業が多すぎたりする職場だと、ますますモチベーションが下がってしまいます。

人間関係が良くない職場は、これからずっと働くことを考えるとなかなか耐えられるものではありません。

いずれもどの世代の上位にもランクインしている転職理由ですが、これから成長していく20代でも同じように、働くうえでの根本的な不満が転職理由の上位を占めています

そのため、こうした理由で転職したいと思っていても問題はなく、よくある理由なのだということを理解して、気負わないようにしましょう。

転職回数が多いと不利になる?

転職回数が多いと、不利になる可能性はあります

たとえば、22歳で大学を卒業し、現在26歳で転職を4回しているとしましょう。この場合、以下のケースが考えられます。

  • 1年に1度のペースで転職している
  • 1年以上続くところもあれば、3ヵ月ほどで辞めてしまうところもある

採用担当者からすると「嫌なことがあったら、すぐ辞めてしまうのかな」「うちの会社もすぐ辞めるのではないか?」と思われかねません。

転職回数の多さは年齢が上がるにつれ、ますます不利になってしまいます。

「自分には何のスキルもないからどこでもいい」などの安易な理由で転職先を決めていると、不用意に転職回数を増やしてしまうことになります

転職する際には、事前に企業情報を調べたり、口コミサイトでの評判を見たりするなど、本当に自分に合っている転職先か、納得できる条件か確認することが大切です。

転職は在職中?退職してから?

転職活動は、退職してからではなく、在職中に進めるのがおすすめです。

なぜなら、ブランク期間を作らずに済むからです。

マイナビの調査によれば、20代の男女ともに6割以上が在職中に転職しています。

転職動向調査2021年版(2020年実績)|マイナビ
引用:転職動向調査2021年版(2020年実績)|マイナビ

在職中は、収入を確保できている状態なので、経済的にも安心して転職活動を行うことができます。

退職してしまうと、次の転職先が決まるまで無職になってしまいます。収入源がなくなるため、貯金を崩して生活する必要があります。

転職活動は平均3か月間かかるため、多少忙しくなっても、在職中に転職活動を始めるのがおすすめです。

「転職活動をする時間がない」という方は、転職エージェントの利用を検討しましょう。

転職エージェントを利用すると、求人紹介をしてもらえるだけでなく、面接の日程調整なども代わりに行ってもらえるので、仕事が忙しい方でも転職活動を進めることができます

20代女性が働きやすい職場の特徴は?

実際に20代の女性が働いているか、活躍しているか確認しておきましょう。

育児経験者や産休中の方、社内で活躍している人のいる職場であれば、女性にとって働きやすい職場といえるでしょう。

また求人を探す際は以下の項目に注目してみてください。

  • くるみん、えるぼしなどの認証マーク
  • 産休・育休取得率
  • 生理休暇などの福利厚生

譲れないポイントがある方は転職エージェントに事前に伝えておくことで、希望に沿った求人を紹介してくれるはずです。

今後のライフプランも見据えて、求人を探すようにしましょう。

20代後半でスキルがない女性は転職は厳しい?

20代であれば、スキルがなくても転職することは可能です。ただし、女性の場合は30代以降のキャリアプランを想定した転職先を選ぶ必要があります。

30代になると転職の難易度は高くなるため、20代のうちに30代以降のキャリアプランを見据えた転職活動をおこないましょう。

転職したいけど何がしたいかわかりません

やりたいことが見つからない場合は、まずはどんな働き方をしたいのか考えてみましょう。

どんな場所で誰と、どんな仕事をして過ごしているのか、具体的にイメージできるとやりたい仕事が選びやすくなります

やりたいことを探すのが苦手な方は、自分がやりたくない仕事や業務から考えるのもおすすめの方法です。

まとめ|スキルがなくても20代なら転職はできる

20代は、スキルや資格がなくても転職できます。とはいえ、誰でも採用されるものではありません。

「なんとなく、やりがいがないから転職したい…」など、漠然とした思いのまま転職するのではなく、「自分はどんな仕事がやりたいのか」「将来、どんな風になりたいのか」をあらためて見つめ直し、事前に対策することが重要です。

自己分析を通じて、自分のやりたいことが整理できると、志望動機や自己PRも書きやすくなり、熱意も伝わります

転職に関する不安や疑問がある場合は、転職エージェントに相談するのがおすすめです。

転職のプロからアドバイスを受けられるので、不安も晴れ、自分に合った転職先を見つけられるでしょう。

  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。