dodaの悪い評判・口コミは実際どう? 向き不向きを徹底解説

CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy
   
本記事は、転職エージェント公式サービス(リクルート・マイナビ・ビズリーチ等)の広告リンクを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

dodaって有名だけど実際の評判はどうなんだろう

dodaを利用してみたいけど本当に信頼できるのか知りたい

実際にdodaを使った人たちがどんな感じだったのか知りたい

おすすめの転職エージェントランキングで、上位のdodaを利用するか悩んでいるけど、上記のようなことが気になる人もいるかもしれません。

そんな方に向けて、dodaは実際に利用してみてどうなのかの口コミや評判を紹介し、dodaの特徴やメリット・デメリット、dodaのサービスが向く人、向かない人といったことを解説します。

この記事を読むことで、自分の転職活動にdodaをどのように活用すればいいのかがわかりますので、ぜひ最後までお読みください。

また転職エージェントは無料で利用できるので、doda以外にも複数の転職エージェントを登録するのがおすすめです。

目次

【メリット】dodaに関する良い評判・口コミ

dodaは国内最大級の大手転職エージェントです。実際に利用した方からは、求人件数の多さや面接対策、サポート体制などについてよい評判や口コミが寄せられています。それぞれ詳しくみていきましょう。

求人数が多い

スクロールできます

評価 5
A・Kさん
30代

転職サイトdodaは、どの分野にしてもとても求人数が多いと思いました。やはり、それなりのスキルがあったり、社会経験があった方が優遇された条件で転職できるのかな、と思いましたが、若くてやる気があればそこそこの求人はあります。

評価 4.5
M・Sさん
30代

たくさんの求人を見たかったので求人数の多いdodaを利用しました。求人数は多く、またエージェントも親切でした。

(※ユーザーアンケートより抜粋)

dodaは、求人数が2023年7月現在で24万件以上となっており、リクルートエージェントに次ぐ求人情報を保有する国内トップクラスの転職紹介エージェントです。

一般に公開していない人気企業からの非公開求人も多数保有しています。求人件数が多いことから紹介される案件も多く、さまざまな選択肢から転職先を探すことができます。

面接対策がしっかりしている

スクロールできます

評価 4.5
A・Sさん
30代

自分の経験してきたことを仕事にしたいと考えていたため「doda」を利用しました。転職エージェントを通じて内定を獲得した際の感想は、自分に合った求人情報を提供してもらい、面接のアドバイスを受けることができたことが大きかったです。また、エージェントの担当者が自分と求人企業とのマッチングを考慮したうえで、内定を獲得するまでサポートしてくれたことも、内定獲得の大きな要因でした。

評価 5
Y・Kさん
40代

dodaを実際に利用して年収がかなり上がったという友人の評判を聞き、子供の養育費の増加のことも考え自分も利用しようと思いました。面接対策などしっかりと教えてくれましたし、給料や勤務時間などの条件の良い仕事に転職でき満足しています。

評価 5
F・Aさん
30代

私の担当だったdodaのエージェントの方は週に1回電話での面談があり、しっかり対応してくださっていたと思っております。また、面接の練習にも付き合ってくれて親切な印象でした。

(※ユーザーアンケートより抜粋)

キャリアアドバイザーは、面接前に過去の質問内容などから詳しいアドバイスをしてくれます。また、模擬面接を行って改善すべき点を指摘してもらえます。

会員数が多く面接に関する情報を豊富に蓄積しているので、実践的なアドバイスを受けることができます。

サポートが充実している

スクロールできます

評価 4.5
D・Aさん
30代

勤めていた会社がかなりのブラック企業でしたので、転職に使う体力が残されていませんでしたので転職エージェント「doda」を利用しました。自分の希望としていた職を探してもらい、さらに内定を獲得するまでサポートしてくれました。非常に良かったです。

評価 5
O・Dさん
40代

自分の経験してきたことを仕事にしたいと考えていたため「doda」を利用しました。転職エージェントを通じて内定を獲得した際の感想は、自分に合った求人情報を提供してもらい、面接のアドバイスを受けることができたことが大きかったです。また、エージェントの担当者が自分と求人企業とのマッチングを考慮したうえで、内定を獲得するまでサポートしてくれたことも、内定獲得の大きな要因でした。

評価 4
S・Iさん
30代

dodaは職業を自己分析の結果を元に選んでくれるので、助かります。ここまでサポート手厚い会社は他に無いです。

(※ユーザーアンケートより抜粋)

dodaでは、面接の日程調整から応募書類の添削、模擬対策、応募企業への推薦、内定後の調整など、採用に至るまでさまざまなサポートをしています。

その他、会員向けコンテンツとして、診断ツールや転職を支援するツールなどが無料で使えるようになっていています。

【デメリット】dodaに関する悪い評判・口コミ

dodaの利用者からは、登録後に紹介メールが大量に送られることに悪い印象を持つケースもあるようです。また、キャリアアドバイザーの能力の差や自分の希望とかけ離れた紹介メールが送られることに、悪い評判・口コミが見られました。

メールが大量に送られてきてしつこい

スクロールできます

評価 3.5
J・Kさん
40代

現状に先が見えなくなり、年齢的にも転職をするには今しかないと思いdodaを利用しました。担当の方に直接紹介してもらえた求人は全体的に質が高くて助かりましたが、普段に希望ではない職種の求人メールが頻繁に届いたので、その点は不満に感じました。

評価 3
R・Aさん
20代

前職を退職後、自分にあった仕事をしたくその中で在宅勤務を探していたため登録してしたのですが、在宅勤務と記載しているにもかかわらずかなりの案内がきました。体が丈夫でなんでも出来ます!って方にはとてもいいサイトだと思います。しっかりと自分をアピールすると相手側からもオファーを頂くこともあるのでいいと思うのですが在宅に絞っていた私には合わず毎日何通もメールが来るので退会しました。

(※ユーザーアンケートより抜粋)

dodaでは扱っている求人数が多く、さまざまな求人の紹介を受けられるというメリットがある反面、大量のメールが届くことに対して悪い評判や口コミがあります。

キャリアアドバイザーの他に、採用プロジェクト担当からも条件に合う求人を紹介されるようになるため、紹介メールが多くなる傾向があります。

送られてきた求人に対するフィードバックを担当のアドバイザーに伝えて、精度を高めるようにする他、管理画面から紹介メールの設定を変更することができます。

担当者により知識やスキル・対応に差がある

スクロールできます

評価 3
T・Uさん
30代

ひとりでの転職が不安でしたので、dodaを利用しました。エージェントと相性が悪く、無理矢理入社させようとしてきたので。クレームをいれました。そうしましたら、担当が変わり仕事を紹介してもらえなくなりました。

評価 2.5
N・Sさん
30代

リクルートより丁寧そうというイメージがあり初めての転職の際にdodaを使用しました。求人数は転職サイトの中でも多いと感じましたが、キャリアアドバイザーについては正直なところ当たり外れがある印象です。私は最終的に求人を見る用に活用してキャリアアドバイザーは別の会社にお任せしてしまいました。

(※ユーザーアンケートより抜粋)

キャリアドバイザーの良し悪しは、経験や持っている情報量、スキルなど、人によって大きく違いがあります。これはdodaだけでなく、どの転職エージェントにも言えることです。

もし、担当についたアドバイザーのサポートに不満がある場合には、登録画面から担当者の変更を依頼できます。

希望に合わない求人をおすすめされることがある

スクロールできます

評価 4
S・Sさん
30代

現在の仕事の給料に不満がありdodaを利用しました。 年収アップを期待していたが、希望している年収以下の求人ばかり紹介された。 ただ、アドバイザーとの連絡がLINEで気軽にできたのも有り、最終的には希望している年収に近い職種に転職することができました。

評価 2.5
K・Hさん
40代

収入の面から転職を考えて登録しました。地方住みのため出来るだけ地元で働きたかったのですが、おすすめされる求人が都内が多く、また自分のキャリアより遥かに高いorまったく希望じゃないものがほとんどでした。自分の登録の仕方が悪かったのかもしれないが、使いにくさをかんじました。

(※ユーザーアンケートより抜粋)

dodaでは、扱う求人情報が膨大であることから、紹介件数も多くなる傾向があります。また、担当アドバイザーとしっかり情報共有ができていない場合には、ミスマッチの情報が送られてくるケースが増えます。

紹介情報についてのフィードバックをまめに行い、精度を高めるように働きかけていくといいでしょう。

doda(デューダ)のサービスの主な特徴

doda

総合人材サービス企業のパーソルキャリア株式会社が運営するdodaは、業界最大級の求人数を持ち、業界No.1のリクルートエージェントに次ぐ大手の転職紹介エージェントです。

2023オリコンおすすめ転職エージェント第2位にランキングされ、2023年のオリコン顧客満足度調査では、20代で第1位となっています。

参考:おすすめの転職エージェントランキング2023年 オリコン顧客満足度調査

dodaには、企業からのスカウト機能があることや、豊富なコンテンツを保有していること、セミナーやフェアを開催していることなど大きな特徴があります。それぞれ詳しく解説します。

1. 企業からのスカウト機能がある

dodaの転職サービスでは、スカウト機能を利用できます。dodaのスカウトサービスでは、「面接確約オファー」「登録者限定オファー」「求人オファー」という3種類のオファーが企業から届きます。

面接確約オファー

登録情報を見た採用担当者が興味を持ち、ぜひ会いたいということで、書類選考なしで面接に進めるオファーです。一斉送信ではなく、実績や自己PRに目を通したうえで送られるオファーなので、内定に到達する確率が高くなります。

登録者限定オファー

多くの転職希望者が望む人気企業の非公開求人情報が登録者限定でオファーされます。

求人オファー

スカウトサービスに登録すると送られるオファーのことです。他の転職エージェントでは扱っていない人気企業から面接確約オファーを受け取る可能性もありますので、興味がある方は登録してみるといいでしょう。

2. 診断コンテンツなどのツールが豊富にある

dodaに登録すると、会員向けに提供している診断ツールなどの豊富なコンテンツが利用できるようになります。

提供しているコンテンツの例
  • 年収査定
  • 転職タイプ診断
  • 自己PR発掘診断
  • エゴグラム適職診断
  • レジュメビルダー

このようなサービスが無料で使えるようになり、実際の転職活動に役立つと評判です。

こうした診断ツール以外にも、サイト上に掲載されている漫画など、読んで楽しく役に立つコンテンツが多く掲載されています。

年収査定

doda年収査定

「年収査定」は、転職者186万人のデータをもとに、年齢や職歴、転職回数などから想定される「本来もらうべき適正年収」を算出するツールです。

必要な時間は約3分で約20個の質問に答えていくだけで診断結果が出せます。今後の年収推移をデータで予測したり、年収に合った企業を探せるようになっていて、とても興味深く利用することができます。

転職を検討している方でなくても、自分の適正年収を知るために一度試してみるといいでしょう。

転職タイプ診断

doda転職タイプ診断

「転職タイプ診断」は、仕事に対する価値観や志向性が明確になる自己分析ツールです。80問ほどの選択式の問いに答えるだけなので、約7分で診断結果が得られます。

自分が仕事に何を求めているかを言葉として明らかにでき、現職に対する満足度がわかるのでこれからの仕事選びの参考になります。

診断後には、診断結果に合わせたおすすめの求人が出るので、そこから応募に進むこともできます。

自己PR発掘診断

doda「自己PR」発掘診断

履歴書や職務経歴書を書くときに悩みがちな自己PRを、経験職種と16問の質問に答えるだけで採用担当者に響くように言語化してくれるツールです。

自分のどこをアピールするといいのか、自分ではわかりにくいものですが、このツールを利用することで明確になります。

エゴグラム適職診断

dodaエゴグラム適職診断

エゴグラム適職診断は、50の設問に直感的に回答すると、自分の性格や最適な仕事がわかる診断ツールです。

8種類の性格タイプに分類されており、自分がどのタイプに当たるのかを選び出してくれます。

診断後は、性格に合った求人が表示されるようになっています。仕事選びの参考に利用してみるといいでしょう。

レジュメビルダー

dodaレジュメビルダー

「レジュメビルダー」はガイドに沿って入力していくだけで職務経歴書が作れるツールです。例文を参考にして経歴やスキルを入力していくだけで簡単に完成します。

作成した職務経歴書は、WordやPDFでダウンロードできるだけでなく、コンビニのマルチコピー機でそのまま印刷することも可能です。

自力で職務経歴書をうまく書く自信がないという人は、活用してみるといいでしょう。

3. 転職に役立つセミナーやフェアを開催している

dodaでは、転職に役立つセミナーやフェアなどの転職イベントを定期的に開催していますオンラインでも参加可能ですので、地方に住んでいる人でも気軽に参加できます。

dodaで開催している転職イベントは「転職セミナー」「転職フェア」「転職フェアセレクト」「セミナー動画」の4種類です。

会員登録すると、これらのイベントに無料で参加できるようになります。

dodaの利用が向いている人

ここまでdodaの口コミや特徴を紹介してきましたが、dodaの利用はどのような人に向いているでしょうか。

大手企業が運営する転職サービスですので、利用者は非常に多いのですがその中でもとくに「幅広い求人の中から選びたい」「自己分析をしっかり行いたい」「メールがたくさん届いても気にならない」といった方には向いています。それぞれ解説します。

幅広い求人の中から選びたい

dodaの登録求人数は24万件以上と、転職サービスでは国内最大級の求人案件を扱っています。業界や条件などにこだわらず、多様な角度から紹介を受けたい方には、転職の選択肢が広がるでしょう。

できるだけ多くの案件を見たい人に向いていると言えます。

自己分析をしっかり行いたい

dodaに登録すると、年収査定、転職タイプ診断など、豊富な診断ツールが利用できるようになります。

具体的な仕事探しに進む前に、まず自己分析をしっかり行いたい方には、ツールの活用を目的として登録するのもおすすめです。

メールがたくさん届いても気にならない

dodaに登録すると、その日からたくさんの求人案件メールが届くようになります。条件にそれほどこだわりがない、とにかく多くの案件を見て判断したいという方であれば、メールが多く届いても煩わしさを感じず、dodaの利用に向いていると言えます。

dodaの利用が向いていない人

dodaの特徴として、登録者にはさまざまな求人案件を紹介するメールがたくさん届きます。これは、人によっては嬉しいポイントですが、「明確な希望に沿った求人を見つけたい人」「専門的な業種に絞って転職したい人」には必要ないサービスになります。

明確な希望に沿った求人を見つけたい

転職先の働き方などにこだわりの条件以外は受け入れにくい場合には、dodaから自分の希望に沿わない求人をどんどん紹介されると、煩わしく感じるかもしれません。

dodaからの連絡を減らしたり停止したりしたい場合は、キャリアアドバイザーに直接伝えるか、会員専用ページのメール配信設定をするといいでしょう。

専門的な業種に絞って転職したい

dodaは総合求人サービスですので、幅広い案件に対応しています。そのため、紹介される求人案件が絞り切れていないケースもあるようです。

幅広い求人よりも、専門的な業種・職種に特化して転職したい場合は、専門のエージェントに登録した方が効率がいい場合もあるでしょう。

dodaを運営するパーソルキャリア株式会社では、エンジニア、医療、金融の他、技術職、営業職や外資系転職などに特化した転職紹介サービスも用意しています。

dodaを最大限活用するコツ

dodaを利用して転職活動をする場合に、どのように活用すれば効果的なのでしょうか。

dodaを最大限に活用するコツをご紹介します。登録後の転職活動に取り入れてみてください。

カウンセリングで自分のことをきちんと伝える

dodaに登録後のカウンセリングでは、自分の経歴や転職活動に対する要望をしっかりと伝えましょう。十分に伝わっていない場合には、自分にいまひとつ合わない求人案件が紹介されるケースが増える可能性があります。

自分のマイナス面があれば、その点についても隠さず話しておきましょう。自分の意欲や希望が明確に伝えていれば、キャリアアドバイザーもそこに対応してサポートしてくれます。

スカウトサービスも併せて活用する

dodaではスカウトサービスに登録すると、登録情報を見た企業からのスカウトメールを受け取れるようになります。

スカウトメールには、3種類ありその中でも「面接確約オファー」は企業の採用担当も経歴やスキルに高い興味があるということなので、内定の確率が高くなります。

公開されていない人気企業からのスカウトも含まれていますので、転職活動の幅を広げるためにも、dodaに登録する際にはスカウトサービスも併せて活用するようにしましょう。

紹介求人に対するフィードバックをする

dodaから紹介された求人案件に対するフィードバックをしっかりと伝えておきましょう。

案件の内容に不満がある場合は、どこが自分の希望とマッチしなかったのかを具体的に伝えておくと、次からの紹介の精度が高まります。

フィードバックを繰り返しながら、担当のキャリアアドバイザーとの認識をすり合わせていき、できるだけ自分の希望に合った案件を紹介してもらえるよう働きかけていきましょう。

企業研究や面接対策をしっかり支援してもらう

自分の要望とのミスマッチを防ぐためにも、転職先企業の企業研究は欠かせません。dodaにある情報を活用するのと合わせて、もし不明点があればキャリアアドバイザーを通じて企業側に直接確認してもらうのがおすすめです。

十分納得したうえで転職活動を進めるためにも、dodaを活用して不明点をつぶしていきましょう。

また、dodaでは面接に関する情報を豊富に持っており、その情報をもとに面接対策をサポートしてもらえます。過去の面接の質問内容を教えてもらったり、実際の面接を想定した模擬面接を行ってもらうことも可能ですので、ぜひ活用してください。

dodaを利用する流れ

doda

dodaを利用する流れは、一般的な転職エージェントと同様に下記のようになっています。

それぞれ簡単に説明します。

  • 会員登録・ログイン
  • キャリアアドバイザーとの面談(電話・Web)
  • 求人紹介
  • 応募書類の添削・応募
  • 面接対策・面接
  • 内定・入社・アフターフォロー

会員登録・ログイン

dodaの公式サイトから登録画面に入り、基本情報を入力していきます。項目が多いように思いますが、選択形式が多いので数分で終わります。

最後に「スカウトサービス」と「パートナーエージェントサービス」の利用を選択するようになっています。転職の選択肢を増やすためにどちらも申込んでおきましょう。不要であれば、後から停止できます。

キャリアアドバイザーとの面談(電話・Web)

登録から1~2週間後に、紹介できる求人案件がある場合にカウンセリングの日程調整の連絡があります。

カウンセリングは、電話かWeb面談で行われます。お互いに顔が見えるWeb面談のほうが信頼感も増すのでおすすめです。

カウンセリングは、平日9:00〜20:00開始、土曜日10:00〜18:00開始の時間帯で行われ、転職に関する希望や条件をお互いにすり合わせていきます。

求人紹介

登録した情報やカウンセリングの内容をもとに、dodaが保有する膨大な求人情報から条件に合う案件を紹介してもらいます。

カウンセリング中に見せてもらうこともできますし、後ほどメールで送ってもらうことも可能です。サイト上に公開されていない「非公開求人」の紹介を受けることもあります。

キャリアアドバイザーの他に、採用プロジェクト担当からも条件に合う求人を紹介されるようになります。

応募書類の添削・応募

紹介された求人情報から応募したい企業が見つかった場合は、キャリアアドバイザーあるいは採用プロジェクト担当に連絡し、履歴書と職務経歴書を作成します。応募書類は、キャリアアドバイザーに添削してもらえるので、ぜひ利用しましょう。

求人への応募はキャリアアドバイザーが行いますので、利用者が企業の採用担当とやり取りすることはありません。

面接対策・面接

書類選考を通過したら、面接に進みます。

キャリアアドバイザーが日程を調整するので、利用者は都合がいい日時を伝えるだけです。

面接前には、模擬面接を受けられ企業に合った面接のコツなどを教えてもらえます。

面接の結果は、キャリアアドバイザーから伝えられます。不採用の場合も、フィードバックがあるので次に活かせます。

内定・入社・アフターフォロー

内定を受けると決めたら、担当アドバイザーが入社日の調整をしてくれます。もし辞退する場合にも対応を代行してもらえます。

勤めている会社を円満退職するアドバイスも受けられるので、相談してみるといいでしょう。

dodaと併用したい転職エージェント

求人数が多くエージェントのサポートが手厚いdodaですが、自分に合わない求人が紹介されたり、担当者との相性が合わなかったりする可能性もあります。

そこで、doda以外にも転職エージェントを活用することで、出会う求人の数を増やし、自分にあうキャリアアドバイザーを見つけることができます。

doda同様に評判の高い以下の転職エージェントを登録するのがおすすめです。

  • リクルートエージェント
  • マイナビエージェント
  • type転職エージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェント
リクルートエージェントの特徴
  • 転職支援実績NO.1の転職エージェント(※)
  • キャリアアドバイザーの提案力に定評がある
  • 公開・非公開を合わせて約70万件以上の求人を保有

 

『リクルートエージェント』は、転職支援実績NO.1の転職エージェント(※)です。
※2022年6月時点、厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および 4ヵ月以上の有期雇用の合計人数(リクルート集計)

 

リクルートエージェントの注目すべき特徴は「キャリアアドバイザーの提案力に定評がある」点でしょう。

 

あなたの気づいていない価値を見つけ出し、活かせる転職先を紹介してくれ、採用担当者にあなたのことを売り込んだり、入社後の条件を交渉したりすることを得意としています。

 

サポート力には定評があるため、「自分自身を売り込むのが苦手」「年収などの条件交渉を代行してもらいたい」といった人におすすめです。

 

サービス名 リクルートエージェント
運営会社 株式会社リクルート
公開求人数 364,921件
非公開求人数 233,721件
おすすめポイント
  • 求人数の多さが売り
  • 質の高いキャリアアドバイザーがトータルサポート
  • 多くの転職者が給料アップを実現
対応地域
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
公式サイト
※求人数は2023年12月現在

 

【リクルートエージェントの口コミ・評判】

模擬面接を通して「何をメインに伝えたらよいか」「企業側はどういう考えか」など、本番の面接で役に立ったことを学べました。

引用元:ご利用者の声|リクルートエージェント

職務経歴書の添削を丁寧にしていただき、各企業に精通した担当者からのアドバイスが、とても参考になりました。

引用元:ご利用者の声|リクルートエージェント

 

マイナビエージェント

マイナビエージェント
マイナビエージェントの特徴
  • 20~30代の転職に強み
  • きめ細やかなサポートに定評あり
  • 夜間・土曜日にも相談可能

 

マイナビエージェントは、はじめて転職する方におすすめの転職エージェントです。

 

キャリアアドバイザーの徹底したサポートに定評があり、ヒアリングに力を入れた面談を経て、希望条件に合う求人を紹介してもらえます。

 

応募書類の添削や模擬面接などにも対応してもらえるため、安心して転職活動に取り組めるでしょう。

 

保有求人数は7万件超(※1)あり、特に20~30代向けの求人を多く取り扱っています。

 

また、平日夜間は20:30まで、土曜日は9:30~17:30まで営業(※2)しているため、都合のいい時間に相談できることもメリットです。

 

(※1)2023年12月時点の求人数

(※2)店舗によって異なります。詳しい営業時間は各店舗に確認してください。

 

サービス名 マイナビエージェント
運営会社 株式会社マイナビ
公開求人数 67,499件(※1)
非公開求人数 18,873件(※1)
おすすめポイント
  • キャリアドバイザーにしっかり相談できる
  • はじめての転職活動でも安心の徹底したサポート
  • 夜間や土曜日に相談できる
対応地域
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
公式サイト

 

【マイナビエージェントの口コミ・評判】

大変お世話になり感謝しております。もし知り合いで転職を考えている方がいればぜひ紹介させて頂きたいです。大変お世話になりありがとうございました。初回の面談からしっかりと聞き取りいただき、合致する求人を紹介頂きました。こまめにフォローを頂き、質問に対すても素早く返答頂きました。また常に的確にハッキリと根拠に基づくアドバイスを頂き、とても頼りにさせて頂きました。ありがとうございました。

引用元:転職成功事例|マイナビエージェント

マイナビエージェントを利用させて頂いたことで、転職という自分の人生の転機に力になって頂き、非常に感謝しております。間違いなく自分ひとりでは何をしたら良いかもわからず、現職でただただ働き続けていて、動き出すことが出来ていなかったと思います。転職に際してどう動いたら良いかを丁寧に教えて下さり、より自分に合った求人をたくさん提供頂いたこと結果が、自身の満足のいく転職先の決定に繋がったと思っております。ひとりひとりにしっかり寄り添って提案頂けるとても良いサービスだと感じました。キャリアアドバイザーには初めてお会いしてから長い時間になりましたが、定期的に気にかけて下さり、私の希望条件もしっかり加味してフォローをして頂き、本当に感謝しております。

(後略)

引用元:転職成功事例|マイナビエージェント

 

type転職エージェント

type転職エージェント
type転職エージェントの特徴
  • 首都圏を中心に展開
  • 「納得感のある転職」の実現にこだわり
  • ITエンジニアや企画職・営業職に強み

 

type転職エージェントは、東京、神奈川、千葉、埼玉を中心に転職サービスを提供しているエージェントです。

 

「納得感のある転職」のサポートにこだわりがあり、キャリアの相談や希望条件に合った求人の紹介、応募書類の添削、面接対策など、転職完了まで手厚くサポートを受けられます。

 

企業の採用担当者からのヒアリングにも力を入れており、求める人物像や経験を把握したうえで求人を紹介してもらえるため、マッチング精度の高い転職の実現に期待できます。

 

特にITエンジニアや企画職、営業職の転職に強みがあり、25年以上の歴史(※1)と34万人以上の転職支援実績(※1)をもとに、転職を成功に導いてくれるでしょう。

 

(※1)type転職エージェントの公式ホームページより

 

サービス名 type転職エージェント
運営会社 株式会社キャリアデザインセンター
公開求人数 10,512件(※2)
非公開求人数 18,522件(※2)
おすすめポイント
  • 一都三県での転職に強み
  • 営業、企画、ITエンジニアへの転職に強い
  • 後悔のない転職が実現できる
対応地域
東京、神奈川、千葉、埼玉を中心に全国/海外
公式サイト
(※2)2023年12月時点

 

【type転職エージェントの口コミ・評判】

年収UP交渉もスムーズに進めていただき、大満足です!

(前略)

キャリアアドバイザーの方に相談すると、プログラミングの経験のほかにWEBサイトの開発経験があることは今後の転職にプラスになるという高い評価をいただき、どちらの経験も活かし、システムの企画にも携われるEコマースのシステムエンジニアで内定をいただきました。キャリアアドバイザーの方にスキルを正しく評価していただき、自信を持って転職活動に臨めたことが成功につながったと思います。年収交渉もスムーズで、企業からスキルを評価されているのだと思うとさらにやる気が出ますね!

引用元:転職成功事例|type転職エージェント

新たなキャリアの提案で年収大幅UP!

これまで社内SEとしてキャリアを積んできましたが、年収UPを目的に転職活動を始めました。社内SEとはいえ、携わったシステムは全てスクラッチで開発し、開発の全行程から保守・運用まで経験してきたことを伝えると、開発の全工程の経験がある点を高く評価してくださり、キャリアアドバイザーの方からITコンサルタントとして新しいキャリアを築いてみてはどうだろうかとアドバイスをいただきました。書類作成や面接対策をしていただき、万全の状態で望んだ結果、希望する企業から内定をいただくことができました。年収も自分が予想していたよりも大幅にアップし、人材紹介サービスを利用して本当によかったと思っています。

引用元:転職成功事例|type転職エージェント

 

dodaに関するよくある質問

最後にdodaに関してよくある質問をまとめています。dodaのサービスをしっかりと理解して活用し、転職活動を成功させましょう。

dodaはどこが運営していますか?

dodaを運営しているのは、総合人材サービス会社であるパーソルキャリア株式会社です。

転職情報だけでなく、新卒採用情報、人材紹介、採用支援など、人材採用に関するさまざまなサービスを提供する業界トップクラスの大手企業です。

dodaのエージェントサービスは料金かかりますか?

dodaはすべてのサービスを無料で利用できるため、料金がかかることはありません。

転職エージェントは紹介した企業から報酬を受け取っているため、求職者がお金が取られることはありません。

転職エージェントの仕組み

dodaに登録したらどうなりますか?

dodaに登録後、キャリアカウンセリングを行います。ここで自分の経歴をしっかりと伝え、どのような転職先を希望するのか、どういった形で転職活動を進めたいのかなど詳しく話をします。

自分に合った求人案件を紹介してもらえるように、担当のキャリアアドバイザーとしっかりすり合わせをしていきます。

dodaに登録するだけでもOKですか?

もちろん、dodaに登録したからといって転職活動しないといけないわけではありません。

dodaでは無料でキャリアアドバイザーとの面談もできるので、せっかく登録したのであれば、一度面談してみることをおすすめします。

dodaはひどいって本当ですか?

dodaは幅広い年代の転職をサポートしてくれる総合型の転職エージェントです。

一人ひとりの希望に合わせた求人を紹介してくれます。SNSなどの口コミで「ひどい」とみると、使っていいのか不安になるかもしれません。

しかし、dodaはすべてのサービスを無料で利用できるので、まずは会員登録して実際に使ってみることをおすすめします。

dodaに登録するとブラック企業ばかり紹介されますか?

dodaに登録したからといって、ブラック企業ばかリ紹介されるわけではありません。

もしブラック企業ばかり紹介されると感じた場合は、あなたの希望している条件がうまく担当者に伝わっていない可能性があります。もう一度どのような求人を紹介してほしいのか条件を詳細に伝えましょう。

doda登録後の電話はいつ来ますか?

登録の1~2週間後にキャリアカウンセリングの日程を調整するため電話やメールで連絡が来ます。登録した情報をもとにして、紹介できる求人案件がある場合に連絡があります。

日程を合わせてカウンセリングと案件紹介を行います。

dodaはどこまでサポートしてくれますか?

求人紹介から転職先への入職まで様々なサポートを提供しています。

dodaでは、業界トップクラスの豊富な求人情報を扱っており、そこから自分に合った求人案件を選んで紹介してくれます。

そして、担当のキャリアアドバイザーから転職活動のコツや応募書類の書き方、面接対策など様々なアドバイスやサポートを受けることができます。

また、会員登録するとdodaが提供している診断ツールなどさまざまなコンテンツを利用できるようになり、自分の転職活動に活用することが可能です。

dodaを利用しても書類選考に通らないのはなぜですか?

書類選考に通らない原因は、応募している求人と自身のスキルがマッチしていない可能性があります。

一度希望している条件を見直して、幅広く求人を探しましょう。より幅広い条件で求人を探したいと担当者に伝えれば、応募できる求人を多数紹介してくれるはずです。

まとめ|dodaの評判・口コミ

dodaは、業界最大級の求人数を持ち、業界No.1のリクルートエージェントに次ぐ大手の転職紹介エージェントです。

紹介案件数が多すぎるなどの口コミや評判はありますが、利用者の満足度が高いサービスを提供しています。

無料で登録でき、会員にはさまざまな特典もあるので、まずは登録して試してみるといいでしょう。

転職活動ではひとつの転職エージェントにこだわらず、複数のエージェントを活用したほうが、より効率的に数多くの案件を見ることができるのでおすすめです。

  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。