転職を有利に進めるために、転職エージェントと呼ばれるサービスと、転職サイトと呼ばれるサービスを基本的に活用していく方は多いでしょう。しかし、この2つのサービスの違いがよく分からない…という方もいるかもしれません。
どちらか片方のみを利用して転職することもできますが、転職エージェントと転職サイトの違いを知ると、メリットを活かして無駄な時間を減らし、転職活動を効率よく進めることができます。
ご自身の性格や、内定獲得までどのくらいの転職期間を想定しているか、転職が初めてか慣れているかなど、状況に合わせてマッチングした活用方法もありますので、一緒にそれぞれの違いを確認していきましょう。
この記事に掲載している情報は、各転職エージェントの公式サイトを参照しています。おすすめする基準として、求人数やサポート体制に着目しています。
転職エージェントと転職サイトの違いとは
まず初めに、転職エージェントと転職サイトの違いについて説明します。
転職エージェントとは

転職エージェントとは、「転職希望者と求人企業の間に入り、転職支援するサービス」になります。
具体的なサービスは、以下の通りです。
- 選考対策を一緒に考えてくれる
- 自分で一社ずつ探す手間が省ける
- 応募企業のリアルな労働環境を教えてもらえる
- 推薦状を書いてもらえる
- 応募書類添削と面接対策をしてもらえる
転職サイトとは

転職サイトとは、サイトやアプリなどWebサービスに掲載された企業からの求人を検索や確認できるサービスです。
転職エージェントと違い、求人選びから応募、企業との選考日程や年収交渉まで全て自己責任で行います。
- 求人を自分で選んで応募する
- 面接などの選考スケジュールを全て自分で交渉する
- 内定獲得後の入社日から年収や待遇などを自分で調整する
次に根本的なサービスの違いについて解説します。
転職エージェントと転職サイトの違い一覧
転職エージェントと転職サイトでは、大まかな相違点としては以下の通りです。
|
転職サイト |
転職エージェント |
応募できる求人数 |
〇 条件が合えば、掲載されてい案件に応募できる |
△ 専任のキャリアアドバイザーが紹介してきた案件を中心に応募可能 |
転職に関するアドバイス |
× 自分1人で改善点を見つけていく |
〇 専任のキャリアアドバイザーに逐一相談可能 |
書類選考、面接のサポート |
× 無い |
〇 専任のキャリアアドバイザーに逐一相談可能 |
日程調整 |
△ 自分で行わなければならない |
〇 専任のキャリアアドバイザーが全て代行してくれる |
条件交渉・年収交渉 |
△ 自分で行わなければならない |
〇 専任のキャリアアドバイザーが全て代行してくれる |
ビジネスモデル |
掲載課金型 |
成果報酬型 |
転職エージェントを利用した場合のメリット
転職エージェントのメリットを解説します。
キャリアアドバイザーが転職をサポート
転職エージェントではキャリアアドバイザーが、転職について有利なアドバイスをしてくれます。
履歴書など応募書類の添削や面接対策、待遇条件や年収の交渉などさまざまです。
非公開求人に応募できる
転職エージェントは、他社の転職エージェントや転職サイトでは公開されていない非公開求人を紹介してくれることがあります。
転職エージェント毎に、優良企業の情報を持っているので、責任や裁量のある仕事に携わりたい方や高年収を望んでいる方にはマッチングする求人も含まれているでしょう。
効率的に転職活動を進められる
キャリアアドバイザーから、これまでの経験から内定の可能性がある企業を紹介することができるので、平日は仕事で土日祝はプライベートで忙しいという方でも求人を探す手間を減らすことができます。
また、書類対策や面接対策もサポートしてくれるので、最短で効率的な転職活動を行うことができます。
転職サイトを利用した場合のデメリット
転職サイトを利用した場合のデメリットを解説します。
非公開求人に応募できない
転職エージェントの場合、独自の非公開の求人を保有しているので、紹介があれば応募することができますが、転職サイトの場合は公開されている範囲の求人にしか応募することができないので、転職サイトだけを利用する人は、チャンスを逃す可能性が高いです。
より多くの求人数を同時に確認や比較をしていきたいという方は、転職エージェントを利用する方がおすすめです。
自力で転職活動を進めなければならない
転職エージェントを利用した場合、キャリアアドバイザーから履歴書や職務経歴書など応募書類の添削・面接対策、待遇・年収交渉の代行など、多くのサポートがあります。
しかし、転職サイトだけ利用した場合はこのようなサポートは受けられません。
自力で交渉するノウハウが無い場合は、求人票や内定通知書に記された条件を飲むことが大前提となります。
書類添削や面接対策を受けられない
応募倍率の高い企業だと、採用担当に読まれやすい書類を作成しなければなりませんが、転職エージェントではキャリアアドバイザーが作り方からフルサポートしてもらえることがほとんどです。
転職サイトを活用した場合は、履歴書や職務経歴書の作成と採用担当に読まれやすい書き方を把握していなければ、慣れていないと完成までかなり時間を要してしまう可能性があります。
面接対策も同様で、転職エージェントでは過去に企業から聞かれた質問を情報管理しており、模擬面接を通じて自己PRのやり方や話し方はもちろん、入退室のマナーなど細かなポイントも含めてアドバイスしてもらえます。
転職サイトを活用した場合には、サポートしてくれる相手がいないので、全て自己管理しながら転職活動していきます。
転職エージェントと転職サイトどっちを使うべき?
ここまでで転職エージェントと転職サイト、それぞれのメリット・デメリットを紹介してきました。
解説した内容を踏まえてどちらを活用した方が良いのか、転職サービスに多くの人が期待されていることや要望が良くあるものを例に挙げながら、1つずつ確認していきます。
転職エージェントならいつでも相談ができる
転職が初めての方は自分の市場価値が分からないケースが多いため、計画的な転職がイメージしづらい部分があるかもしれません。
しかし、転職エージェントを活用すれば、書類選考や面接で評価されやすいスキルや経験をアドバイスしてくれるので、求人選びや自己PRがやりやすくなります。
転職サイトは自力で対応しなければいけない
転職サイトを活用した時は選考の日程調整や書類選考、1次面接、2次面接、最終面接などの進捗管理も含めて全て自己管理する必要があります。
実際に現職の仕事をしながらだと、仕事に追われて忙しくつい面接日を忘れて仕事の予定を淹れてしまう可能性もあります。また、自己PRのやり方から求人の選び方も含めて確認する時間を設けなければ、転職活動と仕事の両立は難しいでしょう。
転職エージェントなら初めての転職でも安心
転職エージェントと転職サイトを併用する方法もあります。
しかし、キャリアアドバイザーから求人を紹介されて、自分でも転職サイトで検索して求人を見ながらだと、どのサービスでどの求人を応募したのか、転職エージェントと転職サイトで応募した求人が被ってしまっていたというケースもあり得るでしょう。
情報管理が膨大になってしまい、結果として選考の状況確認をするだけでかなりの時間を要してしまいます。
転職エージェントのみであれば、キャリアアドバイザーが全ての選考状況を管理してくれているので、応募するかどうかを選ぶだけです。
なので、初めての転職の時でも安心して活動ができるでしょう。
転職エージェントを使った転職活動の流れ
転職エージェントを使う場合、転職活動は以下のような手順で進めることになります。

1. 転職エージェントサービスに会員登録する
まずはエージェントのサービスに会員登録をします。
どこのエージェントに会員登録してよいか分からない方は、幅広い業界や職種の求人を多く取り扱っており、実績や能力のあるアドバイザーが多い大手を選べば間違いがないでしょう。
2. 転職エージェントからメールや電話が来る
会員登録した転職エージェントから専任のキャリアアドバイザーとの初回面談の日程調整に関するメールや電話が来ますので、随時確認できるようにしておきましょう。
3, 対面もしくはWeb上で面談する
キャリアアドバイザーと面談をします。
面談の際には、
- これまでのキャリア
- スキルの棚卸し
- 転職理由
- 年収や勤務地、業界や職種など希望条件
など、詳しく話す必要があります。
面談自体は通常1時間程度になることが多いです。
ある程度自分でまとめてから面談に臨んだほうが、相談できることが増えるので、最低限でも上記のことはまとめておきましょう。
4. 求人紹介してもらう
面談が済むと、初回面談を通じて知り得た情報を元にキャリアアドバイザーがマッチングしていると判断した求人を紹介してもらえます。
メール等で確認を行い、自身の希望条件とマッチングしていると感じた求人をピックアップして、キャリアアドバイザーに興味がある旨を伝えます。
その時点で、社風や過去の選考など企業に関する細かな情報を共有してもらえるので、それも踏まえて応募するか否かの最終判断を行います。
応募する企業が決まった段階で、応募時に提出する履歴書と職務経歴書を用意する必要がありますが、まだ作成したことが無い場合は、キャリアアドバイザーと一緒に自己PRや志望動機、職歴など書き方をサポートしてもらいながら完成を目指します。
5. 求人に応募する
書類添削が済んだ応募書類を企業へ提出して応募をします。
完了すると、企業内で書類選考が開始されますが、応募してからの結果は早くてその日中、遅くとも1週間かかります。
6. 企業と面接する
書類選考をパスしたら、次は面接です。
面接の日程調整はエージェントに伝えれば代行してくれますし、面接の練習など対策を教えてもらえます。
話し方や想定問答など、内容についてアドバイスをもらうことができます。
もし面接で不採用だったとしても、エージェントを通じて理由を聞くことができますので、他の企業に活かすために、フィードバックをもらい改善していきましょう。
7. 内定獲得・退職準備・入社
内定を獲得したら、現職を退職する為の引継ぎや退職届の提出と転職先企業への入社日の調整になります。
退職届の書き方のサポートはもちろん、入社日の調整から希望年収や待遇などの交渉も全て代行してもらえるので、現職での引継ぎを行って問題なく退職できるように専念することができます。
おすすめの転職エージェント5選
転職活動をする場合、転職エージェントを活用することが如何にメリットが大きいか理解できたところで、初めての利用でも安心できる大手の転職エージェント5選を紹介します。
リクルートエージェント

リクルートエージェントは、求人の量がトップクラスで50万件以上の求人件数を誇るサービスです。
大手上場企業である株式会社リクルートが運営しており、様々な転職者や数多くの取引先企業との調整を行ってきたキャリアアドバイザーによる履歴書の添削や面接対策・転職後のサポートまで充実しているのが大きな魅力です。
また、土日でも対応可能な点は、現在就業中で転職活動が土日に限られる転職者にとっては満足度の高い転職エージェントです。
運営会社 |
株式会社リクルート |
求人数 |
・公開求人:341,300件 ・非公開求人:277,875件 *2023年1月時点 |
公式サイト |
マイナビエージェント

マイナビエージェントは、全国各地に所在する大企業から中小企業の求人の取り扱いが豊富なサービスです。
営業・技術系・金融などの専門性の高い業界や職種に強く、求人量も満足度が高く評価されています。
また、20代~30代の若年層の転職サポートにも力を入れており、様々な転職支援の情報やイベントを発信しています。未経験の仕事に興味を持つ方や、初めての転職の方でも安心して活用できます。
運営会社 |
株式会社マイナビ |
求人数 |
・公開求人:44,732件 ・非公開求人:18,651件 *2023年1月時点 |
公式サイト |
doda

dodaはTVCMやYoutube広告でも非常にたくさん放映されていて有名な大手の転職エージェントです。
他社と異なり、キャリアアドバイザーによる求人紹介の他、転職サイトとして自身でマッチングしていそうな求人を検索して、自分のペースで応募ができることが特徴です。
営業職やエンジニア職などはもちろん、医療業界や土木業界、スポーツ業界など多種多様な業界や職種の求人を非常に多く取り扱っています。これから転職したい仕事を見つけるという方でも、ゆっくり活用できるのでおすすめです。
運営会社 |
パーソルキャリア株式会社 |
求人数 |
・公開求人:182,017件 ・非公開求人:38,475件 *2023年1月時点 |
公式サイト |
doda X

doda Xは、転職エージェントの中でも年収800万円以上などのハイクラスな求人を対象とした転職サービスです。
ヘッドハンターによる企業の紹介など他社にはないサービスがあるので、汎用性のあるスキルや職歴がある方であれば、すぐにでも選考に進めることが可能です。
管理職など裁量のある仕事を中心とした求人も数多く取り扱われているので、キャリアアップしたいと考えている方は特におすすめです。
運営会社 |
パーソルキャリア株式会社 |
求人数 |
・公開求人:22,699件 ・非公開求人:非公開 *2023年1月時点 |
公式サイト |
type転職エージェント

type転職エージェントは東京・埼玉・神奈川・千葉の首都圏での転職を希望している方におすすめのサービスです。
エンジニア職や営業職など、特定の業界や職種に関する個別の相談会を随時開催されています。未経験からの転職や初めての転職活動で不安に感じている方は、積極的に参加してみることをおすすめします。
運営会社 |
株式会社キャリアデザインセンター |
求人数 |
・公開求人:9,923件 ・非公開求人:18,955件 *2023年1月時点 |
公式サイト |
まとめ
転職エージェントと転職サイト、2つを比較して紹介しました。
|
転職エージェント |
転職サイト |
メリット |
・キャリアアドバイザーが転職をフルサポート ・非公開求人に応募できる ・効率的に転職活動を進められる |
・手軽に求人を探せる
|
デメリット |
・希望条件によっては求人の紹介を受けられない可能性がある
・担当者との相性が合わないことがある |
・非公開求人に応募できない
・書類添削や面接対策を受けられない |
転職エージェントと転職サイトには、どちらにもメリット・デメリットがありますが、サポートが手厚い転職エージェントの活用をおすすめします。
特に、希望の業界や職種に関する情報や選考に関して自身に向けた個別サポートを受けることができる点が非常に心強いポイントです。
もしも、どの転職エージェントに会員登録をするかに迷ったら、3社ほど併用することで、キャリアアドバイザーとの相性や、希望条件にマッチングする求人の種類や数など、総合的に合う合わないの判断がしやすいでしょう。
V