フリーターの女性の中には、「就職して正社員になりたいけど、どうしたら良いのかわからない」「正社員になれる自信がない」と悩む方も少なくないでしょう。
しかし、フリーターであっても、適切な対策をしたり就職しやすい業界・職種を知ったりすることで、正社員への就職を実現できる可能性は十分にあります。
この記事では、フリーター女性が正社員を目指す方法や就職活動のポイント、おすすめの業界・職種や就職エージェントを紹介します。正社員を目指すフリーターの女性は、ぜひ参考にしてください。

フリーター女性は就職したほうがいい?

少しでも正社員として働きたい気持ちがある方は、早めに行動を開始しましょう。
フリーター女性と正社員との給料の差
フリーター女性は正社員に比べて収入が低く、昇給の機会も少ないのが通常です。正社員は基本給だけでなく、ボーナスや退職金、福利厚生も充実していますが、フリーターはこれらの利点を享受できません。
また、正社員は長期にわたって安定した収入が見込めるため、生活設計も立てやすく、将来の不安も少ない働き方です。一方、フリーターは柔軟な働き方ができるものの、給料が不安定で収入が上がりにくい点が大きなデメリットといえます。
実際、労働政策研究・研修機構が2019年に公表した資料によると、フリーター女性と正社員女性の間には、以下のような年収の差がみられました。
フリーター女性 | 正社員女性 | |
---|---|---|
年収 | 115.7万円 | 276.1万円 |
時間あたり収入 | 916円 | 1,498円 |
また、以下の図は、学歴・年齢別に、正社員・フリーターのそれぞれの年収を比較したものです。
引用元:性、学歴、雇用形態別にみた年齢と年収・時間当たり収入の関係(在学中を除く、実測値)|若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状③ ―平成29年版「就業構造基本調査」より―|労働政策研究・研修機構
このように、正社員との給料の差はフリーター女性が直面する大きな課題となっており、就職を考えるきっかけとなることも少なくありません。
フリーター歴が長いほど男女ともに就職の難易度が上がる
フリーター歴が長くなるにつれ、就職する際のハードルは高くなるのが実情です。
とくに、30代になると、新卒採用の枠に入ることは難しく、また、フリーターとしての経験が企業にとって十分に評価されない可能性があります。企業が求めるビジネススキルや専門知識がフリーター期間中に獲得できなかったとみなされるためです。
以下は、労働政策研究・研修機構が2017年に公表した資料より、フリーター期間別の正社員移行率の図を引用したものです。
引用元:フリーター継続期間と正社員になれた割合|大都市の若者の就業行動と意識の分化―「第4回 若者のワークスタイル調査」から―(2017年)|労働政策研究・研修機構
とくに、フリーター歴が5年以上の女性の正社員就職率は15%程度と低く、就職の意思があったとしても、スムーズに内定を得られないかもしれません。
反対に、フリーター期間が1年未満の方の就職率は50%~60%程度と高く、比較的就職しやすい傾向があるようです。
フリーター期間が長期にわたると、企業は働く意欲や能力を疑問視し、採用をためらうことも少なくありません。
フリーター女性が就職するためには、早めに就職活動を始めることが大切です。
フリーター歴が長い女性ほど就職が難しい理由

長期にわたってフリーターとして働いてきた女性は、就職活動においてとくに困難を抱えることがあります。
社内でなじめるのか懸念されるから
企業は採用において、新しい社員が既存のチームとうまく調和し、効果的にコミュニケーションが取れることを重要視します。
しかし、フリーター歴が長い女性は、企業から「既存スタッフとの関係性」や「社会人としての経験不足」を懸念されることがあります。
とくに、社会人経験が少ない場合、企業文化やチーム内のコミュニケーションスタイルへの適応が難しいとみなされる可能性があるのです。
また、年齢が上がるにつれ、「新しい環境への適応能力が低い」という印象が強くなるでしょう。
企業は採用リスクを避けるため、フリーター歴が長い女性の採用をためらうことがあります。
早期離職の可能性があるから
フリーター歴が長い女性は、企業から「早期離職の可能性」や「正社員として長く働き続けられるのか」という点で不安視されることがあります。
とくに、結婚や出産を理由に、入社後数年で退職する可能性を指摘されるケースもあるでしょう。
企業は、長期にわたり会社に貢献してくれる人材を求めているため、短期間で退職する可能性があるとみなされると、採用のハードルは高くなります。
5年後・10年後といった長いスパンのキャリア目標と、長期的な貢献に対する意欲を明確に伝えることが有効です。
ストレス耐性が低いとみなされるから
フリーターとして働いていると、ときに不安定でストレスフルな状況に直面することもあるでしょう。しかし、フリーター歴が長い女性は、企業からストレス耐性が低いと判断されることがあるようです。
とくに、「過去の職歴で困難な状況をどのように乗り越えたのか」という質問に対し、明確な例を示せない場合、企業はその能力を疑問視する可能性があります。
フリーター女性が正社員として就職する方法

フリーターの女性でも適切な方法で就職活動に取り組み、準備をしっかりとおこなえば、フリーターから正社員になることは可能です。
正社員登用を目指す
この制度を利用すると、フリーター女性は正社員としての職を得ることが可能となります。
正社員登用を目指すのであれば、まず、現在勤めている職場に正社員登用制度があるかどうかを確認しましょう。積極的に仕事を覚え、信頼できる人材として評価されるように意識して業務に取り組んでください。
また、通勤可能なエリアのほかの企業にも正社員登用制度があるかどうか調査し、条件が良ければアルバイト先を変えることも選択肢のひとつです。
アルバイト先に就職する
アルバイト先に就職することも選択肢のひとつです。すでにその職場の環境や仕事内容を知っているため、就職活動のリスクが低減されるためです。
アルバイト先での就職を考える際には、まず、現在の職場で中途採用や社員登用制度があるかどうかを確認します。
積極的にアルバイト先の上司や人事担当者に意向を伝え、正社員への意欲をアピールしましょう。
ハローワークを利用する
ハローワークを利用すると、地域に根差した企業や未経験者歓迎の求人など、多くの求人情報に触れられる点がメリットです。
また、仕事の紹介以外にも、就職活動の相談や応募書類作成のサポート、職業訓練など、さまざまなサービスを利用できるため、うまく活用すれば就職の実現につながるでしょう。
【参考記事】ハローワーク|厚生労働省

求人サイトを利用する
多くの求人サイトでは「未経験者歓迎」で求人を絞り込め、フリーターでも応募しやすい求人を見つけられます。正社員の経験がなくても、バイト経験を活かして次のステージへチャレンジできるかもしれません。
また、サイト上で気になる求人に簡単に応募できたり、多くの求人情報を比較できたりと、多くのサイトで効率的に就職活動を進めるための機能が充実しています。
求人サイトを利用する際は、サイト上のプロフィールを充実させ、興味のある求人がないか定期的にチェックすることが重要です。

就職エージェントを利用する
求人の紹介から応募書類の作成、面接対策まで幅広くサポートしてもらえるため、初めての就職活動でも安心して取り組むことができます。フリーターの就職支援に特化したエージェントもあり、フリーターならではの悩み・不安に寄り添ったサポートを受けられるのが特徴です。
就職エージェントを利用すると、非公開求人を紹介してもらえる可能性もあります。
そのため、通常の求人サイトでは見つけられないような優良求人に出会えるチャンスも広がります。
フリーター女性が就職しやすいおすすめの業界

適切な業界を選べば、フリーター女性でも成功するチャンスは十分にあります。
介護業界
高齢者に対する細やかな気配りが求められるため、女性の優れたコミュニケーションスキルや、対人スキルが活かされる場面が多い仕事といえます。また、働きながら資格を取得することもでき、経験を重ねるごとにさらなるキャリアアップが可能です。
介護関連の資格の一例としては、介護福祉士やホームヘルパー関連の資格が挙げられます。これらの資格は、介護業界での就職に有利となり、また資格取得を通じて専門知識や技術を学ぶことにもつながります。
医療業界
たとえば、医療事務は資格が必須の仕事ではありませんが、資格を取得すれば採用に有利に働くでしょう。また、看護助手や歯科助手など、資格がなくても働ける仕事もあります。
細やかな配慮やコミュニケーション能力が求められるため、人と関わることが好きな方に向いている業界といえます。
美容業界
美容業界の仕事では、来店者の顔や肌に直接触れる機会が多いため、顧客との信頼関係の構築が重要です。
また、美容に関する最新の情報や技術の習得が必要ですが、専門的な知識や技術を学びながら、キャリアを積むことも可能でしょう。
アパレル業界
とくに販売職では、学歴や専門的な資格が求められることは少なく、人と接することが好きな方やファッションに興味がある方に向いている仕事です。
フリーター女性が就職しやすいおすすめの職種

ここでは、フリーター女性におすすめの職種を5つ紹介します。
営業職
営業の仕事には人とのコミュニケーション能力が求められるため、人間関係を築くのが得意な方や、相手のニーズをしっかりと捉える力がある方に向いています。
また、多くの企業が未経験者を採用しており、研修制度が充実しているのが特徴です。

介護職
高齢化が進むにつれて、介護のニーズは年々増加しています。
介護職は無資格・未経験でも採用されるチャンスがあり、働きながら資格取得やスキルアップを目指せます。
事務職
特定の専門知識や技術を必要とされないため、未経験者でも比較的就職しやすいでしょう。パソコンスキルを有する方は、さらに就職の幅が広がる可能性があります。
販売職
とくに、アパレルや化粧品、雑貨などの専門店での販売職では、商品知識を深め、来店者のニーズに合わせた提案が必要とされます。
販売職の魅力は、顧客の反応を直に見られることです。提案した商品を喜んで購入する顧客の姿を目の当たりにすると、達成感や喜びを感じられるでしょう。
販売職は、未経験者でも始めやすい職種であり、多くの企業が研修制度を設けています。
エンジニア
エンジニアの魅力は、フレックスタイム制やリモートワークが導入されている企業も多く、働き方の選択肢が広い点です。
プログラミング言語の中には、初心者でも学び始めやすいものもあり、自宅での学習やオンラインスクールを利用してスキルアップを図れます。
また、エンジニアとしての経験を積むと、スキルや経験を活かしたフリーランスとしての活動も視野に入れられるでしょう。
ただし、IT業界は技術の進化スピードが速いため、常に最新の技術動向をキャッチアップしていく姿勢が求められます。
フリーター女性の就職に役立つおすすめの資格

フリーターの女性が正社員としてのポジションを得るために、資格取得は有効です。資格はその分野の専門知識やスキルを有していることを証明できるため、企業にとっては信頼しやすくなります。
MOS
取得すると、Word、Excel、PowerPointの使用スキルを示せるため、オフィスワークを中心とした職場では採用が有利になる可能性があるでしょう。
多くの企業の業務において、これらのソフトが日常的に使用されているため、資格を有していることで、新しい職場での適応能力が高いと判断されやすくなります。
ファイナンシャルプランナー(FP)
また、自身の資産管理や生活設計にも役立つ知識を習得できるため、一生涯のスキルとしても有効です。
日商簿記検定
経理や財務に関する基本的な知識を有していると証明できるため、経理職や事務職を目指す方におすすめできます。
とくに、簿記2級以上を取得すると、企業の経理部門や会計事務所などでの就職活動が有利に進められるはずです。取得後は、経理業務に関する知識が豊富であることをアピールでき、正社員就職の可能性を高められるでしょう。
フリーター女性が就職活動で内定をもらうポイント

正社員として就職するためにぜひ参考にしてください。
自己分析をおこなう
自己分析で過去の経験、保有しているスキル、そして興味や適性を明確にすれば、数ある求人の中から、自分が求める職種や業界の求人を絞りやすくなります。
また、フリーターとして得た経験やスキルを把握できると、自身の強みとして面接時にアピールできます。
自己分析では、まず過去の仕事での成功体験や解決した問題点などを振り返り、どのようなスキルや資質から生まれたものかを分析します。
業務を通じて身につけたスキルや新しい事柄を学ぶ意欲について、具体的なエピソードを交えて整理することが大切です。
社会人としてのマナーを身につける
正社員としての就業経験が少ない、または初めての方も多い中、社会人としての基本的なマナーを身につけることは重要です。挨拶や礼儀正しい態度、時間厳守などの基本的なマナーは、どの企業でも評価される要素です。
具体的には、正しい敬語の使い方やビジネスシーンでの服装の基礎、面接時の態度などを研究し、日常生活での実践を心がけることが肝心です。
希望条件に優先順位をつける
就職を成功させるためには、自分の希望条件を明確にすることが不可欠です。しかし、全ての条件を満たす企業は存在しづらいため、優先順位をつけることが求められます。
たとえば、給与、勤務地、福利厚生、職務内容などの中から、自分にとってもっとも重要な条件は何かを考え、企業を選びましょう。その際、自分のキャリアビジョンや生活環境、将来的な目標などを考慮し、柔軟に優先度を決定することが重要です。
未経験OKの求人に応募する
未経験人材を歓迎している求人に応募することが、フリーターからの就職を成功させるために大切です。
未経験歓迎の求人を探す際には、求人情報サイトや就職エージェントを活用しましょう。これらのサービスを利用すると、希望の職種や業界、待遇などの条件を指定して検索でき、効率的に求人を見つけられます。
また、履歴書や職務経歴書では、未経験であることを隠すのではなく、今までの経験やフリーターとして得たスキルをどう活かせるかをアピールするのが大切です。具体的な事例や実績をアピールポイントとして挙げることで、企業側に自分の価値を伝えられます。
さらに、面接時には、未経験であることの不安や心配を打ち明けるのではなく、新しい環境での学びや成長への意欲を伝えることが重要です。
ひとりで就職活動をおこなわない
就職活動中はやるべきことが多岐にわたり、ひとりでの活動にはストレスを伴うことが少なくありません。ひとりで就職活動に向き合わず、ハローワークや就職エージェントなどの支援サービスを活用することで、効率的な活動に期待できます。
とくに、就職エージェントを利用すると、市場の動向や企業の求人情報、面接対策などのさまざまなサポートを提供してくれます。
キャリアアドバイザーとの面談を通じて、自分の強みや適性、キャリアの方向性を明確にできるでしょう。専門家のアドバイスを受けながら、自身のキャリアパスを見直す良い機会にもなるはずです。
また、業界の最新情報や求人情報を得たいのであれば、就職セミナーやワークショップへの参加も効果的といえます。
フリーター女性におすすめの就職エージェント
就職カレッジ

- 特徴① 就職成功率81.1%、入社後定着率92.21%(※1)
- 特徴② 無料の就職講座や書類選考なしの集団面接会を開催
- 特徴③ 実際に訪問して有料企業と判断した求人のみを紹介
フリーター・第二新卒の就職を支援する就職カレッジでは、2005年のサービス開始以来、33,000人以上(※2)の正社員就職を成功させた実績があります。
また、アドバイザーが実際に訪問して「安心して働ける」と判断した求人のみを紹介しているため、入社後3ヵ月の定着率は92.21%(※1)と高い数値になっています。
就職カレッジの特徴は、面談後に無料の就職支援講座を受けられることです。
社会人に必要なビジネスマナーを学べるほか、自己分析・企業分析の支援や応募書類の指導、面接練習もあり、知識を身につけたうえで就職活動に臨めます。
また、優良企業約20社を集めた集団面接会があり、書類選考なしで参加できることもメリットです。
(※1)2022/8/1~2023/1/31に入社した人材の3か月定着率
(※2)2005/5/1~2023/4/30の当社主催の面接会参加人数
サービス名 | 就職カレッジ |
運営会社 | 株式会社ジェイック |
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、大阪など全国
|
公式サイト |
【就職カレッジの口コミ・評判】
20代の私でも再就職できました!
大学卒業と同時に就職しましたが、職場に馴染めずに約8ヶ月で退職してしまいました。
(中略)
いろいろな国家資格を有した就職アドバイザーが在籍していて、不安に思うことや分からないことなどを、何でも相談できるのが良かったです。以前は自分で履歴書やエントリーカードを作成していましたが、JAICには就職カレッジというのがあって、自己分析や企業研究もサポートしてくれたので、履歴書などを一から作り直すことができ、内定獲得にも役立った気がします。
また、書類選考なしの集団面接会があり、私の場合は14社が参加した面接会でしたが、一度にいろいろな企業の方とお会いして話せたので、自分に合う会社がすぐに見つかり内定をもらうことができました。
その間サポートしてくれただけでなく、就職後もビジネスマナーや仕事の進め方などで分からないことも継続サポートしてくれたので、安心して職場に馴染めています。今度こそ長続きできそうで、新しい会社で頑張っています。
サポートが手厚く、相談にのってもらえる
ジェイックの研修では、人間性とコミュニケーションについて学ぶことができます。また、グループワークがたくさんあるので、普段、話すことに慣れていない人は、すごく成長することができると思います。なので、面接の時には、あまり緊張することなく話すことができます。
また、講師の方もすごく明るい人たちで、思いやりのある方ばかりです。私も悩んでいる時に相談にのってもらいました。
私は、ジェイック大阪支店の研修を受けたのですが、研修を受けて良かったと思いますし、何より自分自身が成長することができました。
就職、転職で悩んでいたら、ジェイック大阪支店さんをおすすめします。
ハタラクティブ

- 特徴① 20代専門のキャリアアドバイザーによる就職支援
- 特徴② 最短2週間とスピード内定の可能性あり
- 特徴③ 8割以上が未経験可の求人
20代向けの就職支援を展開するハタラクティブでは、特に未経験者のサポートに力を入れています。
保有求人のうち、8割以上(※1)が未経験可の求人で、経歴よりも人柄を重視した採用をおこなう企業の求人を多数取り扱っています。最短2週間(※1)で内定を獲得した実績もあり、スピード内定にも期待できそうです。
また、キャリアアドバイザーからきめ細やかな就職支援を受けられることも強みです。スキルや適性・能力をもとにしたマッチングや、就職活動の悩みや将来的なキャリアプランの相談など、20代専門のキャリアアドバイザーだからこそのサポートが充実しています。
もちろん、面接対策や履歴書の添削などにも対応しており、はじめての正社員就職でも安心して就職活動に取り組めるでしょう。
(※1)ハタラクティブの公式ホームページより
サービス名 | ハタラクティブ |
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
公開求人数 | 955件(※2) |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知、大阪、福岡
|
公式サイト |
【ハタラクティブの口コミ・評判】
こまめにSNSチャットで連絡いただいてたので、その都度状況を報告してアドバイスを受けられたのは心強かったです。選考以外のことを考えずに集中でき、スムーズに内定まで進んだので驚きました。
やりたいことがなく、就活の軸が全くなかったので、不安だったのですが、アドバイザーが就職に対する不安一つひとつを的確に解決してくださり、それがきっかけとなってサクサク決まりました。
DYM就職

- 特徴① 未経験可や研修充実の求人が多い
- 特徴② 書類選考なしで面接に進むことも可能
- 特徴③ エージェントが二人三脚でサポート
DYM就職は、第二新卒・フリーター・ニートの方におすすめしたい就職エージェントです。
「未経験歓迎」や入社後の研修が充実している企業の求人を多数取り扱っているため、はじめて就職を目指す方でも優良求人に出会える可能性があるでしょう。
企業規模が幅広いのも特徴で、中小企業やベンチャー、大手企業の中から希望条件に合う求人を紹介してもらえます。
書類選考なしで面接に進める求人も保有されており、経歴や職歴よりも人柄を重視した選考がおこなわれることもあるようです。
社会人経験がない方の就職には不安がつきものですが、DYM就職のエージェントは二人三脚でサポートしてくれるため、安心して就職活動に取り組めます。
応募書類の指導や面接対策のほか、服装指導や入社後のフォローをしてもらえることもうれしいポイントでしょう。
サービス名 | DYM就職 |
運営会社 | 株式会社DYM |
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
全国
|
公式サイト |
【DYM就職の口コミ・評判】
経歴職歴関係なく選考に進むことができました。
大学時代に3社から内定をもらい、最も熱心に自分を誘ってくれた会社へ入社しました。 しかし、入社直後、それまでの温かい社風とは180度変わって理不尽に怒られる毎日。終電で帰れた事は数えられる程で、 休みも月に1~2回取れれば良い方でした。 「このままではダメになってしまう・・・」と感じ、結果3ヶ月で退職してしまいました。
入社からたった3ヶ月で退職した自分が転職活動をするのはとても大変でした。 転職サイトで応募をするも書類選考落選の毎日で、良い求人に出会えないまま時が過ぎていきました そんな中DYM就職に出会い、書類作成から面接まで詳しくやりかたを教えてもらい、無事に内定をもらうことが出来ました。 今では自分のペースで楽しく仕事に取り組むことが出来ています!引用元:就職成功者の声|DYM就職
迅速に対応してもらいました。
専門学校を卒業してから3年間、契約社員をしていました。ある日、ずっと仲の良かった契約社員の友人が就職活動に成功して正社員に。 そこで初めて正社員と契約社員の年収や待遇の差を知り、自分も長く安定して働ける会社で正社員になろうと思いました。 リクルーターの方と面談では1時間しっかりと自分の話や経歴や思いを聞いていただけました。 その場で2社をご紹介していただき、そのうちの1社に1週間で内定をいただきました。ちょうど契約期間が切れるタイミングだったため、スピードが早く非常に助かりました。また、しっかりと面談した上でご紹介していただいたので、企業の社風や風土が自分にとてもマッチしていて、入社後もスムーズに溶け込むことができました。利用して良かったと心から思っています。引用元:就職成功者の声|DYM就職
フリーター女性が正社員就職を目指す際によくある質問

まとめ

この記事では、正社員就職を目指すフリーター女性を対象に、就職したほうが良い理由や就職を成功させるための方法、おすすめの業界・仕事を紹介しました。
フリーターだからといって、就職を諦める必要はありません。フリーター女性が内定を得るためのポイントを意識すれば、就職成功の可能性を高められるでしょう。
また、フリーターの就職支援をおこなう就職エージェントを利用すると、未経験可の企業を積極的に紹介してもらえるはずです。
未経験可の企業では、採用にあたって就職への意欲や職場への適応力が重視されるため、フリーター女性でも就職のチャンスが広がります。