第二新卒や既卒、フリーター向けの転職エージェントである「ハタラクティブ」ですが、悪い評判や口コミも多く、登録してよいのか悩まれている方は多いのではないでしょうか。
「火のない所に煙は立たぬ」ということわざがあるように、ネット上の悪い口コミは恐らく事実です。
口コミというのはその投稿者の主観的な意見であり、参考にはなりますが、誰にでもあてはまるかといえばNOです。
口コミを投稿した方が、どのような状況、理由でハタラクティブを利用したのかは、それぞれ異なります。
口コミでの評判が良くないからといって、登録を避けてしまえば、みすみす良い求人と出会う機会を不意にすることになりかねません。
この記事では、ハタラクティブの評判が事実なのか、登録するメリット・デメリットなどについて、ユーザーの口コミを元に検証・解説していきたいと思います。
目次
ハタラクティブとはどんな転職サイト?サービスの特徴まとめ
ハタラクティブは「レバレジーズ株式会社」が運営する若年層向けの就職支援サービスです。
「ジェイック」や「ウズキャリ」など、似たような若年層向けサービスがありますが、ハタラクティブが他社と比べて、どのような特徴を持つのか確認していきましょう。
運営者情報
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
設立年 | 2005年4月6日 |
所在地 | 本社 〒150-6190 東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア 24F・25F その他25の支店・営業所あり |
保有する求人が多い職種 | IT系、営業、事務 |
対象年齢 | 年齢制限なし(ただし、サービスの特性上若者向けの求人が多く、年齢によっては求人紹介が受けられない場合あり) |
対象エリア | 東京/神奈川/埼玉/千葉/大阪/愛知/福岡 |
求人数 | 2,300件以上 |
電話番号 | 0120-979-185 |
受付時間 | 平日 9:00~18:00 |
既卒・フリーターなどの未経験者の就職に特化したサービス
ハタラクティブは若年層の就職支援に特化したサービスで、中でも既卒やフリーターなどの職歴がない・経験が浅い方々のサポートを得意としています。
学歴による利用制限もなく、選べる求人の範囲は少なくなってしまうものの、中卒、高卒、大学中退者でも求人紹介が受けられます。
これまで約15万人以上の方がハタラクティブを利用しており、実績やノウハウは申し分のない就職支援サービスです。
書類審査通過率91.4%・内定率80.4%
書類審査通過率、内定率が高いのもハタラクティブの魅力の一つ。
ハタラクティブが支援しているのが、経験の浅い若年層であるのを考えるとかなり高い数値といえるでしょう。
就職活動(転職活動)で、履歴書の作成や面接が苦手な方も多いかと思います。
就職活動では、自己分析と企業研究をしっかり行い、自分の特徴と会社のカラーが合っていることを見極めるのが大事ですが、なかなか簡単にはいきません。
自分では良くできたと思っていても、実際は支離滅裂な内容になっていたり…。
就活のプロであるキャリアアドバイザーの意見を取り入れることで、企業に上手く自分の魅力を伝えられるようになるでしょう。
ハタラクティブを利用するメリット・デメリット
ハタラクティブの実績や宣伝内容は確かに魅力的ですが、どこか疑ってしまいますよね。せっかく登録したのに、何の成果も得られず徒労で終わってしまうのは、誰だっていやなものです。
この項目では利用者の口コミをもとに、ハタラクティブに登録するメリット・デメリットを解説します
メリット
年齢や学歴による制限が少ない
他の就職支援サービスでは、高卒未満であったり、30歳以上であったりすると、求人紹介を受けられないケースが多くみられます。
しかし、ハタラクティブでは30代や中卒、ニートの方でも条件次第ではサポートが受けられるため、既卒やフリーターを対象にしたサービスの中でも、かなり珍しいといえます。
他のサービスでは断られてしまった方でも、ハタラクティブであれば就職支援が受けられるかもしれません。
相談に乗ってくれると思うのですが、高卒以上の求人がほとんどなので高校中退は厳しいです。
ただ、ハタラクティブは中卒のサポートをやっているので、そういう人はハタラクティブがいいと思います。
— 櫻田 翔大 @創ってさくさく (@showdy5) 2017年8月15日
T・Iさん(30歳・男性)
30歳、どこでもいいからと思ってましたが結局はいい仕事に就けました。 これまで専門学校を卒業してから、派遣やなんやらでずっと正社員として働いたことはありませんでした。気づいたら30歳になってしまって。結婚の話もなにもないですが、正社員になるにはもう最後のチャンスかなと思って、就活を始めました。これまで仕事はしてきましたが派遣やアルバイトなので何を経歴として書いたらいいか全くわからなかったですね。仕事先は雇ってくれるのであればどこでもかまいませんでした。はじめは苦労しましたが、ハタラクティブに登録してからは、とても心強かったです。書類に何を書けばいいか、面接の時にどうしたらいいかなど、企業ごとの特色を知っている立場からアドバイスくださっているのでとても安心でした。今では小さな会社ですが、長く働かせてくれそうな企業で働いています。がんばりたいと思います。
効率よく求人が探せる
転職サイトで求人を探そうとした場合、自分に合った仕事をピンポイントで見つけるのは大変ですよね。
ハタラクティブでは、面談で求職者の傾向をつかんだ上で、向いている職種、希望条件に近い企業を紹介してくれます。
保有している求人のうち、30社程度を厳選して紹介してくれるため、自力で探すよりも効率よく転職活動を進められるでしょう。
僕探すのめんどくさかったからハタラクティブってとこで面談受けて自分が働きたい職種とか向いてる職種ピックアップしてもらったよー
直接行かないといけないけどネット検索で探すよりはいい案件あると思う— EILA (@aria_inf) 2019年3月28日
デメリット
担当者ごとにサポートの質が異なる
ハタラクティブは全国に9支店(東京4支店/神奈川/埼玉/名古屋/大阪/福岡)あり、その分、キャリアアドバイザーも多くなります。
数が増えれば増えるほど、対応が悪いキャリアアドバイザーというのも出てきてしまいます。
また、キャリアアドバイザーも若い方が多いせいか、経験が足りておらず、利用者が満足いく提案ができていないのかもしれません。
初めてレベルでまともな質問が来たで!w
ハタラクティブは元々ITから始まった会社だけあって、IT系の求人が多い。そして面談してすぐに求人を紹介してくれるのが特徴やな
ただ若い会社やから他の企業と違って失礼な人も多いで。僕の時はええ人やった #peing #質問箱 https://t.co/OWR0QVezNM
— エイジ@転職のために就職ブログ運営中 (@freemanman123) 2018年12月2日
(ハタラクティブ1回行ってみたんですけど担当の方と合わなかったのがなんか凄い高圧的な態度取られてそこから行ってないですね…今はマイナビで転職探して応募中です…)
— 真封@ゲス顔アンソロ (@sousaku_mafu) 2019年2月1日
紹介できる求人の幅が狭い
既卒やフリーターなどの経験が浅い方向けのサービスなため、下請けや中小企業の求人紹介が多くなります。
また、未経験からでも始められる職種は限られており、営業や販売、製造、インフラエンジニアなどの紹介が多く、専門的なスキルが求められるような仕事に就くのは難しいといえます。
ハタラクティブで同じ経験をしたのだ。ちなみに紹介されたのは施工管理(コンビニ店長ばりの名ばかり管理職)と運送会社の倉庫内作業(いわゆる軽作業、非正規雇用のアルバイト)だったのだ https://t.co/ZC73nOd8OJ
— 就職浪人3年目のアライさん (@m6671590826) 2019年5月18日
ハタラクティブの評判・口コミ一覧
ハタラクティブの関するさまざまな評判・口コミを紹介します。
良い評判・口コミ
20代であれば就職はほぼ100%できると言って良い環境だと思います。
・就職shopさん
・ハタラクティブさんはカウンセリングが手厚く、既卒の自分にも紹介できる企業の数が豊富でした。
IT系ならワークポートさん
こちらでは証明写真も撮ってもらえます!#ニート #フリーター #就職活動 #人生戦略— けそ💡駆け出した底辺IT人78日目 (@ochosiken13) 2018年11月15日
評価:4面接が緊張してしまい苦手で、実際うまくしゃべることができずに落とされてしまうことが続いていた私もハタラクティブに登録して変わりました。アドバイザーさんに自己PRの仕方を教えてもらって少しは自信が出ました。ほかの転職サイトにも登録していましたが、そこよりもアドバイザーさんとのカウンセリングがしっかりしていると思います。
評価: 4フリーターからの正社員転職ということで、ハタラクティブを利用して転職をしました。大手の転職サイトでは経歴から門前払いにされていたのでもう正社員にはなれないんじゃないかと不安でしたが、ハタラクティブは全く対応が違いました。フリーターや就活未経験者に特化していて、就活の基本から面接の対策まで本当にきめ細やかに、また不安をなるべく残さないように親身になってアドバイスしてくれるところが特徴です。おかげさまで無事に内定を得て正社員として働くことができていますし、職場で馴染めているかなどアフターフォローもしてくれる徹底ぶりには驚きました。
今フリーターや働いていない人でも、安心して自分なりの就活ができるようにサポートしてくれるのがハタラクティブの魅力だと思います。
ぜひ、正社員として働きたいけどどうしていいかわからない、自分にもできるのか不安と思っている方は登録してみてはいかがでしょうか。
このエリアにレビュー本文を記入します。
評価: 3.5ハタラクティブは個人的に可もなく不可もなしといったところでしょうか。なぜかといいますとまず挙げられるのが事務的な応対です。人間味のないようなまるで機械と話しているようでした。当然よかったところもあります。それは私のような若年者へのサポートがほぼ完璧だったことです。知識の少ない若年者へしっかりとした説明ができていました。
評価: 5私は、最初に就職した会社で挫折してしまい、非常に苦い経験をした中で、就職することに嫌気がさし、フリーターで働いておりました。しかし、やはり社会的な不安等があり、迷っていた最中でハタラクティブのWEBサイトと出会うことができました。ここではフリーターや、ニート、職を失い挫折した方々を応援してくれるサイトでありましたので、私も迷わず登録させて頂きました。ここでは就活アドバイザーが専門的にアドバイスをしてくださり、面談も重視してくださるので非常に利用しやすいです。
評価: 5私は、第二新卒として、いざこれから転職活動をさせて頂こうとする所でした。丁度そのような時に、インターネットサイトを通じてハタラクティブと出会うことができました。数ある転職サイトの中で、非常にスタイリッシュなネーミングに捉えることができたらからです。始まりは一時間からの相談からでOKであると言う非常に魅力的な点であります。自分探しを兼ねて一度気軽に相談できるのもハタラクティブの魅力であると思います。私は、現在でもハタラクティブに登録させて頂き、第二新卒として就活をサポートして頂いております。
悪い評判・口コミ
ハタラクティブもDYMもウズウズもくそですよ。あそこは実質派遣の斡旋。こっちが零細でいいといっても紹介するのはそれなりの規模のSESばかり。時間の無駄だった
— 労働者ケフィアン (@kefian1go) 2019年4月28日
「フリーターから正社員へ」
「第二新卒としての転職に」
ハタラクティブだけはおすすめしません。ハタラクティブで圧迫面談されるので。思い出したら最悪になってきた……— キュアゆうづき@7/28大阪,8/4大塚 (@heki_yuuduki) 2019年4月13日
僕は29の時に焦ってハタラクティブで仕事紹介されて、よく考えずに仕事について、メンタルやられて辞めました、去年。
それで30超えました。
終わりました。— 帰ってきたトド (@todoback) 2019年3月14日
医薬系の製造職を求めて昨日ハタラクティブの門を叩いたけど、そういう求人ありますよって匂わせながら特定派遣の求人を正社員雇用って言いながら渡されて、ああやっぱり26の文系卒の(ほぼ)未経験にはそもそも無理なんだなぁって実感した
普通この年でかじった程度の経験しかない奴なんて採らんよなぁ
— ひよこまめ🍵 (@mazuru4640) 2019年2月22日
ハタラクティブで内定一個もらったんじゃけど
ほぼ派遣とかわらんやんみたいなこととこだったから切った😔— 遊行🥁🍿🍎❄️ (@yugyo2525) 2019年1月30日
わたしはハタラクティブと言うのを使って見たけど、エージェントさん連絡遅いしあんまり頼りにならなくて他のところに変えようと思ってる😢
— 🍥まじょらむ🍥 (@marjo_ram_) 2019年1月25日
転職エージェントはボランティアじゃない
転職エージェントの口コミを確認する際に注意してほしいのが、投稿した利用者がサービスについてきちんと理解していない可能性がある点です。
転職エージェントを利用すれば、何をせずとも自分に合った仕事を紹介してもらえて、待遇がUPするなんてことはありません。
きちんと転職エージェントの仕組みを理解して、転職活動に役立てていきましょう。
転職エージェントは人材紹介した企業から報酬を得ている
利用者が転職エージェントのサービスを無料で利用できるのは、企業が報酬を支払っているからです。転職エージェントに紹介された人材を、企業が採用すると報酬が発生します。
大体、採用された方の月収3ヶ月分程度の金額が支払われます。企業にとっては決して安くないため、簡単には採用されません。
転職エージェント側も合わない人材ばかりを紹介していると、契約が切られてしまうため、基準に満たない人に対しては求人を教えないのです。
そのため、良い求人を紹介されないのは、それだけ市場価値が低いということになります。
転職サイトからの直接応募・経験を積んでからの転職もアリ
どうしても働きたい会社・業界があるなら、転職サイトや企業HPから直接応募しましょう。
採用難の会社では、応募自体がこないことも少なくないため、とりあえず会ってみようとなる場合が意外とあります。
ただ、何の対策もせずに受かるわけではないので、まず、転職エージェントに登録して転職活動に関する知識やノウハウを身につけるとよいでしょう。
また、どこでもよいので一度正社員としての経験を積んでから、希望の仕事への転職を目指すのもアリです。
やる気やポテンシャルといった言葉の聞こえはいいですが、採用後に活躍するかどうかは未知数といえます。
ですが、スキルや経験を持っていれば、何ができるのか、ある程度見込みが立つため企業側も採用がしやすいのです。
いまは終身雇用が絶対ではなくなりつつあるため、キャリア設計に合ったスキルや経験を身につけていくとよいでしょう。
まとめ
ハタラクティブの評判は悪いといわれがちですが、既卒やフリーター、ニートを対象としたサービスであるため、良くない口コミが集まりやすいといえます。
利用した人の状況が詳しくわからない以上、口コミをそのまま鵜呑みにするべきではありません。
中には悪い評判通り、雑な対応をするキャリアアドバイザーもいるかと思います。ですが、何もせずとも良い待遇の仕事を紹介してもらえるなんて、甘い考えでもいけません。
仕事を探すのは、あくまで自分自身。人任せの転職活動では、自分に合った職場を見つけるのは難しいでしょう。