Geeklyの評判は?利用するべき?口コミからわかるメリット・デメリット

ITエンジニア転職TEAMのアバター
CAREERUPSTAGE編集部

ITエンジニア転職TEAM

  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy
   
本記事は、転職エージェント公式サービス(リクルート・マイナビ・ビズリーチ等)の広告リンクを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

「IT系の転職を考えているけれど、Geeklyは自分に合う転職エージェントかどうか悩む」

このように、Geeklyの利用を迷う方もいるでしょう。

GeeklyはIT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。

業界に精通したアドバイザーから手厚いサポートが受けられることで、多くの利用者から高い評価を得ています。しかし中には悪い口コミも見受けられるため、不安は拭えません。

「大量の求人を提案される?」
「営業がしつこい?」

このようなGeeklyに対する評判も聞かれるので、この記事では良い評判と悪い評判の両面からGeeklyの特徴を解説します

Geeklyの利用に向いている方の特徴や、転職活動をスムーズに進めるコツなども紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

目次

Geeklyの評判・口コミ一覧

Geekly

Geeklyの評判や口コミにはどのようなものがあるのでしょうか。一部を紹介します。

Geeklyの良い評判と口コミ

まずは良い評判と口コミを見てみましょう。

Geeklyを利用したのは、IT業界でのキャリアアップ検討のためです。求人情報は充実しており、スムーズに応募手続きができるなど、サイトの使い勝手は良かったです。

私は前職がIT関連の職業だったので、ITに強いをGeekly利用しました。評判どおりITに強く、個人にあった企業を積極的に探してくれるところはとても心強かったです。

30代になり培ったスキルにも自信が付いてきたので、キャリアアップの為にGeeklyを利用しました。面談から求人紹介までとにかくスピード感をもって対応してもらえましたし、短期間で決める事ができ助かりました。

IT業界での実績も高まったので、キャリアアップをしたくてGeeklyを利用しました。とにかく非公開求人が多かったので選択肢が広がりましたし、アドバイザーの方も親身なサポートをしていただけ、非常に印象が良かったです。

スキルを活かしてWeb業界で働きたいと思っていたので、Geeklyを利用しました。上手く転職には繋がらなかったですが、面接に落ちてしまった後には丁寧なフィードバックをして頂けましたし、最後まで親身なサポートにはとても好印象を受けました。

Geeklyの良い評判には、IT業界への転職に強いことが挙げられています。またアドバイザーの対応の良さも評価が高いです。

調査期間:2023/4/13~2023/4/27
調査対象:サービス利用者の男女100名
調査方法:ネットによる調査

Geeklyの悪い評判と口コミ

次に悪い評判と口コミを紹介します。

担当頂いたキャリアアドバイザーは、アドバイスが具体的でなかったなどあり、期待したサポートを受けることができませんでした。また、求人数が多すぎるため、自分に合った求人を探すのに時間がかかってしまった点もあり、現在はサービス利用をしていません。

ゲーム業界に興味があったのでGeeklyに登録しましたが、案件は充実していたものの、そのほとんどが東京でしたし、地方で絞ると数件ヒットするだけだったので、希望に合った求人はほぼありませんでした。

Geeklyの特徴は、とにかく大量の求人を出してくるところです。それが良い悪いは別にして大量に求人を渡してきます。それが自分が伝えた希望軸に沿っていれば良いのですが、そんなことはなくわりと広範囲に職種や職務内容をわたしてくるので本当にこちらの希望考えているのだろうか?と疑念がわきました。

私の場合は別の転職サイトからの内定を得たのですが、内定が出たと言ってもしばらく電話が鳴り続けたのはちょっと迷惑でした。

Geeklyの印象は「とにかく営業がしつこい」という点です。加えて、紹介いただける求人の幅も狭く、マッチするものがありませんでした。一番困ったのは、在職中なのに仕事中に何度も電話をかけてくる点です。正直もう使いたくありません。

Geeklyの悪い評判には、求人の提案量が多すぎる、案件が東京に限られている、アドバイザーの対応が悪いなどの点が挙げられています。

調査期間:2023/4/13~2023/4/27
調査対象:サービス利用者の男女100名
調査方法:ネットによる調査

Geeklyのメリット

良い評判と口コミには、「IT業界に強いこと」や、「キャリアアドバイザーの対応の良さ」などが理由に挙げられていました。評判や口コミを踏まえて、Geeklyを利用するメリットを詳しく見ていきましょう。

IT業界・ゲーム業界の求人が多く掲載されている

Geeklyに掲載されている求人職種は、システムインテグレーターやWeb、ゲーム業界が、全体の大半を占めています

Geeklyの全体の求人数18,259件
Sler、Web、ゲーム業界の求人数13,865件
(2023年5月現在)

【参考記事】Geekly 求人を探す

ひとことでIT・Web・ゲーム業界といっても、職種は多様です。Geeklyは業界の多岐にわたる知識をもつキャリアアドバイザーが在籍しているので、安心して専門分野の転職の相談ができます。

応募書類の作成サービスがある

転職活動の悩みのひとつが、応募書類の作成です。

応募書類は、企業の人事に自身をアピールする最初の手段となるため、いかに強みをアピールするかがポイントです。しかし文面に起こすのは非常に難しく、多くの時間を費やします。

そこで悩みを解決してくれるのが、職務経歴書の作成を代行してくれる「レジュメ代行作成サービス」です。担当者がヒアリングをしながら、企業が求める人材と応募者の特性をマッチさせた、的確な応募書類を作成してくれます。

一人ひとりに専任のアドバイザーがつく

Geeklyでは利用者に対して、必ず専任のキャリアアドバイザーがつきます

転職エージェントによっては、IT業界の専門知識をもたないアドバイザーが担当することもあり、企業が求める人材と応募者の希望がミスマッチするケースが少なくありません

Geeklyのキャリアアドバイザーはエンジニア、ゲーム、クリエイターなど分野別のチームを組み、それぞれが業界に精通した知識をもっているため、IT業界への転職活動をスムーズに進めることができます。

スケジュールの管理をサポートしてくれる

現職場に在籍しながらの転職活動は多忙を極めるでしょう。Geeklyには、コンサルタントがスケジュール管理を代行してくれるサービスがあります。

また「進捗管理マイページ」では、求職案件の進捗状況が一覧で表示されるため、場所を選ばずに随時確認することができます。

登録から約1ヵ月で内定を獲得できる

Geeklyではスピード転職をすることも可能です。

一般的な転職エージェントでは、登録から内定までの期間は平均2ヵ月程度といわれますが、Geeklyでは1ヵ月程度で内定を受けることもできます

スピード転職を可能にする理由は、以下の3つです。

・マッチング精度の高い求人の提案
・一次面接確約サービスの提供
・過去のユーザーデータを基にした分析

GeeklyはIT業界に特化した独自のノウハウを駆使し、内定までのスピードアップを実現しています。

Geeklyのデメリット

Geeklyの良い評判や口コミが聞こえる一方で、悪い評判や口コミも聞こえます。
なぜ悪い評判や口コミがあるのか、理由を探ってみましょう。

勝手に求人に応募される

悪い評判や口コミには、紹介された求人以外にも「勝手に求人に応募される」という内容があります。
なぜこのようなことが起こってしまうのでしょうか。

Geeklyには「一次面接確約サービス」があります。

これは企業の人事担当者が、登録された求人者のプロフィールや履歴書・職務経歴書のデータを閲覧し、条件にマッチした求人者に対して、書類選考をとばして一次面接の段階からアプローチするサービスです。

「勝手に応募された」と口コミをしたユーザーは、おそらく企業からアプローチされたことを、勝手に応募されたと勘違いしてしまったのでしょう。

このような誤解を防ぐには、専任アドバイザーに希望条件や職種をしっかりと伝えることが大切です。

専任アドバイザーが希望条件を理解してくれない

「広範囲に職種や職務内容をわたしてくるので、本当にこちらの希望を考えているのだろうか?と疑念がわきました。」という口コミがありますが、本当に専任アドバイザーが求人者の希望や意向を理解してくれないのでしょうか。

希望条件に完全にマッチした求人は多くない

同じ企業であっても、求める人材は状況によって変化します。自分の理想に合う企業ばかりが求人を出しているとは限りません。

そのため、より多くの求人を見ることは、転職を成功させるひとつの手です。

一方で、未経験者や第二新卒の方は案件が少ないと感じるでしょう。IT業界の転職は、経験やスキルが重視されます。Geeklyでは未経験者への紹介実績があり、サポートもおこなっていますが、紹介できる案件は多くないのが実情です。

担当者の変更が可能

自分の希望を伝えても「対応が悪い」「しっくりこない」と感じたら、アドバイザーを変更してもらいましょう。相性の悪いアドバイザーには、本音を話しにくいものです。
信頼できるアドバイザーを選ぶことは、転職活動をスムーズに進める秘訣でもあります。

親身になって相談に乗ってくれるアドバイザーは必ずいます。遠慮せずエージェント側に意向を伝えましょう。

興味のない求人を紹介される

「求人数が多すぎるため、自分に合った求人を探すのに時間がかかってしまった」という口コミは、一見デメリットに感じる内容です。
しかし、未開拓の職種や業種に気がつけるという点ではメリットでもあります。

ではなぜ、Geeklyでは多くの案件を紹介するケースが多いのでしょうか。また解決策はあるのでしょうか。

希望条件のほかに経験やスキルも加味されるため

Geeklyでは求職者の希望にプラスして、職務経歴や経験、資格などをもとに、関係する業種や職種を幅広く紹介します。
そのため、求人者の意向に完全に合致した案件のみを提示するとは限りません

納得がいかない案件ばかりを紹介される場合は、アドバイザーに詳細を伝え、さらに条件を絞ってもらうと良いでしょう。

東京23区のエリアが中心

Geeklyで扱う求人案件は、東京23区内に集中しています。求人検索の条件設定に、地域の絞り込みがないのはこのためです。

「地方で絞ると数件ヒットするだけだった」という悪い口コミがあるのは否めません。

勤務地よりも業種を重視する方に向いている

Geeklyの求人案件は首都圏が中心のため、地方での勤務を望む方にとっては不十分と感じる場合があります。しかし勤務地を選ばず、IT業界への転職を重視する方にとっては、Geeklyは強い味方になります。

また本社が首都圏に所在している企業の中には、地方に支店がある可能性もありますので、諦めずにアドバイザーに相談してみてください。

Geekly(ギークリー)とは

GeeklyはIT業界に強く、手厚いサポートが高く評価される転職エージェントであることがわかりました。

IT業界に特化したエージェントはほかにもありますが、業界の現状や市場を把握したアドバイザーが専任でつくことは、Geeklyを利用する大きな利点です。

また応募書類の作成やスケジュール管理の代行サービスは、膨大な労力と時間を費やす転職活動のストレスを大幅にカットしてくれます。

このことからも、Geeklyは活用すべき転職エージェントであるといえるでしょう。

一方で、キャリアアドバイザーや求人案件の内容に対する不満も見受けられました。
一次面接確約サービスや、紹介案件が多いなど、Geeklyのメリットがユーザーによってはデメリットに感じてしまう場合もあるようです。

解決策には、アドバイザーと綿密なコミュニケーションをとることや、ほかの転職エージェントと併用して、求人を広い範囲で探すことが挙げられます。
転職エージェントは無料で登録できるため、まずはGeeklyやほかのエージェントに、気軽に登録してみると良いでしょう。

Geekly

geekly
Geeklyの特徴
  • IT・Web・ゲーム業界の求人多数
  • IT業界に特化した口コミサイトがある
  • 11年以上蓄積したノウハウをもとに求職者をサポート

 

Geeklyは、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントで、非公開求人を含めて27,000件超(※1)と、圧倒的な求人数の多さが特徴です。

 

11年以上にわたって蓄積されたノウハウを活かした転職支援が魅力で、たとえば、応募書類を添削する専門チームがあったり、コンサルタントの専門分野が職種別に細分化されていたりと、きめ細やかなサービスで転職を成功へと導いてくれます。

 

また、同社が運営する「Geeklyレビュー」では、企業で実際に働く社員から寄せられた口コミを閲覧できます。

 

応募前に活用すれば、社風や実情を把握でき、自身のアピールポイントの整理にも役立てられるでしょう。

 

(※1)Geeklyの公式ホームページより

 

サービス名 Geekly
運営会社 株式会社Geekly(ギークリー)
公開求人数 19,627件(※2)
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 幅広い選択肢の中から希望に合う求人を見つけられる
  • 東京23区内の求人が見つかる
  • 応募書類の作成をサポートしてもらえる
対応地域
東京23区内が中心
公式サイト
(※2)2023年12月時点

 

Geeklyの利用はこんな方におすすめ

Geeklyの特徴をふまえて、Geeklyの利用がおすすめな方の特徴を3つにまとめました。

IT業界に転職したい方

まずおすすめしたいのは「IT業界に転職したい方」です。

業界に特化した転職エージェントならではの求人数と、専門性の高い知識をもつキャリアアドバイザーの在籍は、IT業界に転職したい方にとって強い味方になります。

アドバイザーのサポートを受けたい方

次におすすめするのは「アドバイザーのサポートを受けたい方」です。

転職エージェントと転職サイトの大きな違いは、アドバイザーの有無です。転職エージェントであるGeeklyでは、求人者と専任アドバイザーとの二人三脚で転職活動を進めます。

サポートの範囲は、転職に関する悩みの相談から、応募書類の添削、スケジュール管理、面接・入社後の調整など、実に多岐にわたります。転職活動のあらゆる不安を払拭してくれるでしょう。

たくさんの求人に応募したい方

GeeklyはIT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントながら、公開中の求人だけでも約18,000件以上の案件を保有しています。口コミにもあったように、多くの求人を紹介するのがGeeklyの傾向です。

自分の知らない業種にも興味があり、より多くの求人から転職先を探したい方にもGeeklyはおすすめです。

【参考記事】Geekly 求人を探す

Geeklyを活用して転職活動をスムーズにするコツ

Geeklyを活用して、より効率的に転職活動を進めるコツを説明します。

転職の希望条件を明確にする

転職の希望条件は明確にしましょう
転職活動のイメージがぼんやりとした状態では、アドバイザーは的確な企業をピックアップすることができません。

「なぜ転職したいのか」「どのような企業に転職したいのか」「いつまでに転職したいのか」「求める給与はどのくらいか」など、明確な理由や条件をアドバイザーに伝えましょう。

専任アドバイザーと頻繁に連絡をとり合う

転職活動を進める中で、自分の希望条件が変わっていくことはよくあることです。アドバイザーとこまめに連絡をとり、都度ミスマッチを解消しましょう

通常キャリアアドバイザーは一人で数十人もの利用者のサポートをおこなっています。利用者から積極的に連絡をとることで、優先的にサポートしてもらえることもあるようです。

Geeklyと併用したいおすすめの転職エージェント

転職エージェントには、すべての業界・職種の求人を扱う「総合型」と、業界に特化した「特化型」の2種類があります。
理想の企業と出会うために、Geeklyとの併用をおすすめする転職エージェント3社を紹介します。

業界や職種を問わずに幅広く求人を探したい方は総合型を、IT系に絞る方は特化型の転職エージェントをおすすめします。

マイナビITエージェント

マイナビITエージェント
マイナビITエージェントの特徴
  • 企業規模や募集職種など、取り扱い求人の幅が広い
  • 企業情報の収集を担当するリクルーティングアドバイザーが在籍
  • 非公開求人多数

 

マイナビITエージェントは、人材紹介企業大手の株式会社マイナビが運営する転職エージェントで、IT・Webエンジニアの転職に特化しています。

 

業界の転職事情に詳しい専任のキャリアアドバイザーが、ベンチャー企業から大手企業まで、さまざまな選択肢の中から最適な求人を紹介してくれます。

 

ITコンサルタントやインフラエンジニア、社内SEなど募集職種が幅広く、非公開求人が多数あることも、大手エージェントならではの特徴でしょう。

 

また、企業の情報収集を担当するリクルーティングアドバイザーが在籍しており、企業が求める人物像や内部情報を把握したうえで応募に進めるのもうれしいポイントです。

 

応募書類の添削や面接対策などの転職支援も充実しているため、一人で転職活動を進めるのが不安な方にもおすすめのサービスといえます。

 

サービス名 マイナビITエージェント
運営会社 株式会社マイナビ
公開求人数 17,289件(※)
非公開求人数 6,311件(※)
おすすめポイント
  • 幅広い選択肢の中から自分に合った求人を見つけられる
  • 企業の詳しい情報を教えてもらえる
  • 初めての転職活動でも安心の転職支援
対応地域
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
公式サイト
(※)SE・システムエンジニア(IT/通信/インターネット)、2023年12月時点

 

レバテックキャリア

レバテックキャリア
レバテックキャリアの特徴
  • 15年以上IT・Web業界に特化
  • ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1
  • 現場社員から収集した企業の内部情報を共有

 

レバテックキャリアは、IT・Web業界の転職支援において15年以上(※1)の歴史を有する転職エージェントです。

 

職種ごとに分かれたキャリアアドバイザーのサポートに定評があり、ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1(※2)を獲得した実績もあります。

 

また、企業の内部情報の収集に力を入れており、現場社員からヒアリングした生きた情報を共有してもらえることも特徴です。

 

社員のマネジメント方法や職場の雰囲気・スキル感など、入社前に知っておきたい情報を得られることは、転職の失敗を避けるためにも有効といえます。

 

(※1)レバテックキャリアの公式ホームページより
(※2)日本マーケティングリサーチ機構調べ 「2021年1月期 サービスの比較印象調査」1位

 

サービス名 レバテックキャリア
運営会社 レバテック株式会社
公開求人数 21,424件(※3)
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 応募前に企業の詳しい情報を把握できる
  • ITエンジニアのキャリアについて相談できる
  • 年収アップに期待できる
対応地域
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
公式サイト
(※3)2023年12月時点

 

ダイレクトタイプ

ダイレクトタイプ
ダイレクトタイプの特徴
  • 企業から直接スカウトが届く
  • さまざまな企業の求人を取り扱う
  • iOS限定の使いやすいアプリがある

 

ITエンジニア転職に特化しているダイレクトタイプでは、登録して待つだけで企業からスカウトが届くサービスを展開しています。

経歴やスキルをもとにオファーが来るため、マッチ度が高い転職を叶えられるでしょう。

 

自分で求人を検索しての応募も可能で、有名企業からスタートアップのベンチャー企業まで、1,600以上(※)もの求人から検索できます。

 

保有スキルや使用ツールなど、実力や希望条件を指定して的確に検索できるのもうれしいポイントです。

 

さらに、iOS限定のアプリには、タップするだけで簡単に職務経歴書が完成する機能や、最適な求人がレコメンドされる機能が搭載されています。

 

ITエンジニアの仕事と両立しながら、手間をかけずに転職活動を進めたい方におすすめのエージェントです。

 

(※1)ダイレクトタイプの公式ホームぺージより

 

サービス名 ダイレクトタイプ
運営会社 株式会社キャリアデザインセンター
公開求人数 1,600件以上(※1)
非公開求人数 -
おすすめポイント
  • マッチ度が高い転職を実現できる
  • オファーがくるため転職活動に時間を割かなくていい
  • 幅広い企業の求人を見ることができる
対応地域
不明
公式サイト

 

ウィルオブテック

ウィルオブテック
ウィルオブテックの特徴
  • 2名体制で求職者を徹底サポート
  • 年収アップの実績多数
  • サポート期間の制限なし

 

ウィルオブテックは、丁寧な転職サポートに特色があるITエンジニア特化型の転職エージェントです。

 

キャリアアドバイザーとリクルーティングアドバイザーの2名体制で求職者を支援しており、将来を見据えた求人の紹介や徹底した企業対策に力を入れています。

サポート期間の制限がないため、納得いくまで転職活動を続けられることも魅力のひとつです。

 

また、年収が上がった実績が多いこともウィルオブテックの特徴で、中には150万円以上の年収アップ(※)に成功した転職者もいるようです。

現時点で年収を上げられなくても、将来的に年収を上げるためのキャリアステップもアドバイスしてもらえるため、年収を軸に転職活動を進めたい方は見逃せないエージェントでしょう。

 

(※1)ウィルオブテックの公式ホームページより

 

サービス名 ウィルオブテック
運営会社 株式会社ウィルオブ・ワーク
公開求人数 2,994件(※2)
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • じっくりと転職活動ができる
  • 年収を重視して転職できる
  • 1人で転職活動を進める不安がなくなる
対応地域
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
公式サイト
(※2)2023年12月時点

 

リクルートエージェント

リクルートエージェント
リクルートエージェントの特徴
  • 転職支援実績NO.1の転職エージェント(※)
  • キャリアアドバイザーの提案力に定評がある
  • 公開・非公開を合わせて約70万件以上の求人を保有

 

『リクルートエージェント』は、転職支援実績NO.1の転職エージェント(※)です。
※2022年6月時点、厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および 4ヵ月以上の有期雇用の合計人数(リクルート集計)

 

リクルートエージェントの注目すべき特徴は「キャリアアドバイザーの提案力に定評がある」点でしょう。

 

あなたの気づいていない価値を見つけ出し、活かせる転職先を紹介してくれ、採用担当者にあなたのことを売り込んだり、入社後の条件を交渉したりすることを得意としています。

 

サポート力には定評があるため、「自分自身を売り込むのが苦手」「年収などの条件交渉を代行してもらいたい」といった人におすすめです。

 

サービス名 リクルートエージェント
運営会社 株式会社リクルート
公開求人数 364,921件
非公開求人数 233,721件
おすすめポイント
  • 求人数の多さが売り
  • 質の高いキャリアアドバイザーがトータルサポート
  • 多くの転職者が給料アップを実現
対応地域
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
公式サイト
※求人数は2023年12月現在

 

【リクルートエージェントの口コミ・評判】

模擬面接を通して「何をメインに伝えたらよいか」「企業側はどういう考えか」など、本番の面接で役に立ったことを学べました。

引用元:ご利用者の声|リクルートエージェント

職務経歴書の添削を丁寧にしていただき、各企業に精通した担当者からのアドバイスが、とても参考になりました。

引用元:ご利用者の声|リクルートエージェント

 

Geekly登録から転職までの流れを解説

Geeklyの登録から転職までの、一般的な流れを紹介します。

1.公式ホームページから会員登録

最初のステップは会員登録です。
公式ホームページの「新規登録する(無料)」または「転職支援サービス申し込み(無料)」をクリックします。

次に、順次表示される画面で、経験職種、プロフィール、氏名、連絡先を入力すると、登録したメールアドレスに通知が届きます。その後メールや電話で、担当者から今後についての連絡がきます。

2.専任アドバイザーと面談

次のステップはキャリアアドバイザーとの面談です。
会員登録後、面談日を調整するメールが届きます。希望する日時を選択し、「候補日として登録する」をクリックすると完了です。

面談では、専任のキャリアアドバイザーから、職務経歴やスキルなどのヒアリングを受けます。どのような転職活動を進めていくのか、じっくりと相談しましょう

3.応募書類の作成と添削

Geeklyには、アドバイザーとの面談時に、履歴書や職務経歴書の添削をおこなってくれるサービスがあります。アドバイザーから専門的な視点で添削をおこなってもらうことにより、完成度の高い応募書類を作成することができるため、おすすめのサービスです。

4.求人に応募、面接対策を練る

転職活動の進め方を決めた後は、実際に応募する企業を選定します。
企業の選定は、アドバイザーが提案したり、Geeklyのホームページで自ら検索したりすることが可能です。

企業への応募はアドバイザーがおこないます。アドバイザーは企業の雰囲気や仕事内容についても詳細に把握しているため、一緒に面接の対策を練ることが有効です。

5.企業と面接

求人に応募すると、企業による書類選考がおこなわれます。
書類選考の通過後は面接です。面接日の調整はアドバイザーがおこないますので、連絡を待ちましょう。

6.内定・入社

面接を通過し内定を得た後も、Geeklyはサポートを続けてくれるため安心です。
給与条件や入社日の交渉などをアドバイザーがおこなってくれるほか、現職場を円満退社するためのアドバイスもしてくれます。

Geekly登録前によくある質問

不安のない状態でGeeklyに登録できるように、Geeklyに関するよくある質問をまとめました。

業界未経験でも応募は可能でしょうか?

GeeklyはIT業界未経験の方の転職支援実績もあります。

ただし未経験者の場合は、新しい職場で迅速なキャッチアップを求められる場合が多くあります。面接時は、高いモチベーションと強い動機をアピールすることが重要です。

未経験案件を扱う総合転職エージェントを利用することで、転職成功の可能性が高まるでしょう。

年収アップの交渉はどの程度可能でしょうか?

年収アップの交渉は、現年収の5~10%増程度が平均です。
Geeklyは企業へ推薦する際に、求職者の現年収と希望年収を同時に伝えてくれます。

転職までに平均何社くらい面接するのでしょうか?

書類の提出が20社、面接は4~8件程度が平均です。

土日の面接は可能でしょうか?

土日休みの企業が多いため、企業が特別に調整しない限り、ほとんどは平日におこないます。

現職場に転職活動が知られる可能性はあるのでしょうか?

最近では、現職や前職の同僚や上司から、求職者に関する推薦をもらう「リファレンスチェック」をおこなう企業が増えています。リファレンスチェックを依頼すると、転職活動が露見する場合がありますので注意が必要です。不安な場合は事前にアドバイザーに相談しましょう。

在宅勤務可能な求人はありますか?

新型コロナウィルスを機に、在宅勤務をとり入れる企業が増えました。Geeklyでは在宅勤務可能な企業も紹介しています

Geeklyを活用して理想の企業へ転職しよう

Geeklyは、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。経験がある方にとってはもちろんのこと、未経験者に対しても、新たな企業で活躍するための転職活動を手厚くサポートしています。

Geeklyの悪い評判は、アドバイザーとのコミュニケーション不足が要因のものが多く、綿密に意思の疎通を図ることで解消できるでしょう。

IT・Web・ゲーム業界での転職活動には、業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍し、手厚いサポートが受けられるGeeklyがおすすめです。転職に関わる不安や疑問をアドバイザーと乗り越えながら、理想の企業への転職を成功させましょう。

  • URLcopy
ITエンジニア転職TEAMのアバター
CAREERUPSTAGE編集部

ITエンジニア転職TEAM

IT業界/WEBエンジニアの転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。