レバテックキャリアの口コミ・評判まとめ|口コミからわかるメリットやデメリットも解説

ITエンジニア転職TEAMのアバター
CAREERUPSTAGE編集部

ITエンジニア転職TEAM

  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy
   
本記事は、転職エージェント公式サービス(リクルート・マイナビ・ビズリーチ等)の広告リンクを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

IT業界志望の方やエンジニアの方が転職活動を行う際、レバテックキャリアを目にする機会は多いことでしょう。

レバテックキャリアは、メディア事業や人材関連事業で有名なレバレジーズ株式会社のグループ会社が運営する、ITエンジニア・デザイナーの転職に特化した転職エージェントです。

また、レバテックキャリアの良い口コミと悪い口コミをまとめると、次の内容が多く見られました。

良い口コミ悪い口コミ
担当者の専門性が高かった
応募先企業の詳細まで知れた
担当者に丁寧に対応してもらえた
満足できる転職ができた
自分に合った求人が見つからなかった
求人が紹介されなかった
地方求人が少なかった
担当者と相性が悪かった
調査日:2023/08/07
調査方法:ネット調査
調査対象者:レバテックキャリア利用者150名対象

この記事では、レバテックキャリアの特徴や、実際に利用した方の口コミ・評判などをご紹介します。また、口コミをもとにレバテックキャリアがどのような転職エージェントか解説します。

まずは、レバテックキャリアに無料登録して転職相談してみませんか?

目次

良い評判からわかるレバテックキャリアの強みと利用するメリット

当サイトが実施したアンケート結果をもとに、良い口コミ・評判と、口コミにもとづいたレバテックキャリアを利用するメリットを紹介します。

アンケート結果で多かった良い口コミには、次のような内容がみられました。

  • 担当者の専門性が高かった
  • 応募先企業の詳細まで知れた
  • 担当者に丁寧に対応してもらえた
  • 満足できる転職ができた

良い口コミをもとにレバテックキャリアのメリットをまとめると、次の5つが挙げられます。

  • エンジニアとデザイナーの転職に特化している
  • アドバイザーの質が高く専門性を持っている
  • 応募先企業の詳しい情報が知れるので、安心して応募できる
  • 年収やスキルアップに期待できる
  • 相性の良いアドバイザーからはしっかりサポートをもらえる

それぞれのメリットについて、口コミの一部を例に挙げながら詳しく解説します。

エンジニアとデザイナーの転職に特化している

まず、レバテックキャリアIT人材の求人に特化しています。

公式サイト内の求人検索でも、「ITエンジニア」と「デザイナー」の大カテゴリで求人を探せるようになっており、それぞれ次の求人数を保有しています。

公開求人数 ※2023年11月時点
  • ITエンジニア:20,920件
  • デザイナー:3,149 件

ITエンジニアの求人だけで約2万件あり、専門性の高い転職エージェントということがわかります。

一方で、ITエンジニア・デザイナー以外の求人はほとんど取り扱っていないので、IT分野以外への転職をお考えの方は、レバテックキャリアは向いていません。

アドバイザーの質が高く専門性を持っている

登録したきっかけはコンサルタントが誠実に向き合ってサポートしてくれることに興味を持ったためで、丁寧な面談と面接対策が充実していました。
転職は競争率が高く業界の動向を確かめ、応募書類や面接を通してアピールしないといけないことを言われたものです。
コンサルタントは元エンジニアのため業界の状況に詳しく、勤務先が求める人材の特徴を説明してくれました。
扱う案件数が少ないことがデメリットですが、希望する仕事をスムーズに探せて良かったです。(埼玉県40代男性)

IT分野に特化しているレバテックでは、担当アドバイザーが業界や職種の専門性を有していることが多いです。元エンジニアがアドバイザーを担当していることも多く、より質の高い転職サポートを期待することができます。

また、アドバイザー自身も業界の情報収集や情報発信をおこなっており、公式サイトでも顔写真付きで掲載されているので、安心して利用ができるでしょう。

応募先企業の詳しい情報が知れるので、安心して応募できる

非常に安心して任せられる。情報が確かである
(静岡県40代男性)

掲載数が多く、とても細かく情報が載っている
(宮城県40代男性)

レバテックキャリアは、求人に転職先企業の詳しい情報を載せています。転職後の働き方が具体的にイメージできるので、転職後のミスマッチがおきにくいでしょう。

入社前に企業の内情がわかる

レバテックでは年間累計7,000回以上、企業に足を運んで現場のプロジェクトマネージャーやメンバーと頻繁にヒアリングを実施しています。

また、レバテックでは職業紹介による転職支援以外にも業務委託や派遣事業も行っているため、 現在企業にいらっしゃる方から開発現場の情報収集を行うことにより、詳細な情報を得ることができます。

引用:レバテックキャリア公式サイトより

レバテックでは、定期的に企業にヒアリングをおこない、企業情報を利用者に伝えられるように工夫がされています。

年収やスキルアップに期待できる

求人数が多く、自分に合った求人をじっくりと検討できるところ。
アドバイザーの専門性や知識が非常に高く、こちらの疑問や心配点を即座に察してくれて助かりました。
満足のいく転職ができたので大満足です。(東京都40代男性)

求人や担当者の専門性が高く、質の高い転職活動がしやすいレバテックキャリアでは、実際に満足できる転職ができたとの評判も多くみられました。

さらに、同社サービスには、ハイクラス向けの「レバテックエキスパート」やスカウトサービスの「レバテックダイレクト」もありますので、ご自身の実力やキャリアに自信がある方は、併用することで、より満足度の高い転職を実現できるかもしれません。

相性の良いアドバイザーからしっかりサポートをもらえる

担当者の方に真摯に話しを聞いて頂き、納得できる就職先を見つけることができました。
(山梨県40代男性)

担当者の対応が親身になって、迅速な取り扱いが満足できました
(東京都50代男性)

アドバイザーとの相性が良く、「親切・丁寧に対応してもらえた」との口コミもあり、転職活動の大きな手助けになったと感じている方も多くいました。

アドバイザーの良し悪しは、相性という運要素で決まることもありますが、真剣に転職活動に取り組んでいる方には、頼もしく手を差し伸べてくれることが期待できます。

レバテックキャリアの悪い評判からわかるデメリットや注意点

レバテックキャリアの評判は良いものだけではなく、悪い口コミもあります。

ここからは悪い口コミをご紹介しながら、レバテックキャリアを使ううえでどの部分に気を付けるべきかをご紹介します。

まず、悪い口コミとして多く見られた内容が次の4つです。

  • 自分に合った求人が見つからなかった
  • 求人が紹介されなかった
  • 地方求人が少なかった
  • 担当者と相性が悪かった

このような悪い口コミをもとにレバテックキャリアのデメリットをまとめると、次の4つの注意点があります。

  • 求人の選択肢が少ない
  • 求人の紹介がない場合がある
  • 首都圏求人が中心
  • 相性が合わない担当者がいる

求人の選択肢が少ない

登録はしてみたが、私の方向性とは違った案件や条件的に合わない案件が多かったため。
(神奈川県40代男性)

対象としているポジションが低く、自分には合わない
(東京都30代男性)

レバテックキャリアは、もともとITやエンジニア、デザイナー求人に特化している転職エージェントですから、IT分野以外の求人には期待ができません。

多くの選択肢から求人をさがしたい場合は、求人数が多く職種も多い大手転職エージェントを利用しましょう。

レバテックキャリアの求人では満足できない方は、ハイクラス向けのレバテックエキスパート」や「レバテックダイレクト」の利用がおすすめです。

求人の紹介がない場合がある

未経験や経験が少ないと紹介してもらえなかったり紹介が少なくて理想の職場になかなか出会えなかった
(埼玉県40代女性)

経験が浅かったからなのか求人を紹介してもらえなかったです
(鹿児島県40代女性)

IT分野への転職を希望でも、経験が浅い方はなかなか求人が紹介されないことも見受けられるようです。

未経験や経験が浅い状態でレバテックキャリアを利用しようと考えている方は、求人紹介が少ないことも想定して、大手転職エージェントや未経験求人が多い転職エージェントも併用することをおすすめします。

性別
年齢
エンジニア
経験
職種

首都圏求人が中心

レバテックキャリアの求人は首都圏求人が大半を占めます。

公開求人を地域別に調べてみると、次のような特徴がありました。

ITエンジニアデザイナー
全求人数20,920件3,149件
東京求人数15,309件2,562件
東京求人比率73.1%81.3%
参考:レバテックキャリア公式サイト

70〜80%程度が東京の求人で、神奈川県や千葉県まで含めると90%程度になっています。どこの転職エージェントも東京の求人が多い傾向ではありますが、特にレバテックキャリアは特に首都圏求人が多い傾向にあります。

大阪も含めた首都圏以外での転職を希望する方には、レバテックキャリアだけだと求人数が足りません。大手や地域特化型の他の転職エージェントも使うことをおすすめします。

相性が合わない担当者がいる

担当者の対応が悪かった(千葉県30代女性)

担当者と合わなかった(東京都30代女性)

どの転職エージェントにもいえることですが、担当者が合わないことはあるようです。

対処法としては、まず、レバテックキャリア内で担当者を変更してもらうことです。サポートセンターなどから担当者変更を希望しましょう。

それでも良い担当者が付かない場合、メインとして使う転職エージェントそのものを変更する方法もあります。相性が悪い担当者と無理に関係を続ける必要はありませんので、柔軟に考えを切り替えられると良いでしょう。

また、あなた自身の転職の考え方がまとまっていないために、担当者がどう対応すべきか分からずにいる場合もあります。

ご自身の考えや希望をしっかり整理して伝えることで、担当者が希望に答えてくれる可能性もあります。

評判からわかるレバテックキャリアにおすすめの方

口コミ・評判をもとにレバテックキャリアのメリット・デメリットをご紹介しました。

こちらの項目では、上記の内容を踏まえて、どのような方がレバテックキャリアに向いているかをご説明します。

IT業界やエンジニア、デザイナーへの転職を希望する方

レバテックキャリアは、IT業界に特化しており、エンジニアやデザイナーの求人が大半を占めます。求人やアドバイザーの質が高いとの口コミも多く見られます。

すでにIT業界のエンジニアやデザイナーとして転職すると決めている方には、おすすめできる転職エージェントです。

反対に、IT以外での転職を希望している方は、そもそもレバテックキャリアが合っていません。求人数が多い大手転職エージェントや希望する職種に特化した転職エージェントなど、他の転職エージェントを検討しましょう。

キャリアアップ転職を希望する方

レバテックキャリアでは、元エンジニアなどのアドバイザーも所属しており、より専門的な転職支援を期待できます。

求人もITエンジニアに特化していて、質が高いとの口コミも見られるので、キャリアアップ転職を成功させやすくなるでしょう。

また、さらなるキャリアアップを目指した転職であれば、「レバテックエキスパート」や「レバテックダイレクト」の選択肢もあります。

首都圏での転職を考えている方

レバテックキャリアのデメリットでお伝えしましたが、求人のほとんどは首都圏のものです。東京のITエンジニア求人だけでも約1万5千件あるので、職種や勤務地などの条件が一致している方にとっては、求人が探しやすい転職エージェントといえるでしょう。

一方で、IT業界以外での転職を考えている方や、首都圏以外の勤務地を希望する方は、なかなか求人が見つからない・紹介されない事態になり得ますので、あまりおすすめではありません。

レバテックキャリアに登録してから転職するまでの流れ

ここからは、レバテックキャリアを利用して転職先が決まるまでの主な流れについてご説明します。

転職活動の進捗状況や方法によっては変わりますが、主に次のような流れで転職先を決めていきます。

  1. WEBから申し込む
  2. キャリアカウンセリングを受ける
  3. 求人を紹介してもらう
  4. 企業に応募して面接を受ける
  5. 内定をもらう

WEBから申し込む

レバテックキャリアを利用するためには、申込みと登録が必要です。登録に必要な内容は、氏名や住所、これまでのキャリアと転職先の希望などで、60秒で簡単に登録できます。

登録後は、担当者から数日中に連絡が届き、今後のカウンセリングの日程を決めていきます。

キャリアカウンセリングを受ける

キャリアカウンセリングでは、これまでのキャリアや転職先の希望などを担当者と話し合います。カウンセリングの方法は対面やオンラインで実施することが可能です。

また、レバテックキャリアでは個別の転職相談会も実施されており、初めての転職やキャリアアップ転職など、希望者の転職状況に応じた相談ができるでしょう。

求人を紹介してもらう

転職先の希望を伝えると、担当者が条件に合った求人を紹介してくれます。登録後の求人紹介では、レバテックキャリアのサイト内に公開されている求人以外からも紹介してもらえるため、思った以上の求人に巡り会える可能性もあります。

紹介された求人に魅力を感じなかった場合には、お断りすることも可能です。

企業に応募して面接を受ける

紹介された求人に魅力を感じた場合、応募を決定して採用試験の対策を行なっていきます。

採用試験や面接などを受ける方法は、通常の転職活動と一緒ですが、企業との日程調整は担当者が行なってくれます。

また、応募するまでに担当者が応募書類の添削や面接対策も実施してくれるので、転職活動で不安がある場合には担当者からのサポートを希望しましょう。

内定をもらう

採用試験や面接がうまくいき求職者と企業の双方の考えが一致した場合、内定が出されることになります。内定後は入社日の日程調整などに移っていきます。

現職に退職を伝えるタイミングも、基本的には内定が出された後に行います。

内定後のスケジュールや退職の伝え方なども担当者がアドバイスしてくれますので、困ったことがあれば気軽に相談してください。

レバテックキャリアの上手な活用方法

前章では、基本的なレバテックキャリアの使い方・流れをご紹介しました。さらに転職活動をよりうまく成功させるためには、利用者ご自身の工夫や努力も必要です。

こちらの項目では、レバテックキャリアをさらに効果的に使っていくためのコツを5つご紹介します。

人生の中でもそう何度もすることがない転職活動ですから、後悔しないためにも次のような部分に工夫をしましょう。

利用前に自分の考えや希望を明確にする

そもそもの話ですが、あなた自身の希望がレバテックキャリアに合っているかどうかをはっきりさせたうえで、利用を開始しましょう。

上記で「レバテックキャリアにおすすめの方」をご紹介しましたが、ご自身の置かれている状況を整理して自分にレバテックキャリアに合っているかどうかを判断しましょう。

レバテックキャリアに合っている方レバテックキャリアに合っていない方
ITエンジニアやデザイナーでの転職
首都圏での転職
キャリアアップ転職
ITエンジニアやデザイナー以外の転職
首都圏以外の転職
初心者・未経験での転職

レバテックキャリアに合っていない方が使っても、なかなか求人が紹介されなかったり、思った求人が出てこなかったりして、非効率な転職活動になってしまいます。

転職意思があることをアピールする

転職エージェントのキャリアアドバイザーは、複数人の求職者を担当してサポートや求人紹介を行なっています。アドバイザーは利用者に転職してもらうことが最終目標であるため、転職意識が高い方ほど積極的に求人紹介やサポートをしてもらいやすくなります。

言い方を変えれば、担当者から気に入られて積極的にサポートしてもらうことで、有利に転職活動を進めていけるようになるのです。

担当者の印象をよくするための行動としては、次の内容を意識してみてください。

印象が良い行動印象が悪い行動
連絡をすぐ返す
自発的に質問・相談をする
自分のマイナスポイントも正直に話す
アドバイスをすぐに反映する
連絡が遅い・無視をする
受け身で言われたことしかしない
経歴等の嘘を付く
希望だけ出してアドバイスを聞き入れない

今の仕事を続けながら、他の転職エージェントを併用しながら利用していると、なかなか最優先で連絡を返せないようなこともあるでしょう。

それでもなるべくスムーズに対応しておくことで、担当者からも好意的に見られて、積極的にサポートしてもらえるようになります。

相性が悪い担当者は変更してもらう

あなた自身が担当者と良好な関係を築こうと努力しても、どうしても相性が合わなかったり、連絡が遅くなったりする担当者もいます。

そのような場合は、レバテックキャリアのサポートセンターから担当者の変更を希望しましょう。

案外簡単に担当者を変えてもらえますので、無理に合わない担当者からサポートを受けるのではなく、早めに変更してもらうことをおすすめします。

タイミング等によっては、どの担当者も対応が追いついておらずサポートが不十分な場合もあります。

変更後も良い担当者に当たらない場合には、利用する転職エージェントそのものを変更する選択もあります。

複数のエージェントも併用する

転職エージェントにはそれぞれ得意・苦手とする分野があり、ひとつのサービスの利用だけでは得られる情報や求人に偏りが出てしまいます。

レバテックキャリアもITエンジニア・デザイナーの求人をすべて網羅しているわけではありません。他の転職エージェントを利用することにより、効率的な転職活動が可能となります。

相性の良くないキャリアアドバイザーが担当者になった場合のリスクヘッジにもなるので、複数エージェントに登録しておくとよいでしょう。

レバテックキャリアと同様のIT分野に強い転職エージェントとして、次のような転職エージェントがあります。

転職エージェント公開求人数特徴
レバテックキャリア24,069件ITエンジニア・デザイナーに特化
マイナビIT AGENT48,397件ITに特化した大手転職エージェント
ウィルオブテック2,346件ITエンジニア専門
リクルートダイレクトスカウト249,637件IT以外も含めたハイクラス向け
ビズリーチ103,739件IT以外も含めたハイクラス向け
GEEK JOB非公開プログラミング学習から就職支援
※求人数は2023年11月時点

担当者への対応などを考えると、2〜3社程度に留めておくことが理想です。

レバテックの他のサービスも利用する

レバテックは、レバテックキャリア以外にもいくつものサービスを展開しています。

レバテックキャリアは、一般的なITエンジニア・デザイナー向けの転職支援を行なっていますが、ハイクラス向けやスカウトサービスなども展開しています。

ご自身の求めるキャリアに応じて、他のサービスも使ってみることもおすすめです。

サービス名特徴
レバテックエキスパートIT・エンジニア向けハイクラス転職
レバテックダイレクト企業からスカウトが届くサービス
レバテッククリエイターWeb・ゲーム業界のクリエイター向け
レバテックルーキーITエンジニアを目指す新卒向け
レバテックフリーランスフリーランスエンジニア向けの求人・案件紹介
レバテックカレッジ学生向けプログラミングスクール

レバテックキャリア以外でエンジニアにおすすめの転職サービス7選

複数の転職エージェントを利用すると、希望に合った求人を見つけやすくなります。

求人を出している企業をレバテックがすべて網羅しているわけではないため、複数のエージェントを利用することでより多くの求人と出会えます

また、担当者との相性が良いと転職活動もスムーズになりますが、相性が必ずしも良い担当者に当たるとは限りません。

万が一、担当者との相性が悪かったとしても、複数利用することで、他のエージェントで相性が良い担当者が見つかる可能性もあります。

ここからは、レバテックと併用したいIT系転職エージェントを7つ紹介します。

マイナビIT AGENT

マイナビIT AGENT

マイナビIT AGENTは、ITエンジニアやWeb業界に特化した転職エージェントです。

当サイト編集部が選ぶIT特化転職エージェント総合評価NO.1のサービスでもあります。

人材大手ならではの求人数・非公開求人数を誇るだけでなく、サポート体制にも定評があります

IT・Web業界の転職事情に精通しているキャリアアドバイザーが、希望や条件に合った求人を紹介してくれます。

社内SE案件を多く取り扱っているのも特徴です。特に20代からの支持が高いですが、年齢に関わらずIT転職を目指す方におすすめの転職エージェントです。

ウィルオブテック

ウィルオブテック

ワンランク上のステージで活躍することを目指す転職をサポートするのが、ウィルオブテックです。

求人票ありきの紹介ではなく、エンジニアとして成長するための意志を大切にし、それぞれがベストな選択をするためのサポートをしてくれます。

ITエンジニア専門の転職エージェントであるウィルオブテックでは、キャリアアドバイザーだけでなく、企業側とのパイプとなるリクルーティングアドバイザーによるサポートが受けられることが特徴です。

2名体制により抜けのない対策をすることができ、客観的視点から、自分の市場価値を知ることもできます。約7割が非公開ですが、求人は常時数千件あることも魅力です。

これまでに蓄積された膨大なデータを基にして、年収アップとキャリアアップが見込める職場を提案してくれます。

リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウトは、リクルートが運営するハイクラス層に特化した転職サイトです。

主要拠点にはwebエンジニア専門チームが置かれており、業界出身者がアドバイザーを担当しています。

DB型なので、リクルートのヘッドハンターだけではなく、他企業のエージェントからもスカウトが届くため、1社に登録するだけでも幅広い求人情報が得られます。

GEEK JOB

ギークジョブ

GEEK JOBは、厳密には転職エージェントではなく、充実した転職支援がウリのプログラミングスクールです。

スピード転職コースなら、受講後に紹介される転職先に入社した場合、受講料が無料になるため、未経験からエンジニアを目指している方におすすめのサービスです。

短期間で必要なことが学べ、転職で有利になるポートフォリオの作成までできるなど、充実したカリキュラムと転職サポートでエンジニア転職の実現を後押しします。

プログラミングの勉強と転職支援を一貫して受けたい方におすすめです。

ビズリーチ

ビズリーチ

ビズリーチは、スカウト型の転職サイトとしては最も有名であろうサービスです。

国内最大級の規模を誇り、年収1,000万円以上のエンジニア職、IT系人材の求人を多数保有しています。

職務経歴書の登録をすることで、さまざまなヘッドハンターからハイクラススカウトが受けられます。

アイムファクトリー

アイムファクトリー

アイムファクトリーは、エンジニアの転職希望で多い「社内SE」に特化した転職支援サイトです。

単に求人を紹介するだけでなく、社内SEへの向き不向きも含め、プロのキャリアアドバイザーが転職活動をサポートしてくれます

「開発エンジニア」「インフラエンジニア」「社内IT戦略」「セキュリティエンジニア」など、幅広い業種の社内SE求人を保有しているのもポイントです。

まず情報収集がしたいなら「カジュアル面談」、転職を検討しているなら「キャリア面談」「オンライン面談」と、面談のタイプを選べるため、気軽に利用しやすいメリットのある転職エージェントです。

dodaエンジニアIT

dodaエンジニアIT

業界最大級の求人数を誇る転職サイトdodaですが、IT業界やエンジニアの求人に関しても多数保有しています。

ベンチャーから上場企業まで幅広い求人を紹介できるのはもちろん、IT業界専任のキャリアアドバイザーが転職活動を親身にサポートしてくれます。

dodaは自分で自由に求人検索できる機能も充実しており、細かく条件を絞り込んで希望の求人を探すことができます。

キャリアアドバイザーからの求人紹介と合わせて利用すれば、より効率的に良い求人をみつけられるでしょう。

レバテックキャリアを利用する前に理解しておきたいQ&Aまとめ

最後に、レバテックキャリアを利用するうえでよくある疑問にお答えします。レバテックキャリアに対する疑問や不安などを解消して利用しましょう。

登録したら必ず応募する必要がありますか?

レバテックキャリアに登録したからといって、必ず企業に応募する必要はありません。

気に入った求人が見つからなければ、他の転職支援サービスと併用しても問題ありませんし、キャリアカウンセリングや面接対策などのサービスを利用するだけでも問題ありません。

ただし、担当者は転職意欲が高い方を優先的にサポートする傾向があるため、転職する意思がないと判断されると、求人紹介やサポートが後回しになってしまう可能性があります。

未経験求人もありますか?

レバテックキャリアに未経験求人はありますが、エンジニアやデザイナーなどの職業の性質上、経験者が求められやすい傾向にあります。

ほとんどが経験者向け求人なので、未経験での転職をお考えの方は、レバッテックキャリアのおすすめはできません。

他の転職エージェントと一緒に利用できますか?

他の転職エージェントの併用は問題ありません。担当者にその旨をきちんと伝えれば、スケジュール調整などにも協力してくれます。

担当のキャリアアドバイザーに他の転職エージェントを利用している旨をお知らせいただければ、選考スケジュールを調整するなどの対応をいたします。

引用:レバテックキャリア公式サイトより

黙っておくよりも正直に伝えた方が「転職に積極的だ」と判断されやすいなど、プラスに働くことも多いでしょう。ただし、別の転職エージェントから同じ企業に応募しないように注意してください。

面接対応や書類添削などのサポートだけを受けられますか?

先ほどもお伝えしましたが、登録したからといって、必ず企業に応募する必要はありません。レバテックキャリアの公式Q&Aでも、サービスのみの利用を快く受け入れています

登録後すぐに求人への応募をご希望されない場合でも、情報収集目的でサービスをご利用いただくことが可能です。

新型コロナウイルスの流行による転職市場の変化など、転職エージェントだからこそわかるリアルな情報をお伝えすることもできますので、お気軽にご相談ください。

引用:レバテックキャリア公式サイトより

地方からの利用も可能ですか?

レバテックキャリアは地方からの利用も可能です。キャリアカウンセリングも、電話やWebでも実施していますので、必ず対面で面談する必要はありません。

ただし、レバテックキャリアは、求人の90%ほどが首都圏のものなので、転職先の条件次第では他の転職エージェントを利用した方が効率的でしょう。

まとめ

レバテックキャリアは、取り扱う求人の職種や地域に専門性や偏りがある転職エージェントです。

レバテックキャリアに合っていない方が利用しても、なかなか良い求人を紹介してもらえませんので、まずはご自身の転職の考えとレバテックキャリアの特徴が一致しているかどうかから判断していきましょう。

  • URLcopy
ITエンジニア転職TEAMのアバター
CAREERUPSTAGE編集部

ITエンジニア転職TEAM

IT業界/WEBエンジニアの転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。