- 「ニートってどう求職活動すればよいのかな…。ハローワーク?転職サイト?」
- 「就職サイトを見ているが、求人の見方がわからない…。」
- 「求人サイトってどこを使うのがいいんだろう…。」
ニートであることに不安を覚え、就職したいと思ったものの、就職活動のやり方がわからずに迷われている方も多いのではないでしょうか。
就職活動のやり方は大まかに3つに分類できます。
- 転職サイト(求人サイト)や企業のホームページから直接応募する
- ハローワーク等の公的機関が運営する就職支援サービスを利用する
- 転職エージェントに登録する
就職活動に不安を持つ方にありがちなのが、どの方法が一番良いのかという考え方をしてしまうことです。
確かに、就職先がブラック企業だったら、仕事が続かず辞めてしまったらという不安はあるかと思います。ですが、その悩みは就活を始めてから悩めば十分です。
本気で就職したいなら、上記3つのやり方すべて使って就活しましょう。
この記事では、3つのやり方のうち、就職サイトを使った就職活動について詳しく解説します。
【どのサイトも利用料無料!】 ニート向け就職サイトランキングトップ3 |
|
👑 1位 5.0 ハタラクティブ |
20代フリーターから正社員への就職支援実績15万人を超える老舗就職サイト。業界経験未経験OK。最短2週間で内定など、初めての方におすすめ!関東圏以外にも大阪、名古屋、福岡に拠点を持っており幅広い地域の求人を保有しています。 |
🔱 2位 4.8 第二新卒エージェントneo |
営業担当が厳選した求人のみを紹介し、社会保険が無い、離職率が高い、育てる環境がないなどのブラック企業を徹底排除。『就職転職相談のしやすさ』『面接対策満足度』『就職転職満足度』ではNo.1の三冠を達成。 |
3位 4.0 Re就活エージェント |
東証一部上場企業の学情が運営する、20代・第二新卒・既卒のための転職サイト。就職しなきゃとは思うものの、不安で一歩が踏み出せない方は多いはず。新しい生活を目指す既卒・ニート・フリーターの方のチャレンジを応援しており、あなたのやりたいこと・魅力を一緒になって探してくれます。 |
※サイト名をクリックすると公式サイトに移動します
目次
ニート向けの就職支援サービスサイト・エージェントに関する3つの疑問
就職支援サービスの存在はニートにはありがたいですが、利用するに当たり、不安や疑問を抱く方もいるのではないでしょうか。
この項目では、ニート向け就職支援サービスでよくある疑問をまとめたので、確認しておきましょう。
ニートを採用してくれる企業なんてあるの?
あなたが就活に不安を感じているのは、ニートを採用する企業がないと考えているからではないでしょうか。
近年では、人手が足りずに困っている企業は多くあります。
本音を言えば、新卒や第二新卒、即戦力の社員が欲しいですが、優秀な人材は大手企業や勢いのあるIT企業に取られてしまいます。
それならば、ニートやフリーターであっても、性格的に問題なく、やる気や意欲を持っていれば採用しているのです。
ブラック企業を紹介されないの?
就職支援サービスを利用する際に気になるのは、ブラック企業を紹介されないかではないでしょうか。
ネットで口コミを調べてみると、「ハローワークでブラック企業を紹介された」「○○にはブラック企業の求人しかない」などの書き込みが見受けられます。
実際、就職支援サービスの求人にブラック企業が含まれていないかといわれれば、おそらく含まれているでしょう。
ただし注意しておきたいのが、ブラック企業の定義は人によってブレがあることです。
ブラック企業の中でもトップを争うレベルの真っ黒な会社ですよ。ハローワークからの紹介ですけど、文句言ってやりたいくらい。今日も今やっと帰って参りました。毎日こんなに遅く…息子ももう限界なんですよ。それを会社に訴えても理解されない。頭にくる。
— 小さな親指®︎ (@oyayubi1010) 2019年4月17日
もー少ししたら、今の会社2年目になる。
わたしは就活ほんとうまくいかなかった人で、とくに性格検査がひどかったらしい(後から知る)。
在学中には就職先見つからず、1〜2ヶ月ニートしてました!
行きたかった卒業旅行も捨て、行きたくもないハローワークに通い。
ほんとにいい所に就職できた♡— ノミ🐣わりとフッ軽 (@nomi_chan503) 2018年5月19日
アラサーにして3回目の就職活動もハローワークのみで4件内定頂けたし、仕事内容も含んだ上で(妹のアドバイスが良かったのもある)移行できたのでみんな肩肘弛めていいと思うんだ。会話ができれば就活は慣れだから、むしろ勤めた後のビジョンが大事よな。
— 白 (@hainezuiro) 2018年1月12日
法律に違反するやり方で、従業員を働かせる会社はブラック企業といえますが、「残業がある」「他の仕事より休日数が少ない」というだけで、ブラックだという人もいます。
あくまで、口コミは他人の価値基準で判断されたものなので、鵜呑みにせず、参考程度におさえましょう。
そのためには、仕事先に何を求めるのか、自分のなかで優先順位を決めておくことが大切です。
【関連記事】求人情報からブラック企業を見抜く4つの方法
各サービスが公表している実績ってほんと?
各就職支援サービスが公表している実績の真偽に関しては、外部の人間が判断することはできません。ですが、実績値を偽って広告を出すことは違法なため、良識ある企業であればやらないはずです。
とはいえ、企業側が出しているデータであるため、疑ってかかるのは間違いではありません。
本当に信用できるサービスか確認するために、
- 自分と似たような状況の人が、どんな企業に就職しているか聞いてみる
- 知り合いに利用した人がいれば使用感を聞いてみる
上記2つを確認してみましょう。
いくら高い実績があっても、あなたへのサービスが手厚くなければ意味がありません。自分と似たような人が、どのような職場に就職できたのか聞いてみましょう。
また、自身の周りで気になっている就職支援サービス利用者がいれば、話を聞いてみましょう。質が悪いサービスだった場合には、おすすめはしてこないはずです。
ニートでも登録可能な就職サイトを選ぶ際の3つのポイント
就職サイトを選ぶうえで、一番大切なのが自分に合ったサービスを見つけることです。
とはいえ、数ある就職サイトすべてに登録するのは現実的ではありません。何かしらの目安となる基準があったほうが探しやすいでしょう。
この項目では、サイトを選びの際に着目すべき3つのポイントを紹介します。
求人情報にニート歓迎などの要項が書かれている求人があるか
求人を見る際、応募資格や給与だけに着目しがちですが、その他にも仕事選びに役立つ情報が多く記載されています。
そのため、さまざまな項目について詳細に記載があるほど、応募前から多くの情報が得られるということです。
例えば「未経験歓迎」「入社後研修が充実」と記載がある求人は、ニートには魅力的に映りますよね。
しかし、よくよく求人を確認してみると、正社員ではなく派遣社員の募集であったということがままあります。
また求人を見ていると、月給25万円以上と記載があり、「未経験でもこれだけの給料がもらえるんだ」と期待が膨らむかもしれません。
月給記載の場合、残業代や深夜割増など各種手当が含まれているのが通常です。そうした各種手当を抜くと、15万円前後の基本給しか支払われてないかもしれません。
給料が詳細に記載されていない場合は、面接の際に確認するようにしましょう。
ニート向けのコンテンツが充実しているか
ご自身の力だけで就職活動を進めていくのであれば、サイト内に就活に関するコンテンツが充実しているかチェックしておくことをおすすめします。
色眼鏡で見られやすいニートの場合、あら探しをされないように隙を見せないことが大切です。
履歴書の書き方や面接での振る舞いによって、自身の魅力が半減せぬよう、就活に関する最低限の知識は身につけておかなくてはなりません。
中でも、既卒やニート・フリーター向けのコンテンツが豊富にあるかどうかは、1つの判断基準となるでしょう。
文章での説明はわかりにくい場合も多いので、Q&Aや動画コンテンツが用意されているかに着目して探してもよいかもしれません。
求人検索がしやすいか
自分に合った求人が見つけやすいかどうかも、就職サイト選びをする際は重要です。
どんなに求人が豊富なサイトであっても、自分に合ったもの(ここではニート歓迎求人など)が見つからないのでは意味がありません。また目当ての求人にたどり着けない場合も同様です。
焦るあまり早く就職先を決めるのもよくありませんが、時間をかけすぎても、意欲がそがれてしまうもの。
サイトの検索機能が使いづらいために、求人探しに無駄に時間がかかる状況はおすすめしません。
そもそも、自分に合った求人がわからない場合は、自己分析をきちんとやっておきましょう。
脱ニートに強いおすすめの就職支援サイト・エージェント8選
ニート向けの就職サイトというのは基本的にはなく、通常の就職サイトを使って、就活を進めていくのが通常ですが、ニートを専門・積極的に受け入れいている就職サイトはあります。
【就職サイト一覧】
上記で紹介したポイントを考慮して、そのなかでも厳選した5つの就職サイトをご紹介します。
ハタラクティブ|20代に特化した就職支援サービスの代表格
レバレジーズ株式会社が運営する「ハタラクティブ」という就職サイト。
ハタラクティブは、第二新卒を中心とした若い人をターゲットにしていおり、カウンセリング実績60,000人以上、内定実績80.4%と高い実績を誇っています。
面談や履歴書の書き方の指導、面接対策などのサービスも充実しているので、正社員を目指すにあたって抱えている不安の解消にも一役買ってくれることでしょう。
また就職サイトの利用はサービス登録から内定まで全て無料という点も魅力ですので、資金がなくても自分が好きなときに就職活動を開始することができます。
未経験でも積極的に採用してくれる正社員求人も豊富なので、ぜひ利用してみてください。
【公式サイト】https://hataractive.jp/
ハタラクティブの魅力
- 支援実績15万人以上、未経験応募可能な求人を常時2,300件以上保有
- 第二新卒だけでなくフリーターや既卒の支援も充実
ハタラクティブに関する口コミ
昔使った人材紹介会社に連絡とってみたけど、ハタラクティブの人は結構しっかり覚えていてくれて、久しぶりの連絡を喜んでくれた。
だから個人的には2度目の転職とかにもハタラクティブを使うのはありじゃないかと思っている。
もちろんフリーターとか大学中退とか未経験からの就職なら間違いない。
— エイジ@転職のために就職ブログ運営中 (@freemanman123) 2019年2月20日
ハタラクティブでカウンセリングしてもらったけど、めっちゃ親切に対応してくれたわー
でもピンとくる求人がなかったのが残念だな
でも、これでやっと一歩だけど前進できたわ— レオ (@VFVmfkUcGhcsRUu) 2019年2月16日
【公式サイト】https://hataractive.jp/
Re就活エージェント|初めての就職・転職にこころ強いサポート
既卒orフリーターOKの求人数 | 696件(2020年10月現在) |
既卒・ニート向けページ | アリ |
就活お役立ちコンテンツ | アリ |
適職診断 | アリ |
運営会社 | 株式会社学情 |
公式サイト | https://re-katsu.jp/career/ |
Re就活は、20代向けの就職サイト。登録に学歴や経歴は問われないため、ニートでも利用することができます。
これまでの実績・経験ではなく、将来性に期待して募集をかけている求人を中心に掲載しているので、就活を始めようという方は登録しておいて損はありません。
定期的に就職イベントが開催されているため、自分の力だけで就活を進めるのに不安がある方は、活用するとよいでしょう。
口コミ
その人曰く、オススメのサイトは
「RE就活」とのこと。
たしかに既に19卒向けの特集ページを組んでいたりしてるし、未経験者向けの求人が多い。https://t.co/m4HVtBKYEl— 新卒ニート (@newcomerNEET) 2019年4月15日
あとはニート・フリーターならRe就活(https://t.co/kVDkH2UvuL)が一番親切 既卒20代向けサイトと謳っているだけあり色々丁寧でサポートも手厚い 応募書類の書き方が分からないとか、面接が苦手なら無料でアドバイザーと面談できるのでまずはそこに行くと良い ちなみに私はこれで転職した(この春から)
— あこ (@_ako0v0) 2018年3月2日
Re就活とかリクナビダイレクト とかこの手の第二新卒に転職そそのかすサイトは、未熟なエンジニアを増やして不幸にしてるようにしか見えない🥺ブラック企業ばっかだし #転職 #ブラック企業
— みゃあぽん (@meowmeowpon) 2019年4月5日
公式サイト:https://re-katsu.jp/career/
マイナビジョブ20’s|20代の就職・転職支援に定評がある大手転職エージェント
マイナビジョブ20’sは、若い世代から強い支持を得ているマイナビが運営する20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントです。
人材業界において長年の運営実績があるマイナビのサービスだけあって、利用者数18万人、定着率95%以上と高い実績を誇り、転職ノウハウやサポート体制が充実しています。
履歴書・職務経歴書の添削や面接対策はもちろんのこと、将来的なキャリアプランの設計に至るまで、担当アドバイザーが利用者一人ひとりに向き合い親身になって対応してくれるので、経歴にブランクがある方でも安心です。
【公式サイト】https://mynavi-job20s.jp/
マイナビジョブ20’sの魅力
- 利用者の入社後定着率95%
- 未経験可求人1,200件以上
- 手厚いサポートと親身な対応が魅力
マイナビジョブ20’sに関する口コミ
いくつかの就職エージェントを、利用させてもらいましたが。
マイナビ20sだけが性格の深掘りをした上で求人を紹介してくれました。
本当にありがたかったです。— めがほん@大学院中退#19卒 (@mKgUUzHLUrPNmeJ) July 19, 2019
エン転職|定着率に重きをおいたサポート体制に強み
既卒orフリーターOKの求人数 | 283件(2019年4月現在) |
既卒・ニート向けページ | ナシ |
就活お役立ちコンテンツ | アリ |
適職診断 | ナシ |
運営会社 | エン・ジャパン株式会社 |
TVやネットで良く広告が流れているため、名前だけは聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
「転職」とありますが、社会人経験のない既卒やニート、フリーターも登録が可能です。
エン転職のよいところは、求人情報と合わせて会社の口コミが知れることです。求職者が書く履歴書と同様に、求人票には基本的に良い情報しか掲載されません。
一見雰囲気がよさそうな会社がブラックなんてことがあり得るため、現・元社員の口コミ確認できるのはありがたいですね。
ただし、口コミは不満を持つ方が投稿するケースが多いので、鵜吞みにし過ぎないことが大事です。
口コミ
いよいよ明日、自身の新たな主戦場が開店。
とはいえ自分は夕方からなのだけど、何のかんので、改めてのスタート。
そもそもゆっきーのさんに出会ってなかったらコレやってないだろうし
引っかかったのはエン転職のサイトから。twitterやってれば無職から抜けられる。これ事実なw
— ジム=ホーキング (@jim_12) 2016年11月17日
ニート2日目、エン転職からのスカウトメールで承認欲求を満たされている。
— ゆっこ (@yukko_orude) 2018年4月2日
働ける気がしない…エン転職さん大っきい会社の求人ばっかりだしさ…。違うんです…私そんな立派な会社じゃなくていいんです…。かと行って地元のハロワはクソみたいな求人しかないし…。無理だ…まじで無理だ…。私みたいなわがままニートが納得する求人なんて出てこないんだ…。
— クソ社畜@ニートに戻りたい (@4v3dSaGjx7VHQlu) 2017年6月20日
DODA|圧倒的求人数でニート可の案件もある
既卒orフリーターOKの求人数 | 293件(2019年4月現在) |
既卒・ニート向けページ | ナシ |
就活お役立ちコンテンツ | アリ |
適職診断 | アリ |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
DODAは総合人材サービスであり、幅広く分野の求人を扱っていますが、既卒・フリーター向けでは、営業・販売職の求人が多いようです。
またDODAは他のサービスに比べて、サイト内のコンテンツが非常に充実しています。実際に就職活動を行った方の体験談が掲載されているため、あなたが持つ不安や悩みを解消するきっかけになるのではないでしょうか。
口コミ
DODAは既卒や第二新卒向けじゃないなって思うんだけどあってる?
— える (@waaannnnnnnnnnn) 2018年5月26日
無職の僕にわざわざ電話かけてきてくれるのはDODAのお姉さんだけ
— 分葱 (@onion_fever) 2017年12月22日
フリーターは成り下がりではないよ!ちゃんと働いてる!それだけで偉い!
ねるおじ転職は黒い炎燃やしながらやったらぱぱっと2週間で決まった!(っ>ω<c)(初日にインディード登録→リクルートキャリアとDODAのエージェント併用からの1日2回面接!)— 5月3日はさもり(cv:おじさん) (@neru_v_v) 2019年3月26日
ハローワーク|年齢不問
ハローワークは多くの方がご存知かと思いますが、求人紹介以外にも、さまざまな就職支援が受けられることはあまり知られていません。
希望をすれば、履歴書の添削や面接練習を行ってくれます。しかし、若干担当者の質に差があるようなので、注意しましょう。
また、公共職業訓練を利用したい方は、ハローワークでの応募が必要です。どこの就職支援サービスを利用するか迷ったら、まずハローワークに行ってみましょう。
ジョブカフェ|10~30代まで
ジョブカフェは、都道府県が主体的に運営を行う若者向け就職支援施設です。
ジョブカフェは通称であり、正式名称は“若年者のためのワンストップサービスセンター”といい、自分に合った仕事を見つけるのに役立つさまざまな就職支援が受けられます。
香川県を除く46都道府県に設置。設置場所の多くは県庁所在地で、都道府県によってはハローワークが併設されています。
- 【各地のジョブカフェ】
(クリックすると一覧表が開きます) -
都道府県 名称 北海道 ジョブカフェ北海道(北海道若年者就職支援センター) 青森県 ジョブカフェあおもり(青森県若年者就職支援センター) 岩手県 ジョブカフェいわて 宮城県 みやぎジョブカフェ(みやぎ若年者就職支援センター) 秋田県 あきた就職活動支援 山形県 山形県若者就職支援センター 福島県 福島就職支援 茨城県 いばらき就職支援センター 栃木県 わくわくとちぎ 群馬県 ジョブカフェぐんま(群馬県若者就職支援センター) 埼玉県 埼玉仕事センター 千葉県 ジョブカフェちば(ちば若者キャリアセンター) 東京都 東京しごとセンター 神奈川県 かながわ若者就職支援センター 新潟県 若者しごと館 富山県 ヤングジョブとやま(富山県若者就業支援センター) 石川県 ジョブカフェ石川 福井県 ふくいジョブカフェ 山梨県 ネットジョブカフェやまなし 長野県 ジョブカフェ信州 岐阜県 ぎふジョブ! 静岡県 しずおかジョブステーション 愛知県 ヤング・ジョブ・あいち 三重県 おしごと広場みえ 滋賀県 ヤングジョブセンター滋賀 京都府 ジョブカフェ京都(京都府若年者就業支援センター) 大阪府 OSAKAしごとフィールド 兵庫県 若者しごと倶楽部(ジョブカフェひょうご) 奈良県 ならジョブカフェ 和歌山県 ジョブカフェわかやま(和歌山県若年者就職支援センター) 鳥取県 とっとり若者仕事ぷらざ 島根県 ジョブカフェしまね 岡山県 おかやま若者就職支援センター 広島県 わーくわくネット広島 山口県 YYジョブサロン(山口県若者就職支援センター) 徳島県 ジョブなび徳島 愛媛県 ジョブカフェ愛work(愛媛県若年者就職支援センター) 高知県 ジョブカフェこうち(高知県就職支援相談センター) 福岡県 福岡県若年者しごとサポートセンター 佐賀県 ジョブカフェSAGA 長崎県 フレッシュワーク長崎 熊本県 ジョブカフェくまもと 大分県 ジョブカフェおおいた 宮崎県 ヤングJOBサポートみやざき 鹿児島県 キャッチワークかごしま(鹿児島県若者就職サポートセンター) 沖縄県 沖縄県キャリアセンター
ただ単純に就職支援を行うのではなく、各地域それぞれの特色を活かして、就職セミナーや職場体験などのサービスを受けられるのがジョブカフェの強みです。
地元での就職を考えている方は利用してみるとよいでしょう。
※都道府県によって、支援対象年齢が異なります。また実施されるセミナーによっては、中高年向けに行っていることもあるため、気になる方は電話で問い合わせてみましょう。
地域若者サポートステーション|15歳~39歳まで
地域若者サポートステーションは、厚生労働省が外部に運営委託している就職支援機関です。
就職支援の豊富な実績・ノウハウを持つ株式会社やNPO法人が業務を行っているため、民間の支援サービスに近いサポートが受けられるのが特徴です。
【サポステで受けられる各種支援】
- コミュニケーション講座
- 就業体験
- ビジネスマナー講座
- 就活セミナー
- 集中訓練プログラム
- パソコン講座
- WORKFIT
- アウトリーチ支援
参考:サポステって、どんなところ?|地域若者サポートステーション
働くことに悩む若者が身近に相談できる機関として、全国175ヶ所すべての都道府県に設置されています。
「人間関係がうまく構築できない」「働くことへの不安」など、あなたと同じような悩みを抱えた方が、サポステを利用しています。
1人での就活は、簡単ではなく、特に失敗が続けば諦めてしまいたくなるものです。ですが、同じ悩みを持つ仲間と成長できる環境があるサポステであれば、最後までやり遂げることができるでしょう。
初めての方でも安心!就職支援サイト・エージェント正しい使い方
就職支援サービスが気になるけれど、使い方がわからないことを理由に利用をためらってしまうのは勿体ないです。
この項目では、転職エージェントとハローワークの2つを例にとって、使い方をレクチャーします。
転職エージェントの使い方
転職エージェントでは、求人紹介にあたって、キャリアアドバイザーとの面談が行われるため、会員登録が必須です。
氏名や年齢、電話番号、就業状況など、必要事項を記載して、まず登録を済ませてください。登録完了後、面談日程確認の連絡が来ますので、自身の都合の良い日を選びましょう。
面談は面接ではないため、スーツで行く必要はありませんが、あまりにラフすぎる格好(ハーフパンツにサンダルなど)は失礼に当たるため、避けたほうが無難です。
また、履歴書の書き方で悩んでいる場合は、面談時に持参していくと添削をしてくれます。
面談後は、キャリアアドバイザーと相談しつつ、就職活動を進めていきましょう。
ハローワークの使い方
ハローワークを利用して就職活動を行う場合、求職申込み手続きが必要です。
ネットで申込みはできず、直接ハローワークで手続きしなくてはならないため注意してください。
求職申込書をハローワークで作成、受理されると、「ハローワークカード」が渡されます。ハローワークカードは求人紹介を受ける際や、就職相談をする場合などで必要となります。
申込書の書き方がわからない場合は、ハローワークの職員に相談しながら記載するとよいでしょう。
またネットで申込み手続きを完了することはできないものの、「求職情報仮登録」を利用して、求職申込書の前作成が可能です。
「ゆっくり考えながら申込書を完成させたい」「ハローワークでの手間を減らしたい」という方は利用するとよいでしょう。
就職サイトを使った就職活動でニートが苦戦してしまう理由
就職サイトを使って、やみくもに応募をすれば受かるかと言われれば難しいといえます。
やはり、就職活動についての知識が必要不可欠です。
この項目では、就職サイトを使った就活でニートが苦戦しやすい理由を解説します。
アピールの仕方がわかっていない
就職活動において大事なのは、どう自分をアピールするかです。
会社はあなたを養うために、雇うのではありません。この人は、会社の発展に協力・貢献してくれる人を雇いたいのです。
採用にはお金がかかっている以上、シビアになるのは当然といえます。
ですが、社会人経験がないニートに対して、採用直後から即戦力で働くことを期待しているわけではありません。
人柄や雰囲気が社風に合うかどうか、成果を出すために考えて行動できるかなど、会社の一社員として働く素養があるかどうかを確かめています。
仮に長所が真面目だとすれば、その真面目さをどう会社の業務に活かせるかが知りたいわけです。
何をしたいか定まっていない
会社に雇ってもらうことを優先するあまり、ひっきりなしに応募をしている人は少し注意が必要かもしれません。
雇ってもらえればどこでもよいというのは、一見やる気があるように聞こえますが、実際は何も考えていない印象を与えやすいです
応募した会社で、どんな仕事をして、どう成長していきたいのか、難しいかもしれませんが考えてみましょう。
やはり、行き当たりばったりで無計画な人より、ビジョンが明確になっている人の方が魅力的に映ります。また、好きでない・興味のないことを続けるのは想像以上に辛いものです。
長く働き続けるという観点からも、自分が何をしたいのか見直しておきましょう。
応募企業のことがわかっていない
自分をうまくアピールするだけで、就職活動がうまくいくわけではありません。応募先の企業についても、きちんと下調べしておく必要があります。
いくら応募先の企業に熱意や意欲を伝えたとしても、手掛けているサービスさえ知らなければ、「ウチの会社に大して興味がないんだな」思われても仕方ありません。
本音をいえば、お金のために働くのであり、応募先の企業に興味はないかもしれませんが、そこは社会人として避けて通れない道です。
きちんと企業研究を行い、その会社のサービス内容や業界内での立ち位置などがわかってくれば、自身の将来的なキャリアを考える手助けになるはずです。
【どのサイトも利用料無料!】 ニート向け就職サイトランキングトップ3 |
|
👑 1位 5.0 ハタラクティブ |
20代フリーターから正社員への就職支援実績15万人を超える老舗就職サイト。業界経験未経験OK。最短2週間で内定など、初めての方におすすめ!関東圏以外にも大阪、名古屋、福岡に拠点を持っており幅広い地域の求人を保有しています。 |
🔱 2位 4.8 第二新卒エージェントneo |
営業担当が厳選した求人のみを紹介し、社会保険が無い、離職率が高い、育てる環境がないなどのブラック企業を徹底排除。『就職転職相談のしやすさ』『面接対策満足度』『就職転職満足度』ではNo.1の三冠を達成。 |
3位 4.0 Re就活エージェント |
東証一部上場企業の学情が運営する、20代・第二新卒・既卒のための転職サイト。就職しなきゃとは思うものの、不安で一歩が踏み出せない方は多いはず。新しい生活を目指す既卒・ニート・フリーターの方のチャレンジを応援しており、あなたのやりたいこと・魅力を一緒になって探してくれます。 |
結論|ニートは就職支援サービスも合わせて使いましょう
ご存知の方もいるかもしれませんが、ニートの就活に役立つサービスは就職サイトだけではありません。
「ハローワーク」や「ジョブカフェ」などの公的機関が運営するサービス、ジェイックやウズキャリなどの民間企業が運営する「転職エージェント」もあります。
もし「就職活動がうまくいっていない」「自分に自信が持てず、一歩が踏み出せない」のであれば、ぜひともこれらの就職支援サービスを有効活用してください。
社会人経験がない・浅いとはいえ、ニートやフリーターは新卒採用枠にまわされることはありません。
サービス名 | 特徴 |
就職サイト |
|
ハローワークなどの公的機関の就職支援サービス |
|
転職エージェント |
|
社会人経験枠で中途採用組と争うことになるため、どうしても就職活動は苦戦しがちです。そうした不利な状況の中、勝ち残っていくためのサポートをしてくれるのが就職支援サービスです。
求人紹介をするだけでなく、履歴書の書き方や面接の指導、また社会人経験がない方のために、ビジネスマナー研修等も行っているため、ニートの方でも安心して利用できます。
インターネットで検索すると悪い評判もあるため、利用するのが不安になるかもしれませんが、さまざまなサービスを併用することで、いいとこどりが可能です。
自分にあった就活方法を見つけましょう。
ニートから社会復帰できた人の声
周囲の友人や同期が社会人として活躍している中、自分はニート…。「人生詰んだ」と心折れてしまう気持ちはわかります。
ですが、ニートから社会復帰を果たした人間もいるため、諦めてはいけません。ニートから社会復帰できた人の声を集めましたので、ぜひ参考にしてください。
約1年のニート生活から復帰
仕事終わったんですけどちょっと意味もなくふと昔のこと色々思い出しちゃったので吐き出させてください。
中学は思い出したくもないくらい嫌で高校は楽しくて、卒業して就職したけど仕事できなくて毎日罵倒され辞める最後の方は胸ぐら捕まれ人生を台詞無しにする的なことを言われ1年近くニート生活→— ひとみん🐣 (@hitominmusicluv) 2019年4月22日
ニート生活が響いているも復帰
ようやく脱ニートしたけど約1年ニートしてたのが響いてる
— Re (@kinugoshi__102) 2019年4月22日
半年ほどのニート生活から復帰
かく言う私もニート経験あるけどね
勇んで社会に出て1年半で激務とギャップにメンタル破壊されて半年くらいニートしてた
いやまぁよく社会復帰したと思うよ— 事務員M(17) (@Jimuinmu_M17) 2019年4月21日
2年間ニートのち社会復帰
私は2年間ニートをしてました。現在は無事に社会復帰をし、日々生きる喜びを感じながら生活しています。ニートでつらい日々を送っている方やそのご家族の方。諦めないで、大丈夫だから。
— ニーコ (@datsu_neeeet) 2019年4月21日
1年半のニート生活から少しずつリハビリ中
辞められた後、1年半働く気になれなくて貯金でニート。今は余裕が持てるようにパートで社会復帰、リハビリ中。なので収入はほとんどないけど
でも、自律神経まだ壊れてる気がする、不眠や動機、緊張とか保育の世界にいるからなのか、子どもは可愛いけど、まだ治りきってないのかな🤔沢山休んだのにな
— まゅ (@mayu3da) 2019年4月18日
ニートが転職サイト・エージェントを使う際に知っておくべき注意点
就職サイトで求人を探していると、「これ、どうなんだろう?」と疑問に思うこともあるかと思います。
就職サイト利用時に、よくある質問をまとめましたので確認しておきましょう。
未経験歓迎って社会人経験なくても応募できる?
「未経験歓迎」と記載のある求人を中心に、職場選びをする方も多いと思いますが、何をもって「未経験」なのか迷いますよね。
結論から言ってしまえば、応募自体は可能です。
未経験歓迎は大きく分けると、「社会人経験なし」「社会人経験はあるが、その業界・職種で働いたことがない」の2パターンがあります。
ニートにとっては、前者を希望でしょうが、はっきり記載されていないケースが少なくありません。応募してよいのか迷うかもしれませんが、気になった求人であれば応募しておきましょう。
そもそも、経験者募集の求人であっても、ニートが応募してはいけないわけではありません。ただ、書類選考の段階で落とされてしまうケースが多いだけです。
ですが、まったく可能性がないわけではないので、余裕があれば送ってみてもよいでしょう。
なお、「社会人経験なし」の意味の未経験歓迎でも、法規制上の都合でそのように記載している企業もあります。
参考:その募集・採用年齢にこだわっていませんか?|厚生労働省
そのため、未経験歓迎の記載に、あまりとらわれすぎず、内情を知っている就職サイトの担当者に聞いてみるのが良いでしょう。
求人票と面接で聞いた労働条件違う…
求人票に記載されていた労働条件と、契約書の内容に相違があった場合は、一旦、契約を結ぶのは待った方がよいでしょう。
就職サイトに掲載されていた求人票は、あくまで募集をかけているだけであり、その内容があなたの労働条件となるとは限りません。
とはいえ、事前に契約内容の変更に同意していた場合など、特別な事情がない限りは、求人票の記載内容での契約となります。
もし、よくわからないうちに契約内容が変わっていたのであれば、労働基準監督署や弁護士に相談しに行きましょう。
【関連記事】労働問題弁護士ナビ
書類選考・面接の返信が期限内に来ないのは不合格?
書類選考や面接の結果の通知が、指定のあった期限に来ないと不安になりますよね。
不合格だから連絡を忘れられたのか、忙しくて返信ができなかったのか、モヤモヤした気分で待たなくてはなりません。
1日、2日程度の待っても良いかもしれませんが、1週間前後、連絡がなければ不合格と考え、次に切り替えたほうがよいでしょう。
そもそも、どのような事情があれ、何の通知もなく、1週間も連絡が遅れる会社は働きやすい環境とは思えません。
資格は就職に役に立つ?
業務を行うのに必須な資格でもない限り、通常は実務経験のほうが優先されます。
例えば、簿記の資格を持っていれば、事務や経理について多少なりには知識があると判断することはできます。
ただし、勉強で得た知識が、そのまま実務で役立つといえばNOです。
資格はプラスαとして評価されることはあっても、採用を決定づけるわけではないので注意しましょう。
面接の翌日から出勤してって依頼は断れる?
いくらニートであるとはいえ、入社のための準備もありますので、断ったからといって内定を散り消されることはないでしょう。
ただ、面接中に「いつからでも働ける」と言っていた場合は、断ると心証が悪くなるかもしれません。
まとめ
社会人経験のない・浅いニートにとって、就職活動の不安や悩みは尽きないものです。
どう就活を進めていけばよいかわからないがために、行動できなくなってしまうのが一番よくありません。
就職サイトを使って、就活をしようと考えている方は、使いやすさを中心に選ぶとよいでしょう。
求人の質で比較するのは難しいですし、いくら数が多くても、自分の条件に合った会社が見つけられないようでは意味がありません。
ただでさえ、就職活動中はストレスが溜まりやすいので、求人を探しにくいサイトは避けておきましょう。
以下の就職サイトは、未経験・既卒・フリーター歓迎求人を探しやすいのでおすすめです。
【どのサイトも利用料無料!】 ニート向け就職サイトランキングトップ3 |
|
👑 1位 5.0 ハタラクティブ |
20代フリーターから正社員への就職支援実績15万人を超える老舗就職サイト。業界経験未経験OK。最短2週間で内定など、初めての方におすすめ!関東圏以外にも大阪、名古屋、福岡に拠点を持っており幅広い地域の求人を保有しています。 |
🔱 2位 4.8 第二新卒エージェントneo |
営業担当が厳選した求人のみを紹介し、社会保険が無い、離職率が高い、育てる環境がないなどのブラック企業を徹底排除。『就職転職相談のしやすさ』『面接対策満足度』『就職転職満足度』ではNo.1の三冠を達成。 |
3位 4.0 Re就活エージェント |
東証一部上場企業の学情が運営する、20代・第二新卒・既卒のための転職サイト。就職しなきゃとは思うものの、不安で一歩が踏み出せない方は多いはず。新しい生活を目指す既卒・ニート・フリーターの方のチャレンジを応援しており、あなたのやりたいこと・魅力を一緒になって探してくれます。 |
もし、ご自身だけで就職活動を進めるのが不安であれば、ハローワークや転職エージェントなどの就職支援サービスを利用するとよいでしょう。
求人紹介だけでなく、履歴書の添削や面接対策などのサービスを無料で受けられるため、就職活動に悩むニートにはもってこいです。
さまざまなサービスを併用しつつ、社会復帰を目指しましょう。