フリーターにおすすめの転職エージェント18社比較ランキング|選び方と転職/就職成功のポイント

CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy
   
本記事は、転職エージェント公式サービス(リクルート・マイナビ・ビズリーチ等)の広告リンクを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

結論、フリーターから正社員を目指す方は転職エージェントを利用するのがおすすめです。

フリーターにおすすめの転職エージェント

転職エージェントは求人の紹介や、履歴書添削や就職に役立つ情報の共有などのサポートしてくれるので、転職を成功させるためには欠かせない存在です。

しかし、知名度が高いからといって自分にあっていない転職エージェントを利用してしまうと、失敗するかもしれません

本記事の内容を参考に、自分にピッタリの転職エージェントを見つけていきましょう。

転職エージェントは無料で利用できるので、まずは会員登録だけでもしておきましょう

あなたにぴったりの転職エージェントを診断!
転職エージェント診断ツール
性別
年齢
直近
年収
職種

目次

【年代別】フリーター向け転職エージェントランキング

まずは、20代・30代・40代と年齢別にフリーター向け転職エージェントおすすめ5社をまとめましたので、参考にしてみてください。

スクロールできます
転職エージェント総合評価当サイト
登録者数*
求人の質サポート20代30代40代
JAIC
公式サイト

5.0

800件
 

定着率92.21%


サポート歴
15年以上
ハタラクティブ
公式サイト

4.8

248件

内定者の86.5%が
大企業

内定まで
最短2週間
キャリアスタート
公式サイト

4.5

368件


未経験求人
1,000件以上

年収アップ率
83%
DYM就職

公式サイト

4.0

458件
 

全職種対応


満足度87%

第二新卒エージェントneo
公式サイト

3.8

14件


面談件数
3万件以上

内定まで
最短6日間
*2023年1月~2023年6月までの当サイトからの登録者数
※入社日2022/8/1~2023/1/31に入社した人材の3か月定着率

就職カレッジ」「ハタラクティブ」「キャリアスタート」はフリーターの就職・転職支援に力を入れる特化型サービスですので、外せないエージェントといえます。

転職・就活エージェントは複数利用した方が情報も集められるので、気になるエージェントはとりあえず登録だけでも済ませておきましょう。

フリーターに最もおすすめの転職エージェント7選

書類選考の時点でフリーター期間に着目されて落とされるのでは…」と不安に思っている方が多いのではないでしょうか。

転職エージェントでは、履歴書の添削や面接対策などの就職支援を無料で受けることができるので、転職活動に自信がない方は、利用することをおすすめします。

就職カレッジ|相談満足度93.5%の就職支援サービス

就職カレッジ JAIC

公式HP:https://www.jaic-college.jp/

就職カレッジ」とは、一人ひとりへの個別のサポートが丁寧で評判の高い転職エージェントです。

就職カレッジの特徴
  • 入社後定着率92.21%(※1)
  • 就職支援歴18年以上(※2)
  • 正社員経験のない方の割合73.9%(※3)

(※1)※2022/8/1~2023/1/31に入社した人材の3か月定着率
(※2)※就職支援サービス「就職カレッジ」の実施年数
(※3)※2021/2/1~2022/7/31の就職カレッジ研修参加者の内、当社が把握している正社員未経験者の割合

書類選考がない優良企業 約20社と面接できるのも、就職カレッジの魅力の1つです。

社会人としての基礎知識を学べる研修制度が充実しており、就職カレッジでは、履歴書の書き方や面接対策はもちろん、ビジネスマナーなども教えてくれます。

また内定獲得から入社後までしっかりサポートしてくれます。担当のアドバイザーが親身になって相談に乗ってくれるほか、入社後も定期的にフォローしてくれます。

幅広い求人を保有しているため、どんな業界で働きたいのか決まっていないフリーターの方におすすめの転職エージェントです。

研修制度就職支援
フリーター向け履歴書支援
対応の良さ年収UP率
就職カレッジの口コミ・評判

東京都:20代・女性 扱っている求人数自体はさほど多くはなかったですが、プロのキャリアアドバイザーから手厚いフォローを頂くことができました。 面接時の表情や適切な言葉遣いなどを模擬面接を経て身に付けていくことができたので、本番の面接では緊張することはなかったです。 就職後の不安についても相談することができたので、不安がない状態で働き始めることができました。 サービスを利用して正解でした。

東京都:20代・男性 自力での転職活動に行き詰っていたときにジェイックに登録して、無料の相談会に行ってきました。探していた職種の求人情報や履歴書の空白期間の書き方など丁寧に説明してくださいました。ジェイックから無事に転職することができました。ほかのサイトと違って就職後、1年間は相談などのサポートをしてくれる点が一番ありがたかったです。

20歳・女性 就職支援センターで、こうして書くと『就職率が高いし良い所かも?』って思えるかも知れませんが、私は、JAIC(ジェイック)の研修を経てブラック企業に入社させられたので、本当にオススメできません。

調査期間:2023年4月21日〜2023年4月25日
調査対象者:ジェイック(JAIC)利用者の男女100名
調査方法:ネットによる調査

あわせて読みたい
ジェイック(JAIC)就職カレッジの評判・口コミは?メリット・デメリットを担当者へインタビュー ジェイック(JAIC)とは『18歳から35歳までのフリーター・大学中退者・第二新卒・高卒向け』に就職支援サービスです。 スキルがないけど、正社員として働けるのかな… この...

ハタラクティブ|20代・フリーター・ニートを転職成功に導くプロ集団

ハタラクティブ

公式HP:https://hataractive.jp/

ハタラクティブ」とは、フリーター以外にも第二新卒・既卒など若年層向けの就職・転職支援サービスです。

ハタラクティブの特徴
  • 求人は全体の約8割が未経験OK
  • 利用者の8割が大企業に就職
  • 書類通過率96%以上、内定率80%以上

性格や経歴をマンツーマンで丁寧にヒアリングして、適職を紹介してくれるため、あなたに合う仕事を見つけることができます

面接対策や履歴書添削もマンツーマンで実施してくれるため、就職活動の進め方が分からないフリーターの方はぜひ利用したいサービスです。

また内定後の交渉もサポートしてくれます。初出勤当日の日程や準備アドバイスもお任せできます。

このようなサポートをすべて無料で利用できるので、進め方が分からないフリーターの方まずは登録してみましょう。

研修制度---就職支援
フリーター向け履歴書支援
対応の良さ年収UP率
ハタラクティブの口コミ・評判
20代男性

新卒で3年ほど働いた会社を辞めたあとしばらくフリーターをしていました。そろそろ正社員の仕事を見つけたいと焦り始めたころ、出会ったのがハタラクティブでした。私のようなフリーターからの正社員の仕事探しを積極的にサポートしてくれるので登録して1ヶ月以内に仕事が見つかりとりあえず満足しています。

20代男性

ハタラクティブは20代の就職や転職に特化しているため、未経験でも応募できる会社が多く、職務経歴書の書き方から自己アピールの方法に至るまで、丁寧なサポートを受けられた。正社員経験が短いことを不安に感じていたが、紹介されるお仕事が意外と多く安心した。

20代女性

事務職やデスクワークメインのお仕事を希望していると伝えていたにも関わらず、希望条件とまったく合わないお仕事を紹介されることがあった。また、大手や有名企業のお仕事は少なめだと感じた。

調査期間:2023/7/14 ~ 2023/7/21
調査対象:サービス利用者の男女
調査方法:ネットによる調査

キャリアスタート|20代の今後のキャリアに本気で向き合う

キャリアスタート

公式HP: https://careerstart.co.jp/

キャリアスタート」はフリーターや第二新卒を中心に、6万人以上が利用している転職エージェントです。

DYM就職の特徴
  • サービス登録者68,165名
  • 定着率92%・内定率86%
  • 年収アップ率83%

企業と求職者のマッチングに力を入れており、本人の希望だけでなく、性格やスキルから特性を見極めて求人を紹介してくれます。

また求職者の特徴に合わせて、面接対策をしてくれるため、内定率86%と高い数字を誇っています。

なかには1か月で内定を獲得した実績もあるため、少しでも早く内定が欲しいフリーターの方におすすめです。

研修制度-就職支援
フリーター向け履歴書支援
対応の良さ年収UP率
キャリアスタートの口コミ・評判
20代女性

当時フリーターでしたが、スキルに自信がない状態でもサポートしてもらえながら就活ができると聞いたので、キャリアスタートを利用しました。担当の方には求人紹介はもちろん、面接対策まで大変親身なサポートをしてもらえましたし、スキルに自信がなかった自分でも数社から内定を貰う事ができたので、とても助かりました。

20代女性

実際に求人の紹介だけでなく、書類の添削などもしてくださり、面接のサポートもしてくださりとてもスムーズに活動できました

20代女性

希望条件を相談する中で、担当の方がヘラヘラしながらその条件はムリっすよっと言われてしまいびっくりしました笑

調査期間:2023/6/12 ~ 2023/6/20
調査対象:サービス利用者の男女
調査方法:ネットによる調査

DYM就職|フリーター・ニート支援に特化

DYM就職

公式HP: https://www.dshu.jp/

DYM就職」とは、株式会社DYMが運営する、既卒・フリーター・ニートのための就職エージェントです。

DYM就職の特徴
  • 就職成功者5,000人
  • 優良企業求人2,000社
  • サービス満足度90%

DYM就職は採用担当者や企業の社長と直接交渉ができるため、書類選考をスキップして面接まで進むことができます

書類で選考に落ちてしまい、なかなか面接までたどり着けない方は利用したいサービスです。

DYM就職では、研修が充実した求人など多数保有しており、正社員として働けるようにサポートしてくれます。

そして就職できるまで二人三脚で、専属リクルーターが自己分析や履歴書作成、面接対策から内定獲得まで徹底的にサポートしてくれます

さらに、東証プライム上場企業やベンチャー企業など、厳選した2,000社以上の求人から紹介してくれるので、安定した企業へ就職したい人におすすめです。

研修制度-就職支援
フリーター向け履歴書支援
対応の良さ年収UP率
DYM就職の口コミ・評判

DYMの良いと思った点は、担当者のサポートがしっかりしていて、私が就業するまで面倒をきちんと見てくれたことです。類似の転職サービスも並行して使ったのですが、そこはあっせん業務を手短かに済ませようとする担当者でした。

また、ここの登録企業のうち大手企業はごく一部なので、大企業を狙うなら他のもっとメジャーな転職サービスの方がおすすめです。

引用元:DYM就職の口コミ・評判 6ページ目|みん評

高校卒業して以来、コンビニでアルバイトとして働いてきました。しかし、いつまでもこのままではいけないと思って正社員の仕事を探すことにしました。

就職サイトを活用しようと思ったのですが、正直どのサイトが良いのか全然分かりませんでした。どうしてよいか悩んでいたのですが、偶然DYM就職のサイトを見つけたのです。

就職率の高さだけでなく、第二新卒や既卒、フリーターの就職に強いというのも心強かったです。エージェントが会社とのやり取りをしっかりサポートをしてくれるので、正社員として働いたことがない自分でも安心でした。

そして未経験でも応募可能なIT企業への就職を勝ち取ることができました。無事正社員になれたことで、両親も喜んでくれました。

引用元:DYM就職の口コミ・評判 4ページ目|みん評

私は事務職希望でした。

事務職希望の理由を執拗に聞かれ、その理由を答えました。すると、この経歴では無理だと何回も何回も強い口調で言われ、営業職や製造職、システムエンジニアを勧められました。

最後に連絡方法として、LINEを交換するのですが、その行動すらも嫌気が差しました。一刻も早く退室したかったです。

とにかく全てが強引でした。

そして、一番驚愕したのは話を聞く態度です。

担当の方は自分のささくれをいじりながら私の話を聞いていました。

癖なのかもしれませんが、社会人としての最低限のマナーを疑いました。

結論として、自分の希望職種よりも兎に角、どこでも良いから働きたいと思っている方にはお勧めします。

引用元:DYM就職の口コミ・評判 3ページ目|みん評

安定のお仕事|正社員転職に強い

安定のお仕事

公式HP:https://map-on.co.jp/

安定のお仕事」は20代の未経験転職に特化した転職エージェントであるため、20代のフリーターの方におすすめです。

安定のお仕事の特徴
  • 求人数10,000件以上
  • 内定取得率98%
  • 1年以上の定着率95%

ホワイト企業の正社員として働きたい

残業が少ない企業がいい

このように、安定してワークライフバランスが取れた仕事を探しているフリーターの方におすすめの転職エージェントです。

また実務で役に立つPCスキルやネットワーク・サーバー関連の資格取得に向けて、講座を無料で受講することもできます

安定のお仕事の利用者層
引用:公式サイト

このように、様々の経歴や職歴の方が「安定のお仕事」を利用しています。

フリーターとして過ごしてきてたとえ経歴に自信がなくても、一度キャリアアドバイザーに話を聞いてもらいましょう。

未経験でも募集できる求人を紹介してくれるはずです。

研修制度就職支援
フリーター向け履歴書支援
対応の良さ年収UP率
安定のお仕事の口コミ・評判

そろそろアルバイトを卒業したいけれど、高卒で自信がなく悩んでいました。安定のお仕事で転職活動を始めて1ヵ月で大手企業に内定!未経験でも事務の仕事を見つけられて満足です。

引用:安定のお仕事公式サイト

土日休みの仕事がしたかったのですが、サービス業の経験しかなく諦めていました。安定のお仕事でIT系資格を無料で取得したところ、無事エンジニア職で内定が!これからはプライベートも充実させます。

引用:安定のお仕事公式サイト

年齢的にこのまま立ち仕事を続けていくのが不安になり、転職を決意しました。パソコンスキルがないことを心配していましたが、オフィスワークに必要な知識が無料で学べたおかげで、無事転職に成功しました。

引用:安定のお仕事公式サイト

えーかおキャリア|20代の就職・転職支援に特化

えーかおキャリア

公式HP:https://e-kao.co.jp/

えーかおキャリア」は、20代に特化した転職エージェントです。

えーかおキャリアの特徴
  • 入社1年後定着率97%
  • 一人ひとりに合わせた面談
  • Googleの口コミ評価4.8

「自分にあった人がいい」「仕事の休みの日に面談したい」など一人ひとりの生活スタイルに合わせて面談を行ってくれます。

内定ではなく、長く働くことを目標に、求人を紹介してくれるため、正社員として働き続けたいフリーターの方はえーかおキャリアを利用しましょう。

あなたに専属でキャリアアドバイザーがついてくれるため、就職活動の進め方が分からない方はサポートしてもらうことをおすすめします。

研修制度×就職支援
フリーター向け履歴書支援
対応の良さ年収UP率
えーかおキャリアの口コミ・評判

今回は求人の紹介から、面接練習、採用後のフォローまですべてしていただき、ありがとうございました。自分一人で転職活動をしていたら、なかなか入れない企業への内定が決まり、本当に嬉しいです!ありがとうございました!

引用:えーかおキャリア公式サイト

就職活動は不安でいっぱいで、涙が枯れるんじゃないかと思ったぐらい大変でしたが、メンタルケアもしてくださったおかげで、最後まで妥協することなく就職活動を終えることができました。

引用:えーかおキャリア公式サイト

自分に自信がなかったのですが、自信を付けられる転職活動でした。 本番前に面接練習をしたり、様々な苦手な部分がありましたが、一緒にがんばってくれたおかげで続けることができました。

引用:えーかおキャリア公式サイト

20代転職の窓口|初めての転職・就職に特におすすめ

20代転職の窓口

公式HP:https://success-spear.co.jp

20代転職の窓口」は初めての就職・転職に強いエージェントで、特に強いのは第二新卒ですが、フリーターの方にもにおすすめできる転職エージェントです。

20代転職の窓口の特徴
  • 最短1週間で内定
  • ホワイト企業のみを厳選して紹介
  • 自己分析から内定まで徹底サポート

20代転職の窓口はマンツーマンによるサポートが充実しているので、ひとりでは履歴書や面接対策に不安がある方でも安心して利用できます

学歴や経験年数も不問で、働いた経験があまりない方や入社1~2年目の方でも、アドバイザーの方が一緒に仕事を探してくれます。

まだ経験の浅い20代やフリーターの方に特に相性の良い転職エージェントといえるでしょう。

研修制度×就職支援
フリーター向け履歴書支援
対応の良さ年収UP率
20代転職の窓口の口コミ・評判

高卒としてサービス業に従事していましたが、キャリアやプライベートのことを考えて転職活動を始めました。
初めての転職活動でしたが、面談でしっかりとヒアリングしていただき、希望する求人を紹介していただきました。また、自分をアピールできる履歴書の作り方や面接対策を教えていただき、スムーズに進めることができました。

引用:20代の転職窓口

大学を卒業した後、就職せずにフリーターとして働いていましたが、将来に対しての漠然とした不安から第二新卒の窓口さんに登録しました。
複数の転職エージェントにヒアリングや面接練習が非常に丁寧で、経歴の無い自分でも自信をもって面接に行くことができました。
これからのキャリアプランも一緒に考えていただき、明るく毎日を過ごせています。

引用:20代の転職窓口

異業種へ転職ということもあり、ほかの転職エージェントさんではあまり積極的に取り扱っていただけませんでした。
第二新卒の窓口でつながった転職エージェントでは異業種でも生かせる自分の強みを一緒に探してくれて、内定をもらえるまで諦めずに求人を紹介していただき感謝でいっぱいです。

引用:20代の転職窓口

サポートの質が高いフリーター向けの転職エージェント4選

本章ではサポートの質が高いフリーター向けの転職エージェントを4選紹介します。

マイナビエージェント|圧倒的に高いサポートの質

マイナビエージェント

公式HP:https://mynavi-agent.jp/

マイナビエージェント」は、はじめて就職・転職するフリーターの方におすすめの転職エージェントです。

    マイナビエージェントの特徴
    • 20~30代の転職に強み
    • きめ細やかなサポートに定評あり
    • 夜間・土曜日にも相談可能

キャリアアドバイザーの徹底したサポートに定評があり、ヒアリングに力を入れた面談を経て、希望条件に合う求人を紹介してもらえます

応募書類の添削や模擬面接などにも対応してもらえるため、進め方が分からないフリーターの方でも安心して転職活動に取り組めるでしょう。

保有求人数は6万件超あり、特に20~30代向けの求人を多く取り扱っています

また、平日夜間は20:30まで、土曜日は9:30~17:30まで営業しているため、都合のいい時間に相談できることもメリットです。

マイナビエージェントの口コミ・評判 ※ユーザーアンケートより抜粋

今の仕事内容に満足がいってなくて年収も上げたいと思いマイナビエージェントを利用しました。求人数も多く、担当者も丁寧に対応してくれました。担当者と話しながら自分自身の強みや弱み、これまでの経験などを振り返り自分に合う仕事を探していきました。最終的に今のいる会社で部署の異動があり転職はせずに転職活動も一旦辞めてますが転職活動をする際はもう一度利用したいと思います。(30代前半・男性)

離職後、様々な転職サイトを調べて、アクセスした中の1つです。担当の方についていただき、対応は丁寧でした。就職後に再アクセスした後も条件にあったものが見つかった際にお電話をいただきました。(30代前半・男性)

キャリアアップをしたくてマイナビエージェントを利用しましたが、担当の方は親身な対応でレスポンスも早くて助かりました。しかし、とにかく希望とは違う職種のメールが沢山届いたので、結構ストレスに感じる事は多かったです。(40代前半・男性)

本記事で掲載している口コミ・評判
【集計期間】2023年2月14日~2月21日
【集計方法】WEBアンケート(独自収集)
【集計対象】男女30人

あわせて読みたい
マイナビエージェントの口コミ・評判まとめ|口コミから利用するメリットも解説 マイナビエージェントは、20代や30代を中心とした若手からの評判が良い転職エージェントで、2023年のオリコン顧客満足度調査でも転職エージェントとして満足度総合No.1...

第二新卒エージェントneo|一人ひとりじっくりサポート

第二新卒エージェントneo

公式HP:https://www.daini-agent.jp/

第二新卒エージェントNEO」は、第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターを対象に、20代に特化した転職エージェントです。キャリアアドバイザーに就職先選びから履歴書作成、面接対策までトータルでサポートしてもらえます。

第二新卒エージェントNEOの特徴
  • 第二新卒などの20代転職に特化
  • 優良企業の求人を多数保有
  • アフターフォローも充実

長く働けることを重要視しており、ネームバリューだけにとらわれず、社風ややりがい、人間関係など、働く上で本当に大事なポイントを押さえた優良企業を紹介してもらえるのがメリットです。

また、内定後のアフターフォローも充実しています。自分からは伝えにくい、年収交渉や入社日交渉もキャリアアドバイザーに代わっておこなってもらえるほか、内定後研修もあるので、社会人未経験のフリーターの方でも安心して働けます。

第二新卒エージェントneoの口コミ・評判
カワムラ ヤスタカさん 男性 24歳 山口県

私は高卒後就職していた会社をすぐに辞めてしまい、その後フリーター生活を送っていましたが、今回「第二新卒エージェントNEO」さんを利用し無事再就職することが出来ました。「第二新卒エージェントNEO」さんの凄いところは、後ろ向きでどうやって行動すればいいのか分からなかった私に具体的な提案をいくつも下さり、さらに就職できるまで徹底してサポートを下さったことです。非常に満足できる企業に就職することが出来ました!

ともみさん 女性 25歳 東京都

求人の数も質も「標準的」と言えるぐらいだったし、スタッフのサポートレベルに関しても「特別良い」と言うわけではありませんでした。頼んだことはしてくれますが、「それ以上のサービスはない」というぐらいだったので結構自分で色々動かなければならなかったな、という印象を受けました。アドバイスされるときもその内容は抽象的だったり、淡泊だったりしたのがちょっと困りました。ひとつに絞る、というよりほかのエージェントと併用して利用していくのがよいと思いました。

調査期間:2019/8/16 ~ 2023/8/23
調査対象:サービス利用者の男女
調査方法:ネットによる調査

あわせて読みたい
第二新卒エージェントneoの評判・口コミから分かるメリット・デメリット 第二新卒エージェントneoに良い評判・悪い評判があるけど、実際はどうなの? やばいって噂があるけど、安心して利用できるの? といった悩みや不安を抱える方も多いので...

マイナビジョブ20’s|マイナビが運営する20代・既卒向けの転職エージェント

マイナビジョブ20's

公式HP:https://mynavi-job20s.jp/

マイナビジョブ20’s」は20代、第二新卒、既卒に特化した転職エージェントでフリーターの方にもおすすです。

20代の転職をサポートしてきたからこそ、若手特有の転職事情に熟知しており、カウンセリングから面接対策まで、転職活動のすべてを親身になってサポートしてもらえます

マイナビジョブ20’sの特徴
  • 20代・第二新卒・既卒向け
  • 未経験歓迎の求人多数
  • マイナビのノウハウを保有

未経験歓迎の求人を75%以上も保有しているのが一番の特徴です。これまで経験はないけれど、新しい職種・業界に挑戦したい20代のフリーターの方におすすめできるでしょう。

転職業界大手のマイナビ関連会社が運営しており、マイナビのノウハウを持っているのも安心できる点です。自己分析に役立つ適性検査が受けられるほか、キャリアアドバイザーがあなたの強みを分析してぴったりの職場を紹介してもらえます。

研修制度就職支援
フリーター向け履歴書支援
対応の良さ年収UP率
マイナビジョブ20’sの口コミ・評判

とても親身に対応していただき、ご紹介いただけた企業様から自分に合うものを見つけられました。書類の作成や面接日時の調整など全てしていただき、面接時のアドバイスなどもいただけました。 転職へ1歩勇気を出してよかったと心から思っていますし、そう思わせてくれたことにとても感謝しております。ありがとうございました。

引用:Google Map

既卒のエンジニア志望で対応していただき1月ほどで無事に内定をいただきました。他社と比べ求人の量も多く, 面接の対策添削も手厚いなど総括してとてもよいサービスだったと思います。

引用:Google Map

褒めるだけではなく、面接対策などきちんと懸念点などを指摘していただけるので対策がしっかりとできる。 常に、何か疑問点など質問がないか確認をしてもらえるため質問がしやすかった。 レスポンスが早く、安心できる。

引用:Google Map
あわせて読みたい
マイナビジョブ20'sの評判と口コミ|断られた口コミをもとに対処法を徹底解説 マイナビジョブ20'sの評判ってどうなんだろう? 断られたって口コミ見たけど、本当? 新卒で入った会社には「とりあえず3年は働け」と言われますが、我慢できずに辞めた...

type転職エージェント|【年収交渉に強み】転職者の7割以上が年収アップ!

type転職エージェント

公式HP:https://type.career-agent.jp/

type転職エージェント」は、東京、神奈川、千葉、埼玉を中心に転職サービスを提供しているエージェントで、首都圏で就職を考えているフリーターの方におすすめの転職エージェントです。

    type転職エージェントの特徴
    • 首都圏を中心に展開
    • 「納得感のある転職」の実現にこだわり
    • ITエンジニアや企画職・営業職に強み

「納得感のある転職」のサポートにこだわりがあり、キャリアの相談や希望条件に合った求人の紹介、応募書類の添削、面接対策など、転職完了まで手厚くサポートを受けられます。

企業の採用担当者からのヒアリングにも力を入れており、求める人物像や経験を把握したうえで求人を紹介してもらえるため、マッチング精度の高い転職の実現に期待できます

特にITエンジニアや企画職、営業職の転職に強みがあり、25年以上の歴史(※1)と34万人以上の転職支援実績(※1)をもとに、転職を成功に導いてくれるでしょう。

研修制度就職支援
フリーター向け履歴書支援
対応の良さ年収UP率
type転職エージェントの口コミ・評判 ※ユーザーアンケートより抜粋

type転職エージェントは他の企業より、とても人間味があって、親身になって転職をサポートしてくれる印象でした。自分の希望職について、細かく聞いてくださり、若い担当者さんでしたけど、とても話しやすく意欲的で良かったです。(40代前半・女性)

自分の年収を上げたいを思い、type転職エージェントを利用させていただきました。優良企業が多いと知り話を聞きに行ったらすごく親身になって話を聞いてくれたり、求人の質も多くて電話やメールのやり取りも親切でとても嬉しかったです。(20代後半・女性)

キャリアアップをしたくて利用しましたが、こちらとしてはしっかりと希望を伝えているつもりでも、明らかに違う職種を紹介されたので不満でした。また、希望を伝えている際にも結構否定のような事を言われたので、あまり素直には伝えにくかったです。(40代前半・男性)

本記事で掲載している口コミ・評判
【集計期間】2023年2月14日~2月21日
【集計方法】WEBアンケート(独自収集)
【集計対象】男女30人
あわせて読みたい
type転職エージェントの悪い口コミ・評判は本当?メリットとデメリットを解説 さまざまな転職エージェントがあるなかで、type転職エージェントを利用して転職活動をするのが適切なのか気になる方は多いのではないでしょうか。 結論からお伝えすると...

(※1)type転職エージェントの公式ホームページより

フリーター向けの求人数が多い転職エージェント4選

続いて、フリーター向けの求人数が多い転職エージェントを4社紹介します。

リクルートエージェント|求人数の多さが強み

リクルートエージェント

公式HP:https://www.r-agent.com/

リクルートエージェント』は、転職支援実績NO.1の転職エージェント(※)です。

    リクルートエージェントの特徴
    • 転職支援実績NO.1の転職エージェント(※)
    • キャリアアドバイザーの提案力に定評がある
    • 公開・非公開を合わせて約50万件以上の求人を保有

リクルートエージェントの注目すべき特徴は「キャリアアドバイザーの提案力に定評がある」点でしょう。

あなたの気づいていない価値を見つけ出し、活かせる転職先を紹介してくれ、採用担当者にあなたのことを売り込んだり、求人を見つけたりすることを得意としています。

サポート力には定評があるため、「自分自身を売り込むのが苦手」「自分でも応募できる求人を紹介してほしい」といったフリーターの方におすすめです。

リクルートエージェントの口コミ・評判

転職を検討していた時にリクルートエージェントを利用しました。良い点は求人数が圧倒的に多いことです。また書類添削や面接対策などサポートも充実していました。積極的に求人を紹介してもらえたので、悪いと感じた点は特になかったです。

私はリクルートエージェントを利用して転職活動を行った経験があります。良かった点は、親身になってアドバイスをくれる専任のキャリアアドバイザーや、転職に必要な書類の作成や求人情報の提供など、全般的にサポートが手厚かったことです。一方、面接に進めた求人の中には、勤務地や待遇面が自分に合わなかったものもありました。ただ、転職先を見つけることができたことは大きな収穫でした。全体的には、リクルートエージェントはおすすめできる転職サービスだと思います

私は、転職活動の中でリクルートエージェントを利用しました。利用して良かった点は、様々な業界や職種の求人情報を一括して検索できたことです。また、エージェントからのアドバイスや面接対策などのサポートがあり、自分の転職活動をより効率的に進めることができました。ただ、求人情報の充実度やマッチング精度にはばらつきがあったため、納得のいく求人が見つからなかったときには少し不満も感じました。しかし、最終的には希望する転職先を見つけることができたので、総合的には満足しています。

調査期間:2023/4/13 ~ 2023/4/27
調査対象:サービス利用者の男女
調査方法:ネットによる調査

あわせて読みたい
【転職】リクルートエージェントの評判から見る5つのメリット|転職成功のコツ リクルートエージェントは、業界最大手のリクルートが運営する転職支援サービスです。希望条件に合った求人の紹介から書類選考・面接対策、入社日の調整など、幅広いサ...

※2022年6月時点、厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および 4ヵ月以上の有期雇用の合計人数(リクリート集計)

就職Shop|リクルートが運営するフリーター向け正社員就職支援サービス

就職SHOP

公式HP:https://www.ss-shop.jp/

就職Shop」はリクルートが運営する正社員就職に特化した転職エージェントです。

就職Shopの特徴
  • 登録企業数10,000社以上
  • 利用者100,000人以上
  • 利用者の9割が20代

大手企業であるリクルートが運営しているため、転職に関するノウハウを多く保有しており、初めて転職活動をするフリーターの方でも気軽に利用できます

また経験や資格がない方でも書類選考がない求人もあるため、面接に進むことができます。

10,000社以上の企業の中から自分にあった求人を選ぶことができるため、自分の細かな希望を叶えられる求人に出会えるでしょう。

キャリアの選択肢を広げるためにも、どんな業界で働くのか決まっていないフリーターの方に求人数の多い就職Shopを利用することをおすすめします。

研修制度---就職支援
フリーター向け履歴書支援
対応の良さ年収UP率
就職SHOPの口コミ・評判

これまでアルバイト経験しかなく、特筆すべき資格も持っていません。経歴書には何も書く事がなく、面接する前に落とされるというのが通常の流れでした。しかし、こちらは書類選考がなく、面接のみで勝負できるという点が有難かったです。面接に自信があるという訳ではないですが、単に面接官の前で自分という存在をアピールできることが嬉しかったのです。最初から上手くはいかなかったですが、面接8社目にしてようやく内定をつかみ取りました。しかも希望していた事務職です。ずっと私の将来を心配していた両親を安心させることができ、心の底からホッとしました。

引用:みん評

以前正社員として働いていたものの出産育児で長らくブランクがあったので、今の自分に何ができるのか、どう働けるのか分からずに仕事を探し始めました。いくつかの店舗やネットで仕事を探してみたもののしっくりこなくて、探し続けているときに就職ショップさんを見つけて相談してみました。今までの働き方やこれからどう働いていきたいのかなどを、キャリアコーディネーターの方に親身になってしっかりと話を聞いてもらうことができ、アドバイスももらえました。それから面接、就職と驚くほどスムーズに決めることができました。納得いくまで相談して良かったです。

引用:みん評
あわせて読みたい
就職Shopの評判はひどい?門前払いされる?口コミをもとにメリット・デメリットを解説 就職Shopの評判に良い口コミと悪い口コミがあるけど、本当に使って大丈夫? といった悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。 就職Shopは、学生・第二新卒・中卒・...

UZUZ(ウズウズ)|第二新卒・既卒・フリーター・ニートの内定率86%

UZUZ ウズウズ

公式HP:https://daini2.co.jp/

UZUZ」は、第二新卒やフリーターに向け、一人ひとりに合わせたオーダーメイド型のサポートをしてくれる転職エージェントです。

UZUZの特徴
  • 入社半年の定着率94.5%
  • 就業サポート110,000人越え
  • 取引企業数3,000社超え

UZUZがフリーターの方におすすめなのが、UZUZのキャリアアドバイザーは元既卒や元第二新卒であるため、求職者と同じ悩みを経験している点です

だからこそ、求職者の気持ちに寄り添って、同じ目線でサポートを提供してくれます。

また内定獲得ではなく、入社後の定着率に重きを置いているため、ミスマッチを防ぐ、あなたにあった求人を紹介してくれます

短期間で退職を経験しているキャリアアドバイザーが担当してくれるため、あなたの気持ちを理解して、最適なサポートをしてくれるはずです。

研修制度就職支援
フリーター向け履歴書支援
対応の良さ年収UP率
UZUZの口コミ・評判
大阪府/女性/29歳

履歴書の空白期間をどうするか迷っていたので助かりました。
10代20代専門の転職サイトで登録するまでサイトの中のどういう就職先があるのか見られないのが残念でした。先に求人情報を知ってから自分の名前や住所などの個人情報を登録したかったです。サポート体制はしっかりしていて面談や履歴書を書くポイントなど丁寧に説明や回答をしていただけました。

埼玉県/男性/29歳

情報量自体は最大手に負けず劣らずと言うぐらい豊富だと思いました。
また、スタッフの知識や経験も豊富なのですが、「自ら動けて積極的になれる人」でないと使いこなすのは難しいかな、と思いました。「何をどうしたらいいかわからない」というスタンスで相談しても当たり前のことしか言われなかったり「それは自分で考えてください」という厳しい言い方をされることもあったことから「利用しやすい人とそうでない人の差があるかな」と思いました。私は後者でした。

愛知県/男性/26歳

未経験でもチャレンジしてみようかなと思うきっかけになった
20代前半に転職を決意し、しばらく活動を続けていたため、いわゆる第二新卒向けの求人ノウハウが事細かく書かれていたのは、これまで知らなかったNG作法等を知ることにつながり、本番を意識した事前対策が捗りました。また、イマイチわかりづらい職種に関する記事も多数掲載されており、未経験でもチャレンジしてみようかなと思うきっかけになりました。

あわせて読みたい
ウズキャリ(UZUZ)の評判・口コミはやばい?メリットやデメリット・活用方法を徹底解説 ウズキャリって転職サービスの評判どうなの? 信用できる会社何だろうか?ブラック企業ばかり紹介されたらどうしよう… 仕事を選びに失敗したくないという思いから、転職...

リクらく|未経験から正社員転職するためのサポートが手厚い

リクらく

公式HP:https://www.rikuraku.net/

「リクらく」は完全未経験から正社員への転職をサポートしてくれるため、フリーターの方にもおすすめの転職エージェントです。

リクらくの特徴
  • 完全未経験から正社員への転職支援
  • IT系、エンジニアなどの高収入求人へも転職できるサポート体制
  • 基本面接1回で人気企業への内定がもらえる可能性が高い

内定までの求人紹介や面接対策はもちろん、内定後のアフターサービスまでサポートしてくれるのがリクらくの魅力の1つです。

また未経験や学歴が不問で応募できる求人を多数保有しているため、今までの経験のない仕事に就きたいフリーターの方はぜひリクらくを利用しましょう。

リクらくの口コミ・評判

フリーターの僕が正社員で活躍できるとみて、このサービスを利用しました!自分のこれまでと将来について親身に向き合ってくれ、自分に合った仕事を紹介しくれました。今となっては、正社員として、部署のリーダーとしてイキイキ働いています!

引用:リクらく公式サイト

前職で人間関係や会社の空気に溶け込めず、人を大切にする職場につきたい!と相談したところ、私にピッタリな職場を紹介してくれました!面接も大変でしたが、一緒に練習もしてくれ、とても助かりました!

引用:リクらく公式サイト

前職は、接客や事務などを経験。もっと稼ぎたい!と思い、営業に興味をもったもの、一歩踏み出せず。20代に特化したサービスがあると聞き、相談しました!未経験の僕が営業会社に転職できると思っていなかったので、感謝しかないです!

引用:リクらく公式サイト

フリーターからエンジニアになりたい人におすすめの転職エージェント3選

フリーターからエンジニアとして働きたい人におすすめの転職エージェントを3選紹介します。

GEEK JOB(ギークジョブ)|フリーターからエンジニアへの転職成功率97.8%

GEEKJOB ギークジョブ

公式HP:https://camp.geekjob.jp/

GEEK JOBのなかでも「スピード転職コース」は無料で講座を受けることができ、サポートまでついているプログラミングコースです。

GEEK JOBの特徴
  • 未経験からのエンジニア転職実績が豊富
  • 学習支援教室を完全無料で開講している
  • オンラインで家で学習を進められる

「スピード転職コース」では、正社員として働くために必要なスキルを中心にカリキュラムが組まれているため、エンジニアとして働きたいフリーターの方におすすめです。

さらに早期就業を実現するため、学習と平行して就職支援を行ってくれます。

未経験からでも取り組みやすいカリキュラム設計になっており、挫折が心配な方でも取り組むことができます

質問回数に制限はなく、わからないことがあるなら何度でも気にせず質問できる点も未経験からプログラミング学習を継続しやすいため、エンジニアとして働きたいフリーターの方は一度GEKKJOBの利用を検討してみてください。

研修制度就職支援
フリーター向け履歴書支援
対応の良さ年収UP率
GEEK JOBの口コミ・評判

元々事務員として働いていましたが、将来給料が上がるとも思えなかったので、パソコンを使った作業が好きであることからエンジニアを目指すことにしました。しかし、プログラミングスクールは受講料が高くて諦めていたところ、無料でプログラミングが学べるGEEK JOBを見つけたため、利用しました。フロントエンド・バックエンドに加えてインフラ周り・Gitの使い方もしっかり教えてくれたので、自宅でポートフォリオを作るために必要な知識を身につけることができて良かったです。
未経験からベンチャー企業への転職は難しいと言われることが多いですが、ベンチャー企業へ転職したいと担当者に伝えると、ベンチャー企業の求人をしっかり紹介してもらえ、希望通りの転職が出来ました。

引用:みん評

コンピュータを全く知らない文系出身者です。全くの未経験分野で不安でしたが、身につければ仕事の幅が広がると思い応募しました。ただ教えられているだけの机上の勉強ではなく、実践も多いのが非常にありがたかったです。なぜなら、コンピュータは使ってみないと覚えられないことが多いと思うからです。最終的には、先生のサポートと学習体制のおかげで、Webアプリケーションを開発できるレベルにまでなりました。自分で勉強する時間を確保しなくてはならないので、自分に厳しくなければ乗り越えることはできないと思います。

引用:みん評

オンラインでのカリキュラムはほぼ独学・自習に近いスタイルです。メンターに質問はできるのですが、調べなおして下さいなど中身のない返答をされたりします。ならそもそもサービスに頼らず独学で良いですし、独学が難しいからこそお金を払ってサービスで学習を援助してもらうわけです。しかしこのカリキュラム方針のメインが「独学力をつける」とのことなので、その観点で考えるならば、ここに記すマイナス評価は間違いでしょう。

また学習資料のスライドのレベルもイマイチで、そのスライドや確認テストに誤字が多いのが受講者の不安感をあおります。スライド内容が薄い理由は「あえて中身をなくして自身で勉強させるため」とのことですが、自身で勉強できればそもそも受講しません。

総評としては、学習を援助してほしい!という方は受講すべきではないでしょう。
独学力を身に着けたい方にはオススメではないでしょうか。

引用:みん評

マイナビITエージェント|20代のIT業界転職におすすめ

マイナビITエージェント

公式HP:https://mynavi-agent.jp/it/

マイナビITエージェント」は、人材紹介企業大手の株式会社マイナビが運営する転職エージェントで、IT・Webエンジニアの転職に特化しています

    マイナビIT AGENTの特徴
    • 企業規模や募集職種など、取り扱い求人の幅が広い
    • 企業情報の収集を担当するリクルーティングアドバイザーが在籍
    • 非公開求人多数

業界の転職事情に詳しい専任のキャリアアドバイザーが、ベンチャー企業から大手企業まで、さまざまな選択肢の中から最適な求人を紹介してくれます。

ITコンサルタントやインフラエンジニア、社内SEなど募集職種が幅広く、非公開求人が多数あることも、大手エージェントならではの特徴です。

また、企業の情報収集を担当するリクルーティングアドバイザーが在籍しており、企業が求める人物像や内部情報を把握したうえで応募に進めるのもうれしいポイントです。

応募書類の添削や面接対策などの転職支援も充実しているため、一人で転職活動を進めるのが不安なフリーターの方におすすめのサービスといえます。

マイナビITエージェントの口コミ・評判

自分の希望を聞いていただけるのはもちろんのこと、私の場合はこういう選択肢もありますと、その人に応じた対応をしていただけたから。

企業情報が豊富で、自分に合う情報がたくさんありました。またスタッフの方の対応も早く満足です。

ITに特化と聞いていて、確かにその通りではあるのだが、あまりありがたみを感じることがなかったから。

調査期間:2023/7/27 ~ 2023/7/30
調査対象:サービス利用者の男女
調査方法:ネットによる調査

Geekly|IT・Web・ゲーム業界専門の転職エージェント

Geekly

公式HP:https://www.geekly.co.jp/

Geekly」は、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントで、非公開求人を含めて2万4,000件超(※1)と、圧倒的な求人数の多さが特徴です。

Geeklyの特徴
  • IT・Web・ゲーム業界の求人多数
  • IT業界に特化した口コミサイトがある
  • 11年以上蓄積したノウハウをもとに求職者をサポート

11年以上にわたって蓄積されたノウハウを活かした転職支援が魅力で、たとえば、応募書類を添削する専門チームがあったり、コンサルタントの専門分野が職種別に細分化されていたりと、きめ細やかなサービスで転職を成功へと導いてくれます。

また、同社が運営する「Geeklyレビュー」では、企業で実際に働く社員から寄せられた口コミを閲覧できます。

応募前に活用すれば、社風や実情を把握でき、自身のアピールポイントの整理にも役立てられるでしょう。

Geeklyの口コミ・評判

Geeklyを利用したのは、IT業界でのキャリアアップ検討のためです。求人情報は充実しており、スムーズに応募手続きができるなど、サイトの使い勝手は良かったです。

私は前職がIT関連の職業だったので、ITに強いをGeekly利用しました。評判どおりITに強く、個人にあった企業を積極的に探してくれるところはとても心強かったです。

Geeklyの特徴は、とにかく大量の求人を出してくるところです。それが良い悪いは別にして大量に求人を渡してきます。それが自分が伝えた希望軸に沿っていれば良いのですが、そんなことはなくわりと広範囲に職種や職務内容をわたしてくるので本当にこちらの希望考えているのだろうか?と疑念がわきました。

調査期間:2023/4/13~2023/4/27
調査対象:サービス利用者の男女100名
調査方法:ネットによる調査

あわせて読みたい
Geeklyの評判は?利用するべき?口コミからわかるメリット・デメリット 「IT系の転職を考えているけれど、Geeklyは自分に合う転職エージェントかどうか悩む」 このように、Geeklyの利用を迷う方もいるでしょう。GeeklyはIT・Web・ゲーム業界...

(※1)Geeklyの公式ホームページより

転職エージェントを利用してフリーターから正社員になれる可能性は?

フリーターと正社員の収入差は約4倍ともいわれいるため、正社員になって安定した生活を送りたいと考えている人も多いのでしょう。

しかし、そもそもフリーターが応募できるような正社員の求人があるのかと、不安になる人も多いかもしれません。

そこで、まずは転職サイトや転職エージェントを利用することで本当に就職しやすくなるのか解説していきます。

フリーターから正社員になれる割合は?

厚生労働省によると令和3年1月の有効求人倍率は「1.10」です。

この有効求人倍率が1以上であれば求職者を探している企業が多く、1未満であれば職を探している人が多いことを示しています

つまり、就職できる仕事を探しやすい状況であるといえます。

引用元: 一般職業紹介状況(令和3年1月分)について|厚生労働省

【関連】フリーターと正社員の9つの違いを徹底比較|雇用形態/給与/将来性まで

フリーターが正社員登用されやすい職種

数ある職種の中には、フリーターからでも正社員登用されやすい職種がいくつかあります。

正社員になりやすいといわれている職種は以下のとおりです。

  • 営業職
  • 事務職
  • 飲食サービス・接客業
  • 製造業
  • 宅配員・ドライバー
  • 介護職

登用されやすい理由は「資格やスキルが不要」「人手不足」であることが挙げられます。

中でも介護職は、学生の頃の奨学金の一部の返還を補助してくれたりするなど、フリーターにとっては嬉しい特典がついてくることもあります。

フリーター向け転職エージェントの選び方

フリーター向けの転職エージェントと一言でいっても特徴はさまざまです。

たとえばリクルート業界大手のリクルートエージェントでは「すでに正社員の方を別の企業に紹介する」のが基本です。

つまり、掲載されている求人の多くは、即戦力や社会人経験の長いく高いスキルを保有している人材を求めていると考えられます。

フリーターから正社員を目指す方にとっては「既卒・第二新卒・フリーターの転職」に特化している転職エージェントを選ぶべきといえます。

もちろん大手転職エージェントは必ずしもフリーターから転職する方を紹介しないわけではありませんが、サポート体制で重視する面が異なる可能性も考えられます。

フリーターからの転職に対応しているか、求人数が多いかは特に注目すべき点ですが、どのような職種に強いか、どういったサポートがあるかなどにも注目しながら転職エージェントを選びましょう。

保有する求人の数

まず注目すべきところは、保有する求人の数です。

求人の数が多ければ、それだけ自分にあった条件の求人に出会える可能性が高くなります。

もちろん、求人数が多いからといってフリーターからの転職が必ずうまくいくわけではありませんが、求人数が多ければそれだけ広い選択肢の中から選べます。

やりたい仕事や譲れない条件もあるはずですから、希望に合った求人に多く出会うためにも、求人数が多いサイトを利用することをおすすめします。

転職サポート・サービス内容にも注目

求人数の多さはフリーターが転職活動をするうえで、大事な要因になりますが、「大手にはない細やかなサービス」も注目しておきたいポイントです。

たとえ求人数が1万件に満たなくても、求人数以外の部分で独自の強みとして打ち出している転職エージェントも見られます。

自分が本気で働きたいと思えるような企業に出会えるまで二人三脚でサポートしてくれたり、転職に必要なスキルを学べる研修制度があったりするなど、転職活動を一からサポートしてくるサービスなどは、フリーターが転職活動の心強い味方になるでしょう。

手厚いサポート内容が充実しているかどうかも、フリーターが転職サイトや転職エージェントを選ぶときには注視しておく必要があります。

フリーター・第二新卒特化であること

幅広い業種や年齢層の転職者を対象としている転職サイト・転職エージェントもあれば 「特定の分野に特化している転職サイト・転職エージェント」も存在します。

そしてもちろん「フリーターの転職」「20代の転職」「第二新卒の転職」に特化した転職サイト・転職エージェントもあります。

フリーターから正社員を目指すのであれば、フリーターに特化した転職サイトや、20代・第二新卒専門の転職サイトを利用するのがおすすめです。

また、特化している転職サービスを利用することで、サイトに掲載されている20代・第二新卒向けの転職コンテンツを閲覧できるのも魅力の一つです。

実際に20代で転職した人のインタビューや、第二新卒についてのコラムが掲載されているサイトも多く見られます

20代の転職に関するコンテンツを見て転職への知識を深めながら、求人を探すこともできるのが、20代・第二新卒専門サイトの大きな魅力でしょう。

20代向けでも営業が強いなどエージェントによって得意分野が違う

転職サイトや転職エージェントの得意分野が何なのかをチェックすることも大切です。

たとえば、20代向けの転職サイトでも、「営業職に強い」「IT関係の転職に強い」など違いがあります。

自分の希望する職種に強いサイトを利用していないと、自分が興味のない求人ばかりを紹介され、時間の無駄になってしまいます。

女性なら女性特化の転職サイトも良い

20代・第二新卒向け、営業職向け、といった得意分野がそれぞれのサイトにある中、「女性向け」の転職サイトも数多く存在しています。

働く女性が増え、その働き方も多様化しているため、自分に合った企業を上手に選ぶことは女性にとって重要です。

特に今後、結婚や出産といったライフイベントを予定している人は、先のことも考えて転職活動をする必要があります。

女性の転職に特化した転職サイトならライフイベントに対する理解を示してくれ、出産・育児休暇などサポート体制の整った転職先を紹介してくれます

フリーターに強い転職エージェントを利用する流れ

転職エージェントを利用すると以下のように転職活動が進んでいきます。

転職エージェント利用の流れ

一つずつ詳しく確認していきましょう。

STEP1. 転職エージェントに登録する

まずは、転職エージェントに会員登録をします。

転職エージェントに登録する主な内容
  • 氏名
  • メールアドレス
  • 電話番号
  • 現在の状況(在職中など)
  • 現収入
  • 転職活動の時期

上記の基本情報を入力して登録が完了すると、入力したメールアドレスまた電話で担当者との面談の日程調整が届くため、スケージュール調整をおこないます。

STEP2. 担当者と面談をおこなう

面談では、担当のアドバイザーから希望条件や転職理由などについてのヒアリングがおこなわれます。ここで聞き取った内容をもとに求人の紹介がおこなわれるため、的確に伝えられるよう前もって情報をまとめておくとよいでしょう。

また、転職活動に関して不安や疑問点がある方は、このタイミングで質問して解消しておくことをおすすめします。

STEP3. 求人紹介・選定する

面談で聞き取った内容をもとに、求人の紹介がおこなわれます。良い求人が見つかった場合は、応募に進みましょう。

また、紹介される求人が的外れと感じる場合は、キャリアアドバイザーに希望条件が正しく伝わっていない可能性があります。再度希望条件を伝え、改善されない場合はキャリアアドバイザーの変更を申し出るのもひとつの方法です。

また、面談後すぐに求人を紹介してもらえますが、後日に電話やメールで求人を紹介してもらうことも可能です。

「書類選考なしで進める求人を知りたい」「未経験でも営業に挑戦できる求人を教えてほしい」など希望を事前に伝えておくと、紹介される求人の質が上がるでしょう。

STEP4. 書類作成や面接対策のサポートを受ける

応募する求人がある程度決まったら、次は書類作成や面接対策のサポートを受けます。

履歴書や職務経歴書、面接では、あなたの魅力を採用担当者に伝えきらなければなりません

本当はスキルがあるにもかかわらず、書類や面接であなたの強みや特徴が伝わらなければ、取れる内定も取れなくなってしまいます。

キャリアアドバイザーはこれまでの経験から、有効な対策法を指導してくれます。

面接が不安な方は、事前にキャリアアドバイザーからのサポートを受けましょう。

キャリアアドバイザーは過去の面接データを保有しているため、よく聞かれる質問や採用担当者の人柄など、面接に役立つアドバイスを受けた上で臨むことが可能です。

STEP5. 企業との面接をおこなう

次は、いよいよ企業との面接です。ただし、書類の提出や面接日程の調節はキャリアアドバイザーがおこなってくれるので安心です。また、書類の提出に合わせて推薦状を作成してくれるケースもあります

日程が決まるといよいよ面接ですが、転職エージェントでは模擬面接も実施してくれます。

面接に不安がある人は受けておいてフィードバックをもらっておきましょう。

面接当日はキャリアアドバイザーが同行してくれることもあるので、ナーバスになりやすい人も精神的なよりどころにできて安心です。

STEP6. 面接に対するフィードバックを受ける

面接後は、採用担当者からキャリアアドバイザーへ、面接結果(採用か不採用か)とその理由が伝えられます。

キャリアアドバイザーから理由をフィードバックしてもらえるので、不採用だった場合も「どうして断られたのだろう…」と悩むことがなく気持ちの切り替えが簡単になるでしょう

とくに、志望度の高い企業から不採用となると落ち込むこともあるかもしれませんが、フィードバックをよく聞いて次の面接に活かすことが重要です。

STEP7.内定・内定後のサポートを受ける

内定が決まったあとも、入社後までキャリアアドバイザーのサポートは続きます。

入社日の決定のほか、円満退職の方法についてもアドバイスしてもらえます。困ったことがあれば積極的に相談してください

さらに、入社にあたって希望条件の交渉もキャリアアドバイザーがおこないます。

希望条件の交渉に苦手意識を持っている人も少なくないはずですが、実現したい条件があるならどんどん共有しましょう。

また、入社後にトラブルがあった場合にもキャリアアドバイザーに解決してもらえることがあります。必要に応じて依頼してください。

フリーターが転職エージェントを利用するメリット

フリーターから正社員への転職を目指す方は、「就職活動で何から始めたらいいか分からない」「どんな仕事に向いているか分からない」など不安も多いと思います。

転職エージェントはこういった悩みを専門に解決するプロですから、フリーターの強い味方です。

  • 履歴書や職務経歴書の書き方
  • 添削や自己分析のサポート
  • 応募者への求人紹介
  • 面接対策・模擬面接の実施
  • 応募から入社までの代行
  • 退職時のアドバイス
  • 入社後も定期的なフォローを入れる など

こういったサポートが充実していますので、フリーターでも安心して就職活動が始められるでしょう。

求人紹介から内定までを一気通貫でサポートしている

求人を紹介した後も、履歴書などの書き方から、面接練習、面接日の調節、年収の交渉、入社日の調整までの工程をサポートしてくれるのがエージェント最大の特徴です。

フリーターの期間が長く、履歴書を書いたり面接に行ったりした経験が少ない方にとって、メリットのあるものだといえます。

履歴書や職務経歴書の書き方を教えてくれる

どのように履歴書などの書類を作成したら企業に好印象を与えられるのか、転職経験の乏しい20代の転職者は苦労することが多いです。

だからこそ書類作成は転職者にとって、負担が大きくなります。

しかし、転職エージェントが書類を添削してくれるため、書類の書き方で悩むことから解放されます

履歴書や職務履歴書をどのように作成したら良い印象を与えることができるのか、業界や業種によって、さらには企業によっても微妙に異なります。

転職エージェントを利用することで、細かいノウハウを教わりながら、また添削してもらいながらストレスなく書類を作成することができます

面接の練習をしてくれる

書類の作成と並んで転職活動の鬼門となるのが面接です。

面接で落ち着いて自分の伝えたいことを伝えられるようになるには、「場数を踏む」ことも必要です。

しかし、面接慣れするためにいくつも応募し面接を受けるのは企業に対しても失礼ですから、なかなか難しいでしょう。

もちろん実践に勝る経験はないのですが、面接のノウハウや自己アピールのコツを知ることで面接での印象を変えられる可能性はあります

転職エージェントよっては模擬面接など、面接の練習サポートを行っているところもあります。

人前で落ち着いて話せるよう練習をするだけでも、面接にを恐れずにすむようになるでしょう。

また、エージェントからあなたのアピールすべきポイントや伝え方などのアドバイスが受けることができれば、自分の面接の悪い点を改善して、より良い受け答えができるようになるかもしれません。

たとえ面接が苦手でなくても、自分一人で培ってきた面接ノウハウだけでは通用しない企業や業界は必ず存在します。

少しでも転職成功の可能性を高めるためにも、エージェントから面接のサポートを受けることが重要です。

年収アップの交渉してくれる

特に転職経験の乏しい20代にとって、年収アップの交渉なんてハードルが高くてできませんよね。

でも、転職エージェントに仲介してもらうことによって、間接的に企業に交渉を働きかけてもらえます

もちろん、20代の転職では年収アップが見込めないケースも少なくありませんが、今後のことも見越して少しでも良い条件にしてもらえるよう、エージェントが交渉をしてくれます。

また人間の心理として、「私は優秀です」と本人に言われるよりも「○○さんは優秀ですよ」と第三者に言われた方が、説得力が増します

そういう意味でも、仲介役のエージェントに交渉してもらった方が成功する確率はあがります。

フリーター・既卒の採用に積極的な企業が集まる

転職エージェントには幅広い人材を扱う総合型と、エンジニアやフリーター・既卒、看護師など、特定の領域に特化した特化型エージェントがいます。

特化型のエージェントには、当然その領域で人を採用したいと思っている企業の求人を取り扱っています。

つまり、特化型の転職エージェントから案件を紹介してもらった求人に応募することで、採用される可能性を高めることができます

総合型の転職エージェントは、第二新卒に特化した転職エージェントより求人数も多いですが、サポート面で言えば業界に精通している特化型のほうが有利でしょう。

総合型は大手の転職エージェントに多く、あらゆる業種や職種を幅広く紹介してくれます。

「未経験の職種に挑戦してみたい」「自分が進むべきキャリアが明確になっていない」などのニーズを持つ人におすすめです。

一方、特化型は金融やIT・SEなど、特定の業界や職種に特化して求人を紹介する転職エージェントです。

転職をサポートするキャリアアドバイザーも業界出身者であるケースが多く、深い知識をもとにしたサポートを受けることができます

フリーター特化の転職エージェントでは、フリーターを歓迎している掲載の掲載が豊富にありますので、総合型に比べて採用率が高くなります。

  • 転職活動を何から始めればよいかわからない
  • 社会人経験が半年〜1年程度と短いので転職できるかわからない
  • 転職エージェントの選び方そのものに迷いがある  など

上記のような悩みを抱えている方は、フリーター特化の転職エージェントがおすすめです。

長期的なキャリア形成の相談に乗ってくれる

あなたの職歴やこれまで生きてきた過程、そして、あなたが望んでいる姿などをヒアリングし、将来を見据えた長期的なキャリア形成を行なってくれます

単に求人を紹介するだけでなく、あなたが転職活動をするに至ったその背景までを洗い出して、あなたが本当に活躍できる職種や職場を一緒に考えてくれます。

フリーターが転職エージェントを利用するデメリット

求人紹介や面接対策など様々なサポートをしてくれる転職エージェントですが、利用する前に以下の点を理解しておくことで、よりスムーズな転職活動が可能になります。

優先順位が下げられる可能性がある

転職エージェントのビジネスモデルは、求職者が企業に入社して初めて報酬が発生する仕組みとなっています。

転職エージェントの仕組み

そのため、エージェントからすれば、内定を獲得しやすい方を優先的にサポートする傾向にあります。

また年収の高い方のほうがエージェントの営業利益も増えるため、高年収の方と比べるとフリーターの方は優先度が下がる可能性があります

このような状況を避けるために、フリーターに特化した転職エージェントに登録しましょう。

大手のエージェントとは異なり、フリーター特化のエージェントであれば、あなたの転職・就職をサポートしてくれるはずです。

ブラック企業を紹介される可能性がある

一部の転職エージェントでは、あなたの希望を無視して、人手が足りていない企業やブラック企業の求人を紹介してくる場合があります。

入社しやすい企業を紹介することで、自分の成果を出すことだけを考えているエージェントもなかにはいるかもしれません。

エージェントに紹介された求人をすべて信頼するのではなく、自身で以下の項目に注意する必要があります。

  • 給料が高すぎる
  • 「未経験」を押しすぎている
  • 常に求人サイトに掲載されている

もし怪しい求人や自分の希望とは異なる求人が紹介される場合は、他のエージェントを利用しましょう

アドバイザーと相性が合わない可能性がある

アドバイザーは人によって経験や知識、性格が異なるため、あなたに合わない可能性もあります。

あなたの希望をしっかりヒアリングしたうえで求人を紹介してくれる方もいれば、希望と全く関係のない求人を紹介してくる方もなかにはいます。

またあなたが働きたい業界や職種に関する知識を持っていないアドバイザーもなかにはいるでしょう。

転職はあなたの今後の人生を大きく左右する重大な決断です。

もし担当のアドバイザーと相性が合わないと少しでも感じる場合は、他のアドバイザーに変更してもらいましょう。

フリーターが転職エージェントを最大限活用するための重要ポイント

転職エージェントを最大限に活用して、転職を成功させるためには以下のポイントが大切です。

複数の転職エージェントに登録する

複数のエージェントに登録し、複数のキャリアアドバイザーに話を聞いてみましょう

複数のアドバイザーに会っていくうちに、自分にはどういう転職エージェントが合っているのかの判断基準がわかってくるでしょう。

自分に合っているかどうか見極めてから、徐々に絞っていくやり方がベストです。

もしあなたが転職を希望する業界が明確になっている場合は、業界の特化型転職エージェントを利用することがおすすめです。

その際も1つのエージェントに絞らずに、複数のエージェントを利用してください。

相性が合わないキャリアアドバイザーは変更する

転職のサポートはキャリアアドバイザーが担当します。

もし担当したアドバイザーの実力が低いと感じた場合や、あなたと相性が合わない場合には積極的に変えてもらうようにしてください

キャリアアドバイザーの変更は直接伝えてもいいですし、気が引けるようならメールで伝えてもかまいません。

経歴や希望条件は正直にキャリアアドバイザーに伝える

キャリアアドバイザーにもし経歴や希望している職種などの条件を正直に伝えないと、あなたにあった求人を紹介することができません

求人以外にも、履歴書の作成や面接対策などあなたの経歴をもとに記載する書類であるため、嘘をつくのはやめましょう。

嘘をついて入社したとしても、自分が希望している条件と異なってしまうと、満足のいく転職とはいえません。

正直に伝えることは恥ずかしいかもしれませんが、転職を成功させるためにも嘘をつかずに経歴や希望している条件を伝えましょう。

フリーターから正社員への転職を成功させるためのポイント

フリーターから正社員を目指す際、転職サイトや転職エージェントを活用して、採用されやすい業界を狙って活動すれば必ずうまくいくわけではありません。

正社員への就職を成功させるためには、当然自分自身の努力も大切になってきます。

最低限押さえておきたいポイントを紹介しますので、確認しておきましょう。

フリーターだった正当な理由を考えておく

フリーターから正社員での就職を成功させるためには、フリーターでいた期間が「ただ何の目的もなくフラフラしていたのではない」ことを説明する必要があります。

例えば、以下のような理由であれば、企業を納得させることができるかもしれません。

  • 家族の介護の手伝いなどで定職に就くことができなかった
  • 司法書士や弁護士など難関の資格を取得するための勉強に集中していた
  • アーティストや俳優など、なるのが困難な職業を目指して活動していた

フリーターでいたことが納得できる理由があれば、企業側としても正社員採用しても、問題はないだろうと判断しやすいのです。

フリーターの間に学んだこと、スキルを棚卸しする

フリーターでいた期間にも、何も学ばなかった、何の経験も得られなかったことはまれでしょう。

フリーターとして働いていた間にも、仕事に関するスキルや、生き方に関する価値観などが変化した人が多いのではないでしょうか。

正社員になるためには、フリーター期間を無駄にせずに、フリーターとして学んだことや、獲得したスキルの棚卸しが必要です

しかし、ただスキルを伝えるだけではなく、転職先でいかに身につけたことを活かせるか、具体的に説明できるようにしておきましょう。

応募企業について調べ前向きな姿勢を見せる

フリーターから正社員への転職を成功させるためには、応募企業の研究も大切です。

「希望条件にあっていたから」「なんとなくよさそうだったから」といった理由だけでなく、応募企業について自分でも調べる必要があります。

またどのような業務を行い、これまでどういった業績を上げてきたのか、会社の理念や社長の考え方など、さまざま面を研究しておくことが転職成功には重要です。

企業としても、自分の会社について詳しく勉強してくれている応募者には好感が持てるでしょう。

「この理念のこの部分に共感したので御社に応募を決めました」と面接などで伝えれば、志望理由として説得力も増します。

フリーターから正社員になろうという積極性も垣間見えるため、他の応募者より目を引く存在になれるでしょう。

もちろんほかの応募者も同じように企業研究をしている可能性はありますから、応募前に企業について調べるのは、転職活動においてマストと言えます。

フリーターが正社員を目指す際の注意点

フリーターから正社員を目指す場合、いくつか気をつけておきたいことがあります。

それぞれ確認しておきましょう。

フリーター期間が長いほど就職の難易度が上がる

フリーターから正社員を目指す方は、できるだけ早く行動に移したほうが就職しやすくなります

以下の調査によれば、1年以内での就職活動で「68%」のフリーターが正社員に慣れているのに対して、5年以上経つと半分の「32%」しか正社員になれていないことが分かります。

引用:『大都市の若者の就業行動と意識の変容』|労働政策研究・研修機構

つまり、フリーター期間が長ければ、長いほど正社員として働くのが難しくなります

そのため、正社員として働くためには、早めに行動に移すことが大切です。

転職エージェントに登録できないこともある

転職エージェントを利用することは、フリーターが正社員に転職するためには確かに有効な手段ではあるものの、残念ながら登録ができないケースもあります。

その理由のひとつは、利用希望の転職エージェントの適用地域外であることです。

転職エージェントの中には、首都圏に限定して展開しているところも多く、地方での転職に対応できないために登録を断られることがあります。

もうひとつの理由は、希望条件が限定され過ぎているケースです。

できるだけよい条件の職場に就職したいところですが、あまりにも高待遇を望みすぎると、転職エージェントに求人を紹介してもらえなくなるので注意しましょう。

同じ求人に複数のエージェントから応募しない

どうしても転職したい企業があったとしても、複数の転職エージェントや転職サイトから同じ求人に重複して応募することは避けましょう

企業、転職エージェント双方からの印象が悪くなりかねません。

複数応募した場合、企業側から転職エージェントへ「すでにほかの転職エージェントからの応募があるため選考できない」旨が伝わります。

企業側からは「自己管理ができていない」「仕事でトラブルを起こしそう」などのイメージを持たれてしまいます。

結果として、転職エージェント側からも「信頼されていないのではないか」と思われてしまうでしょう。

重複応募は不利益しかありませんので、絶対に避けるようにしてください

ブラック企業の求人にあたる可能性がある

フリーターから未経験で正社員になる場合、求人の良し悪しの見極めができずに、ブラック企業の求人を選んで応募してしまうことがあります。

求人にある「未経験歓迎」「アットホームで楽しい職場」などのうたい文句に釣られて応募した結果、「研修はなく、仕事は自分で覚えなくてはならない」「アットホームとは真逆のギスギスした職場だった」という現実に突き当たることがあるのです。

この点は転職サイトや転職エージェントを活用し、キャリアアドバイザーに応募したい企業の内情などをを教えてもらうことで、入社してからのギャップを埋められる可能性があります。

転職サイトや転職エージェントでは、キャリアアドバイザーが転職先の企業と密に連絡を取り、実際の社内の雰囲気や有休の取得状況などまで把握している場合があるからです。

キャリアアドバイザーに積極的に質問し、ブラック企業ではないか確認してみることも大切です。

そのほか、転職・就職の口コミサイトなども活用し、在職者からの評判などを確認しておくこともおすすめします。

フリーター向けの転職エージェントを利用する際によくある質問

フリーター転職エージェントに関するよくある質問に最後にお答えします。

転職サイトと転職エージェントの違いは?

転職サイトと転職エージェントの一番の違いは「自分で求人を選んで応募」する点にあります。

転職サイトと転職エージェントの違い

転職サイトはサイト上に求人が掲載されており、職種や地域などの条件を絞り込めることもありますが、基本的に一つひとつ自分で求人を確認しながら応募先を決めます。

自分のタイミングで検索・応募ができるため、自分のペースで転職活動を進めたい人には便利でしょう。

ただ、希望条件に見合った転職先を探してくれたり、面接対策や給与交渉を行ってくれたりする「転職サポート」はありません。

転職活動を自分一人で進めていくのが不安な方は転職エージェントの利用をすることをおすすめします。

転職エージェントはお金かかるの?

転職エージェントは無料で利用できます

転職エージェントは求職者ではなく、企業から報酬を受け取っているため、利用するだけではお金がかかりません。

転職エージェントの仕組み

転職エージェントを使うか悩んでいる方は、お金がかかることはないので、まずは登録だけでもしておきましょう。

あわせて読みたい
転職エージェントが無料で使える?利用時にかかる費用について解説 求職者の方は転職エージェントを無料で利用が可能です。さらに専任のキャリアアドバイザーがつき、求人情報の紹介からキャリア相談・面接まで、転職活動の手厚いサポー...

フリーターから正社員になりやすい業界や職種は?

フリーターから正社員を目指すためには、人手が足りておらず、未経験でも求人を応募している業界や職種がおすすめです。

  • IT業界
  • 運送業界
  • 営業職
  • 介護職
  • 販売職

とくにIT業界や営業職は、スキルを身につけることで年収アップを狙えるため、将来的に稼ぎたい方におすすめです。

ただし、人手が足りていない企業は残業時間が多く、ブラック企業である可能性もあるため、労働環境が整っているか転職エージェントに相談しながら、転職活動を進めていきましょう。

あわせて読みたい
ニートでもできる仕事18選|無職からいきなり正社員も夢じゃない! ニートでもできる仕事を知りたいな。就職したいとは思うものの、ニート期間が長くて、どんな仕事なら自分でもできるのかわからない。 結論、ニートでもできる仕事は以下...

正社員就職を目指すうえで気を付けることは?

正社員として働くために、以下の4点に気をつけましょう。

  • ひとりで転職活動を行わない
  • 希望条件を増やしすぎない
  • なぜ働きたいのかを明確にする
  • 面接対策を徹底する

とくに、自分一人で就職しようと活動するのはおすすめしません。

自分なりのやり方で進めても、正しいやり方なのか間違っているのか客観的な判断ができません。

フリーターから多くの方を正社員就職を成功させてきている転職エージェントのサポートしてもらいましょう

あわせて読みたい
【徹底解説】ニートから正社員になるのは無理じゃない!正社員になる7つの方法 ニートから正社員に就職したいけど、自分には無理…?履歴書とか面接とか自信がないなぁ…でも、このままだと人生が不安すぎるので社会復帰したい。親のプレッシャーもあ...

フリーターから正社員になるメリットは?

フリーターから正社員になるメリット・デメリットは以下の通りです。

メリットデメリット
給料が安定する
福利厚生が受けられる
社会保障を受けられる
働き方に制限が増える
責任が増える

給料が安定するのはもちろん、世間的な評価が高くなるのもフリーターから正社員になるメリットです。

あわせて読みたい
フリーターと正社員の9つの違いを徹底比較|雇用形態/給与/将来性まで フリーターと正社って具体的に何が違うの? 正社員になるためのコツを知りたい このような疑問を抱えている人は少なくありません。 同じく働いた対価として給料をもらっ...

フリーターの転職理由はどうやって答えればいい?

フリーターになった理由が明確であれば、正直に伝えて問題ありません。

ただし、とくに理由がなかった場合に「なんとなく」と伝えてしまうと転職がうまくいかない可能性が高くなってしまいます

フリーターになった理由がなかったとしても、フリーター時代に学んだことや自身がこれからやりたいことをアピールすることが大切です。

あわせて読みたい
フリーターの転職理由はどう答えるのが正解?フリーターの面接対策 結論、フリーターからの転職理由の答え方に迷った場合は、一人で悩まずに転職エージェントに相談しましょう。 フリーターから正社員になるための面接でよく聞かれるのが...

転職エージェント以外に転職する方法はある?

転職エージェント以外には以下のような方法で転職することができます。

  • 転職サイト:幅広い業界や職種の求人の取り扱いあり
  • 直接応募:通年採用を行っている企業が多い
  • リファラル採用:知り合いの紹介での採用方法
  • ハロワーク:地域密着型の公的な就職支援期間
  • ジョブカフェ:経済産業省がおこなう就職支援サービス

転職エージェント以外にも様々な方法で転職することができますが、キャリアアドバイザーへの相談や履歴書の添削などを受けることができるのは転職エージェントのみです。

初めての転職活動で進め方が不安な方は、転職エージェントを活用しましょう。

転職エージェントの敷居が高くて、なかなか利用できない

たしかに転職エージェントは敷居が高く、利用するハードルがあるかもしれません。

しかし、費用は一切かからないので、まずは会員登録だけでもしておきましょう。

おすすめは未経験でも応募できる求人を多数保有している「就職カレッジです。

またジェイックでは書類選考をスキップできたり、社会人として必要なビジネスマナーを身につけるための研修を無料で受けることができます。

自分一人で転職を始めるよりも、多くのフリーターをサポートしてきた転職エージェントにアドバイスをもらえたほうが成功する可能性は高まります。

正社員として働くためにも、ぜひ一度転職エージェントを活用してみましょう。

まとめ:転職エージェントを利用してフリーターから正社員になろう

2021年時点の有効求人倍率は1.1倍を超えており、就職活動者にやや有利な状況です。

特に今回ご紹介した業界では人手が足りていないため、さまざまな求人から自分に合った条件のものを探しやすいでしょう。

また、フリーターから正社員になるためには転職サイトや転職エージェントを利用し、キャリアアドバイザーから応募書類の添削、模擬面接、スキルの棚卸しなどのサポートを受けることが有効です。

さらに企業側にフリーター期間をネガティブなものとしてとらえられないためにも、フリーターでいたことが納得できる理由を考えておきましょう。

求人数が増えている今、フリーターから正社員になる絶好のチャンスです。まずは転職サイトや転職エージェントへの登録から始めてみましょう

参考文献

参考文献
厚生労働省フリーター、若年無業者の推移
新規学卒者の離職状況
未就職卒業者数の推移
総務省
総務省統計局
フリーターの人数
経済センサス全国単身世帯収支実態調査
国税庁家内労働者等の必要経費の特例「労働者派遣」に係る労働者派遣料
内閣府青少年(30歳未満)労働者の男女別及び産業別離職率青少年に関する調査研究等
復興庁企業間専門人材派遣支援モデル事業
文部科学省若者の自立支援
農林水産省新規就農の促進
国土交通省建設産業における技能労働者の処遇改善に向けた取組
環境省採用・キャリア形成支援情報
防衛省海上自衛隊元自衛官の方の採用情報
外務省外国人労働者政策に関する提言
ハローワーク再就職計画の対象者となった方へ
時差BiZ「テレワーク緊急強化月間」
財務省短時間労働者への国家公務員共済組合制度の適用拡大について
政府広報オンラインおおむね45歳未満の、正社員就職を目指す方を支援する「わかものハローワーク」
経済産業省若者雇用に係る現在の施策の状況と今後の方向性
  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。