介護士におすすめの転職サイト上位5社 | ||
サイト名 | 評価 | 特徴 |
|
4.8 |
8万件以上の公開求人を保有しているおすすめNo.1の介護士転職サイト |
4.5 |
累計会員数130万人以上の大手転職サイト | |
4.3 |
福利厚生や資格取得支援が充実している転職サイト | |
4.0 |
非公開求人を9万件以上保有し、求人数は業界最大の転職サイト |
|
3.8 |
大手人材サービス会社の株式会社マイナビが運営している介護職・福祉系の転職サイト |
介護士として転職を検討している方は、介護職に特化した転職サイトや転職エージェントを活用しましょう。
介護職に特化した転職エージェントに登録すれば、現職で抱える課題や転職に関する悩み、転職先についての疑問などに答えてくれるなど、転職活動の心強い味方になってくれるでしょう。

介護士におすすめの転職エージェント19選!ランキング比較表
サービス | 公式サイト | 公開求人数 | 特徴 | エリア |
---|---|---|---|---|
介護ワーカー | 公式へ | 98,519件 | 業界トップクラスの求人数 年間転職成功者10,000人超 | 全国 |
カイゴジョブ | 公式へ | 138,573件 | 累計会員数140万人以上 企業からのスカウトあり | 全国 |
レバウェル介護 | 公式へ | 176,462件 | 資格取得支援が充実 終業前の職場見学あり | 全国 |
ミラクス介護 | 公式へ | 42,871件 | 非公開求人を9万件以上保有 業界未経験OK | 全国 |
マイナビ介護職 | 公式へ | 68,456件 | 初めての転職におすすめ 全国に23ヵ所の面談会場 | 全国 |
クリックジョブ介護 | 公式へ | 16,000件以上 | アプリで求人検索可能 好待遇のレア求人あり | 全国 |
かいご畑 | 公式へ | 8,907件 | 未経験OK求人が8割 担当者は介護資格を持つ | 全国 |
かいごGarden | 公式へ | 75,140件 | 介護資格をもったキャリアコーディネーターが多数在籍 | 全国 |
MC介護のお仕事 | 公式へ | 12,586件 | 日本全国の介護求人あり 常勤・派遣・単発に対応 | 全国 |
e介護転職 | 公式へ | 107,020件 | Web面接機能あり 自分のペースで活動可能 | 全国 |
ジョブメドレー | 公式へ | 80,392件 | 医療介護求人サイト 事業者と直接やり取り | 全国 |
介護求人ナビ | 公式へ | 59,931件 | オファーサービスあり 介護事務求人あり | 全国 |
介護転職ナビ | 公式へ | 1,807件 | 愛知県の介護士求人が多い 求人に直接応募できる | 全国 |
スタッフサービス・メディカル | 公式へ | 83,508件 | 異業種の転職に強い シニア・ミドル活躍中 | 全国 |
ジョブデポ介護 | 公式へ | 295,728件 | スカウト機能あり 保有資格のチェックあり | 全国 |
キャリアインデックス介護 | 公式へ | 205,899件 | 複数サービスから求人検索が可能 絞り込み条件60項目以上 | 全国 |
リジョブケア | 公式へ | 35,209件 | スカウト機能あり 独自・非公開求人多数 | 全国 |
ナイス介護 | 公式へ | 14,387件 | 業界最高水準の時給を提供 | 全国 |
ベネッセMCM | 公式へ | 10,381件 | 介護士特化型 未経験でも転職可能 | 全国 |

介護士向けおすすめ転職エージェント・転職サイト
介護ワーカー【サイト・エージェント】

公式ホームページ:https://kaigoworker.jp/
- 公開求人数が業界トップクラス&都市部はもちろん地方の求人情報も多数
- 介護職専門のキャリアアドバイザー在籍
- 年間転職成功者1万人超え
介護ワーカーは、医療・福祉業界への人材紹介や派遣サービスをおこなっている株式会社トライトキャリアが運営している介護士向けの転職サイトです。
公開求人数は8万件以上と業界トップクラスで、年間転職成功者は1万人を超えています。 介護業界での転職成功を目指しているなら、まず登録しておきたい転職サイトのひとつでしょう。当サイトでの人気も高く、登録数が一番多いサイトです。
転職サイトでありながら、介護職専門のキャリアアドバイザーが転職をサポートしてくれるエージェントとしても利用できます。
登録後のヒアリングで丁寧に希望や条件を聞き取り、その内容を踏まえて平均3~8件程度のおすすめ求人を紹介してくれます。 あなたに合う転職先を積極的に提案しサポートしてくれるので、すぐに転職したい人や手厚いサポートを望む人におすすめです。
求人数 | 98,519件 |
求人の質 | ★★★★★ こだわり条件・施設形態など豊富な選択肢あり |
サポート | ★★★★★ 初めて転職する方も安心 |
総合評価 | ★★★★★ |
対応エリア | 全国 |
介護ワーカーの求人例 | |
---|---|
給料 | 月給:24万700円~28万1,500円 |
施設形態 | 介護老人保健施設 |
勤務地 | 東京都港区 |
資格 | 介護福祉士、介護職員初任者研修、介護職員実務者研修 |
特徴 | 財形貯蓄、通勤手当支給(上限3万円/月)、 〇〇病院での外来受診料無料、一部予防接種無料、女子寮あり |
介護ワーカーの口コミ評判
内容を知ることが出来た。自分の資格でどの程度の賃金が支払われるかがわかった。
条件にほぼあった求人を紹介してくれた。
丁寧な応対、内容もとても勉強になりました。
引用:介護ワーカーの評判と口コミは?アンケート結果から見たメリット・デメリット
カイゴジョブエージェント【エージェント】

公式ホームページ:https://www.kaigojob.com/
- 転職サイト「カイゴジョブ」の求人を共有
- 非公開求人多数&施設の内部情報まで把握
- 「とりあえずキープ」機能やスカウト機能あり
カイゴジョブは、医療や介護従事者のキャリア形成をサポートしている株式会社エス・エム・エスが運営している介護士・福祉業界専門の転職エージェントです。
基本的には転職サイト「カイゴジョブ」の豊富な求人を共有しており、「エリア」「こだわり条件」「職種」「サービス種別」などの検索条件から、全国の介護士や福祉関連の求人を自分でも検索できるようになっています。
さらにカイゴジョブエージェントは非公開求人も多く保有しているため、登録して利用すれば条件の良いレア求人を紹介してもらえるかもしれません。 介護施設と直接コミュニケーションを取ることで情報収集をしているので、求人では確認できない施設の内情まで共有してもらえる可能性があります。
求人数 | 138,537件 (カイゴジョブより) |
求人の質 | ★★★★☆ 介護・福祉業界専門サイト |
サポート | ★★★★★ 年中無休の電話サポートあり |
総合評価 | ★★★★☆ |
対応エリア | 全国 |
カイゴジョブの求人例 | |
---|---|
給料 | 月給:25万5,000円~ |
施設形態 | 訪問介護・定期巡回 |
勤務地 | 東京都板橋区 |
資格 | 実務者研修資格 |
特徴 | 電動自転車貸与、交通費支給(月最大3万円)、土日出勤手当(月最大6千円)、 賞与年2回(3月、9月)、給与改定年1回(4月)、介護福祉士手当(別途15000円)、 社会保険完備、超過勤務手当、退職金制度あり、資格取得支援制度あり、 出産手当(5万円)、インフルエンザ予防接種補助金制度、部活動補助金など |
カイゴジョブの口コミ評判
職種が絞りやすかった。
仕事をしながらの転職活動だったため、自分の希望を伝えると、おすすめの職場を教えてくれ、面接の手配もしてくれた。
多くの情報を適宜欲しいときにもらえた。
引用:カイゴジョブエージェントの評判・口コミは?メリットやデメリットも紹介
レバウェル介護派遣(旧きらケア介護派遣)【サイト】

公式ホームページ:https://job.kiracare.jp/feature/wp4/
- 正社員のほか、派遣・紹介予定派遣求人多数
- 年間700回を超える事業所訪問で「生の情報」が豊富
- 時給1,700円、週休4日など多彩な働き方あり
レバウェル介護派遣(旧きらケア介護派遣)は、人材紹介・人材派遣事業をおこなっているレバレジーズメディカルケア株式会社が運営している介護派遣サイトです。
正社員の求人もありますが、こちらは派遣・紹介予定派遣の求人も多く扱っています。 正社員の採用と同じように、専門のキャリアアドバイザーが派遣先選びをサポートしてくれるのが特徴です。
また、気になる派遣先があれば就業前に職場見学をさせてくれます。 そのため、しっかりと就業のイメージをしてから働くことができます。
「給料前払い制度」や「資格取得支援制度」などのサポートが充実しているのも魅力といえます。
求人数 | 176,462件 |
求人の質 | ★★★★☆ 未経験&日勤のみなど好条件求人多数 |
サポート | ★★★★★ 職場選びに欠かせない内部情報が豊富 |
総合評価 | ★★★☆☆ |
対応エリア | 全国 |
レバウェル介護派遣の求人例 | |
---|---|
給料 | 時給:1,000円~1,200円 |
施設形態 | 老人デイサービスセンター |
勤務地 | 東京都渋谷区 |
資格 | 介護職員初任者研修 |
特徴 | 駅近、社保完備、年間休日120日以上 |
レバウェル介護派遣(旧きらケア介護派遣)の口コミ評判
何を選んだら良いか分からなかったので、検索の中で出てきたものに登録したのがきっかけです。登録した際の連絡が早かったのは良いポイントだと思っています。
引用:レバウェル介護派遣公式
インターネットで紹介会社を探しましたが、どこを選んだらいいかわからなくて。そんな時、同じ職場で働いていた方が「きらケアさんを知っているよ。そこの紹介だったら大丈夫じゃないの?」と言ってくださったので、もう一度職探しをすることになりました。
引用:レバウェル介護派遣公式
ミラクス介護【サイト・エージェント】

公式ホームページ:https://kaigo.miraxs.co.jp/
- 介護職・ケアマネ・相談員の転職専門サイト
- 利用満足度96.7%&東証プライム企業のグループ会社
- 非公開求人数が業界最大級
ミラクス介護は、介護・保育・医療の人材派遣や紹介を手掛けている株式会社ミラクスの転職サイト・エージェントです。
総求人件数は12万件以上で、非公開求人は9万件以上あります。業界最大級の介護職の求人数を誇っており、なかでも介護職・ヘルパーの球児を多く保有しています。
全国の求人を取り扱っていますが、東京、神奈川の求人が最も多く、次いで大阪や兵庫、福岡の求人を多く保有しています。
こだわり条件で「残業少なめ」「4週8休以上」「オープニング求人」「検収・教育制度が充実」など、ピンポイントで狙った求人を検索しやすい条件設定が可能なのも魅力です。
好条件求人も多く、未経験OKの求人もあるため、他業種から介護士として正社員を目指したい方も積極的に利用したい転職エージェントです。
求人数 | 公開求人:42,871件 非公開求人:92,623件 |
求人の質 | ★★★★★ ピンポイントな検索条件あり |
サポート | ★★★★★ 面接同行あり |
総合評価 | ★★★★★ |
対応エリア | 関東・関西メイン |
ミラクス介護の求人例 | |
---|---|
給料 | 月給:20万5,900円~26万8,200円 |
施設形態 | 小規模多機能 |
勤務地 | 東京都中野区 |
資格 | 介護福祉士 |
特徴 | 再雇用制度あり、退職金あり、 資格取得支援制度あり、内部研修制度あり、 交通費全額支給 |
ミラクス介護の口コミ評判
ネットで見つけたミラクスに登録すると、すぐに自分の条件に合った就業先の候補をいくつも教えていただきました。中でも目を引いたのが、年収80万円アップの求人。本当かな?と思いましたが、掲示された条件に偽りはありませんでした。
コンサルタントの方には面接にも同行いただき、様々な助言を頂きながら、希望どおりの転職が叶いました。
引用:ミラクス介護公式
コンサルタントの方に相談しているうちに、私自身は職場の雰囲気や通勤や設備などの実務面を重視していることが客観的にわかってきました。譲れないポイントがわかってからは、いくつか提案いただいた求人の中から、迷わず応募することができました。
面接にはコンサルの方にも同行いただき、事前に面接の練習をしてくれたので緊張がほぐれました。また面接官に私の実績などアピールしてくださり、とても心強かったです。
引用:ミラクス介護公式
マイナビ介護職【エージェント】

公式ホームページ:https://kaigoshoku.mynavi.jp/
- 大手人材サービス会社の株式会社マイナビが運営
- 出張転職相談会や休日転職相談会にも対応
- 選考書類の書き方や介護士向けコラムなどお役立ち情報も多数
マイナビ介護職は、大手人材サービス会社の株式会社マイナビが運営している介護士など福祉系の転職エージェントです。
6万件以上の求人の中から、キャリアアドバイザーが求職者のニーズに合った求人を紹介してくれます。
東京都や大阪府をはじめ全国に23ヵ所の面談会場を設けているため、近くの会場でキャリアアドバイザーとの相談ができます。 また、出張転職相談会や休日転職相談会にも対応しており、現職で忙しい介護士でも相談しやすいのが特徴です。
サイト上の充実した検索機能を使って、登録前にどんな求人があるかを確認してみるのもよいでしょう。
マイナビ介護職は、求人の数が多いだけでなく、介護士求人の質も高い転職エージェントです。 さらに介護業界に精通した転職アドバイザーが求人を紹介し、丁寧にサポートしてくれるので、初めての転職の方にもおすすめです。
求人数 | 68,456件 |
求人の質 | ★★★★★ 夜勤求人に強み |
サポート | ★★★★★ 全国に23ヵ所の面談会場あり |
総合評価 | ★★★★★ |
対応エリア | 全国 |
マイナビ介護職の求人例 | |
---|---|
給料 | 月給:20万円~26万円 |
施設形態 | 訪問介護 |
勤務地 | 東京都杉並区 |
資格 | 介護職員初任者研修、無資格・未経験可 |
特徴 | 通勤手当(20,000円)、週休2日制、有給休暇、 年間休日日数:110日、初年度有給日数:10日 |
マイナビ介護職の口コミ評判
マイナビ介護職で、転職しました。
— スクイズ/ SDBH🔥 (@zLdbCWZkbSBYuuD) January 16, 2022
担当の方、電話が基本でしたが、丁寧、親切に対応して頂きました。
なんだマイナビ介護転職はすぐに良さげなとこ提示してくれたぞ!!!
— 魁斗 (@Y86720137) July 25, 2022
やっぱ頼るなら大手だな!!
クリックジョブ介護【エージェント】

公式ホームページ:https://kaigo.clickjob.jp/
- 非公開求人多数&高収入・好待遇のレア求人あり
- 会員登録は電話でもOK!24時間受け付け
- 担当者への相談はLINEでもOK
クリックジョブ介護は、職業紹介事業を専門としているライフワンズ株式会社が運営している介護職向けの転職エージェントです。
公開求人だけでなく非公開求人も多く保有しており、高収入・好待遇のレア求人を紹介してもらえる可能性があります。
会員登録はWebでも電話でも24時間受け付けており、手間もかからないためまずは登録しておきましょう。クリックジョブ介護では公式アプリでの求人紹介もおこなっています。
時間が空いたときに自分でも求人を探したい、問い合わせをスムーズにしたい方はアプリを利用してみるのもよいでしょう。またLINEでの相談も受け付けています。求人に関する質問だけでなく、ちょっとした疑問や悩み、口頭では伝えにくい内容も気軽にLINEで聞くことができます。
また、専門の苦情・相談窓口を設けるなど、とにかく求職者が安心して転職活動をおこなえる仕組みが整っています。
求人数 | 非公開 |
求人の質 | ★★★★☆ 夜勤なし求人多数 |
サポート | ★★★★★ 24時間電話受け付け&LINE相談もOK |
総合評価 | ★★★★☆ |
対応エリア | 全国 |
クリックジョブ介護の求人例 | |
---|---|
給料 | 月給:24万4,500円~30万3,000円 |
施設形態 | 介護付有料老人ホーム |
勤務地 | 東京都品川区 |
資格 | 介護福祉士、要経験、学歴不問 |
特徴 | 資格手当・夜勤手当など各種手当 |
クリックジョブ介護の口コミ評判
初めての転職で不安だらけでしたが、担当の方にとても良くしてもらいました。
1件目の面接で内定をもらいましたが「選択肢は多いほうが良い」とのアドバイスで、合計3社面接を受けました。
事前に面接のアドバイスをもらっていたこともあって、無事に全部内定をもらい
その中から、最も家から近く、給料が高い職場を選びました。
姉も同じ介護の仕事をしていますが、家族にも紹介したいくらい、良いサービスだと思います!
引用:Google
担当の方がとても親身になってくださりました。
また会社側としては非常に言いづらい部分だとは思うのですが、面接へ伺った施設の良くない点について、「この部分はちょっと不安がある施設ですね」と面接後の反省中にはっきりと意見を述べて下さいました。
その指摘された点については介護業界の素人目線では気が付かなかった部分でしたので大変ありがたかったですし、後に紹介していただいた他の施設へ就職し経験を積むと、(失礼ではありますが)改めてその施設を選ばなくて良かったと実感しました。
引用:Google
かいご畑【エージェント】
公式ホームページ:https://kaigobatake.jp/
- 地域に根付いた求人提案&サポートあり
- 公開求人の8割が無資格・未経験OKの求人
- 無料のキャリアアップ応援制度あり
かいご畑は、人材サービス事業を手掛けている株式会社ニッソーネットが運営している転職エージェントです。
公開求人は9,000件程度と少なめですが、地域に密着したサポートと求人提案をおこなっているのが特徴です。
また、かいご畑の特徴として「無資格・未経験OK」の求人が多い点が挙げられます。公開求人のうち8割以上が「無資格・未経験OK」の求人で、専門コーディネーターのフォローを受けながら応募を進められるため、これから介護業界に挑戦したいと考えている方に特におすすめの転職エージェントです。
かいご畑では、派遣求人も取り扱っており、派遣として就業している方には、介護資格を取得できるキャリアアップ応援制度を提供しています。 制度を利用することで、介護福祉士受験に必須である実務者研修や、介護資格で唯一の国家資格である介護福祉士受験のための講座を働きながら無料で受講できます。
求人数 | 8,907件 |
求人の質 | ★★★★☆ 未経験&無資格OKの求人が8割 |
サポート | ★★★★★ 地域に密着したネットワークあり |
総合評価 | ★★★★☆ |
対応エリア | 全国 |
かいご畑の求人例 | |
---|---|
給料 | 月給:19万370円~27万5,370円 |
施設形態 | 特別養護老人ホーム |
勤務地 | 東京都西東京市 |
資格 | ヘルパー2級、初任者研修 |
特徴 | 交通費支給、各種保険完備 |
かいご畑の口コミ評判
かいご畑で働き始めてから介護資格を無料で取れることを知って、担当者に連絡後すぐに申し込み。
最短の日程で調整してもらい受講開始。
座学が全てオンラインだったので無駄な移動時間もなく、交通費もかからなかった。
実技も1日だけで全ての研修を修了。
その後1週間程度で資格証も届いて満足です。
ただ一点テキスト代がかかってしまうので、そこが残念でした。
それでも10万円超えの資格を無料で取れるのはありがたい。
しかも働きながらシフトも調整してもらえるのでお金の心配もなし。
引用:みん評
年齢的なものもあり、40代転職に比較的積極的な介護職での就職も視野に入れ応募しました。
地域、年収、求人条件を絞り検索した後、しばらく経ってサイトのオペレーターから電話も今現在の仕事の状況、働き初めの時期等色々聞いて頂き、数件の条件にあった求人を紹介して頂きました。
現職の職種は介護職ではありませんでしたが、条件内で未経験での勤務可能な施設をわずかな時間で探して頂いたのは、すごく介護業界においてネットワークが広いなと感じ、また通常では電話がかかってくると、尻込みをしてしまいがちですが、オペレーターの方の親切な応対に感心し非常に交換が持てました。
引用:みん評
かいごGarden

- 特徴① 40年以上現場で培ってきたノウハウをもとに転職支援
- 特徴② 介護資格をもったキャリアコーディネーターが多数在籍
- 特徴③ 全国29ヵ所の拠点で地域密着した情報を提供
かいごGardenは介護・医療に特化した転職支援サービスで、グループ会社の株式会社ツクイは介護サービスで40年以上(※1)の歴史を有しています。全国700ヵ所以上(※1)の現場で培ったノウハウをもとに、寄り添った転職支援を提供しているのが特徴です。
かいごGardenでは、介護資格をもったキャリアコーディネーターが多数在籍しているため、現職の悩みや希望の条件を気軽に相談できます。職場の雰囲気や施設の内部情報を共有してくれるうえ、入職後のフォローもあるため、安心して新しい職場で仕事を始められるでしょう。
全国に29ヵ所(※1)ある拠点では、地域密着型の求人情報を多数保有しているのもポイントです。ここでしか知り得ないような好条件の求人紹介にも期待できます。
(※1)かいごGardenの公式ホームページより
サービス名 | かいごGarden |
運営会社 | 株式会社ツクイスタッフ |
公開求人数 | 76,235件(※2) |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、名古屋、大阪、福岡など全国
|
公式サイト |
MC介護のお仕事【サイト】

公式ホームページ:https://mc-kaigo.net/
MC介護のお仕事は、労働者派遣事業などを手掛ける株式会社メディカル・コンシェルジュが運営している介護特化型の転職サービスです。
12,000件以上の求人があり、雇用形態も常勤・派遣などさまざまです。 全国に25ヵ所の拠点を設けており、日本全国の介護求人をカバーしているのも特徴のひとつです。
転職の求人のほか、派遣の求人も多く保有しており、短期、長期など、さまざまな派遣求人からライフスタイルに合わせて選ぶことができます。
MC介護のお仕事では、応募先の施設の実情をできる限り伝えるようにしているため、履歴書や職務経歴書作成時や、面接対策にも役立てられるなど、選考に通るための準備をしやすいメリットがあります。
MC介護のお仕事の求人例 | |
---|---|
給料 | 日給:28,800円~29,700円 |
施設形態 | 有料老人ホーム |
勤務地 | 東京都世田谷区 |
資格 | 初任者研修、実務者研修、介護福祉士 |
特徴 | 夜勤専従、高収入、週休2日、駅近5分、50代・60代活躍 |
MC介護のお仕事の口コミ評判
以前、MC-介護のお仕事を利用していました。
引用:みん評
まず、電話やインターネットで登録が完了したら、そこから登録会場まで足を運ばないといけません。
会場近くにお住いの方は良いかもしれませんが、私は郊外なので時間がかかりました。
ただ、専任のコンサルタントなので安心して相談できましたし、面談対策で自分の癖等も教えてくれたので助かりました。
また、面接の前に一緒に施設見学に行ってくれたのも嬉しかったです。
3つの施設を見学したのですが、1つはその時点で違うと感じました。
やはり見学は大切だと思います。
無事就職が決まったのですが、その後も定期的に施設に訪れ話を聞いてくれたので、安心して働けています。
転職をしようと初めてこちらのサイトを利用しました。
引用:みん評
まず、通勤のしやすさを気にしていたのですが、希望の地域を地図や市町村名、路線などから検索できるのが便利でした。
スピーディーに求人を探せたのですが、欲を言うと駅から何分くらいかかるのか詳しく書いて欲しいと思いました。
次に、トップページに求人の特集が掲載されているのも良かったです。
求人の情報がたくさん載ってあるので、自分の条件に合うかを見極めやすいとも思いました。
ただ、施設の名前が表示されていなかったり、内観や働いている様子等の写真がないため雰囲気が掴めないのが残念です。
また、施設の人や担当者のコメントがあれば良いなと思いました。
介護士におすすめの転職サイト上位5社 | ||
サイト名 | 評価 | 特徴 |
|
4.8 |
8万件以上の公開求人を保有しているおすすめNo.1の介護士転職サイト |
4.5 |
累計会員数130万人以上の大手転職サイト | |
4.3 |
福利厚生や資格取得支援が充実している転職サイト | |
4.0 |
非公開求人を9万件以上保有し、求人数は業界最大の転職サイト |
|
3.8 |
大手人材サービス会社の株式会社マイナビが運営している介護職・福祉系の転職サイト |
e介護転職【サイト】
公式ホームページ:https://www.ekaigotenshoku.com/
- 60歳以上歓迎&日勤のみ求人など希望に合わせた検索条件あり
- 介護士、生活相談員など職種別記事が充実
- 新着求人のお知らせやスカウトメールなど便利な機能多数
e介護転職は、各種求人サイトの運営をおこなっている株式会社ベストパーソンが提供している介護士をはじめとした、介護福祉求人・転職サイトです。
エージェントサポートはなく、自分で自由に検索し、応募することができます。
2023年7月現在90,000件以上の求人を保有しており、介護職・ヘルパーの仕事だけでも58,000件以上あります。そのうち未経験可能求人はおおよそ42,000件と多く、これから介護職に挑戦したい方には選択肢になる転職エージェントといえそうです。
最近見た求人が履歴として残ったり、気になる求人を「お気に入り」に入れておけたりするため、隙間時間で効率的に求人を確認できます。 会員登録すれば、自分に合った求人情報を受け取れたり、施設側からスカウトが届いたりと、会員限定のサービスが利用できます。
求人数 | 107,020件 |
求人の質 | ★★★★☆ 日勤のみ・即採用など求人特集充実 |
サポート | ★★☆☆☆ 最近見た求人など独自機能あり |
総合評価 | ★★★☆☆ |
対応エリア | 全国 |
e介護転職の求人例 | |
---|---|
給料 | 月給:30万円~45万円 |
施設形態 | ショートステイ |
勤務地 | 東京都杉並区 |
資格 | 介護福祉士、初任者研修、介護職員基礎研修 |
特徴 | 未経験者OK、経験者歓迎、有資格者歓迎 |
e介護転職の口コミ評判
もともと介護業界で働いたことがないどころか、資格は何も持ってませんでしたし、年齢も40歳を超えているということで、なかなか採用されませんでした。それでも、e介護転職には介護職の求人がたくさん載っていましたので、「落ちたら次の会社を受ければいい」と逆に開き直れたことがある意味よかったのかもしれません。転職活動では、面接の数をこなすことが大切だと実感しました。
引用:e介護転職公式
介護と一口にいっても色んな職種があって最初は戸惑いました。一番ポピュラーな介護職員初任者研修の取得を目指していたので、とりあえずヘルパー2級で職種を絞って求人を探していたのを覚えています。働ける時間や日数が限られていたので、勤務地や働き方で幅広く求人を調べる機能には助けられました。
求人ページには写真が多く載っていて、働ける前から所内の雰囲気が分かるのは良かったです。
引用:e介護転職公式
ジョブメドレー【サイト】

公式ホームページ:https://job-medley.com/hh/
- 介護職/ヘルパー求人だけで8万件以上(2023年11月時点)
- 「キープする」で企業にアピールできる
- 内定率が1.7倍になるスカウトメール機能あり
ジョブメドレーは、人材・医療事業を手掛ける株式会社メドレーが運営している求人サイトです。
医療、介護、保育、リハビリ、ヘルスケア(美容)分野の求人を保有していますが、そのなかでも「介護職・ヘルパー」の求人数が8万件以上ある(2023年11月時点)など、業界最大級の求人保有数が特徴の転職サイトです。
ジョブメドレーには「キープする」という機能があります。キープした求人はキープリストに保存され、会員登録すると相手先施設に求人に興味を持っていることが伝わります。
施設側からも興味を持ってもらえればスカウトが届く可能性があるため、効率的に転職活動を進められるでしょう。
ジョブメドレーは転職サイトのため、エージェントサポートはありません。サイト上から自分で応募でき、応募先の施設の担当者と直接やり取りをします。
気になる求人がない場合でも、会員登録しておくことで最新求人を受け取ることができます。 転職向けのコンテンツも充実しているので、介護士の転職事情を知るのにも役立つでしょう。
求人数 | 80,392件 ※介護職/ヘルパー求人のみ |
求人の質 | ★★★☆☆ 日勤のみ・即採用など求人特集充実 |
サポート | ★★☆☆☆ 「キープする」&スカウト機能あり |
総合評価 | ★★★☆☆ |
対応エリア | 全国 |
ジョブメドレーの求人例 | |
---|---|
給料 | 月給:21万2,100円~25万1,000円 |
施設形態 | 通所介護・デイサービス |
勤務地 | 東京都世田谷区 |
資格 | 無資格可、介護職員初任者研修、 介護職員実務者研修、介護福祉士、自動車免許取得者 |
特徴 | 未経験可、ブランク可、年齢不問、新卒可 |
ジョブメドレーの口コミ評判
希望をしている仕事がこのサイトは多く、更にスカウト機能がついているのはとてもありがたく思いました。しかし、中には業務内容が希望とマッチしていない職場も出てきていたので、少し見にくい部分はありました。ですが、全体的としては使いやすかったです。
引用:ジョブメドレー介護職公式
オファーなどの機能があったため、自分が見つけていない職場を見つけることができたのでよかったとおもいます。メールが少し多いなと感じたので、減らして欲しいなというふうに思いました。また転職する際も使用したいです。
引用:ジョブメドレー介護職公式
介護求人ナビ【サイト】

公式ホームページ:https://www.kaigo-kyuujin.com/
- エリアに特化した求人特集あり
- 未経験OK~ハイクラスまで多彩な求人あり
- 職務経歴や勤務条件によっては施設からオファーが届くことも
介護求人ナビは、医療・介護・福祉業界における人材紹介などを手掛ける株式会社ハートメディカルケアが運営している介護者向けの転職サイトです。
介護職・ヘルパーの求人が最も多いですが、送迎ドライバーや介護事務といった求人もあります。未経験OKの求人や、高収入を目指せるハイクラス求人もあるため、幅広い選択肢から選べるでしょう。
会員登録し、職務経歴書や勤務条件などを充実させておけば、施設からオファーが届くこともあるため、効率よく転職活動をおこなうことができます。介護士など介護経験者で転職を考えている方は、登録しておいて損のない転職サイトです。
求人数 | 59,931件 |
求人の質 | ★★★☆☆ 状況に応じた多彩な求人あり |
サポート | ★★☆☆☆ オファーサービスあり |
総合評価 | ★★☆☆☆ |
対応エリア | 全国 |
介護求人ナビの求人例 | |
---|---|
給料 | 月給:22万8,000円~ |
施設形態 | 有料老人ホーム |
勤務地 | 東京都八王子市 |
資格 | 介護職員初任者研修修了者 |
特徴 | 週休3日制、マイカー通勤OK、学歴・経験不問 |
介護求人ナビの口コミ評判
ほとんどが直雇用で、正社員・契約社員・パートの仕事を探すのであれば効果的。
引用:みん評
絞り込み検索も充実しているので探しやすい。
良い就職先かどうかは、応募する法人によるので内容をしっかり見極める必要がある。
介護職専門の求人サイトはいくつもありましたが、その中で私が最も使いやすいと感じたのは「介護求人ナビ」です。このサイトは他のサイトに比べて待遇面などの基本情報がわかりやすく写真も充実していたため、実際の施設の雰囲気をある程度事前にイメージすることができました。また、求人数自体も他のサイトより多かったため、より多くの求人から自分の理想とする仕事を探すことができました。
引用:みん評
介護転職ナビ【エージェント】

公式ホームページ:https://kaigo-career.jp/
- 業界最高水準の非公開求人数
- 事業所に直接応募できる&介護職専門のアドバイザーが在籍
- 愛知県を中心に東海地方の求人に強み
介護転職ナビは、人材紹介事業などをおこなっている株式会社ReSTA(リスタ)が運営している転職エージェントです。
公開求人数は1,700件程度と少なめですが、運営会社がある愛知県周辺の求人を中心に保有しており、愛知、岐阜、静岡で介護求人を探しているなら登録しておきたい転職エージェントです。
未経験からスキルを習得できる施設や、研修制度が充実している施設の求人も多いため、これから介護職を目指す方にもおすすめです。
介護転職ナビでは、介護職専門のアドバイザーからサポートが受けられるため、愛知、岐阜、静岡などで、「ひとりで転職活動をすすめるのは自信がない」「もっと良い条件の転職先はないか」と悩んでいる方は利用してみることをおすすめします。
求人数 | 1,807件 ※介護職のみ |
求人の質 | ★★★★☆ 研修制度が充実している施設あり |
サポート | ★★★★☆ 介護職専門のアドバイザーが在籍 |
総合評価 | ★★★☆☆ |
対応エリア | 東海エリアメイン |
介護転職ナビの求人例 | |
---|---|
給料 | 月給:25万円~ |
施設形態 | サービス付き高齢者向け住宅 |
勤務地 | 東京都八王子市 |
資格 | 介護福祉士、初任者研修、実務者研修 |
特徴 | 賞与4ヵ月以上、医療法人 |
スタッフサービス・メディカル【サイト】
公式ホームページ:https://www.staffservice-medical.jp/
- 半数が派遣や紹介予定派遣の求人
- お仕事探しに対する満足度平均8.3(10段階)
- 登録者の約55%が他業界出身
スタッフサービス・メディカルは、人材派遣などをおこなっている株式会社スタッフサービス メディカル事業本部が運営している転職サイトです。
半数が派遣や紹介予定派遣の求人となっているため、「今は常勤は難しい」「プライベートを優先しながら派遣で働きたい」と考えている方におすすめの転職サイトです。
派遣、常勤ともに半数程度が未経験OKの求人となっています(2023年11月現在)。サイト登録者の55%が他業界で働いていた方であることからも、未経験業種へ挑戦しやすい求人が集まっている転職サイトといえるでしょう。
異業種から介護職へキャリアチェンジしたいなら、積極的に利用してみましょう。
求人数 | 83,508件 |
求人の質 | ★★★★☆ 正社員・派遣など希望に合った勤務形態あり |
サポート | ★★★★☆ 半年に1度、就業先の企業へヒアリング実施 |
総合評価 | ★★★☆☆ |
対応エリア | 全国 |
スタッフサービス・メディカルの求人例 | |
---|---|
給料 | 年収:264万円、残業手当、賞与年2回 |
施設形態 | 特別養護老人ホーム |
勤務地 | 東京都江戸川区 |
資格 | ― |
特徴 | 未経験OK、社員登用、資格保有者歓迎、経験者歓迎、 中高年歓迎、主婦・主夫歓迎、フリーター歓迎、シニア歓迎、ミドル活躍中 |
スタッフサービス・メディカルの口コミ評判
もう若くはないので転職をあきらめかけていましたが、ダメ元でこちらに登録をしました。実際利用してみると、意外と中高年向けの求人が多く充実しており、担当の人からいろいろ紹介していただけました。求人の内容も福利厚生がしっかりしたものが多く意外でした。元いたところがよっぽど条件が悪かったのもありますが…(笑)思い切って転職してみて良かったです。
引用:みん評
各求人によって担当者さんが変わるので、細かい連絡がとりづらいです。また、求人やエリアによって部署も変わる為、県境や周辺で求人を探している方は少々面倒かと。
今のところは、しっかりと求人紹介していただけているし、こちらの話も、きちんと聞いてくださり、面談までもスムーズだと思っているので、支障はありません。
引用:みん評
ジョブデポ介護

公式ホームページ:https://j-depo.com/kaigo
- 求人数は業界トップクラス
- 転職サポートの利用で詳しい施設情報の入手可能
- 登録すればスカウト機能が利用OK
ジョブデポ介護は、介護求人に特化した転職エージェントです。
求人保有数の多さが特徴で、自分で求人を検索することもできますが、転職サポートに申し込めば、より詳しい施設の情報を教えてもらえる可能性があります。非公開求人も紹介してもらえるため、ぜひ登録して利用しましょう。
また、登録しておくと、スカウト機能によってご自身の経歴を見た施設からスカウトが届く可能性があります。
既に介護関連職の経験がある方なら、登録しておいて損のない転職エージェントといえそうです。
求人数 | 295,728件 |
求人の質 | ★★★★★ 仕事の忙しさや休みの取りやすさなど独自項目あり |
サポート | ★★★★★ 転職サポートサービスあり |
総合評価 | ★★★★☆ |
対応エリア | 全国 |
ジョブデポ介護の求人例 | |
---|---|
給料 | 月給:25万2,000円 |
施設形態 | 有料老人ホーム |
勤務地 | 東京都港区 |
資格 | 介護職1年以上 |
特徴 | 年間休日120日以上、車通勤OK、社会保障完備 |
介護士におすすめの転職サイト上位5社 | ||
サイト名 | 評価 | 特徴 |
|
4.8 |
8万件以上の公開求人を保有しているおすすめNo.1の介護士転職サイト |
4.5 |
累計会員数130万人以上の大手転職サイト | |
4.3 |
福利厚生や資格取得支援が充実している転職サイト | |
4.0 |
非公開求人を9万件以上保有し、求人数は業界最大の転職サイト |
|
3.8 |
大手人材サービス会社の株式会社マイナビが運営している介護職・福祉系の転職サイト |
キャリアインデックス介護

公式ホームページ:https://careerindex.jp/
- 複数のサービスに1度に登録できる
- 130もの転職サイトから求人を探せる
- 選考書類作成サポート機能あり
キャリアインデックス介護は、人材サービス事業を手掛けている株式会社キャリアインデックスが運営している転職エージェントです。
キャリアインデックス介護の特徴のひとつは複数の転職サイトをまとめて使えることで、130もの転職サイトの求人から自分に合った求人を探すことができます。 また、未経験者歓迎の求人も多く取り扱っています。
未経験の方で、幅広い求人から自分に合った求人を探したい方はこちらを利用するとよいでしょう。
求人数 | 205,899件 |
求人の質 | ★★★☆☆ 未経験OKの求人多数 |
サポート | ★★★☆☆ 転職サポートサービスあり |
総合評価 | ★★★☆☆ |
対応エリア | 全国 |
キャリアインデックス介護の求人例 | |
---|---|
給料 | 月給:26万4000円~32万9,000円 |
施設形態 | 介護老人保健施設 |
勤務地 | 東京都練馬区 |
資格 | 介護職員初任者研修修了者以上 |
特徴 | マイカー通勤可、第二新卒・既卒可 |
リジョブケア【転職サイト】

公式ホームページ:https://relax-job.com/kaigo
- 内定率が1.4倍になるスカウトメールあり
- 独自求人・非公開求人も多数
- 採用お祝い金や勤続お祝い金などのキャンペーンあり
リジョブケアは、株式会社リジョブが運営する会員数40万人を誇る転職サイトです。全国に展開しており、各職種の人気のエリアで求人を探すことも可能です。
登録をしておくと内定率が1.4倍になるスカウトメールも利用可能となります。またリジョブケア独自の求人や非公開求人なども多数あるため、好条件・好待遇求人を見つけたい方は登録しておくのが良いでしょう。
求人数 | 35,209件 |
求人の質 | ★★★☆☆ 施設のこだわりなど記載 |
サポート | ★★★☆☆ スカウトメール機能あり |
総合評価 | ★★★☆☆ |
対応エリア | 全国 |
リジョブケアの求人例 | |
---|---|
給料 | 月給:22万円〜25万円 |
施設形態 | 有料老人ホーム |
勤務地 | 東京都 杉並区 |
資格 | - |
特徴 | 未経験者歓迎、経験者歓迎、資格取得予定者、無資格可 |
リジョブケアの口コミ評判
リジョブのアプリはとてもわかりやすく、履歴書の提出から企業様とのメッセージのやり取りまでとても簡単でびっくりしました。何もかもがスムーズに出来、無事に内定を頂くことが出来ました。本当にありがとうございました、感謝しかありません。
引用:Googleマップ
メールでやり取りできるのがとても簡単で、わかりやすい。 スカウトが来るのも選びやすい
引用:Googleマップ
ナイス介護【転職サイト】

公式ホームページ:https://713515.net/
- 介護士特化型の人材紹介や派遣サービス
- 活躍に応じた時給アップ制度あり
- 条件が一致すれば登録会で仕事紹介も可能
ナイス介護は、介護士特化型の人材紹介や派遣サービスをおこなう転職サイトです。勤務時間やシフトの希望が叶えられるのはもちろん、未経験・無資格の方も業界最高水準の時給を提供していたり、ライフスタイルに合わせて「月払い」「前払い」など給料の受け取り方法を選べたりするなど、働き続けやすい制度が整っています。
「注目のキーワード一覧」というページがあり、まだ転職する気持ちが固まっていない方が情報収集する際にも役立つでしょう。
求人数 | 14,387件 |
求人の質 | ★★★★★ 業界最高水準の時給設定 |
サポート | ★★★★☆ 全国に支店あり |
総合評価 | ★★★★☆ |
対応エリア | 全国 |
ナイス介護の求人例 | |
---|---|
給料 | 経験者 時給:1600円~ 未経験者 時給1400円~ |
施設形態 | 特別養護老人ホーム |
勤務地 | 東京都府中市 |
資格 | - |
特徴 | 無資格OK、未経験OK、交通費支給 |
ナイス介護の口コミ評判
コロナ感染者が増えていたこともあり、履歴書は不要で電話での登録となりました。派遣会社の規則や会社説明、業務内容の説明も、コンビニの駐車場で待ち合わせをして、派遣会社の車内で窓を開けた状態で行われました。派遣先への紹介も職場の入口で、立ったまま先方に手短にご挨拶をしただけで採用になりました。コロナウイルスのおかげで全てが簡素化され、あっけなく仕事が決まりました。担当者の方は介護業界に詳しく、職場での人間関係を最優先に考えてくださる方でしたので、安心してなんでも相談出来ました。
引用:#就職しよう ナイス!介護の評判・口コミ
介護職を経験してみたいと思い登録しました。面接を兼ねて事務所に出向きました。どのような仕事があるか、1から説明を受けました。施設の形態や勤務形態。どのような利用者様が多いなど介護度の話。丁寧にしてくださいました。聞いただけでは選びきれず、とりあえず未経験初心者が働きやすいであろう施設をピックアップしてもらいました。まずは、見学に行ってみましょうということになり、3件見学に行ってきました。そのうちの1社、有料老人ホームで働くことになりました。半年ほど働きました。
引用:#就職しよう ナイス!介護の評判・口コミ
ベネッセMCM【転職サイト】

公式ホームページ:https://kaigo.benesse-mcm.jp/
- 介護士特化型の人材紹介や派遣サービス
- 日給25,000円以上など高待遇求人多数
- ベネッセスタイルケアグループでも働ける
ベネッセMCMは、医療・介護の分野に特化した人材紹介、派遣サービスをおこなう転職サイトです。有名病院や大手優良企業の求人が多く、求人オーダーも多数あるのが特徴です。また、全国300以上の介護施設を運営するベネッセスタイルケアのグループ会社で働くことも可能です。
医療・介護分野に精通したコンサルタントと話すことができる「お仕事相談会」では、業界や職場の詳細情報をその場で聞けたり、非公開求人を紹介してもらえたりします。
介護業界未経験で「まずは業界全体の話が聞きたい」という方にもぴったりのサービスです。
求人数(※) | 10,381件 |
求人の質 | ★★★☆☆ 高時給求人多数 |
サポート | ★★★★☆ 教育制度の整った施設が多数 |
総合評価 | ★★★☆☆ |
対応エリア | 全国 |
ベネッセMCMの求人例 | |
---|---|
給料 | 介護系有識者 時給:1,420円~1,700円 介護福祉士 日給:27,055円~ 介護系有資格者 日給:25,755円~ |
施設形態 | 有料老人ホーム |
勤務地 | 東京都港区 |
資格 | 介護福祉士、介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級)、実務者研修 |
特徴 | 駅近、しっかり稼ぐ、大規模施設、 教育が充実、安心の大手、新しい施設、経験者優遇 |
ベネッセMCMの口コミ評判
介護職は未経験だったので、いきなり就職するのは不安に思っていたところ、担当の方からベネッセ有料老人ホームでの短期派遣のお仕事を紹介していただきました。複数のホームで実際に働いてみて、仕事内容や人間関係、環境など自分に合う職場が見つかり、その後、社員の選考を受け正社員になれました。
引用:人材派遣に関するご利用者の声
特養で派遣の仕事を始めました。仕事初日は担当の方が職場まで同行してくれたのがとても心強かったですね。勤務が始まってからもこまめに電話をかけて下さるので、その都度仕事の相談にのってもらっています。仕事が決まる前も後もずっとサポートして下さるのが本当にありがたいです。
引用:人材派遣に関するご利用者の声
介護士におすすめの転職サイト上位5社 | ||
サイト名 | 評価 | 特徴 |
|
4.8 |
8万件以上の公開求人を保有しているおすすめNo.1の介護士転職サイト |
4.5 |
累計会員数130万人以上の大手転職サイト | |
4.3 |
福利厚生や資格取得支援が充実している転職サイト | |
4.0 |
非公開求人を9万件以上保有し、求人数は業界最大の転職サイト |
|
3.8 |
大手人材サービス会社の株式会社マイナビが運営している介護職・福祉系の転職サイト |
【目的別】介護士の転職におすすめの転職エージェント
介護士向けの転職サイト・エージェントを目的・特徴別に「正社員・キャリアアップの求人」「派遣・パートの求人」「介護士の経験を活かせる求人」「プライベートや家庭を重視できる求人」「未経験歓迎が多い求人」の5つにわけて紹介します。

介護業界では賃金の改善を図るため「処遇改善加算」の仕組みがあります。キャリアパス要件や職場環境等要件を整備して、介護職員の待遇改善を図る事業所に多く加算金を出して直接待遇改善を図る制度です。原則給与や賞与等で職員に還元されます。面接時等に処遇改善に関する取り組みについて質問するのも良い事業所を見つけることに繋がります。
正社員やキャリアアップの求人を探したい人におすすめ
介護士として正社員やキャリアアップの求人を探しているなら以下のような転職サイトがおすすめです。
サービス名 | 種別 | 特徴 |
---|---|---|
![]() 介護ワーカー 公式へ | サイト・エージェント | ・業界最大級の求人保有数 ・年間転職成功者10,000人以上の実績 ・細かく条件設定して求人を検索できる検索サイトの機能と、介護職専門のキャリアアドバイザーからサポートが受けられる転職エージェントサービスの両方が利用可能 |
![]() カイゴジョブエージェント 公式へ | エージェント | ・細かく条件指定して検索できる ・非公開求人数が多く、登録することでレア求人を紹介してもらえる可能性も ・施設側と直接コミュニケーションを取り情報収集している |
![]() マイナビ介護職 公式へ | エージェント | ・業界最大クラスの求人数 ・全国23ヵ所の面談会場で、直接キャリアアドバイザーに相談可能 ・大手ならではのノウハウで初めての転職も丁寧にサポート |
![]() ミラクス介護 公式へ | サイト・エージェント | ・介護職・ケアマネ・相談員専門の転職サイト・エージェント ・業界最大級の求人保有数 ・首都圏をはじめとした大都市の求人が特に豊富 |
![]() クリックジョブ介護 公式へ | エージェント | ・非公開求人が多く、好条件の求人を紹介してもらえる可能性がある ・アプリから求人を見ることも可能 ・LINEで気軽に相談できる手軽さが人気 |
派遣やパートの求人を探したい人におすすめ
派遣社員やパートの求人を探しているなら以下のような転職サイトがおすすめです。
サービス名 | 種別 | 特徴 |
---|---|---|
![]() レバウェル介護 公式へ | サイト | ・派遣求人も多く取り扱っている ・事前の職場見学にも対応しているため、現場をしっかりと確認してから働ける ・派遣先で正社員・契約社員登用を前提とする紹介予定派遣の紹介も可能 |
![]() MC介護のお仕事 公式へ | サイト・エージェント | ・派遣の求人も多く保有しており、1日単位、短期、長期など選択肢も豊富 ・非公開求人も多く保有している ・直接現場を見てきた担当者から情報提供してもらえるだけでなく、実際の職場見学も可能 |
介護士の経験を活かして転職したい人におすすめ
介護士の経験を活かして転職したいなら、以下のような転職サイトやエージェントがおすすめです。
サービス名 | 種別 | 特徴 |
---|---|---|
![]() ジョブデポ 公式へ | エージェント | ・業界最大級の求人保有数 ・スカウト機能があり、経歴を見た施設からスカウトが来る可能性がある ・自分でも求人検索可能 |
![]() ジョブメドレー 公式へ | サイト | ・「介護職・ヘルパー」の求人数が8万件以上ある(2023年11月時点) ・自分で自由に検索して応募できる検索サイト ・転職者向けのコンテンツが充実しており、介護士の転職事情を知れる |
![]() 介護求人ナビ 公式へ | サイト | ・介護職・ヘルパーの求人だけでなく、送迎ドライバーや介護事務など介護関連求人も保有している ・キャリアアップが狙える求人も ・施設側からのオファー機能がある |
![]() 介護転職ナビ 公式へ | エージェント | ・愛知またはその周辺地域の求人を主に取り扱う ・地元でより条件の良い職場を探している方におすすめ ・介護職専門のアドバイザーがサポートしてくれる |
プライベートや家庭を大事にしたい人におすすめ
プライベートや家庭を大事にしながら介護士として働きたいなら、以下のような転職サイトやエージェントがおすすめです。
サービス名 | 種別 | 特徴 |
---|---|---|
![]() キララサポート介護 公式へ | サイト・エージェント | ・常勤だけでなく派遣の求人も多く保有している ・何を優先したいかで求人を絞り込める「求職者スタイル」での検索が特徴的 ・登録すれば非公開求人も見られる |
未経験から介護士に転職したい人におすすめ
サービス名 | 種別 | 特徴 |
---|---|---|
![]() e介護転職 公式へ | サイト | ・自分で自由に検索して応募できる転職サイト ・未経験OKの求人も多い業界最大級の求人保有数 ・会員登録すれば施設側からのスカウトが受け取れるようになる |
![]() スタッフサービスメディカル 公式へ | サイト | ・登録者の半数が他業界で働いていた人 ・派遣や紹介予定派遣の求人が多く、まずは派遣として介護職に挑戦してみたい方にもおすすめの転職サイト ・業界最大規模の求人保有数 |
![]() かいご畑 公式へ | エージェント | ・公開求人のうち8割以上が「無資格・未経験OK」の求人 ・介護職専門のコーディネーターがサポート ・派遣として従事すれば、介護系資格試験の講座を無料受講できる |
夜勤なし希望の方におすすめ
給与アップを目指す方におすすめ
サービス名 | 種別 | 特徴 |
---|---|---|
![]() レバウェル介護 (旧:きらケア正社員) 公式へ | サイト | ・好条件&高待遇の求人が多い ・正社員や派遣・紹介予定派遣も多数 |
新卒の方におすすめ
介護士から他業種へ転職したい人におすすめ
介護士から新しい業種や職種に挑戦したいなら、以下のような転職サイトやエージェントがおすすめです。
サービス名 | 種別 | 特徴 |
---|---|---|
![]() ハタラクティブ 公式へ | エージェント | ・20代の既卒、第二新卒、フリーター向けの転職エージェント ・20代の転職ノウハウを持ったアドバイザーがサポート ・LINEで手軽に就職相談ができる |
![]() 第二新卒エージェントneo 公式へ | エージェント | ・20代の既卒、第二新卒、フリーター向けの転職エージェント ・求人保有数は多くはないが、その分丁寧なサポートが受けられる可能性がある |
![]() エンエージェント 公式へ | エージェント | ・2023年オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント(利用のしやすさ 女性)で1位 ・非公開求人を多く保有しているため、収入アップやキャリアアップを目指す30代にマッチする求人が期待できる ・適性診断とキャリア面談で、初めての転職、異業種への転職をサポート |
![]() リクルートエージェント 公式へ | エージェント | ・21万件以上の圧倒的な非公開求人を保有 ・選択肢が豊富なため、より条件の良い求人が見つけやすい ・各業界に精通したアドバイザー、他業種への転職をサポート |
ハタラクティブ【エージェント】

公式ホームページ:https://hataractive.jp/
ハタラクティブは、レバレジーズ株式会社が運営している20代の転職・就職に特化した転職エージェントです。
未経験歓迎の求人を多く保有しており、その上86.5%の利用者が大企業からの内定を獲得しています。
登録後は、専任のキャリアアドバイザーが内定獲得、さらには入社後のアフターフォローまで丁寧にサポートしてくれます。

第二新卒エージェントNEO【エージェント】

公式ホームページ:https://www.daini-agent.jp/
第二新卒エージェントNEOは、株式会社ネオキャリアが運営している20代向けの転職・就職支援サービスです。
職務経験なしの就職・転職支援実績は1万人以上であり、「1人あたりのサポート時間は平均8時間」という手厚い支援が受けられます。
紹介してくれる求人は、実際にエージェントが訪問したことがあるおすすめ企業となっています。
エンエージェント【エージェント】

公式ホームページ:https://enagent.com/
エンエージェントは、エン・ジャパン株式会社が運営している転職エージェントです。
15,000件以上の非公開求人を保有しており、業界は製造業やIT、サービスなど多岐にわたります。
「合計90問の質問からなる適正診断」と「専任のキャリアパートナーによるキャリア面談」に強みがあり、求職者の適正や希望に合う業界を紹介してくれます。
リクルートエージェント【エージェント】

公式ホームページ:https://www.r-agent.com/
リクルートエージェントは、日本最大の人材総合サービス企業である株式会社リクルートが運営している転職エージェントです。
10万件以上の圧倒的な非公開求人を保有しており、各業界と転職事情に精通した専任のキャリアアドバイザーが転職活動を総合的にサポートしてくれます。
転職支援実績No.1の総合型転職エージェントとなっています。

【資格別】介護士におすすめの転職エージェント
介護士の基本資格としては、初任者研修や実務者研修などがありますが、資格がなくても介護職に従事することは可能です。しかし資格があれば携われる業務が増える、管理職などキャリアアップを望めるなど、働き方の選択肢が増えます。
ご自身が持つ資格を活かせる転職先を探したいなら、資格ごとに強みを持った転職エージェントを選ぶのがおすすめです。
ここでは、おすすめのエージェント5社を比較し、資格を活かせる求人数の違いから、保有資格によってどの転職エージェントを利用すべきか解説します。
サービス名 | 求人数(公開求人) |
---|---|
介護ワーカー | 98,519件 |
カイゴジョブエージェント | 138,573件(カイゴジョブ:介護系の職種合計) |
レバウェル介護(旧きらケア) | 176,462件 |
ミラクス介護 | 42,871件 |
マイナビ介護職 | 68,456件 |
求人数は公開求人を基にしています。公開求人より非公開求人のほうが多い転職エージェントもあるため、あくまで参考にはなりますが、資格を基準に転職先を選びたい方はぜひ参考にしてください
無資格・未経験の人におすすめ
各転職エージェントの、「無資格OK」「未経験OK」の保有求人数から、どの転職エージェントがおすすめか見ていきます。
サービス名 | 無資格・未経験OK求人数(公開求人) | 無資格・未経験OK求人が占める割合 |
---|---|---|
介護ワーカー | 36,498件(未経験歓迎) | 45.2% |
カイゴジョブエージェント | 33,099件(カイゴジョブ:介護系職種合計/未経験歓迎) 33,367件(カイゴジョブ:介護系職種合計/無資格者相談OK) | 24.8%(未経験歓迎) 25.0%(無資格者相談OK) |
レバウェル介護(旧きらケア介護) | 83,942件(未経験可) 28,355件(無資格OK) | 48.7%(未経験可) 16.4%(無資格OK) |
ミラクス介護 | 19,520件(未経験OK) | 56.7%(未経験OK) |
マイナビ介護職 | 19,602件(未経験OK) 12,844件(無資格OK) | 30%(未経験OK) 19.6%(無資格OK) |
求人保有数は「介護ワーカー」が最も多く、3万件以上の未経験歓迎求人があります。総求人保有数も圧倒的に多いため納得の結果ではないでしょうか。
「レバウェル介護」も多くの未経験可能求人を保有しているほか、無資格OKの求人も多いため、おすすめといえる転職エージェントです。
注目しておきたいのが、「ミラクス介護」です。ミラクス介護では、保有する半数以上の求人が未経験OKとなっているため、キャリアアドバイザーも未経験での介護職転職サポートになれている可能性があります。
未経験での介護職転職に不安があるならミラクス介護も選択肢になりそうです。
したがって、無資格・未経験者の方におすすめの転職エージェントは以下の3つです。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
![]() 介護ワーカー 公式へ | ・業界最大級の求人保有数 ・年間転職成功者10,000人以上の実績 ・細かく条件設定して求人を検索できる検索サイトの機能と、介護職専門のキャリアアドバイザーからサポートが受けられる転職エージェントサービスの両方が利用可能 |
![]() レバウェル介護 公式へ | ・派遣求人も多く取り扱っている ・事前の職場見学にも対応しているため、現場をしっかりと確認してから働ける ・派遣先で正社員・契約社員登用を前提とする紹介予定派遣の紹介も可能 |
![]() ミラクス介護 公式へ | ・介護職・ケアマネ・相談員専門の転職サイト・エージェント ・業界最大級の求人保有数 ・首都圏をはじめとした大都市の求人が特に豊富 |
初任者研修・実務者研修取得済の人におすすめ
介護職の基本となる初任者研修や、経験を積んで実務者研修を取得している方が、資格を活かして転職するならどの転職エージェントを利用すべきか解説します。
サービス名 | 初任者研修・実務者研修の求人数(公開求人) | 初任者研修・実務者研修求人が占める割合 |
---|---|---|
介護ワーカー | 64,343 件(初任者研修) 65,636 件(実務者研修) | 67%(初任者研修) 68.4%(実務者研修) |
カイゴジョブエージェント | 49,152件(カイゴジョブ:介護系職種合計/初任者研修) 27,826件(カイゴジョブ:介護系職種合計/実務者研修) | 54%(初任者研修) 30.5%(実務者研修) |
レバウェル介護(旧きらケア介護) | 24,606件(初任者研修) 17,946件(実務者研修) | 44.9%(初任者研修) 32.7%(実務者研修) |
ミラクス介護 | 4,085件(初任者研修) 553件(実務者研修) | 11.9%(初任者研修) 1.6%(実務者研修) |
マイナビ介護職 | 37,886 件(初任者研修) 37,486 件(実務者研修) | 57.9%(初任者研修) 57.3%(実務者研修) |
「介護ワーカー」「カイゴジョブエージェント」「マイナビ介護職」が、初任者研修・実務者研修を取得していることが応募の条件になっている求人を多く保有しています。
ただ、同時に未経験OKなど条件が複数提示されている求人もあるため、施設が本当はどのような人材を求めているのか、転職エージェントを通じて実情を確認してもらうようにしましょう。
また、資格を持っている強みと、自分に何ができ、これからどのような業務をおこなっていきたいか将来的な展望を明確に伝えることも、転職成功に欠かせないポイントです。
初任者研修・実務者研修が必要となる求人を、多く保有しているおすすめの転職エージェントは以下です。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
![]() 介護ワーカー 公式へ | ・業界最大級の求人保有数 ・年間転職成功者10,000人以上の実績 ・細かく条件設定して求人を検索できる検索サイトの機能と、介護職専門のキャリアアドバイザーからサポートが受けられる転職エージェントサービスの両方が利用可能 |
![]() カイゴジョブエージェント 公式へ | ・細かく条件指定して検索できる ・非公開求人数が多く、登録することでレア求人を紹介してもらえる可能性も ・施設側と直接コミュニケーションを取り情報収集している |
![]() マイナビ介護職 公式へ | ・業界最大クラスの求人数 ・全国23ヵ所の面談会場で、直接キャリアアドバイザーに相談可能 ・大手ならではのノウハウで初めての転職も丁寧にサポート |
介護福祉士の人におすすめ
介護福祉士を取得している方には、どの転職エージェントがおすすめか見ていきましょう。
サービス名 | 介護福祉士の求人数(公開求人) | 介護福祉士の求人が占める割合 |
---|---|---|
介護ワーカー | 80,645 件 | 82.3% |
カイゴジョブエージェント | 64,858件 | 48.6% |
レバウェル介護(旧きらケア介護) | 43,434件 | 25.2% |
ミラクス介護 | 4,059件 | 8.8% |
マイナビ介護職 | 48,505 件 | 71.7% |
「介護ワーカー」「カイゴジョブエージェント」「マイナビ介護職」では、介護福祉士の資格があると有利になる求人を多く保有していることがわかります。
「新しい施設を利用者に安心して利用してもらいたい」「幅広い業務を任せたい」など、募集条件に介護福祉士を掲げている理由はさまざまなため、なぜ介護福祉士を必要としているのか情報収集したうえで応募するようにしましょう。
そういった意味では、施設側からの情報収集力を売りにしている、大手転職エージェントを利用するのが得策といえるかもしれません。
介護福祉士の資格を活かして転職したいなら、以下の転職エージェントがおすすめです。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
![]() 介護ワーカー 公式へ | ・業界最大級の求人保有数 ・年間転職成功者10,000人以上の実績 ・細かく条件設定して求人を検索できる検索サイトの機能と、介護職専門のキャリアアドバイザーからサポートが受けられる転職エージェントサービスの両方が利用可能 |
![]() カイゴジョブエージェント 公式へ | ・細かく条件指定して検索できる ・非公開求人数が多く、登録することでレア求人を紹介してもらえる可能性も ・施設側と直接コミュニケーションを取り情報収集している |
![]() マイナビ介護職 公式へ | ・業界最大クラスの求人数 ・全国23ヵ所の面談会場で、直接キャリアアドバイザーに相談可能 ・大手ならではのノウハウで初めての転職も丁寧にサポート |
サービス提供責任者を目指す人におすすめ
サービス提供責任者を目指す方におすすめの転職エージェントを、求人数やサービス内容を基に紹介します。
サービス名 | サービス提供責任者(サ責)の求人数 (公開求人) | サービス提供責任者(サ責)の求人が占める割合 |
---|---|---|
介護ワーカー | 3,566 件 | 3.7% |
カイゴジョブエージェント | 3,137件 | 3.4% |
レバウェル介護(旧きらケア介護) | 1,630件 | 3% |
ミラクス介護 | 703件 | 2% |
マイナビ介護職 | 2,162件 | 3.3% |
いずれの転職エージェントも、サービス提供責任者(サ責)の求人保有数は少なく、割合も同程度です。
サービス提供責任者は、訪問介護を利用する方に「訪問介護計画書」を作成し、ヘルパーに指示を出すのが主な仕事です。
指定訪問介護・介護予防訪問介護事業所ごとに1名、利用者が40人を超える施設の場合2名、80人を超える場合は3名と、利用者の人数によって増えるのが基本です。
ヘルパーと比べて必要とされる人数が少ないため、必然的に求人数も少なくなっています。
サービス提供責任者は、ケアマネージャーやヘルパー、利用者の間で板挟みになることもあり、できるだけコミュニケーションが円滑にでき、スタッフと相性良く働ける職場を選ぶことが欠かせません。
サービス提供責任者を目指す方が転職エージェントを選ぶなら、押さえておきたいのは以下のポイントです。
- 介護専門のキャリアアドバイザーがいる
- キャリアアップ転職のサポートをおこなっている
- 職場見学が可能
これらから、おすすめできる転職エージェントは以下です。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
![]() 介護ワーカー 公式へ | ・業界最大級の求人保有数 ・年間転職成功者10,000人以上の実績 ・細かく条件設定して求人を検索できる検索サイトの機能と、介護職専門のキャリアアドバイザーからサポートが受けられる転職エージェントサービスの両方が利用可能 |
![]() カイゴジョブエージェント 公式へ | ・細かく条件指定して検索できる ・非公開求人数が多く、登録することでレア求人を紹介してもらえる可能性も ・施設側と直接コミュニケーションを取り情報収集している |
介護業界でキャリアアップする方法
介護業界と一口で言っても、たくさんのポジションがあります。
介護職につくために必須の資格はありませんが、より責任のある仕事をしたり、キャリアアップするためには資格の取得が必要であったりします。
介護職の一般的なキャリアパスは以下のとおりです。
介護職員初任者研修と介護福祉士実務者研修を取得する
介護の入門資格のなかでも、代表的なものが介護職員初任者研修と介護福祉士実務者研修です。
取得することで介護現場で即戦力となる知識や技術を身に着けられるほか、身体介助を1人でおこなえるようになったり、訪問介護に携わることができたりするメリットがあります。
以下は両資格の受講時間・費用などの目安です。
初任者研修 | 実務者研修 | |
目的 | 介護の基礎を学ぶ | 介護の専門的な知識・スキルを学ぶ |
受験資格 | 年齢・学歴・経験不問 | 年齢・学歴・経験不問 |
受講科目数/受講時間 | 9科目/150時間 | 20科目/450時間 |
取得までにかかる最短期間 | 最短約3週間 | 無資格の場合:最短6ヶ月 有資格の場合:最短4か月 |
平均費用 | 4~10万円 | 3~18万円 ※保有資格による |
手当の平均金額 | 5,000円/月 | 1万~1万5000円/月 |
介護における入門資格ではありますが、取得には初任者研修でも4~10万円がかかります。これらの資格を無料もしくは少額で取得するには以下の方法があります。
- 地方自治体や介護関連団体の補助制度を利用
- ハローワークの職業訓練を利用する
- 資格取得のための費用を負担してくれる職場を選ぶ
- 人材紹介会社の無料制度を利用する
介護福祉士になるには
介護福祉士は、介護系資格における唯一の国家資格です。
取得することで利用者の身体上・精神上のケアのほか現場職員の育成をおこなえるようになります。介護福祉士の受験資格は以下の3つの方法があります。
- 指定された養成施設等を卒業していること
- 福祉系高校(2009年度以降入学)で、定められた科目・単位を取得し卒業すること
- 3年以上の実務経験および「実務者研修」を修了すること
厚生労働省が発表した「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、保有資格がない場合の平均月収271,260円に対し、介護福祉士の平均月収は328,720円と4万円以上アップしていることがわかります。
介護福祉士になるには大きな労力が必要となりますが、取得することで大幅に給与がアップすることを考えるとぜひ取りたい資格の一つですね。
ケアマネジャーになるには
ケアマネージャーとは、ケアプランの作成やサービス事業者との調整をしたり、生活保護申請の補助や食事に困っている方に配食の紹介をおこなったりするポジションで、直接介護に携わることはほとんどありません。
ケアマネジャーになるには介護支援専門員実務研修受講試験に合格する必要があります。
受験資格は「既定の国家資格を有する人、または一定の職種で5年以上かつ900日以上の勤務実績があること」です。
既定の国家資格および一定の職種とは以下のとおりです。
- 国家資格(医師、保健師、助産師、社会福祉士など)
- 生活相談員
- 支援相談員
- 相談支援専門員
- 主任相談支援員
介護士が転職する際に取得していると有利な資格
しかし利用者の身体に触れる「身体介護」となると資格取得者でなければ担当できず、無資格では柔軟に対応できないのがネックになることもあります。
働きながら資格取得を目指せるようになっている施設もありますが、転職を有利に進めるためには先に取得しておくのも一つの手段でしょう。
キャリアアップを目指すなら上位資格を取得しておくことも有効です。
ここでは介護士が転職する際に有利になる資格、キャリアアップを考えるなら取得しておきたい資格を紹介します。
介護職員初任者研修
以前はヘルパー2級と呼ばれていた資格に相当するものですが、130時間の研修を受け、研修後の試験に合格すれば取得できます。
ヘルパー2級の頃と異なり、近年増加する認知症に対するる学習課目が追加されており、認知症ケアへの知識も身に付けられます。
無資格でもできると聞いて介護業界に入ったものの身体介護などができず、利用者やほかの介護士に迷惑を掛けてしまうのがつらい、もっと介護の幅を広げたい、などと考えているなら取得しておきたい資格です。
転職においては、既に取得していることで「介護の一通りの業務を任せられる人」と認識してもらえます。介護士としての転職がスムーズになる第一歩の資格とも言えるでしょう。
実務者研修
450時間研修の後、試験に合格すれば取得できます。
実務者研修を取得していると「サービス提供責任者」の仕事に就くことができます。
サービス提供責任者とは、訪問介護サービスにおけるまとめ役です。施設やケアマネージャーと連携を取り、訪問介護計画書の作成や、管理、調整など、リーダー的存在として取りまとめをします。
また、実務者研修を取得すると国家資格である介護福祉士の受験資格を得られます。
選べる転職先の幅を広げられる資格であり、キャリアアップを考えている介護士にとっても取得しておきたい資格です。
参考:実務者研修のイメージ
介護福祉士
介護系の専門学校や高校で受験資格となる課程を修了している必要がありますが、実務ルートでの受験も可能です。
実務ルートとは介護の現場で、3年以上の経験を積み、実務者研修などの資格取得により受験資格を得るルートです。
介護福祉士を取得していれば、介護施設の管理職に転職できる可能性があります。
また、資格手当が付くこともあるなど、有利な条件で転職できる可能性も高くなるでしょう。
ケアマネージャーに職種変更を考えているならその受験資格にもなるなど、介護福祉士は介護業界で働き続けたいと考える人の基盤になる資格なのです。
【参考記事】介護福祉士国家試験|公益社団法人社会福祉振興・試験センター
介護支援専門員実務研修受講試験
介護福祉士として5年以上かつ900日以上実務経験が受験資格です。
介護支援専門員実務研修受講試験は、国家資格ではありませんが、公的資格であり、各都道府県の管轄で実施されます。
こちらも、転職に有利に働くだけでなく、給与アップや、資格手当などが見込め、キャリアアップの道が開ける資格です。
【参考記事】令和5年度東京都介護支援専門員実務研修受講試験受験要項|公益財団法人東京都福祉保健財団
介護士転職で覚えておきたい転職エージェントと転職サイトの違い

こちらで転職サイトと転職エージェントの違いについて説明します。転職サイトと転職エージェントのサービスのどちらも行っているところがありますので、あなたがどちらを優先して利用したいのかを決めておくと良いでしょう。
転職サイトと転職エージェントの違いをまとめると次の通りになります。
就職サイト | 就職エージェント | |
サービス内容 | 求職者が自分で求人を観覧して、気になった企業や施設に応募する | エージェントが求人を紹介してくれたり、スカウトが届いたりする。 |
求人数や質 | 公開求人が多く、地域やポジション、給与などの条件を絞って検索できる | 非公開求人が多く、高収入や人気の求人が非公開になっていることもある |
相談窓口 | Q&Aやコラムやなど、サイトが一方的にノウハウを発信しているだけのことも多い | アドバイザーに直接相談できる |
サポート体制 | 基本的に載せている情報を使って自由にするスタイルなので、サポートは手薄 | 相談だけでなく、応募書類の添削や面接対策も可能。 面接等の日程調整や企業との給与交渉をしてくれることもある |
利用料金 | 無料 | 無料 |
転職サイトは様々な求人が掲載されており、それを自分が好きに観覧して、気になる求人に自分で応募するセルフ式です。転職活動に慣れている方や、すでに転職先の希望が固まっている方などは、転職サイトの方がラクでスピーディーに転職活動できるでしょう。
一方で、転職エージェントはエージェントやアドバイザーなどと呼ばれる担当者が付いてくれて、マンツーマンでのアドバイスや求人の紹介などを行ってくれます。
久しぶりの転職の方や初めての転職の方、転職活動に自信がない方、転職先に何を求めているのかはっきりしていない方などにおすすめです。また、給与やキャリアアップ転職を求めている方も、質の高い求人や有意義なアドバイスを貰えることがあるのでおすすめです。
介護士が転職サイトやエージェントに登録する6つのメリット
転職サイトやエージェントに登録すると、非公開求人に応募できる、書類添削や面接対策といったサポートを受けられるなどのメリットがあります。
もちろん無料で利用できますから、介護士として転職を成功させたいなら、活用しない手はないでしょう。
ここでは、このような転職サイト・エージェントに登録する4つのメリットについて確認しましょう。
1.非公開求人に応募ができるようになる
転職サイトやエージェントによっては、一般には公開されていない「非公開求人」が用意されています。
非公開求人とは、人気があり応募が殺到することが予想されたり、新しい施設や部署の立ち上げがあったりして、まだ求人していることを知られたくない場合に利用されるものです。
非公開求人には上場企業や優良企業の求人、専門性が求められる求人、マネジメントポジションの求人なども含まれています。
2.書類添削や面接対策をサポートしてもらえる
エージェント型の転職サイトであれば、専任のキャリアアドバイザーによる書類添削や面接対策といったサポートを受けることが可能です。
履歴書や職務経歴書に自分の強みをどのように書けばいいか、ポイントを押さえられているかなどを添削してもらえます。
また、面接対策を受けることで、より効果的な伝え方などを教えてもらえるでしょう。
書類選考や面接に通過する確率が上がり、希望する条件の企業や施設に入社(入職)しやすくなります。
さらに、エージェントによっては面接に同席し、あなたの強みやスキルを一緒にアピールしてくれるところもあります。
どれだけしっかり面接対策をしても不安はつきものです、とくに転職が初めての方や面接が苦手な方にとって、面接の同行は心強いサポートです。
3.転職を検討している企業の裏事情を教えてもらえる
エージェント型の場合、キャリアアドバイザーから転職を検討している企業の内部情報や裏情報を教えてもらえることがあります。
転職サイトやエージェントには求職者支援だけでなく、企業支援という側面もあるため、どのような人物を求めているのか、どのような社風なのかなどを詳しく把握しています。
4.給料・条件面での交渉をしてもらえる
エージェント型の場合は、企業に直接相談しにくい給料や条件面などの交渉をキャリアアドバイザーに依頼することができます。
求人企業にも年収テーブルなどがあるため、交渉したからといって必ずしも条件が受け入れられるとは限りません。
5.効率よく転職活動がおこなえる
現職中などで転職活動に時間を割くのが難しい方であっても、転職サイトやエージェントに登録しておけば、希望条件に合う求人がメールやLINEなどで届きます。
特に転職エージェントは、求人の紹介から選考対策、面接の日程調整や待遇の交渉など、転職活動にまつわるあらゆる工程でサポートをしてくれます。
6.転職のプロにキャリア相談ができる
介護業界は介護士として現場で働くキャリアもあれば、ケアマネジャーとしてマネジメント職に徹するキャリアもあり、どのようなキャリアを選べば良いかわからない方も多いでしょう。
転職エージェントには、介護業界の転職に特化したアドバイザーが在籍しているため、市況感や過去の利用者の例などを交えながらキャリアの相談をすることが可能です。
転職エージェントは一般的に転職することが前提のサービスではありますが、キャリア相談をした結果転職せずに現職を続けるという選択もできますので、キャリアに迷っている方はまずエージェントに相談してみるのがいいでしょう。
介護士におすすめの転職サイト上位5社 | ||
サイト名 | 評価 | 特徴 |
|
4.8 |
8万件以上の公開求人を保有しているおすすめNo.1の介護士転職サイト |
4.5 |
累計会員数130万人以上の大手転職サイト | |
4.3 |
福利厚生や資格取得支援が充実している転職サイト | |
4.0 |
非公開求人を9万件以上保有し、求人数は業界最大の転職サイト |
|
3.8 |
大手人材サービス会社の株式会社マイナビが運営している介護職・福祉系の転職サイト |
介護士が転職サイトやエージェントを利用する際に起こりえる3つのデメリット
効率よく転職活動を進めるために利用したい転職サイト・エージェントですが、中には転職サイト・エージェントの利用が負担になってしまうケースもあります。
ここでは、介護士が転職サイトやエージェントを利用することで、起こる可能性があるデメリットを3つ紹介します。
担当キャリアアドバイザーと性格が合わない場合がある
エージェント型の転職サイトの場合はキャリアアドバイザーが付いてくれますが、そのアドバイザーと性格が合わない可能性はあります。
また、介護士業界に精通していない、アドバイスが的確でない、要望をくみ取ってくれないといった不満も生じるかもしれません。
こうなるとアドバイザーとのやり取りが大きな負担となってしまいます。
自分のペースで進められずプレッシャーに感じてしまう
エージェント型の場合は、キャリアアドバイザーによって転職活動を急かされてしまうケースがあります。
これにはサービス提供期間が決まっていることや、アドバイザー自身のノルマがあることなど、エージェント型特有の事情が関係しているようです。
しかし、時間をかけて検討したい方にとってはプレッシャーに感じてしまうでしょう。
担当者からの連絡が煩わしい
転職エージェントに登録をすると、担当者がつき、あなたの希望条件に合った求人が見つかるたびに電話やメールでお知らせしてくれます。
内容や頻度にもよりますが、あまりにも連絡が多い場合はストレスを感じてしまうケースもあるでしょう。
その場合は、担当者に「連絡回数を減らして欲しい」「週1回まとめておくって欲しい」などとはっきり伝えることが大切です。こちらの要望をしっかり伝えれば、あなたのペースで転職活動を進めることもできますよ。
介護士が転職サイトやエージェントを選ぶ際の5つの注目ポイント
介護士が納得のいく転職をおこなうためには、ご自身にとって役立つ転職サイトやエージェントを利用することが重要になります。
ここでは介護士が転職サイトを選ぶときの5つのポイントを紹介します。
1.介護士転職に特化していること
介護士業界に転職したい場合は、介護士に特化している転職サイトやエージェントを利用することをおすすめします。
転職サイトには「総合型サイト」と「特化型サイト」の2種類があり、特定の業界や職種などに精通しているのが特化型サイトの特徴です。
中でも介護士に特化している転職サイトであれば介護士の求人数を多く扱っています。また、エージェント型の転職サイトであれば、介護業界に精通しているアドバイザーのサポートも受けられます。
介護業界の最新情報を入手しやすいのもメリットです。
2.自分が住んでいる地域に対応していること
転職サイトやエージェントを利用する際は、事前に自分が住んでいる地域に対応しているかどうかを確認しておきましょう。
介護士向けの転職サイトには「全国対応のサイト」と「地域特化のサイト」の2種類があります。 ほとんどの転職サイトは全国対応ですが、一部は地域特化サイトなので間違わないよう注意が必要です。
また、全国対応のサイトであっても地方の求人が少ない可能性もあるため、実際に地域まで指定して求人情報を確認するのがおすすめです。
3.求人数が多いこと
転職サイトやエージェントを選ぶ際には、求人数が多いかどうかを確認することをおすすめします。
介護士向けの転職サイトでも、大手であれば数万件の求人情報を取り扱っています。 求人数が多ければ、あなたの希望や条件にマッチする求人情報が見つけやすくなり、納得のいく転職に繋がる可能性が高くなります。
なお、求人数が多すぎると、その中にある優良求人を見極めるのが難しくなるでしょう。
4.履歴書添削などサポートが充実していること
転職サイトを選ぶ際は、サポートが充実しているかも重要なポイントになります。
サイト型の場合は「履歴書の書き方」や「面接のマナー」といったコンテンツが充実しているか、エージェント型の場合はキャリアアドバイザーによる履歴書添削や面接対策といったサポートに対応しているかなどを確認するのがおすすめです。
サポート体制はそれぞれ異なるため、必要なサポートを提供しているサイトを利用しましょう。
5.エージェントを利用した人の口コミ
利用したいと感じた転職サイトやエージェントがあれば、そのサイトの口コミをチェックしてみましょう。
匿名での口コミは信憑性が低いため、参考程度ではありますが、同じような内容の口コミが複数ある場合はある程度信用できる内容といえます。
自分の強み・弱みを活かした志望動機の作り方
転職に慣れている方でなければ、自分の強みや弱みをアピールしたり、効果的な志望動機を書いたりするのは難しいものです。
「履歴書 フォーマット」などと検索して出てきた例文を参考にするのもいいですが、ありふれた内容では採用担当の印象に残るのは難しいでしょう。
志望動機の書き方を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
自己分析をする
志望動機を書く前に、まずは自分のことを棚卸しすることが大切です。改めて自分の強みや弱み、志向性などに焦点を充てることでオリジナルの志望動機の材料となります。
以下の6つの内容を紙に書き出し、自己分析を進めましょう。
自分の強み・弱みなど、タイプを洗い出す
自分のタイプを洗い出しておくことで、「自分の強みを活かせる職場」という観点で転職活動ができるようになります。あらかじめ仕事に対する姿勢や考え方についてまとめておきましょう。
また、長所や短所は表裏一体であることが多いものです。短所として挙げた要素も長所としても話せるように変換しておくといいでしょう。
なぜ介護職を目指すのか
介護職はやりがいのある仕事である一方、負担も大きい仕事です。なぜ介護職を目指そうと思ったのか、そう思ったきっかけや今後なりたい姿など介護職に対する想いを整理しましょう。
なぜ転職をするのか
今回転職に至った経緯を洗い出しましょう。現職に対する不満や、将来目指したい姿など箇条書きでも良いのですべて書き出してみるのがおすすめです。
どんなときにやりがいを感じるのか
やりがいを感じるポイントは人それぞれ異なります。「頑張りが認められたとき」「誰かに感謝されたとき」「予定どおりにものごとを進められたとき」など、働くうえで自分が気持ちいいと感じるポイントを整理しておきましょう。
どんなときにやる気が下がるのか
逆に自分のやる気が下がるポイントを把握しておくことも大切です。「特にアピールすることがない」という人は特にやる気が下がる要素を洗い出すことで、職場を選ぶうえでの指標の一つにすることができます。
どんなことが得意なのか
介護職経験がある方はもちろん、未経験の方であっても、前職での経験は必ず活かせるものです。現職でどんな仕事をし、どんな困難にぶつかり、どのようにそれを乗り越えたのかなど、キャリアやスキルの棚卸しをしましょう。失敗体験がある場合、今であればどのように対応するかも考えておけるといいでしょう。
文書化してみる
また、志望動機は退職理由とセットで話すことが一般的です。退職理由はマイナスなものになりがちですが、前職への悪口になってしまわないようにポジティブな言葉に変換しておきましょう。
志望動機を作る時は以下のような構成でまとめるのがおすすめです。
- なぜその施設に勤めたいのか
- そう思ったきっかけ(前職の退職理由)
- 入社後はどのようなことをしたいか(前職でのスキル・経験のアピール)
志望動機・履歴書の作成が難しい人はエージェントに相談してみる
自分一人で志望動機を考えるのが難しいという人は、転職エージェントに登録してみるのがおすすめです。
エージェントに登録すると担当者がつき、マンツーマンで転職サポートをおこなってくれます。選考対策もサポートに含まれますので、ぜひ活用しましょう。
介護士におすすめの転職サイト上位5社 | ||
サイト名 | 評価 | 特徴 |
|
4.8 |
8万件以上の公開求人を保有しているおすすめNo.1の介護士転職サイト |
4.5 |
累計会員数130万人以上の大手転職サイト | |
4.3 |
福利厚生や資格取得支援が充実している転職サイト | |
4.0 |
非公開求人を9万件以上保有し、求人数は業界最大の転職サイト |
|
3.8 |
大手人材サービス会社の株式会社マイナビが運営している介護職・福祉系の転職サイト |
介護士の転職サイトやエージェントを有効活用するためのコツ
ご自身に合った転職サイトやエージェントが見つかったら、有効活用して転職を成功させていきましょう。
ここでは介護士の転職サイト・エージェントを有効活用するためのコツについて紹介します。
1.転職の条件における優先順位を伝えておく
転職サイトやエージェントでご自身に合った求人を探すためにも、転職の条件は優先順位を決めておくのがコツです。
「現在の収入よりアップしたい」「駅から近い」「残業がない」「教育体制が整っている」など、叶えたい条件全てを満たす求人となると、求人そのものが見つからない可能性があります
そのため、転職の条件は優先順位をつけ、特に譲れないものは2~3個程度にして求人を紹介してもらい、そこからさらに比較して求人を選ぶことで、効率的に自分の理想の求人を見つけやすくなります。
2.複数の転職サイトやエージェントに登録しておく
転職サイトやエージェントは、できれば複数登録するほうがよいでしょう。
転職サイトやエージェントによって掲載されている求人情報や得意分野、使いやすさなどは異なるため、最初の段階で数社登録し、それから使いやすいサイトに絞るのがおすすめです。
なお、登録するサイトやエージェントが多すぎると、連絡の管理や職務経歴の入力などが手間になってしまう可能性もあります。 目的に合わせて2~3社程度を使い分けるようにしてみましょう。
3.推薦文を書いてもらう
エージェント型の場合、キャリアアドバイザーが求人企業に対して推薦状を作成してくれることがあります。
推薦状とは求職者の人柄・強み・転職理由などをまとめたPR文章のことで、一般的に採用担当者はこの推薦状まで確認したうえで面接するか、採用するかを判断しているといいます。
なお、推薦文の内容と事実に相違が出る場合もあるため、事前にどのようなことをアピールして欲しいかなどを伝えておくほうがよいでしょう。
4.担当キャリアアドバイザーと合わない場合は変更してもらう
転職エージェントの担当キャリアアドバイザーと合わないと感じた場合は、遠慮せずに担当変更を希望しましょう。
その際、何が合わないと感じているのか、どのようにして欲しいのかなどを伝えるのがポイントです。
「介護士を希望しているのにケアマネジャーの仕事ばかり紹介される」「20代の転職事情に強いアドバイザーにフォローしてもらいたい」などと伝えることで、転職エージェントもできる限り要望に合うキャリアアドバイザーを付けてくれるでしょう。
5.複数の転職サイトやエージェントから同じ求人へは応募しない
転職活動をする際は複数の転職サイトやエージェントに登録するのがおすすめですが、1つの企業に対して複数のサイトから応募することはやめましょう。
重複応募をしてしまうとその求人企業だけでなく、キャリアアドバイザーに対しても良くない印象を与えてしまう可能性があります。
その結果、転職がうまくいかなくなってしまうかもしれません。
6.今の仕事が忙しくても、毎日少しずつ準備を進めておく
一般的に、転職活動は在職中に並行して進めることが多いでしょう。
しかし、忙しい介護職の場合、なかなか転職活動のための時間が取れないという悩みも少なくありません。
そのようなときは、事前に「やることリスト」を作っておき、隙間時間などを使って少しずつ転職活動を進めるのがポイントです。
やることリストを作っておけば、今何をすればよいか、やり忘れがないかなどが一目でわかるようになります。 転職活動をしている実感が沸くこともメリットです。
介護士におすすめの転職サイト上位5社 | ||
サイト名 | 評価 | 特徴 |
|
4.8 |
8万件以上の公開求人を保有しているおすすめNo.1の介護士転職サイト |
4.5 |
累計会員数130万人以上の大手転職サイト | |
4.3 |
福利厚生や資格取得支援が充実している転職サイト | |
4.0 |
非公開求人を9万件以上保有し、求人数は業界最大の転職サイト |
|
3.8 |
大手人材サービス会社の株式会社マイナビが運営している介護職・福祉系の転職サイト |
介護士が転職を成功させるためにやっておくべき5つのポイント
転職を成功させるためには、現状で何に不満があり転職で何を達成したいのか、今回の転職活動が将来のキャリアに繋がるのかなどを意識するのが重要です。
ここでは介護士が転職を成功させるためのポイントを確認します。
1.転職理由を書き出してポジティブな言葉に変える
介護士の転職でも、面接や履歴書で転職理由を聞かれることが多いです。
転職理由とは言い換えると、転職を決意したきっかけを指します。 一般的には給料・収入が少なすぎた、人間関係が好ましくなかった、無駄な残業が多すぎたといった不満が多いですが、このような事実を正直に伝えてしまうと採用担当は「うちでも早く辞めてしまうのではないか」と不安に思う可能性があります。
そのため、以下のようにポジティブな言葉に言い換えるのが重要です。
転職理由 | 言い換え例 |
---|---|
給料が安かった | ✔自分の業績が正当に評価される職場で一層活躍したい ✔これまでの経験を活かしてチームを束ねていきたい |
残業が多かった | ✔業務の効率化に積極的な職場で働きたい ✔デイケアなど日中の決まった時間に集中して働きたい |
ノルマがきつすぎる | ✔入居者一人ひとりに十分な時間が取れる職場で働きたい ✔入居者の皆さんやご家族の方に喜んでもらえる仕事がしたい |
人間関係が悪かった | ✔周りのスタッフたちと協力しながら仕事に取り組みたい |
2.転職によって達成したいことを明確にする
転職をする際は、具体的に転職で何を達成・実現したいのかを明確にすることが重要です。
これは前述の転職理由にも関わりますが、たとえば、給料であれば「年収○○万円以上を受け取りたい」、労働条件であれば「残業は〇時間以内にしたい」といったことが考えられます。
このように達成・実現したいことが明確になると、転職の優先事項も決めやすくなります。 また、ご自身の中で「成功の定義」ができるため納得のいく転職につながりやすいでしょう。
3.今後のキャリアについてちゃんと考える
介護士の転職でも、キャリアビジョン(将来像)について考えておくことが大切です。
一般的な介護士のキャリアパスは「介護ヘルパー→介護福祉士→認定介護福祉士」となっていますが、中にはケアマネジャーになりたい、マネジメントに携わりたいといった考えを持つ方もいるでしょう。
キャリアビジョンを持っていれば、今回の転職がそのビジョンを実現するために役立ちます。 数年後に「この転職は成功だった」と感じるときが来るでしょう。
4.口コミサイトで掲載されている求人の会社の評判を確かめる
転職活動をする際は、「転職会議」のような口コミサイトで企業・施設の情報を集めるのも重要です。
転職活動で多い失敗談のひとつが「求人や面接とイメージが違った」というもので、これは現場の声を知らないことで生じる可能性があります。
事前に口コミを見ておけばこのギャップを埋められるかもしれません。
ただし、口コミは投稿者の主観ですので、公平性を保てるよう複数の口コミや反対の意見を確認することをおすすめします。
5.転職活動は働きながらおこなう
現職で働きながら転職活動をするのはとても大変なことです。しかし、少しずつしか進まなくても働きながら転職活動を進めることをおすすめします。
株式会社リクルートがおこなった「就業者の転職や価値観等に関する実態調査2022」によると、「前の勤務先を退職した後に、現在の勤務先が決まった」人が転職までにかかった期間は平均で3.5ヵ月でした。また年齢の上昇とともに転職までにかかる期間が長くなっていることがわかります。
転職先入社タイミング別転職活動開始から入社までの期間について
引用元:就業者の転職や価値観等に関する実態調査2022|株式会社リクルート
(転職前・現在「正社員・正職員」の20~50代転職経験者/実数回答)
人間関係や労働条件など、我慢できずに辞めてしまうことは十分に考えられますが、辞めてしまってから数ヵ月間新しい職場が決まらなければ生活面で不安が生じます。
なかなか転職先が決まらないことの不安も募ってくれば、焦って妥協した転職をしてしまうかもしれません。
じっくりと相性を見定め、希望条件にあう転職先を見つけるためにも、現職で働きながら転職活動を進めることが満足度の高い転職を成功させるポイントになります。
【参考記事】就業者の転職や価値観等に関する実態調査2022|株式会社リクルート
介護士におすすめの転職サイト上位5社 | ||
サイト名 | 評価 | 特徴 |
|
4.8 |
8万件以上の公開求人を保有しているおすすめNo.1の介護士転職サイト |
4.5 |
累計会員数130万人以上の大手転職サイト | |
4.3 |
福利厚生や資格取得支援が充実している転職サイト | |
4.0 |
非公開求人を9万件以上保有し、求人数は業界最大の転職サイト |
|
3.8 |
大手人材サービス会社の株式会社マイナビが運営している介護職・福祉系の転職サイト |
介護士の転職市場の動きと転職にベストなタイミング
求職者に多い悩みのひとつが「いつ転職活動を始めたらよいか」というものです。
ここでは介護職の転職市場の動向や転職活動を始めるベストタイミングについて紹介します。
介護士に多い転職理由
引用元:介護人材の確保・介護現場の革新|厚生労働省老健局
厚生労働省によると、介護職員が転職した理由は上図のようになっています。結婚等以外で多かった転職理由は次の通りです。
- 人間関係のトラブルが起きた
- 法人・施設の理念や運営方法に不満があった
- 将来に不安があった
- 他に良い仕事が見つかった
- 収入が少なかった
介護士は、人と密接に関わる仕事でもあるため、人間関係で転職をする方が多い結果になりました。
人間関係の悩みくらいで転職を考えるのは恥ずかしい、と考える方もするかもしれません。しかし実際は、転職の理由として多くの方があげています。
介護士が転職を繰り返す理由
「介護士に多い転職理由」でも挙げた通り、介護士の転職理由としてもっとも多いのは「人間関係」です。介護士の仕事は施設などの閉鎖的な空間で働くことやチームワークが必要なことから、人間関係が良好な職場でないと働き続けるのは難しいのでしょう。
ただ、人間関係が原因で転職をしたとしても、求人情報や選考時の状況などから職場の人間関係を探るのは難しく、入社後も再度人間関係で悩んでしまうことも珍しくありません。
人間関係が原因で転職を考えている方は、企業や職場の内部事情まで精通している転職エージェントを通じて転職することで、入社後のミスマッチを防ぐことができそうです。
介護職員数の推移と今後のニーズ
厚生労働省が2021年7月に公表した「第8期介護保険事業計画に基づく介護職員の必要数について」では、2023年には約233万人、2025年には243約万人、2040年には280万人の介護職員が必要と試算されています。
介護サービス職の有効求人倍率は「3.39倍」
厚生労働省が発表している「一般職業紹介状況」によると、2022年3月時点の介護サービスの職業の有効求人倍率は3.39倍でした。
有効求人倍率とは求職者1人に対して求人数が何件あるかを表す指標のことで、介護職の場合は1人あたり3~4件程度あるということです。
介護士の平均月収・年収と上げるポイント
介護士として収入をアップさせるには、どの施設で働くかや、どういった立場で働くかがポイントになります。
厚生労働省の「第28回社会保障審議会介護給付費分科会介護事業経営調査委員会」の報告から、2018年の介護施設ごとの介護職員の平均給与を見てみましょう。
施設種類 | 平均給与 |
---|---|
(特別養護老人ホーム)(常勤の者) | 介護老人福祉施設332,260円 |
介護老人保健施設(常勤の者) | 317,350円 |
介護療養型医療施設(常勤の者) | 285,360円 |
訪問介護事業所(常勤の者) | 291,930円 |
(デイサービス)(常勤の者) | 通所介護事業所262,900円 |
(グループホーム)(常勤の者) | 認知症対応型共同生活介護276,320円 |
※平均給与額は、基本給(月額)+手当+一時金(4~9月支給金額の1/6)で算出
同資料から、職種別の平均給与額も見てみます。
職員種別 | 平均給与 |
---|---|
介護職員(常勤の者) | 300,970円 |
(ケアマネージャー)(常勤の者) | 介護支援専門員350,320円 |
※平均給与額は、基本給(月額)+手当+一時金(4~9月支給金額の1/6)で算出
これを見ると、一般の介護職員よりはケアマネジャーの方が給与が高く、施設によっても給与が変わることがわかります。
資格を取得してケアマネージャーを目指したり、特別養護老人ホームのように要介護度の高い高齢者のケアをする施設を選ぶことなどで年収を上げられる可能性があります。
介護士が転職にベストなタイミング
求人を見ると、「1年以上の実務経験」「3年以上の実務経験」といった条件が設けられていることもあります。介護士の経験を活かして転職するなら一つの目安になるでしょう。
また、「ボーナスを受け取る時期」も転職にベストなタイミングです。「ボーナス転職」と言われることもあるように、ボーナスを受け取ってから転職する人は少なくありません。
もちろん、人間関係のトラブルなどでもう耐えられないと感じている場合や、このままいても昇給な見込めないと判断したタイミングなど、気持ちの面ではっきり続けられないと感じたときも、転職にベストなタイミングです。
「一般職業紹介状況」によると、介護サービスの職業の有効求人倍率は1年を通して3~4倍程度と高い水準を維持しています。
そのため、介護の求人はいつでも多く出回っている可能性が高いといえます。 今すぐ転職活動を始めたいか、休職中の生活費は確保できたかなど、ご自身の状況も考えながら転職活動を始めることが大切です。
介護士が転職で後悔したこと
これから転職を考えている人のために、「介護士のよくある転職失敗談」を紹介します。
先輩介護士の失敗談を見て、自分の転職活動に役立ててください。
「家から近いから」と転職先を決めた
「通勤時間の長さ」は職場を決めるうえで重要なポイントです。
特に主婦の方は「家事や育児に時間を割くために、なるべく通勤時間を削りたい」と感じている人は多いでしょう。
しかし、それだけで職場を決めてしまい、「実は残業が多かった」「夜勤の頻度が多い」など、後から過酷な勤務形態だったことに気づき、後悔している人も多いようです。
「給与が高いから」と転職先を決めた
給与は働くモチベーションを左右するものですし、「給与はなるべく高いほうがいい」と考えている人は多いでしょう。
しかし、平均よりも高い給与を設定している職場の場合、過剰な働きを求められるブラックな職場だったり、手当や昇給が少なく結果的に収入としては少なかったりする可能性もあります。
自分の適正な収入がわからない場合は、転職エージェントに相談してみるのもいいでしょう。今のスキルや経験に見合った求人を紹介してくれるはずです。
職場見学せずに転職先を決めた
「介護士に多い転職理由」の1位にある人間関係は求人情報からはわからない情報です。また職場の雰囲気や忙しさなども実際に見てみなければわからない情報でしょう。
面接などで施設を訪れた際にも垣間見ることはできますが、限られた情報しか得られないことは否めません。
わざわざ職場見学をするのは手間にはなってしまいますが、入社後のミスマッチを防ぐためにもぜひお願いしてみましょう。
介護士が転職で後悔しないために優良施設を見分ける6つのポイント
介護士が転職を考える理由はさまざまにあります。
その中には人間関係の悩みや労働条件への不満、人員不足などが挙げられます。
また、介護士として成長し、さらにキャリアアップをと考えている方にとっては教育制度が充実しているかどうかも気になる点でしょう。
もし、こうした点がネックとなって転職を考えたのなら、少なくとも希望する条件をクリアしている転職先を選ぶ必要がありますし、あらたに不満の元とならないよう、転職の理由になりやすいそのほかの要因についても見極める必要があります。
せっかく時間をかけて転職活動をしても、優良施設を見極めることができなければ後悔する転職結果になってしまうかもしれません。
以下では、介護士として後悔のない転職にするために優良施設を見分けるポイントを6つ紹介します。
1.給料は希望条件に合っているか
給料アップを考えている方もそうでない方も、給料が希望条件に合っているかを確認しましょう。
介護士の求人においても給与欄には「月給:〇万円~〇万円」と書いてあることが多く、これまでの実務経験や取得資格を加味してこの範囲内で決まるのが一般的です。
また、手当や賞与といった基本給以外の収入を受け取れる場合もあります。
できるだけ詳細に確認し、総合的に判断するようにしましょう。給料に納得がいかない場合は求人への応募や内定の承諾を見送るほうが望ましいです。
2.人事評価の基準や方法はどうなっているか
希望している企業・施設にきちんと人事評価制度があるか、正しく運用されているかを確認しましょう。
近年は大規模施設を中心に、介護業界でも人事評価制度の導入が進んでいるため、適切に運用されていれば、働きぶりや資格取得に応じて昇給アップを狙うことが可能です。
これまでこうした制度がなく、介護士としてどんなに頑張っても適切な評価を得られない環境で働いていた方にとっては特に重視したいポイントでしょう。
人事評価制度が導入されているかどうか、事前に公式サイトを見たり、面接時に確認したりすることをおすすめします。
3.教育体制は整っているか
介護業界の経験者でも未経験者でも、できる限り教育体制が充実している企業・組織を選びましょう。
介護職でおこなわれている主な教育方法には、実践しながら知識や技術を身につけるOJT、セミナーや研修などで知識を身につけるOff-JT、資格取得などを目的としたキャリアアップ研修などがあります。
企業・組織によって取り入れている教育方法や教育期間が異なるため、事前にどのような教育体制を整えているのか確認してください。
介護士としてさらにスキルアップするために、上級資格の取得を支援する体制や環境が整っているかどうかも確認しておきたい点です。
4.慢性的な人員不足ではないか
介護士が転職する際は、希望している企業・施設に十分な人員がいるかを確認しておきましょう。
介護業界は慢性的な人手不足にあるといわれていますが、あまりにも人員が足りていない場合、残業時間が増えたり、一人でこなさなければならない業務が増えたりと、理想の働き方を実現するのは難しくなるかもしれません。
有料老人ホームの場合は要介護者3人に対して看護職員・介護職員1人といった「人員配置基準」が設けられています。
利用者に対して従業員が不足している場合、入職後に休日出勤が増えたり、残業が多くなったりする可能性があります。 事前に厚生労働省の「介護事業所・生活関連情報検索」で介護職員数や利用者数などを確認しましょう。
5.平均残業時間はどれくらいか
介護士として転職する際は、事前に平均残業時間や年間休日数なども確認しましょう。
転職サイトの求人情報には、大抵の場合、残業時間の有無や年間休日数が書いてあります。
また、求人情報になければキャリアアドバイザーに聞いたり、採用担当者に質問したりするとよいでしょう。
6.事前に職場を見学させてもらえるか
入職前に職場見学をさせてくれるかどうかを聞いてみましょう。
介護業界の転職では、事前に職場見学をおこなうことも少なくありません。
転職サイト経由であれば直接問い合わせることになりますが、転職エージェント経由であればキャリアアドバイザーに相談してみるとよいでしょう。
見学する際は以下のポイントを見逃さないようにしましょう。
- スタッフはコミュニケーションをとれているか
- 忙しそうに走り回ったりしていないか
- 職員の対応は丁寧か
- 施設内は清潔に保たれているか
- スタッフにあいさつをしたら返してくれるか
- 利用者は楽しそうにしているか
これから上司になる可能性のある責任者やリーダーをはじめ、同僚となる職員がどのような人かもチェックできれば、自分がこの職場でなじめるかを推し量ることができます。
基本的には見学することができますが、新型コロナウイルスの影響から見学を断られたり、オンラインでの見学になったりする場合もあります。
介護士が新しい職場に慣れるためにやるべきこと
転職に慣れていない人であれば、新しい職場で馴染めるか不安に感じる人は多いでしょう。
これから転職を考えている方やすでに新しい職場での勤務が決まっている方はぜひ参考にしてみてください。
第一印象に気を付ける
「人は第一印象で決まる」という言葉もあるくらい、第一印象は人間関係において重要です。
さらに、コミュニケーションを取る際に相手が受け取る情報としては言語:7%、聴覚:38%、視覚:55%といわれており、実は話している内容よりも見た目(表情・服装など)のほうが影響を与えるといわれています。
自己紹介をするときはつい「何を話そうか」と考えてしまいがちですが、身なりを整えて笑顔で話すことさえできれば第一印象はばっちりです。ぜひ心がけてみましょう。
教わったことはメモを取り復習する
新しい職場に馴染むためにはその場のやり方に従うことが大切です。
特に経験者の方は、つい前職でのルールややり方を優先してしまうシーンもあるかもしれません。しかし、そのような振る舞いが重なれば「教えたことを覚えてくれない人」「新しい職場に馴染む気がない人」というレッテルを貼られてしまうこともあるでしょう。
未経験者はもちろん、経験者の方もまずは新しい職場のやり方に従うようにしましょう。
新しい仕事やその職場ならではのルールを教えてもらった際は、メモを取ることで後から復習する際にも役立ちます。
素直に学ぶ姿勢を見せる
わからないことは素直に聞く姿勢を見せることも大切です。仕事に前向きな姿勢をアピールすることができますし、コミュニケーションをとることで職場に馴染むきっかけにもなるでしょう。
ただし、質問をする際は「同じことを何度も聞かない」「質問してもいい状況かを確認する」「なるべくイエス・ノーで答えられる質問にする」ことに気をつけましょう。
介護士が活躍できる職場とは?介護施設の特徴を紹介
介護士が活躍できる主な職場には介護付き有料老人ホームをはじめ、サービス付き高齢者向け住宅や特別養護老人ホームなどさまざまな介護施設があります。
以下で、それぞれの施設の概要や特徴などを詳しく解説します。
施設の種別 | 公的施設 | 民間施設 |
---|---|---|
主に要介護者向けの施設 | 特別養護老人ホーム 地域密着型特別養護老人ホーム 介護老人保健施設 | 介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム グループホーム |
主に自立した人向けの施設 | 軽費老人ホーム ケアハウス | 健康型有料老人ホーム サービス付き高齢者向け住宅 |
1.介護付き有料老人ホームの特徴
民間の有料老人ホームには健康型有料老人ホーム、住宅型有料老人ホームなどがありますが、介護付き有料老人ホームではその施設内で介護サービスを受けられることが特徴となっています。
施設内には昼夜問わず常勤の介護職員が在籍しており、必要に応じて身体介助、生活支援、機能訓練、リハビリといったサポートをおこなうことになります。
2.サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の特徴
サ高住の中には自立者向けの施設や要介護者向けの施設などさまざまありますが、いずれの施設にも基本的には介護職員が24時間体制で常駐しています。
要介護者向けの施設の場合は介護サービスを求められますが、それ以外の施設では元気な高齢者を対象とした安否サービスと生活相談サービスがメインになります。
3.特別養護老人ホーム(特養)の特徴
入居後は最期まで居住することが多いため、介護士にとっては入居者一人ひとりに寄り添いながら支援をおこなうことができます。
提供するサービスは身体介助や日常生活の介護、機能訓練、そのほかの健康上のお世話などが中心となり、必要に応じて看護師や理学療法士といった医療従事者と協力することも多いです。
地域密着型特別養護老人ホーム
通常の特養と同じように利用者の生活介助、機能訓練などはおこないますが、可能な限り利用者が自立した生活を送れるようにすることを目的としています。
また「地域密着型」とあるように地域と家族のつながりを重視しているのが特徴です。
4.介護老人保健施設(老健)の特徴
特に病院を退院した後の高齢者が在宅復帰できるように支援することを目的としており、施設に入所して支援を受ける人もいれば、デイケア(通所リハビリ)で施設を利用する人もいます。
医師や看護師、理学療法士といった医療従事者による医療ケアや機能訓練のほかに、介護士による身体介助や生活援助などもおこなわれます。
5.訪問介護事業所の特徴
訪問介護の利用者には要介護者と要支援者がいます。 訪問介護員(ホームヘルパー)が利用者の自宅に訪問して、身体介助や生活支援といった基本的なお世話をしたり、通院など外出時の介助をおこなったりします。
6.デイサービスの特徴
基本的には朝に施設職員が利用者の自宅までお出迎えし、日中は施設で食事、入浴、機能訓練、レクリエーションなどをして夕方頃にお見送りするというのが1日の流れとなっています。
デイサービスには専従の介護職員を1名以上配置する必要があります。
7.グループホームの特徴
5~9人のユニットを2つまで設置できる最大人数18人の小規模施設であり、環境変化が苦手な認知症高齢者でも穏やかに過ごせることが特徴です。
グループホームでは身体介助、生活援助、機能訓練のほかに、レクリエーションやリハビリテーションといった認知症ケアもおこなわれます。 なお、近年は看取りにも対応したグループホームが増えています。
8.違う職種への転職という選択肢も
これまでの介護士としての経験を活かして、ケアマネジャー、介護事務、介護タクシードライバーといった別の職種に転職するという選択肢もあります。 それぞれの職種の特徴や仕事内容などを確認しておきましょう。
ケアマネジャー(介護支援専門員)
居宅介護支援事業所をはじめ、特別養護老人ホームなどの施設や地域包括支援センターなどが主な職場となります。
介護支援専門員の資格取得は簡単ではありませんが、介護職としてスキルアップを目指すなら選択肢になる職種です。
介護事務
介護施設での受付を担当したり、レセプト(介護給付費明細書)を作成したりするのが主な仕事内容となります。
特別な資格は必要ありませんが、レセプトに関する知識やパソコンスキルなどは求められます。 主な職場は老人ホームや訪問介護事業所といった介護施設が多いです。
介護タクシードライバー
介護タクシードライバーになるには、普通自動車第二種免許の取得と、介護職員初任者研修の修了が必要になります。
タクシー事務所に務めることになり、要介護者の送迎とお手伝いが主な仕事内容になります。
介護士におすすめの転職先
介護士におすすめの転職先としては、介護士として別の施設に転職するだけでなく、介護経験を活かせる仕事や、全くの異業種への転職など、選択肢は多くあります。
介護士の経験を活かせる業種への転職
介護士の経験を活かせる異業種には以下が挙げられます。
- 看護師、看護助手
- 保育士、保育補助
- メディカルワーカー
- 心理カウンセラー
- リハビリ職 ・介護タクシー
看護師
看護師になるためには、看護養成所や専門学校、大学などに通い、必要課程を履修したうえで看護師国家試験に合格しなければいけません。一度社会人になってから目指すのはとても大変ですが、社会人から看護養成所に通う方は実は多く、看護養成所に入学する4人に1人が社会人という調査結果もあります。
参考記事:社会人経験者の入学に関すること|一般社団法人 日本看護学校協議会
看護助手
看護助手は看護師のサポートをおこなう職種です。特別な資格は必要なく、医療機関において医療行為に当たらない範囲の患者の介助、医療器具の準備や片付け、病室や診療室の清掃等が主な業務です。
介護職で培ったサポート力が発揮できる職種のひとつです。
保育士
保育士になるには、保育士養成学校(大学・短大・専門学校)を卒業し、保育士の国家資格に合格しなければいけませんが、介護の知識を子どもに対する細やかなケアで活かせる職種です。介護士のように、シフト制や夜勤はないため生活リズムも整います。
保育補助
保育補助は、保育士のサポートをする仕事です。保育補助は保育士の資格がない方でも就業可能なケースがあります。
保育補助も介護士として培った、サポート力を活かせる職種です。 日中の業務だけでなく、早朝や夜間保育のサポートをすることもあります。
心理カウンセラー
心理カウンセラーは、心の不安や悩みを聞き、解決の手助けをする職業です。一般企業や学校などにもカウンセリングルームが設置されるなど、需要の高い職種です。 心理カウンセラーに国家資格はありませんが、民間の資格を取得しておけば相談者への安心感につながるでしょう。介護職で培った、コミュニケーション力や傾聴スキルが活かせるかもしれません。
リハビリ職
理学療法士は身体に障害のある方などに対して、座る・立つ・歩くなど基本的動作能力の回復のためにリハビリをおこなう仕事です。
作業療法士はさらに動作範囲を増やし、仕事をする、趣味を楽しむなど応用動作や社会適応能力の回復を目指すリハビリをおこなう仕事です。
そして言語聴覚士は、話す、聞く、食べるに関するリハビリをおこないます。
いずれも、不自由を感じている方のサポートをする点で介護職に通じるものがあります。 養成機関に2年~4年(各リハビリ職、最終学歴によって異なる)通い、国家資格を取得する必要があります。
介護タクシードライバー
介護タクシーは、ひとりで外出の難しい高齢者が利用できるタクシーです。介護タクシードライバー(ケアドライバー)は、利用者の乗車介助や身体介助をおこなうこともあるため、普通運転免許第二種と介護初任者研修以上の資格が必要です。介護職に通じるものが多く、転職先として選択肢になる職業です。
介護士とは完全に違う異業種への転職
介護職から離れ、全く異なる業種へ転職を考えているなら以下の職種もおすすめです。
- 接客業
- 事務
- 医療事務
- 営業職
- エンジニア
- 介護専門のキャリアアドバイザー
接客業
接客業の範囲は広く、飲食関係、アパレル、量販店など働く場所はさまざまにあります。特に特別な資格は必要なく、コミュニケーション力や気配りできる力が重宝されます。
介護職で培った、コミュニケーション力やサポート力を活かせる職種です。
事務
事務職は広く人気のある職種です。残業や休日出勤がほとんどないことも、人気の理由になっています。日商簿記など取得しておくと有利な資格はありますが、必ずしも資格が必要なわけではありません。
社内のさまざまな人とやり取りする必要があるため、介護職で培ったコミュニケーション力が活かせる職種です。
医療事務
医療事務は、病院などの医療機関で医療費の計算をしたり、医療費の会計業務をしたりする仕事です。事務職と同様、特別な資格は必要ありません。業務の正確性にくわえ、患者に寄り添う目線、コミュニケーション力などが必要とされる職種です。
営業職
営業職はコミュニケーション力を最大に活かせる職種です。法人営業、個人営業、インサイドセールスなど、営業職にもさまざまな種類があるため、業務内容などを比べより興味がわく職種を選ぶとよいでしょう。
ITエンジニア
エンジニアは特に人材不足が取り沙汰されている職種で、今後も必要とされる職業です。いちからプログラミングを学び、仕事にするにはそれなりの努力が必要ですが、広くさまざまな分野に役立てる職業です。
介護専門のキャリアアドバイザー
転職エージェントのキャリアアドバイザーとして働くのも選択肢です。介護現場の実際の状況を知っているからこそ、利用者に提供できる情報もあるでしょう。自分の転職経験に基づくサポートは、多くの求職者から必要とされるはずです。
別の施設や職種への転職
介護士が働ける施設はさまざまにあるため、種類の異なる介護現場に転職するのも方法です。「介護士を辞めたくはないが人間関係に悩んでいる」「給与のもっと高いところで働きたい」と考えているなら、別施設への転職を検討してみましょう。介護関連施設には以下などがあります。
- 老人ホーム
- デイサービス
- 訪問介護
- 派遣介護士
老人ホーム
老人ホームは大きく分けて、民間施設と公的施設の二種類があります。
- 介護付き有料老人ホーム
- 住宅型有料老人ホーム
- サービス付き高齢者向け住宅
- グループホーム
- ケアハウス
- 特別養護老人ホーム
- 介護老人保健施設
- 介護医療院
施設ごとに受け入れ可能な要支援度や要介護度が異なるため、ご自身が対応したいレベルに合わせて転職を考えてみるのもよいでしょう。
民間施設は施設によって給与や待遇が異なるだけでなく、利用者に提供するサービス内容も異なります。一方公的施設は、経営母体が公的機関のため経営が安定している安心感があります。
デイサービス
食事、入浴、排泄などの介助にくわえ、体操などさまざまなレクレーションを通じて、利用者の生活機能維持の向上を目指すのがデイサービス(通所介護)の役割です。基本的に夜勤はないため、不規則な生活を改善したいと考えている方におすすめの転職先です。ただし、施設によってはお泊まりデイサービスを実施しているところもあるため、よく確認してから応募しましょう。
訪問介護
訪問介護は利用者の自宅を訪問し。食事、排泄、入浴等の介助や、買い物、洗濯、掃除などの生活援助をおこないます。基本的にひとりで訪問するため、人間関係の問題で転職を考えているなら選択肢のひとつになるでしょう。
派遣介護士
介護士は派遣で働く手段もあります。「プライベートの時間を確保したいが介護士の仕事は続けたい」方の選択肢になる働き方です。給与もパートより高めに設定されている場合があるため、働ける時間でしっかり働いて稼ぎたい方にもおすすめです。
介護士におすすめの転職サイト上位5社 | ||
サイト名 | 評価 | 特徴 |
|
4.8 |
8万件以上の公開求人を保有しているおすすめNo.1の介護士転職サイト |
4.5 |
累計会員数130万人以上の大手転職サイト | |
4.3 |
福利厚生や資格取得支援が充実している転職サイト | |
4.0 |
非公開求人を9万件以上保有し、求人数は業界最大の転職サイト |
|
3.8 |
大手人材サービス会社の株式会社マイナビが運営している介護職・福祉系の転職サイト |
これで失敗なし!介護士が転職活動で注意すべき5つのポイント
無事介護士転職を決めても、働いているうちに「こんなはずではなかった」と感じ、転職に失敗したと思ってしまう方もいます。
ではなぜ転職に失敗してしまうのか、注意すべきポイントをまとめました。
職場見学をして雰囲気を探る
職場見学は職場の雰囲気を知ることができる絶好の機会です。選考中に職場見学が組まれていない場合はぜひ職場見学をしたい旨を伝えましょう。
いくつかの施設を見学することで施設のよしあしや、自分に合っているかなどをチェックすることができますよ。
職場見学をする際は以下のポイントをチェックしてみましょう。
- 利用者やその家族への接し方
- 施設内の清潔さ
- 職員と利用者の人数
- 職員の表情や言葉遣い
- 職員同士のコミュニケーションの多さ
転職エージェント経由で内部事情を知る
実情を知らないまま転職した場合も、転職に失敗する原因になります。
条件面でも問題なく、見学に行っても雰囲気は良さそう、しかし実情としては「有給休暇が取りにくい環境だった」「一人一人の業務量が多い職場だった」ということもあるためです。
介護士に特化した転職エージェントのなかには、転職先の内部事情をリサーチして教えてくれるところもあります。遠慮せず、気になる点は質問して確認するようにしましょう。
転職先を決める前にさまざまな角度から情報を収集することが、介護士の転職を成功させるためには欠かせません。
仕事内容をきちんと確認する
介護職と一言でいっても、施設内容によって仕事内容は大きく異なります。介護職未経験の方の場合、あまりピンとこないかもしれませんので、職場見学や担当者に質問するなどして仕事内容を確認しておきましょう。一般的な業務内容は以下のとおりです。
施設 | 業務内容 |
---|---|
特別養護老人ホーム | 身体介護を中心に自立支援を提供する施設。 食事や入浴、排せつなど日常生活の介護や健康管理など療養上必要な介助が主な仕事内容です。 【対象】要介護3~5 |
介護老人保健施設 | 入居期間は原則3ヶ月で、在宅復帰に向けた医療的ケアやリハビリを提供する施設。 日常生活の介護にくわえ、病院への同行なども仕事内容に含まれます。 【対象】要介護1~5 |
訪問介護 | 利用者の自宅に訪問し、日常生活の介護や身体介護をおこないます。 料理や掃除などの家事や買い物代行なども仕事内容に含まれます。 |
デイサービス | 自宅から日帰りで利用する通所サービス。 仕事内容としては日常生活の介護や機能訓練などがメイン。 自力で動ける利用者が多いため、業務による身体的負担は低めです。 |
夜勤の有無や回数を確認する
住居型の施設の場合、夜勤が必須となることが一般的です。
住居型の施設であっても「夜勤なし」を選択できる場合もありますので、まずは検索をしてみましょう。
また、夜勤ができる場合でも週どれくらいであれば可能なのかによって対象となる求人が異なりますので、あらかじめ決めておくのがおすすめです。
給与など基本的な待遇を確認する
介護士は利用者やその家族の生活を支えるやりがいの大きな仕事ですが、肉体的・精神的に負担の大きい仕事でもあります。
労働に対する対価(=給料)が妥当なのか、自分が納得できるのかという基準でも仕事先を選ぶことは非常に大切です。残業代や夜勤や資格などの手当の有無もしっかり確認しておきましょう。
職種によっても異なりますが、以下はサービス種類別の平均給与の一覧です。施設選びの際の参考にしてください。
施設種類 | 平均給与額 |
---|---|
介護老人福祉施設 | 348,040円 |
介護老人保健施設 | 339,040円 |
介護療養型医療施設 | 276,400円 |
訪問介護事業所 | 315,170円 |
通所介護事業所 | 275,620円 |
認知症対応型共同生活介護 | 291,080円 |
介護士が転職サイトやエージェントを利用して転職するときの9つの流れ

転職サイトや転職エージェントでは、登録をしてあなたの経験等の情報を入力することで利用ができるようになります。

転職エージェントでは登録後に担当者が付き、面談を行いヒアリング等が実施されます。

転職エージェントでは、求人の紹介を受けつつ書類の添削や面接対策等のサポートを受けられます。
転職サイトでは自身で求人を検索できます。

転職エージェントの場合、応募書類担当者経由で企業に送られます。面接日の調整や給与交渉等も行ってくれます。
転職サイトの場合は、書類作成から企業への応募、面接日調整まですべて自身で行う必要があります。

内定が決まってから現職に退職する旨を伝えます。同時に転職先への入社準備も進めます。
介護士が転職サイトや転職エージェントを利用して転職する際の流れについても確認しましょう。
基本的な流れはほかの職種と同じですが、介護士の場合は面接前・内定後に職場見学をおこなうケースが多くなっています。
主な利用の流れは次の通りです。
1.転職サイトに登録する
転職サイト・転職エージェントに登録します。
手続きはオンライン上から可能で、希望条件や個人情報などの必要事項を入力することで登録ができます。 サイトによって異なりますが、通常は2~3分程度で登録が完了します。
転職サイトによっては、登録不要で気になる求人にそのまま応募できるものもあります。サポートを受けずに転職活動をしたい方は、自分で求人が探せる転職サイトを利用しましょう。
2.担当者とキャリアカウンセリング(オンライン可)をする
エージェントのキャリアアドバイザーと30分~1時間程度の面談をおこないます。
面談方法は対面が基本ですが、近年は新型コロナウイルスの影響もありオンライン面談も増えています。どちらか選べるようであれば、自分のスケジュールを合わせやすいほうを選びましょう。
面談では主に現在の勤務状況やこれまでの経歴、転職の希望や条件などを聞かれます。 また、転職に関する質問にも答えてもらえます。
3.求人票を受け取り、気になった求人を伝える
ヒアリングした内容をもとに、キャリアアドバイザーは膨大な求人情報の中から求職者に合った求人を調査・提案してくれます。
求職者は提案された求人を確認して、もし興味があればその求人に応募します。
なお、応募にあたっては履歴書や職務経歴書が必要になるため、事前にこれらの書類を作成し添削を受けておくとよいでしょう。
4.キャリアアドバイザーと面接対策をおこなう
求人への応募や書類選考が始まったら、キャリアアドバイザーとの面接対策(模擬面接・面接練習)がおこなわれます。
介護士の面接では主に過去の実務経験や志望動機などが聞かれるため、模擬面接でも同様の質問をされることが多いでしょう。
また、模擬面接が終わったあとにはアドバイザーから詳しい改善点を教えてもらうこともできます。
5.履歴書・職務経歴書を提出する
応募したい企業が決まったら、選考書類の作成に進みましょう。
選考書類を作成する際は先ほど紹介した「自分の強み・弱みを活かした志望動機の作り方」を参考にするのもいいですし、転職エージェントを利用している方であれば添削をお願いするのもおすすめです。
6.面接をする
求人企業・施設による書類選考に通ったら、キャリアアドバイザーが求職者の意見を確認したうえで面接日を調整してくれます。
面接当日は指定された時間・場所に行き、その後は採用担当者の指示に従いましょう。
面接ではこれまでの実務経験や志望動機などを一通り聞かれた後に、求職者からの質問時間が設けられるのが一般的です。
もし不明点や疑問点があるならその場で確認しておきましょう。 質問時間が終わったら面接は終了となります。
7.内定をもらう
面接の結果についてはキャリアアドバイザーを通じて連絡がきます。
内定を獲得できている場合は、アドバイザーを通じて入社日や給与条件などの調整をおこないましょう。
また、必要に応じて現職を円満退職するためのサポートを受けるのもおすすめです。
8.可能であれば職場見学をさせてもらう
介護業界では、入職前に職場見学するケースが多いといいます。
実際に職場環境を確認することで、サポートが行き届いているか、利用者は笑顔が多いかなど、見てみないとわからない職場の雰囲気を確認できるからです。
本当に自分の理想とする職場かどうか、なるべく見学をして、自分の目で確かめるようにしましょう。
9.正式に転職先を決定する
内定通知書と労働条件通知書を受け取り、職場見学も終えたら、正式に入職するかどうかを決めましょう。
内定を受け入れる場合はキャリアアドバイザーに承諾の連絡をして、正式に雇用契約の手続きをおこなうことになります。
一方、内定を辞退する場合は理由とともにアドバイザーに連絡します。 その後、アドバイザーからお断りの連絡をしてくれます。
介護士におすすめの転職サイト上位5社 | ||
サイト名 | 評価 | 特徴 |
|
4.8 |
8万件以上の公開求人を保有しているおすすめNo.1の介護士転職サイト |
4.5 |
累計会員数130万人以上の大手転職サイト | |
4.3 |
福利厚生や資格取得支援が充実している転職サイト | |
4.0 |
非公開求人を9万件以上保有し、求人数は業界最大の転職サイト |
|
3.8 |
大手人材サービス会社の株式会社マイナビが運営している介護職・福祉系の転職サイト |
介護士の転職で利用したい転職エージェント以外の求人紹介サービス
介護士の求人は転職エージェントや転職サイトだけに限らず、ほかにもさまざまは求人紹介サービスから見つけることができます。
選べる求人の分母を少しでも増やしておけば、よりよい転職先に出会いやすくなるでしょう。
ハローワーク

厚生労働省が運営しているハローワーク(公共職業安定所)でも介護士の求人を紹介してもらえます。
ハローワークでは主に求人紹介・雇用保険・雇用対策の業務をおこなっており、職業相談・職業紹介は、基本的に平日8時30分~17時15分で対応しています。
求人票からゆっくり探すことができるため、自分のペースで探したい方にもおすすめです。
最寄りのハローワークは「厚生労働省の公式サイト」から探すことができます。 介護士の求人をすぐに探したい場合は「ハローワーク インターネットサービス」を利用するとよいでしょう。
求人情報誌(無料求人誌)

『タウンワーク』や『求人ジャーナル』といった求人情報誌(無料求人誌)にも介護士の求人が紹介されていることがあります。
主にコンビニや駅に多く設置されているため、通勤や通学、買い物などのタイミングで探してみるとよいでしょう。
派遣会社

派遣会社は、働き先を紹介してもらえる点で転職エージェントと混同している方がいるかもしれません。派遣会社の場合、派遣会社から雇用されることになり、働き先となる企業や施設とは期間契約を結びます。
介護の経験・知識があれば職場を変えてもスムーズに働けて、人手不足に陥りやすい介護業界ということもあって、介護職では派遣会社を活用して仕事を見つけている方も多いです。

介護士の転職現状についてのアンケート
では実際、介護士が転職をおこなう際どのような理由で転職を考え、転職時にはどのような条件を重視しているのでしょうか。
独自のアンケートにより、以下の点に回答いただきました。
- 転職した理由は?
- 転職を考えたタイミングは?
- 転職時に重視した条件は?
- 介護士の転職に転職エージェントを利用した?
- 転職エージェントを利用して良かったといえますか?
- 転職エージェントを利用してよかった理由は?
それぞれ詳しく解説します。
転職に関するアンケート |
アンケート実施日:2023年7月11日 サンプル数:300名(うち男性174名、女性:126名) |
転職した理由1位は「給与への不満」

転職した理由として最も多く挙げられたのは、「給与に不満を感じた」で21.9%でした。次いで「職場環境に不満を感じた」が17.2%、「人間関係のトラブルがあった」が14.2%となっています。
介護士は利用者に対する細やかなサポート、介助が求められるうえ肉体労働です。労働に見合わない給料、必要な設備が整っていないなどサービスに影響が出るような施設では不満も大きくなるでしょう。
さらにスタッフ同士のコミュニケーションも欠かせない介護の現場では、人間関係の悪化が業務に直結することもあります。
利用者に心のこもったサポートをおこなうためにも、納得して働ける職場を求めて転職を考えた方が多く見られる結果でした。
転職を考えたタイミングは?
介護士として働き始めてから、どれくらいのタイミングで転職を考えたか伺ったところ以下の回答が得られました。

「勤続3年~3年11ヵ月」が18%と最も多く、「勤続5年~9年11ヵ月」「勤続10年以上」と回答した方が16.7%、「勤続1年未満」が16.3%、「勤続1年~1年11ヵ月」が13.7%、「勤続年数2年~2年11ヵ月」が12.3%、「勤続4年~4年11ヵ月」が6.3%という結果でした。
介護士が転職を考えるタイミングは、比較的ばらけていることがわかります。働き始めてすぐ適性の違いを感じた、ある程度働いてスキルを磨き、より良い環境を求めて転職したなどの背景が見て取れます。
ある程度経験を経て転職する場合は、転職エージェントのキャリアアドバイザーにご自身の市場価値を確認するのも方法です。現状の給与が見合っているのかを教えてもらえたり、もっと良い条件の職場を紹介してくれたりする可能性があるため、まずは相談だけでもしてみるとよいでしょう。
転職時に重視した条件は?
転職の際重視した条件としては、以下の回答が得られました。

転職理由で1位となった「給与」が、転職先に求める条件でも1位を獲得しています。次いで「勤務シフト」が11.4%、「休日日数」が11.2%と労働条件に関する内容が上位にランクインしました。
さらに、「職場の人間関係」が10.3%、「施設の場所」が7.1%と続いています。
体力、精神力ともに必要とされる介護職では、自分のワークライフバランスに合うシフト体勢や休日数を転職先選びの条件として重視している方も多いようです。
また、職場の人間関係も多くの支持を集める結果になりました。
しかし、転職先の人間関係は、実際の職場を見てみないとわからない部分も多くあります。
気になる職場があるなら、見学を申し込んで見るのもひとつの方法です。また、転職エージェントを利用して、希望施設の実際を教えてもらう方法もあります。転職エージェントによっては施設側に出向いてヒヤリングをし、求人だけではわからない情報を得ていることがあります。
介護士の転職に転職エージェントを利用した人の半数以上が「利用してよかった」と回答

介護士の転職で、転職エージェントを利用した経験があるかを伺うと、「はい」と回答があったのは42.7%でした。
そこで、転職エージェントを利用した経験がある方に、転職エージェントを利用してよかったかどうかを伺ったところ、以下の回答が得られました。

介護士の転職で、転職エージェントを利用した方の89%が利用してよかったと回答しています。
その理由としては、「やりがいのある仕事につけた」が最も多く17.7%、次いで「年収が上がった」が17%、「労働時間や福利厚生に満足できた」が13.5%、「自分に合う求人を紹介してもらえた」が13.1%という結果でした。

転職を考えた理由や、転職先に求める条件で1位となっていた給与アップに成功した方が多くいた一方で、1位になったのは「やりがいのある仕事につけた」でした。
レバウェル介護がおこなった「2021きらケア介護白書」によると、「介護士として働こうと思った一番の理由」は以下のようになっています。
画像引用元:2021きらケア介護白書|レバウェル介護
これを見ると、多くの回答で介護職に関心が高く、介護の技術を身に付けたい、お年寄りの役に立ちたいと考えて介護職を選んでいることが伺えます。
希望して選んだ介護の仕事で、やりがいを持って働ける職場に転職できたことは、給料に匹敵する喜びにつながったようです。
転職エージェントでは、求職者がどのような職場への転職を望んでいるか最初の面談でヒアリングしますが、希望条件以外にも求職者の人となりや適性などを加味し、求人を紹介してくれます。
しっかりと希望が伝えられていれば、希望条件を満たす以上に、やりがいを持って働ける職場を紹介してもらえることもあるようです。
介護士の転職に関してよくある疑問と回答
最後に、介護士の転職についてのよくある質問に回答します。
Q1.転職サイトやエージェントの利用は無料でできますか?
ほとんどの転職サイトと転職エージェントは無料で利用できます。
一般的な転職サイト・エージェントのビジネスモデルは、企業(施設や病院など)の求人情報を掲載する代わりに、その企業から広告料(掲載手数料)を受け取るというものです。
そのため、費用を負担する必要があるのは求人企業であり、求職者は費用を支払わずに転職サイトやエージェントを利用できる仕組みになっています。
Q2.転職サイトやエージェントを複数登録してもよいですか?
転職サイトやエージェントを複数登録することは問題ありません。
登録の手間がかからない範囲や、スカウトメール等で溢れてしまわない程度には登録しておくこともおすすめです。目安として2~3社程度が良いでしょう。
複数の転職サイトやエージェントに登録しておくことで、圧倒的に求人の選択肢が広がりますし、求人同士を比較しやすくもなります。
ただし、複数で登録したサイトから同じ企業・施設に応募をしないように注意しましょう。
Q3.転職サイト・エージェントとハローワークの違いを教えてください
転職サイト・エージェントとハローワークの主な違いには、運営組織、利用方法、紹介方法、求人の量や種類、サポート体制などが挙げられます。
転職サイトやエージェントは基本的に民間企業が運営しており、求職者はそのサイトを使って求人を探したり応募したりします。
一方、ハローワークは行政機関が運営しており、求職者は最寄りの公共職業安定所に行って求人を探すことになります。 民間企業では就職が難しい求職者に対するサポートをしているのもハローワークの特徴です。
Q4.高卒で資格なしだとよい企業に入るのは難しいでしょうか?
高卒で資格がない方でもよい企業に入れる可能性はあります。
たとえば、東証一部上場企業の関連会社が運営している介護施設でも「高卒以上/経験不問」という条件で採用をおこなっています。
「高卒だから」「資格がないから」とマイナスに捉えずに、「早くから社会人として活躍している」「これから資格取得などもしていきたい」などこれまでの経験をプラスに捉えて転職活動をしてみるとよいでしょう。
Q5.転職サイトやエージェントを利用すると履歴書なしで面接できるって本当ですか?
転職サイトやエージェントを利用する場合、登録時・登録後にWeb履歴書を作成することが多いです。
このようなWeb履歴書を作成している場合は、手書きの履歴書がなくても面接に進めるケースがあります。
ただし、転職サイトの仕様や求人企業の判断によって異なるため、Web履歴書とは別に手書きの履歴書・職務経歴書を求められることもあります。
Q6.転職サイトやエージェントを利用する際にどんなトラブルが想定されますか?
通常、転職サイトやエージェントを利用しても大きなトラブルに巻き込まれることはありません。
しかし、転職アドバイザーからの連絡や求人企業からのスカウトが多すぎる、掲載してある求人内容と実際の求人内容に相違がある、複数の転職サイトから同一企業に応募してしまうといったトラブルは考えられます。
そのほか、求人企業に内定取り消しされてしまう、現在の勤務先から退職を認めてもらえないなど、転職そのものに関するトラブルもあります。
Q7.転職エージェントの担当者と相性が悪い場合はどうすれば良いですか?
転職エージェントの担当者も人ですから、あたり・はずれがあります。
対応が悪かったり、レスポンスが遅かったりして不満に思う部分があった場合には、転職エージェントの窓口に問い合わせることで担当者を変えてもらえる可能性があります。
変更を希望する際は、どの部分が悪かったのか?どのような担当者を希望するのか?などをまとめておくと、極力希望に沿った担当者を割り当ててくれやすくなるでしょう。
Q8.派遣やパートの求人紹介は受けられますか?
転職サイト・転職エージェントによっては、派遣やパートの求人を紹介しているところもあります。転職サイト・転職エージェントごとに得意とするものが異なるため、派遣やパートで働きたいと考えているなら、そうした求人を得意とし多く保有している転職サイト・転職エージェントを利用しましょう。
本記事で紹介した転職エージェントでは以下が該当します。
Q9.夜勤なしでも介護士として働くことは可能ですか?
転職サイトや転職エージェントを見ると、求人検索条件に「日勤のみ」や「夜勤なし」を設定できるところも多くあります。
「日勤のみ」などで募集している求人は多くあるため、ご自身で検索する際はこうした条件を設定しておこないましょう。 また、転職エージェントを利用するなら、キャリアアドバイザーに夜勤なしで働きたい旨を伝えるようにしてください。
Q10.転職エージェントとの面談時の服装に決まりはありますか?
転職エージェントとの面談に着ていく服装に、決まりはありません。ただ、応募先施設へ面接に行く際の服装をアドバイスしてほしいなら、当日着ていく予定のスーツで出向いてもかまいません。場合によっては、より印象良く見せるためのアドバイスを聞けるでしょう。
まとめ
この記事では、介護士の転職活動におすすめの転職サイトや選び方、転職を成功させるためのコツについてご紹介しました。
ほとんどの転職サイトは無料で利用できるため、複数の転職サイトを跨いで登録することで、選択肢を広げることにも繋がるでしょう。
また、介護士の転職を取り扱う転職エージェントを利用すれば、応募書類の添削、面接対策などのサポートや、年収交渉など、転職先とのやり取りを一任できるため「現職が多忙でなかなか転職活動の時間をとることができない」とお悩みの方も負担を軽減しながら転職活動を進められる可能性があります。
この記事でご紹介したポイントを参考に、ご自身に合う転職サイトを探してみてください。