「転職エージェントを複数利用するときの選ぶ基準はどうしたらいい?」
「複数の転職エージェントを利用するときは何を意識したらいい?」
といった悩みや疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
転職エージェントは、履歴書や職務経歴書、面接対策などのサポートが無料で受けられます。
また、企業ごとに求人数や特徴が異なるので、転職エージェントを複数利用すると、より多くの情報を集めることができます。
複数の転職エージェントを利用するメリットは多いですが、もちろんデメリットや注意点もあります。
そのため、複数の転職エージェントを利用する前に、メリットやデメリット、注意点などを理解したうえで検討する必要があるでしょう。
転職活動を行う人で、複数の転職エージェントの利用を考えている場合は、ぜひ参考にしてください。
転職エージェントを複数登録した方がいい理由とは?
結論、転職エージェントを複数登録する理由は、自分に合った転職エージェントを見つけて、転職を成功させるためです。
転職エージェントごとによってサービスが異なるので、自分との相性を見極めることが大切です。
複数の転職エージェントに利用するうえで、相性が良いキャリアアドバイザーを見極めなくてはいけません。
最初は2~4社程度に登録して、転職活動を進めていくなかで、信頼できる1~2社の転職エージェントに絞っていくと、その後の活動もスムーズに行えます。
転職エージェントを複数利用する際のおすすめの選び方
ここでは、3つのパターンに分けて、具体的な転職エージェントの選び方を解説します。
総合型+年代向け
若年層の方が複数の転職エージェントを活用する場合は、総合型と若い年代に特化したエージェントがおすすめです。
doda + リクルートエージェント + キャリアスタート
総合型では、自分との相性が良い求人を幅広く集めて、年代向けのエージェントでは、その年代にしかない求人を紹介してもらうことで、よりマッチした企業を選べます。
総合型+業界特化
IT業界への転職など特定の業界へ転職することが決まっている方は、総合型に加えて、業界に特化した転職エージェントを併用しましょう。
doda + リクルートエージェント + レバテックキャリア
総合型の職務経歴書の添削サービスなどを利用しながら、IT業界に特化したエージェントを利用することで、転職活動をより効率的に進められます。
総合型+ハイクラス
スキルや経験を活かして年収を上げたい方は、総合型とハイクラス転職に特化した転職エージェントがおすすめです。
マイナビエージェント+リクルートエージェント+ビズリーチ
総合型でも高年収の求人を紹介してもらいつつ、特化した求人を見ることで、希望条件にマッチした企業を選ぶことができるでしょう。
複数の転職エージェントを選ぶときに大切な3つのポイント
複数の転職エージェントを選ぶ上で、大切なポイントを理解していないと、転職活動が失敗に終わってしまう可能性があります。
そのため、複数の転職エージェントを選ぶときは、下記のポイントを意識しましょう。
- 担当者が親身に話を聞いてくれるか
- 希望していない求人ばかり紹介されないか
- 希望している業界や職種へ精通しているか
担当者が親身に話を聞いてくれるか
複数の転職エージェントを選ぶときに大切なポイントとして、担当者が親身に話を聞いてくれるかがあげられます。
納得する転職活動をするためには、自分の希望や要望、経歴などをしっかりと伝える必要があります。
相談に乗ってくれない転職エージェントだと、希望する条件以外の企業を紹介してくる可能性があります。
もし担当の転職エージェントが信用できないと感じたら、変更を依頼するのがおすすめです。
転職活動はあなたのキャリアに関わる重要な決断です。
複数の転職エージェントの選び方で失敗しないためには、担当者が親身になってくれるのか見極めるようにしましょう。
希望していない求人ばかり紹介されないか
希望していない求人ばかり紹介されていないかも見極めるポイントです。
希望条件と異なる企業だった場合、納得する転職活動ができないからです。
下記の方法を行うことで、希望条件にあった求人を紹介してくれているのか判断できます。
- 希望条件の明確化:転職エージェントの面談で、業界や職種、給与、勤務地などの条件をできるだけ具体的に伝える。
- 適切なコミュニケーション:転職エージェントとスムーズな会話を心がける。
上記の方法を通して、希望条件に合う求人を紹介してもらえない転職エージェントだった場合は、信用性が低いキャリアアドバイザーだと判断してもいいでしょう。
このように信頼できないと感じたときは、他の転職エージェントを利用するのがおすすめです。
希望している業界や職種へ精通しているか
希望している業界や職種へ精通しているかも複数の転職エージェントを選ぶときに大切なポイントです。
あなたが志望する業界や職種の知識がないと、専門的なアドバイスがもらえず、転職活動に失敗する可能性があるからです。
キャリアアドバイザーが、あなたの希望している業界や職種の知識をもっていれば、転職前に特徴や注意点が聞けます。
そのため、転職活動を開始する前の段階で、ミスマッチを防げるでしょう。
転職活動を成功させるためにも、希望している業界に精通しているか確認するようにしてください。
複数の転職エージェントを利用する3つのメリット
複数の転職エージェントを利用するメリットは下記のとおりです。
- 豊富な求人情報から選択肢が広がる
- 担当者との相性を比較できる
- 総合型、特化型それぞれの転職エージェントのサポートを受けられる
複数の転職エージェントを利用する場合、メリットを知っておくとより効果的な活用ができます。
そのため、転職エージェントの複数利用を考えている人は、上記のメリットを理解しておく必要があります。
豊富な求人情報から選択肢が広がる
複数の転職エージェント利用することで、キャリアの選択肢を広げることができます。
それぞれの転職エージェントは独自の求人情報を持っているため、複数のエージェントを利用すれば、より多様な求人情報を入手でき、自分の希望や要件に合った企業を見つける可能性が高まります。
そこで本記事では、総合型転職エージェント3社のもつ求人情報を下記にまとめました。
上記のように、各転職エージェントによって求人数は異なります。
リクルートエージェントは、実績が豊富で大手企業の求人数が多い傾向です。
マイナビエージェントは、若年のサポートを得意としており、ベンチャー企業の求人が多くなっています。
dodaは、中年層の利用者が多く、バランスの取れた求人が特徴です。

求職者が転職エージェントを複数利用する場合は、自分の年代や目的によって選択するのも手段のひとつです。
あなたが納得する転職活動を送るためにも、転職エージェントは厳選して選びましょう。
担当者との相性を比較できる
複数の転職エージェントを利用することで、担当者との相性を比較できます。
転職エージェントは、求人情報の提供だけでなく、キャリアアドバイスや面接対策など、転職活動をサポートします。
また、長期にわたって転職活動をサポートするので、転職エージェントとの相性やコミュニケーションは重要です。
複数のエージェントを利用すれば、それぞれの担当者と対話する機会が増えます。転職エージェントごとに得意な業界や職種が異なる場合もあるので、自分の希望に合った担当者を見つけるのもポイントです。

自分に足りないと思う部分を補うために活用すると、転職活動が充実できるでしょう。
総合型、特化型それぞれの転職エージェントのサポートを受けられる
総合型と特化型の転職エージェントのサポートを受けられるのも、複数利用するメリットです。
総合型の転職エージェントは、幅広い業界や職種の求人情報を提供できるのが特徴です。
総合型の転職エージェントを利用する場合は、キャリアの方向性を模索しているときや、新しい業界や職種を検討したいときに役立ちます。
一方、特化型の転職エージェントは、特定の業界や職種に関する専門的な知識やネットワークを持っているのが特徴です。
そのため、志望する業界や職種に関する知識を網羅しているため、求人情報やキャリアアドバイスにおいて専門的なサポートができます。

総合型と特化型それぞれの特徴を引き出して活用すれば、ミスマッチを防いだ企業選びができます。
複数の転職エージェントを利用するときは、それぞれの個性をフルに活用しましょう。
複数の転職エージェントを利用する3つのデメリット
複数の転職エージェントを利用する場合は、メリットだけでなくデメリットも理解しておく必要があります。
デメリットを知らないまま進めるとかえって、転職活動が効率的に進まない可能性があります。
これから転職を進めるうえで、複数の転職エージェントを使用する方は、下記3つのデメリットを把握しておきましょう。
- エージェント担当者との連絡に手間がかかる
- 面接などのスケジュール管理が困難になる
- 複数の転職エージェントで重複して応募してしまう可能性がある
エージェント担当者との連絡に手間がかかる
複数の転職エージェントを利用するデメリットとして、担当者との連絡に手間がかかることがあげられます。
転職エージェントに複数登録すると、それぞれの担当者と求人情報や日程調整などのやり取りが発生します。
多くの転職エージェントを利用すると、返信が遅れたり、返信を忘れたりする可能性もあります。
複数の転職エージェントと連絡を取りながら転職活動を進める場合は、優先順位をつけて効率的に連絡を行うのがポイントです。
メールや電話などの連絡手段を使い分け、各エージェントとの関係を円滑に保つよう努めましょう。

複数の転職エージェントをいきなり利用すると、自己分析などの時間が無くなる可能性もあるので、初めは2~3社程度の登録がおすすめです。
面接などのスケジュール管理が困難になる
複数の転職エージェントを利用するデメリットとして、面接などのスケジュール管理が困難になるのもあげられます。
複数の転職エージェントを利用すると、それぞれの担当者から提案された面談スケジュールを自分で管理しなければいけません。
また、求人企業が異なる業種や地域にあると、面談に加え移動時間や交通手段の調整が必要になります。
複数の転職エージェントを利用し、スケジュール管理が難しくなる場合は、事前に紹介してもらう企業数を伝えたり、優先順位を決めたりするのがポイントです。

複数の転職エージェントを利用するときは、余裕を持ったスケジュール管理ができるように、事前に対策しましょう。
複数の転職エージェントで重複して応募してしまう可能性がある
複数の転職エージェントを利用するデメリットとして、応募が重複してしまう可能性あることもあげられます。
こうした状況は、複数の転職エージェントを利用する場合において、よくあるケースです。
しかし、複数の転職エージェントから重複応募をしてしまうと、企業側からの信用を失うだけでなく、担当者との信頼関係も損なう可能性があります。
このようなデメリットを回避するためには、以下の点に注意する必要があります。
- 求人情報の管理に注意する
- 転職活動を計画的に進める
- 転職エージェントとの契約や取り扱う求人情報に関するルールを明確にする
志望する企業に重複応募すると、選考すら受けられないケースも少なくありません。
そのため、複数の転職エージェントを活用するときは、徹底した管理が大切です。
しかし、適切なコミュニケーションや求人情報の管理、計画活動などによって、デメリットを回避できます。
複数の転職エージェントを利用して、転職活動を成功させるためには、担当者との信頼関係を構築し、円滑に進めるようにしましょう。

複数の転職エージェントを利用すると、多くの情報が得られる一方、リスクが伴います。
ですので、自分が管理できる企業数で進められるようにしましょう。
複数の転職エージェントの利用する場合の平均登録数
ここからは、複数の転職エージェントを利用する場合の平均登録数を紹介します。
実際に転職で複数の転職エージェントを利用した人のデータから判断しているため、参考にしてみてください。
最初は2〜4社程度でOK
最初の求人を見る段階では、総合型転職エージェントを1〜2社程度、特化型転職エージェントを1〜2社程度の組み合わせがおすすめです。
株式会社ビズヒッツの実施した「転職エージェントの複数登録に関する意識調査」によると、複数の転職エージェントに登録する場合の平均登録数は2〜3社でした。
3社では不安という人や、より多くの可能性をみたい人は4社程度までは登録してもいいでしょう。
面接の段階に進むまでに1〜2社に絞る
ある程度求人の内容や担当者との相性が分かれば、メインで利用する転職エージェントを絞りましょう。
面接の段階までに1〜2社くらいに絞るのがおすすめです。
数を絞った分担当者との連絡も密に行えるため、面接の練習も捗るでしょう。
面接を通過すれば転職成功まであと少しです。厳選した転職エージェントとともに最後まで転職をやり切りましょう。
自分に合った転職エージェントの選び方
ここでは、自分に合った転職エージェントや担当者を選ぶ方法を紹介します。下記の3点を比較してみましょう。
- 担当者が親身に話を聞いてくれるか
- 希望していない求人ばかり紹介されないか
- 推薦文の内容で担当者の実力を精査する
それぞれ詳しく説明します。
担当者が親身に話を聞いてくれるか
担当者は転職におけるパートナーです。
転職に関する自分の希望や譲れない条件、転職の不安など、なんでも相談できる人かを判断しましょう。
担当者が自分の話をほとんど聞かない高圧的な人や、転職したい業界の知識に理解がない人であれば、信頼したいとは思えないですよね。
初回面談では、担当者と求職者が転職に関する認識を共有します。
その時に担当者が親身に話を聞いてくれる人か、どのくらい業界について詳しいか、自分が相談したいと思える人物かを判断しましょう。
希望していない求人ばかり紹介されないか
担当者にはノルマ達成のために関係ない求人を送りつける、もしくは転職を急かす人もいます。
そんな担当者は、求職者に寄り添った対応をしてくれる可能性が低いです。
一方で、求職者のキャリアの幅を広げるために、あえて違うタイプの求人を紹介する担当者もいます。
両者を見分けるためには、選んだ理由を聞くのがおすすめ。自分のことを考えて紹介していることが伝わる担当者であれば、信頼できますよね。
推薦状の内容で担当者の実力を精査する
転職エージェントから紹介された求人に応募する場合、履歴書と共に転職エージェントからの推薦状を送ります。
この推薦状は、転職エージェントが企業に向けて求職者が企業の求める人材にいかにマッチしているかをアピールする文章です。
推薦状の文章を見せてもらえば、担当者のサポート力を見分けられます。
良い担当者であれば、求職者のアピールポイントをまとめ、採用を後押しする内容が書かれてるはずですが、悪い担当者であれば、PRが曖昧で推薦状の意味をなさない内容かもしれません。
担当者ごとの推薦状を比較し、自分の強みを引き出せる担当者を見分けましょう。
転職エージェントを複数利用する際に気をつけるべき3つの注意点
複数の転職エージェントを利用するメリットとデメリットを理解しておくのも重要です。しかし、注意点も把握しないと、後にトラブルが起こる原因になります。
そこで本記事では、下記3つの注意点について解説します。
- 担当者に複数の転職エージェントを利用していることを伝える
- 最終的に1〜2社に絞ることを前提に比較する
- 各担当者との連絡をこまめに行う
それぞれ見ていきましょう。
担当者に複数の転職エージェントを利用していることを伝える
複数の転職エージェントを利用するときは、担当者に他のエージェントを利用していることを伝えましょう。
複数利用を伝えてないと、応募する企業が重複したり、スケジュール管理が多忙になったりする可能性があります。
複数の転職エージェントを利用するときは、各担当者に対して複数の転職エージェントを活用していると伝えましょう。
転職エージェントと初回面談をするときに「他の転職エージェントも利用している」と率直に伝えることが重要です。
また、転職活動の進捗や重要な変更があった場合にも、担当者に連絡し情報を共有するのもが大切です。
最終的に1〜2社に絞ることを前提に比較する
複数の転職エージェントを利用するときは、最終的に1~2社に絞っていきましょう。
転職活動を行う目的は、自分のキャリア目標や求める条件に最も適した企業に転職するためです。
そのためには、複数のエージェントから提供される情報やサービスを比較して、自分にあったエージェントに絞るのが重要です。
複数の転職エージェントから絞るには、提供される求人情報を収集し、自分の希望条件と照らし合わせます。
各担当者がどれだけ幅広い求人情報を持っているか、特定の業界や職種に精通しているか、または特定の企業と関係があるかなどを考慮するのが選ぶポイントです。
最終的には、自分の優先順位やキャリア目標、求める条件に寄り添ってくれる、転職エージェントを選ぶことが大切です。
複数の転職エージェントを利用して転職活動を成功させるには、自分との相性が良い担当者を見つけることが重要です。
各担当者との連絡をこまめに行う
各担当者との連絡をこまめに取るようにしましょう。
転職エージェントと連絡をこまめに取ると、面接日程の調整、企業からのフィードバックの共有など、重要な情報が得られるからです。
転職エージェントもあなただけをサポートをしているわけではないので、連絡が遅れるケースもあります。
そのため、転職エージェントから連絡があったときは、なるべく早い返信を意識するのもポイントです。
転職活動を成功させるには、転職エージェントとの連携が必要です。こまめに連絡を取って、常に最新情報を得られるようにしましょう。
【転職の軸を作る】登録すべき総合型の転職エージェント3選
転職を始めるなら、最初に登録すべき総合型の転職エージェントはこちらの3つです。
それぞれ詳しくみていきましょう。
リクルートエージェント【業界最多の求人数が強み】

リクルートエージェントの強みは、業界最多の求人数です。
求人数だけでなく取り扱う業種や職種も幅広く、大企業から中小企業まで対応しています。リクルートエージェントはこんな人におすすめです。
- 初めて転職をする人
- 転職でキャリアチェンジしたい人
- 大手企業への転職を狙いたい人
リクルートエージェントは年代を問わず誰でも利用できる転職エージェントです。まずは登録して、豊富な求人の中から自分の気になる内容を見つけてみましょう。
doda【転職サイトとの併用が可能】

dodaは転職サイトが有名ですが、転職エージェントも利用できます。
担当者がつくことで、dodaの転職サイトで見つけた求人の質問もでき、自主性のある転職を進めたい人に向いています。
dodaは、過去の転職者のデータを活用し独自に開発した「doda年収査定」というサービスが人気です。
自分の推定年収の目安を知ったうえで転職活動をすれば、希望の条件も変わるのではないでしょうか。
求人を見たい人はdodaの転職サイトを利用し、もしサポートを受けながら転職を進めたい人は、転職エージェントに登録してみましょう。
マイナビエージェント【総合型の中でも20代の転職に強い】

マイナビエージェントの強みは、総合型転職エージェントの中でも特に20代の転職に強い点でしょう。
マイナビはマイナビバイトや、新卒の就活で利用するマイナビ2023など、20代向けの採用を行う企業を多数取り扱っており、マイナビエージェントも第二新卒や20代の採用に積極的な企業が多いのが特徴です。
20代、30代で転職を考えている人は、まず登録して求人を確認してみましょう。
【知識を深掘りする】特化型のおすすめ転職エージェント3選
特化型転職エージェントは求職者の年代や属性、希望する業種によって使い分けるのが大切です。
今回は3つのタイプに分かれた特化型の転職エージェントを紹介します。
それぞれ詳しくみていきましょう。
ハタラクティブ【既卒や第二新卒におすすめ】

ハタラクティブは既卒や第二新卒におすすめの転職エージェントです。高卒や大卒などの就職経験がない人や、スキルや経歴が少ない人に向けた求人が豊富なのが特徴。
メールや電話以外にLINEを使って気軽に相談できる環境を整えており、未経験の転職の不安に寄り添います。
ハタラクティブにおすすめなのはこんな人です。
- 既卒やフリーターで初めて就職をする人
- 第二新卒としてキャリアチェンジをしたい人
ハタラクティブの利用者は20代が多く、若手の採用を積極的に行う企業に出会えます。
特化型エージェントはハタラクティブ、総合型エージェントはマイナビエージェントを登録するといいでしょう。

レバテックキャリア【IT業界の転職に強い】

レバテックキャリアはIT業界に転職したい人におすすめの特化型エージェントです。
総合型転職エージェントと比べ、IT業界の成長企業から大手企業まで幅広い求人を取り扱っています。
未経験でIT業界を目指す人、IT業界内での転職を狙う人など、求職者のスキルにあった求人をIT業界に精通した担当者が判断できるのが大きな強みです。
担当者のIT業界への知識が深いため、ポジションや会社の仕事内容など専門用語を用いた転職の相談もしやすいです。
IT業界の大手企業を狙うなら総合型エージェントを利用して、細かい条件を追求したいならレバテックキャリアを活用して求人を見つけましょう。
リクルートダイレクトスカウト【ハイクラス転職を狙う人におすすめ】

リクルートダイレクトスカウトは、ハイクラス転職を目指す人のための特化型転職エージェントです。
スキルや希望を登録するだけで、ヘッドハンターや企業からスカウトメールが届きます。
取り扱う求人は管理職やマネージャー、経営者などで年収は800万円〜1,200万円とかなりハイクラスと言えるでしょう。時間をかけてより好条件の転職を狙う人におすすめの転職エージェントです。
他の転職エージェントと違い、スカウトを待つだけなのが特徴のひとつ。とりあえず登録して、スカウトが来るか自分の実力を判断するのもいいでしょう。
転職エージェント複数利用・併用する際によくある質問
ここでは、転職エージェントを利用する際によくある質問に回答していきます。
- 総合型の転職エージェントを利用するメリット・デメリットは?
- 特化型の転職エージェントを利用するメリット・デメリットは?
- 他の転職エージェントで内定が決まった場合はどうすればいい?
- 複数の転職エージェントで内定が決まった場合、断ってもいいの?
- 転職エージェントの退会処理はどうやってするの?
- 転職エージェントは1社のみの方がいいの?
- 転職エージェントの提案を断るときの断り方は?
それぞれ回答していきます。
総合型の転職エージェントを利用するメリット・デメリットは?
総合型の転職エージェントのメリット、デメリットは下記のとおりです。
メリット | デメリット |
|
|
総合型転職型エージェントの最大の特徴は、豊富な求人数です。
業界や職種の幅が広いため、転職でキャリアチェンジを目指す人や他の業界について知りたい人におすすめと言えるでしょう。
また、総合型転職エージェントは、何万人もの転職成功者を出している経験をもとにサポートしています。
そのため、求職者は総合型転職エージェントのもつ豊富なデータをもとにした書類添削や面接練習を受けられるということです。
一方で、担当者の業界ごとの知識量は特化型エージェントと比べるとバラツキがあり、すでに転職したい業界を決めている人にとっては求人の質が物足りなく感じるかもしれません。
総合型の豊富な求人数というメリットを利用して、多くの求人を比較してみましょう。
特化型の転職エージェントを利用するメリット・デメリットは?
特化型転職エージェントのメリット、デメリットはこちらにまとめました。
メリット | デメリット |
|
|
特化型転職エージェントは、業界に精通した担当者と転職活動を進められるというメリットがあります。
また、業界に特化しているからこそ提供できるサポート内容も特徴的です。
例えば、レバテックキャリアではIT業界に特化しているため求人の検索項目にインフラや言語などがあります。
一方で特化型転職エージェントは、総合型転職エージェントと比べて求人数が少ないのがデメリットと言えるでしょう。
特に大企業の求人が少なく、中小企業がメインです。
他の転職エージェントで内定が決まった場合はどうすればいい?
複数の転職エージェントを利用すれば、どれかひとつの転職エージェントから内定が決まることもあるでしょう。
その場合は、別の転職エージェントにも内定が決まったことを伝えましょう。内定を受けるかどうかによって、転職エージェントの今後の動きが変わります。
もし内定を受けたとしても転職活動を進めたいのであれば、別のエージェントからもサポートを続けるべきですが、内定を承諾して転職を完了させる場合はサポートが終了します。
複数の転職エージェントを利用する場合は、全体の転職の進捗を共有することが大切です。
複数の転職エージェントで内定が決まった場合、断ってもいいの?
内定をもらった会社に決めきれず転職活動を続ければ、複数の転職エージェント経由で複数の内定が決まる場合があります。
最終的にどの会社の内定を受けるかは、自分で決められます。結果的に内定を辞退するという判断をした場合は、担当者に正直に伝えましょう。
自分の将来を決める転職は、後悔のないように進めましょう。
転職エージェントの退会処理はどうやってするの?
転職エージェントの退会処理は、会社によって異なります。公式サイトに退会方法に関する情報を確認し、方法が見つからない場合は担当者に相談しましょう。
担当者に相談する場合は、退会の理由を聞かれるかもしれません。
別のエージェントで転職が決まった、転職の予定が変わったなど、大まかな理由を伝えれば問題ないでしょう。
転職エージェントは1社のみの方がいいの?
転職エージェントは、総合型と特化型それぞれ最低1つずつ登録するのがおすすめです。
総合型転職エージェントで把握しきれない求人を、特化型転職エージェントでカバーすることでその人に最適な求人を見つけられます。
複数の転職エージェントを登録することで、自分に合った担当者を見つけられるのもメリットです。
最終的には1〜2社に絞る前提で、複数の転職エージェントを利用してみましょう。
転職エージェントの提案を断るときの断り方は?
転職エージェントの紹介した求人は、自分で応募するかを判断して転職を進めましょう。
提案を断ったからといって怒られることはありません。断る理由になぜ断るのか、どんな条件がよかったのかなどの要望を加えることで、担当者のフィードバックになります。
求職者と担当者の転職に関する認識を合わせることが、より良い求人に出会う近道です。担当者との信頼関係を深めていきましょう。
まとめ|転職エージェントを複数登録して納得する企業に転職しよう!
複数の転職エージェントを利用するときは、各担当者とコミュニケーションを交わし、自分との相性を見極めるのが大切です。
転職活動は、あなたのキャリアを左右する大きな決断です。転職エージェントは、転職活動に深く関わるので、担当者によって成功するか否か決まります。
そのため、相性の良い転職エージェントを見つけるためにも、複数のエージェントを利用するのがおすすめです。
納得する企業に転職できるように、複数の転職エージェントを活用して進めるようにしましょう。