初めての転職で転職エージェントの使い方がわからない
転職エージェントの選び方を教えてほしい
このように転職エージェントのサービス内容や使い勝手のイメージがつかない方は少なくありません。
転職エージェントは求人紹介から内定までの転職をトータルサポートしてくれます。
転職エージェントの使い方の目安として、以下が主な流れになります。
- キャリアアドバイザーと面談
- 求人紹介・面接対策応募・書類選考・面接
- 内定・退職手続き
- 入社
本記事を通して、全体の流れや使い方を理解して、転職を成功させるために転職エージェントを使いこなしていきましょう。
転職エージェントの使い方|登録編
まずは転職エージェントを登録する際の賢い使い方を解説します。
- 転職エージェントを複数登録する
- 自分の経歴に合った転職エージェントを利用する
転職エージェントを複数登録する
転職エージェントは各社で取り扱うサービスや求人が異なります。
ひとつのエージェントだけを利用するのではなく、複数の転職エージェントを併用することで、より自分にあった求人に出会えるチャンスを増やすことができます。
また、キャリアアドバイザーとの相性が合わない可能性もあります。ひとつの転職エージェントを利用していると、自分に最適な求人を紹介してくれているのか判断できないため、複数の転職エージェントを利用するのがおすすめです。
自分の経歴に合った転職エージェントを利用する
転職エージェントには総合転職エージェントと、特化型転職エージェントの2つのタイプが存在します。
総合転職エージェントは多岐にわたる業種や企業規模の求人を扱っており、広範な選択肢から求人を探すことができるのが特徴です。
一方、特化型転職エージェントは特定の業界や職種に焦点を絞った求人のみを扱っています。例えば、IT系や医療系、金融系など、特定の分野に特化しています。
自身の職歴やキャリアビジョンに合ったエージェントを選定することで、より適切な求人を紹介してもらえます。
登録する前に、自分の経歴や希望を照らし合わせて、どのタイプの転職エージェントが自身に適しているのかを確認することが必要です。
転職エージェントの使い方|面談編
続いて転職エージェントとの面談の際に賢く使いこなす方法を解説します。
- 正直に経歴を話す
- 自己分析を手伝ってもらう
- 転職時期などの希望を伝える
- キャリアアドバイザーとの信頼関係を築く
正直に経歴やスキルを話す
転職エージェントの面談では、自身のキャリアや経歴を詳しく伝えることが重要です。
その理由は、コンサルタントがあなたのスキルや経験に合った求人を紹介するためです。
もし異なった経歴を伝えると、実際のスキルに合わない求人が紹介されるリスクが高まり、入社後のギャップに苦しむことになりかねません。
経歴や自身の経験やスキルを正直に伝えることで、適切な求人を紹介してもらい、転職活動をスムーズに進めることができます。
自己分析を手伝ってもらう
転職活動において、自己分析は重要なステップです。
自分の強みや弱み、キャリアの方向性などを明確にすることで、適切な求人を選びやすくなります。
転職エージェントのコンサルタントは、多くの求職者と接する中で、さまざまな経験や知識をもっているので、自己分析のサポートを受けることができます。
具体的には、過去の実績や経験からの強みを明確化したり、将来のキャリアプランを検討する際のアドバイスをもらえます。
自分がどのような業界や職種に転職するのかまだ定まっていない方は転職エージェントに相談することで、自分自身をより深く理解でき、効率よく転職活動を進めることができます。
キャリアアドバイザーとの信頼関係を築く
まずは会員登録をすると、専任のキャリアアドバイザーとの初回面談を予約することから始まります。
面談で話した内容を元に転職活動を行うため、キャリアアドバイザーが転職者自身のことをどれだけ理解できているかが要となります。
面談時には主に以下の内容をヒアリングされることが多いです。
- 転職理由
- 今までの職務内容
- 免許・資格
- 希望する仕事内容
- 職場に求める条件
- 通勤時間
- リモートワーク
- 希望年収
全てを忖度なしで正直に伝えた上で、どのような求人がマッチングしそうかをキャリアアドバイザーが判断して紹介してもらえるようになります。
転職時期などの希望を伝える
転職活動の方向性として、スピード感も非常に大切です。
いつ頃までに転職を完了させたいか、スケジュール感をイメージしておくことでまだ求人を出している優良な企業の紹介を優先的にしてもらえる可能性もあります。
「今すぐに転職をしたい」「半年以内に転職をしたい」「まだ検討中」など、現状の意思もハッキリさせておきましょう。
半年後や一年後に転職を考えていると答えると転職エージェントの優先度が下がってしまい、満足のいくサポートを受けられない可能性があります。
転職エージェントの使い方|履歴書・職務経歴書作成編
転職を成功させるためには、自分のキャリアやスキルを適切に伝える履歴書・職務経歴書の作成が重要です。
転職エージェントは書類作成もサポートしてくれますので、どのように活用するのか事前にポイントを理解しておきましょう。
応募書類の添削や面接対策を受けて通過率を高める
積極的に活用したいのが、書類添削や面接対策です。
転職エージェントでは、履歴書・職務経歴書など応募書類を採用担当が読みやすくするための書き方や、模擬面接を実施して面接時の受け答えのポイントなどをアドバイスしてもらえます。
一人で練習していても、「どこが悪いのか」「どこを直したら良いのか」などが分からず、悩みがちです。
キャリアアドバイザーからアドバイスをもらうことで、書類や面接での改善点が見つかり、通過率アップが見込めるでしょう。
面接が苦手な方はキャリアアドバイザーからどこを改善したらいいか相談するのがおすすめです。
転職エージェントの使い方|応募編
ここでは、求人へ応募する際の転職エージェントの賢い使い方を解説します。
- 気になる企業の情報は自分でも調べてみる
- 自分の興味のある業界以外の求人も紹介してもらう
- 転職エージェントとの連絡はこまめにおこなう
気になる企業の情報は自分でも調べてみる
提案してもらうだけだとキャリアアドバイザーの質によって、転職活動に大きく影響してしまいます。
また、キャリアアドバイザーとの相性がよくない場合、希望と違う求人を紹介されることがあります。
キャリアアップステージからの紹介だけではなく、気になる企業の情報は自分でも調べてみましょう。
入社した後で「こんなはずじゃなかった」と後悔しても、キャリアアドバイザーが責任をとってくれるわけではありません。
ミスマッチを防ぐ意味でも、自分で気になる企業のホームページや口コミサイト、公式SNSなどから調べましょう。
転職エージェントによっては、会員登録した転職エージェントで扱っている求人を全て検索して確認できる機能もあるので、時間を設けて自分で検索をするのもおすすめです。
自分の興味のある業界以外の求人も紹介してもらう
すでに目指す業界や職種が決まっている方は、希望している業界以外の求人を希望しないかもしれません。
しかし、たとえ希望していないとしても、様々な業界の求人をみるべきでしょう。自分のスキルや経験を活かすことができる可能性があるからです。
もし興味のない業界に応募しないとしても、なぜ応募しないのか理由を考えるきっかけになるはずです。
転職エージェントには、自分の興味のある業界だけでなく、それ以外の業界の求人も紹介してもらうことをおすすめします。
転職エージェントとの連絡はこまめにおこなう
エージェントとコミュニケーションを取り、信頼関係を築くことは、転職活動を成功させるために欠かせません。
こまめに連絡をおこなうことで、転職の意欲やニーズをきちんと伝えることができ、よりマッチした求人を紹介してもらう可能性が高まります。
転職の意欲が伝わると、転職エージェントから優先的にサポートしてもらえるでしょう。
コミュニケーションを取る際は、自分の状況や希望を明確に伝えるのはもちろん、相手の提案やアドバイスにも耳を傾けることが大切です。
転職エージェントの使い方|面接・選考編
面接・選考は、転職活動において重要なプロセスです。
ここでは転職エージェントをうまく活用するための使い方を解説します。
- 事前に聞かれる質問を教えてもらう
- 面接日程の調整を依頼する
- 面接の後にフォローアップを受ける
- 福利厚生などの情報を質問してもらう
- 企業側の評価を教えてもらう
事前に聞かれる質問を教えてもらう
転職エージェントは、想定される質問や、よく出る質問を把握していることがあるため、事前にどのような質問がされるのかを知ることができます。
エージェントが多くの面接対策を行っており、各企業の特性や求められる質問内容を把握しているためです。
ひとりで転職活動をおこなっていては、どのような質問がされるのかは本番でしかわかりません。
質問内容を事前に把握できるのは、転職エージェントを利用する大きな強みです。
面接日程の調整を依頼する
転職活動は、現職との両立やプライベートとの調整が必要な場面です。
仕事が忙しくて転職活動の時間が取れない方も少なくありません。
具体的には、希望日や可能な日程をエージェントに伝えることで、日時を設定してもらえます。
自身のスケジュールや状況に合わせた面接日程を組むことができ、転職活動を円滑に進めることができます。
面接の後にフォローアップを受ける
面接後にもキャリアアドバイザーと連絡を取って、面接時に伝えきれなかったことや企業側から見た転職者の印象を共有することが可能です。
質問された内容や自分の受け答えなど面接内容をキャリアアドバイザーに伝え、会話の内容を分析してフィードバックをもらえます。
上記の内容をまとめて企業側へ追加で連絡してフォローアップをしてもらえるので、転職成功の後押しになる可能性もあります。
福利厚生などの情報を質問してもらう
給料や福利厚生などは面接時になかなか聞きにくい質問でしょう。
しかし、福利厚生や働きやすさは入社を決めるうえでの判断基準の一つであり、長期的なキャリアを考える上で重要です。
転職エージェントを通じて、直接聞きにくい福利厚生などの情報を知ることができます。具体的には、残業時間、休暇制度、教育・研修制度など、多岐にわたる情報を詳しく教えてもらうことができるのです。
企業側の評価を教えてもらう
転職活動を進めていくなかで不採用になることもあるでしょう。
不採用になった原因を分析して次に活かすことが、転職を成功させるには重要です。
そこで、役に立つのが転職エージェントからもらえる企業側の評価やフィードバックです。
フィードバックをもとに直すべき点や自身の強みを明確にし、次回の面接や転職活動の方向性を見極めることができます。
転職エージェントを利用することで、どこがダメだったのか客観的なアドバイスをもらうことができ、次に活かすためのアクションに移すことができます。
転職エージェントの使い方|内定・入社編
内定が出た後も転職エージェントはサポートしてくれます。
内定・入社の場面での転職エージェントがサポートしてくれる内容は以下のとおりです。
- 年収・入社日交渉の代行を依頼する
- 退職手続きのサポートしてもらう
- 2回目以降の転職でも活用できる
年収交渉の代行を依頼する
交渉が苦手な方にとっては、給与交渉の代行をしてもらえる点も、大きな魅力といえます。
年収に関する交渉は、自分の印象や評価が下がるんじゃないかと心配して、言いにくく感じるものです。
年収アップやキャリアアップを狙っている方は転職エージェントを利用して、年収交渉をしてもらいましょう。

退職手続きのサポートしてもらう
転職エージェントは前職の退職日や新しい職場での入社日の調整をサポートしてくれます。
退職が決まってからは社内での引き続き業務など慌ただしくなり、新しい転職先とのやり取りが難しくなるケースもあります。
しかし、転職エージェントにサポートしてもらうことで、退職と入社の間に無駄な期間が生じないように計画を立てることができます。
また、退職理由の伝え方や退職届の提出方法など、細かい手続きに関するアドバイスももらえます。
2回目以降の転職でも活用できる
転職エージェントは、利用停止や退会した後でも申し出をすれば再開できます。
「入社してみたけど、やっぱり合わなかった」など、さまざまな理由で再転職を考える方は多いです。
そんな方でも転職エージェントを活用してもう一度スキルの棚卸しや求人の紹介など、転職活動を再開させることもできます。
もちろん、しばらく勤めてさらにキャリアアップするために転職をしたい方でも利用することができます。
転職エージェントを賢く使い倒すコツ
転職エージェントを有効に使うためには、「どの転職エージェントを選ぶか」が重要になってきます。
総合型と特化型を組み合わせる
転職エージェントの中でも、総合型と特化型など転職者のニーズや特定の業界や職種などに特化した求人を取り扱っているところがあります。
総合型は、業界や職種、業態などを問わず幅広い求人を取り扱っている転職エージェントです。
有名なところでは、以下のような転職エージェントが挙げられます。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda など
特化型は、その名の通り専門分野に特化している転職エージェントを指します。
例えば、以下のような転職エージェントです。
- ハタラクティブ|20代や第二新卒に特化
- リクルートエージェントIT|IT業界に特化
- 保育士ワーカー|保育士転職に特化
- ナース人材バンク|看護師転職に特化
- ビズリーチ|ハイクラス転職に特化 など
希望する企業や仕事内容に合わせて使い分ける為に、総合型の中から2~3社、特化型の中から1~2社選ぶなど、希望にマッチングした求人を見つける可能性を上げるためにもおすすめです。
最初から1社に絞り込まない
いくつかの転職エージェントに登録し、キャリアアドバイザーとの話しやすさや対応力、扱われている求人内容や件数などを比べるのも選び方の一つです。
キャリアアドバイザーの業界や職種に対する知識量、話してみた雰囲気や自分との相性などによっても、利用のしやすさが変わってきます。
複数の転職エージェントを利用していく中で、自分にあったエージェントに絞っていくのがおすすめの利用方法です。
キャリアアドバイザーが業界に精通しているか
キャリアアドバイザーが自分が転職したい業界に対する知識を持っているかはエージェントを選ぶうえでのポイントの1つです。
例えば、エンジニアに転職したい場合、どんな人材やスキルが求められているのか企業側の意図を理解できていると信頼できるアドバイザーといえるでしょう。
逆に業界の流れや専門知識がない方が担当してしまうと、希望に沿った求人が紹介されるとは考えにくいです。
面談した際は、キャリアアドバイザーの印象と業界に精通しているかはチェックしておきましょう。
転職エージェントを利用する流れ
転職エージェントに登録してから入社するまでの流れは、以下の通りです。

- 申し込みフォームから登録する
- キャリアアドバイザーと面談
- 求人紹介・面接対策
- 応募・書類選考・面接
- 内定・退職手続き・入社
転職エージェントの公式ホームページにて会員登録が完了すると、後日連絡が入りキャリアアドバイザーとの初回面談日を決まります。
キャリアアドバイザーとの面談では、これまでの経験や希望条件、今後のキャリアプランなど細かい内容を認識合わせするため、あらかじめ転職する動機や自己PRできそうな内容など整理しておくとよいでしょう。
面談が終わると、希望条件に沿う求人を紹介してもらえます。
同時に、書類添削や面接対策などのサポートも無料で受けられます。
履歴書・職務経歴書の書き方のコツや模擬面接を通して自己PRや職歴の伝え方など実践的なアドバイスをしてもらえます。
応募後、書類選考や面接を通過すると内定となります。
内定獲得後も、入社微調整や年収交渉、退職手続きのアドバイスなど、サポートを受けられるため、転職活動が初めての方や自信がない方でも安心して利用することができます。

とりあえず登録しておきたいおすすめの転職エージェント
利用におすすめの転職エージェントを紹介します。


リクルートエージェント

リクルートエージェントは、大手リクルートが運営しています。
リクルートエージェントは、長年に渡って転職サポートをしており、求人数・実績ともに豊富な点が特徴です。
2023年1月時点では、全体で約50万件以上もの求人を保有しているため、これまで自分に見合った求人に出会えなかった方も、希望に沿ったものが見つかるかもしれません。
リクルートエージェントは、多くの求人の中から選びたい方や、実績のあるエージェントで安心して転職活動を進めたい方におすすめです。
運営会社 | 株式会社リクルート |
求人数 | ・公開求人:341,205件 ・非公開求人:277,208件 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
マイナビエージェント

マイナビエージェントは、大手マイナビが運営しています。
マイナビエージェントは、20代~30代の若年層や第二新卒の転職者向けに力を入れている特徴があります。
転職活動の流れを基礎から学べるほか、書類添削や面接対策をじっくり受けられます。
初めて転職する方や面接に自信のない方におすすめです。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
求人数 | ・公開求人:44,626件 ・非公開求人:18,774件 |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/ |
doda

dodaの運営は、総合人材サービス会社のパーソルキャリアがしています。
dodaの強みは、転職サイトと転職エージェントの機能を両方兼ね備えているところです。
転職サイトの自分のペースで進められる魅力と、転職エージェントのキャリアアドバイザーからサポートを受けられる魅力を用途に合わせて使い分けられるため、効率的に利用できるでしょう。
また、営業職やITなどの職種では専門サイトも併設されています。
特定の職種や業界など特化した分野へ転職したい方、自分のペースで有効な使い方をしたい方におすすめです。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
求人数 | ・公開求人:179,401件 ・非公開求人:41,331件 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
doda X

doda Xは、ハイクラス転職に特化した転職サービスです。運営は、dodaと同じくパーソルキャリアがしています。
doda Xの大きな特徴は、ヘッドハンティングと求人紹介のサービスを併用できるところです。
ハイクラス転職では、登録時に職務経歴書を記載し、ヘッドハンターからのスカウトを待つスタイルが多い傾向です。しかし、doda Xでは、自分からも応募ができます。
求人のなかには、年収2,000万円といったハイクラスの案件も保有されているため、年収アップを目指したい方や、自分からも積極的に応募していきたい方におすすめです。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
求人数 | ・公開求人:22,263件 ・非公開求人:非公開 |
公式サイト | https://doda-x.jp/ |
type転職エージェント

type転職エージェントは、総合人材サービス会社のキャリアデザインセンターが運営しています。
主に東京・神奈川・千葉・埼玉の一都三県での転職サポートに力を入れており、地域に特化した独占求人も保有しています。
これまで長年に渡ってサービスを提供している経験と実績があり、転職ノウハウが豊富な点も特徴です。営業職やIT業界など特定の分野に特化したセミナーや説明会も開催されているため、参加してみてはいかがでしょうか。
type転職エージェントは、関東圏にお住まいの方や、実績のあるところで転職活動を進めたい方におすすめです。
運営会社 | 株式会社キャリアデザインセンター |
求人数 | ・公開求人:9,546件 ・非公開求人:19,217件 |
公式サイト | https://type.career-agent.jp/ |
転職エージェントの使い方に関するよくある質問
初めて転職エージェントでキャリアアドバイザーとの面談をする時の服装や持ち物なども気になるところでしょう。ここでは、面談でよくある質問を紹介します。
転職エージェントを使うメリットは?
転職エージェントを利用する主なメリットは以下の3点です。
- 応募書類の添削・面接対策など転職をフルサポートしてくれる
- 非公開求人を紹介してくれる
- 企業との年収を交渉してくれる
自分一人で転職活動を行う場合、上記すべて自分で行う必要があります。
仕事が忙しく、なかなか転職活動に時間が取れない人ほど、転職エージェントを活用することをおすすめします。

転職エージェントは無料で使える?
無料で使うことができます。
転職エージェントは企業から報酬をもらうビジネスモデルになっているので、転職者からお金を取ることはありません。

転職サイトと転職エージェントの違いは?
転職サイトと転職エージェントの大きな違いは、転職活動を「自分で進める」か「キャリアアドバイザーと一緒に進めるか」です。

転職サイト | 転職エージェント | |
---|---|---|
求人探し・応募 | 自分で検索して応募 | 担当のキャリアアドバイザーから紹介 |
書類作成・面接対策 | 自分で作成・練習 | 書類添削や模擬面接を受けられる |
面接の日程調整・内定後の交渉 | 自分で実施 | 担当のキャリアアドバイザーが代行 |
転職サイトとエージェントは、それぞれ異なる魅力があるため、転職活動のスタイルに合わせて使い分けるのがおすすめです。

中小企業の転職エージェントは使わないほうがいい?
規模が小さいエージェントならではの良さがあります。
親身になって相談に乗ってくれるアドバイザーがいることでしょう。
ただ大手と比べると求人の数に劣るため、大手と併用して使用するのがおすすめです。

アドバイザーと合わない場合は、代えてもらえる?
もちろん、変更は可能です。
面談時・やり取りをしていく中で、自分とは合わないと感じた場合、変更を依頼しましょう。
アドバイザーに気を使いすぎることはなく、問い合わせしてみてください。
キャリアアドバイザーとの面談で事前に準備することはある?
面談には以下の持ち物が必要です。
- 履歴書
- 職務経歴書
- 筆記用具
- メモ帳
履歴書・職務経歴書を踏まえて面談が行われるため、あらかじめ記載しておき、当日持参しましょう。
また、クリエイティブ系の職種を希望する場合には、実績や能力を示せるポートフォリオも持参すると、強みを把握してもらいやすくなります。
キャリアアドバイザーとの面談で注意することは?
面談では、「嘘をつく」「職歴をごまかす」行為はやめましょう。
少しでも良い印象を与えようと、見栄を張りたくなる方もいるかもしれませんが、嘘やごまかしがバレると継続的なサポートが難しいと判断されかねません。
今後の信用問題にも影響してくる可能性があるため、経歴や職歴をごまかしたり、年収を高く見積もったりする行為は避け、本当のことを伝えましょう。
まとめ
転職エージェントは、転職が初めての方でも慣れている方でも、新しい環境に身を置いて仕事をしたいと思い始めた時に是非活用したいサービスです。
キャリアアドバイザーとの付き合い方や転職者自身の求人検索やスキルの棚卸にたくさん時間を割くことによって、より充実した転職活動が実現可能になります。
有意義な転職にするためにも、複数の転職エージェントに会員登録し、サービス内容やキャリアアドバイザーとの相性を踏まえて、自分に合った転職エージェントを選びましょう。