- 「ウズキャリって転職サービスの評判どうなの?」
- 「信用できる会社何だろうか?ブラック企業ばかり紹介されたらどうしよう…」
- 「世間と同様に担当者も既卒やフリーターをバカにしているんじゃ…」
仕事を選びに失敗したくないという思いから、転職エージェントへの登録を考えている人もいるかと思います。
中でも、第二新卒や既卒、フリーター向けのサービスを展開する「ウズキャリ」が気になっている方も多いのではないでしょうか。
ホームページを見ると、高い就職内定率と定着率、ブラック企業を紹介しないなどのうたい文句が大きく載っています。
事実だったら嬉しいですが、やっぱり疑ってしまいますよね。実際のところ、ウズキャリの評判は良いのでしょうか…?
この記事では、ウズキャリのサービスの特徴、利用する際のメリット・デメリット、実際に利用した方の評判・口コミを紹介します。
目次
ウズキャリとはどんな就職サイト?サービスの特徴まとめ
ウズキャリは、2012年に設立した「株式会社UZUZ」が運営する比較的新しい転職支援サービスです。新しいサービスではあるものの、注目度は高く、さまざまな新聞社やメディアに取り上げられた実績を持ちます。
他サービスに比べて、どのような点でウズキャリが注目を集めているのか確認していきましょう。
運営者情報
運営会社 | 株式会社UZUZ |
設立年 | 2012年2月22日 |
所在地 | ・UZUZ本社オフィス 〒160-0023 東京都新宿区西新宿3丁目11-20オフィススクエアビル新宿3階 ・UZUZ大阪オフィス |
保有する求人が多い職種 | IT系、営業、事務 |
対象年齢 | 18歳~29歳(最終学歴高卒以上) |
対象エリア | 全国(東京・大阪・名古屋・福岡の求人が多い) |
登録企業数 | 1,500社以上 |
電話番号 | 03-5333-0802 |
受付時間 | 平日9:00〜20:00 |
受賞歴 | GOOD ACTION 2017 第5回ホワイト企業大賞特別賞 Charming Chairman’s Club CHAMPIONSHIP 2019 |
第二新卒・既卒・フリーターの就職に特化したサイト
ウズキャリは第二新卒・既卒・フリーターの就職支援に特化したサイトです。
創業者である今村邦之さん自身が、新卒入社した会社を激務からの体調不良で1年を持たずに退社。その後、転職活動するも短期離職などを理由に上手くいかなかった当時の経験が元となり、株式会社UZUZは設立されました。
ウズキャリでは、利用者と同じ目線に立ってサポートができるように、キャリアアドバイザーも第二新卒・既卒・フリーター経験者です。
あなたと同じような経験を持っているからこそ、一人ひとりに向き合ったサービスの提供が可能となっています。
就職内定率86%・入社後定着率95%の高い実績を誇る
ウズキャリ利用者の就職内定率、入社後定着率はどちらも高い数値を誇っています。
その高い数値の理由は、一人ひとりに合わせたオーダーメイド型の転職サポートをしてくれるからです。
他社より10倍近くの時間をかけてキャリアカウンセリングを行い、利用者が転職に抱く悩みや不安を洗い出します。
カウンセリングによって得られた情報をもとに、あなたに合った求人を紹介するため、満足度の高いマッチングが実現可能となっています。
ウズキャリを利用するメリット・デメリット
他社サービスと比べた場合、ウズキャリにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
メリット
親身なサポートにより不安を解消しながら転職活動を進められる
ウズキャリ自身で宣伝しているように、キャリアカウンセリングには力を入れており、親身に話を聞いてもらえたという利用者の声が多く挙がっています。
転職したいと思ってはいるものの、目的や悩み、将来のキャリア像がはっきりしていない方は少なくないです。
ウズキャリがメインで扱っている20代の転職は、現在の労働市場を考えると比較的簡単かもしれません。ですが、30代を過ぎると難易度はグッと上がり、キャリアの積み重ねによる年収差は大きくなります。
20代での努力が30歳、40歳を迎えたときのキャリアにつながりますので、丁寧なキャリアカウンセリングで得られるメリットはかなり大きなものとなるでしょう。
Re就活とエン転職を利用してますが、この時期あまり良い求人はない印象です。エージェントはUZUZという所が2時間親身に話を聞いてくれたので、良かったです。就活サイトだけだと自分・・・
続きは質問箱へ#peing #質問箱 https://t.co/wmzmPgPpHC— まこと 19卒 再就活中 (@UulawxSyIRC7WEz) 2019年4月16日
今は転職エージェントを使っていないのですが、辞めてからすぐに4つのエージェントに行きました!
私的にはUZUZとRE就活(学情)が良かったです!短期離職でしたが、話をしっかり聞いてくれ、→#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/5mk6XHKmjI pic.twitter.com/gqpO7ZoO9K— アイス@webデザイン勉強中 (@rico_co_) 2019年5月12日
相談しやすい環境が整っている
ウズキャリのキャリアアドバイザーは、利用者と同様に、第二新卒、既卒、フリーター経験者で構成されています。
そのため、上から押し付ける形での提案ではなく、あなたと同じ目線に立ってアドバイスをしてくれます。
短期離職者やフリーター、ニートが相談に行ったら、「考えが甘い」などと怒られるんじゃと不安な方もいるかもしれせんが、ウズキャリなら安心です。
また、在籍するキャリアアドバイザーは若い方が多く、フランクな態度で接してくれるため話しやすいです。
UZUZで転職の相談してきたんだけど、フランクで話しやすくてちゃんと相談に乗ってくれた。未経験デザイナーの求人案件はほとんどなかったけど、細かいwebデザイナーの仕事内容とかエージェント使わない転職方法とか教えてくれた。正直求人の探し方とか悩んでたからすごくありがたい。
— ひろ吉|すぐ口が開いちゃう子 (@hirorinkirorin) 2019年2月9日
登録が簡単
ウズキャリは登録に手間がかからないのも魅力の一つです。
入力項目はたったの5つ。
- 最終学歴
- 現在の就業状況
- 希望勤務地
- 氏名、生年月日
- 電話番号、メールアドレス
30秒程度で登録が完了するため、入力が面倒になって結局やめてしまうという事態を避けられます。
もちろん、細かい条件の希望などについては、登録後の電話やキャリアカウンセリングで話す機会があるため安心してください。
転職エージェントなぜウズキャリにしたかって登録簡単だったから。30秒かかってない。あとは電話来て口頭で色々伝えた。
— ナマゴミなるっぺ (@ruppe002) 2018年7月5日
デメリット
求人の量・質は大手に比べて下がる
企業が効率よく人材を集めるのであれば、大手に求人を掲載するのは当然のことです。
反対にいえば、大手ではなかなか人材を集められない会社の求人が集まっているといえます。中には、ブラック企業ではないかと疑われる求人もあるようです。
とはいえ、ウズキャリに掲載されている求人=ブラック企業なわけではありません。ブラック企業と判断する基準は人それぞれ異なりますし、掲載段階で法律違反がわかっていれば、さすがに紹介はしないです。
キャリアアドバイザーが、利用者の希望、スキル、経歴などを総合的に判断した上で求人紹介を行います。
条件次第では求人紹介をしてもらえない可能性があるので注意しましょう。
いえいえ~
現状dodaとネオキャリアです!私もリクナビとかマイナビとかウズキャリとかは紹介できる求人ないと言われました〜😭😭— つらつらのつら@仕事辞めたい新卒 (@94CH8RKsTRKNELL) 2019年5月15日
ちなみに自分はこの頃、どん底真っ只中で、既卒と底辺IT企業をマッチングするウズウズカレッジとかいう奴に参加してた。
当時はまだIT業界の実情を詳しく把握してなかったので、無我夢中だったが、、、
ツイッターバレして内定取り消された。今思うと、内定取り消されて本当に良かったと思う。。
— でいちゃん@ (@daychan_i) 2018年9月18日
キャリアアドバイザーの経験値が低い可能性がある
ウズキャリには、若くて親しみやすいキャリアアドバイザーが多い反面、経験値といった部分では物足らないかもしれません。
同じような経験を持っているため、いま抱えている悩みや不安は理解してもらいやすいです。しかし、年代的には利用者と近いため、これまでの社会経験を踏まえたアドバイスを得るのは難しいかもしれません。
ウズキャリの人がなかなか使えないのでお断りした。けど紹介料払って未経験は採らないとズバッといって好感が持てますね。
— あべあべ (@abbbb25) 2017年4月12日
ウズキャリの評判・口コミ一覧
この項目では、ウズキャリの評判に関する口コミを紹介します。
1つ注意してほしいのは、口コミをした方たちは、それぞれ担当者や利用時期、本人の状況が異なるという点です。
ご自身が利用した場合もまったく同じ状況になるとは限らないため、あくまで参考にする程度にしておきましょう。
良い口コミ
ウズキャリを使って、一番良かった点はキャリアアドバイザーの方が同じような境遇を経ていて、親身に相談に載ってくれた点かな。
— よしと@イキリト (@yoshitoikirito) 2019年2月18日
IT・WEB系の職業訓練系の傾向
・職業訓練校→各自治体に聞いてどうぞ
・テックアカデミー→ガチの通信講座+転職支援。ただし有料
・GEEK JOB→プログラマー特化。未経験者がメイン対象
・ウズキャリ→広く浅く。プログラマー以外の講座あり…という感じね。人材不足なので教育関連も充実してるゾ
— スシテンコ@転職系Vtuber (@sukoshiten) 2019年1月18日
Q.ウズキャリはニートでも使っていいの?
A.ニートのワイが運営しているサイトに直接広告掲載の打診をしてくる程度には柔軟な会社なので、ニートでも利用してみるといいと思うよ。https://t.co/MTxPuOUFv6— スシテンコ@転職系Vtuber (@sukoshiten) 2019年1月8日
大阪府/女性/29歳
評価:10代20代専門の転職サイトで登録するまでサイトの中のどういう就職先があるのか見られないのが残念でした。先に求人情報を知ってから自分の名前や住所などの個人情報を登録したかったです。サポート体制はしっかりしていて面談や履歴書を書くポイントなど丁寧に説明や回答をしていただけました。
埼玉県/男性/29歳
評価:また、スタッフの知識や経験も豊富なのですが、「自ら動けて積極的になれる人」でないと使いこなすのは難しいかな、と思いました。「何をどうしたらいいかわからない」というスタンスで相談しても当たり前のことしか言われなかったり「それは自分で考えてください」という厳しい言い方をされることもあったことから「利用しやすい人とそうでない人の差があるかな」と思いました。私は後者でした。
愛知県/男性/26歳
評価:20代前半に転職を決意し、しばらく活動を続けていたため、いわゆる第二新卒向けの求人ノウハウが事細かく書かれていたのは、これまで知らなかったNG作法等を知ることにつながり、本番を意識した事前対策が捗りました。また、イマイチ分かりづらい職種に関する記事も多数掲載されており、未経験でもチャレンジしてみようかなと思うきっかけになりました。
【調査方法】ランサーズ
悪い口コミ
ウズキャリはブラックしかないのと人格否定してくるから行かない方がいいです
— 御堂はにわ (@dopyuuu) 2018年9月25日
ウズキャリは事前に事務職が希望とこっちが言ってるのに、カウンセリングでは事務職をけなしてきて反対にseは良いと言うことを長々と話され、seの仕事しか紹介してくれなかったな
— しらす (@sisisishirazzz) 2018年9月10日
ウズキャリめちゃくちゃ圧迫して面接してくる人いるから嫌なんだよなぁ…エージェント変えようかな……。
— カントリー📎 (@naoya724) 2018年5月28日
転職エージェントを利用する際は複数登録しておこう
転職エージェントへの登録は手間ですし、やり取りも面倒なため、一社だけで済ましてしまいがちですが、複数登録することをおすすめします。
複数登録しておけば、担当者や紹介求人の質を比較検討して判断できるからです。また、A社にはない求人でも、B社では持っているということあるため、集められる情報の幅が広がります。
なお、複数の転職エージェントに登録していると、同じ企業の求人を紹介される場合がありますが、両方のサービスから応募するのはご法度です。
仮に、2社のエージェントから応募してきた人を採用したいと企業が思っても、報酬の支払いに関する問題から採用ができないため、結果的にあなたが損をすることになるでしょう。
まとめ|丁寧なカウンセリングを受けたい人におすすめ
ウズキャリの強みは、時間をかけた丁寧なカウンセリングです。
良い口コミの中にも、親身に相談に乗ってもらえたという内容が多く見受けられました。第二新卒や既卒、フリーターの中でも、時間をかけて自分に合った就職先を見つけたい方にウズキャリはおすすめです。
- 親身なサポートにより不安を解消しながら転職活動を進められる
- 相談しやすい環境が整っている
- 登録が簡単
ただし、紹介される求人の質は大手に比べると、若干下がるかもしれません。待遇を優先するのか、働いて得られる経験を優先するのか、自分のキャリアパスを踏まえた選択が重要です。
ウズキャリが他の方に合うサービスだとしても、あなたには合わない可能性もありますので、できれば他の転職エージェントにも登録しておくとよいでしょう。