ニートのままで働きたくないけど働かないといけない?就職活動を始めるべき理由

CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy
   
本記事は、転職エージェント公式サービス(リクルート・マイナビ・ビズリーチ等)の広告リンクを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

働きたくないけど働かなければいけないと考えているニートの方は少なくありません。

少しでも働きたい思いがある方は早めに就職活動を始めましょう

なぜならニート期間が長いほど、就職の難易度が上がり、そもそも就職できなくなる可能性もあります。

就職活動の進め方が分からない方は、まずは就職をサポートしてくれる就職エージェントに登録しておきましょう。

本記事では、働きたくないけど働かなければいけないと感じるニートの方に向けて、おすすめの就職方法を解説します。

あなたにぴったりの転職エージェントを診断!
転職エージェント診断ツール
性別
年齢
直近
年収
職種

あわせて読みたい
ニートや無職に強い就職サイト・就職エージェントおすすめ8選【徹底比較】 働きたいけど仕事探しのやり方がわからない…どうやって就職活動を進めればいいの? 今まで働いた経験があまりなかったり、ブランク期間があったりすると、就職できるか...
目次

ニートが働きたくないと思う理由

ニートが働きたくないと感じる理由は以下のとおりです。

  • 自由がなくなるから
  • 責任が重くなるから
  • 社会復帰するのが怖いから
  • 人と関わりたくないから
  • 怒られたくないから
  • 就職活動のやり方が分からないから

 

自由がなくなるから

ニートが働きたくないと感じる理由のひとつに、正社員やアルバイトとして働くことで生活に制限が生まれると感じることが挙げられます。

たしかに正社員として働き始めると、決まった時間に起き、勤務時間内は仕事をしなければいけません。

今の生活と比べて就職したほうが自由はなくなるため、ニートのままで働きたくないと考える人もなかにはいます。

しかし、ニートのままではいつか生活資金がつきてしまい、ニートのほうがかえって自由がなくなることもあり得ます。

 

責任が重くなるから

職場でのミスや失敗は、経済的損失や人間関係のトラブルを引き起こす可能性があるため、ニートのままで働きたくないと思う人もいます。

長い間社会から離れていたため、基本的な職務や社交的なルールに疎く、失敗するのではと不安な方が多いようです。

このようにニートのなかには、責任が伴う仕事を避け、働きたくないと考える人もいます。

 

社会復帰するのが怖いから

今までニートとして過ごしてきて長い間社会との関わりが少ないなか、急に社会に出て働くことにストレスを感じる人が少なくありません。

特に、職場の人間関係や上司とのコミュニケーションは、新しい環境に馴染めるのか不安に感じる点でしょう。

ニートから社会復帰するのに不安に感じているのは、あなただけではありません。

ひとりで就職活動するとより怖さを感じてしまう人もいるため、就活をサポートしてくれる就職エージェントのサポートを借りながら進めるのが大切です。

 

人と関わりたくないから

学生時代のいじめや人間関係のトラブルなどを過去経験した方は、仕事をしたくないと考える理由として挙げられます。

また、コミュニケーションスキルや社交性に自信がないため、人との関わりを避ける人もいます。

長期間社会から離れていると、人間関係の構築の仕方が分からずに就職しないと思う人もいるようです。

 

怒られたくないから

怒られることを極端に恐れているニートの方は、働きたくないと考える傾向にあります。

職場で怒られたり、家庭や学校での厳しい指導や叱責がトラウマになっていたりすると、新しい環境での失敗やミスを恐れることがあります。

このような不安から、正社員として働いても「結局ミスして怒られるんだろうなぁ」と考えているニートの方は、働きたくないと考えてしまうのです。

 

就職活動のやり方が分からないから

ニートの方にとっては、どのように活動を進めるべきかの方法や、流れが分からないことが面倒くさいと思い、結果として働きたくないと考える原因になります。

就職活動は履歴書や職務経歴書の書き方、企業への応募方法、面接の進め方など、様々な工程を踏まなければいけません。

さらに、面接で自分の強みや魅力をアピールすることが苦手な方もいるはずです。

このように、就職する方法が分からないことが原因で、就職せずにニートのままでいたいと考える方もいます。

 

働きたくないけど働かなければいけない?ニートが知っておくべきこと

働きたくないけど働かなければいけないと感じるニートの方は、自分の将来や生活をどうしたいのか考える必要があります。

ここでは働きたくないニートが考えておくべき点を紹介します。

 

ニートでも正社員就職は可能

ニートだと就職できないと考える方がいますが、正社員としての就職は決して不可能ではありません。

正社員として就職するためには、企業がどんな人材を求めているのか理解することが重要です。

ニートを採用する企業は、過去の経験だけではなく、今後のポテンシャルや成長意欲にも焦点を当てて採用しています。

自分の強みやこれまでの経験を適切にアピールすることで、企業側の求める人材像に合致する可能性は高まります。また、未経験可の求人情報を活用することも就職を成功させるためには大切です。

ニートだからといって、決して就職できないわけではありません。

 

ニート期間が長引くと就職の難易度が上がる

ニート期間が長引くと、その背景や理由に関わらず、就職の難易度が上がってしまいます

例えば、30代のニートを募集している求人は20代と比べて少なく、採用される可能性が下がります。

なぜなら、年齢とともにスキルや経験が求められるようになり、募集要項を満たせないことが増えてしまうからです。

ニートを辞めたい思いが一ミリでもある方は、早めに就職活動を始めておきましょう。

 

 

働きたくないけど働かなければいけない?ニートの最悪の末路

働かずに生きる日々は確かに楽かもしれません。しかし、働かないままでいることにはリスクがあります。

そこで、働かないニートの可能性として考えられる末路について詳しく解説します。

 

引きこもりになる

長い間、人との関わりを避けると、精神的なストレスや社会からの孤立感が増してしまいます。

その結果、社会復帰自体が難しくなり、引きこもりの状態になる可能性が高まるでしょう。一度引きこもりの状態になると、社会復帰がより難しくなり、生活の質も低下してしまいます。

健康面も懸念され、孤独死のリスクも上がります。

 

働きたくても働けなくなる

ニートのまま20代を過ごして、30歳を超えると、就職活動は一段と困難になります。

地域若者サポートステーションやハローワークなどの就職支援機関は主に30代までの支援がメインです。40代になると、公的支援を受けること自体ができなくなっていきます。

長いブランクがあると、企業は雇用をためらう傾向があるため、働きたくても働けなくなるリスクが高まります。 

 

生活資金が尽きる

親が退職し年金生活に入ると、収入は大幅に減少します。

親の退職後は今までのような生活を送ることは難しくなるでしょう。

さらに、親が亡くなった際、預貯金や財産が残っていない場合、急に生活資金が尽きるリスクに直面します。固定資産税を支払えないと、自宅が差し押さえの対象になることも考えられます。

最悪の場合、ホームレスとなり、生活が困難になる可能性があるのです。

 

働きたくないニートがまずやるべきこと

働きたくないニートの方でも、長期的に安定した生活を望むのであれば、社会復帰する必要があります。

そこで、社会復帰して働き始めるための具体的な方法を解説します。

生活習慣を整える

ニートの方の中には生活スタイルが昼夜逆転している方もいるでしょう。

そんな方はまず日常の生活習慣を整えることが、ニートをやめるための第一歩となります。

適切な生活習慣は身体の調子を整えるだけでなく、心の健康にも繋がります

まずは、規則正しい生活リズムを確立することが必要です。例えば、毎日同じ時間に起床し、バランスの良い食事を摂取し、適切な運動を取り入れることです。

社会復帰をすると、日中働かないといけないため、まずは生活習慣を整えることから始めましょう。

 

アルバイトから始める

過去の就労経験からのトラウマが原因で働きたくないと考えるニートの方もいます。

そんな方はいきなりフルタイムの仕事に就くのではなく、アルバイトから始めるのがおすすめです。

アルバイトは期間や勤務時間がフレキシブルであるため、自分に合ったペースで職場環境に慣れることができます。

また、アルバイトを経験することで、自分の興味や適性を再確認するきっかけともなります。

社会復帰が不安な方はまずはアルバイトから始めて、慣れてきたら正社員を目指しましょう

 

自分のやりたくないことを洗い出す

なぜ「働きたくない」と感じるのか、具体的に何をやりたくないのかを明確にすることで、自分に向いている仕事が見つかることも少なくありません。

自分が何に対して抵抗感を感じるのか、どのような仕事内容や職種が合わないのかを明確にすることが大切です。

一度、自分の好き嫌いや得意不得意をリストアップしてみましょう。

その上で、求人情報をチェックする際に、自分の希望や適性に合わせて選べば、より適切な職種や企業を見つけやすくなります。

自分がそもそも何をやりたくないのか分からない方は、就職エージェントに相談しながら自己理解を深めましょう。

 

働きたくないニートでも就職しやすい求人

ニートの方でも就職できますが、すべての求人に就職できるわけではありません。

どのような求人なら就職できるのか理解しておくと、就職活動がうまくいきやすいでしょう。

そこで、ニートの方でも就職がしやすい求人について解説します。

 

未経験歓迎の求人

未経験歓迎の求人は、経験やスキルを必要としないため、ニートの方には適しています。

求人情報に「未経験歓迎」と明記されている場合、その企業は新しい人材を受け入れる姿勢があり、研修制度も整っている可能性が高いです。

例えば、コールセンターや物流関連の仕事などが該当します。

また、未経験歓迎の求人に応募する際、自身の意欲や成長意欲をアピールすることが重要です。動機をしっかりと伝えることで、採用の確率が上がります。

 

コミュニケーションを取る機会が少ない求人

コミュニケーションを取るのが苦手だと感じるかもしれません。

そんな方におすすめなのは、コミュニケーションを取る機会が少ない、データ入力や在庫管理などのバックオフィスの仕事です。

しかし、完全に人とのコミュニケーションがないわけではありません。

基本的なコミュニケーションスキルやビジネスマナーを身に付けておきましょう。

 

人手が足りていない求人

人手が足りていない求人は、採用のハードルが低く、ニートの方でも就職しやすい求人です。

飲食業や介護業界は特に人手不足が深刻であり、未経験者でも受け入れられる場合が多いです。

ただし、人手が足りていない企業は、残業が多かったり、研修制度が整っていなかったりする可能性があります。

そのため、入社前にしっかりと業界や企業のリサーチを行い、自身に合っているかどうかを判断することが重要です。

 

働きたくないニートにおすすめの就職方法

就職活動の進め方が分からずに「働きたくない」と感じるニートの方は少なくありません。

そこで、働くことに対して抵抗感を持つニートの方に向けて、効果的に就職活動を進める方法を解説します。

 

ハローワークを利用する

ハローワークは国が管轄する公的な就職支援機関であり、職業紹介や就職支援、職業訓練の斡旋を主な業務としています。

特に地元での就職を希望する方には、地域の中小企業の求人情報に特化しているため、有効な手段です。

サービスは無料で、ハローワークのインターネットサービスを通じて求人検索も可能です。

利用するメリットとして、多くの求人情報を手軽に検索できる点や、専門のカウンセラーに相談できる環境が整っている点が挙げられます。

 

求人サイトを利用する

求人サイトには、さまざまな業種、職種の求人情報を掲載しており、自分の希望する職種や条件に合わせて検索することができます。

求人サイトのメリットとしては、自宅から気軽に多くの求人情報にアクセスできることや、応募もオンライン上で簡単に行える点があります。

また、サイトによっては企業の評判や就業環境などの情報も提供されているため、事前に企業の雰囲気を把握できます。

あわせて読みたい
転職サイトおすすめ比較ランキング【最新版】業界別・職種別に解説 転職を考えているけれど、不安や心配を抱えている方も少なくないでしょう。インターネット上にはたくさんの情報があって、自分にぴったりな転職サイトを見つけるのは容...

就職エージェントを利用する

就職エージェントは、キャリアアドバイザーが無料で就職活動のサポートをおこなってくれるサービスです。

キャリアアドバイザーがカウンセリングを行い、一人ひとりの希望や適性に応じて求人を紹介してくれます。

就職エージェントのメリットとしては、求人サイトでは見ることができない非公開求人へのアクセスが可能であることや、アドバイザーが応募書類の作成や面接対策をサポートしてくれる点が挙げられます。

就職経験ない方や就職活動の進め方が分からない方には、適切なアドバイスやサポートを受けることができるため、利用するのがおすすめです。

あわせて読みたい
転職エージェントおすすめ比較ランキング!大手転職エージェント17社の特徴や選び方を解説 転職活動を効率的におこなって、理想の転職先を見つけるには転職エージェントの利用が必要不可欠です。 しかし、様々な転職エージェントがあるなかで、どこを使うべきか...

 

働きたくないニートにおすすめの就職エージェント

ここでは、働きたくないと考えるニートの方におすすめの就職エージェントを3社紹介します。

 

就職カレッジ

就職カレッジ JAIC
  • 特徴① 就職成功率81.1%、入社後定着率92.21%(※1)
  • 特徴② 無料の就職講座や書類選考なしの集団面接会を開催
  • 特徴③ 実際に訪問して優良企業と判断した求人のみを紹介

フリーター・第二新卒の就職を支援する就職カレッジでは、2005年のサービス開始以来、33,000人以上(※2)の正社員就職を成功させた実績があります。

 

また、アドバイザーが実際に訪問して「安心して働ける」と判断した求人のみを紹介しているため、入社後3ヵ月の定着率は92.21%(※1)と高い数値になっています。

 

就職カレッジの特徴は、面談後に無料の就職支援講座を受けられることです。

 

社会人に必要なビジネスマナーを学べるほか、自己分析・企業分析の支援や応募書類の指導、面接練習もあり、知識を身につけたうえで就職活動に臨めます。

 

また、優良企業約20社を集めた集団面接会があり、書類選考なしで参加できることもメリットです。

 

(※1)2022/8/1~2023/1/31に入社した人材の3か月定着率
(※2)2005/5/1~2023/4/30の当社主催の面接会参加人数

 

サービス名 就職カレッジ
運営会社 株式会社ジェイック
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 書類選考なしで面接を受けることも可能
  • 社会人としての基本的な知識を得られる
  • 優良企業に就職できる
対応地域
東京、大阪など全国
公式サイト

 

【就職カレッジの口コミ・評判】

20代の私でも再就職できました!
大学卒業と同時に就職しましたが、職場に馴染めずに約8ヶ月で退職してしまいました。
(中略)
いろいろな国家資格を有した就職アドバイザーが在籍していて、不安に思うことや分からないことなどを、何でも相談できるのが良かったです。以前は自分で履歴書やエントリーカードを作成していましたが、JAICには就職カレッジというのがあって、自己分析や企業研究もサポートしてくれたので、履歴書などを一から作り直すことができ、内定獲得にも役立った気がします。
また、書類選考なしの集団面接会があり、私の場合は14社が参加した面接会でしたが、一度にいろいろな企業の方とお会いして話せたので、自分に合う会社がすぐに見つかり内定をもらうことができました。
その間サポートしてくれただけでなく、就職後もビジネスマナーや仕事の進め方などで分からないことも継続サポートしてくれたので、安心して職場に馴染めています。今度こそ長続きできそうで、新しい会社で頑張っています。

引用元:就職カレッジの口コミ・評判 |みん評

サポートが手厚く、相談にのってもらえる
ジェイックの研修では、人間性とコミュニケーションについて学ぶことができます。また、グループワークがたくさんあるので、普段、話すことに慣れていない人は、すごく成長することができると思います。なので、面接の時には、あまり緊張することなく話すことができます。
また、講師の方もすごく明るい人たちで、思いやりのある方ばかりです。私も悩んでいる時に相談にのってもらいました。
私は、ジェイック大阪支店の研修を受けたのですが、研修を受けて良かったと思いますし、何より自分自身が成長することができました。
就職、転職で悩んでいたら、ジェイック大阪支店さんをおすすめします。

引用元:就職カレッジの口コミ・評判 |みん評

 

 

ハタラクティブ

ハタラクティブ
  • 特徴① 20代専門のキャリアアドバイザーによる就職支援
  • 特徴② 最短2週間とスピード内定の可能性あり
  • 特徴③ 8割以上が未経験可の求人

20代向けの就職支援を展開するハタラクティブでは、特に未経験者のサポートに力を入れています。

 

保有求人のうち、8割以上(※1)が未経験可の求人で、経歴よりも人柄を重視した採用をおこなう企業の求人を多数取り扱っています。最短2週間(※1)で内定を獲得した実績もあり、スピード内定にも期待できそうです。

 

また、キャリアアドバイザーからきめ細やかな就職支援を受けられることも強みです。スキルや適性・能力をもとにしたマッチングや、就職活動の悩みや将来的なキャリアプランの相談など、20代専門のキャリアアドバイザーだからこそのサポートが充実しています。

 

もちろん、面接対策や履歴書の添削などにも対応しており、はじめての正社員就職でも安心して就職活動に取り組めるでしょう。

 

(※1)ハタラクティブの公式ホームページより

 

サービス名 ハタラクティブ
運営会社 レバレジーズ株式会社
公開求人数 955件(※2)
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 就職活動が長引かない
  • 経歴・スキルに自信がなくても問題ない
  • 就職活動の進め方をレクチャーしてもらえる
対応地域
東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知、大阪、福岡
公式サイト
(※2)2023年12月時点

 

【ハタラクティブの口コミ・評判】

こまめにSNSチャットで連絡いただいてたので、その都度状況を報告してアドバイスを受けられたのは心強かったです。選考以外のことを考えずに集中でき、スムーズに内定まで進んだので驚きました。

引用元:多くの方が第二新卒・未経験から再スタート!|ハタラクティブ

やりたいことがなく、就活の軸が全くなかったので、不安だったのですが、アドバイザーが就職に対する不安一つひとつを的確に解決してくださり、それがきっかけとなってサクサク決まりました。

引用元:多くの方が第二新卒・未経験から再スタート!|ハタラクティブ

 

 

DYM就職

DYM就職
  • 特徴① 未経験可や研修充実の求人が多い
  • 特徴② 書類選考なしで面接に進むことも可能
  • 特徴③ エージェントが二人三脚でサポート

DYM就職は、第二新卒・フリーター・ニートの方におすすめしたい就職エージェントです。

「未経験歓迎」や入社後の研修が充実している企業の求人を多数取り扱っているため、はじめて就職を目指す方でも優良求人に出会える可能性があるでしょう。

 

企業規模が幅広いのも特徴で、中小企業やベンチャー、大手企業の中から希望条件に合う求人を紹介してもらえます。

書類選考なしで面接に進める求人も保有されており、経歴や職歴よりも人柄を重視した選考がおこなわれることもあるようです。

 

社会人経験がない方の就職には不安がつきものですが、DYM就職のエージェントは二人三脚でサポートしてくれるため、安心して就職活動に取り組めます。

応募書類の指導や面接対策のほか、服装指導や入社後のフォローをしてもらえることもうれしいポイントでしょう。

 

サービス名 DYM就職
運営会社 株式会社DYM
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 経歴・職歴を問わない求人紹介
  • フリーターから正社員に転職可能
  • 1人で転職活動を進める不安がなくなる
対応地域
全国
公式サイト

 

【DYM就職の口コミ・評判】

経歴職歴関係なく選考に進むことができました。
大学時代に3社から内定をもらい、最も熱心に自分を誘ってくれた会社へ入社しました。 しかし、入社直後、それまでの温かい社風とは180度変わって理不尽に怒られる毎日。終電で帰れた事は数えられる程で、 休みも月に1~2回取れれば良い方でした。 「このままではダメになってしまう・・・」と感じ、結果3ヶ月で退職してしまいました。
入社からたった3ヶ月で退職した自分が転職活動をするのはとても大変でした。 転職サイトで応募をするも書類選考落選の毎日で、良い求人に出会えないまま時が過ぎていきました そんな中DYM就職に出会い、書類作成から面接まで詳しくやりかたを教えてもらい、無事に内定をもらうことが出来ました。 今では自分のペースで楽しく仕事に取り組むことが出来ています!

引用元:就職成功者の声|DYM就職

迅速に対応してもらいました。
専門学校を卒業してから3年間、契約社員をしていました。ある日、ずっと仲の良かった契約社員の友人が就職活動に成功して正社員に。 そこで初めて正社員と契約社員の年収や待遇の差を知り、自分も長く安定して働ける会社で正社員になろうと思いました。 リクルーターの方と面談では1時間しっかりと自分の話や経歴や思いを聞いていただけました。 その場で2社をご紹介していただき、そのうちの1社に1週間で内定をいただきました。ちょうど契約期間が切れるタイミングだったため、スピードが早く非常に助かりました。また、しっかりと面談した上でご紹介していただいたので、企業の社風や風土が自分にとてもマッチしていて、入社後もスムーズに溶け込むことができました。利用して良かったと心から思っています。

引用元:就職成功者の声|DYM就職

 

まとめ

本記事では、働きたくないけど働かなければいけないと考えるニートの方に向けて、ニートのままでいる末路や働くべき理由について解説しました。

ニートのままでいると働きたいと思った時には、もう働けないことも考えられます。

そんな末路を迎えないためにも、まずは就職エージェントに登録して、相談するところから始めましょう

就職エージェントは無料で利用できるため、利用してお金がかかることは一切ありません。

  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。