結論、大卒フリーターの方が就職を成功させるためには就職エージェントにサポートしてもらうことが大切です。
今就職活動を始めないとどんどん難易度が上がっていきます
年齢を重ねるごとにスキルや経験、実績が求められるようになり、応募できる求人が減っていきます。
このままフリーターとして過ごしていくと、最悪の場合応募できなくなる可能性も。
大卒から3年目までなら、未経験でも就職できるチャンスは十分あります。まずは自分がどんな求人に応募できるのか確認するために、就職エージェントに登録してみましょう。
本記事では、大卒フリーターでも就職できる根拠やおすすめの就職先、成功させるための対策、注意点について詳しく解説します。

「大卒フリーターから正社員に就職したい」という方にとって必見の記事です。ぜひ、最後までご覧ください。


【結論】大卒フリーターでも就職できる

大卒フリーターでも、正社員として就職できる可能性は十分にあります。
その理由は、以下のとおりです。
以上のように、大卒フリーターは将来的な期待値が高いからこそ就職できるといえます。
新卒枠として採用されることもあるから
企業によっては、大学卒業してフリーターになった方でも新卒枠として採用しているところもあります。
新卒枠ではスキルや経験よりも、入社後の成長意欲を重視して採用されるため、大卒フリーターでも就職のチャンスがあります。
ただし、卒業してから3年以上が経過すると、中途採用枠として扱われるケースがほとんどです。
新卒枠として有利な状況で進めるには、大学卒業後3年以内に就職活動を始める必要があるでしょう。
卒業後3年以内なら第二新卒として採用されるから
大学卒業後3年以内であれば、第二新卒として採用される可能性があります。
厚生労働省では、第二新卒を以下のように定義しています。
なお、ここでの「第二新卒者」とは、それぞれの企業の中で第二新卒の定義がある場合にはその定義によるものとし、特に定義がない場合は、学校(高校、専門学校、短大、高専、大学、大学院)卒業後、おおむね 3年以内の者とした(学校卒業後すぐに就職する新卒者は除く。また、職務経験の有無は問わない)。
引用元:若年者雇用を取り巻く現状|厚生労働省
つまり、それぞれの最終学歴によって、第二新卒とされる年齢の目安は以下のとおりです。
- 高校卒業者:21歳頃
- 四年制大学卒業者:25歳頃
- 大学院修士課程卒業者:27歳頃
第二新卒の場合、「成長意欲がある」「ポテンシャルが高い」「努力した経験がある」など、将来に期待できるかどうかで採用の可否を決められる傾向があります。
そのため、未経験の大卒フリーターでも就職できるチャンスがあるといえるでしょう。

ただし、アルバイトや学生生活で培った経験をうまく伝えないと、採用される可能性が低くくなるので、万全の選考対策をしたうえで面接に臨むのがポイントです。
人手不足が深刻で未経験でも採用されやすいから
大卒フリーターでも就職できる最後の理由は、人手不足が深刻化しており、未経験採用が増えているからです。
これらの業界は未経験からでも挑戦できる可能性が高いので、大卒フリーターから正社員を目指している方におすすめできます。
ただし、簡単に内定をもらえるわけではないため、選考対策は入念におこなうようにしてください。

選考対策の詳しい情報を知りたい方は、あとで解説する「面接対策を徹底的におこなう」をご覧ください。
大卒フリーターにおすすめの就職先5選

大卒フリーターにおすすめの就職先は、以下のとおりです。
営業職
大卒フリーターに営業職をおすすめする理由は、スキルや経験よりも適性を重視して採用される傾向があるからです。
商品に関する知識は入社してから身につけることができるので、大事なのはコミュニケーション能力です。
普段からコミュニケーションを取る機会が多いアルバイトをしている方は、営業職を目指すのがいいでしょう。
事務職
大卒フリーターに事務職をおすすめする理由は、未経験者採用をしている企業が多く、どの業界であっても必要とされる職種だからです。
事務職に特別な資格は必要ありませんが、簿記3級以上やMOSなどの資格を取得すれば、就職できる可能性を高められるでしょう。
事務職に向いている人は、コツコツと努力できる人や自己管理能力が高い人です。様々な業界で求められているため、大卒フリーターでも就職できるチャンスがあるでしょう。
販売職
大卒フリーターに販売職をおすすめする理由は、慢性的に人手不足で、多くの人材が必要とされているからです。
具体例として、以下のような店舗での仕事があげられます。
- 飲食
- アパレル
- コンビニ など
販売職は顧客と直接関わりをもつため、「コミュニケーション能力が高い人」「臨機応変な対応ができる人」「マルチタスク能力がある人」に向いているでしょう。
以上の特徴に該当する大卒フリーターは、販売職への就職を検討するのがおすすめです。
プログラマー
大卒フリーターにプログラマーをおすすめする理由は、学歴や職歴を問わない求人が多く、未経験からでも挑戦しやすい仕事だからです。
引用元:IT人材需給に関する調査(概要)(2019年発表)|経済産業省情報技術利用促進課
スマートフォンやタブレットのアプリケーションやソフトウェアの開発にまで、プログラマーの存在が必要不可欠になっています。
公務員
大卒フリーターに公務員をおすすめする理由は、学歴や経験に関係なく受験でき、試験に合格すれば就職できるからです。
また、「公務員」と一口にいっても、警察官や消防士、市役所職員など、活躍の場は多岐にわたります。ほかにも、中央省庁で働き、日本の政策や予算を考えていくような仕事もあります。
公務員は民間企業と異なり、スキルや経験ではなく、公務員試験の合否で採用が決まるのが特徴です。ただし、年齢や学歴によって受験できる採用枠が異なるケースがあるため、検討する際は募集要項を確認しましょう。

「コツコツ勉強できる人」「自己管理能力が高い人」「安定した給料をもらいたい人」は、公務員を検討してみてはいかがでしょうか。
大卒フリーターが就職活動を始めるステップ

大卒フリーターが就職活動を始めるステップは、下記のとおりです。
スケジュール作成
就職活動を始める前に、まずはスケジュールを作成します。就活のゴール時期を決めて、逆算してスタート時期やスケジュールを定めると効果的です。
具体例は以下のとおりです。
- 1ヵ月目:自己分析
- 2ヵ月目:求人の情報収集と業界・職種・企業研究
- 3ヵ月目:求人応募と書類作成・面接対策
- 4ヵ月目:選考
以上のように、やるべき行動を可視化すれば、就活の期間を焦ることなく過ごせるでしょう。
自己分析
スケジュールが決まったあとは、自己分析を始めましょう。
就職活動では、「自分がどのような人か」「どのような経験があるか」をもとに企業にアピールする必要があるため、自己分析が重要です。
また、入念な自己分析をもとに応募先の業界・職種を選択すれば、自分に合った企業に就職できる可能性を高められます。
業界・職種・企業研究
自己分析後は、業界・職種・企業研究をおこないます。志望する業種や企業について情報収集を重ねることで、入社後のミスマッチを予防できるはずです。
また、採用面接では、「志望理由」について必ずといっていいほど質問されます。説得力のある志望理由を述べるためには、企業についての理解を深めておく必要があるでしょう。
多くの業界に興味があって絞りきれない場合は、就活・転職エージェントに相談することをおすすめします。
求人選定
志望する業界・職種・企業をある程度絞ったあとは、求人選定をおこないましょう。
フリーターの方は、未経験を歓迎していたり、入社後の研修が充実していたりする企業に応募すると、就職成功の可能性を高められるはずです。
書類作成・志望先への応募
志望求人が明確になったあとは、書類作成と応募です。応募書類を作成する際は、住所や会社名に不備がないか、誤字脱字がないかなど、細かい点も注意深く確認しましょう。
面接
書類選考を通過したあとは、面接に向けた選考対策をおこないます。面接では、これまで準備してきたことを思い出しながら、面接官から好印象をもたれるように自信をもって話しましょう。
内定・就職
内定を獲得したあとは、入社までに必要な書類を準備しましょう。企業側から提出書類の指示があるはずです。
また、内定から入社までに時間がある大卒フリーターは、この期間に就職後に必要となる知識やスキルを学ぶのがおすすめです。
入社はゴールではなくスタートなので、常に成長する気持ちで臨むことが大切です。
【プロが解説】大卒フリーターが就職を成功させるための対策

履歴書・面接のポイントを紹介するので、ぜひ参考にしてください。
履歴書の書き方
履歴書を作成するときは、以下のポイントを意識して作成しましょう。
- 論理的な文章
- 定量的な具体例
- 誤字脱字
- 文字の見やすさ
- 指定されたフォーマット
- 写真館で撮影した証明写真の使用
履歴書は、応募先企業に対して初めて自己アピールをする場です。しかし、面接とは異なり、記入できる文字数は枠内に限られています。
そのため、無駄なく端的に伝えることが重要です。
簡潔で説得力のある文章を書くためには、「PREP法」と呼ばれる方法を活用して、論理的な文章を心がけるのがおすすめです。
PREP法とは、以下の頭文字を取った略語で、わかりやすい印象を与える伝え方です。
- Point:結論
- Reason:理由
- Example:具体例
- Point:結論
PREP法を使って論理的な文章で履歴書を記入すると、採用担当者に言いたいことが伝わりやすくなり、自身への興味を引き出す効果にも期待できます。
採用担当者は履歴書の確認以外にも、さまざまな業務をおこなっています。求職者一人ひとりの履歴書を全て丁寧に確認しているとは限りません。

興味をもってもらうには、文章の冒頭で自身の強みを明確に伝えることが大切です。また、文章内に、根拠となる経験を定量的に記載するのがポイントです。
定量的な記載の具体例として、以下の文章をみてみましょう。

「通常はアルバイト先でリーダーになるために1年を要しますが、私は6ヵ月で達成しました。」
履歴書が完成したあとは、誤字脱字や証明写真、指定されたフォーマットなどを確認してください。
これら全てを含めて、応募者の評価対象になり得るからです。
面接のポイント
面接では、結論ファーストを常に意識しましょう。
面接本番になると、自己アピールに必死になりすぎて、結論までの説明が長くなってしまうことがあります。

志望動機について質問された場合は、「御社の経営理念・事業内容に興味があったからです」といったように、結論から伝えるようにしてください。
面接になると難しく考えてしまいがちですが、シンプルな回答を心がけましょう。
質問に対して結論→理由→具体例→結論と回答できれば、大卒フリーターでも十分に就職できるはずです。
大卒フリーターが就職するためにやるべき5つの行動

大卒フリーターが就職するためにやるべき5つの行動は、下記のとおりです。
アピールできる強みを棚卸しする
アピールできる強みを棚卸しすべき理由は、自分の長所を明確にできるからです。強みを把握すると、面接時の回答から曖昧さがなくなり、自己PRが伝わりやすくなるため、内定につながる可能性を高められます。
強みを棚卸しするためには、徹底した自己分析が有効です。自己分析では、まず学生時代やアルバイトなどで学んだ経験・知識などを全て書き出します。その後、一つひとつの内容を深堀りすることで、自分の長所が明確になるでしょう。
また、自分のアピールできる強みを把握すると、就活の軸が定まり、入社後のミスマッチを最小限に抑えられるメリットもあります。
必要スキルの習得や資格取得のために勉強する
就職に必要なスキルの習得や資格取得を目指して、勉強することも大切です。
その理由は、入社後スムーズに仕事を始められるようにするためです。また、資格があると、未経験であっても面接官に即戦力をアピールできるメリットがあります。
さらに、実際にスキルの獲得や資格の取得に成功すると、自分の強みにでき、内定の可能性も高まるでしょう。
MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
MOSは、Word・Excel・PowerPointなどのマイクロソフトツールのスキルを証明できる資格で、事務職を始めとする多くの職種で活用できます。
日商簿記検定
日商簿記検定は、経理業務に必要なスキルや知識を証明するための資格で、経理・事務への就職を検討している方におすすめの資格です。
ファイナンシャルプランナー(FP)
ファイナンシャルプランナーは、お金に関するプロフェッショナルで、保険業界・不動産業界・金融業界などへの就職を目指す大卒フリーターにおすすめです。

資格やスキルは、努力したことの証明にもなるので、積極的に挑戦しましょう。企業によっては、資格があると年収が増えることもあります。
業界・職種・企業のリサーチをする
面接官は、どのくらい自社や業界・職種について調べてきているかで、候補者の志望度の高さを判断します。
たとえば、公式ホームページで業績を公表しているにもかかわらず、調べてきていないと、面接官は「あまり自社に興味がないのではないか」という印象を受けるかもしれません。
面接前には、応募先企業の理念や事業内容、業績などについてリサーチすることが大切です。
公式ホームページに記載がある企業理念や事業内容に加えて、書店で買える「四季報」や「業界地図」といった本も活用して、企業について詳しく理解しておくと印象がいいでしょう。
また、業界規模や職種についても、応募先企業や競合他社のホームページ、求人広告などから把握しておくと、深い理解につながるはずです。

もし、うまく情報収集ができない場合は、就職・転職活動のプロであるエージェントに相談しましょう。
面接対策を徹底的におこなう
面接対策を徹底的におこなうべき理由は、面接の際にどんな質問がきても焦らず回答できるようになるからです。
また、エントリーシートの書き方や添削指導のサポートもあるので、効率的かつ的確な選考対策が進められるのもメリットです。
なお、面接の場では、スーツやバッグ、靴などの身だしなみもチェックされている可能性があります。面接対策の一環として、清潔感がある服装・髪型に整えるようにしましょう。
複数の就職・転職エージェントを併用する
具体的に、エージェントでは以下のようなサポートを実施しています。
- 現状のヒアリングを通じたアドバイス
- 業界・職種・企業情報の提供
- 公開・非公開求人の紹介
- 書類作成・添削
- 面接対策
- 面接日程の調整
- 選考後のフィードバック
- 内定後の条件交渉・フォロー
以上の中でも、非公開求人の紹介は就職・転職エージェントにしかないサポートです。
マイナビエージェントの場合、2023年10月時点の求人総数は6万6,453件、そのうち非公開求人が1万8,442件(2023年10月時点)(※)です。
非公開求人数はエージェントごとに異なるため、いくつかのエージェントを併用すれば、より多くの優良求人にアクセスできるかもしれません。

大卒フリーターから正社員を目指す場合は、無料で利用でき、有益な情報を得られる就職・転職エージェントに、まずは相談してみてはいかがでしょうか。
(※)求人数はマイナビエージェントの公式サイトを参照

大卒フリーターから正社員を目指す方におすすめの就職エージェント3選
就職エージェントは全てのサービスを無料で利用できるので、まずは会員登録して利用してみるのがおすすめです。
就職カレッジ

- 特徴① 就職成功率81.1%、入社後定着率92.21%(※1)
- 特徴② 無料の就職講座や書類選考なしの集団面接会を開催
- 特徴③ 実際に訪問して優良企業と判断した求人のみを紹介
フリーター・第二新卒の就職を支援する就職カレッジでは、2005年のサービス開始以来、33,000人以上(※2)の正社員就職を成功させた実績があります。
また、アドバイザーが実際に訪問して「安心して働ける」と判断した求人のみを紹介しているため、入社後3ヵ月の定着率は92.21%(※1)と高い数値になっています。
就職カレッジの特徴は、面談後に無料の就職支援講座を受けられることです。
社会人に必要なビジネスマナーを学べるほか、自己分析・企業分析の支援や応募書類の指導、面接練習もあり、知識を身につけたうえで就職活動に臨めます。
また、優良企業約20社を集めた集団面接会があり、書類選考なしで参加できることもメリットです。
(※1)2022/8/1~2023/1/31に入社した人材の3か月定着率
(※2)2005/5/1~2023/4/30の当社主催の面接会参加人数
サービス名 | 就職カレッジ |
運営会社 | 株式会社ジェイック |
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、大阪など全国
|
公式サイト |
【就職カレッジの口コミ・評判】
20代の私でも再就職できました!
大学卒業と同時に就職しましたが、職場に馴染めずに約8ヶ月で退職してしまいました。
(中略)
いろいろな国家資格を有した就職アドバイザーが在籍していて、不安に思うことや分からないことなどを、何でも相談できるのが良かったです。以前は自分で履歴書やエントリーカードを作成していましたが、JAICには就職カレッジというのがあって、自己分析や企業研究もサポートしてくれたので、履歴書などを一から作り直すことができ、内定獲得にも役立った気がします。
また、書類選考なしの集団面接会があり、私の場合は14社が参加した面接会でしたが、一度にいろいろな企業の方とお会いして話せたので、自分に合う会社がすぐに見つかり内定をもらうことができました。
その間サポートしてくれただけでなく、就職後もビジネスマナーや仕事の進め方などで分からないことも継続サポートしてくれたので、安心して職場に馴染めています。今度こそ長続きできそうで、新しい会社で頑張っています。
サポートが手厚く、相談にのってもらえる
ジェイックの研修では、人間性とコミュニケーションについて学ぶことができます。また、グループワークがたくさんあるので、普段、話すことに慣れていない人は、すごく成長することができると思います。なので、面接の時には、あまり緊張することなく話すことができます。
また、講師の方もすごく明るい人たちで、思いやりのある方ばかりです。私も悩んでいる時に相談にのってもらいました。
私は、ジェイック大阪支店の研修を受けたのですが、研修を受けて良かったと思いますし、何より自分自身が成長することができました。
就職、転職で悩んでいたら、ジェイック大阪支店さんをおすすめします。
ハタラクティブ

- 特徴① 20代専門のキャリアアドバイザーによる就職支援
- 特徴② 最短2週間とスピード内定の可能性あり
- 特徴③ 8割以上が未経験可の求人
20代向けの就職支援を展開するハタラクティブでは、特に未経験者のサポートに力を入れています。
保有求人のうち、8割以上(※1)が未経験可の求人で、経歴よりも人柄を重視した採用をおこなう企業の求人を多数取り扱っています。最短2週間(※1)で内定を獲得した実績もあり、スピード内定にも期待できそうです。
また、キャリアアドバイザーからきめ細やかな就職支援を受けられることも強みです。スキルや適性・能力をもとにしたマッチングや、就職活動の悩みや将来的なキャリアプランの相談など、20代専門のキャリアアドバイザーだからこそのサポートが充実しています。
もちろん、面接対策や履歴書の添削などにも対応しており、はじめての正社員就職でも安心して就職活動に取り組めるでしょう。
(※1)ハタラクティブの公式ホームページより
サービス名 | ハタラクティブ |
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
公開求人数 | 955件(※2) |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知、大阪、福岡
|
公式サイト |
【ハタラクティブの口コミ・評判】
こまめにSNSチャットで連絡いただいてたので、その都度状況を報告してアドバイスを受けられたのは心強かったです。選考以外のことを考えずに集中でき、スムーズに内定まで進んだので驚きました。
やりたいことがなく、就活の軸が全くなかったので、不安だったのですが、アドバイザーが就職に対する不安一つひとつを的確に解決してくださり、それがきっかけとなってサクサク決まりました。
DYM就職

- 特徴① 未経験可や研修充実の求人が多い
- 特徴② 書類選考なしで面接に進むことも可能
- 特徴③ エージェントが二人三脚でサポート
DYM就職は、第二新卒・フリーター・ニートの方におすすめしたい就職エージェントです。
「未経験歓迎」や入社後の研修が充実している企業の求人を多数取り扱っているため、はじめて就職を目指す方でも優良求人に出会える可能性があるでしょう。
企業規模が幅広いのも特徴で、中小企業やベンチャー、大手企業の中から希望条件に合う求人を紹介してもらえます。
書類選考なしで面接に進める求人も保有されており、経歴や職歴よりも人柄を重視した選考がおこなわれることもあるようです。
社会人経験がない方の就職には不安がつきものですが、DYM就職のエージェントは二人三脚でサポートしてくれるため、安心して就職活動に取り組めます。
応募書類の指導や面接対策のほか、服装指導や入社後のフォローをしてもらえることもうれしいポイントでしょう。
サービス名 | DYM就職 |
運営会社 | 株式会社DYM |
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
全国
|
公式サイト |
【DYM就職の口コミ・評判】
経歴職歴関係なく選考に進むことができました。
大学時代に3社から内定をもらい、最も熱心に自分を誘ってくれた会社へ入社しました。 しかし、入社直後、それまでの温かい社風とは180度変わって理不尽に怒られる毎日。終電で帰れた事は数えられる程で、 休みも月に1~2回取れれば良い方でした。 「このままではダメになってしまう・・・」と感じ、結果3ヶ月で退職してしまいました。
入社からたった3ヶ月で退職した自分が転職活動をするのはとても大変でした。 転職サイトで応募をするも書類選考落選の毎日で、良い求人に出会えないまま時が過ぎていきました そんな中DYM就職に出会い、書類作成から面接まで詳しくやりかたを教えてもらい、無事に内定をもらうことが出来ました。 今では自分のペースで楽しく仕事に取り組むことが出来ています!引用元:就職成功者の声|DYM就職
迅速に対応してもらいました。
専門学校を卒業してから3年間、契約社員をしていました。ある日、ずっと仲の良かった契約社員の友人が就職活動に成功して正社員に。 そこで初めて正社員と契約社員の年収や待遇の差を知り、自分も長く安定して働ける会社で正社員になろうと思いました。 リクルーターの方と面談では1時間しっかりと自分の話や経歴や思いを聞いていただけました。 その場で2社をご紹介していただき、そのうちの1社に1週間で内定をいただきました。ちょうど契約期間が切れるタイミングだったため、スピードが早く非常に助かりました。また、しっかりと面談した上でご紹介していただいたので、企業の社風や風土が自分にとてもマッチしていて、入社後もスムーズに溶け込むことができました。利用して良かったと心から思っています。引用元:就職成功者の声|DYM就職
大卒フリーターが就職活動をするときに気をつけるべき注意点

大卒フリーターが就職活動をするときに気をつけるべき注意点は、以下のとおりです。
選考対策に力を入れてもすぐに内定が出るとは限らない
万全な選考対策をしても、すぐに内定が出るとは限りません。なぜなら、大卒フリーターになった理由次第で、就活成功の難易度は変わるからです。
大卒フリーターからの就職で内定を得るためには、面接官を納得させられるような理由を伝える必要があります。
ただし、嘘をついたり、話を大きくしすぎたりするのは避けてください。
大卒フリーターになった理由の例は、以下のとおりです。
在学中にやりたい仕事が見つからず、正社員として働く決断ができなかったのが原因です。
しかし、フリーターとして飲食店でのアルバイトを3年間続け、接客の仕事にやりがいを見出すことができました。
また、現在アルバイトリーダーとして、新人スタッフの教育を任されており、接客スキルには自信があります。
アルバイトで培った接客スキルを活かして、さらなる成長を目指したいと考え、御社に応募しました。

大卒フリーターの就職活動では、すぐには内定を得られないかもしれません。就職成功までコツコツと努力しましょう。
周囲と比較しない
大卒フリーターからの就職を目指すときは、周囲と比較しないで自分のペースで活動しましょう。
たとえば、「IT知識を身につけ、自身の市場価値を高めてから就職しよう」と決めていた人が、周囲が就職していることを知ったとします。すると、「早く就職しないとヤバい」と焦りを感じてしまい、深く考えずに内定をもらった企業に就職してしまうかもしれません。
焦って決めた就職先は、本来の目的に合っていない可能性が高く、入社後にミスマッチに気づくケースがほとんとです。
入社後のミスマッチは早期離職につながりやすく、再就職活動のハードルをさらに高くしてしまいます。

場合によっては、就職する意思がないと判断され、正社員として雇用されない可能性もあるでしょう。
大卒フリーターから就職を目指すときは、「周りが内定をもらっているから自分も急がないといけない」考えは捨てて、自分のペースで就職活動に取り組みましょう。
大卒フリーターの就職でよくある質問

大卒フリーターの就職でよくある質問は、以下のとおりです。
- 大卒フリーターでも正社員になれる?
- 一人で就職活動に取り組むのが不安なときはどうすれば良い?
- 内定までにかかる時間は?
- 大卒フリーターも税金や健康保険料を払うの?
- 大卒フリーターでも正社員になりやすい仕事はある?

大卒フリーターが就職を成功させるには努力が必須

大卒フリーターが正社員として就職するためには、ほかの求職者との差別化をおこなう必要があります。そのためには、徹底した自己分析や面接対策などの努力が欠かせません。
本記事で紹介した大卒フリーターに必要な行動をまとめてみましょう。
- アピールできる強みを棚卸しする
- 必要スキルの習得や資格取得のために勉強する
- 業界・職種・企業のリサーチをする
- 面接対策を徹底的におこなう
- 複数の就職・転職エージェントを併用する
大卒フリーターは、正社員として働いているほかの求職者に比べて、スキルや経験が劣る可能性があります。
他者には負けない強みやスキルをアピールするには、就職・転職エージェントと一緒に対策を練るのがおすすめです。