
既卒ニートでも就職できる?就職しやすい職種は何?
大学を卒業後、就職せずにニートになっていて、上記のような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
しかし、なぜ既卒ニートが就職できるのか、どのように行動すれば就活を成功させられるのかがわからず、不安を感じる方も多いはずです。
そこで本記事では、既卒ニートでも就職できる理由や方法、注意点について徹底解説します。

「既卒ニートで就職したいけど自信がない」と悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。


【結論】既卒ニートでも就職できる

冒頭でもお伝えしたとおり、既卒ニートでも就職はできます。なぜなら、社会人経験がなく若いからこそ、将来性に期待されるからです。
とはいえ、既卒ニートから就職するには、自分の状況を客観的に判断し、就職成功のための対策を立てる必要があります。

既卒ニートでも就職が不利になりにくい理由
既卒ニートは、必ずしも就職活動で不利になるわけではありません。
ただし、就職に消極的になったり、ニート期間が長すぎたりすると、就職成功の可能性は低くなってしまいます。ニート期間についてネガティブに捉えすぎず、できるだけ早期に就職活動を開始することが大切です。
また、既卒ニートでも就職が不利になりにくい背景として、「ポテンシャル採用」と「第二新卒枠」の存在が考えられます。
ポテンシャル採用があるから
既卒ニートは、まだ社会に出た経験がなく、将来的な成長の可能性や本来の能力は計り知れません。そのため、既卒ニートの採用活動では、潜在的な能力や人柄を見て、長期的に活躍できるかどうかを判断されます。
また、少子高齢化に伴う労働人口の減少により、伸び代のある若い人材を獲得し、入社後に活躍できるよう教育・育成する企業が増えています。
そのため、既卒ニートにとっても就職に有利な状況であるといえるでしょう。
卒業後3年以内は第二新卒枠が使えるから
卒業してから3年以内は第二新卒枠に応募できるため、既卒ニートでも就職しやすい環境が整えられています。
また、厚生労働省は若年雇用促進法に基づく事業主等指針において、事業主に対し、「卒業後3年以内の既卒者が新卒採用枠に応募できるように努めること」としています。
(一) 学校等の卒業者の取扱い
意欲や能力を有する青少年に応募の機会を広く提供する観点から、学校等の卒業者についても、学校等の新規卒業予定者の採用枠に応募できるような募集条件を設定すること。当該条件の設定に当たっては、学校等の卒業者が卒業後少なくとも三年間は応募できるものとすること。
引用元:改正後の「事業主等指針」(全文)|厚生労働省
この指針を受けて、企業によっては新卒採用枠に応募できる可能性もあるでしょう。
第二新卒や新卒の採用では、前述した「ポテンシャル採用」が実施されるのが通常です。中途採用やキャリア採用ではスキルや経験を重視される傾向が強いため、第二新卒・新卒枠に応募できることは、既卒ニートにとって大きな利点となるはずです。
既卒ニート・第二新卒・フリーターの違い
既卒ニート・第二新卒・フリーターの違いは、以下のとおりです。
既卒ニート | 卒業後に就職した経験がなく、現在アルバイトや学業、家事にも従事していない人 |
第二新卒 | 卒業後、就職したが3年以内に離職した人 |
フリーター | 正社員経験がなく、アルバイトで生計を立てている人 |
既卒ニートと第二新卒の違いは、正社員として働いた経験があるかどうかです。また、既卒ニートとフリーターでは、現在就業しているかどうかの点で違いがあります。
現在働いておらず、正社員としての職歴がない既卒ニートは、一見すると採用されにくいように感じるかもしれません。しかし、適切な対策をすることで、就職成功の可能性を高められるでしょう。
既卒ニートの割合
どのくらいの方が卒業後に就職せず、既卒ニートになっているのでしょうか。
厚生労働省が調査した「平成29年就業構造基本調査」によると、学歴別に見た年齢別のニートの割合は以下のとおりです。なお、数値は年齢別人口に対する割合で、在学者は除外されています。
学歴 | 性別 | 15歳~19歳 | 20歳~24歳 | 25歳~29歳 |
---|---|---|---|---|
高校卒 | 男性 | 12.1% | 6.4% | 5.9% |
女性 | 10.1% | 4.9% | 4.6% | |
大学卒 | 男性 | - | 1.6% | 1.3% |
女性 | - | 0.9% | 0.8% | |
大学院卒 | 男性 | - | 0.0% | 1.5% |
女性 | - | 0.0% | 1.4% |
【参考記事】図表1-4 有業・無業状況の性・学歴・年齢別人口に対する比率(在学者を除く)|若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状③―平成29年版「就業構造基本調査」より―
※「非求職無業者」の数値を参照
調査結果からわかるように、最終学歴によって、既卒ニートになる方の割合は大きく異なります。大卒者の場合、男性で1.6%、女性で0.9%の方が、卒業後に就職せずにニートになっているようです。

既卒者の内定保有率の上昇には、求職者の活動量の増加だけでなく、企業側の既卒者に対する採用意欲の向上も関係していると考えられます。
【参考記事】2022年度 既卒者の就職活動に関する調査|マイナビキャリアリサーチLab
既卒ニートが就職するためにやるべき3つの事前準備

既卒ニートが就職するためにやるべき3つの事前準備は、以下のとおりです。
- 生活習慣を改善する
- 他者とのコミュニケーションの機会を設ける
- ToDoリストを作成する
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
生活習慣を改善する
既卒ニートの中には、朝に寝て夜活動する生活が習慣化しており、日中に活動することが少ない方もいるかもしれません。ニートは時間に縛られない生活をしているので、多くの方は好きなように1日を過ごしているでしょう。
社会人になるためには、就職の事前準備として、朝起きて夜に寝るリズムを整える必要があります。就職前に生活習慣を改善できれば、スムーズに社会人生活に順応できるでしょう。
他者とのコミュニケーションの機会を設ける
既卒ニートで引きこもりの方は、社会に慣れていくために、他者とのコミュニケーションを徐々に取るように意識することが大切です。
なぜなら、ビジネスではコミュニケーションスキルが必須であり、他者とのコミュニケーションを通じて仕事を進めることが多いからです。社内や顧客とのコミュニケーションが取れなければ、トラブルにつながる場合もあります。
しかし、入社後にいきなり他者と円滑に会話することは、既卒ニートにとってハードルが高く、挫折につながる可能性もあります。
既卒ニートの方は、就職準備の一環として、まず家族や友人と徐々にコミュニケーションを取ることから始めてみるといいでしょう。
ToDoリストを作成する
就職するまでの事前準備では、入社までに「やることリスト」を作成しましょう。
また、就職するという目標のために何をすべきか行動指針を立てられれば、モチベーションの維持にもつながります。
ToDoリストの例は、以下のとおりです。
- 午前:業界・企業研究
- 午後:自己分析
- 夕方:履歴書の作成

上記の例は1日の流れを指したToDoリストです。ほかにも1週間・1ヵ月間の行動指針を立てることで、就職までの道のりが明確になります。
ToDoリストでやるべきことを明確にし、就職成功につながるような行動を意識しましょう。
既卒ニートが就職するときのステップ

既卒ニートが就職するときのステップは、以下のとおりです。
- スケジュールを立てる
- 就職・転職エージェントに相談する
- 自己分析でスキルや強みを棚卸しする
- 志望業界・職種・企業のリサーチと応募
- 書類・面接対策を実施する
- 採用面接を受ける
- 内定
それぞれ詳しく解説します。
スケジュールを立てる
就職活動を始める前に、いつまでに就職したいのか、理想の時期を設定しましょう。ゴール時期を定めることで、ただ漫然と就活を進める事態を回避でき、内定獲得まで専念できるはずです。
就職活動には、自己分析や企業研究、面接対策など、就職するまでに多くのプロセスがあります。
就職までの計画を事前にある程度決めれば、無理なく選考対策ができ、集中して就職活動に取り組めるでしょう。
たとえば、内定獲得を6ヵ月後に設定したケースでは、以下のように逆算してスケジュールを組むのがおすすめです。
- 6ヵ月後:内定
- 4・5ヵ月後:選考
- 3ヵ月後:求人情報の収集・志望企業への応募
- 2ヵ月後:書類作成・面接対策
- 1ヵ月後:自己分析
- 現在:事前調査
就職・転職エージェントに相談する
次のステップとして、就職・転職エージェントに現状を相談しましょう。
就職・転職エージェントは、求職者の悩みを聞いたうえで、あなたに合う企業を探してくれます。さらに、書類の作成・添削から面接対策、内定後のフォローまで、全力でサポートしてもらえることがメリットです。
とくに、既卒ニートの就職支援に力を入れているエージェントに相談すると、ニートの採用に積極的な企業や、未経験者の採用に前向きな企業を紹介してもらえるでしょう。
自己分析でスキルや強みを棚卸する
既卒ニートから就職するには、今まで経験したことやアピールできる強みを深掘りする必要があります。
自身の性格やキャリア志向について十分に理解しないまま就職してしまうと、入社後に「こんなはずじゃなかった」と後悔する可能性があります。
早期に離職して再度転職活動をすることになると、企業に「またすぐに辞めてしまうのでは?」と懸念され、採用のハードルが上がってしまうかもしれません。
ただし、自己分析を自分一人でしようとすると、時間がかかり、うまくできないケースもあるはずです。
そのようなときは、就職・転職エージェントに協力してもらいながら取り組むと、自分では気づけなかった強みやアピール材料を見つけられるでしょう。

そのうえで「自分が求めているものは何か」「アピールできる部分は何か」を明確にできれば、企業とのミスマッチを回避できます。
志望業界・職種・企業のリサーチと応募
自己分析のあとは、志望する業界や職種、企業のリサーチをしましょう。志望業界や職種のリサーチは、求人が自分とマッチするかどうかを見極めるためにも重要です。
深くリサーチしないまま入社を決意すると、イメージとのギャップが生じ、早期退職につながるおそれがあります。
また、面接では、必ずといっていいほど志望理由について質問されます。明確に回答できなければ、入社意欲が伝わらず、採用される可能性は低くなるかもしれません。
既卒ニートからの就職では、時間をかけて業界・職種・企業のリサーチに取り組むことが大切です。就職・転職エージェントによっては、企業の事業内容や仕事内容だけでなく、社風や同僚の雰囲気など、求人票からは読み取れない情報も共有してもらえます。
自己分析と業界・企業リサーチの結果、自身に合いそうな求人があれば、応募に進みましょう。
書類・面接対策を実施する
就職活動では、書類・面接対策が重要です。
また、面接対策も念入りにすべきです。
企業は面接を通じて、以下の情報を知りたいと考えています。
- 書類だけではわからない求職者の人物像を知りたい
- 企業が求める人材か面接で判断したい
- 求職者の本音を聞きたい
書類選考に通過しても、面接で良い印象を与えられなければ採用はされません。面接対策を徹底して実施することで、スムーズな受け答えができるようになり、入社意欲を効果的に伝えられるでしょう。
採用面接を受ける
採用面接で重要なポイントは、以下の3つです。
- 聞かれた質問に対してスムーズに回答できるか
- 身だしなみやビジネスマナーに問題はないか
- 入社意欲は高いか
面接では、短いやりとりを通じて企業との相性を確かめられます。「一緒に働きたい人材」と感じてもらえるように、以上の3つを意識して取り組みましょう。
内定
内定を獲得したあとは、企業から受け取る「労働条件通知書」を確認しましょう。
書類には、賃金や就業時間、契約期間などの雇用条件が記載されているため、確認後、納得したうえで入社の意思を伝えてください。

就職を成功させるためには、自分が納得した企業に入社することが重要です。
既卒ニートから就職しやすい職種5選

既卒ニートから就職しやすい職種は、以下のとおりです。
- 営業職
- プログラマー
- 介護職
- 接客業
- 販売スタッフ
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
営業職
営業職は、顧客と会話するシーンが多いため、学歴よりもコミュニケーション能力や人間性を重視される傾向があります。
既卒ニートでも、コミュニケーション能力に問題がなければ、未経験からでも採用される可能性が高いでしょう。
営業職は、勤務年数よりも営業成績を重視して評価される点が魅力です。実力で収入をあげたい既卒ニートの方は、営業職を検討してみるといいでしょう。
とくに、不動産業界やIT業界、保険業界は、成果主義の傾向が強く、実績をあげることで理想の給与額を実現できるかもしれません。
プログラマー
プログラマーは、未経験からでも就職しやすい職種であり、既卒ニートでも就職のチャンスは十分に見込めます。なぜなら、大半の企業は1年〜3年の中長期目線で人材の育成を考えているからです。
また、経済産業省の調査結果によると、プログラマーを含むIT人材は、2030年までに最大で約79万人の不足が予測されています。
引用元:IT人材需給に関する調査(概要)(2019年公表)|経済産業省情報技術利用促進課
介護職
介護職は、少子高齢化の影響で需要が拡大しており、人材不足が深刻な職種です。経験を問わず積極的な採用がおこなわれているため、既卒ニートの方でも就職しやすいといえます。
接客業
アパレルショップや飲食店における接客業は、既卒ニートでも就職しやすい職種です。接客業は顧客と対面で関わるため、経験よりも人間性で採用される可能性があるからです。
第一印象の良さやコミュニケーション力に自信がある方は、検討してみるとよいでしょう。
接客業では、顧客をもてなしたり、顧客からの要望や問い合わせに対応したり、ニーズに応じた提案をしたりします。
販売スタッフ
販売スタッフは、コミュニケーション能力や、商品・サービスをわかりやすく説明できる力がある人に向いている仕事です。既卒ニートの方でも求められる能力に該当すれば、就職しやすいでしょう。
相手のニーズを察知し、的確な提案をする姿勢が求められます。
【プロが解説】既卒ニートの書類・面接対策方法

書類作成
応募書類の作成では、以下のポイントを意識してください。
- 論理的な文章
- 定量的な具体例
- 字の読みやすさ
- 誤字脱字
論理的な文章を書くためには、「PREP法」の活用がおすすめです。
PREP法とは、以下の頭文字をとった略語で、わかりやすく簡潔に物事を伝える方法として知られています。
- Point:結論
- Reason:理由
- Example:具体例
- Point:結論
採用担当者は、採用活動以外の業務もあり、多忙な日々を過ごしているため、全ての求職者の書類を注意深く見るとは限りません。

そのような状況で自分に興味をもってもらうには、冒頭の文章で関心を引く必要があります。自分のアピールできる部分を最初に伝え、あとで根拠を説明することが大切です。
また、理由・具体例を伝えるときは、以下のように数字を使って定量的に表現しましょう。
・学生時代に取り組んだアルバイトでは、リーダーになるまでに通常は1年かかりますが、私は6ヵ月で達成しました。
・学生時代は、一度も授業を欠席せず、全ての課題を期限内に提出しました。
さらに、当然のことながら、文字が汚く誤字脱字が多いとだらしない印象を与えてしまいます。作成後は2回以上読み直し、完成度を高められるように心がけてください。
面接対策
面接で大切なのは、「結論ファースト」で話を展開することです。
面接官にアピールしようと意識するあまり、質問に対して必要以上に話してしまう方がいますが、これでは言いたいことが明確に伝わらない可能性があります。
たとえば、「志望理由」について質問された際の良い例・悪い例を紹介します。

私は御社の経営理念・〇〇事業について共感・興味があり応募しました。なぜなら~。

私はいままで〇〇や●●をおこなってきました。とくに、〇〇では楽しかった経験があり、●●では~でした。また、××では~でした。だから御社を志望しました。
面接では、質問に対して結論から答えるのが基本です。エピソードから話してしまうと「まとめる力がない」「会話ができない」と判断されてしまいます。
既卒ニートから就職するための7つのポイント

- 周囲の人を頼る
- 社会人としての責任を自覚する
- 自分のペースで焦らず進める
- キャリアビジョンを明確にする
- 求人サイトに複数登録する
- ハローワークを活用する
- 就職・転職エージェントを活用する
いずれも、既卒ニートから就職するには欠かせないポイントです。
周囲の人を頼る
既卒ニートは、一人で就職しようとせず周囲の人を頼りましょう。社会人として働いている知人や先輩に頼れば、就職についてアドバイスがもらえる可能性もあります。
採用されやすい人材の特徴や面接の雰囲気など、経験者からリアルな体験談が聞けるため、心の準備ができるはずです。誰にも頼らず一人で就職活動に取り組むと、面接や入社までのイメージができず、不安になる可能性もあります。

安心して就職活動を進めるためにも、周囲の人を頼りましょう。
社会人としての責任を自覚する
既卒ニートは学生気分から卒業し、社会人としての責任を自覚しましょう。
既卒ニートから就職できたとしても、責任感がなければ入社後にミスが続き、低評価を受けるかもしれません。
自分のペースで焦らずに進める
既卒ニートは焦りを感じることもあるかもしれませんが、自分の許容量を超えた就職活動をしないように注意しましょう。
キャパオーバーの状態では心に余裕をもてず、面接でも切羽詰まった状態であることを見抜かれてしまいます。面接の失敗が続くと、さらに追い込まれて、就職自体を諦めてしまうことにもなりかねません。

既卒ニートから就職するには、自分のペースで焦らずに進めることが大切です。
キャリアビジョンを明確にする
さらに、キャリアビジョンをもとに身につけたいスキルや経験を考えると、入社すべき企業が具体的になるはずです。
キャリアビジョンの例は、以下のとおりです。
- 10年後に営業として社内でトップの売り上げを達成する
- 3年後に〇〇の資格を取得してビジネスマンとしてスキルアップする
- 販売スタッフとしてお客様に信頼される存在になり、5年後には部下の育成に携わりたい

キャリアビジョンについて面接で聞かれた際は、1年後・3年後・5年後・10年後のように、具体的な数字で答えるようにしましょう。
求人サイトに複数登録する
既卒ニートで就職活動をする際は、複数の求人サイトに登録しましょう。なぜなら、複数社を利用すれば、数多くの求人から自身に合う仕事を厳選できるからです。
たとえば、dodaでは、2023年10月時点で25万3,697件(※)の求人が保有されています。
(※)dodaの公式サイトに記載されている総求人数を参照
ハローワークを活用する
また、新卒専門の相談員に相談できる「新卒応援ハローワーク」も設置されています。
学生のほか、学校を卒業しておおむね3年以内の方を対象に、個別の相談や就職セミナーなどの支援を受けられるのが特徴です。

既卒ニートの方にとって、心強いサポートになるでしょう。
【参考記事】
ハローワーク|厚生労働省
新卒応援ハローワーク|厚生労働省

就職・転職エージェントを活用する
既卒ニートの方が就活をするときは、就職・転職エージェントを活用しましょう。なぜなら、幅広い就職活動のサポートを受けられるからです。
具体的に、転職エージェントでは以下のサービスを無料で利用できます。
- 現状のヒアリング
- 業界・職種・企業の情報提供
- 求人の紹介
- 書類作成・添削
- 面接対策
- 面接の日程調整
- 選考後のフィードバック
- 内定後の条件交渉・フォロー

既卒ニートで就活に取り組む方にとって、心強いサポートとなるでしょう。
既卒ニートの就職におすすめの就職エージェント
ここからは既卒ニートの方におすすめの就職エージェントをご紹介します。
就職カレッジ

- 特徴① 就職成功率81.1%、入社後定着率92.21%(※1)
- 特徴② 無料の就職講座や書類選考なしの集団面接会を開催
- 特徴③ 実際に訪問して優良企業と判断した求人のみを紹介
フリーター・第二新卒の就職を支援する就職カレッジでは、2005年のサービス開始以来、33,000人以上(※2)の正社員就職を成功させた実績があります。
また、アドバイザーが実際に訪問して「安心して働ける」と判断した求人のみを紹介しているため、入社後3ヵ月の定着率は92.21%(※1)と高い数値になっています。
就職カレッジの特徴は、面談後に無料の就職支援講座を受けられることです。
社会人に必要なビジネスマナーを学べるほか、自己分析・企業分析の支援や応募書類の指導、面接練習もあり、知識を身につけたうえで就職活動に臨めます。
また、優良企業約20社を集めた集団面接会があり、書類選考なしで参加できることもメリットです。
(※1)2022/8/1~2023/1/31に入社した人材の3か月定着率
(※2)2005/5/1~2023/4/30の当社主催の面接会参加人数
サービス名 | 就職カレッジ |
運営会社 | 株式会社ジェイック |
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、大阪など全国
|
公式サイト |
【就職カレッジの口コミ・評判】
20代の私でも再就職できました!
大学卒業と同時に就職しましたが、職場に馴染めずに約8ヶ月で退職してしまいました。
(中略)
いろいろな国家資格を有した就職アドバイザーが在籍していて、不安に思うことや分からないことなどを、何でも相談できるのが良かったです。以前は自分で履歴書やエントリーカードを作成していましたが、JAICには就職カレッジというのがあって、自己分析や企業研究もサポートしてくれたので、履歴書などを一から作り直すことができ、内定獲得にも役立った気がします。
また、書類選考なしの集団面接会があり、私の場合は14社が参加した面接会でしたが、一度にいろいろな企業の方とお会いして話せたので、自分に合う会社がすぐに見つかり内定をもらうことができました。
その間サポートしてくれただけでなく、就職後もビジネスマナーや仕事の進め方などで分からないことも継続サポートしてくれたので、安心して職場に馴染めています。今度こそ長続きできそうで、新しい会社で頑張っています。
サポートが手厚く、相談にのってもらえる
ジェイックの研修では、人間性とコミュニケーションについて学ぶことができます。また、グループワークがたくさんあるので、普段、話すことに慣れていない人は、すごく成長することができると思います。なので、面接の時には、あまり緊張することなく話すことができます。
また、講師の方もすごく明るい人たちで、思いやりのある方ばかりです。私も悩んでいる時に相談にのってもらいました。
私は、ジェイック大阪支店の研修を受けたのですが、研修を受けて良かったと思いますし、何より自分自身が成長することができました。
就職、転職で悩んでいたら、ジェイック大阪支店さんをおすすめします。
ハタラクティブ

- 特徴① 20代専門のキャリアアドバイザーによる就職支援
- 特徴② 最短2週間とスピード内定の可能性あり
- 特徴③ 8割以上が未経験可の求人
20代向けの就職支援を展開するハタラクティブでは、特に未経験者のサポートに力を入れています。
保有求人のうち、8割以上(※1)が未経験可の求人で、経歴よりも人柄を重視した採用をおこなう企業の求人を多数取り扱っています。最短2週間(※1)で内定を獲得した実績もあり、スピード内定にも期待できそうです。
また、キャリアアドバイザーからきめ細やかな就職支援を受けられることも強みです。スキルや適性・能力をもとにしたマッチングや、就職活動の悩みや将来的なキャリアプランの相談など、20代専門のキャリアアドバイザーだからこそのサポートが充実しています。
もちろん、面接対策や履歴書の添削などにも対応しており、はじめての正社員就職でも安心して就職活動に取り組めるでしょう。
(※1)ハタラクティブの公式ホームページより
サービス名 | ハタラクティブ |
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
公開求人数 | 955件(※2) |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知、大阪、福岡
|
公式サイト |
【ハタラクティブの口コミ・評判】
こまめにSNSチャットで連絡いただいてたので、その都度状況を報告してアドバイスを受けられたのは心強かったです。選考以外のことを考えずに集中でき、スムーズに内定まで進んだので驚きました。
やりたいことがなく、就活の軸が全くなかったので、不安だったのですが、アドバイザーが就職に対する不安一つひとつを的確に解決してくださり、それがきっかけとなってサクサク決まりました。

DYM就職

- 特徴① 未経験可や研修充実の求人が多い
- 特徴② 書類選考なしで面接に進むことも可能
- 特徴③ エージェントが二人三脚でサポート
DYM就職は、第二新卒・フリーター・ニートの方におすすめしたい就職エージェントです。
「未経験歓迎」や入社後の研修が充実している企業の求人を多数取り扱っているため、はじめて就職を目指す方でも優良求人に出会える可能性があるでしょう。
企業規模が幅広いのも特徴で、中小企業やベンチャー、大手企業の中から希望条件に合う求人を紹介してもらえます。
書類選考なしで面接に進める求人も保有されており、経歴や職歴よりも人柄を重視した選考がおこなわれることもあるようです。
社会人経験がない方の就職には不安がつきものですが、DYM就職のエージェントは二人三脚でサポートしてくれるため、安心して就職活動に取り組めます。
応募書類の指導や面接対策のほか、服装指導や入社後のフォローをしてもらえることもうれしいポイントでしょう。
サービス名 | DYM就職 |
運営会社 | 株式会社DYM |
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
全国
|
公式サイト |
【DYM就職の口コミ・評判】
経歴職歴関係なく選考に進むことができました。
大学時代に3社から内定をもらい、最も熱心に自分を誘ってくれた会社へ入社しました。 しかし、入社直後、それまでの温かい社風とは180度変わって理不尽に怒られる毎日。終電で帰れた事は数えられる程で、 休みも月に1~2回取れれば良い方でした。 「このままではダメになってしまう・・・」と感じ、結果3ヶ月で退職してしまいました。
入社からたった3ヶ月で退職した自分が転職活動をするのはとても大変でした。 転職サイトで応募をするも書類選考落選の毎日で、良い求人に出会えないまま時が過ぎていきました そんな中DYM就職に出会い、書類作成から面接まで詳しくやりかたを教えてもらい、無事に内定をもらうことが出来ました。 今では自分のペースで楽しく仕事に取り組むことが出来ています!引用元:就職成功者の声|DYM就職
迅速に対応してもらいました。
専門学校を卒業してから3年間、契約社員をしていました。ある日、ずっと仲の良かった契約社員の友人が就職活動に成功して正社員に。 そこで初めて正社員と契約社員の年収や待遇の差を知り、自分も長く安定して働ける会社で正社員になろうと思いました。 リクルーターの方と面談では1時間しっかりと自分の話や経歴や思いを聞いていただけました。 その場で2社をご紹介していただき、そのうちの1社に1週間で内定をいただきました。ちょうど契約期間が切れるタイミングだったため、スピードが早く非常に助かりました。また、しっかりと面談した上でご紹介していただいたので、企業の社風や風土が自分にとてもマッチしていて、入社後もスムーズに溶け込むことができました。利用して良かったと心から思っています。引用元:就職成功者の声|DYM就職
既卒ニートが就職するときに気をつけるべき注意点

卒業から1年以上経過している方は、企業から「就職する気がないのでは?」と懸念される可能性があります。したがって、面接では、ニート期間について納得感のある理由を伝えることが重要です。
以下で例文を紹介するので、参考にしてみてください。
卒業後、就職せずにニートになった理由は、新卒採用時に就職したい職種がわからず、就職のタイミングを逃してしまったからです。しかし、卒業後に自分を見つめ直すことで就きたい仕事が明確になったため、無職期間を利用して業務に必要な資格の取得に励みました。入社後は、●●資格の勉強で得た知識をもとに、熱意をもって仕事に取り組みます。
既卒ニートの就職でよくある質問

既卒ニート・第二新卒・フリーターの違いは?
前述したように、既卒ニートと第二新卒・フリーターには、以下のような違いがあります。
既卒ニート | 卒業後に就職した経験がなく、現在アルバイトや学業、家事にも従事していない人 |
第二新卒 | 卒業後、就職したが3年以内に離職した人 |
フリーター | 正社員経験がなく、アルバイトで生計を立てている人 |
既卒ニートでも就職できる?
既卒ニートでも就職は可能です。
卒業から3年以内を対象とした第二新卒枠や、新卒採用枠に応募すると、就職できる可能性が高いでしょう。
しかし、既卒ニートの期間が長くなると就職の難度も上がるので、早めの行動が重要です。
書類・面接選考のポイントはある?
既卒ニートの方は、ニートになった理由やニート期間に取り組んでいたことについて、企業に納得してもらえるような回答をするのが重要です。
また、面接の際は、身だしなみを整えて、ハキハキとした口調で話しましょう。外見からも良い印象を与えることは、内定を左右する大切な要素のひとつです。
既卒ニートの就職が厳しいのは本当ですか?
卒業後のニート期間が長いと、就職する意思がないと判断されやすくなり、就職の難度は上がるかもしれません。
第二新卒枠や新卒枠に応募でき、就職の選択肢が比較的多い「卒業後3年以内」に、就職活動に取り組むのがおすすめです。
就活開始から内定獲得までにはどのくらいかかる?
既卒ニートの平均就活期間は、約3ヵ月程度といわれています。
したがって、内定を得たい時期から逆算すると、開始時期の目安がわかるはずです。
既卒ニートから就職するときは課題をひとつずつ解決する

既卒ニートでも、就職は可能です。とくに、卒業後3年以内だと、就職成功の可能性が高くなるでしょう。
しかし、生活習慣が乱れている方や他者とのコミュニケーションの機会が少ない方は、就職してもすぐに離職する事態になるかもしれません。
そのため、既卒ニートの就職活動では、以下のような点を意識して行動することが大切です。
- 周囲の人を頼る
- 社会人としての責任を自覚する
- 自分のペースで焦らず進める
- キャリアビジョンを考える
- 求人サイトに複数登録する
- ハローワークを活用する
- 就職・転職エージェントを活用する
また、既卒ニートから就職するには、生活習慣の改善やToDoリストの作成などの事前準備をすることが重要です。
なお、既卒ニートからの就職に不安がある方は、無料で利用できる就職・転職エージェントに相談してから判断してみてはいかがでしょうか。

プロのキャリアアドバイザーが、就職成功に向けて全力でサポートしてくれるので、安心かつ集中して就活を進められるはずです。