- 「マイナビジョブ20’sの評判ってどうなんだろ?」
- 「職務経験の浅い私でも登録できるの?」
- 「就活の時みたく失敗したくない…!」
新卒で入った会社には「とりあえず3年は働け」と言われますが、我慢できずに辞めたい・辞めてしまった方もいるかと思います。
なんとか次の職場を見つけなきゃと焦っているときに、「マイナビジョブ20’s」の名前を見かけた方も多いのではないでしょうか。
恐らく、就職活動で多くの方がお世話になったであろう、「マイナビ」グループが運営する20代向けの転職エージェントです。
「マイナビ転職」や「マイナビエージェント」とは何が違うのだろうか?第二新卒や既卒も使えるのかなど、気になることも多いですよね。
自分みたいな経験が浅い人間が使えるとして、ブラック企業を紹介されてしまうのではという不安もあるかと思います。
この記事では、マイナビジョブ20’sの特徴、口コミを元に利用するメリット・デメリットを詳しく解説します。
公式サイト:https://mynavi-job20s.jp/
目次
マイナビジョブ20’sとはどんな転職サイト?サービスの特徴まとめ
マイナビジョブ20’s以外にも、大小さまざまな転職エージェントがあります。
マイナビジョブ20’sが他サービスと異なり、どのような強みや特徴を持っているのか確認していきましょう。
運営者情報
運営会社 | マイナビワークス株式会社 |
所在地 | ●東京オフィス 〒163-1526 東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー26F、27F 他、北海道・横浜・名古屋・京都・大阪・神戸・九州などに拠点あり |
保有する求人が多い職種 | 営業、事務、IT系 |
対象年齢 | 20代限定 |
対象エリア | 東京都/埼玉県/神奈川県/千葉県/京都/滋賀/大阪/兵庫/奈良 ほか |
求人数 | 1,500件以上 |
電話番号 | 東京:03-5909-1311、03-5909-1916 |
受付時間 | 平日:09:15~17:45 |
20代・第二新卒・既卒の就職に特化したサイト
マイナビジョブ20’sは、大手マイナビグループが運営する20代の転職支援に特化したサービスです。
全年齢を対象とした総合型転職エージェントを利用する企業の多くは、即戦力として活躍する人材を期待しており、経験の少ない若年層の採用にためらうことがあります。
マイナビジョブ20’sでは、経験の浅い方でも利用しやすいように、保有する求人の50%以上が職種・業種未経験OKとなっています。
また、担当のキャリアアドバイザーは20代の転職市場を熟知。将来的なキャリア設計も含めた、転職活動における不安や悩みを解消しながらサポートしてくれます。
マイナビの他サービスとの違い
マイナビジョブ20’s | マイナビエージェント | マイナビ転職 | |
対象年齢 | 20代 | 全年齢 | 全年齢 |
未経験職への応募 | 比較的しやすい | 難しい | 挑戦しやすい |
転職サポート | アリ | アリ | ナシ |
適性診断で自分の強みがわかる
マイナビジョブ20’sでは、キャリアアドバイザーとの面談前に適性診断テストを受けることを勧めています。
適性診断を受けることで、アドバイザーからの主観的なアドバイスだけでなく、診断結果による客観的な視点から自分を見つめ直すことができます。
今の職場は辞めたいけど、特にやりたいことはないという方は、適性診断で自分に向いた仕事を探してみてはいかがでしょうか。
「マイナビジョブ20’sアドバンス」という既卒未就業者向けサービスもある
マイナビジョブ20’sアドバンスは、大学や専門学校などを卒業後、就業経験がない方(既卒未就業者)向けの就業支援サービスです。
まず、2日間にわたるマイナビ独自の研修を受講。基本的なビジネスマナーや面接対策など、就活に必要な知識を身につけます。
次に、さまざまな企業が参加する合同選考会を実施され、マッチングした企業があれば個別選考が行われます。
早い方だと申込みから内定獲得まで2週間で決まるため、就活をスピーディーに進めて行きたい方向けのサービスといえるでしょう。
ただし、マイナビジョブ20’sアドバンス登録できるのは、4年制大学、大学院、専門学校、短期大学を卒業後3年未満の既卒未就業者の方だけなので注意してください。
また、3月、4月のみの期間限定サービスとなります。
良い評判・口コミからみるマイナビジョブ20’sのメリット
良い評判・口コミを元に、マイナビジョブ20’sに登録すると、どのようなメリットが得られるのか確認していきましょう。
丁寧なサポートが受けられる
マイナビジョブ20’sの利用者からは、対応が良く、サポートが丁寧であったという声が挙がっています。
経験が浅い20代のうちは、自分のキャリアについて、まだまだ漠然な方も多いかと思います。何を軸に転職先を決めればよいのか、迷ってしまうのも当然です。
マイナビジョブ20’s は20代を対象としたサービスであるからこそ、その時期に抱く不安や悩みに向き合った提案をすることができます。
今後のキャリアについて悩んでいる方は登録してみてはいかがでしょうか。
マイナビジョブ20’sっての使ってるんやけど、同期いわくここのエージェントが1番対応が良かったらしい(笑)
それな!楽しめるうちに楽しんどかないと!!
— はる (@kumaharuto) 2018年8月11日
大手ならではの充実した面接対策
何十年にわたり、利用者の就職支援を行ってきたマイナビには、面接を有利に進めるためのノウハウが蓄積されています。
短い面接時間で自分の魅力をアピールするには、企業ごとの傾向を読み取ることはもちろん、あなただけのストーリーを語らなくてはなりません
キャリアカウンセリングや適性診断の情報をもとに、あなたの長所や短所、これまでの経験を洗い出し、それぞれの応募企業に合わせたアピール方法を伝授してくれます。
DODAで転職して年収上がったようだけど見事なブラックに転職してる先輩がいるからどうなんだ…?と思うけどやっぱり相談してみるかな…マイナビジョブ20’sの就活面接対策も良かったと思うけど…
— 村著@痩せなければ… (@muracho25) 2018年4月17日
悪い評判・口コミからみるマイナビジョブ20’sのデメリット
良い口コミもあれば、当然悪い口コミもあります。
実際に利用してみないと、自分に合うサービスかはわからないことも多いですが、1つの判断材料となりますので確認しておきましょう。
求人を紹介してもらえない場合がある
どの転職エージェントにも言えることですが、利用者の経験やスキル、希望条件次第では登録しても求人を紹介してもらえない場合があります。
特に、マイナビジョブ20’sは、第二新卒の転職支援に力を入れているため、20代後半となると紹介可能な求人は少なくなります。
もし、求人紹介が受けられない場合には、残念ですが他のサービスを利用しましょう。
マイナビジョブ20’sに登録しようと思ったら、「あなたに紹介できる仕事ありませんから登録出来ません」って言われたので、解せぬ。
— chromu@八丁味噌は良いぞ (@Cr64d) 2016年10月25日
第二新卒、既卒におすすめの転職エージェント
キャリアアップ転職は難しい
マイナビジョブ20’sに掲載されている求人の多くは、未経験可や経験が浅い方向けです。
例えば、約1800件ある公開求人のうち、年収400万円以上の求人は約200件しかありません。紹介できる求人のほとんどが400万未満であるため、人によっては年収がダウンする可能性があります。
そのため、基本的にキャリアアップや年収UPを目的に転職を考えている方には、マイナビジョブ20’sは向いていません。
もし、職務経験が2年以上あるのであれば、同じマイナビグループが運営する「マイナビエージェント」に登録しやほうがよいでしょう。
そうとはいえ、20代転職代表でハタラクティブて、ハタラクティブはあまりに下位を意識したもので、マイナビジョブ20’sの求人も中下位なので20代:ハタラクティブ、第二新卒:マイナビジョブとか言われると辞めなさいといいたくなる
— シャイニング丸の内 (@shimaru365) 2017年6月19日
マイナビジョブ20’sの評判・口コミ一覧
マイナビジョブ20’sの良い評判・口コミ
@GtPOPORO それがいいと思うよ〜
ちなみにいままで一番まともそうだった紹介はマイナビジョブ20’s— よこやん (@yokoya110) 2015年6月15日
@ayp26 それはよかったね!今後選考が進むと、エージェントによってサポート体制ぜんぜん違うから、何個か登録しとくといいよ!マイナビジョブ20’sおすすめかな。リクルートも求人の質がいいけど、時々ブラック混じり。そこの見分けできるなら登録するのもあり。JACも評判いいね!
— Miki (@sofreak) 2014年10月30日
マイナビジョブ20’sの悪い評判・口コミ
マイナビジョブ20’s見てると就業一年未満だと転職難しいのかなって思っちゃうよね
— 新卒の闇 (@karamawari1904) 2019年4月10日
マイナビジョブ20’s から面談の連絡がこない。わたしより後に登録した彼はすでに面談予約をしたと話していたのだけれど。「いい求人があれば案内いたします」というメールが1通きただけ。…?
— ゆり (@zvvlobss57) 2018年8月18日
マイナビジョブ20’s登録したら、現職を半年続けたら話聞いてるやるとの旨をいただきました
— ポルチオ越後 (@porkporkpork555) 2016年4月14日
リスク回避のためにも転職エージェントは複数利用がおすすめ
転職エージェントの登録には5分もかからないとはいえ、何度も同じ項目入力するのは手間ですし、面談を繰り返すのも面倒ですよね。
ですが、転職エージェントは複数登録することをおすすめします。
というのも、どんなに評判の良い転職エージェントであっても、利用者全員に対して満足いくサポートは難しいからです。
紹介できる求人も時期によって異なり、キャリアアドバイザーの質にもばらつきがあります。何より、転職エージェントは企業側から報酬を得ているため、どうしても企業側の意見が優先されがちです。
求職者をないがしろにしているわけではありませんが、商売である以上、仕方ないところもあります。
気づかないうちに、あなたにとってベストな選択ではなく、エージェント会社が得する状況が作られてしまうかもしれません。
複数の転職エージェントに登録しておけば、それぞれの意見や求人を比較検討できますし、信頼できる担当者に出会える可能性も高まります。
一度に何社も登録する必要はありませんが、利用中に不安を感じるのであれば、他の転職エージェントも利用してみましょう。
まとめ
マイナビジョブ20’sは、大手のマイナビグループが運営していることもあり、サポート体制や面接対策などについては、比較的高い評価を得ているといえます。
ですが、20代で特に経験が浅い方を対象としたサービスであるため、年収アップやキャリアアップが期待できる求人は少ないようです。
未経験職への挑戦を考えている方、短期離職で経験が少ない方向けのサービスだといえるでしょう。