若年層向けの就職・転職支援サービスである「第二新卒エージェントneo」に興味はあるものの、聞いたことがない名前に不安を覚える方も多いのではないでしょうか。
できれば、登録前に評判や口コミを確認しておきたいですよね。
この記事では、第二新卒エージェントneoの特徴や利用者の評判・口コミ、登録の向き不向きなどを詳しく解説します。
目次
第二新卒エージェントneoとはどんな転職サイト?サービスの特徴まとめ
この項目では、第二新卒エージェントneoがどんな転職エージェントで、どのような特徴を持っているのか解説します。
運営者情報
運営会社 | 株式会社ネオキャリア |
設立年 | 2000年11月15日 |
所在地 | ●東京本社 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-22-2 新宿サンエービル2階 他、86拠点(海外支店含む) |
保有する求人が多い職種 | IT系、営業、事務、販売、製造など |
対象年齢 | 20代限定 |
対象エリア | 全国 |
公開求人数 | 約150件 |
電話番号 | 東京本社:03-5908-8059 |
受付時間 | 平日:9:00~19:00 |
若年層の就職支援に特化したサイト
運営元のネオキャリアは、さまざまな分野で就職支援サービスを営んでおり、中でも第二新卒エージェントneoは、若年層向けの転職エージェントです。
数多くの就職支援サービスを運営していることもあり、知名度は高く、就職の成功に役立つノウハウや知識を豊富に持っています。
これまでに2万人を超える若年層の就職支援実績を誇り、利用者1人あたりのサポート時間は8時間と長めです。



日本マーケティング機構による調査でも、「就職転職相談しやすさ」「面接対策満足度」などで高い評価を得ているサービスです。
公式サイト:https://www.daini-agent.jp/
第二新卒エージェントneoの評判・口コミ一覧
第二新卒エージェントneo、またはネオキャリアが運営する他サービスに寄せられた口コミを紹介します
良い評判・口コミ
評価: 5私は高卒後就職していた会社をすぐに辞めてしまい、その後フリーター生活を送っていましたが、今回「第二新卒エージェントNEO」さんを利用し無事再就職することが出来ました。「第二新卒エージェントNEO」さんの凄いところは、後ろ向きでどうやって行動すればいいのか分からなかった私に具体的な提案をいくつも下さり、さらに就職できるまで徹底してサポートを下さったことです。非常に満足できる企業に就職することが出来ました!
評価: 5第二新卒で転職を決心したときに、まず登録させてもらったのがこちらのエージェントでした。第二新卒の転職斡旋に特化したエージェントなので、第二新卒採用に関する情報量が非常に多くとても助けられました。キャリアカウンセラーの方と面接でのアピールポイントなどについてもアドバイスがもらえたのでスピード転職に成功できました。不安の多かった第二新卒としての転職活動でしたが想像以上にスムーズに進められたのはこちらのエージェントのおかげです。
評価: 3.5利用していてとても良かったのが「スタッフのサポート力」でした。高卒の私はほかの人に比べてネガティブ要素が強い中の転職活動でしたが、「大卒新卒者に比べて仕事をした経験値は高い」というそれまでの私の固定概念を覆されるような柔軟な考え方を指導してもらえました。その結果、それまでのネガティブな気持ちが次第にポジティブなものになっていき、自信をもった転職活動が出来るようになりました。利用してとても良かったと思っています。
評価: 4求人の量や質はそこまで豊富な方ではありませんでしたが、対応してくれたスタッフのサポートレベルはとても良かったです。それまで私は「これしかできない」という考えでしたが、「コレモできる」「あれもしてみたい」という柔軟な考え方ができ、幅広い視点で転職活動ができるようになれたのはスタッフの具体的なアドバイスと適確な指導があったからだと思います。問い合わせに対する返信が遅いのが懸念ですが、転職活動をする上では登録しておいて損はないと思います。
ネオキャリアの第二新卒エージェントneoの良いところは、面談や書類添削などのサポートに時間をかけてくれるところかな。
— よしと@イキリト (@yoshitoikirito) 2019年3月8日
マジか!リックさんも第二新卒やっけ?
ネオキャリアって所、就活サポートしてくれるし第二新卒OKの企業紹介してくれるからめっちゃ心強いよオススメ!— つき (@tk_exseeds) 2017年9月13日
悪い評判・口コミ
評価: 2さまざまなサイトを使っている中でこのサイトを使いましたが、ろくな求人がありません。しかも求人数も少ないですし派遣ばかりでしたので正社員希望だった私はすぐにここの使用をやめてしまいました。求人をよく見てみてもなんだか大量に量産されている文面が量産されているようでしたし、企業の評判をしらべてもあまりよくない所ばかりでした。
ネオキャリアの第二新卒エージェントneoの逆に不満な点は、こちらが求めている職種と紹介してくれる求人がマッチしないことが結構あったことかな。
もちろん、自分の希望にマッチする良い求人もあることはあるけど、どちらかというとって感じで。— よしと@イキリト (@yoshitoikirito) 2019年3月8日
ネオキャリアのメールしつこすぎ😆
配信停止何度やってもメールくるしいい加減にしてくれ😆
個人情報さっさと消せや😆
希望もしない業種ばっか勧めてきやがって😆
結局勧められた所は一社も受けず他の所から内定頂いて働いてるし😆
もう構って頂かなくて結構です😆
転職活動に絶対使わないわ😆— . (@05813e) 2019年5月1日
ネオキャリアのサービス全部退会したのにまだ電話かけてくる どれだけ着拒しても別の番号で何度も何度もしつこすぎ
— 和音* (@wawon143) 2019年5月27日
第二新卒エージェントneoの利用に向いている人・向いていない人
第二新卒エージェントneoに対する評判を見ると、優先的に使うべきメリットは少ないように思えます。
特に何となくという理由で、第二新卒エージェントneoに向いていない人が利用したところで、良い結果は得られません。
ご自身がサービスに向いているか・向いていないか確認してから登録するようにしましょう。
向いている人
第二新卒や既卒を対象としたサービスは、社会人経験が浅い方が利用する場合も多いですが、登録しても求人紹介できないと言われることもあります。
第二新卒エージェントneoでは扱っている求人が幅広いこともあり、他のサービスで断れてしまったような方でも利用できるようです。
また、20代向け転職エージェントの中では、求職者からの知名度があまり高くないため、狙い目のサービスと言えるかもしれません。
評価: 4ここの転職サイトを利用して非常に良かったと思った点は、未経験者でも問題なく求人をしてくれている会社が非常に多いということです。手に職を持っていればあまり苦労はしないのかもしれませんが、皆さんがそうというわけではありません。そんな中、これだけ大量の求人があれば、利用者の希望に合った就職先が見つかる可能性が非常に高いです。これからも、豊富な求人件数に期待したいと思います。
評価: 3サイト上にて、名高い有名企業の求人がそれほど多くないのは、少し残念に感じました。上場しているまでいかなくても、耳にしたことのある企業が掲載されていれば、安心感に繋がりました。その分、中小企業(特にベンチャー)で求人雑誌には載っていないようなレアな求人が割と多く感じたのは、転職に対する視野を広げられて、良かったと思っています。
いえいえ~
現状dodaとネオキャリアです!私もリクナビとかマイナビとかウズキャリとかは紹介できる求人ないと言われました〜😭😭— つらつらのつら@仕事辞めたい新卒 (@94CH8RKsTRKNELL) 2019年5月15日
向いていない人
キャリアアップ・年収アップを目的としている
基本的に第二新卒エージェントneoは、経験が浅い方を対象としたサービスなので、キャリアアップ・年収アップを目的に転職を考えている場合には、あまりおすすめできません。
前職での年収額が300万円未満の方が400万円前後にアップさせるなら可能かもしれませんが、500万円台の年収を期待するのは難しそうです。
どちらかというと、未経験職への転職や職務経験なしから正社員就職を目指す方向けだといえるでしょう。
評価: 2第二新卒者向けの転職サービスとなっているのですが正直派遣が多すぎます。調べていくととんでもなく低賃金の求人が乱立されているページもあったのでこれは利用してもメリットがないなと思いました。アドバイザーからもぶっちゃけられ、あなたに正直まともなしごとなんてない、という事を言われてここにいたらネガティブになるとすぐに離れました。
評価: 1.5正社員になりたいのであればここは利用しない方がいいでしょう。ろくな求人がなく時給換算にするとアルバイト以下で福利厚生もしっかりしていない大量募集しているアルバイトのような求人しかありません。アドバイザーからも一回登録した後はいっさい連絡はないので自分で求人を探さなくてはなりませんし、使う価値がほとんどありません。
ネオキャリアは就活アドバイス貰った時「じゃあ、デザイナー職に近いお仕事の求人はこれなんてどうですか?」って言って介護職紹介してきたサイコだからな
— 星川🍀🧲🤠🌂 (@hosikawa_choco) 2019年5月15日
質の高いサポートを受けたいと考えている
第二新卒エージェントneoを含めたネオキャリアに関する口コミで多く挙げられていたのは、「電話がしつこい」「希望に合わない求人を薦められる」などのネガティブなものでした。
ネオキャリア自体が2000年創業と歴史が浅い会社なので、利益を追求する姿勢が強いのかもしれません。
所属するすべてのアドバイザーが同じ考え方だとは思いませんが、雑な対応を受けるかもしれないので注意しておきましょう。
評価: 2担当の方が、丁寧に履歴書の書き方や面接対策のアドバイスを教えてくださり、好印象を受けました。しかしサポート体制については、メールの返信が遅かったりしたので、もう少し迅速に対応してほしかったです。求人の量はわりと多く感じましたが、質的にはハローワークと同等、もしくは二番煎じぐらいのレベルだったと思います。また、気に入った求人は問い合わせても、すでに募集終了してしまっている事が多く、ネックに感じました。
評価: 3求人の数も質も「標準的」と言えるぐらいだったし、スタッフのサポートレベルに関しても「特別良い」と言うわけではありませんでした。頼んだことはしてくれますが、「それ以上のサービスはない」というぐらいだったので結構自分で色々雨後仮名kればならなかったな、という印象を受けました。アドバイスされるときもその内容は抽象的だったり、淡泊だったりしたのがちょっと困りました。1つに絞る、というよりほかのエージェントと併用して利用していくのがよいと思いました。
ネオキャリアは辞退しようとするとクソプッシュされるから気をつけろよ
— N中カラカラ🍺🧖♂️ (@Npoli_inc) April 22, 2019
他の転職エージェントも合わせて登録するのがおすすめ
転職エージェントは、それぞれ独自のネットワークを持っており、保有する求人がまったく同じなわけではありません。広く情報収集する意味でも、複数のサービスに登録するのがおすすめです。
1社だけの登録だと、どうしても得られる情報が偏ってしまい、自身の市場価値、職場の選び方を間違いやすくなります。
複数登録は面倒だと思うかもしれませんが、転職活動で妥協した結果、自分に合わない職場で働くことになっては元も子もありません。
2~3社程度は登録しておくとよいでしょう。
既卒やフリーター、ニートにおすすめの転職エージェント
まとめ
第二新卒エージェントneoに対しては、悪い評価もちらほら見受けられたため、無理に利用する必要はありません。
ただ、登録自体は無料ですし、「利用してみたら思いのほかよかった」という場合もあるため、気になる方は他のサービスと合わせて利用するとよいでしょう。
あなたに合う求人が見つからなかったとしても、幅広く人材関連事業を手掛けている会社なので、就職を成功させるための知識やノウハウは持っています。
情報収集目的で利用するのも良いかもしれません。