転職エージェントでのトラブル事例を解説|注意点と解決方法

CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy
   
本記事は、転職エージェント公式サービス(リクルート・マイナビ・ビズリーチ等)の広告リンクを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

転職エージェントを利用して転職活動を進めるにあたって、トラブルが発生する可能性はゼロではありません

結論、転職エージェントとトラブルが発生した時の最も手っ取り早い解決方法は別の転職エージェントを利用することです。

転職エージェントは無料で利用できるので、複数の転職エージェントを使い分けて自分に合っている転職エージェントを見つけましょう。

転職エージェントのトラブルの事例や対処法をあらかじめ知っておくことで、トラブルが発生した場合に備えることができるでしょう。

この記事では、転職エージェントを利用して起こりうるトラブルの事例や回避するポイントを紹介します。安心して転職活動が行えるように情報収集をしていきましょう。

リクルートエージェント

目次

転職者が起こしやすいトラブルの事例

転職者が原因でトラブルに発展しやすい例には、以下のようなものが挙げられます。

  • 職歴や学歴など嘘の情報を伝える
  • 面談や面接を遅刻・ドタキャンする
  • 複数のサイト・エージェントから同じ企業に重複応募する
  • 企業との面接に無断で遅刻する
  • 入社直前で内定を辞退する

職歴や学歴など嘘の情報を伝える

見栄や恥ずかしさなどから、嘘の情報を伝えてしまうとトラブルが発生する可能性があります。

職歴や学歴などを偽ると事実が判明したとき、キャリアアドバイザーとの信頼関係が壊れかねません。

トラブルが起きる原因にもなりますので、職歴・希望条件やキャリアプランなどは本当のことを伝えましょう。

面談や面接を遅刻・ドタキャンする

転職エージェントとの面談や企業との面接時に遅刻、ドタキャンやバックレをする行為もトラブルを引き起こす原因になります。

採用企業側から見ても、時間を守らない社会人としてのマナーが身に付いていない、など社会的信用を失ってしまいます。

また、エージェントもサービス利用者の中から時間を割いて面談を行うため、転職エージェントに大きな迷惑がかかることになります。

複数のサイト・エージェントから同じ企業に重複応募する

複数の転職サイト・エージェントから、同じ企業へ重複応募する行為も、トラブルを引き起こすきっかけになります。

1回の応募毎に履歴書と職務経歴書などの応募書類を送付するため、企業には重複応募した場合は2通届くことになり、採用担当者の手間に繋がるからです。

また、転職者に対して自己管理能力が低いと見なされて、選考落ちとなる場合もあるかもしれません。

応募前に自分がいつどこへ応募したのか、どこへ応募を検討しているのか、など選考状況が一目で把握出来るようなリストを付けておくことをおすすめします。

入社直前で内定を辞退する

入社直前で内定を辞退する場合も、トラブルの原因となるでしょう。

内定が出てから、「本当にこの会社へ転職して正解なのだろうか?」と迷いが生じてしまうケースはよくあることですが、内定通知書が発行されて署名した時点で、入社する意思があると見なされるため、入社直前での内定辞退は避けるべきです。

転職エージェント・企業の双方に迷惑をかけないよう、内定通知書に署名をする前までに承諾または辞退の意思をキャリアアドバイザーへ伝える必要があります。

転職エージェントが原因で起こりやすいトラブル例

転職エージェント側が原因で起こりやすい事例には、以下のようなものがあります。

  • 求人数が少ない
  • 希望する求人に応募させてもらえない
  • 意見を押し付けられる
  • マナーが悪く高圧的な態度で接してくる
  • 担当キャリアアドバイザーの業界や職種への知識量が少ない
  • 地方求人に弱い
  • ブラック企業を紹介される

求人数が少ない

転職エージェント自体に取り扱っている求人数が少ないと、応募できる数も限られてくるので、希望する転職のタイミングや仕事内容、給与、勤務地などの選択肢が少なくなります。

中小規模の転職エージェントの場合だと、特定の業界や業種、職種など専門分野に特化した会社でない限り、大手の転職エージェントよりも利用するメリットが少ないかもしれません。

利用開始をする前に、必ず1度は取り扱っている求人数を確認してみることをおすすめします。

希望する求人に応募させてもらえない

「この企業に応募したいのに、させてもらえない」と、希望に添えない対応をされるケースもあります。

応募させてもらえない理由には、応募者数が関係していることがあります。

自分が受けたい求人に応募者が殺到している場合、希望者全員分の履歴書・職務経歴書を企業に応募するのではなく、転職エージェントによって選考が行われており、その選考が通過して初めて企業へ応募される流れになります。

転職エージェントによって応募者の選考方法が異なる場合もあるので、転職エージェントと契約する際にその点を確認しておくとよいでしょう。

意見を押し付けられる

転職エージェントは、成功報酬型のビジネスモデルが一般的なので、転職者の内定が決まると、採用企業からの成果報酬が発生する仕組みです。

つまり、転職者が内定をもらうと、キャリアアドバイザーの業績が上がるということです。

そのため、転職者に寄り添ったサポートより自分の利益を優先し、強引な対応をしてしまうキャリアアドバイザーもいるかもしれません。

マナーが悪く高圧的な態度で接してくる

担当キャリアアドバイザーの高圧的な態度によって、トラブルになるケースも見受けられます。例えば、以下のような態度です。

  • 上から目線で話してくる
  • 学歴でマウントをとってくる
  • 説教をしてくる
  • 転職者の相談や希望を聞かない

高圧的な態度をとられた側はいい気分はしないでしょうし、転職エージェントを有効に活用し、転職を成功させるには、キャリアアドバイザーとの信頼関係が重要です。

上から目線の話し方をされたり、相談や希望を一切聞き入れてもらえなかったりする際は、キャリアアドバイザーの変更を申し出るのも転職活動をする上で大切です。

担当キャリアアドバイザーの業界や職種への知識量が少ない

キャリアアドバイザーが転職者の希望する業界や職種への知識量の少なさが原因で、転職活動がスムーズに行えないケースがあります。

空港業界や飲食業界、営業職や販売職、事務職など人気の仕事はもちろんですが、医療や士業、WEBデザイナーなどのクリエイティブ職といった、特殊な免許や資格、実績を所有している方の転職活動は、過去の職歴や実績などが選考の大きな採用基準になります。

専門的な業界や職種を希望している方にとって、次の転職先をどうするかを同業者レベルで相談できないと、スキルや希望に見合った求人を紹介することはできません。そのため、キャリアアドバイザーも専門知識を兼ね備えた人物と面談する必要があります。

あわせて読みたい
ITエンジニア転職サイト・転職エージェントおすすめ26社比較ランキング【最新版】 この記事ではこんなことがわかります IT・WEBエンジニア向けの転職サイト・エージェントの概要やおすすめポイント 良い転職サイト・エージェントを見分ける方法や利用時...

地方求人に弱い

中小規模の転職エージェントの場合は東京、大阪など都心部に所在している企業の求人を取り扱っていることが多いです。

そのため、Uターンや田舎暮らしに憧れて地方へ移住するも、希望する業界や職種によっては、地方にそもそも求人がないこともあり得ます。

転職エージェントを利用している企業側も、大手企業など人材採用の資金があるところがほとんどなので、地方の過疎地などでは求人を紹介してもらえない可能性があります。

あわせて読みたい
地方に強いおすすめの転職エージェントを47都道府県別に徹底解説 「地方でおすすめの転職エージェントは?」 「転職エージェントの選び方がわからない」 といった悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。結論からお伝えすると、地...

ブラック企業を紹介される

転職者によっては、いますぐ転職したいと申し出てくるケースもあるので、なるべく希望に添えるようにたくさん求人を紹介する転職エージェントもあります。

ですが、早く転職をするということだけに焦点を当てて、仕事のやりがいや希望勤務地などをないがしろにして、ブラック企業と呼ばれている求人ばかり紹介することもあり得ます。

希望条件や、転職の軸など絶対条件を必ずキャリアアドバイザーに伝えて、意思疎通を図ることで、適した求人を紹介してもらえるでしょう。

\ 今すぐ転職しなくてもOK /
簡単な質問に答えて、現在の
あなたの市場価値がわかる

 

おすすめ度 ★5

 

ミイダス
無料診断する >
  • 7万人の転職データから市場価値(年収)を算出
  • 向いている仕事、ストレス耐性なども分析
  • 登録なし、所要時間5分でOK!

 

おすすめ度 ★4.8

 

ビズリーチ
無料診断する >
  • 質問に答えるだけで自動で職務経歴書を作成可能!
  • 登録後にスカウトを受け取ることで、今の転職市場価値がわかる
  • ハイクラス管理職やエグゼクティブに特化

 

企業が原因で起こり得るトラブル例

トラブルは、採用する企業が原因で起きることもあります。

  • 採用を急にキャンセルする
  • 業務内容や給与が募集要項と異なる
  • ワンマン社長など問題のある社員がいる

採用を急にキャンセルする

民法や過去の判例において、内定の取り消しが認められるためには、いくつかの条件を満たす必要があるとされています。

(解雇)
16条 解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする。

引用:民法

条件に当てはまらない場合であっても、キャンセルする企業が少なからず存在するようです。

内定はあくまでも、内定通知書を企業が発行して、転職者から合意を得て初めて転職成功となりますので、万が一、面接の場で「採用」と言われたとしても必ず内定通知書をいつまでに発行してもらえるかを確認しておくことで、トラブル回避をすることができます。

参考:裁判例結果詳細 _ 裁判所 - Courts in Japan

業務内容や給与が募集要項と異なる

キャリアアドバイザーに紹介してもらった時は、希望通りの仕事内容や給与、勤務地だったとしても、実際は全く異なる条件を後から提示してくるケースもあるようです。

雇用契約書や労働条件通知書など、正式な書面に必ず目を通して、内定を承諾する決め手となった条件が記載されているかなど、注意深く確認する必要があります。

トラブルが起きやすい転職エージェントの特徴

日本国内に大手から中小までさまざまな転職エージェントは存在します。

優良なところだけではなく、前途で解説した通りトラブルが多発するようなところまであるのが現状です。そこで転職者目線で見てトラブルが起きやすい転職エージェントの特徴をいくつか紹介します。

  • 面談を行わない
  • 連絡が遅い
  • 大量に案件を紹介する

面談を行わない

利用登録後に面談を行わない転職エージェントには、注意しましょう。

本来は利用者全員にキャリアアドバイザーとマンツーマンで面談をしながら、希望条件やスキルの棚卸しなどを行っていくものです。

しかし、転職を希望していても成功する見込みがないとキャリアアドバイザー側に判断されてしまうと、面談を行わない、求人を紹介しないなどの対応をとるケースも存在するようです。

対面での面談も可能なはずなのに、電話面談しか対応しないなど、関わる機会を極端に減らしてくるケースもありますので、対応内容に疑問や不信感を抱いた場合は、解約することをおすすめします。

連絡が遅い

連絡が遅い転職エージェントにも注意が必要です。

他の転職者との面談などや企業へのフォローアップで時間が無いなどの理由ではなく、メールや電話をしても連絡が無かったり、1日後や1週間後に返信をしてきたりなど対応が極端に遅い場合は、応募した企業との選考の連絡等を含め全ての対応が遅れてしまいます。

特に今すぐ転職を希望する場合は連絡の早さが大切なので、利用してみてこまめに連絡が取れないと不便さを感じた時は、解約した方が良いかもしれません。

大量に求人を紹介する

大量に求人を紹介してくる転職エージェントも気をつけましょう。

キャリアアドバイザー側で希望条件とマッチングしないと状況を把握した時に、希望条件とは異なって今すぐにでも内定が出やすいブラック企業の求人など、転職エージェントにとって成功報酬をすぐにもらうための対応しかされない場合もありえます。

紹介された求人を確認してみて、面談で伝えた通りの希望する条件と異なる求人が紹介された場合は、もう一度面談で意思を伝えてみる、など対応をするのも一つの手段です。

転職エージェントとのトラブルを回避するポイント

転職エージェントとのトラブルを防ぐには、いくつかの回避策がありますので、簡単に実践できるものを解説します。

転職エージェントは23社登録する

転職エージェントは、23登録しておくのが望ましいです。

転職エージェントごとに、扱っている求人の職種や業界が異なるからです。例えば、第二新卒の転職に力を入れている転職エージェントもあれば、専門分野に特化した求人紹介をしている転職エージェントもあります。

また、保有している非公開求人にも違いがあり、登録した転職エージェントにしかない「独占求人」を紹介してもらえる可能性もあります。

キャリアアドバイザーの対応力や相性も重要となります。

そのため、最初から1社だけに登録するのではなく、気になる転職エージェントを23社登録し、機能の使いやすさや紹介された求人内容、キャリアアドバイザーの対応力などを総合的に見比べて判断することをおすすめします。

転職エージェントの評判や口コミは参考程度にする

転職エージェントの評判や口コミも参考になる情報です。

キャリアアドバイザーがどこまで親身に向き合ってくれたか、紹介された求人は希望条件とマッチングしていたか、利用開始からどのくらいの期間で内定が出たか、など気になるポイントを中心に確認してみることで、転職エージェントの雰囲気が把握できてくるようになります。

あくまでも一般の方々が投稿した口コミなので、個人的な感想として捉えましょう。

ただ、口コミをみることでキャリアアドバイザーの印象や取り扱われている求人の種類や件数、面接までの段取りの良さなどが分かるので、自分に向いている転職エージェントかが判断しやすいでしょう。

現職には内定が確定してから報告する

在職中の場合は、内定が決まってから退職の意思を伝えることをおすすめします。

転職先が決まる前に退職する旨を伝えてしまうと、企業から引き止めをされたり、「転職なんて無理に決まってる」と恫喝されたりするケースもあるかもしれません。

転職は個人の自由ですので、円満退職を目指す際はとくに、正式に内定通知をもらった後の報告がおすすめです。

おすすめの転職エージェント3選

転職が初めての方でも2回目以降の方でもおすすめしたい大手の転職エージェントを紹介します。

幅広い業界や職種に対応していることが特徴なので、自分に合いそうな転職エージェントを探してみましょう。

あわせて読みたい
20代向け転職サイトおすすめ比較ランキング!前半・後半の特徴や転職エージェントの選び方も解説 20代が転職を成功させるには、経験や実績の不足を補えるご自身の強みをアピールする必要があります。 担当者がつくタイプの転職サイトを利用することで、20代でも納得し...
あわせて読みたい
30代に強い転職エージェントおすすめ比較ランキング|未経験・ITも口コミと評判から解説 転職を進めるうえで心強い味方になってくれるのが、「doda」や「リクルートエージェント」などの転職サイトや転職エージェントです。 この記事では、30代の方が転職サイ...

リクルートエージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェント」は、リクルートが運営している総合型の転職エージェントです。

求人数が豊富であり、幅広い職種・業種の求人が取り扱われています。求人数が50万件を超えているため、なかなか希望に合う求人が見つからない方も、リクルートエージェントなら出会えるかもしれません。

また、面接対策では、過去の質問例や「何をメインに伝えたらよいか」などを教えてもらえるため、面接に自信のない方も安心して本番に臨めるよう専任のキャリアアドバイザーがサポートしてくれます。

求人の選択肢を広げたい方や、面接に自信のない方大手の安心感のもと転職活動をおこないたい方は、リクルートエージェントがおすすめです。

運営会社 株式会社リクルート
求人数

・公開求人:341,212

・非公開求人:277,219

*2023年1月時点

公式サイト https://www.r-agent.com/

あわせて読みたい
リクルートエージェントの評判や口コミから分かるメリット・デメリットを解説 「リクルートエージェントを利用してみたいけど評判が気になる」 「リクルートエージェントの実際の口コミは?」 「リクルートエージェントの名前は有名だけど、本当に...

マイナビエージェント

マイナビエージェント

マイナビエージェント」は、マイナビが運営している総合型転職エージェントです。

マイナビエージェントでは、20代~30代の転職サポートに力を入れており、書類添削や面接対策をじっくり受けられるので、「書類選考が通らない」「面接でうまく伝えられない」方も、転職成功率が高まるかもしれません。

また、マイナビでは20代に特化した「マイナビジョブ20’sや、女性に特化した「マイナビ転職女性のおしごと」なども提供されているため、気になる業界・職種が決まっている方は、チェックしてみるのをおすすめします。

運営会社 株式会社マイナビ
求人数

・公開求人:44,630

・非公開求人:18,774

*2023年1月時点

公式サイト https://mynavi-agent.jp/

あわせて読みたい
マイナビエージェントの口コミ・評判まとめ|口コミから利用するメリットも解説 マイナビエージェントは、20代や30代を中心とした若手からの評判が良い転職エージェントで、2023年のオリコン顧客満足度調査でも転職エージェントとして満足度総合No.1...

doda

doda

doda」は、人材会社のパーソルキャリア運営の転職エージェントサービスも利用できる転職サイトです。

転職サイトの強みである豊富な求人数と、転職エージェントの強みであるサポートサービスが同時に利用できるため、幅広い方に適しており、使いやすさが魅力です。

また、dodaでは幅広い求人を取り扱っていますが、営業職など職種に特化している金融、IT、メディカルなどの業界に特化した転職サイトが併設されています。

転職エージェントは自分のペースで進めにくい側面をもちますが、dodaであれば自分の用途に合わせて使い分けられるため、登録しておいて損はない1社です。

運営会社 パーソルキャリア株式会社
求人数

・公開求人:181,781

・非公開求人:38,126

*2023年1月時点

公式サイト https://doda.jp/

あわせて読みたい
dodaの悪い評判・口コミは実際どう? 向き不向きを徹底解説 dodaって有名だけど実際の評判はどうなんだろう dodaを利用してみたいけど本当に信頼できるのか知りたい 実際にdodaを使った人たちがどんな感じだったのか知りたい おす...

doda X

dodaX

doda X」は、ハイクラスに特化した転職サービスです。dodaと同じくパーソルキャリアが運営しています。

dodaとの違いは、「ハイクラスに特化している」点です。doda Xで紹介されている求人には、年収600万円、800万円、なかには年収1,000万円、2,000万円の求人も保有されています。

また、ヘッドハンティングと求人紹介2つのサービスを利用できるため、スカウトを待つだけでなく、自分から応募できるところも魅力といえるでしょう。

年収アップを目指したい方や、スカウト待ちではなく自分から応募していきたい方は、doda Xに登録してみてはいかがでしょうか。

運営会社 パーソルキャリア株式会社
求人数

・公開求人:22,611

・非公開求人:非公開

*2023年1月時点

公式サイト https://doda-x.jp/

あわせて読みたい
dodaXの評判は良い・悪い?口コミからサービスの特徴・メリット・デメリットを解説 「dodaXの評判って実際どうなの?」 「dodaXを利用するメリット・デメリットを知りたい」 といった悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。 「dodaX」は、大手転職...

type転職エージェント

type転職エージェント

type転職エージェント」は、東京・神奈川・千葉・埼玉での首都圏エリアでの転職サポートに力を入れている転職エージェントです。

運営しているキャリアデザインセンターは、これまで長年にわたって転職サービスを提供してきた経験と実績をもち、地域に特化した独占求人を保有しています。

応募するにあたり、専門的な話をしたいときや、業界の流れを知りたいときもあるでしょう。type転職エージェントであれば、転職市場や業界の情報が豊富なキャリアアドバイザーから、転職ノウハウを学べます。

type転職エージェントは、関東圏での転職を考えている方や、実績のあるエージェントを利用したい方におすすめです。

運営会社 株式会社キャリアデザインセンター
求人数

・公開求人:9,625

・非公開求人:19,192

*2023年1月時点

公式サイト https://type.career-agent.jp/

あわせて読みたい
type転職エージェントの悪い口コミ・評判は本当?メリットとデメリットを解説 さまざまな転職エージェントがあるなかで、type転職エージェントを利用して転職活動をするのが適切なのか気になる方は多いのではないでしょうか。 結論からお伝えすると...

まとめ

転職エージェントとのトラブルは、自分が原因で起きる場合もあれば、エージェント側、あるいは応募企業側によって予期せず起こる場合もあります。

いつどのようなトラブルが勃発するかは自力では予測不可能なので、本記事で解説したようトラブルを引き起こしやすい事例が起こる可能性が少ない、適切な対応を取ってくれる大手の転職エージェントを利用して、転職活動を有意義に行えるようにしましょう。

リクルートエージェント

  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。