就職に失敗したことをきっかけにニートになってしまった方の中には、これから就職できるのかと不安を抱える方も少なくないでしょう。
しかし、就活に失敗したとしても、就活がなぜうまくいかなかったのか原因を考え、対策し、意欲を持って活動をすることで就職を叶えられる可能性があります。
そこでこの記事では、就活に失敗してニートになってからでも就職する方法や、就活をスムーズに進めるために使うべき就職・転職エージェントについてご紹介します。

就活に失敗したニートでも就活を続けたほうがいい理由

過去の就活でお祈りメールを連続して受け取った経験があると、就職活動に消極的になってしまうのも無理はありません。しかし、自分を奮い立たせて努力すれば、就職への道が開ける可能性はあります。
過去に就活に失敗したニートが就活を続けたほうがいい3つの理由を解説します。
- 未経験でも働ける求人があるから
- 年齢を重ねるにつれて就職の難易度が上がるから
- ニート期間が長いと社会復帰するハードルが上がるから
未経験でも働ける求人があるから
就活に失敗してニートになったからといって、就職のチャンスがなくなったわけではありません。未経験でも働ける求人に応募すれば、採用される可能性は十分にあるのです。
世の中には、社会人未経験者を歓迎する企業が数多く存在します。若い人材は、スキルや経験よりも、柔軟さや今後のポテンシャルに期待されるからです。
未経験可の企業を効率的に見つけて、自分のスキルに合った企業に就職したいのであれば、転職エージェントの利用がおすすめです。とくに、既卒やニートの就職支援を得意とする就職エージェントを利用すれば、未経験者を積極的に採用している企業や、入社後の研修が充実している企業の求人を中心に紹介を受けられるでしょう。
年齢を重ねるにつれて就職の難易度が上がるから
年齢を重ねてニート期間が長くなると、それだけ就職の難度は高くなります。転職市場では、年齢とともに求人数が減っていくのが通常です。
また、将来性に期待して採用される20代とは違い、30代~40代には年齢に見合った経験やマネジメントスキルが求められる傾向があります。
ニート期間が長いと社会復帰するハードルが上がるから
ニート期間が長くなるにつれて、社会復帰へのハードルも高くなります。ニート期間が長いと、働く意欲が低いとみなされ、企業は採用に消極的になるでしょう。
また、ニートが面接でよく聞かれる「空白期間に何をしていたか」の質問にも答えにくくなってしまい、就職成功の可能性がますます低くなってしまいます。
就活に失敗してニートになってしまう人の割合
総務省が令和4年度に発表した「労働力調査」というデータでは、ニートの定義に当てはまる人の割合は各年代別人口のうち2.3%と発表されています。
【参考記事】令和4年度労働力調査 総務省
また、求人情報サイト「Biz Hits」を運営する株式会社ビズヒッツが発表したアンケートの結果では、ニートや無職になったきっかけに「新卒の就活に失敗した」と回答した割合は約6.5%でした。
引用元:【ニートや無職になった理由と脱出方法】男女288人アンケート調査|Biz Hits
この結果を見ると、就活に失敗してニートになるケースは、前職の人間関係や心身の不調に次ぐ理由に当てはまることがわかります。
就活に失敗してニートになりやすい人の特徴とは
就活に失敗しニートになってしまう理由はそれぞれですが、一例として、ニートになってしまう方には以下のような特徴が挙げられます。
- やりたい仕事や就職したい企業が見つからなかった
- 自分に自信がなく悩み過ぎてしまう
- コミュニケーションが苦手
それでは、ひとつずつ詳しくみていきましょう。
やりたい仕事や就職したい企業が見つからなかった
就活を失敗してしまう方の中には「自分の興味や関心が持てることがわからない」という方も少なくありません。そのためにやりたい仕事や就職したい企業が見つけられず、就活に熱意を持って望めないため失敗につながってしまうのです。
目標が定まらないために仕事に対しての意欲が湧かず、就活に対して消極的になってしまう場合もあるでしょう。そのため、1~2社ほどへの応募で不採用になり、すぐに就活を諦めてしまう場合もあるのです。
自分に自信がなく悩み過ぎてしまう
就活を通して自分に自信を失ってしまった人も、就職せずニートになってしまう可能性があります。
例えば、不採用の結果が続き「どうせ自分なんか採用してもらえない」「就職しても失敗するかもしれない」などマイナス思考に陥ってしまう、思い悩んでしまう、というケースも挙げられるでしょう。
なかには、面接時に面接官から心無い言葉をかけられてしまったり、圧迫面接を受けてしまったことで就活の自信をなくしてしまったというケースも見られました。
よく、ストレス耐性などを見るためにわざと圧迫面接するとも言いますがこれもそういった意図だったのでしょうか。
確かに臭いにまで気を配れなかったのは私のミスですが勝手に決めつけられたのは腹立たしいです。
今までそういった面接に遭遇したことがなく、ショックが大きいのですが、よくあることなんでしょうか。
ちなみに不採用でした。
これは圧迫面接なのか私の思い込みなのか…すっかり就活の自信をなくしてしまったので何かご意見いただけると嬉しいです。
引用元:Yahoo!しごとカタログ
コミュニケーションが苦手
コミュニケーションが苦手な場合、就活に大きなストレスを感じる方も少なくないでしょう。初対面の面接官とのやり取りや受け答えに疲弊してしまうケースも考えられます。
そのため、就活自体が苦痛になり、数件の応募でやめてしまった、就活を諦めてしまったという方もニートになってしまう可能性が高くなります。
実際、厚生労働省がおこなった「ニートの状態にある若年者の実態および支援策に関する調査研究報告書」でも、ニート状態にある人の意識面の特性として「将来に希望が持てない」「対人関係の苦手意識」「仕事に多くを期待しない」点が挙げられており、やはりこうした面が就活へも影響していると考えられます。
就活に失敗したニートから就職するためのポイント7つ

就活に失敗してニートになってしまったとしても、就職をすることは可能です。ニートから就職するためのポイントとして、以下の7つが挙げられるでしょう。
- 就職の目的を明確にする
- 幅広い業界で就職先を探す
- 「既卒歓迎」の求人へ応募する
- 模擬面接や書類添削など選考対策に力を入れる
- 友人や既卒者に相談してアドバイスを受ける
- スキルを身につける
- 就職・転職エージェントにサポートしてもらう
ひとつずつ詳しく解説していきます。
就職の目的を明確にする
就職を成功させるためには、就職をしたいと思った目的を明確にしましょう。ニートとしての期間が長いほど、面接官や採用担当者は「どうして就職したいと思ったのか?」と、質問を投げかけてくるケースも考えられます。
このとき、就職をする目的が明確でないと志望動機などの説明ができず、面接がうまくいかなくなる可能性があります。
就職をする目的の一例としては「自立した生活を送るために就職を考えた」「生活を安定させていきたいと思い就職活動を始めた」などが挙げられるでしょう。
フリーター・既卒向けの就職支援サービス「ハタラクティブ」がおこなったアンケートによると、ニート経験者の方が正社員やフリーターとして働きはじめた理由として、「収入(お金)」が半数以上を占めています。
引用元:1年以内にニートを卒業したフリーターは8割|ハタラクティブ
自立するために収入を得なければならないという理由は合理的で、またそのためにニートをやめて働こうと決意した点は就職する目的としてベーシックであり、面接官の納得も得やすいと考えられます。
合わせて、今まで職に就かなかった理由や今後のビジョンも含めて考え、より具体的に就職する目的を考えるようにしましょう。
幅広い業界で就職先を探す
就職先を探す時にあまりにも希望する業種を絞りすぎてしまうと、応募先の範囲が狭まってしまいます。結果として、内定獲得の確率を下げることにつながるでしょう。
もちろん、まずは興味のある業界や職種に挑戦することもおすすめですが、企業の規模や知名度にこだわらず、業界を跨いで、視野を広げながら求人を探すこともおすすめです。中小規模の「優良企業」を狙い応募範囲を広げることも就職の可能性を高められるでしょう。
また、1~2社ほどの応募で就活を止めてしまうのではなく、ご自身が行動しやすいペースで企業への応募を継続していくことも重要です。
実際に、令和3年度に内閣府が行った調査では、就活生が面接を受けた企業数として最も多いのは10~19社、次いで5~9社、その次に1~4社という結果が見られました。就活の場面では、10社以上の面接を受けている就活生が一番多いという結果が出ているのです。
引用元:学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査|内閣府
状況によっては複数の企業に応募しなくても就職が決まるというケースもあるでしょう。そのため、上記の資料は応募企業数の目安として参考にしてみてください。
「既卒歓迎」の求人へ応募する
近年では、既卒を積極的に採用する会社が増えています。理由としては、既に何年も前職で勤務している人と異なり仕事のスタイルが固まっておらず、柔軟に自社のやり方に馴染んでくれると期待できる点が挙げられます。
また、既卒歓迎の求人は、未経験者でも応募可能な求人も多くなっており応募へのハードルは比較的低いといえるでしょう。
しかしいくら応募へのハードルが低いといっても、どのように手続きをすすめればいいのかなど一人ではわからないことも多いはずです。
就職・転職エージェントの中には、既卒や第二新卒・フリーターに特化したものもあります。まずは登録をして、キャリアアドバイザーに相談してみるのも方法です。
とはいえニート期間が長くなると、多少なりとも不利となってしまう可能性があります。すぐにでも就職へ向けての行動を始めましょう。
模擬面接や書類添削など選考対策に力を入れる
就職を成功させるために、選考対策をする必要があります。そのために、第三者による模擬面接や書類添削などを受けるようにしましょう。
とくにニート期間がある場合、「なぜニートになったのか」「ニート期間中何をしていたのか」はほとんどのケースで聞かれる質問です。スムーズに受け答えできるようにしておきましょう。
「ハローワーク」や「就職・転職エージェント」では、無料で応募書類の添削や面接対策などをおこなっています。就職のプロから客観的なアドバイスを受けられるため、ぜひ活用しましょう。
友人や既卒者に相談してアドバイスを受ける
身近な友人や既卒で就職した経験のある人がいれば、相談してアドバイスを受けるのも有効でしょう。
第三者から客観的な意見をもらえば、自分がなぜ就活を失敗してしまったのかわかる可能性があります。 友人などに相談しにくい場合は、ハローワークや就職・転職エージェントなど、就職支援の利用も考えましょう。
アドバイスを受けることで、自分では気づかなかった強みが見つかる可能性もあります。第三者に認められた強みなら自信を持ってアピールできるでしょう。
うまく自己アピールできないことが就活失敗の原因になっていた方なら特に、就活を挽回できるきっかけになるかもしれません。
スキルを身につける
ニート生活を送っている人の中には、資格もスキルもなく自信がないために行動できない方もいるでしょう。就職するためにスキルを身につけることは、自身にも面接の際のアピールポイントにもなります。
最短でスキルを身につけるには、ハローワークの職業訓練や一部の就職・転職エージェントで提供しているスキル習得講座などを利用するとよいでしょう。
ハローワークの職業訓練は、応募して審査を通れば受講が可能です。一方で就職・転職エージェントのスキル習得講座は登録すれば無料で受講できるものが多いため、ぜひ活用しましょう。
就職・転職エージェントにサポートしてもらう
就活をして内定を勝ち取るまでには、心身共にとてもエネルギーを使います。だからこそ、途中で心が折れて就活ができなくなってしまうための対策は欠かせません。
就職・転職エージェントでは、就職を勝ち取るためのさまざまなサービスが受けられます。主なサービスとして受けられるのは以下のとおりです。
- 厳選した求人の紹介
- 応募書類の書き方アドバイス・添削
- マンツーマンでの面接対策
- 面接の日時調整
- 就職後の条件交渉 など
万が一面接で失敗してしまっても、キャリアアドバイザーが企業へヒアリングし理由を聞いてもらえる場合もあります。次の面接に活かせるため、同じ失敗を繰り返さないで済むメリットもあるでしょう。
あなたに合った企業をピックアップしてくれ、効率よく就活ができます。短期間での就職を目指すのであれば、ぜひ活用しましょう
就活に失敗したニートが使うべき就活・転職エージェント5選
就活に失敗してニートになってしまったとしても、就職・転職エージェントの利用は可能です。自分一人の力では就活が進められないと悩んでいる方は、ぜひ活用しましょう。この項目では、就活で失敗してニートになってしまった方におすすめの就職・転職エージェントを5つご紹介します。
専任のキャリアアドバイザーやエージェントのサポートを通して自分の強みを見つけ、就職を成功させましょう。
就職カレッジ|就職活動準備から就職後まで丁寧な個別サポート

「就職カレッジ」は、求職者一人ひとりを専任のアドバイザーが寄り添ってサポートしてくれる就職支援サービスです。就職した経験がなくても、確かなノウハウで内定獲得へ導いてくれます。
全国1万社の中のわずか43社しか得られない職業紹介優良事業者に認定されているサービスのため、安心感をもって就活サポートを受けられるでしょう。
また、就職カレッジ独自の「就職支援講座」は無料で受講でき、会社選びの幅を広げるために役立ちます。経験やスキルに自信がない方は、無料講座で学習し自信を付けて就活に臨むことが可能です。
また就職がゴールではなく、就職後1年間は丁寧な個別サポートを受けられるのも安心材料の一つといえます。
就職してからも続けていけるか不安がある方は、サポートを受けてみましょう。
【就職カレッジの口コミ・評判】
キャリアや将来、やりたいことなどが決まっていないにも関わらず、
引用元:就職相談した感想|ジェイック
嫌な顔せずに聞いてくれたので、
とても自分のことを考えられる時間を過ごせました。
他の転職エージェントとは違い、
引用元:就職相談した感想|ジェイック
就職相談の内容は中学生時代からの今までの自己分析という流れでした。
そのため、やりたいことがいまいち定まっていない自分にはとても新鮮でした。
キャリアスタート|就業経験がなくても内定率は80%以上

「キャリアスタート」は、就業経験がなくても頼れる就活・転職エージェントです。90%以上の求人が未経験可となっており、アドバイザーの丁寧なサポートで面接通過率のアップが期待できるでしょう。
2012年のサービス開始から積み上げてきた豊富なノウハウで、内定率80%以上の実績を誇ります。企業の採用担当者ごとの、特徴や過去の質問傾向などを踏まえた面接練習が何度でも可能です。
就業経験がないと不安になりがちな「アピールポイント」についても、カウンセリングによって一緒に考え、強みを見つけ出す手助けをしてくれます。マンツーマンのサポート体制は、信頼感をもって相談できるメリットがあります。
Zoomを使っての面談をおこなっているため、全国どこからでも気軽に利用できます。
また、毎月開催されている「転職交流会」ではほかの利用者と情報交換ができます。悩みを共有したり内定決定者の話を聞いたりなど交流ができるので、就活へのモチベーションを保つために参加してみるのも良いでしょう。
【キャリアスタートの口コミ・評判】
飲食業からIT業界へ転職成功!
前職では、アルバイトと接客業の仕事に携わっておりました。自分でいちから作り上げ、また手に職を付けたいと思い、IT業界で正社員として働きたいと思いました。お世話になりました。今後良い報告ができるよう、一生懸命頑張っていきます!
フリーターから大手メーカーの事務サポートへ転職成功!
PCやITは不安だったんですが、座学の研修も1ヶ月あるし、実は先輩も私とおんなじ接客経験から、今では一流の事務・サポートとして活躍していたので、頑張れそうって思います!本当に、相談にきてよかったです!!早くスキルをつけて、給料あげて、一人暮らししたいです!
DYM就職|担当者が二人三脚で就職成功へ導く

「DYM就職」は、「第二新卒」「既卒」「フリーター」「ニート」の方を対象にサポートする転職エージェントです。社会人経験が少なくても、専任のアドバイザーが二人三脚で就職成功まで導いてくれます。
自分のやりたいことが分からずに悩んでいても、これまでの経験を棚卸ししながら強みを見つけてくれるでしょう。また充実した研修のある求人を数多く保有していること、DYM就職が厳選した優良企業の求人を扱っていることから、いきなり働くことに不安を感じている方も安心して応募しやすくなっています。
複数の企業に応募していても、面接の日程調整などはアドバイザーがサポートしてくれるため効率よく就活ができます。企業と太いパイプを持っているため、面接の傾向やよくある質問などを教えてもらえれば、事前の対策がしやすくなるでしょう。
大手企業からベンチャー企業まで幅広い求人を扱っているので、自分にマッチした職場を探すことが可能です。プロのアドバイスを受けながら、自分が求める職場への内定を勝ち取りましょう。
【DYM就職の口コミ・評判】
フリーターから正社員に
高校卒業して以来、コンビニでアルバイトとして働いてきました。しかし、いつまでもこのままではいけないと思って正社員の仕事を探すことにしました。
就職サイトを活用しようと思ったのですが、正直どのサイトが良いのか全然分かりませんでした。どうしてよいか悩んでいたのですが、偶然DYM就職のサイトを見つけたのです。
就職率の高さだけでなく、第二新卒や既卒、フリーターの就職に強いというのも心強かったです。エージェントが会社とのやり取りをしっかりサポートをしてくれるので、正社員として働いたことがない自分でも安心でした。
そして未経験でも応募可能なIT企業への就職を勝ち取ることができました。無事正社員になれたことで、両親も喜んでくれました。
体育会系
私は氷河期終わり世代で色んなブラックを体験し、引きこもりがちになっていた人間です。ここはちょっとブランクがある人にもおすすめされていたので登録しに行きました。
扱っている職種は主に事務、営業、接客、エンジニア、ゼネコン系です。
(中略)
皆さんが言ってる様な嫌な対応はされませんでしたし、全く紹介されないと言う訳でも無かったです。30代で正社員経験なし、間も空いてるのにお仕事自体はたくさんプリント貰いました。
(後略)
ハタラクティブ|確かなマッチング力で就職後の定着率は驚異の91.9%!

「ハタラクティブ」は、就業経験があまりない20代を対象に就職支援するエージェントです。正社員として就業経験がなくても、内定を獲得するために丁寧なサポートをしてくれます。
「中卒・高卒・中退」など学歴関係なく支援してくれ、未経験でも応募できる求人が約8割を占めているためチャレンジしやすいでしょう。企業への徹底取材で得た、求人票にはない仕事内容の詳細や職場の雰囲気まで教えてもらえる可能性があります。
アドバイザーが丁寧なカウンセリングでマッチする求人を見つけてくれるため、入社後のギャップが少なく定着率は91.9%と非常に高くなっています。マンツーマンでの徹底サポートで、最短2週間での就業も目指せます。
万が一不採用になったとしても、企業からのヒアリング内容をフィードバックしてくれるので、次に活かすことができるでしょう。自分だけではわからなかった問題点を見つけ、対策できるのは大きなメリットといえます。
【ハタラクティブの口コミ・評判】
カウンセリングでは背中を押してもらえました。「受けれる会社多いので、大丈夫だと思いますよ」という一言を聞いて安心したのを覚えています。そこからスムーズに内定までは進んだので驚きました。
アドバイザーの方の対応は丁寧で、細かく対応していただけたのが良かったです。こまめにSNSチャットで連絡をいただいてたので、その都度状況を報告してアドバイスを受けられたのは心強かったです。選考以外のことを考えずに済んで、集中できたのがありがたかったですね。
まず悩むより先に行動したほうがいいと思います。ダラダラしていても、歳を取ってしまうだけなので。 私も1人で就活していたら就職がなかなか決まらなかっただろうし、今回はハタラクティブの就活アドバイザーの方に引っぱっていってもらったから、勢いに乗ってパパッと決められました。
引用元:体験談「ほしかった“就活の手助け”を得て、古着屋のバイトから正社員でホテルのフロント係に」より抜粋|ハタラクティブ
安定のお仕事|合格率100%の事務系・IT系の資格対策講座を無料で

「安定のお仕事」は未経験から正社員への採用を目指す、おもに20代の支援を得意とした転職エージェントです。「大手企業」「メーカー」「官公庁」など、安定した職場を厳選して紹介しています。
「事務系」や「IT系」に必要なスキルがなくても、合格率100%の実績を誇る資格対策講座が無料で受けられるのは大きなメリットです。また1万件以上の求人から、あなたに合った仕事を探して紹介してもらえます。
経験豊富なキャリアアドバイザーが、仕事探しから面接対策までサポートしてくれるため安心して就活できるでしょう。電話で話すのが苦手な方は、チャットを使った相談もできるため安心です。
これまでの職歴や学歴にこだわらず支援してもらえるので、経歴に自信がない方におすすめのエージェントといえます。
【安定のお仕事の口コミ・評判】
そろそろアルバイトを卒業したいけれど、高卒で自信がなく悩んでいました。安定のお仕事で転職活動を始めて1ヵ月で大手企業に内定!未経験でも事務の仕事を見つけられて満足です。
年齢的にこのまま立ち仕事を続けていくのが不安になり、転職を決意しました。パソコンスキルがないことを心配していましたが、オフィスワークに必要な知識が無料で学べたおかげで、無事転職に成功しました。
就活に失敗したニートからでも就職しやすい人の特徴とは
就活に失敗しニートになってしまったとしても、就職を諦める必要はありません。では、どうすれば就職することができるのでしょうか。
ニートからでも就職しやすい人の特徴は、以下の3つが挙げられます。
- 自己分析ができる人
- 就職に向けた行動に移せる人
- 仕事や業界にこだわりすぎない人
それぞれ詳しく解説しますので、就職するためにも意識してみましょう。
自己分析ができる人
自己分析をすることができれば、ニート状態から抜け出す可能性は高まります。自分に合う仕事を探すためだけでなく、「就活に失敗した原因」からも目をそらさず分析することが大切です。
就活に失敗した原因がわかれば、次に活かすことができるでしょう。
- 就活の準備は万全だったか
- 応募企業を規模や人気などで選んでいなかったか
- 仕事内容や業界を絞りすぎていなかったか
上記のようなことを客観的に分析してみましょう。そのうえで、「自分で応募する範囲を狭くしてしまっていた可能性がないか」「自分の強みや弱みはなんだったのか」という点に目を向け、自分の可能性に気づくことができれば応募範囲を広げて就活ができ、就活成功の可能性を高めることができるでしょう。
就職に向けた行動に移せる人
就職するためには、まず、就職活動に向けた行動を起こす必要があります。
自分に向いている仕事がわからず行動ができないのであれば、第三者に頼ってみるのも一つの手です。
ニートから脱出し、就職を目指す方のための相談先として以下のような場所もあるため、就活に向けてなんとか行動したいと考えている方は利用してみてもよいでしょう。
地域若者サポートステーション(サポステ) | 全国170ヵ所以上。 15〜39歳が利用対象年齢(地域によって異なる)。 就業体験やコミュニケーション講座など、就活に自信のない方やコミュニケーション能力を高めたい方など、就活の前段階のサポートや相談に乗ってくれる。 |
ハローワーク | 誰でも利用可能。 職業訓練も実施。地元を中心に求人を調べたり紹介してもらったりすることができる。 |
ジョブカフェ(若者のためのワンストップサービスセンター) | 46都道府県に設置されている。 若者を対象に、自分に合った仕事を見つけるためのサポートやカウンセリング、職業相談をおこなっている。 |
就職・転職エージェント | 就活や転職をサポートし、求職者と求人企業をマッチングするサービス。求職者の希望や悩みの相談に乗りながら、条件に合う求人を紹介してくれる。就職に関するさまざまな手続きもサポートしてくれる。 |
誰かに相談すれば、客観的な意見を聞くことができます。自分では見つけられなかった強みや可能性が見つかでば、就活も前向きに行動できるようになるかもしれません。
一人で求人を探し、いきなり応募するのは難しいと感じる場合も、上記のような就職支援サービスでの相談から始めるなどハードルを下げて取り組んでみることも大切です。
仕事や業界にこだわりすぎない人
仕事や業界にこだわりすぎてしまうと、就職できるチャンスを逃してしまう可能性が考えられます。今まで見向きしていなかった業種でも、自分に合った仕事が見つかる可能性があります。
まずは視野を広げて、さまざまな業種で応募企業を探してみることをおすすめします。
もちろん、まったく向いていない業種に就職してしまってもすぐに辞めてしまうことにつながりかねません。事前におこなった自己分析と、求人先の業務内容などを照らし合わせ特性があっているかどうかを確認するのも大切です。
視野を広げることで、自分の特性や好きなことに合った職種が意外なとこから見つかるかもしれません。
選択肢を広げればそれだけ多くの求人に応募もできるため、就職の可能性を高めることにつながるでしょう。
就活に失敗したニートが注意すべき点

就活に失敗したニートが就活を続ける際は、以下の3点に注意する必要があります。
- ニート期間に関する面接対策をおこなう
- 希望条件を増やしすぎない
- 大手企業以外も選択肢に入れる
それぞれの注意点について詳しく説明します。
ニート期間に関する面接対策をおこなう
ニートの採用面接では、「空白期間に何をしていたか」の質問は避けて通れません。企業側はこの質問をもとに、求職者の働く意欲の度合いを測り、すぐに辞めないかどうかを判断しているのです。
ニート期間に関する質問は答えにくいからこそ、入念な対策が必要になります。ニートの転職支援を得意とする転職エージェントを利用し、マイナスな印象を与えない回答方法について相談しましょう。
希望条件を増やしすぎない
就職先の希望条件を明確にすると、就活の軸が定まり、応募企業の選定をスムーズに進められるようになるメリットがあります。
しかし、求める条件が多すぎる場合、それに適う選択肢が少なくなるため、就活成功の可能性が低くなってしまうでしょう。
たとえば、「通勤15分圏内」「17時退社」「残業なし」「未経験可」「従業員1,000人以上」「年収500万円以上」のように条件を挙げすぎると、全てを満たす企業を見つけ出すのは困難です。
希望条件には優先順位をつけ、ときには自分の理想と現実とで折り合いをつけることが重要といえます。
大手企業以外も選択肢に入れる
就活をしていると、大手企業や有名企業が魅力的にみえるものです。たしかに、安定性があって福利厚生が充実している大手企業は、就職のメリットが大きいでしょう。
しかし、就活を成功させたいのであれば、大企業ばかりに応募するのは避けるべきといえます。中小企業庁が2016年に公表したデータによると、全事業者のうち、中小企業が占める割合は99.7%、大企業の割合はわずか0.3%です。
大手企業だけに目を向けていると、数多くの選択肢を逃してしまうことにもなりかねません。
とはいえ、聞き慣れない企業に応募することにためらいを感じる方もいるでしょう。そのようなときは、就職エージェントに相談するのがおすすめです。
就職エージェントでは、さまざまな規模の企業の求人を紹介してもらえるうえ、各企業の事業内容についても詳しく教えてもらえます。
【参考記事】中小企業・小規模事業者の数(2016年6月時点)の集計結果を公表します|中小企業庁
就活に失敗したニートが抱える不安やお悩みQ&A
就活に失敗してニートになってしまうことで、悩みや不安を抱える人は少なくないでしょう。
ここでは、ニートが就職をする際に抱える悩みと解決法をご紹介します。悩みや不安を解消し、勇気を出して就職活動をしましょう。
就活に失敗してニートになったが就活を続けるべき?
就活に失敗してしまうと自信をなくしてしまいがちですが、就活は続けることがおすすめです。ニート期間が短ければ、就活への影響を小さくすることができるでしょう。
新卒時に就職先が決められなかったとしても、既卒の3年間は新卒枠での応募ができる企業が多いため、内定を得られる可能性は高まります。
ニート生活が長く続くとどうなる?
ニートでいる期間が長くなってしまうと、就職しづらくなる可能性が高くなります。年齢が高くなると、採用の条件として経歴や即戦力などが求められる求人が増えるためです。
また家族に依存して生活をしていると、援助が受けられない事態になってから困ることになるでしょう。高齢になってから慌てて就職しようと思っても、ニートで就業経験がなければ就職のハードルは相当高くなっていることが想像できます。
ニートでいた経歴は就活で不利になる?
ニートでいた経歴が就活で不利になる、とは言い切れません。
ただ、「未経験者歓迎」「既卒歓迎」の求人であったとしても、20代~30代前半あたりまでを想定して募集をかけているケースがあるため、年齢が高くなればなるほど就職のハードルが上がってしまう可能性があります。

ニートだった期間のことをどう説明すればいい?
ニート期間があった場合、面接では応えにくい質問をされると想定しておく必要があります。よく聞かれる質問として、以下の3つは押さえておくようにしましょう。
- 「なぜニートになったのか」
- 「ニート期間中は何をしていたのか」
- 「なぜ働こうと思ったのか」
大事なのは嘘を言わず、正直に説明することです。しかし、いくら正直にといっても「働きたくなかったから」などネガティブな理由は避けましょう。空白期間での気付きや発見したことなどを、「自分にとって無駄な時間ではなかった」と、ポジティブに伝えられるように工夫する必要があります。
自分ではうまく説明する自信が持てないのであれば、就職・転職エージェントのアドバイザーにサポートしてもらうのも一つの方法です。面接対策で何度か練習すれば、自信をもって面接に臨めるでしょう。

まとめ|就活に失敗してニートになっても就職はできる!
就活に失敗してニートになってしまったとしても、就職をあきらめる必要はありません。ニートになった期間が短いほど、就職できるチャンスは広がります。
ニート期間が長くなれば就職しづらくなってしまう可能性が高くなるため、少しでも早く行動を起こしましょう。「また失敗するかも」と不安があるのであれば、就職・転職エージェントでサポートを受ける方法もあります。