ニートの末路とは?やばい?手遅れになる前に脱出する方法を紹介

本記事は転職エージェント公式サービス(ビズリーチ・マイナビ・リクルート等)のプロモーションを含みます。
柚木瑛里那
監修者
株式会社アシロ HR事業部 副統括責任者
柚木 瑛里那
詳しく見る
約5年にわたり、弁護士有資格者のキャリア相談や転職活動全般のサポートを行いながら、大手法律事務所を中心に、代表の先生方との関係性を築く。弁護士特化エージェント『NO-LIMIT』の立ち上げメンバーとして参画し、現在チームのマネージャーとしてプロフェッショナル人材の転職支援を主導。
CAREER UP STAGEは、転職サイトやエージェントを『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説します。
有料職業紹介許可番号:13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが作成しています。
あなたにピッタリの就職支援サイトを診断!
就職支援サイト診断ツール
5秒で診断!
性別
年齢
現在の状況
あなたにピッタリの就職支援サイトを診断!
就活支援サイト診断ツール
性別
年齢
現在の
状況

ニートを続けていくと、どのような末路が待っているのでしょうか。

「今のままではやばい」「将来が不安」と感じているのなら、行動に移すことが大切です。

本記事では、ニートを続けることで考えられる末路や、ニートを脱出する方法を紹介していきます。

就職に役立つサービスについても紹介するので、ニートを抜け出したい方は最後までご覧ください。

関連記事:フリーターにおすすめの転職エージェント16社比較ランキング|選び方と転職/就職成功のポイント

ニートを続けるとやばい?考えられる末路

まずは、ニートを続けることで考えられる末路を紹介します。

悲惨な現実を迎えないためには、具体的な末路を理解しておくことが大切です。

末路と一緒に対処法を紹介するため、回避するための参考にしてください。

就職が不利になる

ニートは、続けるほど就職が不利になります。

20代であれば若い人材と考えられるため、ニートをしていても社会復帰できるチャンスは残されています。

しかし、30代を超えてニートをしていると、正社員での就職がさらに難しくなるものです。

そのため、ニートが社会復帰するなら、29歳がボーダーラインだと考えておきましょう。

また、ニートを1年以上していると、そのまま引きこもりニートになりやすいといわれています。

「ニートを雇うならフリーターのほうが良い」と考える企業もあり、1年以上ニートを続けている場合は就職率が大幅に下がる原因になるので注意しましょう。

家に引きこもる

ニートは収入がないため、どうしても家に引きこもりがちになります。

友人がいたとしても、引きこもりしていることが言いづらく、疎遠になる場合があるでしょう。

社会と関わる機会がないと、世間から孤立してしまい、ネガティブ思考に陥りやすくなります。

精神的な孤独をやわらげるには、親を含め第三者との交流を持つことがポイントです。

就職やアルバイトが困難なら、ボランティア活動に参加するなど、人との関わり合いを増やしましょう。

働く意欲がなくなる

ニートになった当初は「すぐにニートから抜け出せる」と考えている方が多いのではないでしょうか。

しかし、今の生活に慣れてしまうと、働く意欲がなくなっていくものです。

空白期間が長引いたり、年齢を重ねたりすることは、就職をますます厳しくさせる原因になります。

また、働こうと思ったときには「条件に合う求人が見つからない」といったケースもあるでしょう。

現状から抜け出したくても、抜け出す方法がわからないと、鬱々とした気持ちで過ごすことになるかもしれません。

ニートの生活に慣れる前に就職活動を始めることで、短期間でニートを卒業できます。

既に働く意欲がないのなら、現状で起こり得る未来を理解すると、行動力が湧いてくる可能性があります。

養育者に負担をかける

生活費を親などの養育者に負担してもらっている場合、ニート期間が長くなるほど養育者にしわ寄せが行きます。

親が現役で働いているうちは生活費に余裕があっても、定年後は年金に頼った生活になり、子どもを養うほどの余裕がなくなるかもしれません。

これ以上負担をかけないために、親がいなくなったときのことを真剣に考え、できる行動から始めてみましょう。

生活保護を受けられない可能性がある

ニートをしている方のなかには「親に頼れなくなったら生活保護がある」と考えている方がいるかもしれません。

しかし、生活保護は簡単に受けられるものではないので注意しましょう。

生活保護を受給するには、以下の条件をクリアする必要があります。

生活保護を受給する条件
  • 世帯収入が最低生活費未満
  • 仕事ができない状態
  • 援助してくれる家族がいない
  • 一定以上の資産を保有していない

働ける状態で働かない方は、生活保護が受けられません。

また、家や車、10万円以上の現金がある場合は、生活費のために売却が求められます。

最近では生活保護の受給金も減っており、将来的に受給できるのか保証はありません。

介護がある場合や、自身の病気やケガで働けない状態なら仕方がないですが、働ける状態なら生活保護を期待するのではなく、働いて生計を立てましょう。

最悪のケースに陥る場合もある

今は親が元気だったり、友人がいたりしても、両親の他界や友人と疎遠になった場合は孤独になります。

頼れる人が誰もいない状況のなか、働かないまま経済的な支援が受けられない場合は、最悪のケースに陥るかもしれません。

賃貸住宅の場合は、家賃の支払いができずに、住まいを追い出されるリスクがあります。持ち家の場合でも、固定資産税が支払えないと売却を求められるので覚えておきましょう。

これからの行動を変えることで、住む場所がなくなる不安や最悪のケースを回避できます。

一歩を踏み出すのは勇気がいりますが、今からでも遅くないので現状を変えていきましょう。

ニートを脱出する方法

「ニートのままではやばい」と思えたなら、脱出するために行動に移しましょう。

ニートを脱出する方法を4つ紹介するので、できるものから試してみてください。

規則正しい生活をする

ニートから脱出するためには、規則正しい生活を身に付けることから始めましょう。

社会人になると、会社に行く必要があるため、朝早く起きる生活になります。

現在朝の時間がゆっくりの方は、社会復帰したときに身体がついていかないかもしれません。

また、不規則な生活リズムは自律神経が乱れやすくなり、身体に不調が現れる原因に。

精神面への悪影響も考えられるため、朝は太陽の光を浴び、夜は遅くとも22~23時には布団に入るようにしましょう。

就職活動を始める

ニートのまま悲しい末路を迎えないために、今すぐにでも就職活動を始めましょう。

しかし、空白期間が長いニートの方の場合、すぐに就職先が見つからない可能性があります。

就職活動のモチベーションを保つには、ニートが就職することのメリットを理解しておきましょう。

ニートが就職するメリット
  • 安定した収入を得られる
  • 福利厚生を受けられる
  • 社会的信用度が高まる
  • 社会とのつながりが広がる
  • 未来への展望が広がる

就職することは、ニートでいるよりもはるかに多くのメリットがあります。

これまで諦めていたことを実現できるチャンスが広がるので、前向きに行動してみましょう。

また、応募する際は「未経験OK」の仕事に挑戦することをおすすめします。

未経験者歓迎の求人であれば、一から教えてもらえるため、社会人経験が不足していても問題ありません。

教育体制が整っている職場を選ぶことで、プレッシャーが少ない環境で仕事を始められます。

人と関わること自体に不安が大きい方は、未経験でも可能な在宅ワークを探すのも方法のひとつです。

まずはアルバイトや派遣社員から始めてみる

いきなり就職するのはハードルが高いと感じる方もいるでしょう。

また、就職したくても、なかなか採用されないと気持ちが折れてしまう可能性があります。

その場合は、アルバイトや派遣社員から始めてみるのも良いでしょう。

アルバイトは社員と比べると、スキルを求められることはないため、採用のハードルが低いです。

単純な仕事が多い傾向があるので、ニートから仕事に慣れるためにはおすすめです。

派遣社員も、正社員より採用のハードルが高くありません。職場環境に馴染めたり、スキルを身に着けたりできるため、選択肢のひとつとして考えてみてください。

就職支援サービスに相談をする

就職活動が初めてだったり慣れていなかったりすると、わからないことが多く不安になるものです。

不安や迷いを解消するには、相談しながら就職活動を進めることをおすすめします。

家族や友人に相談するのも良いですが、専門家に相談するのも手段のひとつ。

就職のプロである就職支援サービスに相談することで、新たな視野を得られる可能性があります。

また、就職支援サービスでは、条件に合う求人の紹介や応募書類の添削・面接対策などのサポートを無料で受けられます。

アドバイスを受けることで、採用に効果的なアピール方法を教えてもらえるため、選考率アップにつながるでしょう。

不安や迷いを相談するだけでも現状を変えることができるので、ぜひ利用を検討してみてください。

悲惨な末路を迎えたくないニートにおすすめの就職支援サービス

就職支援サービスは数多くあるため、どのサービスを登録すればいいのか悩んでしまうものです。

ニートの方が登録するなら、未経験求人が多い・学歴より人間性を重視する企業の求人が多いサービスの利用をおすすめします。

ニートの方におすすめの就職支援サービスを3選紹介するので、登録時の参考にしてください。

ニートにおすすめの就職支援サービス

ハタラクティブ

おすすめ度: 5.0

公開求人数:5,168件
公式サイト:https://hataractive.jp/

ハタラクティブの特徴
  • 書類通過率96%以上・就職成功率80.6%(※1)
  • 転職支援18万人以上と豊富な実績(※2)
  • 利用者の8割が大企業への就職を実現

(※1)2023年12月〜2024年1月時点の面接実施した求職者のうち、内定が出た求職者の割合
(※2)2023年12月〜2024年1月時点

ハタラクティブ」は、フリーターや既卒など20代未経験者向けの就職・転職エージェントです。

ハタラクティブは、公式で「未経験専門」というキャッチコピーを掲げるほど未経験に強く、未経験OKの求人は全体の8割を占めています。IT、営業、サービス業、事務、工場、クリエイティブなど幅広い業種・職種から仕事を選べます。キャリアアドバイザーが求職者の希望や性格を丁寧にヒアリングし、厳選した求人を紹介してくれますが、希望に合わない求人を紹介されたらもちろん断って問題ありません。求人を押し付けられることはないので安心して利用できます。

ハタラクティブの面接対策や履歴書添削のサービスはマンツーマン対応で、2025年2月現在、書類選考の通過率は96%以上、内定率は80%以上の実績を誇ります。

「初めての就職活動に自信がない…」というフリーターの方におすすめです。

未経験採用の求人が多いのにもかかわらず、利用者の8割が大企業に就職しているため「できるだけ大きい会社に就職したい」、「安定した収入がほしい!」フリーターの方は、登録して求人をチェックしてみましょう。

サービス概要
サービス名ハタラクティブ
運営会社レバレジーズ株式会社
公開求人数5,168件
非公開求人数非公開
正社員として働けるまでの期間最短1週間(平均約1か月)
研修制度なし
対応地域全国
公式サイトhttps://hataractive.jp/
2025年7月1日時点

ハタラクティブの良い口コミ・評判

20代・男性

担当の方は希望とする業界の知識が非常に高く、内部事情などまで詳しくアドバイスして頂けたのはとても助かりました。

20代・男性

担当の方とは基本的なやり取りがLINEだったので、隙間時間で気軽に相談をしやすくて助かりました。

ハタラクティブの悪い口コミ・評判

20代・女性

担当者からの連絡が遅くて不安になりました。


関連記事:ハタラクティブの評判はやばい?口コミからメリット・デメリットを解説

マイナビジョブ20's

マイナビジョブ20'sの説明
おすすめ度: 4.8

公式サイト:https://mynavi-job20s.jp/

マイナビジョブ20‘sの特徴
  • 定着率95.2%(※)
  • 大手の人材紹介会社であるマイナビグループが運営で安心
  • 未経験OKの求人が78%以上

(※)2023/10/1~2024/9/30に入社した方の3ヶ月の定着率

マイナビジョブ20’s」は、人材紹介会社大手のマイナビグループが運営する、フリーターや20代に特化した就職・転職エージェントです。

2025年2月現在、就職後の定着率は95.2%と高いうえ、Googleレビューでは平均4.5(2025年4月時点)と高評価を獲得しています。

また利用者数は50万人で、多くの人に信頼されていることがわかります。
大手マイナビのノウハウがあるからこそ、安定かつ高品質なサポートを受けられるのが魅力です。

週に2-3回、就活関連のセミナーが開催されるので、時期を問わずに自分のやる気があるときに就活を始めることができます。セミナーはオンラインで開催されるので、地方に住んでいる人も参加できます。

さらに、企業からスカウトが来る機能もあり、ONにしている利用者の80%以上が、5日以内に企業からスカウトを受け取っています(2022年1月‐6月の実績)。スカウトによっては、書類選考・1次面接免除などの特典付きのものもあるので、積極的に活用していくのをおすすめします

「自分に向いてる仕事に就職して活躍したい!」フリーターの方は、マイナビジョブ20’sに登録して、まずは適性試験を受けてみましょう。

サービス概要
サービス名マイナビジョブ20‘s
運営会社株式会社マイナビワークス
求人数非公開
正社員として働けるまでの期間1~2か月程度
研修制度あり
対応地域東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
公式サイトhttps://mynavi-job20s.jp/
2025年5月1日時点

マイナビジョブ20'sの良い口コミ・評判

20代・男性

マイナビジョブ20'sを利用しましたが、自分にどのような仕事が合うかなど、キャリアアドバイザーの方はとにかく熱心になり対応をしてもらえました。そのおかげでやりたい仕事が見付かったので、非常に助かりました。

20代・男性

ずっと引きこもっており、社会復帰しようと思って利用しました。社会人経験が少ない20代後半でも応募できる求人が多かったのはありがたかったです。

マイナビジョブ20'sの悪い口コミ・評判

20代・男性

担当の方からあまり興味が湧かない求人を紹介されました。それでいて就職を急がせるようなプレッシャーを感じる対応だったので、担当者の変更をお願いしました。

 口コミをもっと知りたい方はこちら
関連記事:マイナビジョブ20'sの評判と口コミ|メリット・デメリットを実態をもとに解説

えーかおキャリア

おすすめ度: 4.5

公開求人数:2,000件以上
公式サイト:https://e-kao.co.jp/

えーかおキャリアの特徴
  • 内定獲得率が大手転職エージェントの4倍
  • Google口コミ ★4.7(2025年2月時点)と高評価
  • 入社後の定着率91.4%

※公式サイト参照

えーかおキャリア」は、フリーターを含む20代のサポートに特化した就職・転職エージェントです。

年間約6,000人の就職・転職をサポートしているため、これまで積み上げられて生きた独自のノウハウを活かして高い内定獲得率を誇っています。えーかおキャリアの内定獲得率は大手転職エージェントの4倍を記録しています。

Googleの口コミには利用者から300件以上のレビューが寄せられ、星4.7と高い評価を獲得しています。充実したサービス内容や、担当者の親身なサポートに満足するコメントが多く見られました。

就職活動中はキャリアアドバイザーが親身に寄り添ってくれ、面談を通して求職者一人ひとりの希望を詳しくヒアリングしてくれます。求職者の希望に合った求人のみ紹介してくれるので、ミスマッチが心配な人も安心して利用できるでしょう。
入社後のフォローアップも継続しておこなっており、不安や悩みがあればいつでも相談できます。

そのため、入社1年後の定着率は91.4%と業界高水準です。

「自分に合わない会社に就職して後悔したくない…」「正社員で安心して働きたい!」フリーターの方は、えーかおキャリアに登録して求人を見せてもらいましょう。

サービス概要
サービス名えーかおキャリア
運営会社株式会社For A-career
公開求人数優良求人を直接ご紹介
非公開求人数非公開
正社員として働けるまでの期間最短2週間
研修制度あり
対応地域関東、関西、東海、九州
公式サイトhttps://e-kao.co.jp/
2025年1月7日時点

えーかおキャリアの良い口コミ・評判

20代 女性

選考対策がとにかく丁寧で、安心できます。履歴書やエントリーシートの書き方、面接対策などもしっかりと対応してもらえるため、自信にもなります。未経験な領域に挑戦する上でも励みになりました。

20代 男性

担当の方は基本的にレスポンスが早かったので、内定を貰うまでスムーズに進んだのはとても助かりました。

えーかおキャリアの悪い口コミ・評判

20代・男性

内定が出るまでの期間が短すぎて、逆に他エージェントや自身で応募した会社との比較が難しかった。


関連記事:えーかおキャリアの評判はひどい?メリットやデメリットを口コミとともに解説

働きたくない・仕事が怖い時の対処法

「行動に移さないと」「今の自分を変えないと」と思っていても、長期間働いていないとネガティブな感情に襲われる方もいるでしょう。

現状を変えることに不安を感じるのは、誰にでも起こる自然な現象です。

ここからは、働きたくない・仕事が怖いときの対処法を3つ紹介します。

「つらくなったらいつでも辞める」という気持ちを持つ

ニートの方の不安を和らげるには「つらくなったいつでも辞める」という気持ちで、心の余裕を持つことが大切です。

「いつでも辞める」と気持ちに余裕を持つことで、就職へのハードルが下がり、肩の力を抜いて挑めるかもしれません。

自分を追い詰めてしまうと、就職活動自体がつらいものになります。ひとつの仕事を続けることは大切ですが、決して義務ではありません。

就職後に後悔しないためには、応募前に企業について入念に調査をしましょう。

転職支援サービスの力を借りることで、自分で調べるよりも詳細な情報を得られるため、ミスマッチ回避につながります。

なぜ働きたくないのかを洗い出す

働きたくない・仕事が怖い気持ちを克服するには、自分の気持ちを受け入れることから始めます。

仕事への恐怖を感じる方は多いため、なぜ働きたくないと感じるのか、原因を洗い出してみましょう。

ニートになった理由を理解できれば、社会復帰への足かせになっている理由を見出せます。

人間関係の問題や、仕事ができるのか不安など、人によってさまざまな理由が見つかるでしょう。

働きたくない理由が明確になることで、自分に合った働き方を探せるようになります。

社会人として復帰できても、自分に合わない環境ではすぐにニートに戻ってしまうかもしれません。

少しずつ復帰するためには、今の自分がどのような働き方ならできるのか考えましょう。

人とあまり関わらない職種を選ぶ

ニートをしていると人と関わる機会が少なくなるため、人付き合いに不安を抱える方が少なくありません。

就職活動を前向きにおこなえないことも、人との関わりに自信がないことが理由の方もいるでしょう。

その場合は、人とあまり関わらない職種を選ぶことで対処できます。

人とあまり関わらない職種を選ぶと、人間関係のトラブルや余計な人付き合いを避けられます。

ひとりで黙々とする仕事が気になるなら、以下の仕事を検討してはいかがでしょうか。

ひとりで黙々とする仕事
  • 清掃業
  • ポスティング
  • 工場内の作業

また、基本的なパソコンスキルがあるのなら、在宅ワークも手段のひとつです。

仕事内容は以下を参考にしてください。

在宅ワーク
  • データ入力
  • Webライター
  • Webデザイナー
  • プログラマー
  • 翻訳

「在宅勤務可能」「テレワークOK」といった求人があれば、条件が合うか確認して応募を検討してみましょう。

職業訓練を受けてみる

ニートから卒業するには、就職の前に職業訓練を受けることを視野に入れてはいかがでしょうか。

職業訓練を受けるメリットは以下のとおりです。

職業訓練を受けるメリット
  • 就職に役立つ知識やスキルを身に付けられる
  • 無料で受けられる就職サポートを受けられる
  • 規則正しい生活ができる
  • 人付き合いのリハビリになる

職業訓練では、求職者に対してパソコンスキルやビジネスマナーなどを無料で教えてくれます。

就職の前にスキルやマナーを身に付けることは、不安や恐れの解消につながるでしょう。

また、職業訓練で知識を得ることで、仕事選びの選択肢が広がります。

サービスによっては自宅から受講できるフルオンライン型のコースもあるため、気になる方は調べてみましょう。

ニートの末路に関するよくある質問

就職をしようと考えても、不安や迷いから動きだせない方もいるでしょう。

ニートの末路に関するよくある質問を紹介するので、気になっている悩みがないか確認してみてください。

ニートでも就職はできる?

ニートの方でも、もちろん就職が可能です。

就職をしたいなら、自ら積極的に行動することが大切です。

就職活動に慣れていない場合、ひとりでおこなうとわからないことが多く不安に襲われるかもしれません。

転職支援サービスに登録すると、その都度相談できるため、悩みを解消しながら就職活動ができます。

また、就職サポートは採用率アップにつながるので、積極的に利用すると短期間で就職できる可能性があります。

ニートは年齢によって就職成功率は変わる?

就職は年齢が若いほど成功率が高くなる傾向があるので、ニートのなかでも20代の方が、一番就職成功率が高いといえます。

20代であれば未経験でもポテンシャル採用が期待できるため、積極的な行動が就職成功のポイントです。

30代になると、正社員での就職が難しくなります。

なかなか決まらないときは、転職支援サービスを利用して、採用率アップの方法を教えてもらいましょう。

40代までくると、正社員雇用はますます厳しくなります。

契約社員や派遣社員でも難しい場合は、フリーターとして働くことを視野に入れましょう。

アルバイトでも「正社員雇用あり」という条件の求人もあるため、実績を積み信頼を得ることで正社員になれる可能性があります。

ニートの割合は?

総務省統計局による「労働力調査(基本集計)2023年(令和5年)平均結果の概要」では、ニートの割合は以下の結果が出ています。

2023年度若年無業者35~45歳無業者
ニートの人口59万人37万人
人口に占める割合2.4%2.5%
人口2,458万人1,488万人

若年無業者は15~34歳のニートを指します。

どちらの世代でも、40~50人にひとりがニートという計算です。

この結果は、2022年と比べると少し増加していますが、ここ10年間で大きな差はありません。

やりたい仕事がない場合は?

「やりたい仕事がない」という方は、多くの場合自己分析が不足している傾向があります。

自己分析を十分おこなうことで、自分自身を客観的に見れるようになり、仕事選びの軸が明確になります。

とはいえ、ひとりでおこなうには、自分のやり方が合っているのか自信が持てない方もいるでしょう。

転職支援サービスでは自己分析の方法についても教えてもらえるので、不安な方は相談してみてください。

また、やりがいや働く楽しさは、実際に働くことで得られるケースが少なくありません。

そのため、少しでも気になる求人があれば、積極的に応募することをおすすめします。

ニート脱出のためにもできることから始めよう!

ニートの考えられる末路や、脱出する方法について紹介しました。

現状に不安や不満を抱えているのなら、今すぐできることから始めてみましょう。

積極的に行動に移すと、自分で思っているよりもすぐに良い変化が訪れるかもしれません。

就職に前向きになった方は、転職支援サービスを利用して、効率的に就職活動をおこないましょう。

役立つアドバイスや、就職を成功させるためのサポートを受けられるため、ニートを短期間で抜け出せるはずです。

CAREER UP STAGE編集部 ニート

運営者情報

キャリアアップステージ」は、有料職業紹介事業許可番号13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが運営する転職メディアです。当メディアは「コラムガイドライン」に基づき運営しています。また、サイト内で紹介している転職支援サービスは「ランキング概要」等を基準に選定・評価しています。
会社名 株式会社アシロ(ASIRO Inc.)
2021年7月20日 東証グロース上場(7378)
URL https://asiro.co.jp/
本社所在地 160-0023
東京都新宿区西新宿6丁目3番1号
新宿アイランドウイング4F
法人番号 9011101076787
設立日 2009年11月
代表者(代表取締役社長) 中山博登
主な事業内容 HR事業、インターネットメディア事業(リーガルメディア、派生メディア)、少額短期保険事業
許認可 有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可 許可番号13-ユ-313782)
グループ会社 株式会社アシロ少額短期保険
運営者情報の詳細はこちら
  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。