中年のニート・引きこもりの就職は難しい?成功させるポイントや対策を徹底解説

CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy
   
本記事は、転職エージェント公式サービス(リクルート・マイナビ・ビズリーチ等)の広告リンクを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

中年のニートから抜け出して就職したい

中年のニート・引きこもりでも就職できる仕事を知りたい

といった悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。

結論から述べると、中年のニートや引きこもり・無職でも対策をおこなえば就職は可能です。

人手が足りていない企業が多く、未経験でも就職できるのです。

しかし、20代と比べて就職の難易度が高く、ひとりで就職を成功させることは簡単ではありません。

中年のニートが就職活動をする際は、多くのニートをサポートしてきた就職エージェントとともに進めることが大切です。

この記事では、中年のニートや引きこもり、無職が就職できる理由や対策、おすすめの業界などについて、詳しく解説します。

あわせて読みたい
ニートや無職に強い就職サイト・就職エージェントおすすめ8選【徹底比較】 働きたいけど仕事探しのやり方がわからない…どうやって就職活動を進めればいいの? 今まで働いた経験があまりなかったり、ブランク期間があったりすると、就職できるか...

この記事の執筆者
高橋宇内
高橋 宇内 氏人事&キャリアドバイザー経験者
採用コンサルタントとして企業の人事を複数担当。転職後キャリアドバイザーとして、新卒・中途の求職者の支援。
目次

中年のニートや引きこもりが就職する前に知っておきたいこと

中年のニートや引きこもりからの就職は、容易ではないかもしれません。しかし、適切な準備や対策に取り組むことで、就職できる可能性はあるでしょう。

ただし、中年のニートが就活する際の注意点を把握していないと、就職に失敗してしまうかもしれません。

就職活動を始める前には、以下2点を理解しておくことが大切です。

  • 評価されるのはポテンシャルではなくスキルや経験
  • 年齢を重ねるほど就職の難易度は上がる

 

評価されるのはポテンシャルではなくスキルや経験

中年のニートや引きこもりの方は中途採用になるため、ポテンシャルではなくスキルや経験が評価されての採用となります。

就職活動ではこれまでに培ったスキルや経験を整理し、面接官に自分の強みを伝える必要があるので、入念な自己分析が必要です。

中年のニートや引きこもりの方は、就業中の転職者よりもスキルや経験が劣っている可能性があるため、自分にしかない強みを見つけてアピールしましょう。

 

年齢を重ねるほど就職の難易度は上がる

以下の図は、労働政策研究・研修機構が公表している資料をもとに、1年前にニートだった方のうち、正社員として就職した方の割合を年齢階層別にグラフ化したものです。

なお、ここでいうニートとは、仕事や家事・学業に従事しておらず、配偶者もいない人を指します。

ニートの年齢階層別正社員移行率
【参考記事】1年前「無業・非家事非通学・無配偶で卒業者」(非求職無業+求職者)であった者の現状|若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状③ ―平成29年版「就業構造基本調査」より―|労働政策研究・研修機構

上図をみると、男女ともに、年齢を重ねるにつれて正社員移行率が下がる傾向があると読み取れます。

また、同じデータを参照すると、1年前と変わらずニート生活を続けている方の年齢階層別の割合は、以下のとおりでした。

年齢階層別ニート継続率
【参考記事】1年前「無業・非家事非通学・無配偶で卒業者」(非求職無業+求職者)であった者の現状|若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状③ ―平成29年版「就業構造基本調査」より―|労働政策研究・研修機構

男女ともに、年齢が上がるにつれてニートを続けている方の割合が高くなる傾向があるようです。

この結果から、企業側の採用事情だけに留まらず、年齢を重ねるごとに就職に対して意欲的になりにくくなることも、就職の難度が上がる要因として考えられるでしょう。

たとえば、技術力が変わらない23歳のニートと、40歳のニートのどちらかを採用するとしたら、将来的なポテンシャルと長期的な活躍に期待できる若手人材を採用する企業が多いはずです。

また、中年層は若者よりも人間関係の構築に時間がかかりやすいといった観点から、採用をためらわれるケースもあります。年齢を重ねるごとに就職難度は上がりやすく、内定獲得が難しくなることは理解しておいてください。

高橋 宇内氏

自分の強みをうまくアピールできれば、採用される可能性はあるため、自己分析と面接対策に力を入れましょう。

 

中年のニートや引きこもりの就職が難しいといわれる3つの理由

中年のニートや引きこもりの就職が難しいといわれる理由は、以下のとおりです。

  • 企業に貢献できる期間が短いから
  • 「何かしらの問題がある人」と思われてしまうから
  • 人間関係の構築に時間がかかるから

就職が難しいと言われる理由について詳しく解説するので、ぜひご覧ください。

 

企業に貢献できる期間が短いから

中年のニートや引きこもりの就職が難しいと言われる理由のひとつは、企業に貢献できる期間が短いからです。

たとえば、20歳の人材を採用する場合、定年退職まで40年ほどの活躍が見込めます。一方、50歳の人材を採用すると、活躍できる期間は10年ほどしか見込めません。

企業としては採用にコストがかかるため、長期的な活躍が期待できる求職者に内定を出す傾向があります。

また、ニート期間が長いと「すぐに辞めてしまうのではないか」といった不安要素が追加されるので、中年のニートや引きこもりの就職難度はさらに上がってしまうのが実情です。

 

「何かしらの問題がある人」と思われてしまうから

中年のニートや引きこもりの方は、「何かしらの問題があるのでは?」と疑われてしまうため、就職が難しくなる可能性があります。

なぜなら、同年代のビジネスマンは、すでに社会に出てから10年以上が経過しており、活躍していることがほとんどだからです。

中年のニートで就職していない方は、企業からすると「社会にうまくなじめない人ではないか」「何か問題がある人ではないか」といった見方をされるので、就職の難易度が上がりやすくなります。

高橋 宇内氏

偏見から生じている見方かもしれませんが、中年のニートや引きこもりの方が就職しにくい原因のひとつといえるでしょう。

 

人間関係の構築に時間がかかるから

中年のニートや引きこもりの方は、他者との交流が少ない傾向があり、人間関係の構築に時間がかかると考えられることも、就職が難しい理由のひとつです。

また、平均年齢が若い職場の場合、社員の中に一人だけ中年者がいたら、「うまくなじめるのか心配」といった不安を同僚に与えてしまう可能性があります。

中には、年下の上司がつくケースもあり、「未経験の年長者とは働きにくい」と懸念が生じるかもしれません。

企業はこのような事態を避けるため、中年のニートを採用することに慎重にならざるを得ないのです。

 

 

中年のニートや引きこもりが就職するための事前対策5つ

中年のニートや引きこもりが就職するための事前対策5つは、以下のとおりです。

  • いまの現状を把握する
  • 生活習慣を改善する
  • アルバイトで人と交流する時間を作る
  • スキルの習得や資格の取得を目指す
  • 就職しやすい業界を知る

それぞれの対策について以下で解説するので、中年のニートや引きこもりから正社員として働きたい方は、参考にしてください。

 

いまの現状を把握する

いまの現状を把握すれば、自分が改善すべき点が明確になり、就職するための対策を講じやすくなります。

また、頭の中を整理すると、具体的な行動計画を立てられるので、効率よく就職活動を進められるでしょう。

たとえば、コミュニケーションに不安があるとわかれば、「アルバイトで人と交流する時間を作る」「友人や家族との会話の機会を増やす」「外に出かけて人と交流する」などの行動で改善が見込めます。

自分のいまの現状を知ると、改善すべき課題が把握できるはずです。

高橋 宇内氏

中年のニートからの就職では、まず現状を知ることから始めましょう。

 

生活習慣を改善する

生活習慣を改善する理由は、不規則な生活が続くと体調やメンタルを崩しやすくなり、就職活動がうまくいかない可能性があるからです。

中年のニートや引きこもりの方は、時間に縛られない生活を送っているケースが多く、生活習慣が乱れがちです。

また、時間的な乱れ以外にも、さまざまな面で不摂生な生活になってしまっている方もいるかもしれません。

生活習慣が乱れていると、体調やメンタルを崩しやすくなり、就職活動にも影響が出る可能性があります。また、夜に起きて朝に寝る生活のまま就職すると、日中の仕事に集中できず、十分なパフォーマンスを発揮できないおそれもあるでしょう。

高橋 宇内氏

規則正しい生活ができていない場合は、早急に改善して生活習慣を改めてください。

 

アルバイトで人と交流する時間を作る

人と交流する回数や時間を増やし、対人関係に慣れるためには、まずはアルバイトとして働くのも効果的です。

アルバイトを通じて人と関わる機会が増えれば、コミュニケーション能力の向上につながり、面接や就職後の仕事にも活かせます。アルバイトであれば働く時間に融通が利く場合が多いため、無理のない範囲で始められる点もメリットです。

現状、人と交流する機会が少ない方は、就職活動を開始する前に、他者と会話することに対する耐性を身につけるようにしましょう。

 

スキルの習得や資格の取得を目指す

就職に向けて、まずはスキルの習得や資格の取得を目指すのも良いでしょう。

とくに、業務に必要な資格を取得していれば、企業に「即戦力」と評価される可能性があります。

中年のニートや引きこもりの方は、ポテンシャルでは採用されにくいので、スキルや資格・経験のアピールが必要です。

中年のニートや引きこもりに対して、面接官は「就職してもすぐに辞めてしまうのではないか」「会社に貢献できる期間が短い」という認識をもちます。

もし、適切なスキルや資格を有していて、即戦力になり得ることをアピールできれば、「自社に貢献してくれる人材」と高い評価を得られる可能性が高まるでしょう。

高橋 宇内氏

中年のニートや引きこもりの方で、勉強する意欲がある方は、挑戦してみるのもひとつの手段です。

 

就職しやすい業界を知る

中年のニートが就職しやすい業界を知っておくと、効率的に就職活動を進められます。また、自分の興味・関心に合った仕事の選定が容易になり、企業とのミスマッチを防止する効果にも期待できるでしょう。

就職しやすい業界の多くは、人手不足に陥っており、未経験歓迎の求人が多いのが特徴です。

具体的な業界・仕事については、次章で紹介する「中年のニートや引きこもりが就職しやすい業界7選」を参考にしてください。

中年のニートや引きこもりが就職しやすい業界7選

中年のニートや引きこもりが就職しやすい業界7選は、以下のとおりです。

  • 不動産業界
  • 飲食業界
  • 食品業界
  • 介護業界
  • 清掃業界
  • IT業界
  • 配送業界

それぞれの業界・仕事について以下で詳しく説明するので、参考にしてください。

 

不動産業界

不動産業界では、深刻な人手不足の状況が続いているため、経験に関係なく採用されやすい傾向があります。

とくに、不動産業界の営業職は、未経験でも採用してくれる企業が多く、職歴に自信がない中年のニートや引きこもりの方でもチャンスがあるでしょう。

不動産業界の仕事は、戸建て住宅やマンション、オフィスビルなどの物件売買やアパートの賃貸、契約手続き、物件管理などが主な業務です。

顧客と深くかかわる仕事のため、人とのコミュニケーションが得意な方におすすめです。

 

飲食業界

飲食業界に転職しやすい理由は、学歴不問のことが多く、未経験歓迎の求人が多いからです。

とくに、ホールスタッフや調理補助などの店舗スタッフは、勤務先の選択肢が豊富で、特別なスキルや経験を問われないこともあります。短時間勤務が可能な飲食店もあるため、まずはアルバイトから始めたい中年のニートや引きこもりの方にもおすすめです。

飲食業界は、接客が好きな方や、人とのコミュニケーションが苦にならない方に向いている仕事です。

ただし、多忙な店舗では肉体的なタフさが求められるので、勤務したい時間に実際に店舗を利用し、接客や調理の状況を確認しておくとよいでしょう。

また、ほかの業界に比べて給料が低い傾向にあるのが懸念点です。年収を重視したい方は、ほかの業界を選択したほうが良いかもしれません。

dodaが公表している「平均年収ランキング」によると、「居酒屋・バー」の平均年収は345万円、「レストラン」の平均年収は340万円です。同調査の全体の平均年収403万円と比べて、約60万円の差があることがわかります。

【参考記事】業種別に見る日本の平均年収(平均年収ランキング最新版)(2022年更新)|doda

 

食品業界

食品業界は、原料から食品を製造・加工し、消費者に販売するのが主な役割です。

とくに生産ラインでの勤務は、求人数が多く、未経験者を歓迎する企業も多いでしょう。

工場でのライン作業は、同僚と会話する機会が少ない傾向があり、コミュニケーションが苦手な中年のニートや引きこもりの方もチャレンジしやすいはずです。

また、短い時間から勤務できる求人もあるため、少しずつ慣れていきたい方にとっても良い選択肢となります。

同じ作業の繰り返しが苦にならない方や、集中して仕事に取り組める方に向いている仕事です。

 

介護業界

介護業界は深刻な人手不足に陥っており、求人が豊富で、未経験者を歓迎する施設も多いのが特徴です。

日勤だけでなく、夜勤がある施設も多く、都合に合わせた勤務時間を選択できるメリットがあります。

また、未経験者でも経験を積んでいけば、働きながらでも資格取得に挑戦でき、長期的なキャリア形成に期待できる仕事です。
介護士以外にも、デイサービスで利用者を送迎するドライバーという働き方もあり、さまざまな選択肢があるでしょう。

介護業界の仕事には体力が必要ですが、利用者から直接感謝される場面も多く、人を支援することにやりがいを感じる方に向いている仕事といえます。

 

清掃業界

清掃業界に就職しやすい理由は、学歴・経歴よりも人柄を重視する企業が多く、未経験歓迎求人が多いからです。

清掃業は、主に建物の清掃をおこなう仕事のため、きれい好きな方や一人で黙々と作業に没頭したい方、他者とコミュニケーションを取るのが苦手な方は応募してみると良いでしょう。

ただし、毎日同じ業務の繰り返しになるので、ルーティンワークが苦手な方はあまり向いていないかもしれません。

 

IT業界

IT業界は、IT技術の需要の高まりとともに、深刻な人手不足に陥っている業界です。スキルさえあれば経験を問わない企業も多く、未経験者歓迎の求人も見つけやすいでしょう。

経済産業省が公表した「IT人材需給に関する調査」によると、IT人材は2030年時点で最大約79万人不足すると予想されています。

IT人材需給の試算結果
引用元:IT人材需給に関する調査(概要)(2019年)|経済産業省情報技術利用促進課

IT人材の需要は一時的なものではなく、将来的にも益々高まるといえます。

IT業界は全くの未経験でも就職できる可能性がありますが、プログラミングに関する知識を有していたほうが、選考を有利に進められるかもしれません。

高橋 宇内氏

日々技術の進化が著しいIT業界では、常に新しいスキルを学ぶ姿勢が求められます。勉強が苦にならない方におすすめの業界です。

 

配送業界

配送業界のドライバーも、中年のニートが就職しやすい仕事のひとつです。配送業界では、常に人手不足が懸念されており、未経験歓迎の求人も多いのが特徴です。

とくに、普通自動車免許を有している方は、採用のチャンスが広がるでしょう。

ただし、運転する車両によっては、大型免許のような特定の免許が必須のケースもあります。採用後の免許取得支援があるか、運転研修が実施されているかなども確認しましょう。

配送ドライバーの主な仕事は、顧客に荷物を届けることです。配達の状況によって勤務時間が不規則になりやすく、力仕事が求められることもあります。

体力や健康面に自信のある方や、一日中運転していても苦にならない方は、一度検討してみましょう。

 

 

中年のニートや引きこもりが就職するために必要な3つのポイント

中年のニートや引きこもりが就職するために必要な3つのポイントは、以下のとおりです。

  • 自己分析で強みといえるスキルや経験を棚卸しする
  • 志望業界・職種・企業の研究を徹底する
  • 就職・転職エージェントを併用する

それぞれのポイントについて詳しく説明するので、就職活動を始めようとしている中年のニートや引きこもりの方は確認してください。

 

自己分析で強みといえるスキルや経験を棚卸しする

中年のニートが就活をする際は、自己分析に力を入れるのがポイントです。自己分析で強みといえるスキルや経験を棚卸しすると、企業に自信をもってアピールできるようになります。

中年のニートや引きこもりの方は、若年層に比べるとポテンシャルで採用される可能性が低いので、企業が求めるスキルや経験がないと、就職が困難になるかもしれません。

また、強みが曖昧だと、面接官に「準備ができていない」「志望度が低いのではないか」「働く気がない」などの印象を与えるおそれがあります。熱意や意欲がうまく伝わらず、内定をもらえる可能性も低くなるでしょう。

志望先に自分の魅力を最大限アピールするには、自身の強みや経験を棚卸しし、ほかの候補者と差別化できる点を把握するのが大切です。

高橋 宇内氏

自己分析の方法がわからない中年のニートや引きこもりの方は、就職・転職エージェントに相談することを推奨します。

 

志望業界・職種・企業の研究を徹底する

志望業界・職種・企業について、徹底して研究することも重要です。

このステップに入念に取り組むと、自分に適した企業を選びやすくなるとともに、効果的な面接対策にもつながるからです。

自社に関する質問に対して、回答が曖昧だと、「企業について調べていない」「入社意欲が伝わってこない」と思われる可能性があります。企業や業界に関する知識を深めておけば、説得力のある回答ができるでしょう。

また、納得感のある志望動機を書くためには、企業情報の収集や研究が欠かせません。

業界・職種・企業研究に取り組むときは、公式ホームページだけでなく、競合他社のサイトや求人広告、口コミ・評判サイト、会社四季報などを活用して、幅広い情報を集めるのがポイントです。

高橋 宇内氏

「一人ではうまく情報を集められない」という中年のニートや引きこもりの方は、無料で相談できる就職・転職エージェントに相談するのも手段のひとつです。

 

就職エージェントを併用する

就職エージェントを利用するのも、中年のニートが就職を成功させるために効果的な方法です。

その際、ひとつのエージェントに絞るのではなく、複数のサービスを併用すると、より効率的に就職活動を進められるはずです。

就職エージェントでは、具体的に以下のようなサポートを受けられます

  • カウンセリング
  • 求人紹介(非公開求人を含む)
  • 履歴書・職務経歴書の作成サポート・添削
  • 面接練習
  • 選考後のフィードバック
  • 面接日程の調整
  • 就職時期や労働条件などの交渉
  • 退職手続きのサポート
  • 入社後のアフターフォロー

複数のエージェントを利用すれば、さまざまな視点からアドバイスをもらえるので、より有益な情報を得やすくなるでしょう。

また、エージェントによって保有されている求人は異なるため、複数社を利用することで、より多くの求人情報に触れられるのもメリットです。

「とにかく中年のニート・引きこもりから抜け出したい」「適性がわからない」「仕事が続かないかもしれない」という方は、無料で利用できる就職エージェントにまずは相談してみると良いでしょう。

ニート生活を続けた中年の末路

中には、「このままニートを続けたらどうなるの?」と気になる方もいるでしょう。

ニート生活を続けた中年の末路として、以下があげられます。

  • 引きこもりになる
  • 働く意思が希薄になる
  • 年齢を重ねてますます就職が難しくなる
  • 親に頼らないといけなくなる
  • 親の他界後は生活ができなくなる
  • 生活保護を受けるようになる

中年でニートを続けていると、満足する生活が送れず病んでしまうケースもあります。

このような状況を回避するには、いまから就職活動を始めるのが得策です。しかし、いきなり就職活動を進めることに不安をもつ方も多いはずです。

「一人ではできる気がしない」という中年のニートの方は、無料で利用できる就職・転職エージェントを頼ってください。

ほとんどのエージェントは無料で利用できるため、「お金が無いから登録できない」といった悩みを抱える必要もありません。

エージェントでは、一人ひとりに適したサポートを実施し、中年のニートから抜け出す方法を見つけ出してもらえるはずです。

高橋 宇内氏

「安定した生活を送りたい」という中年のニートの方は、無料相談でプロに頼ることから始めましょう

 

中年のニートにおすすめの就職エージェント

ここでは中年のニートにおすすめの就職エージェントを3社紹介します。

就職カレッジ

就職カレッジ JAIC
  • 特徴① 就職成功率81.1%、入社後定着率92.21%(※1)
  • 特徴② 無料の就職講座や書類選考なしの集団面接会を開催
  • 特徴③ 実際に訪問して優良企業と判断した求人のみを紹介

フリーター・第二新卒の就職を支援する就職カレッジでは、2005年のサービス開始以来、33,000人以上(※2)の正社員就職を成功させた実績があります。

 

また、アドバイザーが実際に訪問して「安心して働ける」と判断した求人のみを紹介しているため、入社後3ヵ月の定着率は92.21%(※1)と高い数値になっています。

 

就職カレッジの特徴は、面談後に無料の就職支援講座を受けられることです。

 

社会人に必要なビジネスマナーを学べるほか、自己分析・企業分析の支援や応募書類の指導、面接練習もあり、知識を身につけたうえで就職活動に臨めます。

 

また、優良企業約20社を集めた集団面接会があり、書類選考なしで参加できることもメリットです。

 

(※1)2022/8/1~2023/1/31に入社した人材の3か月定着率
(※2)2005/5/1~2023/4/30の当社主催の面接会参加人数

 

サービス名 就職カレッジ
運営会社 株式会社ジェイック
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 書類選考なしで面接を受けることも可能
  • 社会人としての基本的な知識を得られる
  • 優良企業に就職できる
対応地域
東京、大阪など全国
公式サイト

 

【就職カレッジの口コミ・評判】

20代の私でも再就職できました!
大学卒業と同時に就職しましたが、職場に馴染めずに約8ヶ月で退職してしまいました。
(中略)
いろいろな国家資格を有した就職アドバイザーが在籍していて、不安に思うことや分からないことなどを、何でも相談できるのが良かったです。以前は自分で履歴書やエントリーカードを作成していましたが、JAICには就職カレッジというのがあって、自己分析や企業研究もサポートしてくれたので、履歴書などを一から作り直すことができ、内定獲得にも役立った気がします。
また、書類選考なしの集団面接会があり、私の場合は14社が参加した面接会でしたが、一度にいろいろな企業の方とお会いして話せたので、自分に合う会社がすぐに見つかり内定をもらうことができました。
その間サポートしてくれただけでなく、就職後もビジネスマナーや仕事の進め方などで分からないことも継続サポートしてくれたので、安心して職場に馴染めています。今度こそ長続きできそうで、新しい会社で頑張っています。

引用元:就職カレッジの口コミ・評判 |みん評

サポートが手厚く、相談にのってもらえる
ジェイックの研修では、人間性とコミュニケーションについて学ぶことができます。また、グループワークがたくさんあるので、普段、話すことに慣れていない人は、すごく成長することができると思います。なので、面接の時には、あまり緊張することなく話すことができます。
また、講師の方もすごく明るい人たちで、思いやりのある方ばかりです。私も悩んでいる時に相談にのってもらいました。
私は、ジェイック大阪支店の研修を受けたのですが、研修を受けて良かったと思いますし、何より自分自身が成長することができました。
就職、転職で悩んでいたら、ジェイック大阪支店さんをおすすめします。

引用元:就職カレッジの口コミ・評判 |みん評

 

 

ハタラクティブ

ハタラクティブ
  • 特徴① 20代専門のキャリアアドバイザーによる就職支援
  • 特徴② 最短2週間とスピード内定の可能性あり
  • 特徴③ 8割以上が未経験可の求人

20代向けの就職支援を展開するハタラクティブでは、特に未経験者のサポートに力を入れています。

 

保有求人のうち、8割以上(※1)が未経験可の求人で、経歴よりも人柄を重視した採用をおこなう企業の求人を多数取り扱っています。最短2週間(※1)で内定を獲得した実績もあり、スピード内定にも期待できそうです。

 

また、キャリアアドバイザーからきめ細やかな就職支援を受けられることも強みです。スキルや適性・能力をもとにしたマッチングや、就職活動の悩みや将来的なキャリアプランの相談など、20代専門のキャリアアドバイザーだからこそのサポートが充実しています。

 

もちろん、面接対策や履歴書の添削などにも対応しており、はじめての正社員就職でも安心して就職活動に取り組めるでしょう。

 

(※1)ハタラクティブの公式ホームページより

 

サービス名 ハタラクティブ
運営会社 レバレジーズ株式会社
公開求人数 955件(※2)
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 就職活動が長引かない
  • 経歴・スキルに自信がなくても問題ない
  • 就職活動の進め方をレクチャーしてもらえる
対応地域
東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知、大阪、福岡
公式サイト
(※2)2023年12月時点

 

【ハタラクティブの口コミ・評判】

こまめにSNSチャットで連絡いただいてたので、その都度状況を報告してアドバイスを受けられたのは心強かったです。選考以外のことを考えずに集中でき、スムーズに内定まで進んだので驚きました。

引用元:多くの方が第二新卒・未経験から再スタート!|ハタラクティブ

やりたいことがなく、就活の軸が全くなかったので、不安だったのですが、アドバイザーが就職に対する不安一つひとつを的確に解決してくださり、それがきっかけとなってサクサク決まりました。

引用元:多くの方が第二新卒・未経験から再スタート!|ハタラクティブ

 

 

DYM就職

DYM就職
  • 特徴① 未経験可や研修充実の求人が多い
  • 特徴② 書類選考なしで面接に進むことも可能
  • 特徴③ エージェントが二人三脚でサポート

DYM就職は、第二新卒・フリーター・ニートの方におすすめしたい就職エージェントです。

「未経験歓迎」や入社後の研修が充実している企業の求人を多数取り扱っているため、はじめて就職を目指す方でも優良求人に出会える可能性があるでしょう。

 

企業規模が幅広いのも特徴で、中小企業やベンチャー、大手企業の中から希望条件に合う求人を紹介してもらえます。

書類選考なしで面接に進める求人も保有されており、経歴や職歴よりも人柄を重視した選考がおこなわれることもあるようです。

 

社会人経験がない方の就職には不安がつきものですが、DYM就職のエージェントは二人三脚でサポートしてくれるため、安心して就職活動に取り組めます。

応募書類の指導や面接対策のほか、服装指導や入社後のフォローをしてもらえることもうれしいポイントでしょう。

 

サービス名 DYM就職
運営会社 株式会社DYM
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 経歴・職歴を問わない求人紹介
  • フリーターから正社員に転職可能
  • 1人で転職活動を進める不安がなくなる
対応地域
全国
公式サイト

 

【DYM就職の口コミ・評判】

経歴職歴関係なく選考に進むことができました。
大学時代に3社から内定をもらい、最も熱心に自分を誘ってくれた会社へ入社しました。 しかし、入社直後、それまでの温かい社風とは180度変わって理不尽に怒られる毎日。終電で帰れた事は数えられる程で、 休みも月に1~2回取れれば良い方でした。 「このままではダメになってしまう・・・」と感じ、結果3ヶ月で退職してしまいました。
入社からたった3ヶ月で退職した自分が転職活動をするのはとても大変でした。 転職サイトで応募をするも書類選考落選の毎日で、良い求人に出会えないまま時が過ぎていきました そんな中DYM就職に出会い、書類作成から面接まで詳しくやりかたを教えてもらい、無事に内定をもらうことが出来ました。 今では自分のペースで楽しく仕事に取り組むことが出来ています!

引用元:就職成功者の声|DYM就職

迅速に対応してもらいました。
専門学校を卒業してから3年間、契約社員をしていました。ある日、ずっと仲の良かった契約社員の友人が就職活動に成功して正社員に。 そこで初めて正社員と契約社員の年収や待遇の差を知り、自分も長く安定して働ける会社で正社員になろうと思いました。 リクルーターの方と面談では1時間しっかりと自分の話や経歴や思いを聞いていただけました。 その場で2社をご紹介していただき、そのうちの1社に1週間で内定をいただきました。ちょうど契約期間が切れるタイミングだったため、スピードが早く非常に助かりました。また、しっかりと面談した上でご紹介していただいたので、企業の社風や風土が自分にとてもマッチしていて、入社後もスムーズに溶け込むことができました。利用して良かったと心から思っています。

引用元:就職成功者の声|DYM就職

 

中年のニートや引きこもりが就職するときによくある質問

福岡の転職に関するよくある質問

中年のニートや引きこもりが就職するときによくある質問は、以下のとおりです。

 

中年のニートでも就職できる仕事はありますか?

中年のニートでも就職できる仕事はあります。

たとえば、人手不足の業界に応募する場合や、即戦力になれるスキルや経験があるケースでは、就職できる可能性が高くなります。

ただし、選考に向けた万全な準備が必要になるので、就活エージェントのようなサポートを活用しましょう。

 

コミュニケーションを取るのが苦手なのは克服できますか?

コミュニケーションを取るのが苦手な方でも克服できます

中年のニートや引きこもりの方は、アルバイトで他者とコミュニケーションを取る機会を増やすと、少しずつ改善が見込めます。

また、いきなり働くのが難しい方は、家族や友人と話す機会を増やし、積極的にコミュニケーションを取るように意識するのもおすすめです。

コミュニケーションが苦手な原因をひとつずつ分析し、自分のペースで改善できれば、スムーズな会話ができるようになるでしょう。

 

ニートの社会復帰率はどのくらいですか?

労働政策研究・研修機構の資料によると、1年前にニート生活をしていた方のうち、正社員として就職した方の割合は以下のとおりです。

年齢階層男性女性
35歳~39歳9.8%8.4%
40歳~44歳7.9%7.1%
45歳~49歳6.1%10.2%
【参考記事】1年前「無業・非家事非通学・無配偶で卒業者」(非求職無業+求職者)であった者の現状|若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状③ ―平成29年版「就業構造基本調査」より―|労働政策研究・研修機構

割合としては低いものの、適切な対策を講じれば、中年のニートから就職できる可能性はあるでしょう。

 

中年のニートが就活を始めるべきタイミングはありますか?

中年のニートが就活を始めるタイミングは、なるべく早いほうがいいでしょう。

本記事で解説したとおり、年齢が上がるにつれて就職は難しくなるため、一日でも早く始めるのがベストです。

就職活動の始め方がわからない方は、就職エージェントを活用して無料で相談しましょう。

 

中年のニートの就職には就職エージェントを利用しよう

中年のニートの就職活動は簡単ではないかもしれませんが、就職できる可能性はあります。

しかし、ほかの候補者よりも優れている強みをアピールできなければ、実力が認められず不採用になってしまうでしょう。

中年のニートから抜け出すには、以下の行動が必要です。

  • いまの現状を把握する
  • 生活習慣を改善する
  • アルバイトで人と交流する時間を作る
  • スキルの習得や資格の取得を目指す
  • 就職しやすい業界を知る
  • 自己分析で強みといえるスキルや経験を棚卸しする
  • 志望業界・職種・企業の研究を徹底する
  • 就職エージェントを併用する

中年のニートや引きこもりの方は、就業中の転職者に比べて、スキルや経験が劣っているかもしれません。

自身の強みやスキル・経験を効果的にアピールするには、就職活動のプロである就職エージェントと一緒に対策を練るのがおすすめです。

「ニートから抜け出し、安定した生活を送りたい」という中年のニートの方は、無料相談ができる就職エージェントに頼ってみましょう。

  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。