
「ニートを卒業して働きたいと考えているが、自分なんかを雇ってくれる会社はあるのだろうか…」
このように働きたいと思っても、ニートの場合すぐに仕事が見つかる可能性は低いでしょう。
また、やみくもに頑張れば、結果につながるというわけではありません。転職エージェントにアドバイスをもらいながら計画的に行動したほうが、より社会復帰の可能性は高まるでしょう。
この記事では、ニートが社会復帰で直面する不安、ニート脱却に向けてやるべきこと、失敗しない就職活動の進め方などについて詳しく解説します。
働きたいニートが社会復帰で直面する不安
ニートを脱却できた方も、今まさに頑張っている方も、ニートを卒業して働きたいと考え始めた方も、社会復帰に際して、皆同じような不安を抱えています。
この項目で挙げたような不安を感じるのは当然のことです。ですが、不安を乗り越え、社会復帰を目指すことは可能ですので、きちんと向き合っていきましょう。
働いた経験がないこと
就職活動に失敗して、そのまま働かずにニートとなってしまった方は、働いた経験がないことを引け目に感じているかもしれません。
20代であれば、まだまだ取り返しがつきます。過去の自分と決別し、これから頑張っていきますという意欲を正直に伝えることが大切です。
また、30代の場合は20代のようにはいかないかもしれないですが、職業訓練を受けるなどやれることはやっておきましょう。
空白期間があること
ニートであった以上、職歴欄に空白期間ができてしまいます。
嘘も方便ですので、資格試験の勉強をしていた、留学に行っていた、親の介護をしていたなどと言ってごまかす人もいるかもしれません。
それが犯罪にあたるというわけではありませんが、履歴書の嘘などがバレた場合、解雇されてしまう可能性もあります。
空白期間を気にする会社であれば、書類選考の時点で落とすでしょうが、仕方ありません。自己PR欄などを前向きに書くことで、できる限り挽回していきましょう。
書類選考を通過したのであれば、何かしらの期待があってこそです。空白期間については間違いなく突っ込まれますが、採用担当者を納得させることができれば、内定が得られるでしょう。
人付き合いに自信がないこと
人間関係がきっかけで引きこもりになっていた場合、上手く人付き合いができるか不安になるかもしれません。
無理に良好な人間関係を作ろうとしなくても大丈夫です。挨拶や返事をきちんとする、聞かれたことに答えるなど、基本的なことをこなしていきましょう。
無理に仲良くするために頑張りすぎると、逆につらくなってしまうので気をつけましょう。
仕事を続けられる自信がないこと
仕事を続けていけるか不安がある場合、まず考え方を変えましょう。
「仕事がつまらない」「自分に合っていない」などと、働き始めた際に感じた不満は当然のことです。
多くの人が同じような不満を抱えながら仕事をしています。本当にやりたいことを仕事にして、生活できている人はごくわずかです。
確かに、自分が好きだと思える仕事で、楽しく働きたいと思うかもしれませんが、ご自身の状況を思い出してください。
まずは、仕事をする生活に慣れること、継続していくことが大切です。そうした積み重ねた経験や実績をもとに、よりよい職場への転職を目指していきましょう。
ただし、働きはじめた会社でパワハラやいじめ、セクハラなどに遭った場合は別です。あなた自身のことを最優先に守ってください。
ニートに舞い戻ってしまうこと
せっかくどこかの会社で雇ってもらっても、続かなかったらニートに舞い戻ってしまう…。
不安な気持ちはわかりますが、まずは1日1日を頑張ることです。
どうしても、会社や周囲の人間との相性などもありますので、長く続かない場合もあります。
続けられなかったことで、自信を失うかもしれませんが、そこはグッとこらえて新しい職場を探しましょう。少し休んでからなどと期間を空けてはいけません。
一度止まってしまうと、また動き出すのにきっかけが必要になりますし、空白期間があると不利になるのは、あなた自身がよくわかっているはずです。
ニート脱却して働きたい人がまずやるべきこと

ニートを卒業するにしても、何から始めればよいのかわからない方も多いでしょう。
いきなり就職活動を始めるのではなく、ニートから卒業するための土台づくりから、始めることをおすすめします。
規則正しいリズムで生活する
ニート期間中、不規則なリズムでの生活を送っていたのであれば、生活習慣の改善から始めましょう。
特に昼夜逆転の生活をしていた方は、朝型の生活リズムに直す必要があります。
多くの仕事では、始業時間が9時~10時に設定されていますので、朝の7時か8時に起きるような生活を心がけたいですね。
適度な運動を心がける
基本、家にずっと引きこもっていたという方は、軽くでよいので運動しましょう。
仕事をするうえで、体力は非常に大事です。身体が最大の資本というように、健康であることは1つの武器になります。
仕事を体調不良で休みがちな人と、風邪すらひかずに毎日出勤できる人では信用が段違いです。
休みがちな人は戦力として計算しづらく、仕事を任せにくいですが、休まない人は能力の有無にかかわらず、とりあえずタスクを割り振ることができます。
資格を取得する
働き始めると一日の1/3は仕事に費やすことになるので、ニート期間中に資格の取得を目指すのは、有意義な時間の使い方といえます。
資格が取得できるに越したことはありませんが、残念な結果になったとしても、目標をもって何かに取り組んだ経験は、今後に役立つでしょう。
また、種類にもよりますが、資格を取得したことは空白期間に対する一応の説明になります。
自己分析をする
就職活動を行う前に、自分自身を見つめ直すための自己分析をやっておきましょう。
自分は何が好きで、どんな性格なのか、どんなことができるのかなど、自身の長所や短所を紙に書き出してみてください。
そうすることで、自分にはこんな仕事が向いているんじゃないか、あの仕事は合わないかなどがうっすらと見えてくるはずです。
情報収集をする
働くことのイメージを持つためには、さまざまな仕事や会社の情報収集を行うことも大切です。
例えば、営業1つをとっても、会社によって仕事内容は大きく異なります。
新規顧客を開拓するために、バンバン電話・訪問を行う営業もあれば、既存顧客へのフォローが中心の営業もあります。
また、会社はただお金を稼ぐためだけに、存在しているのはありません。それぞれ何かしらの理念、社会的な課題の目的があって運営されています。
働きたいニートにおすすめの仕事16選
ニートから脱却して働きたいけど、どんな職種に就けるのか分からないと悩んでいるニートの方は少なくありません。
具体的に以下のような仕事が未経験でも働くことができる仕事です。
- 警備員
- 清掃員
- 営業職
- IT関係(プログラマー)
- 介護職
- ドライバー
- 工場勤務
- 倉庫作業員
- 事務員
- 接客業
- 販売職
- 受付
- 配達員
- 引っ越し屋
- コールセンター
- ビルメンテナンス
- 公務員
- 在宅ワーク
このように様々な職種で未経験でも採用を行っているため、チャンスは十分にあります。
それぞれの職種の特徴や未経験でも就職しやすい求人の特徴を確認したい方は以下の記事を参考にしてください。

働きたいニートが失敗せずに就職活動を進めるコツ

ニートが就職活動を行って、スムーズに職場が決まるかといえば難しいでしょう。どうしても、未経験者を雇うことに企業は消極的です。
とはいえ、諦めるわけにはいきませんし、アピールの仕方次第では十分勝機はあります。
この項目では、失敗しない就職活動の進め方を紹介します。

転職エージェントを活用する
転職エージェントとは、その名の通り、求職者の就職活動をサポートしてくれるサービスです。
転職エージェントを利用すると以下のサービスを無料で利用できます。
- 求人紹介
- 書類添削
- 模擬面接
- 条件交渉
就職活動の進め方が分からない方は多くのニートの就職を成功に導いてきた転職エージェントに相談しましょう。
またニートでも働ける求人を多く保有しているため、どんな企業で働きたいのか決まってない方にもおすすめです。

自分に合った仕事で働こう
人間だれしも向き不向きはあります。向いていない仕事は早期退職につながる可能性が高いので、できれば自分に合っていそうな求人を選びましょう。
すべての方に当てはまるわけではないですが、ニートの特徴として「人付き合いが苦手」「ネガティブな思考に陥りやすい」などが挙げられます。
下記の仕事は、人付き合いも少なく、強いストレスがかかるような業務ではないため、気楽に始めやすいです。
- データ入力
- テープ起こし
- 工場でのレーン作業
- ホテルなどの清掃員 など
また、就活支援サービスを利用している場合は、その求人がどういった業務を行うのか、詳しく聞いておくことをおすすめします。
アルバイトから始める
ニートであった期間が長期にわたる場合、アルバイトから始めるのも選択肢の一つです。
正社員であれば、週5でフルタイムに加え、厳しい責任が伴います。社会復帰したばかりの状況では、仕事の肉体的・精神的なストレスに耐えられないかもしれません。
アルバイトであれば、自分でシフトを決められますし、業務の範囲もそれほど広くないため、かかる負担も少なく済みます。
働きたいニートにおすすめの転職エージェント
ニート向けの転職エージェントは、意外と数があるため、どれに登録したらよいのか悩んでしまうかもしれません。
この項目では、ニート向け転職エージェントのおすすめを3つご紹介します。
就職カレッジ

- 特徴① 就職成功率81.1%、入社後定着率92.21%(※1)
- 特徴② 無料の就職講座や書類選考なしの集団面接会を開催
- 特徴③ 実際に訪問して有料企業と判断した求人のみを紹介
フリーター・第二新卒の就職を支援する就職カレッジでは、2005年のサービス開始以来、33,000人以上(※2)の正社員就職を成功させた実績があります。
また、アドバイザーが実際に訪問して「安心して働ける」と判断した求人のみを紹介しているため、入社後3ヵ月の定着率は92.21%(※1)と高い数値になっています。
就職カレッジの特徴は、面談後に無料の就職支援講座を受けられることです。
社会人に必要なビジネスマナーを学べるほか、自己分析・企業分析の支援や応募書類の指導、面接練習もあり、知識を身につけたうえで就職活動に臨めます。
また、優良企業約20社を集めた集団面接会があり、書類選考なしで参加できることもメリットです。
(※1)2022/8/1~2023/1/31に入社した人材の3か月定着率
(※2)2005/5/1~2023/4/30の当社主催の面接会参加人数
サービス名 | 就職カレッジ |
運営会社 | 株式会社ジェイック |
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、大阪など全国
|
公式サイト |
【就職カレッジの口コミ・評判】
20代の私でも再就職できました!
大学卒業と同時に就職しましたが、職場に馴染めずに約8ヶ月で退職してしまいました。
(中略)
いろいろな国家資格を有した就職アドバイザーが在籍していて、不安に思うことや分からないことなどを、何でも相談できるのが良かったです。以前は自分で履歴書やエントリーカードを作成していましたが、JAICには就職カレッジというのがあって、自己分析や企業研究もサポートしてくれたので、履歴書などを一から作り直すことができ、内定獲得にも役立った気がします。
また、書類選考なしの集団面接会があり、私の場合は14社が参加した面接会でしたが、一度にいろいろな企業の方とお会いして話せたので、自分に合う会社がすぐに見つかり内定をもらうことができました。
その間サポートしてくれただけでなく、就職後もビジネスマナーや仕事の進め方などで分からないことも継続サポートしてくれたので、安心して職場に馴染めています。今度こそ長続きできそうで、新しい会社で頑張っています。
サポートが手厚く、相談にのってもらえる
ジェイックの研修では、人間性とコミュニケーションについて学ぶことができます。また、グループワークがたくさんあるので、普段、話すことに慣れていない人は、すごく成長することができると思います。なので、面接の時には、あまり緊張することなく話すことができます。
また、講師の方もすごく明るい人たちで、思いやりのある方ばかりです。私も悩んでいる時に相談にのってもらいました。
私は、ジェイック大阪支店の研修を受けたのですが、研修を受けて良かったと思いますし、何より自分自身が成長することができました。
就職、転職で悩んでいたら、ジェイック大阪支店さんをおすすめします。

キャリアスタート

- 特徴① 18~25歳の就職支援に強み
- 特徴② 未経験可の求人が1,000件以上
- 特徴③ 丁寧なサポートに定評あり
キャリアスタートは、主に18~25歳前後の第二新卒・フリーターの就職に強みがある就職エージェントです。未経験可の求人が1,000件以上(※)保有されているため、スキルや経験に自信がない方でも気軽に応募できるでしょう。
登録すると、経験豊富なキャリアコンサルタントからマンツーマンでの支援を受けられます。適性に合った求人の紹介から応募書類の添削、企業ごとの面接対策、内定後の条件交渉まで、時間をかけて丁寧にサポートしてもらえるのが特徴です。
じっくり話を聞いたうえで一緒にアピールポイントを考えてもらえるため、一人での就職活動に不安を抱える方は、登録して相談してみるといいでしょう。
(※)キャリアスタートの公式ホームページより
サービス名 | キャリアスタート |
運営会社 | キャリアスタート株式会社 |
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
北海道、東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知、大阪、福岡など全国
|
公式サイト |
【キャリアスタートの口コミ・評判】
キャリアスタートに相談して、自分の目標が明確になりました。これから営業として、頑張っていきたいと思います。
右も左もわからなかった僕に手を差し伸べていただきありがとうございました。これからも貪欲に成長していきます!

ハタラクティブ

- 特徴① 20代専門のキャリアアドバイザーによる就職支援
- 特徴② 最短2週間とスピード内定の可能性あり
- 特徴③ 8割以上が未経験可の求人
20代向けの就職支援を展開するハタラクティブでは、特に未経験者のサポートに力を入れています。
保有求人のうち、8割以上(※1)が未経験可の求人で、経歴よりも人柄を重視した採用をおこなう企業の求人を多数取り扱っています。最短2週間(※1)で内定を獲得した実績もあり、スピード内定にも期待できそうです。
また、キャリアアドバイザーからきめ細やかな就職支援を受けられることも強みです。スキルや適性・能力をもとにしたマッチングや、就職活動の悩みや将来的なキャリアプランの相談など、20代専門のキャリアアドバイザーだからこそのサポートが充実しています。
もちろん、面接対策や履歴書の添削などにも対応しており、はじめての正社員就職でも安心して就職活動に取り組めるでしょう。
(※1)ハタラクティブの公式ホームページより
サービス名 | ハタラクティブ |
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
公開求人数 | 955件(※2) |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知、大阪、福岡
|
公式サイト |
【ハタラクティブの口コミ・評判】
こまめにSNSチャットで連絡いただいてたので、その都度状況を報告してアドバイスを受けられたのは心強かったです。選考以外のことを考えずに集中でき、スムーズに内定まで進んだので驚きました。
やりたいことがなく、就活の軸が全くなかったので、不安だったのですが、アドバイザーが就職に対する不安一つひとつを的確に解決してくださり、それがきっかけとなってサクサク決まりました。

今はニートだけど働きたい人によくある質問
ニートから働きたい人に向けて、最後によくある質問を紹介します。
- ニートからの就職は難しいのでしょうか?
-
ニートからの就職は挑戦が伴うことが多いですが、必ずしも難しいわけではありません。自分のスキルや興味を見つけ、それを伸ばす努力をすることが重要です。サポートが必要な場合は、地域の支援機関も活用できます。
- どんな仕事ならニートでも働けますか?
-
興味を持つ分野や、自分の強みを活かせる職種を選ぶとよいでしょう。また、パートタイムやアルバイトから始めて、徐々にフルタイムへと移行する方法もあります。
- 職歴がないと不利ですか?
-
職歴がないことは、一部の企業では不利に感じられることがあるかもしれません。しかし、自分の強みやこれから学びたいという意欲をうまく伝えることで、多くの企業はポジティブに受け取ります。
- 応募する際の履歴書・職務経歴書の書き方は?
-
履歴書・職務経歴書では、自分のスキルや経験、学びたいことを明確に表現することが重要です。書き方に困ったら、就職支援センターなどの専門機関でアドバイスを受けるとよいでしょう。
キャリアアップステージ【例文付き】ニート向け履歴書の書き方と書類選考を高確率で通過させるポイント - キャリアアップステージ 結論、履歴書の書き方が分からないニートの方はひとりではなく、就職エージェントにサポートしてもらいなが… - 面接での対策はどうすればいいですか?
-
面接では、自分を正直に表現し、企業とのマッチングを見極めることが大切です。事前に企業研究をして、自分がどう貢献できるかを考えておくと良いでしょう。
キャリアアップステージニートや無職に強い就職サイト・就職エージェントおすすめ8選【徹底比較】 - キャリアアップステージ 今まで働いた経験があまりないと、不安な気持ちがどうしても出てきてしまいますよね。 この記事はそんな方…
まとめ
ニートが働こうと思っても、現実は厳しく、なかなか採用が得られないのは事実です。
就職活動を進めていくなかで、さまざまな不安に直面することでしょう。ですが、社会復帰のチャンスがないわけではありません。
困難を乗り越えた先で、あなたに合った仕事や職場に巡り合えるはずです。
しかし、ニートであった期間が長い方は、いきなり就職活動を始めるのではなく、生活リズムなどを整えることから始めましょう。
また、自分一人で就職活動を進めていくことに不安がある場合は、就職支援サービスの利用をおすすめします。
あなたが20代であれば、民間企業が運営する転職エージェント、30代以降であれば公的機関のサービスを利用しましょう。
就職活動は辛くて苦しいかもしれませんが、諦めずに継続していきましょう。