【最新】営業職の転職でおすすめの転職エージェント5選!選び方や利用するメリットについて

編集者
CUS編集部
株式会社アシロ
転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。
本記事は転職エージェント公式サービス(ビズリーチ・マイナビ・リクルート等)のプロモーションを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。
有料職業紹介許可番号:13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが作成しています。

営業職として転職を考えている人の中には、どのように転職活動を進めればいいか迷っている人もいるのではないでしょうか。

キャリアアップできる環境を目指したり、より働きやすい職場を見つけたり、転職の目的は人それぞれですが、条件の良い求人を見つけるのは簡単ではありません。

この記事では、営業として転職を目指している人におすすめの転職エージェント5選と、転職エージェントを利用するメリットについて紹介します。

 

目次

営業職の平均年収について

転職を考える場合、年収などのお金に関する情報は重要です。ここでは、営業職の平均年収について業界別、エリア別に分けて紹介します。

業界別の平均年収は?

営業職は、業界で売るものや顧客が異なり、それに応じて年収も変わります。

dodaの調査によれば、営業職の平均年収のランキング上位10種は下記のとおりです。

順位

業種、業界

平均年収

1位

MR

700万円

2位

証券

570万円

3位

医薬品メーカー

544万円

4位

機械/電機メーカー

471万円

5位

銀行

469万円

6位

IT/通信

449万円

7位

住宅設備/建材メーカー

447万円

8位

化学/素材メーカー

438万円

9位

クレジット/信販

428万円

10位

インターネット/広告/メディア

421万円

【参考記事】平均年収ランキング(職種・職業別)【最新版】|doda

営業職の平均年収が1番高い業種、業界はMRの700万円でした。

MRとは医療情報担当者とも呼ばれる製薬会社の営業職で、製薬会社で作られた薬を医師や薬剤師に販売するのが仕事です。

1位にMR、3位に医薬品メーカーの営業職がランクインしている点から、医療業界の営業職は年収が高い傾向ですね。

他にもランキング内で目立つのは「メーカー」という言葉。メーカーの営業職は、販売する商品によって会社同士の取引が多いため、営業の仕事次第で多額の資金が動く可能性もあります。

それぞれの営業職の内容については、後ほど詳しく説明します。

エリア別の平均年収は?

エリア別でも営業職の平均年収に差はあるのでしょうか。

ここでは、全国のエリア別、都道府県別に分けてランキングを紹介します。

求人ボックスは求人ボックス上で掲載されていた求人情報をもとに、営業の仕事の地域別給料の情報を公表しました。

ここでは日本を8つのエリアに分けて情報が公表されています。エリア別の給料を高い順にランキングにまとめると、以下の結果でした。

順位

エリア

平均年収

1位

関東

385万円

2位

東海

369万円

3位

関西

364万円

4位

甲信越・北陸

362万円

5位

中国

356万円

6位

北海道・東北

354万円

7位

四国

352万円

8位

九州・沖縄

350万円

【参考記事】営業の仕事の地域別給料|求人ボックス

さらに、都道府県別の平均年収ランキングはこちらです。

順位

都道府県

平均年収

1位

東京都

444万円

2位

神奈川県

393万円

3位

千葉県

383万円

4位

愛知県

383万円

5位

大阪府

382万円

【参考記事】営業の仕事の地域別給料|求人ボックス

関東圏が上位で、その後は地方都市である愛知県や大阪府が続く結果となりました。

エリア別にも平均年収に差があることが分かったため、転職活動ではエリアも比較条件に入れてみましょう。

営業職の仕事の種類

営業の平均年収がこれほど差が出た理由は、営業職の仕事にあります。

営業職は「営業」というグループでまとめられていますが、下記の5つの項目で分けることができます。

  • 法人向けと個人向け
  • 無形商材と有形商材
  • 新規営業とルート営業
  • メーカーと代理店
  • 参入障壁の高さ

組み合わせによって働き方や仕事内容に大きな差があるのが特徴です。それぞれ詳しくみていきましょう。

【誰に売るか】法人向けと個人向け

営業職は、顧客に対して自分の持つ商品またはサービスを購入、利用してもらうために紹介したり、行動を促したりする仕事です。

ここでの顧客は大きく2つに分けられます。

  • 法人向け
  • 個人向け

それぞれの営業の仕事内容や、特徴を詳しくみていきましょう。

法人向けの営業とは

法人向けの営業の場合、顧客となるのは企業です。

BtoB(Business to Business)ともいわれる取引の方法で、基本的に企業に訪問して営業します。

新規開拓をする場合、企業に連絡をとって担当者と会うことから始まります。
企業によっては商品の利用や購入を決める人がもっと上の立場の人である場合もあり、いかに意思決定権のある人に繋げるかが営業の実力の見せ所です。

ルート営業の場合は、定期的に企業に訪問することで関係性を深めます。

新商品などが増えた場合は商品の説明をする機会が増え、契約まで進む可能性が高まります。

企業が相手の営業のため、一度の取引で多額の売上が出るのも特徴のひとつ。契約書などの知識も熟知しておく必要があり、ビジネス力が身に付きます。

個人向けの営業とは

一方で、個人向けはCtoC(Customer to Customer)と呼ばれる取引の方法で、顧客は消費者です。個人向けの営業の分かりやすい例は保険や住宅購入の営業です。

個人向けの営業職は、法人向けの営業と比べて、しんどい、厳しいという声をよく聞きます。

なぜなら、顧客が消費者のためクレームなどの対応をする可能性もあるからです。顧客のスケジュールに合わせて訪問する場合や、土日や休日の対応も必要になるケースがあります。

また、法人営業と比べて契約が成立した際の金額が小さく、ノルマがあればその分多くの顧客を獲得しなければいけません。
営業を断られることもあり、体力的、精神的に消耗します。

営業がきついというイメージがあるのは、個人向けの営業の仕事内容が原因かもしれませんね。

【何を売るか】無形商材と有形商材

何を売るかで営業の仕方がかなり変わります。売る商材の種類は大きく分けて下記の2つ。

  • 無形商材
  • 有形商材

それぞれの言葉の意味や、どんな商材があるかも見ていきましょう。

無形商材とは

無形商材とは、その名のとおり「形の無い商材」です。

例を挙げると、保険やコンサルティング、人材教育などの「サービス」です。
人材教育などは、教材やセミナーがあれば有形とも考えられますが、価値を置くのはその教育を得た先の人材の活躍です。

見えないものを売る営業は、顧客が直接商品を触って確認できないため、特徴を伝えずらくメリットやデメリットを示すのが難しい点が特徴です。

無形商材を売る営業職は、顧客にサービスを利用した場合の未来を想像させ、メリットになることを実感させるための優れた会話術やコミュニケーション能力が身に付きます。

有形商材とは

有形商材とは、実際に存在している商品のことです。

例に挙げると、ウォーターサーバーや自動車、住宅などです。
実際に顧客が商品を見て購入を検討できる点では、無形商材と比べて売りやすいのが特徴です。

商品によって購入率が上下する点にも注意が必要。品質の悪い商品であればクレーム等の対応もする必要も出てきます。

一方で、自分が利用した商品を自分の体験を含めて紹介すれば、メリットが伝わりやすくなります。
自分が紹介したいと思う商品を取り扱う会社の営業職を狙うのがおすすめです。

【どうやって売るか】新規営業とルート営業

営業職は顧客へのアプローチの方法も異なります。

アプローチの仕方によってはストレス耐性が必要、ノルマの達成が難しいなどのキツい営業のイメージが付いてしまいます。
ここで紹介するのは下記の2つの方法です。

  • 新規営業
  • ルート営業

それぞれ詳しくみていきましょう。

新規営業とは

新規営業とは、「新規顧客」に「営業」する方法、つまり新規のお客さんを開拓するということです。

保険や住宅販売の営業職は、一度顧客に商品を売れば同じ商品を顧客が再度買う可能性はかなり低いといえるでしょう。

そのため、顧客を継続的に獲得し続けなければいけないのが新規営業の特徴です。

新規営業は、どんな顧客が自社のサービスや商品を必要としているか、リストに情報をまとめて分析する力が培われます。
これをターゲット分析といい、ターゲット分析が徹底できてなければ、商品に興味のない顧客にばかり営業してしまう可能性を防ぐために必要な能力です。

また、新規営業は契約が成立するまでのスパンが長いことも特徴のひとつと言えるでしょう。

特に会社間の取引では、お金が大量に動くため新しくきた営業マンの話をすぐに聞いて契約することは滅多にありません。

何度も会社に運び、関係性を築くコミュニケーション能力も必要です。

ルート営業とは

新規営業と違い、ルート営業はすでに獲得した顧客を定期的に訪問する営業方法です。

顧客が安定して確保できているため、無理に新しい顧客に広げる必要はありません。

ルート営業は、定期的に顧客との関係を深める中で、顧客の潜在的な要望を聞き取る能力が育ちます。

ふとした雑談の中に、自社の紹介できる商品の可能性を見つけ、顧客に営業できれば両者のメリットになるのです。
新商品が出ればすぐに営業をかけられるため、新規営業と比べ成約率が高い点が特徴です。

ただ、ルート営業は前の担当者から継続的に担当している顧客の対応をする場合が多く、関係性を良好に保つためのコミュニケーション能力がかなり大切になります。

【どこで売るか】メーカーと代理店

どんな会社の営業職かによって、売る時のハードルや仕事の内容が異なります。ここでは下記の2つに分けて紹介します。

  • メーカー営業
  • 代理店営業

それぞれ詳しくみていきましょう。

メーカーの営業とは

メーカー営業とは、会社で作った商品を顧客に販売する方法です。自社の商品に関する深い知識が必要で、他社商品との比較をしながら自社の魅力を伝えます。

メーカーの営業は、基本的にBtoBの企業間での取引が多いため、営業がしやすいのが特徴です。

また、顧客が安定しておりルート営業がメインのため、顧客との関係性を深めておけば営業に困ることは少ないでしょう。

メーカー営業の中には、顧客に直接販売する場合もあります。顧客へ直接営業するCtoCの営業はBtoBの営業と比べると精神的、体力的に厳しいのが特徴です。

メーカーの営業と一括りにせず、何のメーカーで、取引先は企業か個人かを確認したうえで転職先を決めるのがおすすめです。

代理店の営業とは

代理店営業は、メーカー営業と異なり商品を販売しない営業です。直接商品を売る必要がないため、メーカー営業とは仕事内容が大きく違います。

代理店はメーカーと販売会社を繋げる役割があり、メーカーの商品を売る販売店を見つけ、その販売店が売り上げを出せるようにサポートするのが仕事です。

例えば、販売店に自社の商品の知識をつけるために商品の関する勉強会を実施したり、代理店で対応できないクレームの対応をしたりします。

教育やサポートが主な仕事なため、営業職の中でもやや仕事内容に特徴がありますが、新規の販売店を開拓するために新規営業をすることもあります。

 【ライバルは多いか】参入障壁の高さ

参入障壁とは、ある事業に取り組もうとした場合に起こりうる障害のことです。

機材の設置費用や在庫の保管場所など障害の種類はさまざまです。参入障壁の高い業界と低い業界では、ライバルの数や商品の売りやすさが大きく異なります。

ここではそれぞれの特徴について紹介します。

参入障壁の高い業界とは

参入障壁の高い業界は、ライバルが少なく顧客を独占できる点が魅力です。

参入障壁が高い業界として有名なのは食品業界やインフラ業界です。これらの業界は工場などが必要で、初期投資に莫大な金額がかかります。そのため、参入する企業が少ないようです。

参入障壁の高い業界の営業は、商品を比較するライバルが少なく、顧客の購入率が高いのが特徴です。また、参入障壁が低い中でブランド力を高めておけば、知名度を理由に購入を検討する顧客が増え、さらに営業がしやすくなります。

参入障壁の低い業界とは

参入障壁の低い業界は、ライバルが多く顧客の取り合いが起こりやすいのが特徴です。

ライバルが多い分、より商品の魅力を伝える提案力が必要となり、営業として成長できる機会は多いでしょう。
ただ、ノルマの達成に苦労したり、押しの強い営業を嫌がられる可能性も。

参入障壁の低い業界の例を挙げると、以下のとおりです。

  • アパレル業界
  • IT業界
  • 広告業界

参入障壁の低い業界では、知名度や他社にない特徴などでメリットを増やす必要があります。

参入障壁の低い業界の営業は苦労するポイントが多いため、避けた方が良いでしょう。

営業職でホワイト企業を見つけるポイント

ここまで、営業職の仕事の種類について紹介しました。

それぞれの条件を踏まえて、営業職でホワイト企業を見つけるポイントは以下の3点です。

  • 法人営業
  • 参入障壁が高い
  • ルート営業

法人営業は個人営業と比べて、契約成立時の金額が大きい、クレーム対応などの作業が少ないメリットがありました。

さらに参入障壁が高い業界であれば、ライバルも少なく営業しやすくなります。

ライバルが少ない状態で、ルート営業ができれば、顧客からの契約を安定的に獲得しつつ、関係を良好に保つことがきるでしょう。

これらの条件が全て揃える必要はありませんが、ポイントが揃えば揃うほど営業職として働きやすい環境であることを理解しておくのがおすすめです。

ホワイト企業ランキングを活用する

さらにホワイトな企業を見つける方法として、ホワイト企業ランキングを活用するのも良いでしょう。

ホワイト企業ランキングとは、さまざまな会社が残業時間や離職数などの独自の基準で評価した、ホワイト企業のランキングです。

非営利一般社団法人の安全衛生優良企業マーク推進機構は、くるみんやユースエールなどのホワイト企業マークを獲得した企業でホワイト企業ランキングを作成しています。

上位5位の企業をまとめました。

順位

企業名

1位

株式会社丸井グループ

2位

東日本電信電話株式会社

3位

サントリーホールディングス株式会社

4位

株式会社常陽銀行

5位

コニカミノルタ株式会社

【参考記事】2023年卒版 新卒で入りたい一流ホワイト企業ランキングTOP100|非営利一般社団法人安全衛生優良企業マーク推進機構

ホワイト企業であるかどうかを転職の条件に入れてみることもおすすめです。

営業職は未経験でも転職できる?

営業職は、未経験からでも挑戦できる職種です。

未経験から営業として働くために特別なスキルは必要なく、前職での専門知識が活かせる場合もあります。

また、初対面の人と話すのが苦にならない性格や、相手の話をきちんと最後まで聞ける能力も営業として大切な資質といえます。

営業職は取り扱う商材の種類によって求められるものが異なり、各業界に関する事前の情報収集も大切です。

そして、営業の中にも個人顧客を相手にするものと企業を相手にするもの、新規開拓営業とルート営業があるなど、営業の種類によって業務内容が違う点も特徴です。

【年代別】営業職への転職には何が必要?

営業職へ転職する場合、どんな能力が必要でしょうか?ここでは年代別に分けて必要な能力について紹介します。

【20代】若さとやる気で経験値を積む

【30代】柔軟な対応能力があれば即戦力に

【40代】経験値を活かした提案力を武器にする

それぞれ詳しく説明します。

【20代】若さとやる気で経験値を積む

20代で営業職への転職は、キャリアチェンジ、キャリアアップともにおすすめです。

なぜなら、企業は20代の転職者に対して若さややる気に期待して採用するからです。未経験で転職したとしても、経験を積めば営業として活躍できるはずです。

最初のうちは先輩や上司の営業方法を見て学びましょう。経験値が上がれば営業の成約率も上がり、営業職としての技術も向上しますよ。

キャリアアップを目指すのであれば、販売する商材や希望する業界の分析や比較をして転職先を選ぶと良いでしょう。転職の理由が、ノルマがキツく精神的に疲弊するなどという内容であれば、ホワイト企業に認定された企業への営業を目指す、法人営業の企業を狙うなどの対策がおすすめです。

20代の転職者を積極的に採用する企業が多い特徴を活かし、多数の企業を比較しながら転職活動を進めましょう。

【30代】柔軟な対応能力があれば即戦力に

30代から営業職に転職することは可能で、企業側が30代で転職をする人に求めているのは「社会人として最低限のマナー」や「柔軟に業務に向き合える性格」などです。

営業職は顧客との対話を通して商材の魅力を伝えて購入してもらう仕事なので、まずは清潔感のある第一印象が大切になります。

社内だけでやり取りの簡潔する内勤の仕事に比べると、「会社の顔」として会社全体の印象を決めてしまう可能性があるためです。

また、営業は業務の中で顧客からの提案になるべく柔軟に対応できるよう、新しいことを生み出す発想力やそれを形にする推進力も求められます。

難しい状況に直面しても柔軟に対応することのできる人材であれば、30代からであっても十分営業職として転職することが可能です。

【40代】経験値を活かした提案力を武器にする

40代の転職は、未経験から営業へのキャリアチェンジはおすすめできません。なぜなら、40代まで学んだ知識や経験をゼロにして新しくキャリアを積むには、年齢的にもリスクが高いからです。

40代の転職で狙うべきはキャリアアップです。もし、営業職として40代まで続けてきて転職を狙うのであれば、キャリアアップを目的にハイクラス転職で同じ業界の営業職を目指しましょう。今までの経験値を活かした提案力を武器にすれば、ハイクラス転職でも企業からのスカウトを期待できます。

まずはスカウトサービスやハイクラス転職エージェントを活用して自分の気になる企業を見つけてみましょう。

営業職の転職で転職エージェントを利用すべき理由

転職活動に興味があるけど、何から始めたらいいかわからないという人も多いでしょう。

営業職としての転職では、転職エージェントを利用することがおすすめです。

その理由について、詳しく解説していきます。

自分に合った求人を紹介してくれる

転職エージェントを利用すると、ただ求人を検索して応募できるだけではなく、担当エージェントが自分に合った求人を紹介してくれるというメリットがあります。

これまで考えたこともなかった業界であっても、意外と自分のキャリアや性格とのマッチ率が高く、働きやすいと場所が見つかることも。

自分一人で転職活動を進めていると、馴染みのない業界に飛び込んでいくことは勇気がいるでしょう。

しかし、転職のプロである担当エージェントからアドバイスをもらえれば、視野がこれまで以上に広がり、眠っていた可能性を見つけ出すことができます。

履歴書や職務経歴書の作成をサポートしてくれる

始めて転職をするという人は、なにから手を付けたらいいか不安に感じているはずです。

1人で転職に関するすべての作業をこなそうとすると、本当にこれで正しいのか、より採用率の上がる取り組み方はないのかと心配になってしまうかもしれません。

その点、転職エージェントを利用すると、履歴書作成や面接などの各ステップにおいてアドバイスを受けることが可能です。

転職のプロから見た「自分の強み」を的確にアピールする方法を教えてもらえるので、面接本番でも自信を持って自分の経験やビジョンを話せるようになるでしょう。

せっかくいい経験やスキルがあっても、履歴書や面接で上手にアピールできないと企業には伝わりません。

採用率を向上させるためにも、「転職活動の攻略法」を転職エージェントで教えてもらいながら進めることがおすすめです。

本業に集中できる

転職活動をしている人の多くは、まだ前の仕事を退職していないことが多く、転職活動との両立が必要になります。

通常の仕事に加えて転職に関する作業(求人探しや提出書類の作成、面接日程の調整など)を並行して行うことは、かなり負担が大きいといえます。

転職エージェントを利用することのメリットとして、転職希望先企業とのやり取りや提出書類の作成などを代行してくれるため、本業に集中しつつ転職活動を進められる点が挙げられます。

複数の企業とやり取りをする必要がなく、転職希望者は転職エージェントとだけのやり取りで転職活動ができるので、時間的にも精神的にも負担を軽減することができます。

ストレスが溜まりすぎることがないよう、上手に転職エージェントを活用しながら転職活動を進めるのがおすすめです。

普段は聞けない企業情報を教えてくれる

転職エージェントを利用することで、普段は聞くことのできないような企業情報を教えてもらえることもメリットの1つです。

自分がこれから働くことを考えると、転職先の雰囲気が実際どんなものなのか知っておきたいですよね。

転職エージェントは求人を出している企業とのつながりがある場合も多く、利用することで実際の企業の様子を教えてもらえる可能性があります。

自分1人で転職活動を進めるだけでは知りえなかった情報を得られることもあるので、上手に転職エージェントを利用することでより良い求人に巡り合う可能性が高まります。

転職エージェントの選び方

転職エージェントは数多くあり、転職初心者の人はどのように選べばいいか迷ってしまうでしょう。

それぞれに特徴があるので、自分が転職活動に求めているものと照らし合せて転職エージェントを選ぶのがおすすめです。

それでは、転職エージェントの選び方について詳しく解説していきます。

保有している求人数

まずは、保有している求人数で選ぶという方法があります。

転職エージェントでは、基本的に掲載されている求人の中から転職先の候補として紹介をしてもらう仕組みになっているため、求人数の多さは大切な要素です。

求人数が多ければそれだけ選択肢が多くなり、理想に近い求人を見つけられる可能性が高まることになるからです。

ただし、求人数の多さは地域によって差がある場合もあります。

例えば、ある転職エージェントで求人数が10万件以上あっても、そのほとんどが首都圏の求人である場合地方で転職活動をしている人にはあまり役に立ちません。

求人数は転職エージェントを選ぶ上で大切な要素ですが、それだけではなくどのようなエリアに強いか、どのような業種に強いかも含めて判断することが大切です。

サポートの質

転職エージェントの質を決める上で、求人数と並んで重要なのが「サポートの質」です。

一般的に転職エージェントが提供しているサポートは、求人の紹介、企業との連絡、提出書類の添削、面接対策などがあげられます。

転職活動の中では、これらのサポートの質が重要で、良いサポートを受けることができれば理想的な転職先に巡り合う可能性も高まります。

一方、サポートの質がいまいちだとなかなか求人を紹介してもらえなかったり、戦略的なアドバイスをもらえなかったりすることもあります。

転職エージェントを利用する際は、口コミなどを確認しながらより丁寧なサポートを得られるところを利用するようにしましょう。

取り扱っている業界

営業職としての転職を検討する場合、その転職エージェントが希望の業界に精通しているかどうかも大切な判断材料です。

転職エージェントとしてのサポートが手厚く、順調に転職活動準備を進められたとしても、転職したい業界の求人数が少なければなかなか内定にはつながらないかもしれません。

より理想に近い条件の転職先を見つけるためにも、その転職エージェントが自分の転職したい業界を取り扱っているかは事前にチェックしておきましょう。

もし、業界をまだ絞り切れていないのであれば、まんべんなくどの業界も取り扱っている転職エージェントを利用するのがおすすめです。

営業職の転職でおすすめの転職エージェント5選!

このように、営業職として転職を成功させるためには、転職エージェント選びが重要です。

ここでは、営業職の転職におすすめの転職エージェントを5つ紹介します。

1_リクルートエージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェントは転職支援実績No.1の転職エージェントで、業界最大級の非公開求人数をほこり、一般には公開されていないような良質な求人が掲載されています。

非公開求人とは、急ぎの求人や専門性の高い求人など、様々な理由から一般的には情報が公開されず転職エージェントを通してのみ応募できる求人のことです。

リクルートエージェントでは他では見つけることのできないような求人を見つけられることもあるので、とにかく選択肢をたくさんもって転職活動を進めたい人におすすめです。

さらに、運営会社が大手企業ということもあり、質が高く実績豊富なキャリアアドバイザーからの意見を聞くことができるのもリクルートエージェントの大きなメリットといえます。

2_doda

doda

dodaは求人数20万件以上を誇る転職エージェントです。(※2023年3月時点、非公開求人を含む)

職種×勤務地×年収など、転職に際して譲ることのできないポイントを掛け合わせて求人の絞り込みをすることができ、効率的に転職活動を始められます。

働き方から応募先を選ぶこともでき、「在宅勤務」「完全週休2日制」「土日休み」「固定休25万円以上」などの条件からマッチする企業をまとめて閲覧することも可能です。

dodaにはエージェントが求人を紹介してくれるサービスの他に、転職希望者の経験やスキルを見て興味を持ってくれた企業からスカウトを受けることもできます。

提出書類を作成するためのツールなども充実しており、初めての転職でも安心して利用できる転職エージェントです。

3_マイナビエージェント

マイナビエージェント

マイナビエージェントは、求人紹介から内定までを通して支援してくれる無料の転職支援サービスです。

サービスのはじめに転職状況の丁寧なヒアリングがあるので、自分の強みを明確にして転職活動の計画を決めることができます。

面接が決まったらキャリアアドバイザーとの模擬面接を受けることもできるので、面接に不安がある人でも安心です。

せっかく豊かな経験やスキルがあっても、それを的確に伝えることができなければ面接には合格できません。

模擬面接を通して自分の強みを再確認し、どのように話せば企業に伝えることができるかを練習しておきましょう。

マイナビエージェントは、企業の内部まで情報収集ができるような仕組みになっているので、より踏み込んだ情報を得られるという特徴もあります。

4_type転職エージェント

type転職エージェント

type転職エージェントは、転職活動の進め方がわからない、自分に合う求人が見つけられないなどの悩みを抱えている人に寄り添う転職エージェントです。

31万件以上の転職支援実績を誇るtype転職エージェントでは、豊富な転職ノウハウを活かした徹底したサポートを展開しています。

求人数は2万件を越えており、これまでの経験や強みを活かせるような求人を紹介してくれます。

独自の求人を抱えているので、好条件の求人や求人票には公開されていない情報の入手も期待がもてます。

また、キャリアアドバイザーからは提出書類の添削や面接対策などの徹底的なサポートを受けることができるので、転職活動に迷っている人でも安心です。

5_doda X

dodaX

doda Xは、ハイクラス転職を提供する転職サービスです。

doda Xには、ヘッドハンティングサービスと求人紹介サービスの2つのサービスを利用して転職活動を進められる仕組みがあります。

ヘッドハンティングサービスでは、転職希望者がヘッドハンターに相談をすることで、企業からの求人依頼を受けたヘッドハンターからスカウトがもらえる仕組みです。

自分のスキルや経験を踏まえてヘッドハンターが最適な求人を紹介してくれるので、理想に近い求人が見つけられる可能性が高まります。

求人紹介サービスでは、一般的な転職エージェントと同じように、転職希望者の方から求人紹介担当を通じて応募をすることも可能です。

この2つのサービスを利用することで、効率的に転職活動を進められるのがdoda Xの大きな特徴になります。

営業職の転職なら大手転職サイトを併用しよう

営業職での転職を考えているのであれば、複数の転職サイトを併用するのが理想的です。

複数の転職エージェントと転職サイトを活用することで、求人の選択肢を増やすことができるためです。

営業職としての転職を考えている人におすすめの大手転職サイトは以下の2つです。

リクナビNEXT

リクナビnext

リクナビNEXTは、全国の求人情報の中から職種、スキル、資格などから絞り込み、条件に合ったもの見つけることのできる転職サイトです。

検索機能などを通じて膨大な求人の中から自分では探しきれないような「ぴったりな求人」を見つけ出してくれるので、理想に近い職場を見つけ出すことができます。

リクナビNEXTでは、自分から企業求人に応募できるサービスだけでなく、職務経歴や転職希望条件などを見て興味を持った企業からのスカウトを受けられる仕組みもあります。

思わぬ企業から直接応募の打診を受けることもあるので、自分では見つけられないような求人と結びつく可能性も高まるでしょう。

マイナビ転職

マイナビ転職

マイナビ転職では、転職希望者の経験やスキルを見て、興味を持った企業からのスカウトや応募のオファーを受けることができるなど、効率的に転職活動が進められる仕組みが整っています。

また、自分で作成した履歴書に自信がないという人には、ウェブ履歴書添削サービスがあり、具体的な改善点をプロのアドバイザーに教えてもらうことも可能です。

マイナビ転職は、転職活動が初めてでどのように進めればいいかわからないという人へのサポートも手厚く、無料のセミナーに参加することができるなど安心感がある転職サイトです。

会員登録をすると、今の仕事が自分に向いているかどうかを診断してくれる「仕事適正」を利用することもでき、転職ノウハウを1から学ぶことのできる心強いサイトといえます。

営業職の転職を成功させる3つのコツとは

営業職としての転職を成功させるには、転職エージェントや転職サイトを利用して求人をチェックするのはもちろんのこと、それ以外にもいくつかコツがあります。

自己分析をして整理する

転職において何よりもまず大切なことは、「自己分析」です。

転職をする理由は人それぞれですが、なんとなく今の仕事が合わないからという理由で転職をしてしまうと、新しい職場でも同じような状態に陥ってしまう可能性があります。

給料の高い企業で働きたい、家事育児と仕事を両立したいなど、自分がどんな理由で転職を検討しているかをまずは正確に把握しましょう。

転職は、ワークライフバランスの充実やキャリアアップにつながる重要なイベントです。

そのため、感情的に任せて動くのではなく、冷静に方向性を打ち出してから行動する必要があります。

自己分析をきちんと行うことで、面接でどんな質問をさせてもすぐに答えることができ、一貫した意思のある人物だと判断されやすくなります。

応募先の企業について詳しく調べる

転職を成功させるためには、応募先の企業について詳しく調べることも大切です。

企業による求人はポジティブな面ばかりを語っていることも多く、あえてネガティブな要素は伏せていることもあります。

転職してから長期的に働くことを考えているのであれば、職場の雰囲気や実態についてまで深く調べることが重要です。

企業の内部情報に詳しいキャリアアドバイザーに相談するのもひとつの手段で、大手企業であればネット上の口コミを参考にするという方法もあります。

企業について詳しく調べることは、面接で踏み込んだ質問をされた際に動じないための準備でもあります。

また、企業のことを正しく理解していれば、自分が入社した際にどのように貢献できるかを面接で上手く伝えることもできるでしょう。

身なりを清潔に整える

営業職として転職を検討しているのであれば、清潔な身なりはとても重要です。

お客様に会って商談をする営業職は、「会社の顔」として常に衛生的な身だしなみであることが求められます。

そのため、人事は面接中に「この人を営業として顧客に会わせられるか」に注目しています。

転職活動中から営業職としての資質を感じてもらえるよう、身なりを清潔に整えるようにしましょう。

よくある質問

ここでは、営業職への転職に関するよくある質問について回答します。今回の質問は以下の5点です。

  • 未経験から営業職への転職はできる?
  • ホワイト企業の営業職に転職する方法は?
  • 営業職ってノルマが厳しくて大変って本当?
  • 新規営業とルート営業の違いは何?
  • 営業職におすすめの業界はあるの?

それぞれ回答していきます。

未経験から営業職への転職はできる?

未経験から営業職への転職は誰でも可能です。ただ、年齢が高くなるにつれて難易度が高くなる点に注意しましょう。特におすすめなのは20代のうちに営業職に転職をすることです。

20代の転職で企業が転職者に求めるポイントはスキルではなく、若さややる気、将来性です。若いうちに経験を積んで、将来の会社での活躍してもらいたい目的があるのです。

未経験の転職は、最初のうちは分からないことが多く苦労するかもしれません。ただ、上司や先輩の技術を学び自分の営業スタイルに活かしていけば、次第に自分のペースで営業を進められるはずです。

ホワイト企業の営業職に転職する方法は?

ホワイト企業の営業職に転職するには、営業しやすい商材を取り扱う企業を見つける、ホワイト企業ランキングに入る企業に転職するなどの方法があります。

営業がしやすい営業職の特徴は以下の3点です。

  • 法人営業
  • 参入障壁が高い
  • ルート営業

    これらの条件が揃いやすく、営業がしやすい業界の例は食品業界、医薬品業界、インフラ業界などです。

    加えて、「ホワイト企業ランキング」を見てみましょう。ランキングに載っている企業であれば、基本的に雇用条件や職場環境が第3者からみて良好であることを認められているため、安心して転職できますよ。

    営業職ってノルマが厳しくて大変って本当?

    営業職はノルマがある場合がほとんどです。ノルマの達成状況に応じて仕事の能力を視覚化できる点で、企業側が従業員の仕事の進捗や能力を判断する基準として使われるからです。

    ノルマに応じてインセンティブが付くのも営業職の特徴のひとつ。ノルマが厳しくて大変という事実はありますが、逆にいえばノルマを達成してさらに契約を取ればその分給料が増える可能性もあるということです。

    もし、ノルマの厳しくない業界の営業職を狙いたければ、食品業界、医薬品業界、インフラ業界がおすすめです。ライバルが少なく、営業先が安定しているためノルマに困ることも少ないでしょう。

    新規営業とルート営業の違いは何?

    新規営業とルート営業の違いはルート営業の違いは顧客の獲得方法です。

    新規営業であれば、常に新しい顧客に営業し続ける必要があり、ターゲットの分析や新規開拓のためにさまざまな場所に足を運んだり、労力が大きいのが特徴です。

    一方ルート営業は、基本的に営業先が決まっており、新しい顧客の獲得のための営業は必要ありません。既存の顧客との関係性を深め、会話の中で出てきた潜在的な悩みを掘り出し営業します。

    ルート営業よりも新規営業の方が営業の難易度が高く、精神的にキツいと感じることが多いでしょう。

    営業職におすすめの業界はあるの?

    営業職におすすめな業界は下記の3つの業界です。

    • 食品業界
    • 医薬品業界
    • インフラ業界

    どの業界も、参入障壁が高いためライバルが少なく、営業相手も法人であることが多いです。楽な営業職を探す人に向いているでしょう。

    まとめ

    営業職としての転職を検討している場合には、複数の転職エージェントや転職サイトを併用することで、より視野の広い活動にすることができます。

    営業職は身だしなみやはきはきとした話し方なども必要とされるので、転職を検討している人は特にこれらのポイントに注意しましょう。

    そして、なによりも大切なのは、自分が転職に何を求めているかを明確にすることです。

    理想的な転職先を見つけるためにも、自己分析を徹底的に行い、選択肢を広くもって転職活動を進めるようにしましょう。

    • URLcopy
    CAREERUPSTAGE編集部のアバター
    株式会社アシロ

    CAREERUPSTAGE編集部

    転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。