エンジニア業界では、営業職から転職を果たした方も活躍しています。しかし、実際に営業からエンジニアへ転職をするとなると以下のような悩みを抱く方も多いのではないでしょうか。
「未経験でも大丈夫なのか」
「エンジニアになるためには何が必要なのか」
「営業での経験がどのように活きてくるのか分からない」
本記事では、営業からエンジニアに転職する方法から具体的なエンジニアの仕事内容、エンジニアへ転職する際の注意点などを解説します。
営業からエンジニアへ転職してみたいとお考えの方はぜひ参考にしてみてください。
エンジニアは営業職からでも転職できる
エンジニアが未経験である場合、営業職からエンジニアへ転職ができるか不安な方も多いのではないでしょうか。しかし、エンジニアは未経験からでも転職が可能な職種です。
営業職からエンジニアへの転職が可能な理由を3つ紹介します。紹介をする内容をもとにエンジニアへの転職が向いているのかどうかを検討してみてください。
IT業界は人材不足が続いている
IT業界では人材不足が続いており、今後もIT人材の不足は続く傾向にあると考えられています。
経済産業省の発表によると、2030年時点で40〜80万人ほどIT人材が不足する可能性があることが試算されています。
【参照記事】経済産業省「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」)
エンジニアに必要なプログラミングスキルなどが身についていれば、転職活動をおこなっても引く手あまたの状況は当分の間続くでしょう。
営業職はビジネススキルが高い
営業からエンジニアへ転職できる理由として、営業出身の方はビジネススキルが高い傾向にあることが挙げられます。エンジニアという業種において、ビジネススキルはとても重宝されます。
エンジニアはチームで仕事を分担する場合が多い職種なため、チーム間でのコミュニケーションや各々でのタスク管理能力が問われます。営業を経験した方であれば、社内外問わずコミュニケーションを取りながら仕事を進める能力や、複数ある業務を管理する能力などが高い傾向があります。
このようなビジネススキルの習得には長い時間が必要になるため、すでに高いビジネススキルを身につけている営業職の方はエンジニアへの転職も有利に働きます。
プログラミングスキルは未経験でも身につけられる
プログラミングスキルは未経験でも十分に習得が可能なスキルです。
エンジニアの多くが基礎的なスキルは熟知していますが、知らない箇所が出てきた場合はその場で調べながらプログラミングをおこなうケースもあるようです。実践の中で学びながらスキルを高めていく方法が効果的なため、スキルについてはそこまで気にする必要はありません。
エンジニアの仕事内容とは?
エンジニアの仕事は、上流工程と呼ばれる「要件定義」や「設計」と下流工程と呼ばれる「プログラミング(開発)」や「テスト」に分かれます。
会社によってはプログラマーとエンジニアで仕事内容が分けられている場合もありますが、ここではプログラマーとエンジニアが担当する仕事内容を全工程紹介します。
要件定義
要件定義とは、お客様の要望をもとに「全体としてどのような方向性で開発を進めるのか」の要件をまとめる工程です。お客様のもとに出向き、どのようなものを作りたいのかをヒアリングします。
ヒアリングした内容をもとに「どのような仕様にするのか」や「その仕様を実現するには、期間・人員・予算などがどのくらい必要なのか」の見積もりをおこないます。
設計
要件定義でまとめた方向性をもとに、具体的にどのように開発していくのかを「仕様書」に落とし込みます。要件の実現にどんな機能が必要か、設計書、仕様書をもとに開発を進めることになるため、細かい部分も詰める必要があります。
プログラミング(開発)
設計が完成すると、作成した仕様書をもとにプログラミングコードの記述に入ります。テストをして問題なく動作するのかを確認しながら記述していきます。
テスト
一通りプログラミングコードの記述が終わると、正常にプログラムが作動するかのテストをおこないます。
あらゆる場面を想定し、どの場面でも正常に動作するのかを確認します。もしバグや不具合が発生した場合は、その時点でコードを修正し正常に動くようにしなければなりません。
様々な可能性を考えてテストした結果、正常に動くことが確認できれば、プログラムが実装されます。
保守・運用
実装後も作成をしたプログラムの保守・運用作業をおこなう必要があります。
定期的なメンテナンスも大切ですが、テスト時には想定していなかったバグが発生することや新たに機能を追加したい場合などにも対応が必要です。
作っただけでは終わらないのがエンジニアの仕事なので、頭に入れておくと良いでしょう。
営業職からの転職でおすすめのエンジニア職
「エンジニア」と一言で言っても、たくさんの職種があります。ここでは、営業職からの転職でおすすめのエンジニア職を4つ紹介します。
SE
SE(システムエンジニア)は、先ほど紹介した仕事内容の中で「上流工程」をメインに担当する仕事です。要件定義や設計をメインにおこなうため、お客様とのやりとりも非常に大切になります。
そのため、コミュニケーション力に自信のある方や論理的思考力を活かして設計することが得意な方におすすめの職種です。
テストエンジニア
テストエンジニアは、仕事内容の中で「テスト」をメインに担当する仕事です。
記述されたプログラミングコードをもとに、システムが正常に動作するのかを確認する仕事であるため、実際にプログラミングコードを書くことは多くありません。
そのため、プログラミング経験が浅くても採用されやすい一方、仕事においてプログラミングスキルの上達は見込みにくい職種です。
テストエンジニアからコードを書く職種に移りたい場合は、仕事以外の場でコードを書く経験を積むことが求められるでしょう。
フィールドエンジニア
フィールドエンジニアは、お客様のもとに行き、システムを実装するための設定や保守・運用をする仕事です。
お客様のもとに一人で行き、お客様の要望をもとに設定などをする仕事であるため、高いコミュニケーション力が必要になります。
ただし、フィールドエンジニアもテストエンジニア同様、実際にプログラミングコードを書く機会は多くありません。そのため、スキルアップを目指す場合は独力で勉強することが大切です。
セールスエンジニア
セールスエンジニアは、プログラミングスキルを持った営業職です。
従来、エンジニア経験のない営業職が仕事をとってくることが一般的でしたが、エンジニアの実情がわからず、エンジニアが開発に苦労する、もしくは開発が不可能な契約をとってきてしまうことが多くありました。
しかし、セールスエンジニアはプログラミングスキルを持った営業職であるため、エンジニアの目線でお客様と話ができます。
エンジニアが対応可能な範囲がわかり、かつお客様から技術的な質問が出た際にもその場で回答が可能です。
エンジニアに営業職から転職する方法は?
エンジニアに営業職から転職するには、以下の2つのステップに沿って活動していくのがおすすめです。
|
それぞれのステップにおけるポイントを見ていきましょう。
1.プログラミングスキルを身につける
はじめに、プログラミングスキルを身につける必要があります。
プログラミングスキルを身につける方法は、主に以下の3種類があります。
- 独学でプログラミングを学ぶ
- プログラミング学習サービスを利用して学ぶ
- プログラミングスクールに通って学ぶ
それぞれの方法のメリット・デメリットなどを見ていきましょう。
独学でプログラミングを学ぶ
独学でプログラミングを学ぶことは可能です。
参考書を購入するだけなので費用を抑えて学習できることから、独学でプログラミングを学習する方が多くいます。
しかし、プログラミング学習は平均300時間もの勉強時間を必要とするため、一人でモチベーションを保ち続けるのは困難です。
途中で挫折してしまい、結果として転職ができない可能性も考えられます。そのため、一人で学習するのが心配だという方は、以下の2つの方法を検討してみてください。
プログラミング学習サービスを利用して学ぶ
プログラミング学習サービスを利用して学ぶ方法があります。
動画や文章で詳しく説明してくれたり、実際にコードを書いて間違っている部分があれば教えてくれたりするため、独学よりも学習しやすいといえるでしょう。
また、モチベーションを保ちやすくするための仕掛けが用意されているサービスもあるため、挫折もしにくいといえます。
ただし、側にいながらサポートを行ってくれる人がいるわけではないため、質問環境が整っていない場合が多いです。
参考書と比べてもそこまで費用が高いわけではなく利用しやすい方法ではありますが、プログラミング学習サービスの利用でも挫折してしまう例が少なくないことを理解しておきましょう。
プログラミングスクールに通って学ぶ
プログラミングスクールに通って学ぶ方法もおすすめです。
プログラミングスクールに通えば高レベルな指導を受けられるだけでなく、わからない箇所をすぐに質問できます。担当者が生徒に寄り添って学習をサポートしてくれる場合もあるため、挫折しにくい環境といえます。
また、転職サポートがついているプログラミングスクールもあるため、スクールのカリキュラムをクリアすれば転職ができることもメリットの一つです。
しかし、独学やプログラミング学習サービスでの勉強に比べ、かかる費用は格段に高くなります。
転職ができれば学習費用を回収できる可能性は高くありますが、エンジニアが自分に適しておらず、すぐに離職してしまう可能性もあるので、プログラミングスクールへの加入は慎重に検討しましょう。
おすすめのプログラミングスクールは以下の3つです。
それぞれのスクールの特徴も合わせて紹介をしますので、スクール選びの参考にしてみてください。
- TECH CAMP
- 侍エンジニア
- Udemy
TECH CAMP
TECH CAMPは、最短10週間から半年での転職を目指すプログラミングスクールです。
ライフスタイルに合わせた学習ができ、マンツーマンでの指導も受けられるため、挫折しにくい環境が整えられています。
また、カリキュラムを完了すれば転職成功率98%であるため、転職先の心配も必要ありません。「厚生労働省指定講座専門実践教育訓練給付制度」の対象になっており、最大70%OFFで利用できる点も魅力の1つでしょう。
侍エンジニア
侍エンジニアは、挫折しないための環境が充実しているプログラミングスクールです。
Q&Aサイトに加え、専門のインストラクターと学習コーチからの指導が受けられるため、疑問点を解決しながら学習できます。
受講生の途中離脱率は2.1%とかなり低い上、転職成功率も99%であり、とても魅力的だといえるでしょう。
Udemy
Udemyは、買い切り型のプログラミング学習サービスです。動画講義がメインの学習サービスであり、実際に操作方法を追いながら学習できます。
質の高い講義が多く、初学者にもわかりやすい講義が多いため、プログラミング学習サービスの中でも挫折する方が少ないといえます。割引キャンペーンも頻繁に行われているため、安価に利用できる点もメリットの1つです。
2.転職エージェントを利用して転職活動する
一定のプログラミングスキルが身についたら、転職エージェントを利用して転職活動をおこなうのがおすすめです。
転職エージェントを利用することで、自分に適した転職先が見つけやすくなります。転職エージェント機能が付いているプログラミングスクールも多いため、スクールの受講を検討している方はサービスの詳細を確認してみましょう。
独学やプログラミング学習サービスでプログラミングを学んだ方は、以下の3つの転職エージェントがおすすめです。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- ワークポート
それぞれの転職エージェントの特徴を解説します。
おすすめの転職エージェント①リクルートエージェント
リクルートエージェントは、日本最大級の転職エージェントです。
公開案件だけでなく、非公開案件も非常に多く用意されているため、希望の条件に合致した求人を見つけられる可能性が高いといえます。
転職実績もNo.1であるため、転職活動を始める方はぜひ登録しておきたい転職エージェントでしょう。
【基本情報】
運営会社 | 株式会社リクルート |
公開求人数 | 公開求人数:227,618件非公開求人数:271,931件
(2022年7月時点) |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
おすすめの転職エージェント②マイナビエージェント

マイナビエージェントは、リクルートエージェントに比べると求人数は少ないのですが、丁寧なサポートが魅力的な転職エージェントです。就職活動ではマイナビを利用する方が多いため、特に20代に人気があります。
丁寧なサポートを受けながら転職したい方にはおすすめの転職エージェントです。
【基本情報】
運営会社 | 株式会社マイナビ |
公開求人数 | 公開求人数:45,977件非公開求人数:17,809件
(2022年7月時点) |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/ |
おすすめの転職エージェント③ワークポート
ワークポートは、未経験からIT業界への転職に強い転職エージェントです。担当者もIT業界に精通しているため、自分に適した職種、求人を紹介してくれます。
IT業界に精通した方からのアドバイスを受けながら転職活動したい方はぜひ検討してみてください。
【基本情報】
運営会社 | 株式会社ワークポート |
公開求人数 | 56,300件(2022年7月時点) |
公式サイト | https://www.workport.co.jp |

営業職からエンジニアへの転職が向いている人の4つの特徴
営業職からエンジニアへの転職を成功させる方には以下の4つが多く当てはまります。
- コミュニケーション力があり顧客視点が身についている人
- 論理的思考力が高い人
- 地道な作業に対する忍耐力がある人
- プログラミングの勉強・作業が楽しい人
具体的な特徴を1つずつ解説していくので、ご自身に当てはまっているかどうかを確認してみましょう。
1.コミュニケーション力があり顧客視点が身についている人
エンジニアでの仕事にはコミュニケーション力が重要です。エンジニアでも顧客のもとに足を運び、要望している内容をヒアリングする機会が多くありますが、コミュニケーション力が高いエンジニアは多くいません。
顧客とのやりとりがスムーズに進まない状態やお互いに齟齬がある状態だと、トラブルが発生してしまう可能性も出てきます。
そのため、営業で培った高いコミュニケーション力がある方は、転職先でも重宝される可能性が高いといえます。
2.論理的思考力が高い人
プログラミングコードを書くには、その構造を理解し正確に記述する必要があります。論理的思考力があれば、構造を理解するのにも時間がかからず、正確なコードを記述しやすいです。
営業の仕事をしていく中で培ってきた論理的思考力は、エンジニアの業界でも活きてます。
3.地道な作業に対する忍耐力がある人
エンジニアと聞くときらびやかなイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。
しかし、実際のところはひたすらテストを繰り返したり、トラブル解消のために試行錯誤を繰り返したりするなどの地道な作業が多いです。
地道な作業に対する忍耐力があれば、「想像よりも辛い」「こんなはずじゃなかった」などと後悔する可能性も少なくなるでしょう。
4.プログラミングの勉強・作業が楽しい人
プログラミング言語を習得するには、一定期間の勉強が必要です。
プログラミングの勉強や作業が楽しいと感じられなければ、プログラミング言語の習得さえできず、転職活動を挫折してしまうきっかけになる可能性があります。
わざわざ転職しようと思ったのに、途中で挫折してしまうのは非常にもったいないため、プログラミングの勉強を始めたときに「楽しいかどうか」にも気を配ることをおすすめします。
エンジニアに営業職から転職する際の注意点
この項目では、エンジニアに営業職から転職する際の注意点について解説しましょう。
転職活動中に注意すべきこと①プログラミングの習得はハードルが高い
未経験からエンジニアへの転職は可能ではあるものの、プログラミングの習得のハードルは高いです。挫折する方も少なくないため、エンジニアへの就職を検討しているのであれば、それなりの覚悟が必要になります。
また、独学やプログラミング学習サービスでの勉強ではモチベーションを維持するのが難しく挫折しやすくなるため、金銭的に余裕のある場合はプログラミングスクールの利用も検討してみてください。
転職活動中に注意すべきこと②年齢が壁になることがある
エンジニアへの転職では、年齢が壁になることがあります。20代、30代であれば年齢が壁になることは少ないのですが、40代以降になると未経験からの転職は難しくなります。
40代以降での転職では実務経験やマネジメントスキルが重視される傾向にあるため、未経験での転職が難しいです。
40代以降で未経験からエンジニアに転職したいと考えている場合は、前職での経験に加え、アルバイトや派遣などで実務経験を積むことをおすすめします。
転職活動中に注意すべきこと③転職先が見つかるまでは退職しない
エンジニアへの転職のみならず、転職活動する方に多いのが、転職先が決まる前に現在の職を退職してしまうことです。十分な蓄えがあれば良いのですが、退職してしまうと収入源がなくなり「早く転職しなければ」と焦ってしまう原因になります。
焦って転職先を決めてしまうと、想像と違う現実が待ち受けている可能性も十分に考えられます。落ち着いて転職先を決めるためにも、転職先が決まるまでは退職しないことが大切です。
エンジニアになってから注意すべきこと①数字に囚われすぎない
営業では、数字上での成果が求められることがほとんどです。
しかし、エンジニアでは数字を求めるよりも、お客様の要望に適したシステムを作ることのほうが重要度が高くなります。
エンジニアでも数字は重要な要素の1つではありますが、数字ばかりに目を奪われていると数字にしか興味がない人と捉えられてしまい、チーム内での関係悪化に繋がってしまう可能性も考えられます。
エンジニアはチームの仕事であるため、チーム内での関係を良好に保つことが重要になるため、関係悪化は仕事をする上で不利に働く場合が多くなります。
数字に囚われすぎず、システムを良いものにすることに主眼を置くことを意識しましょう。
エンジニアになってから注意すべきこと②認識のズレに注意する
営業の世界とIT業界では、同じ言葉でも異なる意味で使われる場合もあります。
その際あらかじめ認識の擦り合わせをしていないと、お互いに誤解をした状態で話が進んでしまい後でトラブルになってしまうケースが想定されます。
エンジニアはチームで進める仕事であるため、チーム内でのコミュニケーションを円滑にすることが必要です。
自分だけ認識が違った、ということにならないように、日頃から積極的にコミュニケーションをとることをおすすめします。
営業職からエンジニアに転職する4つのメリット
この項目では、営業職からエンジニアに転職する4つのメリットについてご紹介します。
1.営業職よりエンジニアのほうが平均年収が高い
営業職よりもエンジニアのほうが平均年収が高い傾向にあります。
営業職の平均年収 | エンジニアの平均年収 |
---|---|
379万円 | 502万円 |
【参照記事】
システムエンジニアの仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)
営業の仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)
仕事は給料だけが全てではありませんが、給料が安い仕事よりは高い仕事のほうが満足感が得られやすいのではないでしょうか。
営業職とエンジニアであまり仕事に対するやりがいに差がなかったり、むしろエンジニアのほうが向いていると考えたりする場合は、エンジニアを目指すことをおすすめします。
2.営業職で身につけた接客スキルを活かせる
営業職からエンジニアへの転職が向いている人の特徴でも解説したように、営業職で身につけた接客スキルをエンジニアでも活かせます。
エンジニアは、一人でパソコンと向き合ってコードを書き続ける仕事ではなく、チームで一つのシステムを開発するため、チーム内でのやりとりが多くあります。
仲間とのコミュニケーションスキルを円滑に進めるため、営業職で身につけた接客スキルが役立ちます。
エンジニアで、接客スキル、コミュニケーションスキルに長けている人が少ないため、転職先で重宝されるでしょう。
3.営業職のようなノルマがない
営業職ではノルマが設定されていることが一般的です。ノルマがキツく達成できないため、営業職から転職したいと考える方も少なくないでしょう。
しかし、エンジニアはチーム内で割り振られた仕事を納期までに終わらせることが基本なので「契約を取らなければいけない」などとノルマに振り回されることがほとんどありません。
納期に間に合わなければトラブルが発生する可能性もありますが、チーム内でのコミュニケーションを徹底することでトラブルを未然に防げます。
4.独立を視野に入れやすい
IT業界ではエンジニア人材の不足が深刻であるため、会社に属し続けるのではなく独立を視野に入れる方も多いです。
フリーランスのエンジニアとして独立をした場合、20代30代で年収が約700万円〜900万円、40代以降で年収1,000万円を超える方もいます。
【参考記事】フリーランスエンジニア100人に聞いた年収調査
フリーランスエンジニア向けの職探しサイトもあるため、ある程度のスキルが身に付けば独立して稼いでいくことも可能です。

営業職からエンジニアに転職する3つのデメリット
この項目では、営業職からエンジニアに転職する3つのデメリットについてご説明します。
1.学習コストが高く転職する前に挫折しやすい
エンジニアになるためには、プログラミング言語を習得する必要がありますが、プログラミング言語の習得は、学習コストが高い傾向にあります。
理解しなければならないポイントが多いため、プログラミングを書けるようになるには数ヵ月の勉強、練習が必要です。
プログラミングスクールの「侍エンジニア」の調査によると、プログラミング学習を始めた方の9割が学習途中で挫折を経験していました。
特に独学でプログラミングの学習を始める際は、分からない項目が出てきた時に質問できないとことで挫折がしやすいです。
プログラミングスクールに限らずとも、プログラミング学習について気軽に質問できるような環境に身を置くようにしましょう。
2.常に新鮮な情報・スキルを得続ける必要がある
IT業界は常に技術革新がおこなわれており、日々新しい情報が発信されているため、それらを日々キャッチアップし続けなければなりません。
また、新しい言語や新しい技術が出てくるたびにスキルを習得する必要があるため、仕事だけで全てが終わることは考えにくいでしょう。新たなことを学習し情報を得続けることに向いていないと感じる方は、エンジニアには向いていない恐れがあります。
3.深夜でも急な対応が必要になる
システム開発ではトラブルや不具合がつきものです。トラブルが発生したからといって納期が先延ばしになるケースは稀だと考えて良いでしょう。
納期に間に合わせるためには、深夜でも急な対応が必要になるケースがあることを知っておきましょう。
まとめ
営業経験のあるエンジニアは、IT業界で重宝される傾向にあります。
そのため、一定のプログラミングスキルのある20代、30代の営業職の方は、エンジニアに転職できる可能性は高いといえます。
未経験からエンジニアへ挑戦する際にプログラミングの学習は必要になります。特に独学でプログラミングの学習を始める場合は、気軽に質問できるような環境に身を置くようにしましょう。
また、エンジニアへ転職をしてからも新しい言語や新しい技術が出てくるたびにスキルを習得する必要があるため、常に情報のインプットが必要な仕事であると理解しておくことが大切です。
「営業職から転職したい」「エンジニアの仕事をしてみたい」とお考えの方は、ぜひ本記事を参考にエンジニアへの転職活動を始めてみてください。