カーディーラーの営業からのおすすめの転職先|転職で失敗しないコツを徹底解説

CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy
   
本記事は、転職エージェント公式サービス(リクルート・マイナビ・ビズリーチ等)の広告リンクを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

カーディーラーの営業職から転職したい」と考える方のなかには、どんな転職先が向いているのか、どのように転職活動をおこなえばよいのかと迷われている方もいるでしょう。

そこで、今回の記事では、カーディーラー営業の仕事から転職したいと考える方に向け、おすすめの転職先や転職活動の方法、転職の時に生かせるスキルについてご説明します。

また、カーディーラーからの転職を考えた理由やきっかけについても解説しているので「このまま転職をしてもいいのだろうか」とまだ転職に踏み切れない方も、当てはまる項目が無いか確認してみましょう。

あわせて読みたい
営業職の転職に強いおすすめ転職エージェント徹底比較16選|失敗しない選び方と転職成功のコツを解説 営業職への転職に強い転職エージェントは? 営業職へ転職するためにはどこに気をつければいい?転職を成功させるためのポイントを知りたい と悩んでいる方も少なくない...
目次

カーディーラー営業から転職したいと考える主な理由

まずは、カーディーラー営業から転職したいと考える主な理由についてご紹介しましょう。

高いノルマが設定されている

カーディーラー営業の仕事では毎月一定数の販売ノルマが課せられているため「本当に達成できるのか」とプレッシャーを抱える方も多いかもしれません。なかには達成できなかった場合、会社や上司から叱責されることもあるでしょう。

また、定期的に成約を獲得できれば問題ありませんが、車は決して安い買い物ではなく、ノルマを達成するためには高い営業スキルが求められます。プレッシャーと戦う日々を繰り返すなかで、転職を考えるきっかけに繋がることもあるでしょう。

クレジットカードや保険など提案商材が多い

カーディーラーでは自動車だけでなく、自社で取り扱っているクレジットカードや自動車保険など、自動車以外にも提案する商材があります。

しかし、例えば、現金主義の方にクレジットカードへの加入をすすめる、すでに別の自動車保険への加入を検討している方へ別の自動車保険への加入をすすめる、など、提案時、課題に直面しスムーズな成約に繋がるケースばかりではないでしょう。

また、強引な契約をさせてしまうとクレームにつながるため、会社とお客様の板挟みから、転職したいという理由に繋がることも考えられます。

クレーム対応がつらい

自動車は決して安い買い物ではありません。また、短期間で買い替える商品でもないため、些細な不満やトラブルが大きなクレームに繋がってしまうケースも考えられます。

発生するクレームの例は「納期が遅い」、「購入した自動車に問題があった」など多岐にわたります。クレーム対応はお客様が満足するような解決策が求められる場合が多く、トラブルの内容に寄っては対応が難しくなるケースも考えられるでしょう。そのため、クレーム対応で精神的に辛くなり、転職をしたいと考えるきっかけとなるケースが見られます。

理想と現実のギャップが大きかった

カーディーラー営業として働いている方の中には、自動車が好きで自動車業界の企業に入社した方もいるでしょう。
しかし、自動車が好きで自動車業界の企業に入社したものの「高いノルマ」や「理不尽なクレーム」など想像とのギャップにより、精神的に辛いと感じる可能性もあります。

また、現実とのギャップから未経験の業種などへの興味を持ち、挑戦したいと思ったことが転職のきっかけとなるケースもあるでしょう。

カーディーラー営業におすすめの転職先

カーディーラー営業から転職する場合は「自動車業界とは別の職種」「自動車業界とは別の営業職」がおすすめです。

この項目では、カーディーラー営業から転職する際に、おすすめの転職先について詳しく解説します。カーディーラー営業から転職する際におすすめの転職先は以下が挙げられるでしょう。

  • 自動車メーカー
  • 保険業界
  • 不動産業界

自動車業界の別の職種や、別業界の営業職であればカーディーラー営業として培ったスキルを活かして転職でキャリアアップを狙うこともできます。それぞれの転職先について詳しく解説します。

自動車メーカー

まずひとつ目は、自動車メーカーへの転職です。

自動車メーカーでは、自動車の企画や開発、生産をすることが主な業務として挙げられます。これまでお客様との接客の中で直接耳にしてきたニーズをもとに企画開発を行うなど、カーディーラー営業のなかで培ったスキルを活かせるでしょう。

保険業界

保険業界ではカーディーラー営業として培った高い営業スキルを活かし、年収アップを目指せる業界であると言えるでしょう。

国税庁から発表されている「民間給与実態統計調査」によれば、金融・保険業で働いている方の平均年収が男性の場合は約485万円、女性の場合は約292万円でした。

なお、「賃金構造基本統計調査」によれば、日本国民の平均年収は男性の場合は約545万円、女性の場合は約302万円と、データを比較すると保険業界で年収アップを狙うのは難しいように感じますが、保険業界では営業実績に応じてインセンティブが入るケースが多く見られます。

【参考記事】
令 和 3 年 分  民間給与実態統計調査|国税庁長官官房企画課
令和3年賃金構造基本統計調査の概況|厚生労働省

インセンティブ制度が採用されている業界なので営業実績に応じて収入が増減することはありますが、取り扱う商材を変えながら営業職を続けたいとお考えの方にはおすすめの転職先です。

不動産業界

不動産業界はカーディーラー営業として培った高い営業スキルを活かすことができる業界と言えるでしょう。不動産業界は「非常に高額な商品の販売」という点でカーディーラー営業と共通点もあります。

なお、不動産業界でも、販売した商品の数%が給与に加算されるインセンティブ制度が導入されている場合が多いので、営業スキルに自信がある方は年収アップを狙えるかもしれません。

カーディーラー営業から転職するメリット・デメリット

カーディーラー営業として経験を積んでおけば転職の時にスキルを活かすことができます。

キャリアアップを狙うこともできるので自信がある方は積極的に転職活動を行うのが良いでしょう。一方で転職先によっては、転職することがデメリットにつながる可能性があります。それぞれのメリット・デメリットについて詳しく解説します。

カーディーラー営業から転職するメリット

カーディーラー営業から転職するメリットは大きく3つ挙げられます。

  • カーディーラー営業で培った営業力が活かせる
  • 自動車業界で得た知識を別の会社で活かせる

カーディーラー営業は高いノルマが設定されており、営業時間外でのお客様対応が求められるなどバイタリティが求められる仕事です。カーディーラー営業として経験を積んでおけば転職においてメリットが多いと言えるでしょう。それぞれのメリットについて詳しく解説します。

カーディーラー営業で培った営業力が活かせる

別業界の営業職に転職した場合、カーディーラー営業として培った高い営業スキルが活かせます。

特に保険業界や不動産業界など営業実績に応じてインセンティブが支払われる仕事の場合、カーディーラー営業として培った高い営業スキルを活かして活躍することができるでしょう。

営業実績によっては年収800〜1000万以上を狙うことができる業界なので、営業スキルに自信がある方には大きなメリットになります。

同じ業界に転職する場合は自動車業界で得た知識を活かせる

カーディーラー営業ではお客様から受けた自動車に対する質問に答えるために、深い商品知識を持っていることが重要です。そのため、カーディーラー営業として経験を積んだ後、自動車業界の別の会社へ転職を検討される方もいらっしゃるでしょう。

具体的には自動車メーカーや中古車販売会社などが挙げられます。
自動車メーカーではカーディーラー営業として得た知識やお客様のニーズ把握力を活かして製品企画などに携わることができるでしょう。

中古車販売会社では、数多くの中古車からお客様のニーズに合った自動車を販売する必要があります。中古車販売会社は競争が激しいので、カーディーラー営業として培ったニーズ把握力や営業力を活かすことができれば活躍できるでしょう。

カーディーラー営業から転職するデメリット

カーディーラー営業が転職するデメリットは大きく2つ挙げられます。

  • 営業実績が出ている場合収入が減る可能性がある
  • 違う業界・職種に転職した場合一からのスタートになる

現在自分が置かれている状況によっては転職することがデメリットになる場合があります。それぞれのデメリットについて詳しく解説します。

営業実績が出ている場合収入が減る可能性がある

カーディーラー営業の仕事では、給与にインセンティブが含まれている可能性があります。営業実績が出ている状態で転職すると、収入が大幅に下がってしまうことが考えられるのでデメリットとなるでしょう。

転職したいけど収入は下げたくないという方は、保険業界や不動産業界に転職することをおすすめします。保険業界や不動産業界であれば、給与にインセンティブが含まれており、営業スキルに自信がある方は収入アップを狙うこともできるでしょう。

違う業界・職種に転職した場合一からのスタートになる

カーディーラー営業からの転職で一番注意するべきなのは、違う業界・職種に転職することです。カーディーラー営業から転職する場合、営業職であれば他の業界に行っても営業スキルは活かせるでしょう。しかし、転職先の業界の知識を覚え直す必要があるので即戦力として活躍できるまでには少し時間がかかります。

営業職以外の職種へ転職した場合は、営業スキルを活かすことができず完全に一からのスタートになるのでカーディーラー営業よりも勤務条件が悪くなってしまう可能性があります。

キャリアアップを目指すのであれば、できる限り営業職として転職するのが良いでしょう。

カーディーラー営業が転職の際に評価されるポイント

カーディーラー営業が転職の際に企業から評価される4つのポイントについて解説します。

  • 目的実行力
  • コミュニケーション能力
  • セルフマネジメント能力

これから紹介するポイントを理解して事前にスキルアップしておけば転職の際に有利になるでしょう。それぞれのポイントについて詳しく解説します。

目的実行力

カーディーラー営業の仕事では、自動車の販売ノルマが設定されていることがほとんどです。会社の営業目標を正しく理解しどのようにして達成させるのかなど、目的に対する実行力をチェックされるでしょう。

自分がどのようにして社内で営業目標達成するために取り組んできたか聞かれる可能性があるので、答えられるようにしておきましょう。

コミュニケーション能力

カーディーラー営業の仕事では、お客様から自動車に対しての希望などニーズを把握するためにヒアリングする必要があります。自動車を購入した後でも、自社のお客様で居続けていただくために丁寧な対応を心掛ける必要があります。

カーディーラー営業として培ったコミュニケーションスキルがあれば、転職先の社員や取引先と円滑なやり取りをすることができるので評価ポイントになるでしょう。

セルフマネジメント能力

カーディーラー営業の仕事は高いノルマやクレーム対応など精神的に追い込まれやすい場合があります。また、営業時間外でのお客様対応もありプライベートに影響が出ることも考えられます。

カーディーラー営業の仕事は辛い場面も多いですが、自分のメンタル・体調管理などセルフマネジメントがしっかりできていれば、忍耐力があるとして転職の際に評価されるでしょう。

カーディーラー営業からの転職に失敗しないコツ

カーディーラー営業からの転職理由として、カーディーラー営業の仕事が辛いため、より良い職場に転職したい、と考える方もいらっしゃるでしょう。

しかし、せっかく転職したとしても転職先が自分に合っていないと、これまでせっかく時間をかけておこなってきた転職が失敗してしまうことになります。そこで、この項目では、カーディーラー営業からの転職に失敗しないコツについてまとめました。それぞれのポイントについて詳しく解説します。

自分の持っているスキルや転職理由を明確にしておく

転職の際には、自分が持っているスキルや転職理由を明確にしておくことが最も重要です。とくに転職理由については、転職活動の面接において必ず聞かれます。カーディーラー営業から転職を考える方は、仕事が辛いと感じている方が多いでしょう。

転職理由についてネガティブにならないように、ポジティブな内容に置き換えて転職理由を伝える必要があります。面接対策などを行い、転職理由を明確に答えられるようにしておくと良いでしょう。

また、転職活動を行う際には自分が持っているスキルを明確にしておくことが重要です。自分の持っているスキルが明確でないまま転職を行ってしまうと、「思っていたのと違う」などの転職先に対するギャップが生まれてしまいます。

もし転職希望の業界で活かせるスキルがない場合は、転職希望の業界で役立つ資格を取得しておくのもひとつの方法です。

自動車業界を離れるのかどうか決めておく

転職活動をする際には、自動車業界で仕事を続けるのか離れるのか明確にしておきましょう。

自動車業界から別の業界に転職した場合、一から商品知識や転職先の職場のやり方を学ぶ必要があります。
しかし、自動車業界では「自動車メーカー」や「自動車整備士」など営業職以外にも自動車の知識が活かせる職種があります。

カーディーラー営業として培ったスキルが活かせるので、自動車業界から離れたいということでなければ、できる限り自動車業界の中で転職先を探すのがおすすめです。

カーディーラー営業で培ったスキルが活かせる業界へ転職する

カーディーラー営業として培ったスキルや経験を別の業界で活かす方法もおすすめです。具体的には、カーディーラー営業として高いノルマを達成させるために培った営業スキルを、別業界の営業職として活かすといった方法が挙げられます。

別の業界に転職する場合、転職先の業界の商品知識などを一から覚える必要があり大変です。しかし、カーディーラー営業として培ったスキルが活かせる職場へ転職すればキャリアアップを狙うことができます。

転職したい業界が決まっている場合は、転職先の業界で役立つ資格を取得しておけば即戦力として活躍できるでしょう。

カーディーラー営業からの転職を成功させるには転職エージェントの利用がおすすめ

転職活動をする方法は主に2通りの方法があります。

  • 転職サイト
  • 転職エージェント

転職サイトは、サイト内にある求人検索から自分で求人を探して応募する方法です。ゆっくり求人情報を探してから応募したいという方におすすめです。しかし、自分で応募書類の作成や面接対策を行う必要があります。

一方で転職エージェントの場合、自分で求人検索も可能ですが「キャリアアドバイザー」と呼ばれる方が担当に付くのが特徴です。担当のキャリアアドバイザーに対して転職の希望条件などを伝えておくことで、自分に合った求人を紹介してくれます。

紹介された求人の中には、一般に公開されていない「非公開求人」と呼ばれる条件の良い求人もあります。

転職を確実に成功させたい方は転職エージェントの利用がおすすめです。

カーディーラー営業におすすめの転職エージェント

カーディーラー営業におすすめの転職エージェントの比較表です。

リクルートエージェント マイナビエージェント doda
公開求人数

352,854件

45,570件

18,776件

非公開求人数

277,064件

17,896件

-

対応地域

全国

全国

全国

特徴

業界トップクラスの求人数

オリコンおすすめの転職エージェントランキングNo.1

業界ごとに専任のキャリアアドバイザーがいる

※2023年2月時点

転職支援サービスには多くの企業が参入しており、各転職エージェントによって強みや特徴が異なります。それぞれの転職エージェントについて詳しく解説します。

あわせて読みたい
営業職の転職に強いおすすめ転職エージェント徹底比較16選|失敗しない選び方と転職成功のコツを解説 営業職への転職に強い転職エージェントは? 営業職へ転職するためにはどこに気をつければいい?転職を成功させるためのポイントを知りたい と悩んでいる方も少なくない...

リクルートエージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェントは転職エージェントの中でトップクラスの求人数を誇ります。
求人数が豊富なので、希望の勤務条件の求人が見つかりやすいのがメリットです。自動車業界だけでなく別の業界で幅広く求人を探したい方にもおすすめと言えるでしょう。

自動車業界の中ではエンジニアの求人にも力を入れており、専用サイトが用意されているので自動車業界で転職したい方のサポート面も充実しています。初めて転職エージェントを利用する方は、リクルートエージェントへ登録しておくことがおすすめです。

マイナビエージェント

マイナビエージェント

マイナビエージェントは2023年1月時点でのオリコンにておすすめの転職エージェント総合ランキングNo.1を獲得しています。
【参考記事】オリコン おすすめの転職エージェントランキング・比較

各業界に精通したキャリアアドバイザーが担当として転職活動を支援してくれるのが特徴です。キャリアアドバイザーとは別に企業とのやり取りを行うアドバイザーも在籍しており、各転職希望先の雰囲気がわかりやすくなっています。

転職先の雰囲気は実際に働いてみないとわからない部分が多いため、そうした情報を転職活動中に知ることができるのは大きなメリットでしょう。
転職回数や年代別に転職活動する際のポイントについても詳しく紹介されており、サポート面でも充実している転職エージェントです。

doda

doda

dodaは自分のキャリアタイプ診断や年収査定、自分の経験や性格からおすすめの職場や年収の相場を知ることができる転職エージェントです。

dodaにはレジュメビルダー機能があり、経歴やスキルを入力するだけで簡単に職務経歴書を作成することが可能です。ハイクラス求人の専用サービスや有料サービスでキャリアコーチングが受けられるなど、機能面が充実している転職エージェントです。

まとめ

今回の記事では、カーディーラー営業から転職する理由やおすすめの転職先について解説しました。

転職を成功させるには自分が持っている経験やスキルを活かすことが重要です。カーディーラー営業では深い商品知識と高い営業スキルが求められます。自動車業界内での転職や別業界の営業職に転職するとキャリアアップも十分狙えるでしょう。

転職活動に自信がない方は、転職エージェントを利用するのがおすすめです。転職エージェントでは、キャリアアドバイザーが自分の経験やスキルを元におすすめの求人を紹介してくれます。

今回解説した内容を元に、自分に合った転職先選びの参考になれば幸いです。

  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。