保険営業がきつい理由27選!どうしても辛いなら転職も検討しよう

CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy
保険営業がきつい理由
   
本記事は、転職エージェント公式サービス(リクルート・マイナビ・ビズリーチ等)の広告リンクを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

保険営業がきつい…
ノルマはきついし、収入は少ないし、人間関係は辛いし、休めないし…

辞めたいと思うけど「辞める」なんて言ったら上司やお客様になんて言われるか…

自分に合う仕事でイキイキと働きたいけど、保険営業を辞められない…
やっぱり、保険営業をがんばった方がいいのかなぁ…?

保険営業はとてもやりがいのある素晴らしい仕事ですが、同時にとてもきつい面もあります。

きちんと努力すれば成功できる反面、辞めていく人がいるのも事実です。

この記事では、あなたが保険営業を辞めていいかわかります。

どうしても保険営業がきつい人は、今後どうすればいいかわかるので最後まで読んでみてください。

「一刻も早く他の仕事に転職したい!」という人は、保険営業から他の仕事に転職する3ステップをタップすると、保険営業を辞めて他の仕事に転職する手順がわかります!

この記事の監修者
佐藤 誠一元保険営業マン
外資系生保の営業を4年、保険代理店を3年経験。 外資系生保4年、乗合の保険代理店を3年経験。最高月収400万円。保険営業を辞めたあと、Web営業に転職。現在はWebライターとして活動中。 ブログ「さとうのキモチ」を運営
目次

生命保険営業や生保レディがきつい・辛い理由27選

もうすでに実感しているかと思いますが、保険営業がきつい理由は以下の27個です。

保険営業がきつい理由27選
  1. 売れないと年収が低い
  2. 収入が安定しない
  3. 初期補給がなくなると生活が苦しくなる人もいる
  4. 売れないと土日に休みを取るのも難しい
  5. 営業経費が自腹
  6. 早期解約は返金義務がある
  7. 上司が厳しい・体育会系の上司もいる
  8. ノルマ・目標達成が大変
  9. 行くところがない
  10. 毎月の新規契約が続かない
  11. 売れないと身内に営業しなければいけない
  12. 友達をなくすことがある
  13. ノルマ未達だと自爆営業する人もいる
  14. 大口の法人契約は難易度が高い
  15. スカウトのノルマもきつい
  16. 付き合いが多く人間関係のストレスがある
  17. 保険営業マンは嫌われることがある
  18. 人の死や病気・ケガを目の当たりにする
  19. 長期的なアフターサポートがしんどい
  20. 仕事をしながら勉強するのが大変
  21. 副業できない
  22. 在宅勤務しづらい
  23. お客様への罪悪感で辞めにくい
  24. 責任が重い仕事
  25. 借金して営業している人もいる
  26. 離婚する人もいる
  27. 売れないとモチベーションを維持するのが大変

「わかるわかる!」と思う人もいるかもしれませんね。

「いや、保険営業のきついところはもう知ってるよ!」という人は、次の保険商品が売れにくい4つの理由にジャンプしてみてください!

この記事は、保険営業のことを悪く言う気は一切ありません。

どんな仕事もきつい部分があります。

佐藤誠一

保険営業のきつい部分を、保険営業経験者の私が解説していきます。

売れないと年収が低い

当然ですが、売れないと年収は低いです。

基本給が低めなので、売れないと稼ぎにくい構造になっています。

保険会社によっては、売れない月が続くと基本給もカットされることもあります。
年収200万円を切る人もいるでしょう。

収入が安定しない

売れた月はたくさん稼げますが、売れない月は稼げません。

「固定給」という感覚がないため、見込み客リストが少ないと安定収入は難しいです。

収入が安定しないのは保険営業がきついと感じる場面のひとつです。

初期補給がなくなると生活が苦しくなる人もいる

会社によりますが、2年を過ぎると「初期補給」が消滅します。

初期補給がなくなってから売れないと、本当に生活が苦しくなります。

2年が経過すると、続けられず辞めていく人もいます。

売れないと土日に休みを取るのも難しい

売れないと休めない雰囲気のオフィスもあるでしょう。

ノルマや目標を達成してないと、土日も営業しなければいけません。

佐藤誠一

売れないと「1ヵ月休みなし」とかも普通にありますよね。

営業経費が自腹

お茶代・ご飯代・移動費などの経費は、営業マンの自腹です。

保険が売れれば良いですが、経費を使った末に保険が売れないと投資回収できずきついです。

たくさん保険が売れても、経費が多すぎると手取りが減ってしまいます。

早期解約は返金義務がある

早期解約された場合は、報酬を保険会社に返金しなければいけません。

商品や会社にもよりますが、一般的には3年以内の解約で返金が発生します。

大きい契約の早期解約があると、給料がマイナスになることもあります。

佐藤誠一

私も給料がマイナスになったことがあります。
1ヵ月真剣に働いたのに給料がマイナスだったので、精神的にけっこうこたえました。

上司が厳しい・体育会系の上司もいる

稀ですが、厳しく・体育会系の上司もいるでしょう。

合わない人には辛いところです。

佐藤誠一

私の上司も体育会系で、口グセは「気合い入れろや!」でした。

ノルマ・目標達成が大変

人によってはノルマ達成・目標達成が大変です。

そもそも見込み客がいない人や、商談にもちこめても売れない人もいます。

ノルマ・目標を達成できず辞めていく人も多いです。

行くところがない

見込み客リストが尽きて、行くところがなくなる人が多いです。

テレアポや飛び込み営業に挑戦して、メンタルをやられる人もいます。

ノルマを達成するためには、どれだけ断られても新規開拓せざるをえないのです。

毎月の新規契約が続かない

毎月新規の契約を獲得しなければいけませんが、継続するのが難しいです。

契約をもらえる=見込み客リストが減るという意味です。
見込み客リストが増えていないと、翌月に困ることになります。

売れないと身内に営業しなければいけない

行き先がなくなると、友人や家族に営業しなければいけません。

親戚との関係が悪くなったり、友人との関係がビミョーになってしまうこともあるでしょう。

ノルマを達成するために、仕事以外の人間関係にひびが入ってしまうケースもあります。

友達をなくすことがある

友達に営業すると、友達をなくすこともあります。

「アイツから連絡がきたら、保険の勧誘だから気をつけろ!」と友人間に連絡を回す人もいます。

保険が売れないだけでなく、友達もなくすのが辛いところです。

ノルマ未達だと自爆営業する人もいる

ノルマを達成できないと、自ら保険に入って売上を作る人もいます。

収入が低いのに支出が増えるので、ますます生活は苦しくなります。

佐藤誠一

私も自爆営業をやりました。
すぐに解約すると返金しないといけないので、保険料を払い続けるのも大変でした。

大口の法人契約は難易度が高い

「大きい法人契約をもらって、一気に売上を作りたい!」と思っても、大口の法人契約は難易度が高いです。

なぜなら、多くの保険営業マンが狙っていて競争率が高いからです。

社長も保険の営業に慣れていて断るのがうまいので、難易度が高いです。

時間をかけて社長と人間関係を作っても、すでに他社で保険に入っていて切り崩せないこともあります。

スカウトのノルマもきつい

オフィスによってはスカウトのノルマもあります。

保険のノルマに加えてスカウトのノルマがあると、かなりきついです。

ハローワークの前で声かけして、怒られることもあるでしょう。

付き合いが多く人間関係のストレスがある

飲み会・BBQ・イベントなど、付き合いが多いのも大変なところです。

特に、お客様に呼ばれると断りにくいです。

いつ保険が売れるかわからないため、どんな誘いでも行かないといけない人もいます。
保険が売れなくても付き合いが多く、人間関係の維持が苦手な人にはきつい仕事です。

保険営業マンは嫌われることがある

保険営業をしていると、人から嫌われることがあります。

佐藤誠一

私も保険会社の名刺を出しただけで「保険はけっこうです!」と嫌われたことが何度もあります。

どんなに誠実に仕事をしても、業界のイメージだけで判断されるのは辛いものです。

人の死や病気・ケガを目の当たりにする

お客様の死や、病気・ケガを目の当たりにするのも辛いところです。

保険金の給付はお客様に役立てるときなのに、喜べないシーンもあります。

佐藤誠一

私も死亡保険金の給付をしたことがあります。
保険金は喜ばれましたが、お客様は辛そうだったのを覚えています。

長期的なアフターサポートがしんどい

定期訪問や年賀状など、長期的なアフターサポートも大変です。

お客様が増えてくると、アフターサポートだけで忙殺されることもあります。

ベテランの保険営業マンの中には、給付業務だけで月の半分をとられてしまい、新規の募集ができなくて悩む人もいます。

仕事をしながら勉強するのが大変

定期的に試験がやってくるので、そのたびに勉強するのはきついものです。

夜に勉強することも多く、仕事をしながら勉強するのは体力的にきつい面があります。

仕事のスキマを縫って勉強するため、プライベートの時間が減ってしまいます。

副業できない

保険会社の多くは副業を禁止しています。

保険営業で稼げなくても副業できないのが辛いところです。

稼ぐには保険を売るしかないので、保険を売るのが苦手な人には大変です。

在宅勤務しづらい

コロナの時期、世間では在宅勤務が進みましたが、保険営業は在宅勤務しづらい仕事です。

「保険の話を聞いてください」ではZOOMのアポは取りにくいです。
まずは「お茶しよう」などゆるめのアポから保険の話にもっていくスタイルの人は、在宅勤務は難しいでしょう。

お客様への罪悪感で辞めにくい

保険営業を辞めたくても、契約してくれたお客様のことを考えると罪悪感があり辞められない人もいます。

中には「絶対やめません!」と言って契約をもらった人もいるため、辞めにくくて辛いところです。

責任が重い仕事

保険契約は後から変更できないことが多いため、責任が重い仕事です。

契約内容のミスがあると取り返しがつきません。

うっかり特約をつけておらず、お客様が病気になったときに給付金がでないと激しいクレームになることもあるでしょう。

借金して営業している人もいる

営業経費をかけすぎて、借金している人もいます。

「売れれば回収できる」と思って借金したものの売れず、どんどん借金がふくらんでしまうこともあるでしょう。

「他の仕事に転職したら借金を返済できない」という理由で、保険営業を辞められない人もいます。
また「FPなのに借金がある」という状態は、お客様をダマしているようで罪悪感に悩むケースもあります。

離婚する人もいる

家庭が成り立たず離婚する人もいます。

理由は以下のとおりです。

  • 売れないと休めないため、家族の時間がない
  • 売れないと稼げないため、生活が破綻する

離婚する前に、安定した収入を求めて転職していく人も多いです。

売れないとモチベーションを維持するのが大変

1ヵ月休みなしで営業しても、売れなければ稼げません。

「フルで働いて月収10万円」というケースもあり、モチベーションの維持が大変です。

佐藤誠一

「こんなに働いてこの給料なら、アルバイトの方が稼げる…」と思ったことは何度もあります。

保険商品が売れにくい4つの理由

保険営業がきついと感じる最大の理由は、保険が売れにくいからです。

そもそも保険がたくさん売れるなら誰も困りません。

保険商品が売れにくい理由は、以下の4つです。

  1. 根本的に保険に入りたい人は少ないから
  2. そもそも国の社会保障が充実しているから
  3. 保険営業の競合が多くて差別化が難しいから
  4. 「保険不要論」がネットで話題になったから

保険が売れにくい理由を確認した上で、本当に保険営業を続けるかどうか判断材料にしてみてください。

根本的に保険に入りたい人は少ないから

根本論ですが、保険に入りたい人は少ないです。

車や家と違って、健康な人で「保険がほしい!」と思う人はあまりいません。

佐藤誠一

結婚したときや子供が生まれたときは保険のことを考えますが、人生のほとんどの時間は保険のニーズが少ないです。

「本当は保険料を払いたくないけど、仕方なく入る」という人が多いため、保険に対してモチベーションが低いのも売れにくい理由です。

そもそも国の社会保障が充実しているから

日本の社会保障は、以下のように充実しています。

  • 病気・ケガ→高額療養費制度がある
  • 死亡→遺族年金が出る

そもそも社会保障があり「民間の保険に入らなくてもいい」という考えの人もいるため、保険を売りにくいです。

保険営業の競合が多くて差別化が難しいから

保険業界の競争が激化しているため売りにくいです。

  • 他社との競争
  • ネット生保の台頭
  • 保険代理店の台頭
  • AI保険の台頭
  • 自社の営業マンとのバッティング

そもそも保険営業マンが多すぎるため、差別化しにくいのも売りにくい理由です。

【参考】保険募集人の人数
  • 生命保険の募集従事者数:約120万人
  • 損害保険の募集従事者数:約200万人

「保険不要論」がネットで話題になったから

インフルエンサーの「保険不要論」がネットで支持を得ているため、保険を売りにくくなっています。

  • 保険料を払うなら、自分の健康に投資した方がいい
  • 高額療養費制度があるから、保険料を払うなら貯金しておく方がいい

インフルエンサーの発言は影響力があり、特に若い世代の保険離れも売りにくい要因でしょう。

保険営業のメリットや魅力7選|辞めるデメリット

う〜ん、保険営業を辞めようかなぁ…?

保険営業の厳しい面をお伝えしてきましたが、保険営業はメリットや魅力も大きい仕事です。

保険営業のメリットや魅力
  • 売れれば儲かる
  • 売れれば休んでOK
  • 売れれば仕事が楽しい
  • 人脈がどんどん広がる
  • 給付があるとお客様に感謝される
  • 実力主義なので売れれば先輩を越せる
  • 長く続けるほど楽になっていく

辞める前に保険営業のメリットや魅力、つまり「保険営業を辞めるデメリット」を把握してから検討しましょう。

ひとつずつ解説していきます。

佐藤誠一

保険営業はメリットや魅力を改めて確認して、もう魅力を感じないなら転職しましょう。

売れれば儲かる

保険営業は売れれば儲かります。

契約ひとつで月収100万円以上を稼げる可能性があるのは、大きな魅力です。

佐藤誠一

辞めてしまうと、この権利を失ってしまうのがデメリットです。

売れれば休んでOK

月初でノルマを達成すれば、あとは休んでもOKです。

売れる人には自由すぎる仕事で大きな魅力でしょう。

一般的な仕事は、保険営業マンほど休めません。

売れれば仕事が楽しい

当然ですが、売れれば楽しい仕事です。

楽しい理由
  • お金を稼げる
  • 時間が自由になる
  • 信頼や人望も得られる
  • 自信がつく

保険営業を辞めると、こうした楽しさを失うかもしれません。

人脈がどんどん広がる

売れればどんどん人脈が広がっていきます。

人脈が広がればチャンスも広がっていくでしょう。

もし独立するとき、力になってくれる社長さんと出会えるかもしれません。
また、将来の伴侶と出会えるチャンスもあるでしょう。

辞めてしまうと、人脈が増えにくくなるかもしれません。

給付があるとお客様に感謝される

保険の給付があると、お客様に感謝されることもあります。

「保険を勧めてくれてありがとう」「あなたから保険に入ってよかった」と言われると本当にうれしいものです。

辞めてしまうと、こうした保険営業独特の感動を得られなくなるでしょう。

実力主義なので売れれば先輩を越せる

実力主義なので、売れる人は公正に評価されるのも大きな魅力です。

売れれば先輩より稼げて、早く出世できます。

年功序列の企業では、こうした公正な評価は難しいです。

長く続けるほど楽になっていく

保険営業は、長く続けるほど楽になっていきます。

人脈が増えて、紹介が出てくるからです。

営業しなくても売れる人もいます。

辞めてしまうと、楽になっていく未来を失います。

保険営業5つのコツ|行き詰まりを感じたらチェック

保険営業のコツ

保険営業を辞めるか、まだちょっと迷ってる…
売れる可能性があるなら、もう少し頑張ってみた方がいい?

まだ迷っている人向けに、保険営業のコツを解説します。

保険営業のコツ
  • 保険ではなく貯金を提案する
  • 5ステップに沿って営業する
  • ニード喚起の後に紹介依頼
  • 「保険で得られる未来」を伝える
  • まず見込み客に利益を与える→お礼に保険をもらう

まだ頑張ってみたい気があるなら、実践できるものがないかチェックしてみてください。

佐藤誠一

「もう保険営業はコリゴリ…」「もう保険を売れる気がしない…」という人は、保険営業に向いてない人の特徴5選にジャンプしてみてください。

保険ではなく貯金を提案する

保険に入りたい人は少ないですが、貯金をしたい人は多いからです。

アプローチを貯金にすると、反応が良くなります。

具体的には貯蓄系の商品から提案に入り、セールスの中で利益率が高いかけすて商品も提案していくイメージです。

5ステップに沿って営業する

以下の5ステップに沿って営業してみましょう。

営業の5ステップ
  1. プレアプローチ
  2. アプローチ
  3. ニード喚起
  4. プレゼン
  5. クロージング

重要なのは保険商品のプレゼン前に「ニード喚起」を入れることです。

そもそも保険の必要性を感じていない人にプレゼンしても売れないので、まずは保険の必要性を喚起していきましょう。

ニード喚起せず、いきなり設計書をもっていくのはNGです。

ニード喚起の後に紹介依頼

先ほどの5ステップで、ニード喚起の後に紹介依頼をしましょう。

紹介依頼を入れたステップ
  1. プレアプローチ
  2. アプローチ
  3. ニード喚起
  4. 紹介依頼
  5. プレゼン
  6. クロージング

見込み客のモチベーションがもっとも高いのはニード喚起の後なので、熱いうちに紹介をもらうのがコツです。

佐藤誠一

営業する目的を「契約をもらうこと」→「紹介をもらうこと」にマインドシフトしてみましょう。

「保険で得られる未来」を伝える

保険商品を売るのではなく、保険で得られる未来を見せるのがコツです。

例)貯蓄系の商品
  • 利率2.5%なので、1,000万円を貯めれば年間で25万円の利息をもらえる
  • 年に1回タダで海外旅行ができる
  • タダで車が手に入る

くりかえしですが、保険に入りたい人は少ないです。

そのため、保険で得られる未来を魅力的に伝えましょう。

まず見込み客に利益を与える→お礼に保険をもらう

保険を売ろうとするのではなく、まず見込み客に利益を与えましょう。

お礼に保険契約をもらえばOKです。

例)法人保険の場合
  1. 人を紹介するなどして、まず見込み企業を儲けさせる
  2. お礼に保険契約をもらう
佐藤誠一

年収3,000万円を稼ぐ保険営業マンの売り方です。

人は一方的に与えてもらうと、お返ししたくなるものです。

これを「返報性の原理」といいます。

返報性の原理を使って、お礼に保険契約をもらいましょう。

保険営業や生保レディに向いてる人・続く人の特徴7選

売り方のコツはわかったけど、そもそも自分は保険営業に向いてるんだろうか…?
向いてるなら、もう少し頑張った方がいいかなぁ…?

結論、保険営業に向いてる人・続く人の特徴は以下の7つです。

全てに当てはまるなら、保険営業に向いているでしょう。

保険営業に向いてる人の特徴
  • 稼ぎたい人
  • 浪費しない人
  • メンタルが強い人
  • プレッシャーに強い人
  • 体力と忍耐力がある人
  • コミュニケーションが好きな人
  • 自分の利益より人の利益を優先できる人

ひとつずつ解説するので、保険営業を続けるか考えてみましょう。

稼ぎたい人

「どうしてもたくさん稼ぎたい!」「成功したい!」という人は、保険営業に向いています。

強く稼ぎたいと思っていないと、結果が出にくい仕事だからです。

佐藤誠一

反対に「普通に安定して稼げれば十分」という人は、ちょっと難しいかもしれません。

浪費しない人

浪費しない人は保険営業に向いています。

理由は以下のとおりです。

  • 安定して保険が売れる保証がないから
  • 短期解約が出ると返金義務があるから
  • 営業経費がかかるから

浪費せず、大事にお金を使える人は保険営業を続けていけるでしょう。

メンタルが強い人

以下の状況を乗り越えるためにも、強いメンタルが必要です。

  • 人に嫌われる
  • 何度も断られる
  • オフィス内の競争
佐藤誠一

すぐにメンタルをやられてしまう人は、ちょっと難しいかもしれません。

プレッシャーに強い人

プレッシャーに強い人は保険営業に向いています。

保険営業は以下のようなプレッシャーがある仕事だからです。

  • ノルマのプレッシャー
  • 締め日が迫ってくるプレッシャー
  • 目の前の見込み客から契約をもらわなければいけないプレッシャー

こうしたプレッシャーに勝つ力が必要です。

体力と忍耐力がある人

体力と忍耐力がある人は、保険営業に向いています。

理由は以下のとおり。

  • 売れないと休みづらいから
  • 保険はすぐに売れるものではないから
佐藤誠一

体力と忍耐力が極端にない人は、保険営業を続けていくのは難しいかもしれません。

コミュニケーションが好きな人

人とコミュニケーションをとるのが好きな人は、保険営業に向いています。

特に、初対面の人と仲良くなれるコミュニケーションスキルが必要です。

「人と話すのが苦手」という人は、ちょっと難しい仕事です。

自分の利益より人の利益を優先できる人

自分の利益より、他人の利益を優先できる人は保険営業に向いています。

前述のとおり、まずは相手に価値を与えて、お礼に契約をもらえばいいからです。

先に契約をもらおうとするほど、なかなか売れません。

佐藤誠一

「まず与える」というマインドがないと、続けていくのは難しいです。

保険営業に向いてない人の特徴5選

反対に、保険営業に向いてない人ってどんな人なの?

保険営業に向いてない人の特徴は以下のとおりです。

保険営業に向いてない人の特徴
  • 人見知り
  • 安定した給料がほしい人
  • 人との比較や競争が苦手な人
  • 土日や休暇をしっかり休みたい人
  • 密な人間関係を築くのが嫌いな人

もし該当するものが多いなら、転職を検討していいかもしれません。

あなたに該当するものがあるかチェックしてみてください。

人見知り

人見知りの人は、保険営業に向いてない可能性が高いです。

保険営業は、人と話して気に入られる仕事だからです。

初対面の人と会話が続かない人も、ちょっと厳しいです。

安定した給料がほしい人

安定した給料を求める人も、保険営業には向いてない傾向です。

保険が安定的に売れるとは限らないからです。

安定した給料がほしいなら、保険営業じゃない方がいいでしょう。

人との比較や競争が苦手な人

多くの保険会社のオフィスでは、個人の売上が貼り出されます。

常に他人との比較・競争と戦わなければいけません。

佐藤誠一

他人と比較して、極端に落ち込んでしまう人は向いていません。

土日や休暇をしっかり休みたい人

保険営業は、保険が売れないと休みにくい仕事です。

土日や休暇をしっかり休みたい人は、保険営業じゃない方がいいかもしれません。

密な人間関係を築くのが嫌いな人

密な人間関係を嫌う人も、保険営業は向いていません。

ある程度の密な人間関係を作らないと、契約をもらいにくいからです。

家庭や恋愛の悩みを聞かないといけないこともあるでしょう。
飲み会やBBQに呼ばれて、親密な関係になることもあります。

そうした付き合いが苦手な人には、保険営業は難しいでしょう。

保険営業や生保レディは離職率が高い

私はあんまり保険営業に向いてないかもなぁ…
でも、辞めていいのかなぁ…?

結論、保険営業は離職率が高い仕事です。

そのため、あなたが「辞めたい」と思うのは決して珍しいことではありません。

佐藤誠一

正確な離職率は発表されていませんが、私がいたオフィスの離職率は9割くらいでした。
弱肉強食の厳しい世界です。

どうしてもきついなら、退職を検討しても良いと思います。

生命保険の営業がどうしてもきついときの対処法6選

保険営業がきついときの対処法

たしかに、保険営業がきついんだよね…
どうしたらいい?

どうしてもきついときは、以下の6つで対処していきましょう。

  • 尊敬する先輩に相談する
  • 異業種の尊敬する人に相談する
  • Yahoo!知恵袋に投稿してみる
  • ストレス発散する
  • 思い切って休む
  • 転職を検討する

これだけでも、少し心が軽くなることがあります。

ひとつずつ見ていきましょう。

尊敬する先輩に相談する

保険が売れなくてきついときは、売れていて尊敬できる先輩に相談してみましょう。

売れてる人の中には「相談してほしい」と思っていて、適切なアドバイスをくれるからです。

チームが違う先輩でも、思い切って相談してみるのがおすすめです。
直属の上司とは違うノウハウを学べるかもしれません。

辛いときどうしていたか聞くのも良いでしょう。

「こんなに売れてる先輩でも、今の私みたいに辛いときがあったんだ!」と勇気をもらえることもあります。

異業種の尊敬する人に相談する

異業種で尊敬する人に相談するのもおすすめです。

保険営業自体を続けるべきか判断材料になるからです。

「保険営業じゃなくてもいいんじゃない?」「他の仕事に転職した方がいいんじゃない?」と言われれば、転職を検討しても良いでしょう。

Yahoo!知恵袋に投稿してみる

匿名で質問できるので、どうしてもきついときは投稿してみましょう。

良いアドバイスをもらえるかもしれません。

SNSより匿名性が高いので、バレるリスクが少ないです。

ストレス発散する

どうしてもきついときは、ストレス発散するのも大切です。

  • お酒を飲む
  • ドライブする
  • カラオケにいく

ストレスを発散すれば、また頑張れるかもしれません。

思い切って休む

きついときは思い切って休むのも大切です。

追い込みすぎると、メンタルを病んでしまうこともあるからです。

少し休むと、またやる気が湧いてくることもあります。

また、休むことで冷静になれて「今後も保険営業を続けていくべきか?」の答えがわかるかもしれません。

転職を検討する

保険営業を続けていく自信がなかったり、続けたくないと思うなら転職を検討しましょう。

とはいっても、いきなり退職するのではなく、水面下で転職活動を始めてください。

忙しくて転職活動する時間がないなぁ…

という人は、転職エージェントに登録して転職活動をサポートしてもらえばOKです。

あなたが仕事をしている間も、次の転職先候補をリストアップしてくれます。

あわせて読みたい
転職エージェントおすすめ比較ランキング!大手転職エージェント17社の特徴や選び方を解説 転職活動を効率的におこなって、理想の転職先を見つけるには転職エージェントの利用が必要不可欠です。 しかし、様々な転職エージェントがあるなかで、どこを使うべきか...

きついのに保険営業を続ける2つのリスク

保険営業がきつい…
もうずっときつい状態が続いてる…

という人が、ムリして保険営業を続けると以下のリスクがあります。

ムリして保険営業を続けるリスク
  • あなたに向いてる仕事をする年数が減る
  • 年齢が上がって他の仕事に転職しにくくなる
佐藤誠一

保険業界の中にいると、この2つのリスクが見えにくくなります。
実体験も交えて解説します。

あなたに向いてる仕事をする年数が減る

実はあなたに向いてる別の仕事があるかもしれません。

保険営業をムリして続けてしまうと、本当は向いてる別の仕事をする年数が減ってしまいます。

向いてる仕事で成果が出ると、自信もついて人生の充実感が上がります。
ムリして保険営業を続けるほど、その充実感を味わう時間が減ります。

年齢が上がって他の仕事に転職しにくくなる

基本的に転職は若い方が有利です。

ムリして保険営業を続けることで、転職できる可能性が減ってしまいます。

あなたに向いてる仕事があっても、転職できない恐れもあります。

実話|ムリやり保険営業を続けて後悔した面もある

佐藤誠一

私は、ムリして保険営業を続けてちょっと後悔しました。

冒頭でもふれましたが、私は保険営業からWeb営業に転職しました。

保険営業はなかなか売れず苦労の連続でしたが、Web営業はおもしろいように売れたんです。

理由はシンプルで、Webの方が需要があったからです。

Webマーケティング営業でしたが、Webマーケティングは売上を作れるため、企業の需要が大きかったです。
保険営業で身につけた営業スキルをWeb営業に活かしたら、上場企業の契約もいただけました。

その後「家で働ける仕事をしたい」と思ったので、Web営業からWebライターに転向しています。

佐藤誠一

「こんなことなら、さっさとWeb業界に転職すればよかった…」と後悔しています。
保険営業を続けることは素晴らしいですが、続ける以外の選択肢もあります。

保険営業・生保レディを辞めたいけど辞められない人の理由と対処法

ただ、保険営業を辞めたいけど、辞められない事情があるんだよね…

「辞めたいけど辞められない」という主な理由は以下の4つがあります。

  • ここで辞めたら逃げの人生になりそう…
  • 契約していただいたお客様に申し訳ない…
  • お客様に「絶対やめません!」と言ってしまった…
  • 借金があって他の仕事では返済できないと思う…

ひとつずつ対処法を解説していきます。

ここで辞めたら逃げの人生になりそう…

大丈夫、逃げではありません。

他の仕事で頑張ればいいだけです。

タモリさんも元保険営業マンですが、保険営業を続けていたらテレビ業界での成功はなかったでしょう。

「保険営業を辞める=逃げ」ではないので、安心してください。

契約していただいたお客様に申し訳ない…

気持ちは痛いほどわかります。

ただ、きちんと話せば理解してくれる人がほとんどです。

そもそも、ひとつの仕事を一生続ける時代でもありません。
あなたが次のステージにいくんだと理解してくれる人が多いので、安心してください。

お客様に「絶対やめません!」と言ってしまった…

時間が経てば、人の考えが変わるのは自然です。

「辞めないって言ったのに嘘つきだ!」と言われても、その一人のためにあなたの人生がしばられるのも違いますよね?

きちんと話せば理解してくれる人が多いです。
仮に怒られたとしても、その人にあなたを拘束する権利はありません。

保険のコンプライアンス的にはNGですが、どうしても納得していただけないなら「何かあったら連絡して」と言っておく方法もあります。

あなたに連絡が入ったら、後任者に取り次いで対応してもらいましょう。

佐藤誠一

ただし、くどいですが取り次ぎはコンプライアンス的にNGなので、理解していただき、後任者に引き継ぐのが正しい対処法です。

借金があって他の仕事では返済できないと思う…

根本論ですが、保険を売れないならそもそも返済ができません。

まずは固定給がある仕事に転職して生活を安定させつつ、足りない分は副業で稼げばOKです。

若い人なら、ITエンジニアなどスキルアップしていけば稼げる仕事に転職するのもおすすめです。

もう自己破産した方がいいかな…?
でも破産したら、ダメ人間が確定するみたいで辛い…

もちろん自己破産する方法もありますし、破産は悪いことではありません。

誰にでも失敗はあるし、また頑張ればいいだけです。

破産経験がある成功者
  • ドナルド・トランプ
  • ヘンリー・フォード
  • ウォルト・ディズニー

でも破産したら、どんな生活になっちゃうの…?

自己破産はデメリットがありますが、対処法もあります。

デメリット対処法
新しいクレジットカードをしばらく作れないデビットカードでOK
しばらくローンを組めない車は現金、家は賃貸にすればOK
しばらく携帯電話の新規契約ができない機種変更でOK
賃貸物件で借りれる物件に制限がある破産者でも対応している保証会社がある
佐藤誠一

まずは転職して生活を立て直しましょう。
私も保険営業で破産しましたが、人生は大丈夫でした。

保険営業を退職するときのコツ6選

保険営業を退職するコツ

保険営業を辞めてみようかな…
でも、どうやって辞めればいいの?
「辞める」なんて言ったら、上司に怒られそう…

保険営業を退職するときのコツは以下の6つです。

  • 保険営業の辞めどきはいつでもOK
  • 円満に辞めやすい退職理由を用意する
  • 退職は早めに直属の上司に伝える
  • 相談ではなく「辞める」という決定事項を伝える
  • 退職を引き止められたときの対処法を知っておく
  • 退職が決まったら引き継ぎをしっかりとおこなう

ひとつずつ解説していきます。

保険営業の辞めどきはいつでもOK

どのタイミングで辞めればいいの?
やっぱり保険月は超えた方がいい?

結論、辞めるタイミングはいつでもOKです。

労働者には「退職の自由」があるからです。

何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。

日本国憲法第22条

転職先の内定が出てから辞めると、収入が途切れないので安心です。

転職エージェントに登録して、水面下で転職活動を進めておきましょう。

あわせて読みたい
転職エージェントおすすめ比較ランキング!大手転職エージェント17社の特徴や選び方を解説 転職活動を効率的におこなって、理想の転職先を見つけるには転職エージェントの利用が必要不可欠です。 しかし、様々な転職エージェントがあるなかで、どこを使うべきか...
佐藤誠一

辞める気なのに新規契約をもらうのはNGです。
すぐに転職活動を始めましょう。

円満に辞めやすい退職理由

辞めやすい退職理由は以下のとおりです。

  • どうしてもやりたい仕事が見つかった
  • どうしても家の事情で辞めなければいけない

特に「どうしてもやりたい仕事が見つかった」は、前向きに人生を変えようとしている人を邪魔するようで引き止めにくいです。

ちなみに転職先は個人情報なので、上司に伝える義務はありません。

退職は早めに直属の上司に伝える

退職を決意したら、早めに直属の上司に伝えましょう。

退職者が出ると上司の査定に響くため、退職を渋る上司もいるからです。

「上司の上司」など直属の上司を飛ばすとトラブルになることがあるので、必ず直属の上司に退職を伝えましょう。

相談ではなく「辞める」という決定事項を伝える

直属の上司に退職を伝えるときは「辞める」という決定事項を伝えましょう。

「辞めようと思ってるんですよね…」と伝えると、相談だと思われて退職の話が進まないことがあるからです。

はっきりと「辞めます」と伝えるのが大切です。

退職を引き止められたときの対処法

「辞める」なんて言ったら、上司に引き止められそう…

引き止められた場合は以下を対策しましょう。

  • 就業規則を調べておく
  • 「すでに内定が決まっている」と伝える
  • 日付入りの退職届を提出する
  • 内容証明郵便で退職届を送る
  • 退職代行を利用する
  • 労働基準監督署に相談する

どうしても辞めさせてくれない場合は、退職代行も検討しましょう。

あなたに代わって退職の意志を伝えてくれて、会社を辞めることができます。

あわせて読みたい
退職代行サービス比較ランキング!利用者の体験談や利用の流れを解説 「退職代行を利用してみたいけど、どこがいいんだろう」 「退職代行を利用したら、本当に会社をトラブルなく辞められるんだろうか」 退職はただでさえ言い出しにくいも...

退職が決まったら引き継ぎをしっかりとおこなう

退職が決まったら、後任者に引き継ぎをしましょう。

引き継ぎしておかないと、退職後もお客様から連絡がきてしまうからです。

後任者とお客様を回るのがベストです。

「立つ鳥跡を濁さず」の精神で、しっかりと引き継ぎしましょう。

保険営業や生保レディからおすすめの転職先・職種

保険営業からの転職先

保険営業を辞めるにしても、次はどんな仕事に転職すればいいの?

ここからは、保険営業を辞めた後の転職先の候補を紹介していきます。

転職先の候補
  • あなたに向いてる仕事
  • 保険営業以外の営業職
  • 営業職以外でおすすめの仕事
  • 保険業界の仕事
  • 保険営業以外で稼げる可能性がある仕事

転職活動の参考にしてみてください。

あなたに向いてる仕事を探そう

保険営業は向いてなかったなぁ…
次は自分に向いてる仕事をしたい!

という人は、適職診断して向いてる仕事を探しましょう。

転職エージェントに登録して適職診断してもらうのもおすすめです。

プロのキャリアアドバイザーが適職診断してくれて、具体的な求人も紹介してくれることがあります。

あわせて読みたい
転職エージェントおすすめ比較ランキング!大手転職エージェント17社の特徴や選び方を解説 転職活動を効率的におこなって、理想の転職先を見つけるには転職エージェントの利用が必要不可欠です。 しかし、様々な転職エージェントがあるなかで、どこを使うべきか...

保険営業以外の営業職に挑戦したい場合

せっかくだから、保険営業で身につけた営業スキルを活かしたい。

という人は、以下の営業職だと保険営業の経験を活かしやすいです。

  • 銀行
  • 証券会社
  • ハウスメーカー
  • メーカー営業
  • ルート営業

ひとつずつ解説していきます。

銀行

投資信託や住宅ローンも売るため、保険営業で学んだ知識を活かせます。

特にFP資格を取得している人は、投資信託や住宅ローンも学んでいるため、知識を活かせるでしょう。

ただし、銀行員には保険のノルマもあるため、どうしても保険を売りたくない人はよく検討しましょう。

証券会社

投資信託や資産運用系の保険を売ることが多いです。

こちらも保険の知識を活かしやすい営業職です。

証券会社の営業に転職するコツは、こちらの記事にまとめています。

あわせて読みたい
【徹底解説】証券会社のリテール営業に転職するためのコツと成功のヒント 証券会社のリテール営業と言えば、ハードではありますが高収入で、転職を希望する人も多いでしょう。同世代の中でもひときわ給与水準が高く、営業の中でも花形と言われ...

ハウスメーカー

ライフプラン作成など、保険営業で学んだ知識を活かせます。

住宅が好きな人には良い仕事でしょう。

ただし、保険より売れるまでのスパンが長いです。
ノルマの相場は月1棟なので、計画的な営業活動が求められます。

商社営業

「商社」とは、生産者と消費者を結ぶビジネスで、商品が売れるように仕組みを作る仕事です。

商社の仕組み

売るものが多種多様で、保険営業から転職すると新鮮さがあるでしょう。

仕事に飽きにくいのもメリットです。

ただし、大手の商社営業は新卒採用の会社が多いです。
中途採用は難易度が高いので、転職エージェントにサポートしてもらうのがおすすめです。

あわせて読みたい
商社向け転職エージェントおすすめ5社比較|転職成功のコツから必要スキルまで 商社に興味はあるけど、自分に合っているかわからない商社に転職するためのポイントを知りたい このように商社への転職を考えている方は、転職エージェントの利用をおす...

メーカー営業

保険とは関係ありませんが、保険営業で身につけた営業スキルを活かせます。

メーカーの例
  • 自動車メーカー
  • 食品メーカー
  • 家電メーカー
  • 化粧品メーカー
  • 医薬品メーカー
  • 情報機器メーカー
  • 衣料品メーカー
  • 建材メーカー
  • 化学品メーカー
佐藤誠一

基本的に法人営業が多いです。

ただし、大手は転職の難易度が高いので、こちらも転職エージェントに紹介してもらうと良いでしょう。

あわせて読みたい
メーカー業界の転職は難しい?年代別のポイントや必要なスキルとおすすめ転職エージェントを紹介 メーカー業界への転職にあたって、以下のような悩みを抱えている方は少なくないかもしれません。 未経験からでも転職可能か不安 年齢面で転職できるか不安 どのようなス...

ルート営業

新規開拓の営業は向いてないかも…

という人は、ルート営業がおすすめです。

既存のお客様を回る営業なので、基本的に新規開拓はありません。

ルート営業の例
  • 医薬品のルート営業:病院や薬局を回る
  • 食品のルート営業:飲食店や宿泊施設を回る
  • 飲料のルート営業:スーパーやコンビニを回る
  • 美容製品のルート営業:美容室やサロンを回る
  • 事務用品のルート営業:オフィスや学校を回る

ルート営業に興味がある人も、転職エージェントに求人を見せてもらいましょう。

あわせて読みたい
ルート営業へ転職したい!業務実態と転職成功の秘訣【ルート営業の高年収転職サイト】 「新規営業はつらいからルート営業に転職したい」 「新規開拓より既存のクライアントを大切にするルート営業に転職したい」 「飛び込み営業が苦痛だから、比較的楽そう...

営業職以外の仕事に挑戦したい場合

もう営業はコリゴリ…
営業以外の仕事に転職したい。

という人は、以下の仕事が良いでしょう。

  • マーケティング
  • ITエンジニア
  • 事務職
  • 販売職
  • 接客業
  • コールセンター
  • 在宅ワーク

こちらも1つずつ解説します。

マーケティング|年収相場500万円

「マーケティング」とは、消費者に商品を購入してもらう戦略や手法のことです。

マーケティングの仕事内容
  • 市場調査:顧客のニーズや動向、競合他社の動きなどを調査
  • セグメンテーションとターゲティング:商品を誰に売るか決める
  • ポジショニング:商品をどのような位置付けにするか決める
  • 製品開発:市場のニーズに合わせて新商品開発、既存商品の改善
  • 価格設定:競合や市場を見て商品の価格を決める
  • プロモーション計画:広告やPR方法を選定していく
  • データ分析と最適化:マーケティング活動の効果測定
佐藤誠一

顧客目線で戦略を考える必要があり、ここで営業の経験を活かせます。

もしマーケティング職に転職するなら、時代的に「Webマーケティング」がおすすめです。

Webサイト・Web広告・SNSなどを使うマーケティングで、スキルを身につけておくと転職も有利になります。

未経験からWebマーケティングに転職する場合は、転職エージェントを利用しましょう。
あなたの経験にフィットしたマーケティング会社を紹介してもらえばOKです。

あわせて読みたい
Webマーケティングに強いおすすめの転職エージェント5選!未経験で転職するためには これから転職活動を開始して、Webマーケティングに関わる仕事内容への転職を考えている方もいるでしょう。 近年、Webマーケティングに力を入れている企業が増え始め、転...

ITエンジニア|年収300〜1,000万円

ITエンジニアは、手に職をつけて安定して稼ぎたい人におすすめです。

未経験者は年収300万円くらいからスタートして、スキルアップしていくと年収1,000万円以上を稼ぐエンジニアもいます。

また、需要が伸びているので将来性もある業界です。

引用元:経済産業省|IT人材需給に関する調査(概要)
未経験から転職しやすいITエンジニア
  • プログラマー:ITシステムやアプリなどを作る仕事
  • インフラエンジニア:ネット回線を作り、維持する仕事

でも、プログラミングとかわからないよ…

プログラミングスクールで学んでもいいですし、研修制度が整っているIT企業に転職すると、勉強しながら仕事を進めることができます。

ITエンジニアに強い転職エージェントに登録して、未経験者向けの研修がしっかりしているIT企業を紹介してもらいましょう。

あわせて読みたい
ITエンジニア転職サイト・転職エージェントおすすめ26社比較ランキング【最新版】 この記事ではこんなことがわかります IT・WEBエンジニア向けの転職サイト・エージェントの概要やおすすめポイント 良い転職サイト・エージェントを見分ける方法や利用時...

事務職|年収相場250〜400万円

事務職もおすすめです。

営業で身につけたコミュニケーションスキルや、パソコンスキルを活かせるからです。

ただし、事務職は人気なので転職の難易度は高めです。
転職エージェントにサポートしてもらって、内定率を上げていきましょう。

あわせて読みたい
事務職に強い転職エージェント・サイト4選|転職成功のポイントや注意点 転職エージェントを活用して事務職に転職したいけど、選び方がわからない 事務職に転職するための方法を知りたい といった悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。 ...

販売職|年収相場300〜500万円

販売職もおすすめです。

営業で身につけたセールススキルやコミュニケーションスキルを活かせるからです。

販売職の例
  • アパレル販売員
  • 家電量販店の販売員
  • 携帯ショップの販売員
佐藤誠一

来店したお客様に販売する仕事なので、保険営業のような新規開拓をしなくてOKです。

接客業|年収相場300〜400万円

保険営業を経験した人には、接客業もおすすめです。

営業で身につけた対人スキル、コミュニケーションスキルを活かせるからです。

接客業の例
  • ホテルスタッフ
  • 飲食店のホールスタッフ
  • 空港のグランドスタッフ

「営業は苦手だけど、人と接するのは好き」という人に良いでしょう。

コールセンター|年収相場300〜400万円

コールセンターも、保険営業で身につけたコミュニケーションスキルを活かせます。

コールセンター業務は、大きく分けて2種類あります。

  • インバウンド:お客様からの問い合わせに対応
  • アウトバウンド:お客様に商品のプロモーション
佐藤誠一

「もう営業はやりたくない」という人は、インバウンド業務がおすすめです。

在宅ワーク|年収相場30〜350万円

育児があるから家で働きたい…

という人は在宅ワークも良いでしょう。

在宅ワークの例
  • 翻訳
  • ライター
  • コールセンター業務など

ただし、アルバイトや業務委託など非正規雇用が多いです。

正社員が良い人は、在宅ワーク以外がおすすめです。

保険業界で他の仕事に転職する場合

選ぶ人はいないかもしれませんが、念のため保険業界の仕事も紹介しておきます。

  • 他の保険会社の営業
  • 保険代理店
  • 保険事務

他の保険会社の営業

他の保険会社に転職する方法もあります。

国内生保→外資系に転職する

保険営業で身につけたスキルをそのまま活かせるのがメリットです。

佐藤誠一

ただし「保険営業はもうコリゴリ…」という人は辞めておきましょう。

保険代理店

これもよくあるケースですが、一社専属の保険会社→乗合の代理店に転職する人もいます。

「乗合の代理店」とは、複数の保険会社を取り扱う保険代理店のことです。

乗合の保険代理店のメリットは以下のとおり。

  • 他社と比較されない
  • お客様によって保証内容をカスタマイズしやすい
  • 複数の保険会社の商品を提案できるので契約になりやすい

ただし、厳しいのは保険会社と一緒です。

くりかえしですが「保険営業はもうコリゴリ…」という人は転職しなくてOKです。

保険事務

保険事務は、保険の知識を活かせます。

保険事務の仕事内容
  • 契約手続き
  • 書類の確認・管理
  • 保険料の計算・請求
  • 保険金の請求対応
  • 顧客対応
  • データ入力・管理
  • 各種報告・集計
  • 業務改善・業務サポート
  • 社内外との連携

ただし、非正規の募集が多いです。

正社員が良い人は、根気強く求人を探しましょう。

あわせて読みたい
事務職に強い転職エージェント・サイト4選|転職成功のポイントや注意点 転職エージェントを活用して事務職に転職したいけど、選び方がわからない 事務職に転職するための方法を知りたい といった悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。 ...

保険営業以外で稼げる可能性がある仕事

保険営業以外で稼げる仕事ってあるの?
もし保険営業を辞めても、稼ぐことはあきらめたくない。

保険営業以外で、特に稼げる可能性がある仕事は以下の2つです。

  • 不動産営業
  • IT・Web営業

不動産営業

不動産営業は売れると稼げます。

年収1,000万円以上を稼ぐ不動産営業マンもいます。

会社によりますが、インセンティブのイメージは以下のとおり。

不動産価格×仲介手数料(約3%)×5〜15%=インセンティブ
不動産価格1億円×仲介手数料3%×10%(仮)=30万円

ただし、競合が多く営業の難易度は高めです。

人によっては保険営業より厳しいと感じるかもしれません。

IT・Web営業

IT・Web営業は、ITシステムやWebサイトなどの営業をおこないます。

佐藤誠一

前述のとおり、私は保険営業のあとにWeb営業に転職しましたが、とても売りやすかったです。

需要があるので売れやすいし、売れれば稼げます。

身につけた営業スキルを活かしたい人にはおすすめです。

IT・Web営業も転職エージェントにサポートしてもらいましょう。
「なぜIT・Webなのか?」など自己PRや志望動機は工夫がいるので、プロのキャリアアドバイザーにフォローしてもらえばOKです。

あわせて読みたい
転職エージェントおすすめ比較ランキング!大手転職エージェント17社の特徴や選び方を解説 転職活動を効率的におこなって、理想の転職先を見つけるには転職エージェントの利用が必要不可欠です。 しかし、様々な転職エージェントがあるなかで、どこを使うべきか...

保険営業から他の仕事に転職する3ステップ

保険営業から転職する3ステップ

他の仕事に転職するには、具体的にどんな順序で転職活動を進めていけばいいの?

具体的には以下の3ステップで進めていきましょう。

転職活動の進め方
  1. 自己分析
  2. 適職診断
  3. 自己分析と適職診断の結果をふまえて求人を探す

転職活動に失敗しないためにも参考にしてみてください。

1ステップずつ解説していきます。

①自己分析

まずは自己分析から始めます。

あなた自身のことをよくわかっていないと、どんな仕事や会社を選べばいいかわからないからです。

具体的には、以下を書き出してみてください。

自己分析で書き出すこと
  • 長所(強み)
  • 短所(弱み
  • 身につけたスキル
  • 保有資格
  • 成功体験
  • 失敗体験
  • 得意なこと
  • 苦手なこと
  • 理想のライフスタイル

う〜ん、なんとなくわかったけど、書き出してもよくわからなそう…

と不安な人は、転職エージェントのキャリアアドバイザーにサポートしてもらいましょう。

一緒に自己分析を進めてくれます。

あわせて読みたい
転職エージェントおすすめ比較ランキング!大手転職エージェント17社の特徴や選び方を解説 転職活動を効率的におこなって、理想の転職先を見つけるには転職エージェントの利用が必要不可欠です。 しかし、様々な転職エージェントがあるなかで、どこを使うべきか...

②適職診断

次は向いてる仕事に転職したい。

という人は、前述のとおり適職診断を受けるのがおすすめです。

こちらも転職エージェントのキャリアアドバイザーに適職診断してもらえばOKです。

あわせて読みたい
転職エージェントおすすめ比較ランキング!大手転職エージェント17社の特徴や選び方を解説 転職活動を効率的におこなって、理想の転職先を見つけるには転職エージェントの利用が必要不可欠です。 しかし、様々な転職エージェントがあるなかで、どこを使うべきか...

③自己分析と適職診断の結果をふまえて求人を探す

自己分析と適職診断の結果をふまえて、あなたに合う求人を探していきましょう。

求人を探す方法は以下があります。

メリットデメリット合う人
転職サイト多くの求人情報を見れる一人で転職活動しなければいけない非公開求人を見れない転職活動に慣れている人
ハローワーク地方の中小企業の求人が多い大手企業や有名企業の求人は少ない非公開求人を見れない地方の中小企業に転職したい人転職活動に慣れている人
転職エージェントキャリアアドバイザーのサポートを受けられるあなたに合う求人を絞って見せてくれる非公開求人がある転職サイトやハローワークより見れる求人が少ない転職活動に慣れていない人転職活動に自信がない人非公開求人もチェックしたい人

おすすめの転職サイトは、こちらの記事にまとめています。

あわせて読みたい
転職サイトおすすめ比較ランキング【2023年11月最新版】業界別・職種別に解説 転職を考えているけれど、不安や心配を抱えている方も少なくないでしょう。インターネット上にはたくさんの情報があって、自分にぴったりな転職サイトを見つけるのは容...

求人を見ても、どれが自分に合うかわからない…

と不安な人も、転職エージェントのキャリアアドバイザーにサポートしてもらいましょう。

自己分析と適職診断の結果から、あなたに合いそうな求人を絞ってくれます。

あわせて読みたい
転職エージェントおすすめ比較ランキング!大手転職エージェント17社の特徴や選び方を解説 転職活動を効率的におこなって、理想の転職先を見つけるには転職エージェントの利用が必要不可欠です。 しかし、様々な転職エージェントがあるなかで、どこを使うべきか...

保険営業に関するよくある質問・悩み

最後に、保険営業でよくある質問・悩みに答えていきます。

営業で行くところがない…どうしたらいい?

既契約のお客様から紹介をもらうのがおすすめです。

契約してくれた=あなたのことを良いと思っているので、紹介をくれることがあるからです。

早く契約がほしいときこそ、既契約のお客様に紹介をしてもらいましょう。

保険営業で生活できない…地獄です…辞めていい?

生活できないなら、転職を検討しましょう。

まずは生活を立て直すのが先決だからです。

転職エージェントに登録して、水面下で転職活動を進めていけばOKです。

あわせて読みたい
転職エージェントおすすめ比較ランキング!大手転職エージェント17社の特徴や選び方を解説 転職活動を効率的におこなって、理想の転職先を見つけるには転職エージェントの利用が必要不可欠です。 しかし、様々な転職エージェントがあるなかで、どこを使うべきか...

保険営業に疲れたらどうしたらいい?

「なぜ保険営業を選んだのか?」を思い出しましょう。

初心に返ってもモチベーションが上がらないなら、転職を検討した方がいいかもしれません。

佐藤誠一

あと、少し休むことも忘れずに。

保険営業をすぐ辞めるのはアリ?

あまりおすすめしません。

在職期間が短いと「すぐ辞める人」に見えて、次の転職が難しくなるからです。

できれば1年は続けてほしいところです。

どうしてもムリなら、在職中に転職活動を進めておきましょう。

内定が出れば辞めやすいです。

今後は保険営業はなくなる?将来性は?

未来のことは誰にもわかりませんが、なくなりはしないと思います。

なぜなら、保険はコンサルティングが必要な金融商品だからです。

ネット生保が伸びていますが、最大の弱点は「保険の素人が自分で保険を選ぶこと」です。
保険の知識がない人が自分で保険を選ぶと、本当に必要な保証がわからず、いざというときに困るリスクがあります。

また、相続対策の保険だと「被相続人の想い」なども加味しないといけないので、ネット生保やAI保険ではカバーしきれない可能性があります。

そのため、保険営業はなくならないかと思われます。

保険代理店の営業もきついですか?

基本的には保険会社の営業と一緒です。

前述のとおり、乗合の保険代理店であれば取り扱える保険会社が多いので売りやすいですが、新規開拓などの難易度は保険会社と一緒です。

佐藤誠一

実際に体験して「保険代理店の方がラク」とは思いませんでした。

生命保険事務はきついですか?

きつさは、いわゆる事務職のきつさと一緒です。

事務職のきついところ
  • マルチタスク
  • 職場の人間関係
  • 電話対応が大変
  • 給料が上がりにくい

生命保険事務にもきつい部分があるので、慎重に検討しましょう。

生命保険営業を辞めてよかったことは何ですか?

佐藤誠一

私の体験ベースですが「辞めてよかった」と思った点は以下のとおりです。

  • ノルマからの解放
  • 仕事が楽しくなった
  • 副業できるようになった
  • 嫌われることがなくなった
  • 自分に合う仕事に転職できた
  • スーツを着なくてよくなった
  • 競争や他人との比較からの解放
  • 自由にSNSに投稿できるようになった
  • 保険業界のコンプライアンスからの解放

共感できるものがあるなら、転職を検討しても良いでしょう。

まとめ:どうしても保険営業がきついなら転職も検討しよう

保険営業を辞めるメリットと、辞めるデメリットをまとめておきます。

辞めるメリット辞めるデメリット
ノルマからの解放
新規開拓からの解放
副業できるようになる
きちんと休めるようになる
自腹の営業経費からの解放
スーツを着なくてよくなる
早期解約の返金義務からの解放
自分に合う仕事に転職できるかも
身内や友人にセールスしなくてよくなる
一気に稼ぐ権利を失う
売れれば休める
権利を失う
人脈が広がりにくくなる
給付でお客様に感謝されることがなくなる
長く続けるほど楽になる権利を失う

そして、保険営業に向いてる人と向いてない人の特徴は以下のとおりです。

向いてる人向いてない人
稼ぎたい人
浪費しない人
メンタルが強い人
プレッシャーに強い人
体力と忍耐力がある人
コミュニケーションが好きな人
自分の利益より人の利益を優先できる人
人見知り
安定した給料がほしい人
人との比較や競争が苦手な人
土日や休暇をしっかり休みたい人
密な人間関係を築くのが嫌いな人

もう保険営業をやめようかな…

と思う人は、さっそく退職・転職の準備を始めましょう。

まずは水面下で転職活動を始めるのがおすすめです。

先に辞めると、収入が途絶えてしまうリスクがあるからです。

転職エージェントに登録して、あなたが仕事をしている間に求人をピックアップしてもらいましょう。
まずは求人を見せてもらえばOKです。

おすすめの転職エージェントは、こちらの記事にまとめています。

あわせて読みたい
転職エージェントおすすめ比較ランキング!大手転職エージェント17社の特徴や選び方を解説 転職活動を効率的におこなって、理想の転職先を見つけるには転職エージェントの利用が必要不可欠です。 しかし、様々な転職エージェントがあるなかで、どこを使うべきか...

あなたの今後の人生の参考になればうれしいです!

  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。