メーカー営業は、自社の工場で作った製品を販売するために営業をおこないます。
近年のインターネットやAIの進化に伴い、この先需要が下がる企業も現れる恐れがあります。そのため先を見据えて転職を考える方も多いのではないでしょうか。
本記事では、メーカー営業からの転職で注意する点やメーカー営業からの転職におすすめの転職先を紹介します。紹介する内容を踏まえ、自身の活かしたいスキルに合わせて転職先を検討してみましょう。
メーカー営業で培ってきたスキルが活きるおすすめの転職先
メーカー営業では専門的な商品を取り扱うため、メーカー営業で培った経験は他業種では活かしにくいといわれています。
しかし、営業経験で身に付くスキルは大きく分けて以下の3種類があります。
- コミュニケーション能力
- 分析力、提案力、問題解決能力
- 営業力
実際にメーカー営業で培ってきたスキルごとにおすすめの転職先を紹介しますので、自分に合っているスキルを選び、自分の長所を活かせる転職先を選ぶのがおすすめです。
コミニュケーション能力を活かすなら
営業職で培われる代表的な能力であるコミュニケーション能力は、メーカー営業でも培われます。メーカー営業は、多くの顧客の担当者や社内の人々と関わるため、コミュニケーション能力が必然的に培われます。
コミュニケーション能力を活かせるおすすめの仕事は、以下の仕事です。
販売職
販売職は、アパレルやスーパーなど幅広い職種があるのが特徴の仕事です。店舗での接客や商品知識及び説明に加えて、レジ打ちなど仕事の幅も広くコミュニケーション能力が求められます。
メーカー営業職の経験で培ったコミュニケーション能力は、販売職において役立つスキルなため重宝される可能性が高いです。
宿泊関係
コミュニケーション能力が必要な仕事の代表例として、旅館やホテルなどの宿泊業も忘れることはできません。宿泊客に気持ちよく滞在してもらえるように、業務をこなすだけでなく高いコミュニケーション能力は重要な能力の一つといえるでしょう。
また、宿泊客に宿の近くのおすすめの観光スポットや飲食店を案内したり、宿泊客の獲得のためにイベントを企画したりと、コミュニケーション能力だけでなく企画力も発揮することができるのでおすすめの職種の一つです。
不動産会社
土地や建物に加えて家も取り扱うのが不動産会社の営業です。不動産営業といっても、投資用不動産やオフィスビルなどさまざまな種類を取り扱っており、不動産会社によって何をメインに取り扱っているかが変わってきます。
不動産営業では、取り扱う商品が高額のこともあり成約難易度が高いのが特徴ですが、成約に繋がった時の達成感は高くやりがいのある仕事です。
また、年収水準が他の業界と比べて高い傾向があるので、転職で年収アップをしたい人にはおすすめの業界といえるでしょう。
不動産会社では、人と人とのやり取りのためメーカー営業で培った相手の要望をくみ取る力や信頼関係を構築する力は不動産業界に転職してからも役立つスキルとなります。
保険会社
保険会社は、生命保険や損害保険などの保険商品を販売するほか、事故や災害の損害査定をおこない被害者に支払う保険金の手続きをするなどの業務をおこないます。
保険会社の営業では、法人だけでなく個人にもさまざまな保険を宣伝し、契約を獲得するのが主な仕事です。保険業界でも、メーカー営業で培った一人ひとりのニーズに合わせて提案する提案力や相手との信頼関係を築くコミュニケーション能力を活かすことができます。
しかし、保険商品は目に見えない無形商材であるため、転職後には保険業界ならではの知識やスキルを身に付ける必要があります。
また、一般的に基本給の他に歩合給を併用しているため、成果が給料に反映されやすいのが特徴で、年収アップが転職の目的の場合にはおすすめの業界です。
メーカー営業では、基本的にはBtoBのルート営業が多いため新規開拓をおこなっても歩合給として給料に反映されにくいというのが現実となっています。
そのため、メーカー営業でも新規開拓営業で結果を出している人や新規開拓営業が得意といえる人は、保険業界や保険会社に転職するのも検討してみましょう。
分析力・問題解決力を活かすなら
営業職では市場のトレンドを分析する分析力や、顧客のあらゆる問題点を解決するためによりよいサービスを提供するための問題解決力も養われます。
そのため、営業職で培われた分析力と問題解決力は以下の仕事で活かすことができるので、参考にしてみてください。
コンサルティング
コンサルティング業は、問題解決を望む顧客に対して問題解決の具体的な手段を提案したり、抱えている問題点を改めて洗い出したりと企業の戦略部分を担う業務です。
企業にさまざまな提案をおこなう以上は、高い問題解決能力が必須なうえに実際に問題解決をする際には、市場のトレンドや動向をリサーチし、分析する能力も必要不可欠となっているため、営業職で培った分析力や問題解決力を発揮することができるでしょう。
商品企画・開発
商品企画は、市場でどのような商品やサービスが顧客や消費者に求められているかをリサーチし、ヒットする商品やサービスのアイデアを企画する仕事です。
商品開発は、商品企画で練られたアイデアやイメージを実用化できる形で商品化に導く仕事で、商品化するまでに改善や改良が必要不可欠なので、市場の動向に敏感である必要があります。
どちらの仕事も営業職で養われた分析力や問題解決力を駆使することで、未経験からでも活躍することができるでしょう。
マーケティング職
マーケティング職は、市場の調査や分析をおこない、顧客や消費者が求める商品やサービスを売るための施策を考える職種です。メーカー営業においても予算管理や資源管理などのマーケティング業をおこなうため、マーケティング業で活かせます。
また、マーケティング職ではチーム内のさまざまな人と連携してアイディアを出し施策を考えることも多いので、メーカー営業時代の分析力や問題解決能力が役立つことでしょう。
営業力を活かすなら
メーカー営業自体にやりがいや不満が無く、経験やスキルを最大限に活かしてキャリアアップしたいと考えるならば、競合他社のメーカー営業がおすすめです。
競合他社では、これまでのメーカー営業で培ってきた経験やスキルが高く評価されやすく、経験者として他の人よりも有利に転職を進めることができ即戦力として活躍することができるでしょう。
他には、年収アップや待遇改善、ワークライフバランスの見直しも実情が分かりやすい競合他社なら改善できる可能性があります。
競合他社のメーカー営業
メーカー営業自体にやりがいや不満が無く、経験やスキルを最大限に活かしてキャリアアップしたいと考えるならば、競合他社のメーカー営業がおすすめです。
競合他社では、これまでのメーカー営業で培ってきた経験やスキルが高く評価されやすく、経験者として他の人よりも有利に転職を進めることができ、即戦力として活躍することができるでしょう。
他には、年収アップや待遇改善、ワークライフバランスの見直しも、実情が分かりやすい競合他社なら改善できる可能性があります。
広告営業
広告営業をおこなう広告代理店とは、クライアントの広告活動を代理でおこなうことで利益を得る業種です。広告を出稿したい企業と広告を掲載したいメディア(テレビ、新聞、雑誌など)を仲介しクライアントの商品をPRして、売上に繋がるようにサポートします。
広告は、保険商品と同じく無形商材に分類されるため有形商材とは違った営業ノウハウが必要となってきます。
しかし、メーカー営業で養ってきたクライアントのニーズを引き出し、適切な商品やサービスを提案するスキルは広告営業をやる上で役に立つスキルとなるでしょう。
IT営業
IT営業は顧客の課題や問題点をヒアリングと分析し、課題や問題点を解決できるような情報システムやサービスを提案する営業です。
IT関連は市場規模が拡大しているにも関わらず人手が足りていないため、多くの求人が掲載されており未経験でも採用してくれる企業は多くあります。
IT営業のため、エンジニアとの間を取り持つような商談となる場合があり、専門的な知識は必要となりますが、専門的な知識や資格は転職後でも身に付けることができます。
専門的な知識や資格を身に付ければさらなるキャリアアップを目指すことも可能で、自身の成長を感じながら働いていける仕事です。
ベンチャー企業
ベンチャー企業とは、大企業ではおこなっていないような新しいサービスや商品を提供している振興企業のことで、成長過程にある企業やベンチャーキャピタルから資金援助を受けている企業を指します。
【参考記事】日本政策金融公庫「現代のベンチャー企業を知る」
ベンチャー企業は設立から数年である場合が多く、社会経験のある即戦力の人材を求めている傾向があります。メーカー営業時のスキルや能力を評価してくれる可能性が高いといえるでしょう。
転職先を探す際の4つの注意点
この項目では、転職先を探す際の4つの注意点についてご説明します。
1.収入が減る可能性も考慮する
同じ営業職を選べば、営業経験を考慮して、待遇や給与などが良くなる場合や待遇や給与を相談して決めることができる可能性があります。
しかし、異業種に転職する場合には未経験の転職先になってしまいます。転職業界では未経験よりも経験者が優遇されるため、未経験だと待遇や給与などが今よりも低くなる可能性は高いです。
営業職でなく、未経験の職種に転職する際には転職前よりも収入や待遇が低くなってしまってもやりたい仕事かどうかを考える必要があります。
2.転職に時間がかかる可能性がある
希望の条件にあう企業に転職するのは簡単ではないことが多いため、転職が成功するまでに時間がかかることが多いです。希望の職種や条件次第では、半年〜1年以上の間転職活動をしなくてはいけない可能性もあります。
中々転職先が決まらないと希望の条件を諦めたり、妥協してしまったりと悪い方に転職活動が進んでしまいがちです。そのため、転職先が決まるまでは現職の仕事は退職せず、転職先を探すのが賢明です。
3.労働環境が異なる場合がある
転職時には、以前と労働環境が変わるのは当たり前ですが、メーカー時代にあまり残業せずに業務をこなしていても、ベンチャー企業や他の業種に転職すると残業が多くなってしまう可能性も否定できません。
必ずしもメーカー営業時代よりも残業や雑務が多くなってしまうとはいえませんが、労働環境がメーカー営業とは異なる場合があることは理解しておきましょう。
4.ポジティブな転職理由にする
転職での面接時には、必ずといっていいほど転職しようと考えた理由を聞かれます。その際に、前職の給料に不満を持っていたことや人間関係に不満を持っていたなどと悪い点ばかりを伝えるのではなく、ポジティブな転職理由を伝えられるようにしましょう。
たとえば、ノルマという数字に追われるのが辛かった場合には、数字に追われていい提案ができなくならないように顧客一人ひとりの問題にあった提案をできるようにしたいなどと答えてみます。
ノルマという数字よりも顧客ファーストの対応をできるようにしていきたい、とネガティブに聞こえる転職理由よりもポジティブに聞こえる転職理由に変換してみましょう。
嘘をついてまで転職理由を考える必要はありません。しかし、ポジティブな転職理由を伝えることができて面接官を納得させられれば、転職できる可能性は高くなります。
そのため、転職先を探す際には面接官にポジティブに聞こえる伝え方を意識するのが重要です。これまでにできなかったことや辛かったことなどではなく、今後の働き方を掘り下げることで、ポジティブな転職理由が思い付きやすくなります。
メーカー営業からの転職で役立つスキルとは?
転職時には、これまでに経験してきた職種での知識やスキルをアピールすることで書類選考や面接を突破することを目指します。
しかし、自身が転職時に役立つと考える能力やスキルと企業側が求めている能力やスキルが一致するとは限りません。
この項目では、メーカー営業からの転職で役立つスキルを4つ紹介します。自分が転職時に役立てたいスキルを考えたり強みとなりそうなスキルを事前に考えておくと転職がスムーズに進みやすくなります。
顧客とのコミュニケーション力
営業職での人との関わりで身に付けたコミュニケーション能力は、多くの職種で活かせるため転職時にも大変役立ちます。
メーカー営業は、多くの顧客や社内の他部署の人と関わり合いながら仕事をしていくため、自然とコミュニケーション能力が養われていきます。
転職で営業職以外の職種をたとえ選んだとしても、上司や同僚など社内の人とは、必ずコミュニケーションを取りながら仕事を進めていかないと仕事がスムーズに進んでいきません。
そのため、営業職で培ったコミュニケーション能力は、転職する際にどんな職種でも有利に働くので、コミュニケーション能力を磨いておくのが重要です。
コストの意識
ビジネスでは、利益追求だけでなくコスト削減も利益に繋がるため重要視されています。
メーカー営業は、商品の販売やサービスの普及がメインの仕事ですが、商品を購入したりサービスを導入したりすることでのコスト削減も意識する必要があります。
経営者は、コスト削減やコスト管理などがとても重要なことを理解しているので、不要なコストを削減することを意識したり、改善したりする意識が高い人は転職時にも評価されるでしょう。
提案力・ヒアリング力
営業職に関わらずどのような職種でもビジネスを円滑に進めるには、顧客との調整や交渉が欠かせません。
ヒアリング力は、相手の話を注意深く聞き要点を整理し理解するスキルのことです。営業では自社の商品をアピールして契約に繋げるのが仕事ですが、相手の話を聞く方がより重要です。
相手の話を聞かないと相手が何で困っているか、何を必要としているか、自社のどの商品ならその問題を解決できそうかを判断できません。営業職を通してヒアリング力を鍛えることができるので、転職時に役立つスキルとなっています。
また、相手のニーズや要望をヒアリングした上で適切に自社の商品を提案することで契約に繋がり、状況に応じて適切なプランを提案するスキルが提案力となっています。
ビジネスでは相手のニーズや要望を満たすだけでなく、利益を追及する必要もあるので、お互いの利害関係を調整して提案することが必要です。営業職で鍛えた提案力は、社内外通して役立つスキルとなるでしょう。
折衝力
折衝力とは、利害関係が一致していない相手と問題解決に向け駆け引きをおこない、最終的な折り合いをつけることを指します。折衝力が高い人の特徴として、相手の立場になって物事を考えることができることや状況を見ながら代替案を提案できる点が挙げられます。
営業先の取引相手とお互いの利益のために駆け引きや妥協点を探るようなことは、営業職でしか経験できない経験といえます。
そして折衝力は、営業先の取引相手だけでなく社内の打合せや顧客とのやり取りなど、あらゆる交渉や商談の場で役立つスキルとなっているので、メーカー営業からの転職で役立つスキルの一つです。
メーカー営業から転職をする時の5つのコツ
転職を成功させるためには、転職する目的や実現したい働き方などを具体的に明確化することが重要です。転職によって、現状の不満点や問題点がすべて解決するとは限りません。
転職後のミスマッチを防ぐためにも、これから紹介する転職する時の5つのコツを総合的に考慮してから転職先を選択しましょう。
1.働きたい業界と職種を考える
転職を決意したら、まずは自分が働きたい業界と職種を決めます。転職の方向性を決めるために、年収アップや待遇をよくするために同業他社に転職するのか、別の業界や職種でのキャリアアップを目指すかによって転職の方向性は変わってきます。
もし、明確に決まっていないまま転職を考えているのならば、転職の目的を考えてから転職の準備をしていきましょう。メーカー営業の仕事そのものに不満を持っておらずに、自身の待遇や企業風土に不満を持っている場合は同業他社への転職がおすすめです。
メーカー営業自体に将来性を感じられない場合や、他の業界や職種に挑戦してみたい場合には、自分が興味がある分野や働いてみたい職種から考えてみます。
2.これまでの経験やスキルを言語化する
これまでの経験やスキルを言語化することも転職をする際には重要な要素です。メーカー営業をやってきて身に付いた経験やスキルは多くあるでしょう。面接では、それらの強みを言語化して伝えられるようにしておく必要があります。
まずは、転職の面接前にこれまでの経験やスキルを言語化した上で、業界のことをよく知らない知人や友人などに説明してみて話しが上手く通じるかを試してみましょう。
3.転職する理由を明確にする
転職する理由を明確にしておくのも重要です。自分が転職する理由を明確にした上で、何が転職の目的なのか、転職後の理想の働き方はどのような働き方かを明確にしておく必要があります。
たとえば、年収アップを目的に転職したい場合は、年収アップをするためにある程度厳しい働き方を求められたり、これまで以上にノルマやプレッシャーが厳しくなったりするかもしれません。
もし、耐えることができないと考えるのであれば、転職する理由としてお金だけでなく、体力や精神面なども含めて考えるべきです。
転職する理由を単純に年収アップしたいからと考えるのではなく、年収アップしたい場合に付随してくる体力や精神面などに耐えることができるのかという点も考慮すると、転職の理由が明確になりやすいのでおすすめです。
4.労働環境の違いを把握しておく
労働環境や労働時間などが変わる可能性が大いにあることは理解しておく必要があります。転職先で残業が多くなってしまうと、スキルアップや残業代を稼ぐことはできますが、融通が効きにくくなってしまうデメリットもあります。
小さい子供がいる場合やプライベートの時間を充実させたいなどの理由で、転職を考えている場合には労働環境を把握した上で転職先を決めましょう。
5.転職エージェントを活用する
希望している転職業界や転職企業がある場合や転職経験があり、自力で転職活動ができる自信がある場合には、転職サイトを活用し自分で転職してもよいでしょう。
しかし、転職活動の進め方や自分の適性が分からないなど、転職について心配な場合は、転職エージェントを活用することがおすすめです。
転職エージェントには、キャリアアドバイザーが在籍しておりプロの目線から自分の能力やキャリアを客観的に評価してくれるので客観的な判断をおこなうことができ、転職活動をバックアップしてくれます。
そのため、自分一人で転職活動をおこなうよりも、効率よく自分に合った転職先を見つけられます。転職エージェントの主なサービスや特徴としては以下の特徴があります。
- 数ある求人からヒアリングを通して希望にあった求人を紹介してくれる
- 応募書類の添削や面接対策を実施してくれる
- 通常の求人情報誌に載らない企業情報も提供してくれる
- スカウトサービスにより企業側からもアプローチしてくれる
転職エージェントは、多くの求人を持っています。転職したい人の希望をしっかりとヒアリングし適切な仕事を紹介してくれたり、応募書類の添削をしてくれたりなど、内定を貰うために重要な部分も徹底的にサポートしてくれます。
転職で後悔したくない場合や効率的に転職したい場合には、転職エージェントを活用することも検討しましょう。
メーカー営業からの転職におすすめのエージェント
この項目では、メーカー営業からの転職におすすめのエージェントをご紹介します。
リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウトは、転職サイトであるリクナビNEXTも運営するリクルートのハイクラス向け転職スカウトサービスです。
登録することで、企業側からスカウトが届くので現職が忙しい人でも無理なく転職先を探すことができるのが特徴です。
マイナビエージェント

マイナビエージェントは、大手人材会社であるマイナビグループが運営している転職エージェントサービスです。マイナビエージェントは、圧倒的な求人数を誇っており公開求人数は約10万件、非公開求人数も約10万件で合わせて約20万件となります。
また、他の転職エージェントに比べて20代や30代などの若い世代向けの求人も多く、20代や30代で転職を考えている人におすすめの転職エージェントとなっています。
doda

dodaは業界でも最大級の求人数を誇ることで有名な転職エージェントです。登録やサービス利用料も無料で、応募書類や面接対策、転職活動の手続きの代行サービスなどが利用できます。
dodaでは、企業1社ごとに採用プロジェクト担当が1人いる形になっているため、企業の魅力に十分向き合える環境が整っています。転職活動を始めたてで、どのような企業が自分に合っているか分からない方はぜひdodaを利用してみましょう。
dodaX

dodaXは、ハイクラスなヘッドハンティングサービスを提供している転職エージェントです。年収800万円以上の管理職ポジションを中心に扱っています。
dodaXに登録された転職希望者の履歴書や職務経歴書をもとに、ヘッドハンターが非公開求人を中心にスカウト形式で紹介していきます。紹介された求人に興味があれば、ヘッドハンターよりエントリーまでの流れが伝えられ転職に向けて動いていきます。
今以上のレベルを目指す方や、転職先を自分で見つけていきたい方におすすめの転職サービスです。
type転職エージェント

type転職エージェントは、東京や神奈川、千葉、埼玉の一都三県エリアでの転職支援に特化した転職エージェントです。また、ITやWeb業界の求人を多く取り揃える転職エージェントです。
type転職エージェントでは、無料転職相談会や転職セミナーを定期的に開催しており、特にIT・WEB業界で働く方のための相談会に注力しています。
メーカーの営業から新しくITやWEB業界への転職を目指す方にはおすすめの転職エージェントです。
まとめ
メーカー営業では、コミュニケーション力や折衝力など転職先でも役立つスキルが養われます。たとえば、販売業や不動産会社ではコミュニケーション力を活かすことができ、コンサルティングや商品企画・開発では折衝力を活かすことができます。
そのため、自分が身に付けたスキルを活かせる仕事を選ぶのがおすすめです。また、転職時にはこれまでと労働環境や収入面で違いが出てきたり転職には時間がかかる場合があります。
自分が後悔しない転職をおこなうために、転職したい職種や業界を事前に決めておき、転職する理由を明確に決めておきましょう。