【26卒/27卒】就活エージェントのおすすめ人気ランキング36選【徹底比較】

本記事は転職エージェント公式サービス(ビズリーチ・マイナビ・リクルート等)のプロモーションを含みます。
新井雄貴
監修者
株式会社WAVE代表取締役社長
新井 雄貴
詳しく見る
新卒でベンチャーの広告代理店に入社。100社以上のデジタルマーケティングを支援。2022年(株)WAVEを設立、代表取締役兼WEBコンサルタントとして代理店事業を展開しながら、オリジナルSNSやEC等も展開している。Tiktokアカウント「1000日社長の平日」の総再生回数は2000万回以上。
CAREER UP STAGEは、転職サイトやエージェントを『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説します。
就活エージェントのおすすめ人気ランキング
有料職業紹介許可番号:13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが作成しています。
  • 「就活エージェントってたくさんあるけど、結局使うべき?」
  • 「就活エージェントは怪しい?やめとけって噂が気になる…。」
  • 新卒の内定獲得に強いおすすめの就活エージェントはどこ?

マイナビやリクナビといった大手就活サイトだけで就活すると、求人を探すところから内定を貰うまで、すべて一人で行わなければなりません。正直、1人ですべてこなすのは情報が溢れた2025年現在では限界があります。

「自分の希望する業界が想像できない」「どうやって企業選びしていいのか」「自己PRがうまく作れない」といった悩みを抱えている方には就活エージェントがおすすめです。

就活エージェントを利用することで、自分だけでは足りない自己分析やエントリーシートの添削、面接対策ができるようになります。

この記事では、実際に利用した就活生の口コミや内定実績をもとに、本当におすすめできる就活エージェントをランキング形式で徹底比較。各エージェントの特徴やメリット・デメリットまで詳しく解説します。

あなたにオススメの会社が見つかる!就活エージェント診断ツール
性別
卒業年度
希望する企業規模
現在の内定状況
詳細状況
あなたにオススメの会社が見つかる!
就活エージェント診断ツール
性別
卒業年度
希望する
企業規模
現在の
内定状況
詳細状況

目次

就活エージェントとは?「やばい」「やめとけ」って本当?

就活について調べると「就活エージェントは便利」という声の一方で、「やばい」「やめとけ」といった少し怖い言葉も見かけて不安になりますよね。

結論から言うと、就活エージェントは決して怪しいサービスではありません。その仕組みと実態を正しく知れば、あなたの就活を力強くサポートしてくれる心強い味方になるでしょう。

新卒採用の約18%で利用されている

「自分だけが使っている特別なサービスなのかな?」と不安に思うかもしれませんが、そんなことはありません。

株式会社リクルートの就職みらい研究所が発表した『就職白書2024』によると、2024年卒の学生が内定した企業に入社を決めたきっかけとして、17.7%が「民間企業の就職・採用支援サービス(新卒紹介)」を挙げています。

これは、就活生のおよそ5人に1人が、就活エージェントのようなサービスを通じて就職先を決めていることを示す、信頼できるデータです。決して怪しいサービスではなく、就職活動における一つの確立されたメジャーな方法なのです。

参考:就職白書2024|就職みらい研究所

無料で履歴書添削・面接対策が受けられる

就活エージェントを利用する最大のメリットが、プロによる手厚いサポートをすべて無料で受けられる点です。

なぜ無料かというと、エージェントは、あなたを採用した企業から成功報酬としてお金をもらう仕組みだからです。そのため、あなたは一切費用をかけずに、以下のような専門的なサポートを受けられます。

  • 自己分析の深掘り:自分では気づけない強みや適性を一緒に見つけてくれる
  • 履歴書・エントリーシート(ES)の添削:採用担当者の視点で、通過しやすい書類の書き方を教えてくれる
  • 面接対策:本番さながらの模擬面接で、受け答えやマナーを徹底的に練習できる

大学のキャリアセンターとはまた違う、多くの学生を内定に導いてきたプロの視点で、あなたの魅力を最大限に引き出してくれるでしょう。

就活エージェント選びに失敗しない7つの重要ポイントをプロが解説

就活エージェントと一口に言っても、特徴やサービス内容はそれぞれ異なります。

就活エージェントによって得られる求人や情報は違いますので、利用する就活エージェントは慎重に決めるべきです。

ここでは、就活エージェント選びに失敗しないためのポイントをチェックしましょう。

就活エージェントが総合型か特化型かを確認する

就活エージェントは、大きく分けて「総合型」「特化型」の2つのタイプが存在します。

それぞれの特徴は以下のとおりです。

  • 求人数が多い
  • 就職活動のサポートが充実している
  • アドバイザーの専門性が低い

総合型就活エージェントの利用がおすすめの人は、業界を絞らず可能性を広めたい方、就きたい職業が定まっていない方です。

一方、特化型の就活エージェントがおすすめなのは、特定の職種に興味がある、または就職したい業界が絞れている方です。

総合型と特化型の両タイプを併用すると「量と質」の両方のメリットを享受できるので、それぞれ数社ずつ登録して併用するのがおすすめします。

新井雄貴氏

って言っても特定の業界、職種に就きたいって考えてる人って多いんですかね?
なんとなく「こんなことしたいな」って思ってる人が大半なのではないでしょうか。

ちなみに、その「こんなことしたいな」のまま就活失敗するので辞めたほうが良いです(笑)

とりあえず総合型でサポートの良い所を探して、そこで納得いくまで方向性を突き詰めて、その後に特化型にも手を広げるのが良いのではないでしょうか!

まあどっちにしろ1社に絞るのは時間がかかるうえに失敗しやすいので、最低でも3社くらいは入って比較しましょう。

保有している求人数が多いエージェントを選ぼう

就活エージェントを選ぶ際に重要なのが、エージェントが保有している求人数です。

志望する業界・職種がまだ定まっていない方にとって、様々な求人を持っているエージェントに求人を紹介してもらうことで、自分の向き不向きを判断しやすくなるでしょう。

またすでに目指す業界が決まっている方は、特化したエージェントを利用することで、より自分の望みにあった求人を探すことができます。

3,000件以上の求人を保有しているジールは、あなたの希望に近い求人を紹介してくれます。

いずれにせよ、就活エージェントを選ぶ目安として、求人数はチェックしておきたい項目です。

オンライン面談可能な就活エージェントがおすすめ

就活エージェントが提供しているサービス
  • 求人紹介
  • ES(エントリーシート)の作成
  • 履歴書・職務経歴書の添削
  • 模擬面接

自宅から通いやすい範囲に拠点があるかは、就活エージェントを選ぶ上で大切なポイントです。

就活エージェントを利用して就職活動を行うと、面談や面接練習など、頻繁に就活エージェントを訪れることになります。

対面でエージェントと面談するほうが、エージェントと信頼関係を作りやすく、気軽に相談できるはずです。

就活エージェントのオフィスが自宅から無理なく通える範囲にあるかを確認し、もし遠方でもオンライン面談に対応してくれるか確認しましょう。

サポートの質が高いエージェントを選ぼう

就活エージェントを選ぶ上で、求人の数や種類と同じくらい、あるいはそれ以上に重要なのが「サポートの質」です。

ただ求人を紹介してくれるだけでなく、あなたの内定獲得までをどれだけ親身に、そして具体的に支えてくれるかが、就活の成功を大きく左右します。

質の高いサポートとは何か、主に3つの内容を以下で解説します。

エントリーシート(ES)添削

文章の誤字脱字をチェックするだけでなく、「この企業の人事担当者には、あなたのこの強みを、こういう言葉で伝えた方が響きますよ」といった、企業ごとの戦略的なアドバイスをくれるのが質の高い添削です。

何枚もESを書く中で、自分のアピールポイントを的確に言語化するのを手伝ってくれます。

面接対策

本番さながらの模擬面接を何度も行ってくれるかは、非常に重要なポイントです。入退室のマナーから、よく聞かれる質問への回答、逆質問の準備まで、あなたの個性に合わせて徹底的に練習に付き合ってくれます。

自分一人では気づけない癖や、より良い伝え方をプロの視点で指摘してもらえるため、自信を持って本番に臨むことができるでしょう。

日程調整などの代行

就職活動が本格化すると、複数の企業の選考が同時に進み、そのスケジュール管理は非常に大変です。質の高いエージェントは、まるで秘書のように、企業との面接日程の調整や、合否連絡の窓口といった、面倒なやり取りをすべて代行してくれます。

あなたは選考対策だけに集中できるため、時間的にも精神的にも大きな余裕が生まれるでしょう。

エージェントを選ぶ際は、最初の面談で「具体的にどのようなサポートを、どのくらいの頻度で受けられますか?」としっかり質問し、その質を見極めるようにしましょう。

内定が早くほしい人は特別選考があるエージェントを選ぼう

「周りが内定を取り始めて焦る…」「とにかく早く内定を1つ確保して、精神的に楽になりたい」と考えている就活生は少なくありません。そんな方にこそ、「特別選考ルート」を持つ就活エージェントの利用がおすすめです。

特別選考ルートとは、そのエージェント経由でしか応募できない、いわば「近道」のような選考フローのことです。

例えば、通常なら全員が受けるべき書類選考や一次面接が免除され、いきなり二次面接からスタートできる、といったケースがあります。

これは、企業がエージェントを信頼し、「このエージェントが推薦する学生なら、基本的な能力は間違いないだろう」と判断してくれている証拠です。選考ステップが減ることで、内定までの期間が大幅に短縮され、内定を獲得できる確率も格段に上がります。

早く内定を得て心の余裕を作りたい方は、エージェントの公式サイトで「特別選考」「書類選考免除」といったキーワードを探したり、最初の面談で「特別選考ルートはありますか?」と直接質問したりしてみましょう。

登録するエージェントの規模と興味のある企業の規模を確認しよう

就活エージェントを選ぶ際には、「エージェントの規模(大きさ)」と「あなたが興味のある企業の規模」の相性を考えることも、非常に重要な戦略です。

エージェントは、大きく分けて「大手エージェント」と「中小・特化型エージェント」の2種類があり、それぞれに得意なことや紹介できる企業が異なります。

大手エージェント
(例:マイナビ新卒紹介、doda新卒エージェントなど)
  • 誰もが知っているような大手企業や有名企業を幅広く受けたい人
  • とにかくたくさんの求人を紹介してもらい、その中から選びたい人

大手エージェントは、その知名度と企業との長年の繋がりから、保有している求人数が圧倒的に多いのが最大の強みです。様々な業界の大手企業の求人を網羅しているため、幅広い選択肢の中から自分に合う企業を探すことができます。

中小・特化型エージェント
  • ベンチャー企業や、特定の業界(例:IT、広告など)に絞って就活したい人
  • 一人ひとりに時間をかけて、手厚く親身なサポートを受けたい人

中小規模のエージェントや、特定の分野に特化したエージェントは、求人数では大手に劣るものの、特定の業界や、成長中のベンチャー企業と非常に強いパイプを持っていることがあります。担当者が企業の内部事情まで熟知していることも多く、より深く、きめ細やかなサポートが期待できます。

一番賢い使い方は、大手エージェントと中小・特化型エージェントの両方に1〜2社ずつ登録しておくことです。

そうすることで、大手企業の選択肢を確保しつつ、自分の興味に合った専門的なサポートも受けられ、あらゆる可能性を逃さずに就職活動を進めることができるでしょう。

【26/27新卒必見】就活エージェントおすすめ人気ランキング36社

おすすめの就活エージェント一覧

それでは26卒/27卒の就活生におすすめの就活エージェントをランキング形式で紹介します。

下記の就活エージェントを複数併用することで、自分にあった求人を見つけやすくなります。

また、就活エージェントのキャリアアドバイザーとの相性も重要になってきますので、複数の就活エージェントを試してみましょう。

1分で無料登録完了!
おすすめの就活エージェント5社
26卒はこちら
27卒はこちら

エージェント 対応地域 ポイント 公式サイト
ジールジール
★★★★★ 5.0
全国
【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】企業選びから選考対策まで徹底サポート!
キャリアチケットキャリアチケット
★★★★★ 4.9
全国
【平均5社の少数選考】自分にあった企業が見つかる
ミーツカンパニーミーツカンパニー
★★★★★ 4.6
全国
【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】選考直結型の就活イベントを開催!
シュトキャリシュトキャリ
★★★★☆ 4.5
首都圏
【首都圏の企業に就職したい方向け】最短1週間での内定獲得可能
xcareerxcareer
★★★★☆ 4.2
全国
【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】本当に自分に合う働き方を知りながら就活できる!
xcareerキャリアパーク
★★★★☆ 4.0
全国
【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】本当に自分に合う働き方を知りながら就活できる!
2025年7月1日時点

エージェント 対応地域 ポイント 公式サイト
OfferBoxOfferBox
★★★★☆ 4.9
全国
【累計100万人以上利用】自己分析ツールであなたの適性が分かる
シュトキャリシュトキャリ
★★★★☆ 4.6
全国
【首都圏の企業に就職したい方向け】最短1週間での内定獲得可能
ジールジール
★★★★☆ 4.4
首都圏
【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】企業選びから選考対策まで徹底サポート!
2025年7月1日時点

ジール:MARCH・関関同立以上の学生向けハイクラスエージェント

ジールのおすすめポイント
  • MARCH・関関同立以上の学生に特化したサポート
  • 利用者の内定先企業のうち75%が大手企業という高い実績
  • 平均10回以上の模擬面接で面接対応力を徹底的に強化

MARCHや関関同立以上の大学に在籍し、大手や優良企業への就職を目指す方におすすめです。学歴を活かして、効率的に就職活動を進めたい学生に選ばれています。

紹介される企業は、学生一人ひとりの適性や希望に合わせて厳選されています。そのため、闇雲に多くの企業を紹介されることはなく、質の高いマッチングが期待できます。

求人の特徴は、大手企業やメガベンチャーが中心である点です。一般的な就活サイトでは出会えない非公開求人や特別な選考ルートの案内も多く、ライバルと差をつけるチャンスが豊富にあります。利用者の内定先企業の75%が大手企業という実績も魅力です。

サポート体制の質は非常に高く、特に面接対策が充実しています。

学生一人に対し、平均10回以上、最大で20回もの模擬面接を実施。自己PRの伝え方から論理的思考力まで、内定獲得に必要なスキルを徹底的に鍛え上げてくれます。エントリーシートの添削も無制限で受けられるため、万全の準備が可能です。

学歴フィルターがある点は一つの注意点ですが、対象となる学生にとっては、自身の強みを最大限に活かせるサービスです。質の高いサポートで、憧れの企業への内定を本気で目指したい方におすすめです。

サービス名ジール
運営会社株式会社Zeal
紹介企業実績非公開
(大手・優良企業を中心に紹介)
対応エリア全国
(オンライン面談完結)
就活サポートES添削(無制限)
模擬面接(平均10回以上)
グループディスカッション対策
自己分析サポート
主要対象者MARCH・関関同立以上の大学に在籍する学生
公式サイトhttps://zeal-shushoku-agent.com/

実際にジールを使った人の良い口コミ

20代・男性

オンライン面談などオンライン型のサービスが充実していて、地方在住者の私でも快適にサービスが利用できてありがたかったです。利用料が無料でありながら、手厚いサポートをしてもらえて満足です。

20代・男性

当たり前ですが、自分の進路に対する強い意志を持つことは大事です。
その意思を明確にするところから、その意思に沿った企業の紹介、内定を獲得し、その後就職するまでのサポートをしていただきました。
その際何度も悩みを聞いていただいたりなど、大変お世話になりました。

実際にジールを使った人の悪い口コミ

20代・女性

職業紹介をしてもらった就職先が、あまりにも大きく希望のかけ離れた条件の仕事が殆どでした。現実的に自分がやっていきそうだと思えない仕事ばかりで、実際の就職に結び付かなかったのが残念です。

キャリアスタート:丁寧な個別指導で「自分に合う企業」が見つかる

キャリアスタート
キャリアスタートのおすすめポイント
  • 回数無制限の個別面談で、納得いくまで相談可能
  • ブラック企業を排除した、優良企業のみを紹介
  • 企業別の徹底的な面接対策で内定率アップ

就職活動に不安を感じていたり、自分にどんな会社が合うのか分からなかったりする方に、ぜひ利用してほしい就活エージェントです。一人ひとりに寄り添う、丁寧なサポートに定評があります。

紹介企業数について具体的な公開データはありませんが、キャリアスタートは「量より質」を重視しています。専任のアドバイザーが、学生の価値観や強みを深くヒアリングした上で、本当にマッチする企業だけを厳選して紹介してくれます。

紹介される求人は、成長が見込める優良企業が中心です。会社の雰囲気や働き方といった内部情報にも詳しいため、入社後のミスマッチが起こりにくいのが特徴です。いわゆるブラック企業を徹底的に排除している点も、安心して利用できるポイントです。

サポートの質は、キャリアスタートの最大の魅力です。

過去の膨大なデータを基にした面接対策では、企業ごとに想定される質問への回答を一緒に考えてくれます。内定が出るまで回数無制限でサポートを受けられるため、納得がいくまで相談できるのが心強い点です。

特定の業界に特化しているわけではないため、志望業界が明確な方には物足りなく感じる可能性もあります。しかし、幅広い選択肢の中から自分に最適な一社を見つけたい方や、手厚いサポートを求める方にとって、最高のパートナーとなるでしょう。

新井雄貴氏

東京エリアで就活するならココ!みたいな会社が早速出てきましたね。
結局就活で一番しんどいのは心労です。

その不安や心配を取り除きつつ、就職先での安定を考えた進路提案してくれるのはかなり心強い!

家探しまで付き合ってくれるのが、地味にありがたいのは、少し後に気づきます(笑)

サービス名キャリアスタート
運営会社キャリアスタート株式会社
紹介企業実績非公開
(個々の適性に合わせて紹介)
対応エリア東京中心
就活サポートES添削
個別面接対策
求人紹介
自己分析サポート
就活セミナー
主要対象者全学年対象
(特に丁寧なサポートを求める学生)
電話番号0120-835-560
※登録後上記からの電話があります
公式サイトhttps://careerstart.co.jp/

実際にキャリアスタートを使った人の良い口コミ

20代・男性

キャリアスタートを利用しましたが、担当のアドバイザーの方は書類作成や面談対策など、何度も繰り返しながら親身なサポートをして頂けたので、こちらとしても心強い気持ちになれ非常に助かりました。

20代・男性

キャリアスタートは、同業のグループ会社があるので情報は幾分か充実していると思っています。また、サイトの方が見にくい点が残念なところで知り合いの中にも、あまり本を読まない習慣の男性は細かく見にくいので読まないと、言い張っていました。

実際にキャリアスタートを使った人の悪い口コミ

20代・女性

キャリアスタートを利用しましたが、求人が首都圏に偏っていて地方だとかなり選択肢が限られてしまいましたし、なかなか紹介すらしてもらえず時間ばかりが掛かりました。

ミーツカンパニー:就活イベントの参加で、社長や人事と出会え早期内定が狙える

ミーツカンパニー
ミーツカンパニーの特徴
  • 企業の社長・人事と直接交流のできる合同説明会を全国で開催
  • 最短1週間で内定獲得可能
  • 採用直結型のイベントといった数時間の出会いで複数内定のチャンス

多くの企業と直接会って、自分に合う会社を見つけたい行動派の就活生におすすめです。座談会形式のマッチングイベントを全国で多数開催しており、効率的に企業研究を進められます。

このサービスでは、特定のエージェントから求人を紹介されるというより、就活イベントに参加することで企業と出会うのが基本スタイルです。年間2,000回以上のイベントが開催され、大手からベンチャーまで様々な企業が参加するため、思わぬ優良企業との出会いが期待できます。

就活イベントで出会える企業は、IT、メーカー、商社、金融など多岐にわたります。一度に最大8社の企業と話せるため、さまざまな業界を比較検討したい学生にぴったりです。社長や人事担当者と近い距離で話せるため、リアルな社風を感じ取ることができます。

イベント当日には、参加企業からフィードバックをもらえることもあり、自分の強みや課題が明確になります。イベント後には、プロのエージェントが個別に付き、面接対策やエントリーシートの添削といったサポートもしてくれるため、実践と準備の両方を進められます。

イベントへの参加が前提となるため、一対一での手厚いサポートを最初から希望する方には少し違うかもしれません。しかし、多くの社会人と話す中で自分の軸を見つけたい方や、効率性を重視する方には、非常に価値のあるサービスといえるでしょう。

サービス名ミーツカンパニー
運営会社株式会社DYM
紹介企業実績イベント参加企業は大手からベンチャーまで多数
(年間延べ2,000社以上)
対応エリア全国
(各地でイベント開催・オンラインも対応)
就活サポートマッチングイベント開催
イベント後の個別面談
ES添削
面接対策
主要対象者全学年対象
(特に多くの企業と接点を持ちたい学生)
公式サイトhttps://www.meetscompany.jp/
新井雄貴氏

合説ってどれ行けばいいか分からないって学生にはオススメです。

合説って僕から見るとめっちゃチャンスで、社員の雰囲気を知れる、自分のアピールを軽くできる、サイトだけじゃなくより詳しい話を聞ける、みたいなポイントを同時に複数社から聞けて、その場で比較しやすいんですよね。

それをエージェントに相談しながら進められるって就活をより長い目線で見ると、メリットでしかないです。

実際にミーツカンパニーを使った人の良い口コミ

20代・男性

イベントを狙っての参加。Meets Companyのイベントはほかと変わっており、応募フォームより申し込みを済ませてからのエントリーとなる。会場もほかよりも企業者と近く、社内選考のような印象。聞きたいことがある人は、企業人に近づくチャンスという意味では他と違う。

20代・男性

口コミサイトやSNSで評判が良かったのでミーツカンパニーを利用しました。 未経験者でも応募できる求人を数多く紹介してもらえたので、ミーツカンパニーを利用したおかげでスムーズに再就職する事が出来ました。 面接試験の受け答えの仕方を指導してもらえたので、面接試験を楽に突破できるようになりました。

実際にミーツカンパニーを使った人の悪い口コミ

20代・女性

ミーツカンパニーに登録していると、希望していない職種や地域の求人紹介のメールが送られくることがあったので、メールの削除が面倒でした。 エージェントからの電話連絡の頻度が多いので、仕事中に連絡が来て迷惑に感じたことがありました。

キャリアチケット就職エージェント:5人に1人が内定する、質の高いサポートが魅力

キャリアチケット就職エージェントのおすすめポイント
  • 「量より質」の方針で、厳選された優良企業のみを紹介
  • 利用者の5人に1人が内定を獲得する高い実績
  • 一人ひとりに向き合う丁寧なカウンセリングとサポート

やみくもに応募するのではなく、自分に合った優良企業に絞って、質の高いサポートを受けたいと考える方におすすめです。年間13万人が利用する実績と信頼性があります。

紹介される企業数は、一人あたり平均5社と、他のエージェントに比べて少なめです。これは、アドバイザーが学生一人ひとりを深く理解し、厳選した企業のみを紹介する「量より質」の方針を徹底しているためです。

キャリアチケット就職エージェントが紹介するのは、実際に取材を行い、働きがいや労働環境が優れていると判断した「隠れた優良企業」が中心です。そのため、自分一人では見つけられなかったホワイト企業や、将来性のある成長企業と出会える可能性が高いのが特徴です。

サポートの質は業界トップクラスで、利用者の「5人に1人が内定を獲得」という実績が物語っています。自己分析を手伝う価値観診断から始まり、企業の視点を踏まえた説得力のある自己PR作成、本番さながらの模擬面接まで、一人ひとりに寄り添った丁寧な支援が受けられます。

紹介企業数が少ない点は、人によってはデメリットに感じるかもしれません。しかし、入社後のミスマッチを防ぎ、本当に自分らしく働ける会社を見つけたいと願うなら、これ以上ないほど心強いサービスと言えるでしょう。

サービス名キャリアチケット就職エージェント
運営会社レバレジーズ株式会社
紹介企業実績一人あたり平均5社を紹介
(非公開求人多数)
対応エリア全国(オンライン面談完結)
※東京、大阪、福岡などに拠点あり
就活サポート価値観診断
ES添削
個別面接対策
グループディスカッション対策
主要対象者IT・Web業界を志望する学生
公式サイトhttps://careerticket.jp/
新井雄貴氏

社会人を経験したことない人からすると、自分がどんな企業で、どんな仕事をすれば活躍できるか、一切わからないと思います。
そこを導いてくれるのは、すごいありがたい機能ですね。

あと、セミナーやら、コミュニティづくりの場があるのは、かなりいい。
学生時代は、それらの良さが一切分からなかった僕がおすすめします
暇ならセミナー出て、人と話した方が良いです。
成功する方法は人それぞれだけど、失敗する方法は共通事項なことが多い!

何やったら失敗するのかを周りから学んで、気を付けるだけで失敗率が下がり、成功確率が必然的に上がります!

実際にキャリアチケットを使った人の良い口コミ

20代・男性

良い点は、特定のスキルや資格を持っていることを証明する手段として機能します。それにより、自己主張を裏付けることができ、雇用主やクライアントに自信を与えることができます。 悪い点は、特定のスキルや資格に特化している場合があります。そのため、異なる職業や分野に進む際には、他のスキルや経験が必要な場合があり、キャリアチケットだけでは十分ではないことがあります。

20代・女性

幅広い転職サービスにアクセスでき、使いやすいシステム。効率的な求人検索と手厚いサポートに感謝。キャリアアドバイザーの専門知識と親身な対応が魅力。理想の転職に近づける貴重なツールです。おすすめの転職支援サービスです。

実際にキャリアチケットを使った人の悪い口コミ

20代・女性

3年前の新卒の就活時、一時的にこちらのエージェントに登録をしておりました。これから就活をする方、エージェントから勧められた企業に入るのはお勧めしません。個人的にかなり悪質だなと思ったのは新卒エージェントが新卒で正社員ではなく派遣社員にならせようとしているところです。派遣社員と言っても登録型ではなく無期雇用型派遣と言われる形態で別名正社員型派遣とも呼ぶそうです。決して正社員ではなく、間接雇用であり、ただの派遣なので絶対に入社しないことを勧めます。

▼口コミをもっと知りたい方はこちら

X-career:IT業界を目指すなら登録必須の専門エージェント

Xcareer
Xcareerのおすすめポイント
  • IT・Web業界に完全特化し、専門性の高いサポートを提供
  • スキルが身につく長期インターンの紹介が充実
  • 業界出身アドバイザーによる実践的なアドバイス

将来性のあるIT・Web業界で活躍したい、という強い意志を持つ就活生におすすめの特化型エージェントです。専門知識を活かして、キャリアの第一歩を踏み出したい方から絶大な支持を得ています。

紹介企業数は公開されていませんが、IT・Web業界の成長企業や人気企業との強いパイプを持っています。エンジニア職だけでなく、マーケターやデザイナー、ディレクターといった多様な職種の求人を扱っているのが特徴です。

求人の質は非常に高く、急成長中のベンチャー企業から、安定した基盤を持つメガベンチャーまでさまざまです。特に、実践的なスキルが身につく長期インターンの紹介に力を入れており、インターンからそのまま正社員内定に繋がるケースも少なくありません。

IT業界出身のアドバイザーによる、専門的で的確なサポートが最大の強みです。業界の動向や、企業が求める人物像を熟知しているため、職務経歴書やポートフォリオの作成支援も非常に実践的。技術面接の対策など、他社にはない専門的なサポートが受けられます。

IT業界に特化しているため、それ以外の業界を志望する学生には向きません。しかし、IT分野への就職を本気で考えているならば、登録して損はないサービスです。専門家の力を借りて、希望のキャリアを実現させたい方におすすめします。

サービス名X-career
運営会社株式会社Stella Point
紹介企業実績非公開
(IT・Web業界の成長企業・ベンチャー中心)
対応エリア全国(オンライン完結)
就活サポートポートフォリオ作成支援
技術面接対策
長期インターン紹介
ES添削
主要対象者IT・Web業界を志望する学生
公式サイトhttps://x-career.com/

キャリアパーク:情報収集から内定まで、一括で頼れる大手プラットフォーム

キャリアパーク
キャリアパークのおすすめポイント
  • 年間1,000万人以上が利用する豊富な情報量と実績
  • 300社以上の企業から、自分に合った求人を紹介
  • 自己分析ツールやセミナーなど、エージェント以外のサポートも充実

就職活動で何をすべきか分からない、幅広い情報に触れながら自分に合う道を探したい、という方におすすめです。情報サイトとエージェント機能の両方を持ち合わせています。

エージェントサービスでは、全国の300社以上の企業から、学生一人ひとりに合った求人を紹介してくれます。大手企業からニッチな優良企業まで、選択肢の幅広さが魅力です。

紹介される求人は、業界・職種ともに非常に多彩です。キャリアパークだけの特別な選考ルートも用意されており、一般応募よりも有利に選考を進められることがあります。多くの選択肢の中から、自分の可能性を試したい学生に向いています。

キャリアパークの強みは、エージェントによる個別サポートだけではありません。年間1,000万人以上が利用する情報サイトには、自己分析ツールやES作成ツール、業界研究セミナーなど、就活に役立つコンテンツが満載です。これらのツールとエージェントサポートを併用することで、効率的に就活を進められるでしょう。

情報量が非常に多いため、自分に必要な情報を見極める力が必要です。しかし、情報収集から企業紹介、選考対策まで一気通貫でサポートしてほしいと考える学生にとって、これほど頼りになるサービスは他にないでしょう。

サービス名キャリアパーク
運営会社ポート株式会社
紹介企業実績300社以上
(特別選考ルートあり)
対応エリア関東・関西中心
就活サポート個別カウンセリング
求人紹介
ES添削
面接対策
各種就活イベント
主要対象者全学年対象
(幅広い情報を得ながら就活を進めたい学生)
キャリアパークhttps://careerpark.jp/
新井雄貴氏

最短1週間の売り込み文句があるってことは、それだけ決めやすい企業があるということ。
とりあえず一社の内定があるだけで、就活に対しての余裕が変わります。余裕があると、面接で緊張しにくくなります。ってことは有利に就活進められるよね!みたいな使い方もアリなのかなと思ってます。

実際にキャリアパークを使った人の良い口コミ

20代・女性

充実した就活を行いたいと思いキャリアパークを利用しましたが、利用した率直な感想は求人の質は良く自身の希望条件にマッチした求人が比較的多くあり紹介数も多数あり利用感は良かったです、サポート体制もしっかりとしていてスムーズに就活が行えたので満足出来ました、個人的には悪いと感じた点は特にありませんでした。

20代・男性

キャリアパークを利用した経緯は、転職時に幅広い情報やサポートを求めたためです。エージェントの充実したサービスや個別のアドバイスが魅力でした。また、多様な求人情報も提供され、自分に合った企業を見つける手助けになりました。

実際にキャリアパークを使った人の悪い口コミ

20代・女性

キャリアパークは書類選考がなかったり、経歴をあまり重視しない企業を紹介してもらえるのが強みだと思います。しかし、キャリアアップの観点から見ると、あまり良いところはなく向上心がある人にはあまり向いてないかもしれません。

シュトキャリ:首都圏の優良ベンチャーを狙うなら、ここ一択

シュトキャリ
シュトキャリのおすすめポイント
  • 首都圏のベンチャー・成長企業に完全特化
  • 企業のリアルな情報に基づいた、質の高いマッチング
  • ベンチャー志望者に向けた専門的な選考対策

将来は成長企業の中核を担いたい、そんな熱意を持つ学生さんで、特に首都圏での就職を希望する方におすすめです。ベンチャー・成長企業への就職に特化しています。

紹介企業数は非公開ですが、一社一社を厳選しています。アドバイザーが実際に足を運び、経営者のビジョンや社風を確認した、将来性のある優良企業のみを紹介するスタイルです。

紹介されるのは、首都圏に本社を置く、急成長中のスタートアップやベンチャー企業が中心です。若いうちから裁量権を持って働きたい、事業の成長に直接関わりたいと考える学生にとって、魅力的な求人が揃っています。

最大の強みは、ベンチャー企業の採用を知り尽くしたアドバイザーによる、質の高いサポートです。企業のリアルな情報提供はもちろん、個性を活かした自己PRの作り方や、経営層に響く面接対策など、内定に直結するノウハウを伝授してくれます。

とはいえ、サービス対象が「首都圏×ベンチャー」と明確なため、大手志向の方や地方就職を希望する方には適していません。しかし、自分の市場価値を高め、圧倒的な成長を求める学生にとっては、最高のキャリアの出発点を見つける手助けとなるでしょう。

サービス名シュトキャリ
運営会社ヒトツメ株式会社
紹介企業実績非公開
(首都圏の優良ベンチャー・成長企業を厳選)
対応エリア東京 / 神奈川 / 埼玉 / 千葉
就活サポート個別カウンセリング
ES添削
面接対策
企業分析サポート
主要対象者首都圏のベンチャー・成長企業を志望する学生
公式サイトhttps://hitotume.co.jp/shutocari/
新井雄貴氏

企業側に詳しいのは、かなり大きいメリット。
採用のコンサルを行っているエージェントとなると、企業が必要としている人材像はもちろん、組織の作り方等もわかっているという事。

そこに当てはまる学生になるためのアドバイス等のサポートを受けることで企業に好かれる学生になれるってかなり強い!

実際にシュトキャリを使った人の良い口コミ

20代・男性

シュトキャリは首都圏で働ける求人の数が豊富なだけでなく、経験豊富なエージェントが就職活動の悩み相談に親身になって対応してくれたので、前向きな気持ちで就職活動が出来るようになりました。
応募書類やエントリーシートの添削を丁寧に行ってもらえたので、書類試験の合格率が上がりました。

20代・女性

職歴が無くても応募できる求人が豊富でしたし、大学で学んだ知識とスキルを活かせる求人をシュトキャリのエージェントが的確に紹介してくれたので、スムーズに就職活動を済ませることが出来ました。
模擬面接を受けることが出来たので、面接試験に自信が持てる様になりました。

実際にシュトキャリを使った人の悪い口コミ

20代・女性

就職活動を終えている状態なのに、シュトキャリのエージェントから求人紹介の電話連絡が定期的にかかってくるので、たまに迷惑に感じることがありました。
模擬面接の際に横柄な態度を取る方が当時1名いたので、少し不快な思いをしたことがあります。

バリ活:トップレベルの環境で成長したい、上位校学生向け

バリ活
バリ活のおすすめポイント
  • 上位校の学生と優良ベンチャーに特化したエージェント
  • 厳しい基準で厳選された企業の、特別な選考ルートを紹介
  • ハイレベルなキャリアを目指すための質の高いサポート

自分の力を試し、若いうちからバリバリ働いて成長したいと考える、向上心の高い上位校の就活生に特におすすめです。厳選された優良ベンチャー企業への就職を支援しています。

紹介企業数は多くありませんが、質はトップクラスです。独自の厳しい基準をクリアした、将来性が高く、社員の成長環境が整っているベンチャー企業のみを紹介しています。

紹介されるのは、サイバーエージェントやDeNAといったメガベンチャーから、これから大きく成長する可能性を秘めたアーリーステージのスタートアップまでさまざまです。一般には公開されていない、特別なスカウト選考ルートの案内が中心となります。

サポートは、少数の学生に対して、経験豊富なアドバイザーがマンツーマンで徹底的に向き合います。キャリア相談はもちろん、ロジカルシンキングや自己表現力を高めるための、ハイレベルな選考対策を受けることができます。

利用するには選考を通過する必要があり、対象者が限られている点は注意が必要です。しかし、選ばれた学生だけがアクセスできる環境で、トップレベルのキャリアを目指したい方にとっては、他にはない特別な機会を提供してくれるでしょう。

サービス名バリ活
運営会社株式会社アークティブ
紹介企業実績非公開
(独自の基準で厳選した優良ベンチャー企業のみ)
対応エリア全国(オンライン完結)
就活サポート個別キャリア面談
特別選考ルートの紹介
ES添削
面接対策
主要対象者成長意欲の高い上位大学の学生
公式サイトhttps://barikatsu.com/

実際にバリ活を使った人の良い口コミ

20代・女性

担当者と面談して希望する企業を紹介してもらうんですが、面談で自分の気持ちや希望、条件を汲み取り、自分に合った企業を紹介してくれます。素早く求人を紹介してもらえますし、自分一人だったら気付かなかった自分の素質に気付いて、教えてくれました。気持ちに寄り添ってもらえて良かったです。

20代・男性

ベンチャー企業に行きたい人には求人が豊富で良いと思いました。バリ活は優良企業の求人が多いですが、特にベンチャー企業に特化しています。そのため、ベンチャーに挑戦したい人にはおすすめです。

実際にバリ活を使った人の悪い口コミ

20代・女性

最初の面談をしてくれた担当者の押しが強く、親身になってもらえていない気がしました。上から目線の物言いをされたので担当者を変えてもらいましたが、人によって待遇が違うのは不安です。

DiG UP CAREER:丁寧なヒアリングで、本当に”合う”会社と出会える

DiG UP CAREER
DiG UP CAREERのおすすめポイント
  • 面談満足度90%以上を誇る、親身で丁寧なカウンセリング
  • 企業のリアルな情報を提供し、入社後のミスマッチを防ぐ
  • 深い自己分析のサポートで、自分の強みとキャリアの軸が明確になる

自分にどんな仕事や会社が向いているのか、じっくり相談しながら見つけたい方におすすめです。面談満足度90%以上という数字が示す通り、親身なサポートに定評があります。

紹介する企業数に明確な定めはありません。DiG UP CAREERは、まず学生一人ひとりの個性や価値観を深く理解するための、丁寧なヒアリングを最も重視しています。その上で、本当にその人が輝ける環境の企業を厳選して紹介するスタイルです。

紹介求人の特徴は、企業の知名度や規模だけでなく、「働きがい」や「社風」を重視している点です。企業のネガティブな情報も含めて正直に伝えてくれるため、納得感を持って企業選びができます。ミスマッチのない就職を目指す就活生に選ばれています。

サポートの質は非常に高く、特に自己分析の深掘りに強みがあります。経験豊富なアドバイザーとの対話を通じて、自分では気づかなかった強みや、仕事選びの軸を発見できます。その上で、個性を最大限にアピールできるES作成や面接対策を行ってくれます。

すぐに多くの求人を紹介してほしい方には、少しじれったく感じるかもしれません。しかし、「就職はゴールではなくスタート」と考え、自分らしいキャリアを築きたいと願う方にとって、心から信頼できるパートナーとなってくれるでしょう。

サービス名DiG UP CAREER
運営会社NaS株式会社
紹介企業実績非公開
(個々の希望や適性に合わせて優良企業を紹介)
対応エリア首都圏中心
就活サポート個別カウンセリング
自己分析サポート
ES添削
面接対策
求人紹介
主要対象者全学年対象
(特に丁寧なサポートとマッチングを求める学生)
公式サイトhttps://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer2/
新井雄貴氏

友達に紹介したくなるサービスって絶対イイじゃん。
っていうのが感想です。
LINE使って進められるのもストレス少なそう
今の学生に合わせたスタイルをエージェントとして実現した形。
おそらく学生側からすると、本当に使いやすいサービス。

実際にDiG UP CAREERを使った人の良い口コミ

20代・男性

充実したキャリア支援サービスで、個別のニーズに合わせたカスタマイズが素晴らしい。専門的なアドバイザーとのコミュニケーションもスムーズで、自分のキャリアを深く考えるきっかけになりました。信頼性と質の高さに感動しました。おすすめです。

20代・女性

アドバイザーの方が丁寧な対応をしていただきました。対応はとても良かったのですが、求人の数が少し物足りないかなと思ったのでもう少し多いと選びやすいかなと思います。

実際にDiG UP CAREERを使った人の悪い口コミ

20代・女性

キャリアアドバイザーが厳選されており、人数が少ないため、アドバイザーの抱える求職者の人数が増えてしまうとどうしても連絡が遅くなることがあります。特に大学生の就活時期などは、連絡が遅くなる印象でした。

SportsForce(スポーツフォース):体育会での経験を、社会で活かせる就職ならここ

SportsForce(スポーツフォース)
SportsForce(スポーツフォース)のおすすめポイント
  • 体育会学生の就活支援で登録者数No.1の実績
  • 体育会での経験を強みとして評価してくれる企業を紹介
  • 元アスリートのアドバイザーによる、専門的で親身なサポート

大学で部活動やアスリート活動に打ち込んできた体育会系の就活生に、ぜひ活用してほしい特化型就活エージェントです。体育会学生の就活支援で、登録者数No.1の実績を誇ります。

紹介企業数は公開されていませんが、体育会学生を積極採用したい企業との強いネットワークを持っています。年間1,000名以上の体育会学生を支援してきた実績があり、安心して相談できます。

紹介される求人は、営業職やコンサルタント、企画職など、体育会で培った粘り強さ、目標達成意欲、チームワークといった強みを活かせるものが中心です。一般の学生とは別の「アスリート採用枠」で選考を受けられることもあります。

最大の強みは、自身も体育会出身であることの多い、専門アドバイザーによるサポートです。多忙な部活動のスケジュールに配慮した面談設定はもちろん、「部活動での経験を、どう自己PRに繋げるか」といった、体育会学生ならではの悩みに的確に応えてくれます。

体育会に所属していない学生には対象外のサービスとなります。しかし、これまでスポーツに捧げてきた情熱と経験を、次のステージで最大限に活かしたいと考える体育会学生にとって、これ以上なく頼りになる存在です。

サービス名SportsForce(スポーツフォース)
運営会社株式会社アーシャルデザイン
対応エリア全国
(オンライン・対面どちらも可)
紹介企業実績 非公開
(体育会学生を積極採用する企業多数)
就活サポート個別カウンセリング
ES添削
面接対策
体育会の経験を活かす自己PR指導
主要対象者大学の体育会運動部に所属する学生
アスリート学生
公式サイトhttps://www.a-cial.com/aa/college2026
新井雄貴氏

体育会系って人気なんですよ。
やっぱり上の人に従順で縦の関係性しっかり守れて、企業からするとそれだけでありがたいんですよね。

もちろんここの会社に頼ることで、体育会系を存分に活かした就活を進められることは確か。
だけど、縦を意識して従順に働くのが正解という世界線は少し古い考え方という価値観も広まってきているのも確かです。

体育会系学生としての就活スキルだけ吸収するのはとてもいいと思います。

実際にSportsForce(旧アスリートエージェント)を使った人の良い口コミ

20代・男性

サポート体制が手厚く、書類添削から面接対策に至るまで、しっかりサポートしてもらえて嬉しかったです。アフターフォローの体制も充実していると感じました。

20代・女性

アスリートエージェントを利用しましたが、担当のコンサルタントの方はとてもフレンドリーだったので、距離感が近くて些細な事でも相談しやすかったのは非常に助かりました。

実際にSportsForce(旧アスリートエージェント)を使った人の悪い口コミ

20代・女性

興味を持った求人を見つけて応募をしようとしたら、既に締め切りをしていると言われてしまいました。応募締め切りをしている案件は、表示されないようにするといった仕組みを導入してほしいです。

AiDEM AGENT新卒:地元でじっくり働きたいあなたに寄り添ってくれる

AiDEM AGENT新卒のおすすめポイント
  • 全国各地の優良中小企業との出会いが豊富
  • Uターン・Iターン就職にも強い、地域密着型のサポート
  • 創業50年以上の歴史と実績に裏打ちされた信頼性

地元や慣れ親しんだ地域で、自分らしく働ける企業を見つけたいと考えている就活生におすすめです。長年の実績を持つアイデムが、一人ひとりの就職活動を丁寧にサポートしてくれます。

紹介企業数に関する具体的なデータは非公開ですが、全国各地の優良な中小企業との強固なネットワークが魅力です。大手就活サイトには掲載されていない、地域に根差した企業の求人と出会えるチャンスが豊富にあります。

求人の特徴は、首都圏だけでなく、全国各地の企業の紹介に強いことです。Uターン・Iターン就職を考えている方や、地域社会に貢献したいという想いを持つ方にとって、最適な企業を見つけやすい環境が整っています。

創業50年以上の歴史で培われた、地域ごとの採用市場に関する深い知見が、サポートの質の高さを支えています。経験豊富なアドバイザーが、対話を重視したカウンセリングであなたの強みを引き出し、最適なマッチングを実現してくれます。

とはいえ、大都市のメガベンチャーや外資系企業を志望する方には、少し物足りないと感じるかもしれません。しかし、地域に密着した温かみのあるサポートを受けながら、自分にぴったりの「働く場所」を見つけたい方にとって、非常に心強いパートナーとなるでしょう。

サービス名AiDEM AGENT新卒
運営会社株式会社アイデム
対応エリア全国
紹介企業実績非公開
(全国の優良中小企業が中心)
就活サポート個別カウンセリング
ES添削
面接対策
求人紹介
主要対象者全学年対象
(特に地方・Uターン/Iターン就職希望者)
公式サイトhttps://agent.jobrass.com/

実際にAiDEM AGENT新卒を使った人の良い口コミ

20代・女性

SNSでAiDEM AGENT新卒を利用している方の体験談を見かけて興味がわいたので登録しました。未経験者でも応募できる求人が豊富でしたし、無料で応募書類の添削を受けられるので便利でした。

面接試験の際に使える自己PRの方法をキャリアアドバイザーが指導してくれたので、志望していた企業の面接試験に合格することが出来ました。

20代・男性

過去の内定者の方々のESを事前に見せてもらえます。ESの書き方がわからず困っていましたが、書き方のコツを伝授してもらえたことで、どんなポイントに注意して作成すべきかわかるようになりました。実際のESを見せてもらえる機会はなかなかないので、とてもいい経験になったと思います。

実際にAiDEM AGENT新卒を使った人の悪い口コミ

20代・女性

AiDEM AGENT新卒のキャリアアドバイザーから電話連絡やメールが頻繁に来るので、アルバイトで忙しい時に若干迷惑に感じました。
希望していない職種の求人を紹介してきたり、求人の応募を急かして来るキャリアアドバイザーが数名いたのが気になりました。

キャリセン就活エージェント:適性診断で本当に相性の良い一社が見つかる

キャリセン就活エージェント
キャリセン就活エージェントのおすすめポイント
  • 独自の適性診断で、客観的に自分に合う社風がわかる
  • 6万人以上の利用実績と満足度90%以上の信頼性
  • 厳選された優良企業との、精度の高いマッチング

キャリセン就活エージェントは、自分にどんな社風が合うのか、客観的な視点で知りたい就活生におすすめです。独自の適性診断と丁寧なカウンセリングで、相性の良い企業との出会いをマッチングしてくれます。

紹介される企業は、アドバイザーが100社の中から1社を厳選するような、非常に質の高いマッチングを重視しています。これまで6万人以上の就活生が利用し、満足度90%以上という高い評価を得ている実績も魅力です。

求人の特徴は、企業の知名度だけでなく、学生の価値観や人間性と社風がマッチするかを最優先に考えている点です。世間的にはあまり知られていないBtoBの優良企業など、自分一人では見つけられない企業と出会える可能性が広がります。

サポートの核となるのが、キャリア適性を可視化する「プレミアム適性診断」です。診断結果を基に、専門のカウンセラーがあなたの強みや思考性を深く分析し、言語化する手伝いをしてくれます。これにより、説得力のある自己PRを作成し、自信を持って面接に臨めます。

紹介社数を絞り込む方針のため、とにかく多くの企業を見てみたいという方には不向きかもしれません。しかし、入社後のミスマッチを避け、自分らしく長く働ける環境を真剣に探している方には、おすすめです。

サービス名キャリセン就活エージェント
運営会社シンクトワイス株式会社
紹介企業実績非公開
(個々の適性に合わせて厳選して紹介)
対応エリア首都圏/関西圏
就活サポートプレミアム適性診断
個別カウンセリング
ES添削
面接対策
主要対象者全学年対象
(特に自己分析や企業との相性を重視する学生)
公式サイトhttps://careecen-shukatsu-agent.com/
新井雄貴氏

出来ない。分からない。って解決するために教える時間や、話す時間が必要になるので、必然的に丁寧な対応が重要になります。
そう!ここの会社は一人一人丁寧に対応しますよ!っていう売り文句です。

しかも短期間での内定獲得?そりゃいいね。

実際にキャリセン就活エージェントを使った人の良い口コミ

司法試験を目指していたが、金銭的な事情により就職することを決意し、利用しました。面接時での不安を親身になって聞いてくださり、具体的な対処方法を教えてくださったのが良かったです。

自己分析のやり方がわからず手をこまねいていましたが、ここでは簡単な質問に答えていくだけであっという間に自己分析ができました。自分自身の強み・弱みを徹底的に洗い出してくれるので、自分はどんなキャリアが合っているのか探しやすくなったと思います。アドバイザーとの面談でもとても役に立ちました。

実際にキャリセン就活エージェントを使った人の悪い口コミ

20代・女性

担当者からの連絡が遅いことがあります。LINEでのやり取りは便利ですが、返事がなかなか来ないこともあり、不安になりました。すぐに返信が欲しいとは言いませんが、常識的な範囲で返事して欲しいです。

doda新卒エージェント:業界大手ならではの、圧倒的な求人数と安心感

doda新卒エージェントのおすすめポイント
  • 契約企業数5,500社以上という、業界トップクラスの求人量
  • 大手「doda」ブランドの信頼性と、豊富なキャリア支援ノウハウ
  • オンラインセミナーも充実しており、効率的な就活が可能

doda新卒エージェントは、幅広い選択肢の中から、自分に合った企業を効率的に見つけたい就活生におすすめです。転職市場で圧倒的な実績を持つ「doda」のノウハウを活かした、新卒向けエージェントサービスです。

契約企業数は5,500社以上。大手ならではのネットワークを活かし、多種多様な業界・職種の求人を紹介してもらえます。選択肢の豊富さは、他のエージェントサービスを圧倒しています。

紹介される求人は、有名大手企業から、特定の分野で強みを持つ優良中小企業まで、非常に幅広いです。doda新卒エージェントだけの非公開求人も多数保有しており、思わぬ優良企業と出会える可能性があります。

サポートは、数多くのキャリア支援実績を持つパーソルキャリアのプロフェッショナルが担当します。自己分析や業界研究の方法、企業の選び方といった初期段階から、実践的な面接対策まで、体系的で質の高いサポートが受けられます。オンラインセミナーも充実しており、効率的に知識を吸収できるでしょう。

とはいえ、サービス規模が非常に大きいため、手厚さを求める方には、より能動的にアドバイザーと関わっていく姿勢が求められます。しかし、豊富な選択肢と大手ならではの安心感を重視する方にとって、これ以上なく頼りになる存在です。

サービス名doda新卒エージェント
運営会社株式会社ベネッセi-キャリア
紹介企業実績5,500社以上
(2024年3月時点)
対応エリア全国
(オンライン完結)
就活サポート個別カウンセリング
求人紹介
ES添削
面接対策
各種セミナー
主要対象者全学年対象
公式サイトhttps://doda-student.jp/

実際にdoda新卒エージェントを使った人の良い口コミ

20代・男性

キャリアアドバイザーから経験に合った求人を数多く紹介してもらうことが出来たので、求人を探す手間がかかりませんでしたし、面接試験が苦手で悩んでいたのですが、面接の模擬練習を行ってもらえたので、紹介してもらった企業の面接試験に合格することが出来ました。

20代・女性

専属のキャリアアドバイザーから様々なアドバイスを受けることができ、自分に合う職種や業界を見つけて、就職活動に打ち込めてよかったです。なかなか内定が決まらずに落ち込んだ時期もありましたが、あたたかい励ましの言葉をかけてもらえてありがたかったです。

実際にdoda新卒エージェントを使った人の悪い口コミ

20代・女性

最速2週間でスピード内定が可能と聞いてサービスを利用したのですが、私の場合、内定を獲得するまでには結構時間が掛かってしまいました。最短スピードにあまり期待し過ぎてはいけなかったかな、と反省しております。

マイナビ新卒紹介:就活の王道、安心と信頼の最大手エージェント

マイナビ新卒紹介
マイナビ新卒紹介のおすすめポイント
  • 就活最大手「マイナビ」が運営する圧倒的な安心感と情報量
  • ここでしか出会えない非公開求人や特別選考ルートが多数
  • 全国にいる専門アドバイザーによる質の高いサポート

マイナビ新卒紹介は、就職活動の進め方に迷ったら、まず登録しておきたいサービスです。就活サイト最大手「マイナビ」が運営しており、その圧倒的な情報量とネットワークで、あらゆる学生のニーズに応えてくれます。

紹介企業数に関するデータはありませんが、保有している数は業界最大級です。ナビサイトには掲載されていない非公開求人や、エージェント利用者だけの特別選考ルートも多数用意されています。

求人の特徴は、業界、企業規模、職種、勤務地など、あらゆる面で選択肢が豊富なことです。「マイナビ」として企業と長年築いてきた信頼関係があるため、質の高い優良企業の求人が集まっています。

各業界の採用事情に精通したキャリアアドバイザーが求人紹介から選考対策までおこなってくれます。客観的な視点でのアドバイスや、最新の就活トレンドを踏まえた選考対策など、大手ならではの質の高い支援が魅力です。全国に拠点があるため、対面での相談がしやすいのも嬉しいポイントです。

とはいえ、積極的に情報収集をしないと自分にあった求人を見つけることが難しいかもしれません。

しかし、マイナビ新卒紹介を利用することで、インターンシップの参加や求人紹介~選考対策までおこなえるので、これから就活を行う方や現在就活を行っている方のどちらにも役立つサービスといえます。

サービス名マイナビ新卒紹介
運営会社株式会社マイナビ
紹介企業実績非公開(業界最大級)
対応エリア全国
就活サポート個別カウンセリング
非公開求人紹介
ES添削
面接対策
主要対象者全学年対象
公式サイトhttps://shinsotsu.mynavi-agent.jp/
新井雄貴氏

出ました。日本人が大好きなゴリゴリの大手が提供するサービスです。っていうと悪い解説が始まりそうだけど、そうじゃないですよ皆さん。

圧倒的な知見と圧倒的な社員数が強みです。
結局経験値と余裕がある会社が強いんです。
他の会社では知りえない、経験値として溜まっていないものを持っているので、正解を導き出すまでのスピードと実践力はかなりのおすすめポイントになると思います。

実際にマイナビ新卒紹介を使った人の良い口コミ

20代・女性

OB訪問や学生課などで収集する情報とは違った就活事情を知ることができた。自分の学部に対してどのくらいの職種が対象になるのか疑問があったがそれを解消することができた。

20代・女性

大学で学んだ知識を活かせる魅力的な求人を無料で閲覧したり、応募することが可能なのでマイナビ新卒紹介のおかげで出費を抑えて就職活動を行なうことが出来ました。
経験豊富なエージェントが模擬面接の練習相手になってくれたので、自己アピールを交えた受け答えができるようになりました。

実際にマイナビ新卒紹介を使った人の悪い口コミ

20代・女性

いままでの経験などをもとに紹介してくれたが、あくまでその人の感性による判断だと感じた。あまり現実的に考えられない職種を紹介されることもあり疑問が残った。場合によってはOBや学生課を活用した方がよかったのでメインはそちらで、あまり就活が進んでいなかったり、納得していない時に利用するくらいがちょうどいいとかんじた。

就職エージェントneo:スピードと親身なサポートで内定

就職エージェントneo
就職エージェントneoのおすすめポイント
  • 累計27万人以上の利用実績を誇る信頼性
  • 最短即日選考も可能なスピーディーな支援体制
  • 個性を重視したマッチングと実践的な選考対策

就職エージェントneoは、できるだけ早く内定を獲得したい、効率的に就職活動を進めたいと考えている就活生におすすめです。スピーディーかつ、一人ひとりに寄り添ったサポートで高い内定実績を誇ります。

これまでに累計27万人以上(2024年時点)の学生が利用しており、多くの就活生から信頼されているサービスです。大学のキャリアセンターなどとも連携しており、その実績は確かです。

紹介される求人は、IT、メーカー、商社、金融など多岐にわたります。特に、最短即日で選考に進める「スピード選考」ルートを用意している企業もあり、短期間での内定獲得を目指せるでしょう。

また、サポートの質とスピード感が最大の魅力です。面談では、学歴やスペックだけでなく、あなたの個性や価値観を重視したマッチングを行ってくれます。面接対策も、企業の採用担当者の視点を取り入れた実践的なもので、最短即日で対策してもらうことも可能です。

とはいえ、スピーディーな選考を特徴としているため、じっくり時間をかけて考えたい方には、ペースが早く感じられる可能性があります。しかし、やるべきことを明確にして、短期集中で就活を成功させたい方にとっては最高の就活エージェントとなるでしょう。

サービス名就職エージェントneo
運営会社株式会社ネオキャリア
紹介企業実績1万社以上(取引企業数)
対応エリア全国(オンライン完結)
全国主要都市に拠点あり
就活サポート個別カウンセリング
求人紹介
ES添削
面接対策
主要対象者全学年対象
(特に早期・短期の内定を目指す学生)
公式サイトhttps://www.s-agent.jp/
新井雄貴氏

考え方がめっちゃ好き!
10年後を見据えた就活を本気で考えてくれるのであれば、めちゃくちゃいい会社です。

学生って社会人になるまで、6年、3年、4年って勝手に学校の長さで区切られてたけど、急に区切りがなくなり、60年みたいな長さになる。
だから10年後の想像がめちゃくちゃ難しい。

そこを考えてアドバイス出してくれるのは本当に優秀なエージェントだと思います!

実際に就活エージェントneoを使った人の良い口コミ

20代・女性

「就活エージェントneo」を利用して良かった点は、専任のキャリアアドバイザーが親身にサポートしてくれたことです。面接対策やESの添削が丁寧で、自分に合った求人を紹介してもらえたため、効率的に就活を進められました。また、企業の内情や選考のポイントを詳しく教えてもらえたのも助かりました。

20代・男性

サポートがとてもきめ細かく、丁寧でした。質問にも丁寧に答えていただき、返信も早かったので、安心して就職活動に向き合えたことは、本当に良かったと思っています。ここまで親身になってもらえるとは思いませんでした。

実際に就活エージェントneoを使った人の悪い口コミ

20代・女性

担当者の方によるのかと思いますが、連絡のスピードなどが速すぎて、少し負担を感じることがありました。すぐに返信をもらえるので安心な一方で、逆に「すぐこれをやらなければ」といった気持ちになります。自分のペースでやりたい人には、若干プレッシャーかもしれません。

キャリタス就活エージェント:大規模イベントと連動した、信頼のエージェント

キャリタス就活エージェント
キャリタス就活エージェントのおすすめポイント
  • 大規模就活イベント「キャリタス就活フォーラム」との連携
  • 17,000社が利用するプラットフォームの豊富な情報が背景
  • イベントと個別サポートの併用で効率的な就活を実現

キャリタス就活エージェントは、合同企業説明会などのイベントに積極的に参加しながら、プロのアドバイスも受けたい学生におすすめです。大規模就活イベント「キャリタス就活フォーラム」と連動した、手厚いサポートが魅力です。

紹介企業数の公開データはありませんが、母体である「キャリタス就活」は、国内外の優良企業約17,000社が利用するプラットフォームです。この豊富なネットワークを活かした、質の高い求人紹介が期待できます。

求人の特徴は、キャリタス就活フォーラムに参加している大手・優良企業が多いことです。イベントで興味を持った企業について、エージェントを通じてより深い情報を得たり、特別な選考ルートを案内してもらったりできる可能性があります。

サポートは、就活のプロであるアドバイザーがマンツーマンで行います。自己分析や企業研究はもちろん、イベントで集めた情報をどう活かすか、といった実践的なアドバイスも受けられます。客観的な視点で、あなたの強みや適性を見つけてくれるのが心強いでしょう。

とはいえ、サービスの知名度はリクナビやマイナビに次ぐポジションのため、人によっては物足りなさを感じるかもしれません。しかし、リアルなイベントでの出会いと、個別エージェントの丁寧なサポートを両立させたい方には、おすすめです。

サービス名キャリタス就活エージェント
運営会社株式会社ディスコ
紹介企業実績非公開
(キャリタス利用企業が中心)
対応エリア全国
(オンライン・対面)
就活サポート個別カウンセリング
求人紹介
イベント案内
ES添削
面接対策
主要対象者全学年対象
公式サイトhttps://job.career-tasu.jp/top/

実際にキャリタス就活を使った人の良い口コミ

20代・男性

LINEを使って相談できるので便利だと思いました。いちいちパソコンを開かなければならないなどということがなく、LINEでのやり取りが可能なので、慣れた媒体で気軽に就活できます。隙間時間に求人情報などのチェックができ、モチベーションも上がりました。

20代・男性

自己分析のやり方など、わからないことがあったり不安なことがあったりして困った時は、担当者に相談ができます。きめ細かいサポートを受けることができ、信頼できるなと感じました。手厚いサポートは、ありがたいですよね。

実際にキャリタス就活を使った人の悪い口コミ

20代・女性

担当者からの連絡が遅いことがあります。LINEでのやり取りは便利ですが、返事がなかなか来ないこともあり、不安になりました。すぐに返信が欲しいとは言いませんが、常識的な範囲で返事して欲しいです。

 type就活エージェント:トップ企業を目指す、意欲の高い学生のための特化型

type就活エージェント
type就活エージェントの特徴
  • 創業20年の安心の実績
  • 平均8年のアドバイザーが担当
  • 最短2週間で内定獲得

type就活エージェントは、IT、コンサル、金融といった専門性の高い業界や、トップ企業への就職を本気で目指す、向上心の高い就活生におすすめです。ハイレベルな就職活動を、専門的な知見でサポートします。

紹介企業数は非公開ですが、厳選されたトップクラスの企業が中心です。外資系コンサルティングファームや大手IT企業、有名ベンチャーなど、難易度の高い企業への挑戦を後押ししてくれます。

紹介される求人は、専門スキルや論理的思考力が求められるものが多く、若いうちから大きく成長できる環境が整っています。type就活エージェントが開催する、トップ企業が参加する限定イベントも、キャリアを考える上で貴重な機会となります。

最大の強みは、各業界の採用を熟知したアドバイザーによる、質の高い専門的なサポートです。ケース面接やフェルミ推定といった特殊な選考への対策や、業界で評価されるスキルのアピール方法など、独学では難しい部分を徹底的に指導してくれます。

ターゲット層が明確なため、幅広い業界を検討したい方や、じっくり自分のペースで進めたい方には不向きです。しかし、明確な目標を持ち、厳しい選考を勝ち抜くための最高のパートナーを探している学生にとっては、これ以上ないサービスと言えるでしょう。

サービス名type就活エージェント
運営会社株式会社キャリアデザインセンター
紹介企業実績非公開
(IT・コンサル・金融などのトップ企業中心)
対応エリア全国
就活サポート個別カウンセリング
限定イベント案内
ケース面接対策
ES添削
主要対象者トップ企業
IT・コンサル・金融業界などを志望する学生
公式サイトhttps://typeshukatsu.jp/

実際にtype就活エージェントを使った人の良い口コミ

20代・女性

当時なかなか内定を貰えず困っていたので、type就活を利用しました。他な求人サイトでは見た事がないような求人も様々にありましたし、担当の方はスピード感を持った対応をしてもらえたので、とても助かりました。

20代・男性

利用した経緯は、就活の情報収集や応募管理を効率的に行いたかったからです。多くの企業情報や求人情報が一括で閲覧でき、スケジュール管理もしやすくなりました。また、自己分析や面接対策のコンテンツも充実しており、自身の就活に役立ちました。使ってみて感想は、使いやすくて便利なツールであり、就活のストレスを軽減してくれました。

実際にtype就活エージェントを使った人の悪い口コミ

20代・女性

東京での就職において、大手志向な人向けのサービスと言ってもいいと友人から聞いて即座にアクセスしました。やはり、大手企業を考えたい人には、ピッタリであると思います。ただ、出身大学などによっても、紹介先が変わるそうで場合によっては、満足に足りない方もいるかもしれません。

0円就活:地方学生の救世主、経済的な不安を解消して上京を応援

0円就活
0円就活のおすすめポイント
  • 地方学生向けに、東京での就活中の宿泊場所を無料で提供
  • 経済的な負担なく、東京での就職活動に集中できる
  • 企業紹介から面接対策まで、一貫したエージェントサポートも受けられる

0円就活は、地方にお住まいで、東京での就職活動にかかる費用に不安を感じている就活生に、ぜひ知ってほしいサービスです。上京にかかる宿泊費などの負担をなくし、就職活動に集中できる環境を提供します。

紹介企業数などのデータは非公開ですが、サービスに共感した都内のIT企業やベンチャー企業などを中心に、さまざまな求人を紹介してくれます。

このサービスの最大の特徴は、就職活動期間中、無料で滞在できるシェアハウスを提供している点です。「0円就活」の名前の通り、経済的な負担を気にすることなく、腰を据えて東京での企業研究や面接に臨むことができます。

運営スタッフがエージェントとして、個別相談や企業紹介、面接対策といったサポートも一貫して行ってくれます。また、同じ目標を持つ地方出身の仲間とシェアハウスで生活することで、情報交換をしたり、励まし合ったりできるコミュニティの存在も大きな魅力です。

提供されるシェアハウスには定員があり、全ての希望者が利用できるわけではありません。しかし、金銭的な理由で東京での就活を諦めかけていた学生にとって、夢を掴むための大きな一歩を後押ししてくれる、他にない価値を持つサービスです。

サービス名0円就活
運営会社株式会社C3(シースリー)
紹介企業実績非公開
(都内のIT・ベンチャー企業など)
対応エリア東京、大阪
就活サポート無料シェアハウス提供
個別カウンセリング
求人紹介
面接対策
主要対象者東京での就職を希望する地方在住の学生
公式サイトhttps://0yen-shuukatsu.com/

実際に0円就活を使った人の良い口コミ

希望条件に合った求人のみを担当者は紹介してくれて効率的に希望条件に合った求人と出会い、面接を受け内定を頂けたので良かったです。

求人紹介数は豊富でしたしサポートの質も良かったですし何より0円就活を利用して内定を頂けたので個人的には利用して悪かった点は特にありませんでした。

実際に0円就活を使った人の悪い口コミ

20代・女性

担当するエージェントによって違うのですが、私の場合は電話連絡の頻度が多くて若干しつこく感じたことがありました。
エージェントとの面談の時に、良くない言葉使いで対応されたことがあって少しストレスに感じました。

リクナビ就職エージェント:圧倒的な実績とデータで導く、就活の最適解

リクナビ就職エージェント
リクナビ就職エージェントのおすすめポイント
  • 業界最大手リクルートが運営する、絶対的な安心感と信頼性
  • 膨大なデータに基づいた、精度の高いマッチング
  • ここでしか出会えない非公開求人や優良企業が多数

リクナビ就職エージェントは、何から始めれば良いか分からない方から、特定の業界を深く知りたい方まで、あらゆる学生におすすめです。業界最大手リクルートが運営する、安心感抜群のエージェントです。

紹介企業数は非公開ですが、そのネットワークは日本最大級。ナビサイトには載っていない非公開求人も豊富にあり、リクナビの膨大なデータの中から、あなたに最適な企業を提案してくれます。

紹介される求人は、業界・規模・職種を問わず、あらゆる選択肢を網羅しています。リクルートと企業との長年の信頼関係により、他では出会えない優良企業の求人や、特別な選考ルートの案内が受けられることもあります。

就活サポートは、リクルートの持つ膨大な就活データと、採用を知り尽くしたプロのアドバイザーの知見を掛け合わせて行われます。自己分析ツール「リクナビ診断」の結果も活用しながら、客観的かつ的確なアドバイスで、あなたの就職活動を成功へと導きます。

サービスが巨大なため、アドバイザーからの連絡を待つだけでなく、自ら積極的に相談し、活用していく姿勢が大切となるので、その点だけ理解しておきましょう。

サービス名リクナビ就職エージェント
運営会社株式会社インディードリクルートパートナーズ
紹介企業実績非公開(業界最大級)
対応エリア全国
就活サポート個別カウンセリング
求人紹介
リクナビ診断、ES添削、面接対策
公式サイトhttps://job.rikunabi.com/agent/

実際にリクナビ就職エージェントを使った人の良い口コミ

リクナビ就職エージェントの転職支援の手厚さが良かったです。
面接に受かるための面接対策の徹底的にしてもらうことができましたし、応募書類の添削も何度もしてもらうことができました。
履歴書の添削を何度も添削をしてもらったことで自信をもって履歴書を書き上げることができました。

担当者の方が本当に親身になって話をきいてくれる。
自分にコンプレックスがあっても、否定するようなことは一切言わないので安心して相談できる。
面接の練習などもできるし、やはり転職に詳しいので、客観的に見てアドバイスがもらえるのがとてもよい。

実際にリクナビ就職エージェントを使った人の悪い口コミ

20代・女性

はっきりと悪かったとは言い切れないが、少し気になる点は、連絡が頻繁すぎるかもという点です。向こうは親切心のつもりかもしれないが、進捗についてあまりにもまめに尋ねてこられると気分として重いものがあった。

レバテックルーキー:ITエンジニアを目指すなら、登録必須のNo.1ブランド

レバテックルーキー
レバテックルーキーおすすめポイント
  • IT業界の人材紹介で高い知名度を誇るレバテック株式会社が運営
  • 大手からベンチャー企業まで幅広い求人を保有
  • ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートを実施

レバテックルーキーは、ITエンジニアとして、専門性を高めながらキャリアをスタートさせたい学生におすすめです。IT・Web業界の就職・転職支援で絶大な実績を持つ「レバテック」の新卒向けエージェントです。

紹介企業数は非公開ですが、IT業界に特化したエージェントとしては最大級の求人数を誇ります。多くの学生が利用しており、ITエンジニアを目指す就活生の定番サービスとしての地位を確立しています。

紹介されるのは、メガベンチャー、SIer、急成長中のスタートアップなど、IT業界のあらゆる業態の企業です。企業の技術レベルや開発環境、カルチャーといった内部情報に詳しいため、質の高いマッチングが期待できるでしょう。

IT業界の技術や市場を熟知した専門アドバイザーによる、的確なサポートが最大の強みです。あなたのスキルや志向に合った企業の提案はもちろん、技術的な質問への対応や、エンジニアとしてのキャリアパス相談まで、専門家ならではの視点でアドバイスをくれます。

とはいえ、対象がITエンジニア職に限定されるため、同じIT業界でも営業職や企画職を志望する方には不向きかもしれません。しかし、プロのエンジニアとして最高のスタートを切りたいと願う学生にとって、最も頼りになる存在です。

サービス名レバテックルーキー
運営会社レバレジーズ株式会社
紹介企業実績非公開
(IT業界特化では最大級)
対応エリア東京/愛知/大阪/福岡/その他地域
就活サポート個別カウンセリング
ポートフォリオ作成支援
技術的な質問対応
求人紹介
主要対象者 ITエンジニアを志望する学生
公式サイトhttps://rookie.levtech.jp/
新井雄貴氏

現在エンジニアは、超人手不足みたいな世界線にいますが、AI技術の発展でどう転ぶのか難しい所ではあります。

実務につくと、この言語は大丈夫、この言語は危ない。みたいなところが分かるのですが、学生は中々キャッチアップしにくいと思います。

ITエンジニア特化型の企業であれば、そういう情報も仕入れているはずなので、そういった部分も積極的に相談して、将来を考えた就活を進めましょう!

実際にレバテックルーキーを使った人の良い口コミ

20代・男性

担当者の連絡のスピードと意思疎通がかなりよく、自分の意向を汲み取ってもらいながら、しっかり的確にアドバイスをいただいた。その中でも様々な会社さんを紹介してくれてとてもありがたかった。

20代・男性

SNSでレバテックルーキーを使って就職活動に成功した方の体験談を見かけたので、興味が沸いて利用し始めました。
地方都市のIT企業の求人も取り扱っていたので、地元の企業に就職することが出来ました。
アドバイザーが面接で使える自己PRの方法を指導してくれたので、面接試験に自信が持てるようになりました。

実際にレバテックルーキーを使った人の悪い口コミ

20代・女性

地方都市のIT企業の求人が少ないのが気になりましたし、アドバイザーからの電話連絡とメールが頻繁に来るので対応するのが少し面倒でした。
年末年始の時期だと面談をすぐに受けることが出来ない場合があるので少し不便でした。

ユニゾンキャリア就活:無料でプログラミングも学べる、ITエンジニア養成所

ユニゾンキャリア就活のおすすめポイント
  • 無料のプログラミング研修で、スキルを身につけてから就活できる
  • 自社開発企業など、質の高いIT企業への紹介に強い
  • キャリアとスキルの両面から、エンジニア就職を徹底サポート

ユニゾンキャリア就活は、未経験からITエンジニアを目指したい、あるいは、すでにあるスキルをさらに伸ばして就活に挑みたい学生におすすめです。就活サポートと無料のプログラミング研修を組み合わせた、ユニークなサービスです。

紹介企業数は非公開ですが、特に自社でWebサービスやシステムを開発している「自社開発企業」との強い繋がりを持っています。SES(客先常駐)であっても、優良な企業を厳選しているのが特徴です。

紹介される求人は、Web系の開発企業が中心です。このサービスの最大の特徴は、Javaなどのプログラミング言語を無料で学べる研修制度があること。研修でスキルを身につけ、自信を持って選考に臨むことができます。

サポート体制は、キャリア相談と技術研修の両輪で行われます。キャリアアドバイザーがあなたの適性を見極めて企業を紹介し、同時にIT講師が技術的な学習をサポート。まさに「養成所」のように、あなたをITエンジニアへと育て上げてくれます。

ITエンジニア以外の職種には対応していないので、その点だけ注意しましょう。また、無料研修は本気でエンジニアを目指す意欲が求められます。しかし、実践的なスキルを身につけて、即戦力としてキャリアを始めたい学生にとって、他にない価値を提供してくれるサービスです。

サービス名ユニゾンキャリア就活
運営会社株式会社ユニゾン・テクノロジー
紹介企業実績非公開
(自社開発企業・優良SES企業が中心)
就活サポート無料プログラミング研修
個別カウンセリング
ポートフォリオ作成支援
求人紹介
主要対象者 ITエンジニアを志望する学生
(未経験者歓迎)
対応地域全国(オンライン完結)
公式サイトhttps://unison-career.com/new-graduate/

 irodasSALON:仲間と学ぶ、新しいカタチのキャリア形成コミュニティ

irodasSALON
irodasSALONのおすすめポイント
  • 仲間と共にキャリアについて学び、成長できるコミュニティ
  • 100種類以上の講義で、ビジネススキルまで体系的に学べる
  • 専属メンターがキャリアプラン設計から徹底的に伴走

irodasSALONは、ただ企業を紹介されるだけでなく、自分の将来やキャリアについて深く考え、仲間と共に成長したい就活生におすすめです。就活塾とエージェントの長所を兼ね備えた、実践的なキャリアコミュニティです。

特定の紹介企業数は公開されていませんが、irodasSALONはまず「なりたい姿」を明確にすることから始まります。その上で、あなたの価値観やキャリアビジョンに本当に合致する企業を、メンターが一緒に探してくれます。

特徴的なのは、100種類以上の豊富な講義やワークショップを通じて、自己分析、業界研究、ビジネススキルまで体系的に学べる点です。同じ目標を持つ仲間との出会いも、就職活動を進める上での大きな支えとなります。

サポート体制は、専属メンターによるマンツーマンの面談が中心です。キャリア形成のプロが、あなたの悩みや目標に寄り添い、納得のいくキャリア選択ができるまで徹底的にサポートしてくれます。卒業後も続くコミュニティの繋がりは、まさに一生の財産となるでしょう。

とはいえ、学習やコミュニティ活動への参加など、一般的なエージェントよりも時間的なコミットが求められます。しかし、就職活動を「自分を知り、未来を創る機会」と捉え、本気で自分と向き合いたい方には、最高の環境が用意されているでしょう。

サービス名 irodasSALON
運営会社株式会社 irodas
紹介企業実績非公開
(個々のキャリアビジョンに合わせて紹介)
対応地域 全国(オンライン完結)
※東京・大阪などに拠点(ラウンジ)あり
就活サポートキャリア講義
ワークショップ
専属メンターによる面談
ES添削
面接対策
主要対象者全学年対象
(特にキャリアについて深く考えたい学生)
公式サイトhttps://irodas.com/

ツイング就活エージェント:二人三脚の徹底サポートで、”本当の天職”と出会える

ツイング就活エージェント
ツイング就活エージェントの特徴
  • 一人ひとりに寄り添う、二人三脚の徹底した個別サポート
  • 知名度より「相性」を重視した、優良企業とのマッチング
  • 人生相談のような温かいカウンセリングで、長期的なキャリアを設計

ツイング就活エージェントは、一人での就職活動に不安を感じている、自分にどんな仕事が合うのか分からない、という学生におすすめです。「あなただけの就活パートナー」として、二人三脚で内定まで徹底的にサポートしてくれます。

紹介企業数は非公開で、量を追うスタイルではありません。キャリアカウンセラーが対話の中からあなたの個性や隠れた強みを引き出し、心から「この会社だ」と思える、運命の一社との出会いを大切にしています。

紹介される求人は、企業の知名度よりも「社風や価値観のマッチング」を重視して選ばれます。そのため、世間的にはあまり知られていないけれど、あなたにとっては「天職」となりうる優良な中堅・中小企業との出会いが豊富です。

サポートの質は非常に高く、まるで親友のように何でも話せる、温かいカウンセリングが魅力です。表面的なスキル指導だけでなく、あなたの人生観にまで踏み込み、長期的な視点でキャリアプランを一緒に考えてくれるのが心強いです。

とはいえ、大手企業や有名企業だけを志望している方には、紹介される求人が少し物足りなく感じるかもしれません。しかし、自分らしさを最大限に活かせる、居心地の良い会社で長く働きたいと願う方にとって、最高のパートナーとなるでしょう。

サービス名ツイング就活エージェント
運営会社株式会社ツイング
紹介企業実績非公開
(相性を重視して厳選紹介)
就活サポート個別カウンセリング
求人紹介
ES添削
面接対策
キャリアプランニング
対応地域全国(オンライン完結)
主要対象者全学年対象
(特に手厚いサポートとマッチングを求める学生)
公式サイトhttps://twing.tokyo/

スタキャリ:プロのコーチングで、”なりたい自分”を見つけ出す

スタキャリ
スタキャリのおすすめポイント
  • プロのコーチング技術を活かした、徹底的な自己分析サポート
  • あなたの内なる答えを引き出し、キャリアの軸を明確にする
  • 独自の自己分析ツールで、強みや価値観を言語化

スタキャリは、自分の強みが分からない、将来やりたいことが見つからない、と悩んでいる就活生におすすめです。プロのコーチング技術を活かした自己分析で、あなたのキャリアの軸を見つけ出すサポートをしてくれます。

エージェントは、コーチングを通じて明確になったあなたのキャリアビジョンに基づき、最適な企業を紹介してくれます。まずは自分自身を深く理解することが、納得のいく就職活動の第一歩だと考えています。

このサービスの特徴は、一方的なアドバイスではなく、「問いかける」ことを通じて、あなたの中から答えを引き出すコーチングアプローチにあります。これにより、自分では気づかなかった価値観や、本当にやりたいことが明確になります。

サポートは、自己分析のプロフェッショナルであるキャリアコーチが担当します。開発した独自の自己分析ツールも活用しながら、あなたの経験を言語化し、誰にも負けない自己PRを一緒に作り上げてくれます。

一部有料のコーチングサービスも提供しているため、完全に無料の支援だけを求める方には少し分かりにくいかもしれません。しかし、就職活動を機に、今後の人生の指針となるような「自分の軸」を本気で見つけたい方には、非常に価値のある時間を提供してくれるでしょう。

サービス名スタキャリ
運営会社株式会社ナイモノ
紹介企業実績非公開(自己分析に基づき紹介)
対応エリア全国(オンライン完結)
就活サポートコーチング面談
自己分析サポート
求人紹介
ES・面接対策
主要対象者全学年対象
(特に自己分析を深めたい学生)
公式サイトhttps://stacari.com/

就活career:”人間力”を評価する企業との出会いを創出

就活career
就活careerの特徴
  • 学歴より「人間力」や個性を重視したマッチング
  • サービス業や営業職など、コミュニケーション能力が活きる求人が豊富
  • あなたらしさを引き出す、対話を重視した温かいサポート

就活careerは、学歴やスキルだけでなく、自分の個性や人柄といった「人間力」を評価してくれる会社で働きたい、と考える就活生におすすめです。人との繋がりを大切にする、温かいサポートが特徴です。

紹介企業数などのデータは公開されていませんが、人物重視の採用を行う企業との強いネットワークを持っています。特に、サービス業や営業職など、コミュニケーション能力が活かせる仕事の紹介に強みがあります。

紹介される求人は、社員同士の仲が良く、チームワークを大切にする社風の企業が多い傾向にあります。会社のビジョンへの共感や、働く人々の魅力といった、数字では測れない「相性」を大切にしたマッチングをおこなってくれます。

サポートは、対話を非常に重視しています。あなたの何気ない会話の中から、人柄や潜在的な能力を見出し、それを企業に伝える代弁者となってくれます。面接対策も、マニュアル通りではなく、あなたらしさを最大限に引き出すための実践的なトレーニングが中心です。

専門技術職や研究職など、特定のスキルを最優先で評価されたい方には、少し方向性が違うと感じるかもしれません。しかし、自分の人柄やコミュニケーション能力に自信があり、それを活かせる職場で輝きたい方には、ぴったりのエージェントです。

サービス名就活career
運営会社株式会社就活キャリア
紹介企業実績非公開
(人物重視の採用を行う企業が中心)
対応地域 全国(オンライン完結)
就活サポート個別カウンセリング
求人紹介
ES添削
面接対策
主要対象者全学年対象
(特に人柄やコミュニケーション能力を活かしたい学生)
公式サイトhttps://www.shukatsu-career.co.jp/

名大社就職エージェント:東海エリアでの就職なら、この上なく頼れる存在

名大社就職エージェント
名大社就職エージェントのおすすめポイント
  • 東海エリアに完全特化し、50年以上の歴史を持つ圧倒的な信頼性
  • 地元を知り尽くしたアドバイザーによる、質の高い情報提供
  • 大手から隠れた優良企業まで、豊富な地元求人

名大社就職エージェントは、愛知・岐阜・三重・静岡の東海エリアで就職したい方に最適な、地域特化型就活エージェントです。50年以上にわたり、この地域の企業と学生を繋いできた、圧倒的な実績と信頼が魅力です。

東海エリアの優良企業約2,500社との取引実績があり、地元での就職を考える学生にとって、これ以上ない選択肢を提供してくれます。Uターン・Iターン就職にも、もちろん完全対応しています。

紹介される求人は、世界に誇る自動車関連産業をはじめとする大手メーカーから、地域経済を支える優良中堅・中小企業まで、非常に多彩です。地元企業を知り尽くした名大社だからこそ紹介できる、隠れた優良企業も多数存在します。

サポートの最大の強みは、東海エリアの採用市場を熟知したアドバイザーによる、的確で心のこもったサポートです。企業の詳細な内部情報や、地域ならではの就活の進め方など、全国規模のエージェントでは得られない、価値ある情報を提供してくれます。

地域特化型のため、東海エリア以外での就職を希望する方には不向きです。しかし、地元に貢献したい、慣れ親しんだ土地でキャリアを築きたいと願う学生にとっては、最も信頼でき、頼りになるパートナーとなるでしょう。

サービス名名大社就職エージェント
運営会社株式会社名大社
紹介企業実績約2,500社
(東海エリアの取引企業数)
対応地域東海エリア(愛知、岐阜、三重、静岡)
就活サポート個別カウンセリング
地元企業紹介
Uターン/Iターン支援
ES・面接対策
主要対象者東海エリアでの就職を希望する学生
公式サイトhttps://www.meidaisha.co.jp/shushoku_agent/

女子キャリ就活:女性のキャリアに寄り添う、安心の就活パートナー

女子キャリ就活
女子キャリ就活のおすすめポイント
  • 女性のキャリア支援に特化し、女子学生の悩みに寄り添う
  • 産休・育休制度など、女性が働きやすい企業の情報を豊富に保有
  • 女性アドバイザーが多く、安心して相談できる環境

女子キャリ就活は、女性ならではのライフプランを見据えながら、自分らしく輝ける職場を見つけたい女子学生におすすめです。女性のキャリア支援に特化した、専門性の高いサポートが受けられます。

紹介企業数は非公開ですが、女性が働きやすい環境づくりに積極的な企業との強いネットワークを持っています。産休・育休制度の取得実績や、女性管理職の割合など、一歩踏み込んだ情報を提供してくれます。

紹介される求人は、ワークライフバランスを保ちやすい制度が整っている企業や、多様な働き方が可能な企業が中心です。ファッション、コスメ、ブライダルといった、女性の感性が活かせる業界の求人も豊富にあります。

サポートは、女性のキャリアに深い理解を持つアドバイザーが担当するため、安心して悩みを相談できるのが最大の魅力です。将来の結婚や出産といったライフイベントと、キャリアをどう両立させるか、といったデリケートな相談にも親身に乗ってくれます。

キャリアにおいて、性別に関係なく実力主義で評価されたい、という志向の強い方には、少し物足りなく感じる可能性もあります。しかし、長期的な視点で、安心してキャリアを築いていきたいと考える女子学生にとって、心強い味方です。

サービス名女子キャリ就活
運営会社株式会社アスリートプランニング
紹介企業実績非公開(女性が活躍できる企業が中心)
対応地域全国(オンライン完結)
就活サポート個別カウンセリング
求人紹介
ライフプラン相談
ES・面接対策
主要対象者女子学生
公式サイトhttps://womancareer.jp/

新卒カレッジ:”書類選考なし”で、実践的な研修から内定へ

新卒カレッジ
新卒カレッジのおすすめポイント
  • 書類選考なしで、優良企業約20社との集団面接会に参加可能
  • ビジネスマナーなどを学べる、無料の就活講座が充実
  • 人柄や意欲を評価してくれる企業との出会いが豊富

新卒カレッジは、学歴やガクチカに自信がないけれど、ポテンシャルや意欲を評価してくれる会社で働きたい、という学生におすすめです。無料の就活講座を通じて、社会人としての基礎を学びながら就職を目指せます。

このサービスでは、まずJAICが提供する無料の就活講座を受講します。その後、優良企業約20社が集まる「集団面接会」に参加でき、書類選考なしで複数の企業と一度に面接できるのが最大の特徴です。

集団面接会に参加する企業は、知名度よりも、人柄やポテンシャルを重視する優良な中堅・中小企業が中心です。入社後の定着率も高く、安心して長く働ける環境の企業を厳選しています。

サポート体制は、まさに「カレッジ」の名にふさわしく、ビジネスマナーや自己PRの仕方などを、実践的な研修で一から教えてくれます。講座を通じて自信をつけ、万全の状態で面接会に臨むことができるのが魅力です。

研修への参加が必須となるため、すぐに企業を紹介してほしい方には向きません。しかし、社会人としての良いスタートを切りたい、自分に自信をつけたいと願う学生にとって、内定獲得以上の価値を提供してくれるでしょう。

サービス名新卒カレッジ
運営会社株式会社ジェイック
企業紹介集団面接会形式
(約20社が参加)
対応地域全国(オンライン・対面)
※東京、大阪、名古屋などに拠点あり
就活サポート無料就活講座
集団面接会
個別カウンセリング
主要対象者全学年対象
(特にポテンシャルを重視してほしい学生)
公式サイトhttps://shinsotsu.jaic-college.jp/

就職エージェント九州:九州での就職に特化!九州での就職を考えるならここ。

就職エージェント九州
就職エージェント九州のおすすめポイント
  • 九州・沖縄エリアの就職に完全特化
  • 地元を知り尽くしたコンサルタントによる、質の高い情報提供
  • 大手から優良中小企業まで、豊富な地元求人

就職エージェント九州は、福岡、熊本、長崎など、九州・沖縄エリアで働きたいという強い意志を持つ学生におすすめです。地元を知り尽くしたコンサルタントが、あなたのUターン・Iターン就職を力強く支援します。

紹介企業数は非公開ですが、九州を代表する大手企業から、地域でキラリと光る優良中小企業まで、地元に根差したネットワークを活かした豊富な求人を保有しています。

紹介される求人は、九州の経済を支える製造業や、アジアの玄関口としての地の利を活かした国際的な仕事、豊かな自然を活かした一次産業関連など、多岐にわたります。地元企業の文化や風土といった、リアルな情報を提供してくれるのも魅力です。

九州出身、または在住のコンサルタントによる、地域愛にあふれたサポートが最大の強みです。最新の採用動向はもちろん、暮らしに関する情報まで、あなたの九州での新生活を全面的にバックアップしてくれます。

当然ながら、九州・沖縄エリア以外の求人は基本的にありません。しかし、愛する地元で自分のキャリアを築きたい、地域に貢献したいという熱い想いを持つ学生にとって、これ以上なく心強い味方となるエージェントです。

サービス名就職エージェント九州
運営会社就職エージェント九州株式会社
紹介企業実績非公開
(九州・沖縄の地元企業が中心)
対応地域九州・沖縄エリア
就活サポート個別カウンセリング
地元企業紹介
Uターン/Iターン支援
ES・面接対策
主要対象者九州・沖縄エリアでの就職を希望する学生
公式サイトhttps://kyushu-s-agent.jp/sinsotsu/

SJCエージェント:北陸・甲信越で、”自分らしく”働ける場所を見つける

SJCエージェント
SJCエージェントのおすすめポイント
  • 北陸・甲信越エリアに特化し、30年以上の実績を持つ
  • 地域の採用市場を熟知したコーディネーターによる手厚い支援
  • Uターン・Iターン就職を希望する学生に最適

SJCエージェントは、新潟、長野、石川、富山、福井、山梨の北陸・甲信越エリアで、地域に貢献しながら働きたい学生におすすめです。30年以上にわたり、この地域の就職を支えてきた実績と信頼が光ります。

紹介企業数は公開されていませんが、北陸・甲信越エリアの企業に特化した、深いネットワークを持っています。地元の合同企業説明会なども頻繁に開催しており、多くの企業と接点を持つことができます。

紹介される求人は、世界的な技術力を持つメーカーや、地域の暮らしを支えるインフラ企業、豊かな自然を活かした食品・観光関連企業など、その地域ならではの魅力的な仕事が中心です。Uターン・Iターン就職を希望する学生を手厚くサポートしてくれます。

サポートは、地域の採用市場を熟知した専任のコーディネーターが担当します。一人ひとりの希望を丁寧にヒアリングし、最適な企業を提案してくれるのはもちろん、地域での暮らしに関する相談にも乗ってくれる、温かいサポートが魅力です。

サービスの対象が北陸・甲信越エリアに限定されます。しかし、豊かな自然環境の中で、仕事と生活のバランスを取りながらキャリアを築きたいと考える学生にとって、かけがえのない出会いを提供してくれるエージェントです。

サービス名SJCエージェント
運営会社株式会社就職情報センター
 紹介企業実績非公開
(北陸・甲信越の地元企業が中心)
対応地域北陸・甲信越エリア
(新潟、長野、石川、富山、福井、山梨)
就活サポート個別カウンセリング
求人紹介
合同企業説明会
ES・面接対策
主要対象者 北陸・甲信越エリアでの就職を希望する学生
公式サイトhttp://www.sjcnavi.com/agent/

シンアド就活:広告・デジタル業界を目指すなら、登録必須の専門家

シンアド就活
シンアド就活のおすすめポイント
  • 広告・PR・デジタル業界に完全特化した、高い専門性
  • 業界出身者による、実践的でレベルの高い選考対策
  • ここだけの非公開求人や、特別選考ルートが多数

シンアド就活は、広告代理店やPR会社、Web業界など、華やかでクリエイティブな世界に憧れる学生におすすめです。業界の採用を知り尽くしたプロフェッショナルが、あなたの夢の実現をサポートします。

紹介企業数は非公開ですが、大手広告代理店から急成長中のデジタルエージェンシー、事業会社のマーケティング部門まで、広告・デジタル業界の主要な求人を網羅しています。

紹介される求人は、マーケター、プランナー、クリエイター、営業など多岐にわたります。「シンアド就活」だけの非公開求人や特別選考ルートも多く、業界への近道となるチャンスが豊富です。

最大の強みは、広告業界のコンサルティングも手掛ける企業が運営しているため、その専門性と情報網が圧倒的である点です。業界出身のアドバイザーが、エントリーシートやポートフォリオの作り方、面接での受け答えまで、内定に直結するノウハウを具体的に指導してくれます。

とはいえ非常に専門性が高いため、広告・デジタル業界以外を志望する方には不向きかもしれません。しかし、この業界で自分の実力を試したい、という強い意志を持つ学生にとっては、他のどのエージェントよりも頼りになる存在です。

サービス名シンアド就活
運営会社株式会社イングリウッド
紹介企業実績非公開
(広告・デジタル業界の企業が中心)
対応地域全国(オンライン完結)
※特に東京の求人が豊富
就活サポート個別カウンセリング
業界特化のES・面接対策
ポートフォリオ指導
主要対象者広告・デジタル業界を志望する学生
公式サイトhttps://syn-ad.com/

UZUZ:”丁寧すぎる”サポートで、あなたの就活に伴走

UZUZ
UZUZの特徴
  • 入社3ヶ月後の定着率96%
  • 今までの就職支援数60,000人以上

UZUZは、就職活動に漠然とした不安がある、自分に合う仕事が何かじっくり考えたい、という学生におすすめです。第二新卒や既卒の支援で培った、一人ひとりに深く寄り添う丁寧なサポートが魅力です。

紹介企業は、量を追求するスタイルではありません。UZUZでは、一人の学生にかけるサポート時間が平均20時間以上。徹底的なカウンセリングを通じて、あなたの価値観に本当に合う企業を厳選して紹介してくれます。

紹介されるのは、IT業界を中心に、未経験からでも挑戦でき、入社後にしっかりと育ててくれる文化のある企業が中心です。厳しい基準でブラック企業を排除しているため、安心して就職活動を進められます。入社後の定着率が95.5%と非常に高いのも、その証です。

YouTubeチャンネル「ウズカレ」での動画学習や、実践的な面接対策など、サポート内容は非常に多岐にわたります。まるでパーソナルトレーナーのように、内定獲得まで、そして入社後まで、あなたのキャリアに寄り添い続けてくれます。

手厚い分、スピーディーに内定を取りたい方には、少しじれったく感じるかもしれません。しかし、就職をゴールとせず、自分らしいキャリアの第一歩を、最高のマッチングで飾りたいと願う方には、これ以上ないサービスです。

サービス名UZUZ
運営会社株式会社UZUZ
紹介企業実績非公開
(IT業界を中心に、個々の適性に合わせて紹介)
対応地域全国(オンライン完結)
就活サポート長時間個別カウンセリング
YouTube講座
求人紹介
ES・面接対策
主要対象者 全学年対象
(特に丁寧なサポートとマッチングを重視する学生)
公式サイトhttps://uzuz.jp/

ジョブキタ就活:北海道での就職を全面バックアップ。UIターン就職希望の方におすすめ

ジョブキタ就活
ジョブキタ就活のおすすめポイント
  • 北海道での就職に完全特化した、地域No.1の知名度と情報量
  • 地元を知り尽くしたプロによる、地域密着の温かいサポート
  • Uターン・Iターン就職を考える学生に最適

ジョブキタ就活は、「北海道で働き、暮らしたい」その想いを叶えたい学生にとって、最も頼りになる就活パートナーです。地元北海道で長年愛されてきた「ジョブキタ」が、あなたの就職活動を全面的にバックアップしてくれます。

紹介企業数は公開されていませんが、道内のあらゆる業界・規模の企業を網羅した、圧倒的な求人情報を持っています。北海道での就職を考えるなら、まず登録しておきたいサービスです。

紹介される求人は、北海道の豊かな食を支える食品メーカー、広大な大地を活かした観光業、地域の暮らしに貢献するインフラ企業など、北海道ならではの魅力的な仕事が満載です。もちろん、Uターン・Iターン就職も手厚くサポートします。

サポートは、北海道の採用市場を知り尽くした地元のプロフェッショナルが担当します。最新の企業情報や選考のポイントはもちろん、UIターンに伴う暮らしの相談まで、地域密着だからこそできる、きめ細やかなサポートが魅力です。

サービスの対象は北海道内に限られます。しかし、大好きな北海道でキャリアをスタートさせたい、地域に貢献したい、という熱い想いを持つ学生にとっては、夢を実現するための最高のパートナーとなるでしょう。

サービス名ジョブキタ就活
運営会社株式会社北海道アルバイト情報社
紹介企業実績非公開
(北海道内の企業情報が中心)
就活サポート個別カウンセリング
地元企業紹介
Uターン/Iターン支援
ES・面接対策
対応地域北海道
主要対象者北海道での就職を希望する学生
公式サイトhttps://www.jobkita.jp/

ジョブコミット:”友達に勧めたい”と評判!あなたのキャリアにフルコミット

ジョブコミット
ジョブコミットの特徴
  • 「友達に勧めたい」と評価される、信頼性の高いサポート
  • 質の高い自己分析で、自分のキャリアの軸が明確になる
  • あなたに合った就活サポートをカスタマイズ可能

ジョブコミットは、「自分に合う会社がわからない」その悩みに、とことん向き合ってくれるエージェントを探している学生におすすめです。「友達に勧めたい就活サイトNo.1」にも選ばれた、信頼と実績のあるサービスです。

紹介企業数は約1,000社。しかし、やみくもに紹介するのではなく、まずは徹底した自己分析を通じて、「ありたい姿」を明確にすることから始めます。その上で、あなたの価値観に合う企業だけを厳選して紹介してくれます。

紹介される求人の特徴は、「未来の会社」と呼べるほど、学生一人ひとりの長期的なキャリアを見据えて選ばれている点です。企業の未来像や、そこで働く人々の価値観まで深く理解した上で、最適なマッチングをおおこなってくれます。

このサービスの核となるのが、質の高い自己分析セミナーと、専任アドバイザーによるマンツーマンの面談です。あなたが納得するまで、何度でも無料でサポート。内定を獲得するまで、そして社会人になった後まで、あなたのキャリアに「コミット」してくれます。

自己分析にじっくり時間をかけるため、とにかく早く内定が欲しいという方には不向きかもしれません。しかし、目先の就職だけでなく、10年後、20年後の自分の姿まで見据えてキャリアを選びたいと考える方には、最高のサポートを提供してくれるでしょう。

サービス名ジョブコミット
運営会社株式会社HRteam
紹介企業実績約1,000社(取引企業数)
就活サポート自己分析セミナー
個別面談
求人紹介
ES添削
面接対策
主要対象者全学年対象
(特に自己分析を深め、マッチングを重視する学生)
公式サイトhttps://job-commit.com/

就活エージェントを利用する8つのメリット

就活エージェントの利用には、さまざまなメリットが考えられます。

具体的なメリットは以下の8つです。

学校の就職支援課やスマホ上の就職サイトでは、知り得ない内容やコツばかりです。 

新井雄貴氏

ここで話しているのは一般的なエージェントのメリットなので、それぞれのエージェントにそのメリットの中での強みや特色があるので、良いとこ取りしましょう!

希望・適性に沿った企業を紹介してもらえる

就活エージェントに登録すると、まず就職活動のプロであるキャリアアドバイザーとの面談によって、適正や長所、スキル、経験などのヒアリングが行われます。

キャリアアドバイザーが一人ひとりの学生を担当し、それぞれの適正や希望する仕事・働き方について綿密にヒアリングを行います。

具体的には、以下のように学生の個性を分析します。

具体例
  1. 「明るくハキハキした性格→営業職で働くときに強みになる」
  2. 「PC作業が好き→ITエンジニアで才能を開花できる」

就職活動のプロから見た客観的な分析により、就活の軸を固めていくのです。

就職活動をしている学生は、「どのような会社にマッチするかわからない」「やりたい仕事が思い浮かばない」と悩んでいるケースが多いです。

就活エージェントを利用すれば、アドバイザーとの個人面談を通して自身のスキルや長所・特性に気付くことができるため、就職活動の軸が見つかりやすくなります。

新井雄貴氏

ここの質でエージェントを評価していきましょう。

何が得意はわかりやすいですが、何をしているとき、何を達成したときに喜びを感じるのかという部分を深堀りしてくるエージェントは信頼してもいいと思います。

就活エージェントならではの企業コネクションを活用できる

就活エージェントを利用すると、エージェントによっては独自のルートを経由して選考を受けられることがあります。

就活エージェントがこれまで築いてきたコネクションを活かし、過去の採用人物像や評価されやすいポイントも教えてもらえるので、有効な戦略を立てながら面接に臨める点は強みです。

また、同じ応募先でもエージェントを介することで、一般選考とは異なる選考スケジュールで一次選考をスキップできるアドバンテージもあります。

新井雄貴氏

実はエージェントを使うメリットの一番はここ。
裏側を話すと、エージェントがすでに契約を結んでいる企業に学生を紹介する仕組みです。

契約を結んでいるということは、紹介企業の人事と一定の関係値はできているということです。

関係値のある人に紹介してもらえるからこそ、一般ルートで必要な書類選考等がスキップされたり、一次面接がスキップされたりします。
早く、有利に就活を進めやすいのがエージェントって考えは大枠間違っていません。

企業が求める人材や社風などを詳しく知ることができる

就活エージェントでは、企業とキャリアアドバイザーが直接やり取りしています。

エージェントによっては、実際に企業を訪れて面談を実施しており、社長の人柄や社内の雰囲気にまで精通していることがあります。

キャリアアドバイザーから求める人材や社風などの内部情報を共有してもらえる点は、就活エージェント利用の大きなメリットでしょう。

共有してもらえる情報の中身は、企業のホームページや求人票だけでは知ることができないものばかりなので、ライバルと差をつけられるかもしれません。

人の性格が異なるように、会社にもそれぞれ個性が存在します。

たとえば、A社では「自由な社風のため、自分の意見をしっかり発言できる学生」を求めていたり、一方B社では「協調性を持って同僚と協力しながら仕事ができる学生」を求めていたりと、企業によって欲しい人材は異なります。

そのため、キャリアアドバイザーから密度の濃い情報を仕入れることで、内定率アップを狙うとともに、就職後のミスマッチを防ぐことができるでしょう。

書類添削や面接対策のサポートを受けられる

就活エージェントでは、履歴書やエントリーシートの書類添削や面接対策のサポートを受けられます

しかし学生の就職活動で「履歴書やエントリーシートに記入する内容が思い浮かばない」という悩みがよく聞かれるのも事実です。

これまでに得た経験やスキルから何をアピールすれば良いのかわからず、完成度が低いままエントリーシートを提出してしまうこともあるでしょう。

しかし「バイトでのちょっとした工夫」「成績アップのために取り組んだこと」など、何気ない日常のワンシーンであっても、アピール次第で企業にとっては魅力的に映るケースもあります。

就活エージェントのキャリアアドバイザーは、就職を支援してきた豊富な経験があるので、上記のようなエピソードのワンシーンから長所や強みを掘り起こすことに長けています。

「伝わりやすいエントリーシートの書き方」「面接でのアピールの仕方」などのヒントを教えてくれるので、ぜひ活用しましょう。

スケジュール管理を代行してくれる

就活エージェントに登録すると、キャリアアドバイザーが面接の日程調整などのスケジュール管理を代行してくれます。

そのため、企業研究や面接準備に集中できる点も大きなメリットです。

就職活動には以下のような多くの予定が発生するため、スケジュール管理は煩雑になりがちです。

就活スケジュールの内容
  • 合同説明会
  • 企業説明会
  • 面接
  • エントリーシートの提出期限

加えて、学校の授業やアルバイトの予定もあり、手帳のカレンダーがびっしりになることもしばしば起こります。

就活エージェントを利用すれば、キャリアアドバイザーがスケジュール管理をしてくれるため、都合のよい日程を伝えるだけで就職活動を進めることができます。

企業側と直接やり取りする負担も減るため、気持ちがラクになるはずです。

選考後のフィードバックを受けられる

就活エージェントでは面接のフィードバックを受けることができます

採用あるいは不採用であっても、面接後のフィードバックは希望の内定を得るための貴重な情報です。

就職サイトからの応募だと、不採用の連絡のみで選考は終了し、企業は不採用の理由を就活生に共有しません。

そのため、なぜ不採用に至ったかがわからず、同じ過ちを繰り返してしまう恐れもあります

就活エージェント経由の応募であれば、キャリアアドバイザーから「何が足りなかったのか」「どんなアピールが必要だったのか」など、面接のフィードバックを受けられます。 

「自己PRではアルバイトのエピソードをもっと具体的に」や「最初の挨拶では明るく笑顔を意識」など、改善点を元に具体的な対策を練れば、次の面接では好印象を与える受け答えができるはずです。

就活に関するイベントに参加できる

就活エージェントでは、就職活動の進め方に不安な就活生のために様々なイベントを開催しています。

就活エージェントが開催しているイベント
  • 履歴書の書き方・添削
  • 自己PRの仕方などの面接対策
  • 採用担当者との交流

採用担当者や社長と話すことができるイベントでは、採用担当者から直接オファーをもらうことで、書類選考や一次選考をスキップできることもあります。

就活エージェントによっては小規模のイベントから大規模な説明会を行っている場合があり、採用担当者や社長と話すことができるイベントでは、採用担当者から直接オファーをもらうことで、書類選考や一次選考をスキップできることもあります。

実際に働いている人からリアルの声を聞ける貴重な機会なので、ぜひ就活エージェントを利用してみてください。

すべてのサービスを無料で利用できる

就活エージェントを初めて利用する方のなかには、サービスを使う料金のにいくらかかるか不安に感じている方も少なくありません。

しかし、今までお伝えしてきた就活エージェントのサービスはすべて無料で使うことができます

就活エージェントで利用できるサービス
  • 求人紹介
  • エントリーシートの添削
  • 面接対策
  • 面接の日程調整
  • 就活イベント

就活エージェントは就活生からでなく、人材を紹介した対価として、企業から報酬を受け取っています。

なので、就活生が就活エージェントを利用してもお金がかかることはありません。

お金をかけずに始めることができるため、まずは会員登録をしてキャリアアドバイザーの話を聞いてみることをおすすめします。

1分で無料登録完了!
おすすめの就活エージェント5社
26卒はこちら
27卒はこちら

エージェント 対応地域 ポイント 公式サイト
ジールジール
★★★★★ 5.0
全国
【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】企業選びから選考対策まで徹底サポート!
キャリアチケットキャリアチケット
★★★★★ 4.9
全国
【平均5社の少数選考】自分にあった企業が見つかる
ミーツカンパニーミーツカンパニー
★★★★★ 4.6
全国
【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】選考直結型の就活イベントを開催!
シュトキャリシュトキャリ
★★★★☆ 4.5
首都圏
【首都圏の企業に就職したい方向け】最短1週間での内定獲得可能
xcareerxcareer
★★★★☆ 4.2
全国
【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】本当に自分に合う働き方を知りながら就活できる!
xcareerキャリアパーク
★★★★☆ 4.0
全国
【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】本当に自分に合う働き方を知りながら就活できる!
2025年7月1日時点

エージェント 対応地域 ポイント 公式サイト
OfferBoxOfferBox
★★★★☆ 4.9
全国
【累計100万人以上利用】自己分析ツールであなたの適性が分かる
シュトキャリシュトキャリ
★★★★☆ 4.6
全国
【首都圏の企業に就職したい方向け】最短1週間での内定獲得可能
ジールジール
★★★★☆ 4.4
首都圏
【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】企業選びから選考対策まで徹底サポート!
2025年7月1日時点

就活エージェントのデメリットは?やめとけと言われる6つのワケ

就活をサポートしてくれる就活エージェントですが、やめとけという声もあります。

ここでは、就活エージェントはやめとけといわれるデメリットについて解説します。

結論、就活エージェントを利用する際のデメリットは以下の6つです。

利用する前に事前にデメリットを理解しておきましょう。

新井雄貴氏

デメリットって言うと悪くとらえてしまうから、言い換えると、「メリットだらけのエージェントを使うときにストレスに感じる5つのポイント」って感じです。

エージェントを使う上でのデメリットは、時間が取られるくらいです。
取られるって言っても、そりゃサービスを使う時間がかかるのは当たり前でしょって話で解決です。

連絡、面談、イベント参加等の時間がエージェント使ってない人と比べて取られるだけなので、就活がスムーズに進むのであれば、そこはデメリットとしてとらえる必要はないのかなと思ってます。

就活エージェントからの連絡がしつこい場合がある

就活エージェントは、面接の日程調整や書類選考の手続きを代行してくれます。

ありがたいサービスがかえって、手間や不満に感じるかもしれません。

例えば、面接の日程が決まっていない場合、エージェントから何度も連絡がくることがあります

自分一人で就職活動を行っている場合は、企業と直接やり取りをすれば1度で済みます。

しかし、エージェントを介して連絡を取るため、連携を取るのに手間がかかるのがデメリットの1つです。

キャリアアドバイザーの質が異なる

担当するキャリアアドバイザーによって質が異なることがデメリットとして挙げられます。

求人サイトの場合は、誰でも同じサービスを受けることができるのが特徴です。

しかし、就活エージェントは担当者によって受けるサービスの質が異なります。

そのため、キャリアアドバイザーの書類添削や面接のフィードバック次第で企業から内定をもらえる可能性は左右されてしまいます。

質の低い担当者がいるのも事実ではあるので、「自分に合わない・サービス」に不満がある場合は別のキャリアアドバイザーに変更することを依頼しましょう。

希望と異なる求人が紹介される

自分の希望とは異なる求人がキャリアアドバイザーから紹介されることがあります。

キャリアアドバイザーによっては、あなたが活躍できる職場よりも、内定がもらいやすそうな求人を紹介してくる人もいます

就活エージェントは、入社した企業から報酬を受け取る仕組みのため、内定欲しさに自分の希望とは関係のない求人を紹介してくるキャリアアドバイザーがいるのも事実です。

自分の希望をしっかり伝えたうえで、全く異なる求人ばかりを紹介してくる場合は、担当しているエージェントは利用しないほうがいいでしょう。

紹介された企業への入社を進められる

エージェントが紹介した企業に就活生が入社することで報酬が発生するビジネスモデルとなっています。

そこで、紹介した企業から内定が出ると、入社を進めてくるケースがあります。

「今までサポートしてくれたから、断りづらい」

就活エージェントから紹介された求人の内定を辞退することは問題ありません。

最後に決めるのはあなた自身です。

とはいえ、辞退する際は、早めに伝えるようにしましょう。

キャリアアドバイザーからすすめられたから決めるのではなく、自分の意思で決断するようにしてください

大手企業の求人が少ない

就活エージェントが紹介する主な求人は、中小企業やベンチャー企業です。

大手企業の求人を紹介してくれる可能性は高くはありません。

中小企業は採用に苦労しているため、就活エージェントを利用しています。

そもそも就活生から人気のある大手企業では、就活エージェントを利用する必要性がありません

そのため、就活エージェントには大手企業の求人が少なく、大手に就職したい方にとって、活用するメリットは感じられないかもしれません。

内定が断りづらい可能性がある

就活エージェントは、あなたのエントリーシート添削から面接練習まで、二人三脚で親身にサポートしてくれます。

だからこそ、いざ担当者が苦労して取ってきてくれた内定を「辞退したい」と思ったときに、「ここまでお世話になったのに、なんだか申し訳ない…」という気持ちになり、断りづらさを感じてしまうことがあります。

これは、特に真面目で誠実な学生ほど陥りやすい、心理的なデメリットと言えるでしょう。担当者によっては、残念そうな態度を見せたり、辞退を引き留めようとしたりするケースもゼロではありません。

しかし、絶対に忘れないでください。あなたの人生を決めるのは、あなた自身です。内定を承諾するか辞退するか、最終的に決める権利は100%あなたにあります。

もし断る決心がついたなら、できるだけ早く、正直な理由と感謝の気持ちをエージェントに伝えましょう。

「最後まで親身にサポートしていただき、本当にありがとうございました」と誠意を伝えれば、プロの担当者であれば必ず理解してくれます。

就活エージェントの利用がおすすめの人

就職活動は、就活エージェントを利用してもしなくても進めることができます。

しかし、就活エージェントをうまく活用すれば、内定までの道のりを示してくれる存在になるでしょう。

新井雄貴氏

とりあえず全員使った方が良いと思います。

学生が自分の力だけで就活しても成功率はとことん低いと思っています。
もちろん大手に入ることはできるだろうし、待遇が良い会社に入ることもできるだろうし。

だけど、「将来を考えて就活する」という部分がとことん弱くなると思っています。
いつかできる家族のため、スキル面、金銭面、キャリア面諸々社会に出ないと分からないことだらけです。

下に書いてあることに該当する人は特に早く使え!ってだけで全員が使うべきサービスだと思っております!

では、「就活エージェントを利用すべき人」とはどんな人でしょうか。 ここでは、就活エージェントの利用がおすすめの人をご紹介します。

内定を獲得して少しでも早く就職を決めたい人

就活エージェントを利用すると、早く内定を獲得できるメリットがあります。 内定までの道のりを短縮できる理由としては、以下の4つが挙げられます。

  • 競争率の少ない非公開求人や独占求人に応募できる
  • 就活エージェントによっては、エージェント独自のルートで選考が進む
  • 深掘りした自己分析を元に適性を見つけやすくなる
  • 就職活動そのものに触れる時間が増え、モチベーションを維持できる

この中でもとくに、「非公開求人」と「独自ルートによる選考」は、就活エージェントを利用するからこそ得られるメリットです。

短期間で内定を獲得するためには、「競争率の低さ」は重要です。

低い競争率は決して不人気な企業だからではなく、就活エージェントに登録した学生のみが応募できる「非公開求人」だからこそ実現できる場合もあるのです。

応募にはキャリアアドバイザーの推薦が必要なため、当然高いレベルが求められる上にライバルの質も上がります。

しかし、採用枠3人の椅子に100人が応募する転職サイトの求人と、同じ枠に10人が応募する非公開求人では、後者のほうが成功率はアップするでしょう。

このように、エントリーシートの提出や一次面接が免除されることがあるため、短期間で就職活動を終わらせたい方にもおすすめできるポイントでしょう。

スケジュール管理が苦手な人

とくにスケジュール管理が苦手な人にとって就職活動の時期は、面接や授業、アルバイトなどの日程調整が難しくなります。

スケジュール管理がうまくいっていないと、2社の面接がバッティングしてしまい、場合によっては面接を辞退するケースにもなりかねません。

就活エージェントを使えば、就活エージェントがあなたの代わりになって、会社説明会や面接の日程を調整してくれます。

もし都合が悪い日があっても、その旨を企業側へ伝えて再調整してくれるので安心です。

心理的負担や日程調整の手間が減り、就職活動をスムーズに進められるでしょう

自己分析のやり方がわからない人

就職活動を始めると、「まずは自己分析で自分を知ろう」という文言を必ず目にするでしょう。

しかし多くの就活生にとって、自分のバックグラウンドを振り返る自己分析は容易なものではないはずです。

就活エージェントに登録すると、キャリアアドバイザーとの面談の場が設けられるのが通常です。

面談ではこれまでの経験や得意なことをヒアリングし、長所や適正を客観的に分析してもらえます。

「就職のプロ」からのアドバイスを元に作成した自己分析シートは、今後のキャリアを考えるにあたって大いに役立つでしょう。

たとえば「学園祭で模擬店を大繁盛させた経験」からは、マーケティング分野で力を発揮できるのでは?というヒントを与えてくれます。

ひとりで自己分析に臨んでも、「向いている仕事が思い浮かばない」と悩んでしまいがちです。

就活エージェントを利用すると、自分では気が付かなかった強みや弱みを分析でき、適性のある職種を知ることができます。

就活エージェントの利用がおすすめでない人

多くの就活生にとって心強い味方となる就活エージェントですが、性格や就活の進め方によっては、必ずしも利用する必要はありません。かえってサポートが負担になってしまうこともあります。

そこでここでは、どんな方が「おすすめでない人」に当てはまるのかを具体的に解説します。自分に合った就活スタイルを見つけるための参考にしてください。

就活を自分1人で完結したい人

就職活動を、誰にも頼らず、自分の力だけで進めたいと考えている独立心の強い方には、就活エージェントはあまり向いていないかもしれません。

就活エージェントのサービスは、担当者との二人三脚で進めるのが基本です。定期的な面談や、電話・メールでのやり取りが頻繁に発生します。

そのため、「自分のペースで、静かに企業研究や選考対策に集中したい」「他人からのアドバイスは、かえって自分の考えがブレてしまう」と感じる方にとっては、エージェントとのコミュニケーションが負担になってしまう可能性があります。

自分の力で情報を集め、戦略を立て、納得いくまで突き進みたいという方は、無理にエージェントを利用する必要はないでしょう。

志望する企業が決まっている人

もしあなたが、「絶対にこの会社に入りたい!」という、明確で揺るぎない志望企業がすでにある場合、就活エージェントの利用は必須ではありません。

なぜなら、就活エージェントの強みは、あなたの知らない優良企業を紹介してくれたり、視野を広げる手伝いをしてくれたりする点にあるからです。

特定の1社への対策だけであれば、大学のキャリアセンターや、その企業のOB・OG訪問などを活用する方が、よりピンポイントで深い情報を得られる可能性があります。

ただし、その第一志望の企業が、「非公開求人」である場合は、エージェント経由でしか応募できないので、その点だけ把握しておきましょう。

就活サイトの利用だけで十分な人

「マイナビ」や「リクナビ」といった大手就活サイトには、非常に多くの企業情報や求人が掲載されています。

これらのサイトを使いこなし、自分で情報を取捨選択し、スケジュール管理をしながら、スムーズに応募から選考まで進められる方にとっては、就活エージェントのサポートは必要ないかもしれません。

自分で十分に情報戦を戦える自信がある方にとっては、就活サイトの利用だけで満足のいく結果を得ることも十分に可能です。

就活エージェントは、情報収集が苦手だったり、どの企業が自分に合うか分からなかったりする学生にとって、特に大きな助けとなります。

就活エージェントが提供している自己診断ツールや就活コラムは、就職活動に大いに役に立つためチェックしてみてもいいでしょう。

実際に就活エージェントを利用したことのある方の体験談

就活エージェントを複数紹介しましたが、実際に利用して就職活動をおこなった方の意見は気になるでしょう。

実際に利用した方の声を聞くことで、就活エージェントのリアルを知ることができます。

そこで、ここでは実際に就活エージェントを利用した方の体験談を紹介します。

実際に利用した方の声を聞き、自分は就活エージェントを利用したほうがよいかの判断材料としてください。

書類添削や面接対策などサポートが充実していた

20代・男性

履歴書の書き方に苦労している時に就活エージェントは便利でした。アドバイスをくれたり、添削をしてくれるので書類選考に通りやすい応募書類の書き方を作成できるからです。それと面接指導もしてくれるので、就活エージェントでは専任のキャリアアドバイザーがサポートしてくれるので、1人で就活するよりも安心感があります。

30代・男性

面接対策をしっかりとしてくれるのでその点が良いですね。丁寧に面接対策をしてくれるのでありがたいですね。また、どういう質問が来るのかしっかりと説明してくれるのでその点もありがたいのかなと思いますね。参考になります。

20代・女性

面接試験が苦手だったのですが、就活エージェントが面接のトレーニングを行なってくれたので、面接試験への苦手意識を消すことが出来ました。

要望に合った職種の求人を紹介してもらえたので、手間や時間かけずに求人に応募することが出来ました。

就活エージェントを利用して就職活動をおこなった方のなかで、選考の際の提出書類や面接対策が充実していたという声が多数ありました。

就職活動をおこなううえで、壁となるのが、ESや履歴書などの提出書類や面接です。

「どのように書けばよいのか」「質問に対しての答え方はどうしたらよいか」わからない方は少なくないでしょう。

もちろん、大学のキャリア支援センターに出向いてアドバイスを受けるのもよいですが、その都度大学に通うのは面倒です。

そのように感じた方は、就活エージェントを利用し、提出書類の添削や、面接対策をおこなうのがおすすめです。

また、就活エージェントは、選考のサポートのほかに、ヒアリングをもとに求人も紹介してくれます。

そのため、大学のキャリア支援センターに出向くのが面倒な方は、就活エージェントを利用してサポートを受けましょう。

自分に合う求人を紹介してくれ、効率よく就職活動ができた

20代・女性

専任のキャリアアドバイザーが面談をしてくれて、こちらの話をしっかりとヒアリングしてくれたので安心できました。色々な不安な気持ちを相談することができました。様々な企業を紹介してくれて良かったです。特に履歴書や面接のアドバイスをしてくれたことはすごく助かりましたし、その結果就活がうまくいきました。

20代・女性

コロナ開けでの就活だったので、現在のコロナ中やコロナ前と比較した募集状況などについて、担当の方から詳しく話を聞くことができました。

また、エントリーシートなどの書類を添削いただけたことで、書類選考時の通過率を上げることができました。

30代・男性

求人が沢山用意されていたので、自分の経験に合う職場を見つけることが出来ました。

就職活動の経験が浅くて、応募書類の書き方がよく分からなかったのですが、エージェントが応募書類の添削と改良をしてくれたので、書類試験に合格しやすくなりました。

30代・男性

求人の動向についての情報を詳しく教えてもらえたおかげで、効率よく就職活動ができてよかったです。苦手意識のあった面接についても、丁寧にアドバイスをもらうことができ、無事に乗り切ることができてほっとしました。

就活エージェントを利用して就職活動をおこなった方のなかで、サポートが充実しているほかに、自分にあった求人を紹介してくれ、効率よく就職活動をおこなえたという意見もありました。

就活エージェントはサービス登録後に、キャリアアドバイザーとの面談があります。

面談の内容をもとに、キャリアアドバイザーが求職者にあった求人を複数紹介してくれます。

もちろん、自分で納得のいかない求人があったら応募する必要はありません。

また、キャリアアドバイザーとの相性が合わなかったら担当者の変更を申し出ても問題ありません。

就活エージェントのキャリアアドバイザーは求職者がミスマッチなく就職することを第一に考えて求人を選定しています。

そのため、就活エージェントを利用しなかったら自分で求人を探さなければならないところを、就活エージェントを利用することで、効率よく自分にあった企業に就職することができるのです。

【内定獲得に近づく】就活エージェントとの併用がおすすめの就活サービス5選

これまで就活エージェントをご紹介してきましたが、就活エージェント以外にも就活を強力にサポートしてくれる就活サービスを紹介します。

就活エージェントは担当者が内定獲得までトータルでサポートしてくれるため、効率的に就職活動を進めることができる反面、自分のペースで進められなかったり、内定を急かされたりするケースもあります。

そこで自分のペースで就職活動を進められるうえに、就活の軸を広げるきっかけになるスカウト型の転職サービスを紹介します。

ABABA|お祈りメールがスカウトに生まれ変わる

ABABAの特徴
  • 選考カットでより多くの企業と出会える
  • あなたの「市場価値」の再認識に
  • スカウトもメッセージもLINEで完結!

ABABAはスカウトタイプの就活サイトのなかでも最終面接まで行った方におすすめです。

最終選考にいったという実績を評価してもらい企業からスカウトが届く流れとなっています。

これにより、内定が獲得しやすくなるのです。

また、短い期間で就活を終了させたい方にもおすすめで、最短2週間で内定獲得できる場合もあります。

早く就活を終わらせたい方や、最終選考まで行ったが内定がなくて困っている方はABABAを利用しましょう。

ABABAの利用がおすすめの方
  • 最終面接で落ちてしまった方
  • すでに内定を1つ以上も持っている方
  • 自分の市場価値を知りたい方
運営会社株式会社ABABA
料金無料
利用可能地域全国
求人数非公開
公式サイトhttps://hr.ababa.co.jp/

ホワイトアカデミー|ホワイト企業への内定保証がつく

ホワイトアカデミー
ホワイトアカデミーのおすすめポイント
  • 就活の内定保証あり
  • 多くの方が一流・ホワイト企業への内定獲得
  • 無料相談会実施

ホワイトアカデミーは一流企業やホワイト企業への就職を実現する就活塾です。

厳選された講師の方による高い品質の授業をおこないます。

365日相談が可能で、突発的な質問に対して1営業日以内に返信してくれるので、就活に悩んで際にいつでも相談できるでしょう。

こんな方におすすめ
  • 一流企業・ホワイト企業への内定が欲しい方
  • 就職活動で悩んでいる方
  • 就職留年し、去年より良い企業から内定がほしい方
料金非公開
所在地東京都新宿区西新宿3丁目-7-1
新宿パークタワーセンターN30階
公式サイトhttps://avalon-consulting.jp/

OfferBox|オファー受信率93.6%・いまやスタンダードの就活サービス

offerbox
OfferBoxのおすすめポイント
  • 累計登録企業数2万社以上(※1)
  • オファー受信率93.6%(※2)
  • 適職診断のアドバイスから自己PRを作成できる

OfferBoxは累計登録企業数2万社以上を誇る就活サイトです。(※1)

プロフィール入力率が80%でオファー受信率は93.6%(※2)にまで登ります。プロフィールを充実させることで、大手からベンチャーまでさまざまな企業からオファーが届きます。

適職診断の「AnalyzeU+」を利用できるのもメリットです。100万人の診断結果に基づいた自己分析ができ、入社後に活かせる自分の強みがわかります。

診断結果のアドバイスから自己PR文を作成できるので、アピールが苦手な人も充実したプロフィールが作成できるでしょう。

  • 適職診断を受けたい方
  • 企業からスカウトを受けたい方
  • 自己分析のやり方が分からない方
運営会社株式会社i-Plug
公開求人数非公開
非公開求人数非公開
対応地域東京、大阪、福岡、名古屋など全国

※1 登録企業数とは、これまで当社アカウントを開設した企業数であって、直近で利用していない企業を含みます(2025年5月時点)
※2 プロフィール入力率80%以上、2020年卒実績(2019年5月時点)

キャリアチケット就職スカウト|「働く価値観」を大切にした求人紹介

キャリアチケット就職スカウト
キャリアチケット就職スカウトのおすすめポイント
  • スカウト機能と直接応募の両方が使える
  • 学生の「働く価値観」を大切にした求人紹介
  • 5つの質問に答えるだけで目指すべきキャリアが分かる

キャリアチケット就職スカウトはやむくもに就活をするのではなく、価値観にマッチした本質的な就活をすることをコンセプトにしている就活サイトです。

全国に対応しているため、地方で就職しようと考えている方でも利用が可能です。

逆求人型であるものの、気になった企業に直接応募できるのも特徴です。キャリアチケット就職スカウトが提供する診断結果を参考にし、価値観にマッチした求人へ応募できます。

  • IT企業に就職したい方
  • 未経験からエンジニアとして活躍したい方
  • IT業界でのキャリアパスを見つけたい方
運営会社レバレジーズ株式会社
料金無料
利用可能地域全国
求人数非公開

ログナビ|大手からベンチャーまで600社以上が導入した注目サービス

ログナビ
Lognaviのおすすめポイント
  • 大手からベンチャーまで600社以上が導入
  • サービスリリース2年で15万インストール
  • 1人当たり1.4社からスカウトが届く

ログナビは、適性テストの結果をもとにAIが自分にあった企業を紹介してくれる就活アプリです。

「思考性」をもとに就職活動をサポートするのでミスマッチを防ぐことができます。

「自分にあった企業がわからない」「自分がどこに向いているのかわからない」という方は、ログナビを利用してみてください。

こんな方におすすめ
  • 自己分析のやり方が分からない
  • 自分にあった企業がわからない
  • 自分がどこに向いているのかわからない
運営会社株式会社アスパーク
掲載企業600社以上
対応地域全国

就活エージェントを比較するポイント

数多くある就活エージェントの中から、自分にぴったりのパートナーを見つけるためには、いくつかのポイントを比較検討することが大切です。

まず注目したいのが「利用実績」。これまでに何人の学生を内定に導いてきたか、運営年数はどれくらいか、といった実績は、そのエージェントの信頼性を測る分かりやすい指標になります。

次に、そのエージェントが「扱っている業界や職種」も重要な比較ポイントです。IT業界に強いエージェント、メーカーに強いエージェントなど、それぞれに得意分野があります。自分の興味がある業界の求人を多く扱っているかを確認することで、より希望に合った企業と出会える可能性が高まります。

そして最後に、最も重要とも言えるのが「サポート内容」です。エントリーシートの添削や面接練習はもちろん、自己分析の手伝いや、集団討論の対策、内定後の相談まで、どれだけ親身に、そして具体的に支援してくれるかを確認しましょう。

これらの「実績」「業界」「サポート」という3つの軸で比較し、総合的に判断することが、後悔しないエージェント選びの鍵となります。

1分で無料登録!
おすすめの就活エージェント
エージェント型
スカウト型

エージェント 対応地域 ポイント 公式サイト
ジールジール
5.0
全国
【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】企業選びから選考対策まで徹底サポート!
キャリアチケットキャリアチケット
4.9
全国
【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】自分の特徴にあった対策をしたい方向け
ミーツカンパニーミーツカンパニー
4.7
全国
【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】選考直結型の就活イベントを開催!
シュトキャリシュトキャリ
4.6
首都圏
【首都圏の企業に就職したい方向け】最短1週間での内定獲得可能
XcareerXcareer
4.5
全国
【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】本当に自分に合う働き方を知りながら就活できる!
キャリアパークキャリアパーク
4.3
全国
【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】本当に自分に合う働き方を知りながら就活できる!
2025年5月1日時点

エージェント 対応地域 ポイント 公式サイト
ABABAABABA
4.9
全国
【選考フローを大幅カット】最終面接経験者は他社の「選考スキップあり」のスカウトを受け取れる。
OfferBoxOfferBox
4.8
全国
【累計100万人以上利用】自己分析ツールであなたの適性が分かる
キャリアチケット就職スカウトキャリアチケット就職スカウト
4.6
全国
【自分らしく働きたい方向け】あなたの価値観に合った企業からオファーが届く。
JOBRASS新卒JOBRASS新卒
4.2
全国
【人気の逆求人型就活サイト】計画的に就活したい方向け。
2025年5月1日時点

就活を成功させた方が意識している4つのポイント

ここでは、就活で成功させた方が意識している点について詳しく解説します。意識して取り組んでいくことで内定も獲得しやすくなりますので、ぜひチェックしてみてください。

自己分析をおこない自分の長所と短所を把握する

就活をおこなうにおいて自己分析は必ず抑えておきましょう。

自己分析をおこなうことで長所や短所といった自分では気づかなかった点に気づくことができます。

自己分析は過去の自分の経験や考え方を振り返ることでおこなえるでしょう。

また、自己分析はESや履歴書作成のほかに面接の際にも生かすことが可能です。
長所や短所は面接でもよく聞かれる項目であり、あらかじめ想定することで返答もスムーズになっていくでしょう。

業界分析や企業分析を念入りにおこなう

就活で必須ともいえる業界分析と企業分析。

業界や企業の理解度が選考の結果に影響するとも言っても過言ではありません。ですので、業界分析と企業分析は念入りにおこないましょう。

業界研究では、業界の特徴や安定性や成長性など様々な観点で業界を確認します。また、業界で求められる人物像について推測しておくのもよいでしょう。

企業分析は、公式サイトや会社説明会で得た情報をもとに、自分と企業がマッチするかを判断する指標となります。業務内容や職場の雰囲気を確認し、具体的な働き方を想像してみてください。

具体的な働き方を想像することで社後のギャップをなくすことができたり、ミスマッチを防げることができるでしょう。

ESや履歴書作成は早めに進める

履歴書やESを早めに作成しておくことも就活を成功させるコツといえます。履歴書やESは志望動機や自己PRなどを記載します。応募する求人の数に合わせて調整しておくことが必要です。

そのため、想像以上に時間がかかってしまうこともあります。

早めに着手しておくことで、自分の気になった求人にすぐに応募することができ、複数の企業に応募する際もすでに作成したものを展開することで簡単に作成することができるのです。

ですので、早めに作成することで焦らずに就職活動に取り組めるでしょう。

面接でアピールすることを事前に決めておく

面接でアピールすることを事前に決めておきことも就活を成功させるためのコツです。就職活動では、短い時間の中で面接官に自分を紹介する必要があります。

自分の魅力をなるべく伝えるためにもあらかじめ面接官にアピールする内容を決めていく必要があるのです。

また、面接の際にアピールポイントを決めずに望んでしまうと話の軸がずれてしまったり、求められていないことをアピールしてしまったりしてしまいます。

ですので、採用担当者にネガティブな印象を与えないように事前に伝えたい内容を考えてから面接に臨みましょう。

就活エージェントを利用するための7STEP

就活エージェントを利用する流れは以下のようになります。

STEP1:就活エージェントに登録する

就活エージェントの多くは、インターネット上で登録を受け付けています

卒業年や最終学歴などの必要項目を入力するだけで、手軽に利用できます。

具体的には以下の内容を入力しましょう。

入力内容
  • 氏名
  • 生年月日
  • 出身大学
  • 卒業年数
  • 住所・電話番号
  • 志望する業界・職種

登録自体は数分で完了するため、スキマ時間で登録できます。

STEP2:就活エージェントと電話や対面で面談をする

就活エージェントの登録が完了すると、面談の日程調整の連絡がきます。

この時に、就活エージェントの事務所が遠かったり、時間が合わなかったりと、直接面談を受けることが難しい就活生もいるかもしれません。

面談は電話やオンラインでも受け付けている就活エージェントがほとんどです。

「面談を受けたいけれど時間がない」という方でも、安心して利用できるはずです。

STEP3:就活エージェントから求人を紹介してもらう

面談後、ご自身の要望や経歴に合った企業をエージェントが紹介してくれるでしょう。エージェントによっては面談中に求人を紹介してくれるところもあります。

就活エージェントは、「希望職業」「希望勤務地」「ご自身の職業適正」などをヒアリングの上、応募企業決定のために客観的意見をくれるはずです。

就活エージェントは、一般的な就職情報サイトに掲載されていない「非公開求人」を紹介している場合もあります。

各就活エージェントによって求人数や求人内容は異なりますが、就活エージェントを通さなければ参加できない大企業の特別案内や優良企業の採用枠など、ご自身だけでは知ることができない企業の情報を得ることが可能です。

STEP4:就活エージェントから面接・選考の対策を受ける

就活エージェントを利用する場合には、担当のアドバイザーが履歴書の添削・アドバイスをしてくれます。

個人での就職活動だと、履歴書やESをご自身で書いてそのまま提出することになりますが、多くの就活生を見てきているアドバイザーから意見をもらえることで自信を持って就活に挑めるでしょう。

書類選考を通過した場合には、応募企業に合わせて面接の練習を受けることになります。

担当アドバイザーが面接のマナーや、面接での受け答えなどの面接のポイントを教えてくれるでしょう。

面接の対応について客観的に評価してもらえる機会を大事にして、効率よく面接のスキルを上げていきましょう。面接の練習を繰り返すことで、本番当日の緊張も和らぐでしょう。

STEP5:面接を受ける

書類選考に通過した企業から、一次面接・二次面接と選考が進んでいきます。

面接の日程調整は就活エージェントがおこなってくれるため、面接の準備に時間をかけましょう。

就活エージェントからのアドバイスを参考に、自分の本来の良さをアピールできるよう落ち着いて面接に臨みましょう。

STEP6:就活エージェントからフィードバックをもらう

もしお見送りとなった場合、気分が落ち込んでしまったり、自分を責めてしまうかもしれません。

しかし、就活を成功させるためにはなぜ落ちたのか原因を分析する必要があります。

そこで就活エージェントからフィードバックをもらって、なぜ落ちたのか理由を教えてもらいましょう

1つずつ改善していけば、自分をよりアピールできる受け答えができるようになるはずです。

STEP7:内定後には就活エージェントを退会する

希望した企業から内定が出た場合、就活エージェントを退会する必要があります

退会手続きを行わないと、メールマガジンの送信など情報提供が続いてしまう可能性があります。

お世話になったアドバイザーの方へのお礼も、退会に併せて行うといいでしょう。

就活エージェントを上手に活用するコツ|担当者との信頼関係は大切

いざ就活エージェントに登録しても、思うように就職活動が進まないことがあります。

それは、就活エージェントをうまく利用するにはいくつかコツがあるからです。 とくに大切なのはキャリアアドバイザーとの信頼関係作りです。

担当のキャリアアドバイザーから「この学生なら自信をもって企業へ紹介できる」と評価されれば、力の入ったサポートが期待でき、良質な求人やアドバイスに触れられるでしょう。

ここでは、キャリアアドバイザーと信頼関係を構築し、就活エージェントのサービスを上手に活用するための、3つのコツをご紹介します。

就活エージェントは複数登録する

就活エージェントは複数登録するようにしましょう。

1つのエージェントを利用している場合、もし紹介される求人が少なくても、比較検討することができません。

複数の就活エージェントを利用することで、「求人数の多さ」「求人の質」「エージェントとの相性」など自分にあったエージェントを見つけることができます。

複数のエージェントを利用することで、エージェントからもらうフィードバックが増えるので、ぜひ併用することをおすすめします。

総合型と特化型を併用する

就活エージェントは総合型と特化型を使い分けることをおすすめします。

なぜなら、双方のメリットをいいとこどりできるからです。

総合型のメリット
  • 求人数が多い
  • サポートの質が高い
特化型のメリット
  • 求人数の質が高い
  • キャリアアドバイザーが業界に精通している
  • 特定の業界のサポートが総合型よりも充実している

まだどの業界や職種を受けるか決まっていない方は、とりあえず総合型を使うことをおすすめします。

「エンジニアとして働きたい」など専門の業界を希望している方は、特化型を利用することで、あなたの希望にあった求人と出会える可能性が高くなります。

総合型と特化型を併用することで、求人やサービスを比較しながら就職活動を進めることができます

興味や経験、弱みをすべて伝える

キャリアアドバイザーとの面談では、学生生活で興味を持って取り組んだことや経験、得意分野や苦手なことなど、あなたがどんな人物であるか、包み隠さず伝えましょう。

とくに、強みだけではなく自身の弱みも正直に伝えることが大切です。

キャリアアドバイザーは、長所だけでなく短所も含めて総合的な適性を見ます。

一見マイナスに捉えられがちな「優柔不断」や「心配性」などの性格も、適正を見る上で重要な判断材料となるのです。

たとえば、「心配性の人は失敗が少ないから、危機管理能力が求められる経理の仕事はどうか」あるいは「優柔不断な性格は慎重さの表れだから、SE職が合っているかも」といった具合です。

より性格・趣向とマッチした求人に出合うためにも、等身大の自分を伝えましょう。

希望しない求人は断る

就活エージェントを利用するときには希望しない求人を紹介されることもあるでしょう。

このとき、キャリアコンサルトの提案にすべて「イエス」と答える必要はありません。 意図しない求人を紹介された場合は、遠慮せず応募を断ってください。

求人を断る際には、「どこが希望と合わないのか」「なぜ応募したくないのか」などの理由を併せて伝えることが重要です。

このやり取りを繰り返すうちに、あなたの要望や志向が明確に伝わり、より希望に合った求人を紹介してもらえるようになります。

また、希望しない企業から内定をもらった場合には、内定辞退の意志を伝えましょう。

選考に進んだ後で「思っていた雰囲気とは違った」と気付いたにも関わらず、断りにくくそのまま就職してしまっては、後々苦労することもあるでしょう。

内定はゴールではなく、社会人生活のスタート地点であるからこそ、会社選びにおいてキャリアアドバイザーに遠慮する必要はありません。

就職活動の主役は、あくまでもあなた自身です。 妥協せずに求人選びを行いましょう。

何人かの第三者からみた自分を把握する

就活エージェントを利用する際に、第三者からの意見は非常に重要です。

第三者からみた自分を知ることで、良いと感じた企業が本当に合っているのかという疑問を感じることができます。

そのような際は、家族や友人、別の就活エージェントのキャリアアドバイザーといった複数人の第三者に意見を求めましょう。

複数人の第三者の意見を聞く事で、周りからみて自分はどのような人間なのかを把握でき、仕事選びの際に役立つでしょう。

また、自分が仕事に対して何を求めているのかを明確化でき、納得のいく就職ができるでしょう。

積極的にサポートを受ける

自分から積極的にキャリアアドバイザーから書類添削や面接対策を受けるようにすることも就活エージェントを上手に利用するコツといえます。

とくに、選考の際は、面接のほかに、ESの提出などがあります。

ESは企業選考において非常に重要です。ESが通過しないと先の選考に進むことができません。

求人紹介だけで満足してしまうと就職したい企業での選考に落ちてしまう可能性があります。

仮に、自分のなかで自身のある書類が作成できたとしても、キャリアアドバイザーに積極的に質問やアドバイスを求めることで細かい対策やアドバイスを貰えるでしょう。

また、面接対策も同様に細かく対策してもらうようにしてください。

キャリアアドバイザーとの連絡はスムーズに行う

キャリアアドバイザーからの連絡は、返信を要するものばかりです。

素早く対応することにより、内定までのステップを早められます

キャリアアドバイザーからの主な連絡内容としては、以下のものが挙げられます。

  • 新しい求人の提案
  • 面接のスケジュール調整
  • 選考結果(次へ進むかどうかの意思確認)

返信がスムーズだと、複数の学生を同時にサポートしているアドバイザーに対して、「この学生は意欲がある」とプラスの印象を与えられます。

積極的な姿勢が自身の優先度を高めることにつながるので、素早い返信を心がけましょう。

アドバイザーと合わない場合は変更を依頼する

アドバイザーと自分との相性が合わない場合は、代えてもらいましょう

以下のような特徴があるアドバイザーは、あなたの就職活動をサポートしてくれるはずです。

  • 添削や面接対策を丁寧にしてくれる
  • 連絡の頻度が早い
  • 不採用のフィードバックをしてくれる

変更を依頼する際は「どこが合わなかったのか」「次の担当者に求める条件」を伝えるとあなたの希望にあったアドバイザーを紹介してもらえる可能性が高いでしょう。

相性の合わないアドバイザーのまま、決して我慢する必要はありません。

もし変更してもらったアドバイザーも自分に合わない場合は、別の就活エージェントを利用しましょう。

就活エージェントを利用する際に気を付けておきたい注意点

ここまで、就活エージェントを利用する流れやコツを紹介してきましたが、注意点もあります。

結論、以下の項目には注意して利用しましょう。

理由を詳しく解説します。

自分のペースで就活を進めたい場合は、就活エージェントの利用を避けた方が良いときもある

就活エージェントは、あなたと二人三脚で「内定」というゴールを目指す、心強いパートナーです。しかし、その熱心なサポートが、時として「少しペースが速いな」と感じるプレッシャーになってしまう可能性もあります。

これは、エージェントが「この人気企業の募集はすぐに締め切られるかも」「今応募すればチャンスがある」といったプロの視点から、あなたのために良かれと思って選考を急いでくれることがあるためです。

しかし、「まだ自己分析もこれから」「色々な業界をのんびり見てみたい」という、就活のスタート段階にいる方にとっては、このスピード感が合わないかもしれません。

もし、誰にも急かされず、自分のペースでじっくりと就職活動を進めたいと考えているなら、まずは就活サイトで自分で情報収集をするところから始めてみましょう。

そして、行きたい業界がある程度固まってきた段階で、エージェントに相談して選考対策を本格化させる、という使い分けも非常に賢い方法です。

複数の就活エージェントに登録しすぎない

「たくさんのエージェントに登録した方が、多くの求人に出会えて有利かも?」と思うかもしれません。しかし、登録しすぎるのは逆効果になることが多いので注意が必要です。

例えば、5社も6社も登録してしまうと、それぞれの担当者との面談や、送られてくる大量のメール・電話の管理に苦労してしまいます。また、違うエージェントから同じ企業の求人を紹介されてしまい、断る際に気まずい思いをすることも。

そこでおすすめは、まず2~3社に絞って登録し、それぞれの担当者とじっくり信頼関係を築くことです。その方が、あなたのことを深く理解した、質の高いサポートが受けられるでしょう。

面談には遅刻しない

就活エージェントの担当者は、あなたの「パートナー」です。良い関係を築くためには、社会人として基本的なマナーを守ることが何よりも大切です。

特に、面談の時間に遅刻しないこと、無断でキャンセルしないことは、守るべき約束です。

もし遅刻や欠席をしてしまうと、「この学生さんを企業に紹介しても、同じように迷惑をかけてしまうかもしれない」と判断され、良い求人を紹介してもらえなくなる可能性も。

丁寧な言葉遣いを心がけ、真剣に就職を考えているという誠実な態度で臨むことで、担当者も「この学生さんを全力で応援したい!」と感じ、より一層、親身なサポートをしてくれるでしょう。

就活用のリクルートスーツはどのように選べばいい?

就職活動であなたの第一印象を決めるリクルートスーツは、清潔感と誠実さを伝えるための最も重要なアイテムです。

まず色は、黒、濃紺(ダークネイビー)、チャコールグレーといった落ち着いた色が基本で、柄は無地のものを選びましょう。

男性の場合

ジャケットは2つボタンのシングルスーツが最も一般的です。ワイシャツは白無地のレギュラーカラーかワイドカラーを選び、ネクタイは派手すぎない青や紺、えんじ色などがおすすめです。

女性の場合

スカートとパンツの両方を用意しておくと、説明会や面接など、TPOに合わせて使い分けることができて便利です。ブラウスは白無地のレギュラーカラーやスキッパーカラーが基本で、清潔感を演出できます。

靴は男女ともに黒の革靴、カバンはA4サイズの書類が入り、床に置いたときに自立する黒のビジネスバッグを選ぶのがマナーです。

大切なのは奇抜さではなく、どんな業界の面接官にも「真面目で、一緒に働きたい」と感じてもらえるような、信頼感のある着こなしを意識することです。

就活エージェントについてのよくある質問

就活エージェントは比較的新しいサービスということもあり、疑問に感じることも多いでしょう。

ここでは、就活エージェントを利用するうえでの疑問点や就活の進め方についてよくある質問に回答します。

就活エージェントへの登録はいつ頃がベスト?

就活エージェントへの登録時期に、明確な決まりはありません。

しかし、大学3年生の3月までに登録しておくと、自己分析や業界研究などに割く時間を十分にとれるためおすすめです。

また「自分が進む方向性に迷いがある」と思い始めたときも、就活エージェントへの登録のいいタイミングです。

多くの就活エージェントでは、大学2年生または3年生から登録を受け付けています。

困った際に相談できる相手を見つけるためにも、壁にぶつかった時に登録するのもおすすめのタイミングです。

就活は何から始めればいいのかわかりません

何から手をつければいいのか分からないのは、あなただけではありません。

多くの方が抱えている悩みではあるので、早めに対策できるだけでもスムーズに就活を進めることができます

どうしたらいいかよくわからない方はまず以下の対策から始めてみましょう。

就活で必要な対策
  • 就活サイトに登録する
  • さまざまな業界への理解を深める
  • 企業説明会や合同説明会に参加する
  • 自己分析をおこなう
  • エントリシートを作成する
  • グループディスカッションを作成する
  • 面接対策をおこなう
  • Webテストの対策をおこなう

対策することが多く感じるかもしれませんが、すべての対策ができている就活生は多くありません。

一歩リードした状態で就活を進めるためにも、ぜひ対策しておきましょう。

自己アピールするのが苦手で就活向いている気がしません

誰しもが最初は面接で緊張したり、書類選考で落ちていたりと苦労しています。

行動した分だけ情報量が増えて、自分のアピールの仕方や向いている業界・職種が見つかりやすくなります。

たしかにお見送りメールが来るのはつらいことですが、めげずに少しずつ行動することが大切です。

就活で失敗するのが怖くて動けません

怖くて動けない人は、就活の全体像を理解できていない方が多いです。

自分がどこが苦手なのか理解できていないと、漠然と就活が怖いと思ってしまいます。就活は以下のように複数のステップを経て、内定まで進んでいきます。

  1. 求人を探す
  2. 求人に応募する
  3. 書類選考に進む
  4. 面接選考に進む
  5. 内定が出る

何が怖いのかが明確になると、自分が取るべき行動が明確になり、怖さが解消されるはずです。

まずは自分が何に対して怖さを感じているのかを明確にしましょう。

夏採用は厳しいって聞いたけど本当ですか?

夏採用は厳しいと一般的には言われています。

なぜ厳しいと言われているのかの理由は以下のとおりです。

  • 採用枠が少ないから
  • 就活生のレベルが高いから

春と比べると、採用自体を行っている企業が減るため、応募できる求人が減ってしまいます

しかし、通年採用を行っていたり、採用枠が確保できなかった企業は夏でも採用をおこなっているので、内定をもらえる可能性が十分にあります。

秋に就活しても内定もらえますか?

夏と同様に、秋も厳しいとは言われていますが、就活をおこなっている学生が少ないため、秋採用でも内定を獲得することはできます

夏と比べて企業側も採用に焦っており、選考フローが通常より短くなるケースもあります。

秋から就活を始めたとしても、焦らずに対策をおこなえば、内定を勝ち取ることはできるでしょう。

関連記事

【時期別】7月8月9月夏採用秋採用

複数内定から1つにどうやって決めればいい?

以下のポイントでどの企業に入社するのか決めていきましょう。

  • やりたい仕事かどうか
  • 自分のキャリアプランに合っているか
  • 一緒に働きたい人がいるか
  • 会社の文化が自分と合っているか
  • 自分の市場価値が上がるスキルが身につくか
  • 研修・教育制度が整っているか
  • 入社3年目までの離職率が高いか
  • 残業時間などの労働環境はいいか
  • 福利厚生が整っているか

どうしても自分では決められない方は就活エージェントに相談するのも1つの選択肢です。

就活に失敗したらもう終わりですか?

決して就活に失敗したからといって、終わりではありません。

なぜうまくいかなかったのか原因を特定して、次に以下のように新たな行動をとることが大切です。

  • 卒業前なら就活を続ける
  • 就活浪人をする
  • 留年する
  • 公務員を目指す
  • 進学・留学する
  • 起業する
  • フリーターになる
  • 派遣社員として働く
  • 知人に求人を紹介してもらう

周りが就活うまくいっているからといって、自分と比べて、自分を責めることだけはやめましょう。

就活で何社くらい受けるべき?

就活の際の平均的な選考数は10社~19社ほどといわれています。

就活で何社ほど選考を受けたほうがいいかがわからなに方はおおよそ10社~19社ほど選考を受けるようにしましょう。

ですが、選考を受けるといっても本命の企業の選考に向けた練習や滑り止めなど様々な目的で受けることができます。参考:内閣府「学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査報告書」

就活エージェントを利用して得た内定は辞退していいの?

結論、就活エージェントから得た内定でも辞退することは問題ございません。具体的には、以下の3つの方法の中で辞退するようにしましょう。

就活エージェントから得た内定を辞退する方法
  • 就活エージェントに電話する
  • 就活エージェント充てにメールを送る
  • 直接会って話す

とはいえ、以下の2点のみ注意しましょう。

内定辞退する際の注意点
  • 内定辞退は就活エージェント経由で伝える
  • 堂々とした態度で辞退の意思を伝える

特に、電話や対面で辞退を伝える際は、表情や姿勢は堂々とするようにしましょう。

就活エージェントを使うべき?

結論、就活エージェントを利用することで就活がスムーズに進みやすくなります。

理由は以下になります。

就活エージェントを使った方が良い理由
  • 自分にあった求人を紹介してくれる
  • OBのESが見れる
  • ES添削をしてくれる
  • 面接対策をおこなえる
  • 内定獲得までサポートしてくれる

就活エージェントは選考対策などのサポートを受けるだけでも利用できるので、就活をスムーズに進めたい方は、利用したほうが良いでしょう。

以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

大手企業に強い就活エージェントは?

大手企業を目指すなら、大手就活サイトが運営するエージェントがおすすめです。「キャリアチケット」や「doda新卒エージェント」「マイナビ新卒紹介」などが代表的です。

これらのエージェントは企業との長年の繋がりが強く、一般には公開されない非公開求人を含む多くの大手求人を保有しているため、有利に就活を進められるでしょう。

まとめ|就活エージェントを利用して就職のプロからノウハウを学ぼう

本記事では、就活エージェントの選び方や失敗しないためのポイント、おすすめのエージェントなどを解説しました。

就職活動がうまくいかず悩んでいる方や、これから活動を始めるにあたって何をすればいいのかわからない方は、ぜひ参考にしてください。

新井雄貴氏

ひとまず僕からのまとめポイントは

・とりあえずエージェントは使った方がイイよ
・最低でも3社(3担当者でもOK)くらいは体験した方がイイよ
・ストレスを感じない担当者、会社を見つけたほうがイイよ
・自分に合ってるかどうかなんて最初は分からないから、比較して探した方がイイよ

って感じです。
本気で将来を考えた就活をする人は絶対エージェントを使った方がイイと思います。
社会人3年目の後悔確率がグンっと下がります。

みなさんの明るい未来を祈っています。

もう一度本記事の内容を読みたい方は以下からどうぞ。

「この会社でずっと働きたい」「やりがいを持って仕事に取り組める」と感じられる理想の企業へ入社するには、適正に合った求人との出会いが必要です。

就活エージェントを利用すると、「就職のプロ」であるキャリアアドバイザーのサポートが受けられ、自身の強みや売り込み方のアドバイスをしてもらえたり、自分に合った求人を紹介してもらえたりするメリットがあります。

内定が1社もなくて、焦っている

就職活動終わった友達も増えてきているのに、自分は…

このような気持ちの焦りから、妥協した企業に就職するのはおすすめしません。

就活エージェントの心強いサポートを受けて、自分のやりたいことが実現できる企業に入社して、社会人生活への第一歩を踏み出しましょう。

新井雄貴氏

TikTokのショート動画でも就活エージェントを利用する大切さを解説しています!

CAREER UP STAGE編集部 新井 雄貴

運営者情報

キャリアアップステージ」は、有料職業紹介事業許可番号13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが運営する転職メディアです。当メディアは「コラムガイドライン」に基づき運営しています。また、サイト内で紹介している転職支援サービスは「ランキング概要」等を基準に選定・評価しています。
会社名 株式会社アシロ(ASIRO Inc.)
2021年7月20日 東証グロース上場(7378)
URL https://asiro.co.jp/
本社所在地 160-0023
東京都新宿区西新宿6丁目3番1号
新宿アイランドウイング4F
法人番号 9011101076787
設立日 2009年11月
代表者(代表取締役社長) 中山博登
主な事業内容 HR事業、インターネットメディア事業(リーガルメディア、派生メディア)、少額短期保険事業
許認可 有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可 許可番号13-ユ-313782)
グループ会社 株式会社アシロ少額短期保険
運営者情報の詳細はこちら
  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。