主な就職先である各企業や公共団体は、6〜8月にかけて就活生の選考をおこなうことから、夏は就活において大切な季節とされています。
また、エントリーシートや履歴書といった必要書類の提出は春先からおこなわれる ケースも多いため、まだ就活をしていない、もしくは内定が決まっていない方は将来に対して大きな不安を抱いているのではないでしょうか。
・夏の採用はやっぱり厳しいの?
・夏から就活するのは遅い?
・夏から採用している企業や団体はないの?
上記のような読者の方々のお悩みを解消すべく、本記事では夏採用にフォーカスした内容を紹介します。


そもそも夏採用とは
夏採用とは具体的に何を指すのか、また春採用との違いについてもどのような特徴があるのかを詳しく解説します。
夏採用のスケジュール
この時期は、春採用の後で、多くの企業が求める特定のスキルや経験を持った人材を探すために実施されることが一般的です。
夏採用の選考プロセスは通常、SPIなどのテスト、グループディスカッション、個人面接など、他の採用時期と同様の手法が使われますが、採用枠が少ないため競争が激しいことが特徴です。
春採用と夏採用の違い
春採用と夏採用の主な違いは、時期と採用枠の少なさにあります。
春採用は、一般に3月から5月にかけておこなわれ、多くの企業が大量採用を目指しています。対して夏採用は、春採用後の期間で、特定のポジションやスキルを持つ人材を探す企業が主に行います。
夏採用は厳しいといわれている理由
夏採用が厳しいといわれているのには、いくつかの要因があります。本章では、その理由について詳しく解説します。
採用枠が少ないから
夏採用の時期は、多くの企業が既に新卒採用の大半を終え、春と比べると採用枠が圧倒的に少なくなっています。採用枠が減少したことで、就活生が競り合うポジションが限られてしまい、入社したい企業へのエントリーするチャンスが減ってしまいます。
このように厳しい状況になってしまうため、早めに準備することが大切です。
就活生のレベルが高いから
夏から就職活動を始める人の中には、優秀な就活生がいるためさらに夏採用を厳しくする理由の1つです。
例えば、公務員を目指しているけど保険として民間企業を受けている人や、部活動や研究が忙しく春の就活が進められなかった人がいます。
このように、個人的な理由で春の就活をしなかった人は、事情があって夏から就活を始める人たちがライバルとなり、内定を競わなければいけません。
夏採用は厳しいが採用をおこなっている企業は多い
夏採用が厳しいと言われる一方で、それでも多くの企業が採用活動を積極的におこなっています。夏でも求人を出している企業は、ベンチャー企業や大手企業のグループ会社など多岐にわたります。
自分の強みを明確に理解し、それにマッチした企業への応募を戦略的に行うことが求められます。また、自己分析の徹底や履歴書のブラッシュアップ、企業のリサーチといった夏採用の成功に向けた準備が不可欠となります。
夏採用を行っている企業が多いのは事実ですが、人気の企業は応募が殺到することが予想されます。自分に合った企業を見つけ、成功への道を切り開くには、上記のような準備が必要でしょう。
どんな人が夏採用を受けるのか
様々なバックグラウンドを持つ就活生が夏採用をうけます。
以下で、夏採用を受ける人について具体的に解説します。
- 留学帰りや部活動引退して今から就活を始める人
- 公務員志望だが保険として民間企業も受ける人
- 内定を持っているが、さらにいい企業を探している人
- 内定が決まらなかった人
留学帰りや部活動を引退して今から就活を始める人
留学から帰国した人や、部活動を引退して就職活動を始める学生は夏に就職活動を行います。
春採用ではタイミングが合わず応募が難しいため、夏採用から本格的に就活をスタートします。
公務員志望だが保険として民間企業も受ける人
公務員試験の結果を待つ間に、保険として民間企業にも応募する就活生は少なくありません。
公務員を希望している人は民間企業の選考の経験がないとはいえ、エントリーシートを提出したり、面接を受けたりなど、民間企業と同じ選考を進んでいるため、公務員志望の学生も強力なライバルです。
内定を持っているがさらにいい企業を探している人
すでに内定を得た学生も、さらに良い企業を求めて夏採用を受ける場合があります。
このような人たちは、すでに内定はもらってはいるけれども、満足できていないため就活を行っています。
内定が決まらなかった人
夏採用を受ける学生のなかには、春から就活を行っていたにも関わず、内定がもらえなかった学生もいます。
ほかの就活生は企業側の評価が高いですが、内定が決まらずに夏採用を受けている学生は苦労する可能性が高いです。
内定が決まらないのには必ず原因があります。原因を分析して改善しなければ、春と同じように内定がもらえない可能性があります。

企業はなぜ夏採用を実施するのか
企業が夏採用を実施する背景には、さまざまな理由が存在します。以下で詳しく見ていきましょう。
- 春採用で採用枠を確保できなかったから
- 春・夏関係なく通年採用しているから
春採用で採用枠を確保できなかったから
1つ目の理由は、春採用で企業の採用枠を満たすことができなかったため、夏採用を行っているケースです。
この場合、春採用である程度の採用枠はすでに確保しているため、夏採用で内定が出る人数は多くありません。
倍率が高くなる上に、企業側は欲しい人材のみに内定を出すでしょう。
春・夏関係なく通年採用しているから
春夏の区別なく通年採用をおこなっている企業も存在します。
このような企業は、様々な経歴を持っている学生を採用することを目的としていることが多く、留学帰りの学生や体育会系の学生が採用される可能性が高いです。
もちろん、春採用で内定が出なかった学生が選考に進めないわけではありません。
夏採用を実施している企業の特徴
夏採用を行っている企業は少ないイメージを持つ人が多いですが、実は様々な企業が夏採用を実施しています。
ここでは、夏採用を実施している企業の特徴を紹介します。
知名度が高くない企業
夏採用を実施している企業の中には、一般的に知名度がそれほど高くない企業が多く存在します。これらの企業は、春採用の競争の激しい時期には注目を集めにくいため、夏採用を通じて優秀な人材を確保しようとするケースが多いです。
知名度が高くないとされる企業であっても、安定した売り上げがある企業が多く、夏に就活する学生にとっては思わぬ優良企業と出会えるチャンスに繋がります。
内定辞退者が発生した企業
企業は内定辞退者が出ることを見越して、就活生に内定を出します。
しかし、想定以上に内定辞退者が出てしまった場合に夏採用を行うことになります。
このケースは大手企業でも夏採用を行うことがありますが、募集人数が少ないことがほとんどです。
求人サイトではなかなか見つからない可能性があるため、就職エージェントに登録してこまめに連絡を取っておくことが大切です。
大手企業のグループ会社
大手企業のグループ会社も夏採用の対象となることが多いです。これらの企業は、しばしば親会社のブランドを活用しながら、独自の事業展開をおこなっています。大手のグループ会社であるため、経営基盤が比較的安定しています。
通年採用を実施している企業
通年採用を実施している企業は、春夏を問わずに採用活動をおこなっています。
様々な経歴を持つ人材を採用したいという目的があり、通年採用を行っています。
そのため、このような企業に採用される学生は留学生や体育会系の学生が多いです。
また新卒・中途関係なく採用しているため、採用の難易度は決して低くありません。
とはいえ、採用される可能性はゼロではないので、有名企業で働きたい人は挑戦してみてください。
夏採用をおこなう企業の探し方
競争が激しく厳しいとされている夏採用ですが、適切な方法で企業を探すことで多くのチャンスが広がります。
以下では、夏採用をおこなう企業を探す方法を解説します。
キャリアセンターに相談する
学校の多くのキャリアセンターは、夏採用を希望する学生に対して、企業の求人やイベント情報、求人情報の提供といった一対一のキャリア相談を実施しています。
SNSで調べる
近年では、SNSを活用して採用情報を発信している企業が増えています。
X(Twitter)などのSNSで企業の公式アカウントをフォローすることで、最新の求人情報や企業文化について情報収集できます。また、社員との交流もできるので、よりリアルな企業の雰囲気を感じ取れる点がメリットです。
企業説明会や合同説明会に参加する
企業の人事担当者や現場の社員と話すことで、企業の文化や職場環境への理解が深まるでしょう。また、自分が気になるポイントについて直接質問することができるため、積極的に参加することをおすすめします。
逆求人サイトでスカウトをもらう
逆求人サイトでは、自分のプロフィールを登録するだけで企業からスカウトを受けることができます。夏採用をおこなっている企業も多く、自力では探し出せなかった企業とマッチングできるかもしれません。

就活サイトを利用する
多くの就活サイトでは、幅広い業界、職種の求人情報を見ることができます。夏採用をおこなう企業の情報も豊富で、自分の希望に合った企業を効率的に探すことができる方法のひとつです。
また、過去の就活生の口コミや評価も参照できたり、企業選びに役立つ情報が集約されていたりします。
すでに利用している方が多いかもしれませんが、複数の就活サイトを利用することで、出会える求人数を増やすことができます。

就職エージェントを利用する
就職エージェントを利用することで、個別にカウンセリングを受けながら、自分に合った夏採用企業を探すことができます。
エージェントは企業との強いネットワークを持っており、非公開求人なども紹介してくれることがあります。
自分のキャリアプランに合わせたマッチングが期待できるため、具体的な目標がある就活生にとっては有効な方法でしょう。
就活の進め方がわからない人やひとりでは不安な方は、多くの就活生を内定に導いてきた就職エージェントに登録することをおすすめします。
夏採用におすすめの就職エージェント
ここでは、夏に就活を行う就活生におすすめの就職エージェントを3社紹介します。
- Meets Company
- キャリアスタート
- キャリアチケット
Meets Company

- 特徴① 社長や人事と直接話すことができる
- 特徴② 独自ルートで選考に進むことができる
- 特徴③ オンラインの就活セミナーが充実
Meets Company(ミーツカンパニー)は「就活エージェント×合同説明会」を掛け合わせたサービスです。
ミーツカンパニーで開催されている合同説明会は、かしこまった雰囲気ではなく、少人数の座談会形式で進められるため、素の自分をアピールしやすいのがポイントです。
またミーツカンパニーのイベントに参加した方限定で、1次面接スキップできる特別選考に進むこともできます。
社員の雰囲気やサイトではわからないリアルの声を聞けるのもリアルイベントの特徴の1つです。
サービス名 | Meets Company |
運営会社 | 株式会社DYM |
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
全国
|
公式サイト |

キャリアスタート

- 特徴① 18~25歳の就職支援に強み
- 特徴② 未経験可の求人が1,000件以上
- 特徴③ 丁寧なサポートに定評あり
キャリアスタートは、主に18~25歳前後の第二新卒・フリーターの就職に強みがある就職エージェントです。未経験可の求人が1,000件以上(※)保有されているため、スキルや経験に自信がない方でも気軽に応募できるでしょう。
登録すると、経験豊富なキャリアコンサルタントからマンツーマンでの支援を受けられます。適性に合った求人の紹介から応募書類の添削、企業ごとの面接対策、内定後の条件交渉まで、時間をかけて丁寧にサポートしてもらえるのが特徴です。
じっくり話を聞いたうえで一緒にアピールポイントを考えてもらえるため、一人での就職活動に不安を抱える方は、登録して相談してみるといいでしょう。
(※)キャリアスタートの公式ホームページより
サービス名 | キャリアスタート |
運営会社 | キャリアスタート株式会社 |
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
北海道、東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知、大阪、福岡など全国
|
公式サイト |
【キャリアスタートの口コミ・評判】
キャリアスタートに相談して、自分の目標が明確になりました。これから営業として、頑張っていきたいと思います。
右も左もわからなかった僕に手を差し伸べていただきありがとうございました。これからも貪欲に成長していきます!

キャリアチケット

- 特徴① あなたに合った企業のみ紹介
- 特徴② 13,000人以上の就活をサポート
- 特徴③ オンラインの就活セミナーが充実
キャリアチケットは何十社も受けてそのうちの内定がもらえた企業で働くのではなく、自分にあった企業で活躍するためにサポートしてくれます。
入社してから後悔しないために、あなたが活躍できる企業を選ぶための方法をアドバイスしてくれます。
どのように就職活動を進めていけばいいのか分からない方にこそ、利用してほしい就活エージェントです。
またキャリアチケットのアドバイザーからのアドバイスを受けることで、内定率が93%アップした実績もあるので、ぜひ利用してみてください。
サービス名 | キャリアチケット |
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、名古屋、大阪、京都など全国
|
公式サイト |

夏採用を受ける前に理解しておきたい注意点
夏採用の選考は競争が激しく、採用枠が春と比べると少ないため、就活の進め方には注意が必要です。
以下で、夏採用を受ける前に押さえておくべき重要な注意点について詳しく見ていきましょう。
知名度がある企業は難易度が増す
夏採用をおこなっている知名度のある企業は、通常の採用と比べても競争率が高くなることが一般的です。
このような企業に応募する場合は、他の応募者と差別化できるスキルや経験をアピールする必要があります。自分の強みや特徴をあらかじめピックアップしておきましょう。
選考ペースが速いため短期戦となる
夏採用は、通常の採用時期よりも後におこなわれるため、選考審査のペースが速い傾向にあります。企業側も採用計画を早急に進めたいと考えているため、一次選考から最終選考までの期間が短くなることも少なくありません。
たとえ選考に漏れてしまったとしても、原因を分析して自己改善をおこない、次回の採用に備えましょう。
就職エージェントに登録すると、なぜ落ちたのか理由を教えてくれるため、改善しやすく、面接での応対の質を高めることができます。
公務員志望・留学帰り・部活引退後の学生が多い
夏採用には、春の採用時期に間に合わなかった学生が参加します。公務員試験に失敗した学生や留学から帰国したばかりの学生、部活動を引退して就職活動を始めた学生といったライバルと採用枠を争うことになるため、自分の状況や背景を理解して、アピールすることが求められます。
夏採用で内定を獲得するための6つのポイント
夏採用は具体的なポイントを理解し、あわせて戦略を立てることで内定を獲得できる確率が飛躍的に向上します。
以下で夏採用で内定を獲得するために必要な6つのポイントを紹介するので、詳しく見ていきましょう。
なぜ夏採用までに就活が終わらなかったかを明確にする
春採用で内定が得られなかった要因を明確にすることが重要です。
失敗の原因をしっかりと分析し改善することで、同じ失敗を繰り返さずに済みます。自己分析をおこない、まだ採用をおこなっている企業へ的確なアプローチを実施しましょう。
視野を広げる
夏採用では、自分が志望している業界や職種以外の求人を見ることが大切です。世の中には様々な職業があり、自分が考えていた以上にマッチしている企業が見つかる可能性があります。
自己分析をやり直す
夏採用において、自己分析をあらためて深くおこなうことが求められます。自分の強みや弱み、価値観、キャリアゴールなどを明確にして、選考で分かりやすく伝えられるようにしましょう。
自分のスキルや能力をどのようにして企業側にアピールできるかが重要です。
自分で客観的に自分のことを分析するのは簡単なことではありません。
企業選びの軸を明確にする
夏採用では、企業選びの軸を設定することが重要です。自分の価値観や目標に合致する企業を選ぶための軸をしっかりともつことで、自分にあった企業とのマッチングができます。
企業選びの軸を明確にするためには、自分の長期的なキャリアビジョンや働きたい地域、希望する職種などの基本的な希望条件をまず整理する必要があります。そのうえで、業界のトレンドや企業の成長ポテンシャルや働く環境など、より具体的な視点から企業を分析し選ぶよう心がけましょう。
選考対策を練ったうえで受ける
選考に進む前に、徹底的な準備と対策をおこなうことが必要です。企業の事業内容や文化、求める人材像などを研究して自己PRや志望動機の準備することが内定を獲得するためには必要です。
面接では、企業が求めている人物像に自分がマッチしていることをアピールするために、エピソードなどを準備する必要があります。
就職エージェントは選考でよくされる質問を企業ごとに持っているため、面接を受ける前に十分に対策をして臨むことができます。
選考後の振り返りは必ず実施する
選考後の振り返りは、次回の選考に活かすために重要です。選考の過程で良かった点、改善が必要な点を客観的に評価し次回への改善策を立てましょう。
友人やキャリアカウンセラーからアドバイスをもらうことで、自己評価の偏りを無くし、選考対策の質を高めることが可能です。繰り返し振り返りを実施することで、内定を獲得できる確率を上げることができます。
準備しておこう! 夏採用で聞かれる質問事項
夏採用の選考ならではの質問を投げかけられることがあります、
以下のような質問に対して、事前に回答を準備しておきましょう。
- なぜ春採用の選考は受けなかったのですか?
-
この質問に対する回答は、自分の就活プロセスの進め方や考えをしっかりと整理しておく必要があります。春採用の選考を受けなかった理由は人それぞれですが、自分に合った企業をじっくりと探すため、選考のペースを自分でコントロールしたかったなどのポジティブな理由が求められるでしょう。
言い訳やネガティブな印象を与えないよう、真剣に考えた結果としての判断であることを強調しましょう。
- 今までの就活で内定は出ましたか?
-
この質問も夏採用特有のもので、企業が就活生の選考状況を把握しようとするために聞くことが多いです。
内定が出ていない場合でも、自己分析と次への改善策を明確にもっていることが重要です。内定が出ている場合には、なぜその企業を選ばなかったのか、どうしてこの企業を選ぶのかという視点で答えられるようにしておきましょう。
- これまでどのように就活を進めてきましたか?
-
この質問に対しては、自分が希望している業界や職種とその理由を具体的に説明できるようにしておきましょう。
就職活動の軸が定まっていれば、論理的に就活の進め方をアピールすることができます。
しかし、企業の知名度で就活を進めていた場合は、なかなか面接官が納得できる理由を伝えることができないでしょう。
自己分析を行い、就活の軸を定めることで、このような質問に論理的に分かりやすい回答ができるでしょう。
- 就活で何を学びましたか?
-
この質問は、選考を通じて自己成長があったかどうかを見るための重要なポイントです。
具体的な事例を挙げ、就活での失敗や成功から何を学び、どのように次へのステップに活かしているのかを述べましょう。
たとえ就活がうまくいっていないとしても、現状を認め、行動している姿勢は面接官にとってはプラスに思われるでしょう。
夏採用でも基本はリクルートスーツ
「夏採用はどんな服装がいいの?」と疑問に思う方がいますが、夏採用でも春採用と同様にリクルートスーツが基本のスタイルです。
上下スーツ+長袖シャツ+ネクタイ着用が夏採用の基本的な服装ですが、夏用の薄手のスーツを着用するのも良いでしょう。
いずれにせよ、企業側へ悪い印象を与えないきっちりとした服装の着用を心がけましょう。
クールビズを指定された場合
企業から「クールビズでお越しください」と指定された場合、ノージャケット・ノーネクタイのスタイルが正規となります。企業ごとの許容範囲が異なるため、この範囲に留めておくのが無難でしょう。
また、夏の暑さで汗だくになってしまう可能性もあるため、ハンドタオルやハンカチを持ち歩くことをおすすめします。
まとめ:夏採用でも内定をもらうことはできる!
部活の引退、留学帰りの就活生も多いことや採用枠が少ないことから、一般的に厳しいとされている夏採用ですが、通年採用をおこなっている企業も存在するため、内定をもらうことは十分に可能です。
また、事前準備や不採用の要因を追求し、改善を繰り返すことで内定をもらえる確率が向上します。
本記事で紹介した「夏採用におすすめの就活エージェント」を活用することで、夏採用をおこなっている企業のリサーチや、面接対策といったさまざまなアドバイスをしてくれます。
本格的な採用シーズンに出遅れてしまったからといって気落ちせず、今できることを一生懸命おこないましょう。
あなたを求めている企業はきっとあるはずです。