
バリ活の評判って実際どうなの?

どんなサービスを提供しているの?
といった疑問を持つ就活生も多いのではないでしょうか。
バリ活は、ベンチャー企業や隠れ優良企業に特化した就活エージェントです。就活エージェントの中では、認知度が低い傾向にありますが、就活生に寄り添って就活をサポートしてくれます。
そこで、本記事ではバリ活の良い・悪い評判や活用するメリット・デメリット、利用すべき人の特徴などについて徹底解説します。
バリ活では現在初回面談に参加するだけでAmazonのギフトカード5,000円分もらえるキャンペーン中です!

ぜひバリ活を利用して、お得にギフトカード5,000円分をゲットしてください!
バリ活の基本情報・特徴

運営会社 | 株式会社アークティブ |
設立年数 | 2013年6月21日 |
資本金 | 8百万円 |
所在地 | 〒564-0052 大阪府吹田市広芝町10-8 江坂董友ビル230 |
代表者 | 酒井洋輔 |
事業内容 | 新卒人材紹介 バリ活 |
公式ホームページ | https://column.barikatsu.com/ |
バリ活とは、大阪を拠点にした新卒人材紹介会社でベンチャー企業に特化した就活エージェントです。
また、地方国公立・関西圏の就活生に向けた求人を多く取り扱っています。
「阪大神大」「関関同立」「地方国公立」の就活生は、自分の可能性を広げられるチャンスになる可能性があるため、登録しておくべきでしょう。
大手企業ではなくベンチャー企業で働きたい人は知っておきたいエージェントサービスのひとつです。
Amazonギフトカード5,000円もらえる
バリ活の良い評判・口コミ

バリ活の良い評判・口コミは、下記のとおりです。
- ベンチャー企業の求人数が豊富に揃っている
- 地方学生でも利用できる
- 書類・面接選考のサポートが充実している
良い評判・口コミ1.ベンチャー企業の求人数が豊富に揃えている
goodfindがベンチャー就活サイトの最高峰ですが、取引会社数が圧倒的に多いバリ活でまずオススメ企業紹介してもらうといいですよ!
— えくせる (@hyperactivator) May 20, 2017
・ベンチャー志望
— 就活王 (@shukatsu_king) May 17, 2022
・ベンチャーで選考練習したい
という24卒にはバリ活がお勧め。
バリ活は”優良”ベンチャーを
多数紹介してくれるエージェントで
自分も就活期お世話になった。
もちろん大手志望でも利用可。
ちなみに今なら紹介者名記入した人に
1,000円🎁してるそう!https://t.co/YCtzuTE8Vy
友達から紹介してもらった【バリ活】っていう就活マッチングサービスをずっと利用してベンチャーに絞って受けて、最終は友達がここの会社好きなんだーって言ってた企業をググってエントリーシート出した〜「面白法人 カヤック」って会社だよ〜
— あきめも (@akkimemo) March 3, 2019
バリ活の良い評判・口コミのひとつは、ベンチャー企業の求人数が豊富に揃っていることです。
バリ活では、就活生との面談で相性や希望条件を考慮して、おすすめのベンチャー求人を紹介してくれます。
「ベンチャー企業に就職したい」
「ベンチャーの選考対策をしたい」
「バリバリ仕事をして稼げるようになりたい」
といった就活生は、バリ活の利用がとくにおすすめします。
Amazonギフトカード5,000円もらえる
良い評判・口コミ2.地方学生でも利用できる
ベンチャー企業への就活を考えている方は、3年生の10月ころから本格的に選考が始まるらしいです!
— 九州の理系インターン学生-POL (@POL38220555) August 22, 2019
中の人はバリ活というベンチャーの就活支援サービスを使ってみたのですが、地方学生にとってはとてもありがたいものだったです!
興味があったら使ってみてください!https://t.co/QbAXM2N9zw
就活生の中には「地方で利用できるエージェントがない」と悩む場合もあるはずです。
バリ活は、地方学生が利用できる就活エージェントです。地方で就活エージェントを利用したい学生にとって、嬉しいサービスとなるでしょう。
「関東から関西に就職したい」
「地方でそのまま働きたい」
といった希望がある就活生にも、バリ活の利用をおすすめします。
良い評判・口コミ3.書類・面接選考のサポートが充実している
ベンチャー就活勢登録して損はないサービス
— かふぇいん (@venture_2526) September 15, 2022
・Offer box
大手志望にはビッグネーム来ない言われて敬遠されてるとことあるけど、ベンチャーに絞ればいい出会い結構ある
・バリ活
社員の方がたっぷり面談してくれて、カルチャーの親和性高い企業多く紹介してくれる。エージェントだからと侮るべからず
バリ活では、書類や面接対策のサポートが充実していることも、良い評判・口コミとして寄せられています。
就活エージェントを検討する学生の中には「希望と違う求人を紹介されたらどうしよう」「選考対策の相談ができなかったらどうしよう」と悩むケースもあるでしょう。
バリ活は、就活生に寄り添ったサポート体制を用意しており、就活生が持つ悩みに対して、適切なアドバイスしてくれるのも、バリ活の特徴です。
ベンチャー企業で働きたいけど、面接や書類で自分をアピールするのが苦手な就活生は、バリ活を積極的に利用しましょう。
Amazonギフトカード5,000円もらえる
バリ活の悪い評判・口コミ

悪い評判・口コミ1.大手求人が少ない
僕はバリ活ってのを使ってました!企業へのアポ取りや人事とのスケジュール調整など全部やってくれるんでめっちゃ楽チンですね😇ベンチャーばっかりですが
— わらびもち (@warabi_mochin) April 5, 2018
あとリンクアンドモチベーションの子会社のリンクアイってのもありますが……まぁ、面接練習探し目的ならそこでもいいかな、って感じです笑
バリ活の悪い部分をあげるとすれば、紹介される求人がベンチャー企業ばかりである点です。
バリ活はベンチャー企業に特化したサービスになるため、仕方ないと言えます。
ベンチャー企業以外の求人を見たい場合は、大手から中小企業の求人を保有している「キャリアチケット」や「キャリアスタート」などの就活エージェントを利用することをおすすめします。
ただし、地方国公立・関西圏・ベンチャー企業志望の学生に向けたサービスになるので、自分の学歴と照らし合わせて利用しましょう。
Amazonギフトカード5,000円もらえる
バリ活を活用する5つのメリット

バリ活を活用するメリットは、下記のとおりです。
- 求人サイトでは見つけられない非公開求人に出会える
- 無料で手厚いサポートが受けられる
- 選考対策セミナーに参加できる
- 長期インターンに申し込める
- 無理な誘いがない
メリット1.求人サイトでは見つけられない非公開求人に出会える
バリ活を利用するメリットのひとつは、自分では見つけられない非公開求人に出会えることです。
また、非公開求人には下記のようなメリットもあります。
- 競争率が少ない
- 仕事内容や社風がマッチした求人に出会える
- 就活エージェントから内部事情の共有まで受けられる
上記のように、非公開求人はバリ活を検討する就活生にとって、魅力的な選択肢であり、希望に合った求人を見つけやすくなります。
バリ活が紹介する非公開求人を活用することで、競争を避け、自分にぴったりの求人を見つけられるでしょう。
メリット2.無料で手厚いサポートが受けられる
無料で手厚いサポートが受けられるのも、バリ活を活用するメリットのひとつです。
就活は、履歴書・ESの作成や業界・企業研究、面接対策など、さまざまな準備が必要です。就活生がひとりで進めてしまうと、やり方や手段が分からず時間をかけてしまうケースが多くなります。
バリ活の就活支援サポートを受ければ、スムーズかつ正確な対策が実施できるでしょう。
バリ活が実際に行っているサポートサービスは、下記のとおりです。
- 求職者とのヒアリング
- 書類作成・添削
- 非公開求人の提供
- 企業の内部調査
- 面接日程のスケジュール調整
- 選考後のフィードバック
- 内定時の条件交渉
プロのサポートを受けることで、正しい書類の作り方や面接対策が学べるため、選考に通過する確率もあげられます。
Amazonギフトカード5,000円もらえる
メリット3.選考対策セミナーに参加できる
バリ活が開催している選考対策セミナーに参加することで、面接対策やベンチャー業界への理解を深めることができます。
ベンチャー業界についての知識が深まれば、自分の適性に合わせて企業を選びやすくなるでしょう。
また、面接対策のセミナーに参加すれば、アピールすべきポイントを理解できるので、内定獲得に一歩近づけます。
バリ活では、学生が就活を成功させるために必要なさまざまなサービスを提供しています。セミナーを通じて習得したスキルや知識は、長期的なキャリアにも大いに役立つはずです。
参考元:バリ活サービス|バリ活
メリット4.長期インターンに申し込める
バリ活では、他社の長期インターン募集も実施しています。長期インターンに参加するメリットは、下記のとおりです。
- 社会人としての実務経験を積める
- 就活の書類や面接選考でアピールできる
- 向いてる仕事・向いていない仕事を見極められる
長期インターンは、実際の業務を行うため、社会人としての経験やスキルが身につけることができます。採用活動を行う企業側としても、社会人経験がある学生の方が、即戦力として魅力的に感じるでしょう。
ただし、長期インターンへの参加は、下記のようなデメリットがあげられます。
- 部活やサークル、学業との両立が難しい
- 自分の時間が作りづらい
長期インターンは、実務に時間を使う分、自分の時間を確保できなくなります。部活やサークル、学業に悪影響がでる可能性もあるため、自身の状況と照らし合わせて決めるようにしましょう。
バリ活では、学生の状況に合わせて長期インターンをすべきかアドバイスもしているので、ひとりで抱え込まず相談することをおすすめします。
参考元:長期インターン募集|バリ活
メリット5.無理な誘いがない
就活エージェントの活用を検討している学生の中には「求人を無理に進められる」と耳にしたときがあるでしょう。
就活エージェントは、企業から学生の入社が決まった時点で報酬を得るビジネスモデルになっているため、紹介しようとするケースもあります。
バリ活では、就活生の意見を尊重し、無理な求人紹介をしない取り組みをしています。
「希望条件に合ったベンチャーを探したい」「自分のペースで就活を進めたい」と思う場合は、バリ活の活用が最適だと言えるでしょう。
Amazonギフトカード5,000円もらえる
バリ活を活用する3つのデメリット

バリ活を活用するデメリットは、下記のとおりです。
- 支援できる学生が限定される
- 担当者によって相性が悪くなるときもある
- 求人の幅が限られている
バリ活の活用には、メリットだけでなくデメリットも存在します。
デメリット1.支援できる学生が限定される
バリ活では、関西圏・地方国公立・ベンチャー志望など、特定の要件を設けてサポートしています。
そのため、条件に満たしていないと、利用できない可能性もあります。 バリ活を最大限活用するためには、ベンチャー志望している、または関関同立・地方国公立出身である必要があります。
とはいえ、ベンチャー企業ってどんなものなのか情報収集したい方でもバリ活を利用することはできますので、まずは相談してみるのがおすすめです。
デメリット2.担当者と相性があわないケースがある
担当者と相性があわないケースがあるときがあります。これは、バリ活だけでなく、就活エージェント業界全体で起こりえる状況です。
就活エージェントは、マニュアルなどがあるとしても、人によって性格や仕事の進め方が異なります。返信スピードが遅かったり、適切なコミュニケーションが取れなかったりすることがあります。
担当エージェントとのコミュニケーションに問題があると、不満が溜まり、相性が悪いと感じるでしょう。
就活エージェントは、書類作成や面接対策、求人紹介など、さまざまな場面で関わるため、就活に大きく影響します。
仮に相性が悪いまま就活を進めると、納得する企業から内定をもらえない可能性があります。就活エージェントを活用するときは、相性の見極めが重要です。
バリ活を活用するときは、エージェントからの連絡だけでなく、自らコミュニケーションを取り、信頼関係を築くようにしましょう。
デメリット3.求人の幅が限られている
バリ活は、ベンチャー企業に特化しているため、大手や中小企業の求人が多くありません。
求人の幅が限られているため、自分が希望する条件の企業が見つけられない可能性があります。
複数の就活エージェントを活用すれば、より多くの求人にアクセスできるので、選択肢の幅を広げられます。
また、他の就活エージェントを活用することで、より相性の良い担当者を見つけられる可能性もあるでしょう。
Amazonギフトカード5,000円もらえる
バリ活はこんな人におすすめ
バリ活の主な特徴は以下の3点です。
引用:バリ活公式サイト
ベンチャー企業を目指している人
バリ活は、ベンチャー求人に特化したエージェントなので「ベンチャー企業に興味がある」「ベンチャー企業に就職したい」といった学生には、とくにおすすめです。
しかし、自分がベンチャー企業に向いているか分からず悩んでいる学生も多いでしょう。
ベンチャー企業に向いている人の特徴は、下記のとおりです。
- 主体的に行動できる人
- 若いうちから裁量権を持って挑戦したい人
- 起業を視野にいれてる人
- 企業の成長に関りたい人
- 役員ポジションを狙っている人
- 稼ぎたい意欲が強い人
- 20代のうちは残業を気にせずスキルアップしたい人
ベンチャー企業に向いてる人は、成長意欲が強い傾向にあります。「20代で年収1,000万円目指したい」などの高い目標を持つ場合でも、ベンチャー企業であれば実現可能です。
なぜなら、実力によって成果を得られる環境があるからです。ベンチャー企業の多くは、成果に応じて年齢関係なく役職をあげられます。
ベンチャー企業に向いている人の特徴に該当する場合は、バリ活の利用をおすすめします。
関関同立・地方国公立の人
バリ活は、阪大神大・関関同立・地方国公立の学生を中心に、サービスを提供しています。
多くのOB・OGを支援してきたバリ活は、誰がどこの企業に入っているのか独自の情報源を確保しています。
バリ活を利用するときは、条件に該当しているか確認してから登録しましょう。
充実したサポートを求めている人
バリ活は、良い評判・口コミにあるとおり、サポートが充実しているのが特徴です。就活生が悩みや不安を抱えている場合は、納得してもらえるまで面談を実施してくれます。
Amazonギフトカード5,000円もらえる
バリ活の登録から内定を獲得する手順

バリ活の登録から内定獲得までの手順は、下記のとおりです。
- 必要事項を登録
- 担当者と面談
- 求人の紹介・選定
- 履歴書・ESの作成・添削・応募
- 面接対策
- 内定
- アフターフォロー
バリ活に登録するときは、下記の必要事項を記載します。
- 名前
- 性別
- 大学・学部・学科
- 電話番号
- メールアドレス
- 面談希望日時
Amazonギフトカード5,000円もらえる
初回面談日程が決まれば、実際にバリ活の担当者と面談を行います。
面談では、就活生の現状から将来設計についてヒアリングされます。面談をするときは、事前に質問を準備しておくとスムーズに進められるはずです。
たとえば「自己分析に悩んでいる」「業界・職種が絞れない」「書類・面接対策ができない」などがあげられます。
就活で悩んでいることがあれば、うやむやにせず、積極的に質問しましょう。
就活の方向性が明確になれば、求人の紹介・選定に移ります。
複数の求人を紹介してくれるため、自分が求める条件に合う企業を選択できます。
思った求人と違うと感じたときは、素直に伝えることで、より条件にマッチした企業を紹介してくれるでしょう。
求人の選定ができれば、提出する書類の作成を実施します。
就活エージェント経由の場合、履歴書を送るケースが多くなりますが、ESを提出するときもあるので、担当者と相談しながら作成しましょう。
面接では、さまざまな質問を通じて、自社とのマッチ度を調査します。面接で聞かれる可能性がある質問の回答を準備しておくことで、より適切な回答が可能です。
就活の面接で聞かれやすい質問は、下記のとおりです。
- 自己紹介
- 志望動機
- ガクチカ
- 自己PR
- 就活軸
- 他社の選考状況
- 入社後のビジョン
- 長所・短所
- 挫折経験
- 挫折を乗り越えた体験談
面接では、上記以外にも聞かれやすい質問もあるため、バリ活のエージェントに相談しながら進めましょう
内定獲得後は、内定をもらった企業に就職するのか、就活をまだ続けるのか、今後の方針を決めます。
内定を獲得した後も不安や悩みがある場合は、担当のエージェントに伝えましょう。
バリ活では、内定後のアフターフォローも実施しています。
入社後も相談できるサポートは、就活生にとって心強いパートナーになるでしょう。
Amazonギフトカード5,000円もらえる
バリ活を最大限に活用するコツ

パリ活を最大限に活用するコツは、下記のとおりです。
- 自分の興味のある業界以外の求人も紹介してもらう
- ESなどの書類を添削してもらう
- 面接のフィードバックをもらう
- 相性があわないキャリアアドバイザーは変更する
- バリ活以外の就活エージェントも併用する
自分の興味のある業界以外の求人も紹介してもらう
就活を進めていると「自分は〇〇業界が向いている」と決めつけてしまうときがあります。
業界や職種を絞ること自体は悪くありませんが、選択肢をひとつだけにすると、納得する就活ができないかもしれません。なぜなら、特定の業界で失敗した場合、次の選択肢がないからです。
特定の業種に絞るのではなく、志望する業界や職種を3つ程度にしておくと、失敗したとしても次の選択肢があります。
Amazonギフトカード5,000円もらえる
ESなどの書類を添削してもらう
就活でつまずきやすいポイントとして、ESや履歴書があげられます。書類は、企業が初めて学生の情報を見る機会になるため「会いたい」と思わせる魅力をアピールする必要があります。
しかし、書類で何を伝えればいいのか分からない学生が多いはずです。そこで活用できるのが、バリ活の就活エージェントです。
バリ活を活用する場合は、作成した書類の添削を依頼し、より完成度の高いES・履歴書を作りましょう。
面接のフィードバックをもらう
バリ活を最大限に活用するコツは、面接のフィードバックをもらうことです。就活の面接では、大手や中小、ベンチャー企業によって気を付けるべきポイントが異なります。
たとえば、ベンチャー企業の面接で気を付けるべきポイントは、下記のとおりです。
- 結論ファーストで答えられているか
- 成長意欲・チャレンジ精神をアピールできているか
- キャリアビジョンが明確になっているか
- 挫折を乗り越えた経験が具体的か
- その企業じゃないといけない理由を伝えられているか
なぜなら、成果をあげるには、結果から逆算して行動するスキルが必要だからです。面接で抽象的な説明になってしまうと「再現性がないよね」と思われてしまう可能性があります。
一方、論理的思考が身についていれば、結果までのプロセスを具体的に落とし込めるので、就職しても即戦力として活動できます。
ただし、論理的思考力はすぐ習得できるとは限りません。客観的なアドバイスを受け、トライ&エラーを試み続けることで身につきます。
そのため、面接のフィードバックは、内定獲得だけでなく、今後の活動にも役立てられるでしょう。
相性があわないキャリアアドバイザーは変更する
就活エージェントは変更申請をすることで、担当者を変えられます。しかし、就活エージェントからアドバイスを受けている場合「変更するのは申し訳ない」と考えるときもあるはずです。
就活は、あなた自身の意見が重要になるため、相性が悪いときは遠慮せずに変更をしましょう。
ただし、変更をするときは、明確な理由を伝える必要があります。その理由は、バリ活側も相性が悪かった原因を知ることで、就活生に合う担当者を選定できるからです。
Amazonギフトカード5,000円もらえる
バリ活以外の就活エージェントも併用する
バリ活は、ベンチャー求人を中心として扱っているため、大手や中小企業と比較・検討が難しくなります。しかし、バリ活以外の就活エージェントを併用することで、より多くの求人にアクセス可能です。
求人を選ぶ幅が広がれば、自分が求める条件を提示している企業にも出会える可能性があります。
バリ活を活用するときは、他の就活エージェントも併用し、選択肢を広げるようにしましょう。
バリ活と一緒に登録しておきたい就活エージェント3選
バリ活はベンチャー企業に特化している就活エージェントであるため、大手や中小企業の求人が多くありません。
そこで、バリ活以外の就活エージェントを併用することで、デメリットを補うことができます。
キャリアチケット

- 特徴① あなたに合った企業のみ紹介
- 特徴② 13,000人以上の就活をサポート
- 特徴③ オンラインの就活セミナーが充実
キャリアチケットは何十社も受けてそのうちの内定がもらえた企業で働くのではなく、自分にあった企業で活躍するためにサポートしてくれます。
入社してから後悔しないために、あなたが活躍できる企業を選ぶための方法をアドバイスしてくれます。
どのように就職活動を進めていけばいいのか分からない方にこそ、利用してほしい就活エージェントです。
またキャリアチケットのアドバイザーからのアドバイスを受けることで、内定率が93%アップした実績もあるので、ぜひ利用してみてください。
サービス名 | キャリアチケット |
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、名古屋、大阪、京都など全国
|
公式サイト |
キャリアスタート

- 特徴① 18~25歳の就職支援に強み
- 特徴② 未経験可の求人が1,000件以上
- 特徴③ 丁寧なサポートに定評あり
キャリアスタートは、主に18~25歳前後の第二新卒・フリーターの就職に強みがある就職エージェントです。未経験可の求人が1,000件以上(※)保有されているため、スキルや経験に自信がない方でも気軽に応募できるでしょう。
登録すると、経験豊富なキャリアコンサルタントからマンツーマンでの支援を受けられます。適性に合った求人の紹介から応募書類の添削、企業ごとの面接対策、内定後の条件交渉まで、時間をかけて丁寧にサポートしてもらえるのが特徴です。
じっくり話を聞いたうえで一緒にアピールポイントを考えてもらえるため、一人での就職活動に不安を抱える方は、登録して相談してみるといいでしょう。
(※)キャリアスタートの公式ホームページより
サービス名 | キャリアスタート |
運営会社 | キャリアスタート株式会社 |
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
北海道、東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知、大阪、福岡など全国
|
公式サイト |
【キャリアスタートの口コミ・評判】
キャリアスタートに相談して、自分の目標が明確になりました。これから営業として、頑張っていきたいと思います。
右も左もわからなかった僕に手を差し伸べていただきありがとうございました。これからも貪欲に成長していきます!
Meets Company

- 特徴① 社長や人事と直接話すことができる
- 特徴② 独自ルートで選考に進むことができる
- 特徴③ オンラインの就活セミナーが充実
Meets Company(ミーツカンパニー)は「就活エージェント×合同説明会」を掛け合わせたサービスです。
ミーツカンパニーで開催されている合同説明会は、かしこまった雰囲気ではなく、少人数の座談会形式で進められるため、素の自分をアピールしやすいのがポイントです。
またミーツカンパニーのイベントに参加した方限定で、1次面接スキップできる特別選考に進むこともできます。
社員の雰囲気やサイトではわからないリアルの声を聞けるのもリアルイベントの特徴の1つです。
サービス名 | Meets Company |
運営会社 | 株式会社DYM |
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
全国
|
公式サイト |
バリ活に関するよくある質問

Amazonギフトカード5,000円もらえる
まとめ|ベンチャー企業で働きたい学生はバリ活を活用しよう

バリ活の良い・悪い評判のまとめは、下記のとおりです。
良い評判・口コミ | 悪い評判・口コミ |
ベンチャー企業の求人数が豊富に揃っている 地方学生でも利用できる 書類・面接選考のサポートが充実している | 大手や中小企業の求人が少ない |
バリ活は、ベンチャー企業に特化した就活支援サービスです。そのため、ベンチャー企業を目指している学生にとっては、魅力的なサービスです。
「若いうちから稼ぎたい」「裁量権を持って働きたい」「将来起業したい」など、ベンチャー志望を持つ学生は、バリ活を積極的に利用しましょう。
Amazonギフトカード5,000円もらえる