就活エージェントは怪しい?実は就活生におすすめな理由や活用方法を紹介

CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy
   
本記事は、転職エージェント公式サービス(リクルート・マイナビ・ビズリーチ等)の広告リンクを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

就活生が無料で利用できる就活エージェントですが、仕組みが分からず「就活エージェントってなんだか怪しい…」と疑問や不安を持つ方もいるのではないでしょうか。

しかし、就活エージェントは求人情報の紹介から内定まで就職活動をサポートしてくれるため、有効に利用できればスムーズに就職活動を進められる可能性が高くなります。

そこで、本記事では就活エージェントがなぜ怪しいと言われるのかについて、就活エージェントの仕組みと合わせて解説しています。

うまく就活エージェントを活用するポイントについても紹介していますので、就活エージェントを探す際の参考にしてみてください。

あわせて読みたい
就活エージェントおすすめ人気ランキング17社【24卒・25卒向け】 「就活エージェント」って調べると口コミとして、イイこと悪いこと色々書いてあるから選びにくいと思います。会社自体の機能が優れていても、担当者がクズな事は良くあ...
目次

就活エージェントが怪しいと感じる4つの理由

この項目では、「就活エージェントが怪しい」と感じる理由について3つご紹介します。

無料で利用できる

就活エージェントは、基本的に登録から内定までを無料で利用することができます。

「本当に無料で使えるの?」と不安に感じる人もいると思いますが、就活エージェントは、就活生の入社が決まることによって企業から報酬を受け取る、というシステムでサービスが成り立っています。

就活エージェントの仕組み

そのため、原則、就活生側に費用の支払いが発生しない仕組みになっているのです。

どんなサポートが受けられるかが分からない

就活エージェントのサポート内容は、求人の紹介だけではありません。

ESや履歴書の添削、企業分析、面接対策、企業面接後のフィードバック、紹介する就職先とのやり取りなど、就活生が内定するまでに必要な対応をトータルサポートしてくれるケースがほとんどです。

サポート内容が不安な方は、サービス内容やメリットを把握した上で利用を検討しましょう。

勧誘や連絡がしつこいイメージがある

就活エージェントは、個別で就活のサポートをしてくれるため、密に連絡を取り合うケースがあります。連絡の多さは裏を返せば、利用者に対して熱心にサポートしようとしてくれている表れです。

利用中に電話やメールの頻度が多いと感じたら、担当者に連絡をする頻度を減らすように伝えれば調整してくれます。

希望していない業種・業界を紹介されそう

就活エージェントが希望していない業種や業界を紹介してくる背景には下記のようなものが考えられます。

まず、利用者と企業のマッチングではなく、企業に入社させるのを優先し報酬を得ようとする悪質な就活エージェントに当たってしまったという場合です。

ふたつ目に、担当者のスキル不足が原因で、正しく利用者の希望をくみ取れていないというケースが考えられます。

ひとつ目のような悪質な就活エージェントに当たってしまった場合は、利用を中断することをおすすめします。

また、ふたつ目のスキル不足の就活エージェントに当たってしまった場合、就活エージェント自体に問題がなければ、担当者を変えることで解決できる可能性が高いと言えるでしょう。

どちらのケースにおいても、実績があり信頼できる就活エージェントは親身になって面談を行い、あなたにマッチする企業を紹介してくれるはずです。

利用するなかで就活エージェントに対して違和感を持ったときは、思い切って担当者を変えてもらうか、利用の中断を検討しましょう。

 【怪しいと感じる人向け】就活エージェントの仕組みとは?

就活エージェントが怪しいと言われる背景には「本当に無料で使えるの?」「どんなサポート内容か分からない」といった点が挙げられていました。

この項目では、就活エージェントの仕組みについてご説明しましょう。怪しいと言われてしまう背景には、就活エージェントの仕組みが関係しています。

就活エージェントが無料で利用できる理由

まず、就活エージェントを無料で利用できる理由からご説明しましょう。

就活エージェントは、就活生の内定が決まった際、企業から人材紹介手数料が支払われる仕組みになっています。

人材を確保したい企業側としては、人材紹介料としてコストを割いて一人でも多くの優秀な人材を採用したいと考えていると言えるでしょう。

就活エージェントのサービス内容

就活エージェントのサービス内容は「ESや履歴書の添削」「模擬面接」「企業面接後のフィードバック」「求人紹介」「面接のセッティング」「就活相談」など、就活に必要な多くのサービスが受けられます。

模擬面接は何度でも受けられ、担当者からのフィードバックも受けられます。また、就活での不明点はいつでも相談できるため、一人で悩まずに担当者に相談してみましょう。

就活エージェントを利用する流れ

就活エージェントを利用するには、まず会員登録をする必要があります。

会員登録後に担当者と面談の日程を決め、担当者と「自分の希望業種や業界」「自己分析」など就活の状況や希望を細かく伝えて共有しましょう。面談後に、担当者があなたの特性や希望を考慮して、あなたに合った求人を紹介してくれます。

また、求人の紹介と並行して、選考対策も担当者から受けられるケースが多いようです。

就活に関する相談にも親身になって対応してくれるので、些細な悩みでも相談してみましょう。書類選考や面接が無事に通過したら、内定獲得となります。内定後のフォローもしてくれるので、不明点なども相談してみることがおすすめです。

就活エージェントを利用するメリット

就活を始めたばかりの学生にとって、就活エージェントはなじみのないサービスかもしれませんが、利用することで多くのメリットが得られます。

非公開求人の紹介や就活イベントへの参加など、一つひとつのメリットについて詳しく解説します。

非公開求人を紹介してもらえる

転職サイトでは見つけられない「非公開求人」の紹介を受けられることは、就活エージェント利用の大きなメリットです。

非公開求人とは、「戦略的な採用計画であるため競合他社に知られたくない」「優良求人のため、応募が殺到するのを避けたい」などの企業側の都合で、情報の公開範囲が限定されている求人を指します。

非公開求人にはエージェントを介してのみしかアクセスできず、競争倍率は低い傾向にあります。

大手・有名企業の紹介が含まれていることもあり、就活の可能性を広げたい方におすすめできます。

自分に合う業界や職種が分かる

就活エージェントに登録すると、専任のキャリアアドバイザーとのカウンセリングののち、自分に合う業界や職種のアドバイスを受けられます。

就活エージェントのアドバイザーは多くの就活生を就職成功に導いてきたプロであるため、客観的な視点からのアドバイスは、就活の軸を決めるための有意義な材料となるでしょう。

就活エージェントは、就活に迷いがある方こそ、利用する価値があるサービスと言えます。

就活イベントに参加できる

就活エージェントのなかには、定期的に就活イベントを開催しているところもあります。

実際に開催されているイベントの具体例は、以下のとおりです。

過去に開催された就活イベント
  • キャリアチケットサミット
    ー企業とのマッチングイベント(キャリアチケット
  • 求人フェア
    ーキャリアプランナーと面談の上、企業に推薦してもらえる(キャリアパーク
  • 合同説明会
    ーさまざまな企業の社長・人事担当者と直接話せる(Meets Company
  • 選考直結型イベント
    ー即日で書類選考・面接に進める可能性あり(Meets Company

就活イベントに参加すると、「書類選考免除」「その場で内定獲得」などのメリットが得られることもあるため、積極的に参加するのがおすすめです。

無料で利用できる

就活エージェントが怪しいと感じる方のなかには、「登録するとあとでお金を請求されるんじゃないの?」と不信感をもつ方もいるでしょう。通常、就活エージェントは無料で利用できるため、安心して登録してください。

就活エージェントは、人材を探している企業と仕事を探している就活生をマッチングし、就職が完了した時点で企業から報酬を得るビジネスモデルで運営されています。

そのため、就活生側は完全無料で、求人の紹介、ES添削、面接練習、面接日程の調整などのサポートを受けられるのです。

無料でこれだけ充実した就職支援を受けられるとあって、就活生にとって利用する価値が高いサービスと言えるでしょう。

就活エージェントを利用するデメリット

就活エージェントは人を介したサービスであるからこそ、一人ひとりに寄り添った就職サポートに期待できます。しかし、この利点はときにデメリットにもなり得るのです。

就活エージェント利用のデメリットも把握し、納得した上でエージェントに登録しましょう。

自分に合わない求人を紹介される

「就活エージェントを利用する流れ」で解説したように、就活エージェントに登録すると、担当者との面談の場が設けられます。

そこでヒアリングされた希望条件や特性をもとに、自分に合った求人を紹介してもらえるのが就活エージェントの特徴ですが、なかには意図しない求人が含まれていることもあるでしょう。

しかし、だからといって「怪しい就活エージェント」とすぐに判断するのは早計です。担当者はあなたに適性を見出して、その求人を選定した可能性があるため、まずは紹介の理由を尋ねてみるのがポイントです。

その上で、もし担当者との間に認識のズレが生じているようであれば、その求人に応募しない理由を伝えてください。この工程を繰り返すことで、担当者の理解が深まり、よりマッチング精度の高い求人を紹介してもらえるようになります。

内定承諾を急かされる

就活エージェントのアドバイザーのなかには、内定承諾を急かす人もいるようです。

前述したように、就活エージェントは、就活生の就職が完了した時点で利益が得られるビジネスモデルで運営されています。そのため、自己の営業成績だけを優先する担当者の場合、内定承諾を急かしてくる可能性もあるのです。

しかし、入社する会社は人に言われたからではなく、自分自身の意思で決めるべきです。

急かされた際には、まずは担当者が急ぐ理由を尋ねてみましょう。納得できる理由が得られず、その企業への入社意思がない場合には、断っても問題ありません。

担当者との相性が合わない

担当者との相性が合わないことがある点も、就活エージェント利用のデメリットです。就活エージェントを介した就職活動では、基本的に一人の担当者と連絡を取り合いながら選考に臨みます。

担当アドバイザーの働きかけによって就活生のモチベーションが上下することもあり、担当者との相性は就活成功のカギともなる要素です。

「なんとなく話がかみ合わない」「話していても前向きになれない」と感じる場合、その担当者とは相性が悪いのかもしれません。遠慮せずに担当者の変更を依頼しましょう。

怪しい就活エージェントの見分け方

2022年時点で、全国には約2万9,000件の有料職業紹介事業があり、就活エージェントもこのなかに含まれます。

ほとんどの就活エージェントでは良質なサービスが提供されていますが、なかには「実態がない」「勝手に応募された」といった悪質なエージェントも存在するようです。

悪質なサービスによって大切な就活期間を台無しにされないように、怪しい就活エージェントの見分け方を押さえておきましょう。

【参考記事】民営職業紹介事業所数の推移|厚生労働省

支援実績があるか確認する

まず確認したい点は、支援実績があるかどうかです。多くの場合、実績は就活エージェントの公式サイトに掲載されています。

この際、利用者数ではなく、内定獲得数を確認するのがポイントです。利用者数の場合、単純に就活エージェントに登録した人の数が掲載されていることがあり、実際の支援実績とは数字がかけ離れている可能性があります。

また、運営会社が信用できそうな会社か、有料職業紹介事業の許可を受けているかどうかも確認しておくとよいでしょう。

口コミや評判を確認する

登録前には、就活エージェントの口コミや評判も確認しましょう。これらの情報は、検索エンジンや口コミサイト、SNS、ブログなどで収集できます。

全ての情報を鵜呑みにするのは良くありませんが、同じような悪い評価が集まっている場合、その就活エージェントは利用しないほうがよいかもしれません。

ただし、就活エージェントで受けられるサービスの質は、担当者の力量によっても左右されるものです。

支援実績が豊富なエージェントであれば、ひとまずカウンセリングを受けてみて、担当アドバイザーの印象から利用を決定するのもひとつの方法と言えます。

【怪しいと感じる人向け】就活エージェントをうまく活用する3つのポイント

就活エージェントをうまく活用するポイントを解説します。就活エージェントを活用するポイントを知ると、悪質な就活エージェントへの対策も可能になります

。就活エージェントをうまく活用して、就活を有利に進めていきましょう。

複数の就活エージェントを併用する

複数の就活エージェントを併用すると、サービス内容や担当者の質の良さを比較できます。

就活エージェントにより求人が異なったり非公開の求人もあったりするので、多くの企業にエントリーできるのもメリットの一つでしょう。

自分に合う就活エージェントや担当者が見つかれば、就活もスムーズに進みます。

また、複数のアドバイザーの意見を取り入れられるので、自分では気づかなかった強みなどに気付くきっかけになるかもしれません。

自分に合わない求人は断る

求人を紹介された後、自分で企業を調べてみて合わないなと感じたときや担当者に強制されそうになった場合など、自分に合わない求人や希望していない求人は断りましょう。

あなたにマッチする企業を選ばないと、せっかく就職活動を頑張っても入社後に後悔してしまうかもしれません。

遠慮なくESの添削や面接の対策をお願いする

ESの添削や面接の対策は何度でもお願いできます。プロから見た客観的な意見をくれるため、ESの添削や面接の対策だけでも就活エージェントを利用する価値はあると言えるでしょう。

また、企業面接後のフィードバックもあり、「どういったところを直したらいいか」など面接の改善点もわかります。

改善点を担当者と一緒に直して、次の面接に活用することが可能です。就活のプロの意見を聞き、就活を効率よく有利に進めていきましょう。

就活エージェントが怪しいと感じた時の3つの対処法

就活エージェントが怪しいと感じた時の対処法を3つご紹介します。就活をスムーズに進めるために、就活エージェントが怪しいと感じた際の対処法を理解しておきましょう。

他の就活エージェントを利用する

利用している就活エージェントが合わないと感じたら、他就活エージェントの利用も検討しましょう。

就活エージェントに登録する前に評判などを確認し、悪質な就活エージェントを避けていきましょう。

担当者と合わない場合はすぐに変更してもらう

担当者と合わないと感じたらすぐに変更してもらいましょう。担当者によるサポートの質は、就職活動の進みを大きく左右するケースがあります。

「連絡がしつこい」「希望の求人を紹介してくれない」など、担当者と合わない場合は変更してもらうか、他の就活エージェントを利用しましょう。

断りの連絡を入れる

担当者を変えても合わないと感じた就活エージェントは断りの連絡をしましょう。

「断りの連絡をするのは気が引ける」「直接言うのは避けたい」と感じる方は、担当者もしくはサイト内にある「お問合せ」からメールしましょう。

断る理由は「内定が決まった」「就職活動を辞めた」「支援内容が気に入らない」などの理由や、「他のエージェントを利用する」などの正直な理由でも問題ありません。

信頼できるおすすめの就活エージェント

いざ就活エージェントを利用しようと思っても、たくさんあり過ぎてどれを選べばいいかわからないでしょう。

ここでおすすめの就活エージェントを紹介しますので、気になったサイトに登録してみることをおすすめします。

Meets Company

meets company
  • 特徴① 社長や人事と直接話すことができる
  • 特徴② 独自ルートで選考に進むことができる
  • 特徴③ オンラインの就活セミナーが充実

Meets Company(ミーツカンパニー)は「就活エージェント×合同説明会」を掛け合わせたサービスです。

 

ミーツカンパニーで開催されている合同説明会は、かしこまった雰囲気ではなく、少人数の座談会形式で進められるため、素の自分をアピールしやすいのがポイントです。

 

またミーツカンパニーのイベントに参加した方限定で、1次面接スキップできる特別選考に進むこともできます。

 

社員の雰囲気やサイトではわからないリアルの声を聞けるのもリアルイベントの特徴の1つです。

 

サービス名 Meets Company
運営会社 株式会社DYM
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 少人数の合同説明会に参加できる
  • 非公開求人を紹介してもらえる
  • 全国各地でイベントに参加できる
対応地域
全国
公式サイト

 

キャリアスタート

キャリアスタート
  • 特徴① 18~25歳の就職支援に強み
  • 特徴② 未経験可の求人が1,000件以上
  • 特徴③ 丁寧なサポートに定評あり

キャリアスタートは、主に18~25歳前後の第二新卒・フリーターの就職に強みがある就職エージェントです。未経験可の求人が1,000件以上(※)保有されているため、スキルや経験に自信がない方でも気軽に応募できるでしょう。

 

登録すると、経験豊富なキャリアコンサルタントからマンツーマンでの支援を受けられます。適性に合った求人の紹介から応募書類の添削、企業ごとの面接対策、内定後の条件交渉まで、時間をかけて丁寧にサポートしてもらえるのが特徴です。

 

じっくり話を聞いたうえで一緒にアピールポイントを考えてもらえるため、一人での就職活動に不安を抱える方は、登録して相談してみるといいでしょう。

 

(※)キャリアスタートの公式ホームページより

 

サービス名 キャリアスタート
運営会社 キャリアスタート株式会社
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 未経験可の求人を紹介できる
  • 20代フリーターの就職事情がわかる
  • 一人では不安な就職活動のサポートをしてくれる
対応地域
北海道、東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知、大阪、福岡など全国
公式サイト

 

【キャリアスタートの口コミ・評判】

キャリアスタートに相談して、自分の目標が明確になりました。これから営業として、頑張っていきたいと思います。

引用元:USER VOICE|キャリアスタート

右も左もわからなかった僕に手を差し伸べていただきありがとうございました。これからも貪欲に成長していきます!

引用元:USER VOICE|キャリアスタート

 

キャリアチケット

キャリアチケット
  • 特徴① あなたに合った企業のみ紹介
  • 特徴② 13,000人以上の就活をサポート
  • 特徴③ オンラインの就活セミナーが充実

キャリアチケットは何十社も受けてそのうちの内定がもらえた企業で働くのではなく、自分にあった企業で活躍するためにサポートしてくれます。

 

入社してから後悔しないために、あなたが活躍できる企業を選ぶための方法をアドバイスしてくれます。

どのように就職活動を進めていけばいいのか分からない方にこそ、利用してほしい就活エージェントです。

 

またキャリアチケットのアドバイザーからのアドバイスを受けることで、内定率が93%アップした実績もあるので、ぜひ利用してみてください。

 

サービス名 キャリアチケット
運営会社 レバレジーズ株式会社
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 就職後の未来まで見据えたサポート
  • 「キャリアチケットカフェ」で気軽に情報交換できる
  • 就職活動のノウハウを学べるオンラインセミナー
対応地域
東京、名古屋、大阪、京都など全国
公式サイト

 

まとめ l 就活エージェントは怪しくない

結論、就活エージェントは怪しくありません。企業が人材を採用した際に報酬が発生するビジネスモデルなので無料でサービスを提供できています。

就活エージェントを活用すれば、就活がスムーズに進み、1人でやるより早く内定が決まる可能性も高まります。

本記事を参考に就活エージェントを利用して、自分の合った企業に内定を最短でもらいましょう。

  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。