就活エージェントを利用しても内定はもらえない?就活生におすすめの活用方法を解説

CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy
   
本記事は、転職エージェント公式サービス(リクルート・マイナビ・ビズリーチ等)の広告リンクを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

就活エージェントを利用しても、内定はもらえないよね

このように、就活エージェントを使っていいのか悩んでいる方は少なくありません。

就活エージェントは求人紹介から面接対策まで就活をトータルでサポートしてくれるため、内定がなかなかもらえない方におすすめのサービスです。


「就活エージェントを利用しても内定がもらえなくて心配」と不安に感じる方もいるかもしれません。

この記事では、就活エージェントを利用しても内定がもらえないときに確認したいポイントや、内定をもらいやすくするための行動などについて紹介します。

内定獲得のためにやるべきことを把握し、自信をもって就活に臨みましょう。

目次

就活エージェント利用者の内定率はどれぐらい?

実際のところ、就活エージェント経由での内定率がどれぐらいなのか、気になる方もいるかもしれません。

しかし、就活エージェントによって内定率はさまざまなうえ、内定率を公開しているエージェントは少ないのが実情です。

ただし、一部の就活エージェントでは、ホームページ上でおおむねの数値を公表しています。

内定率ではありませんが、たとえば「キャリアチケット」では、「キャリアチケットの選考対策を受けた方の内定率が約78%アップ」と内定獲得率の向上について言及されています。

これは、就活エージェントを利用した結果、内定の可能性を上げられたことを意味するでしょう。就活エージェントの幅広いサポートを受ければ、より効率的に就活を進められるのがメリットです。

【参考記事】新卒就活支援。プロと一緒にすすめる就活|キャリアチケット

就活エージェントで内定がもらえないときに見直したい4つのポイント

就職エージェントを利用していても、思うように内定がもらえないのであれば、なにかうまくいかない理由があるはずです。

以下で紹介する4つのポイントを見直して、原因を分析してみましょう。

1.大企業ばかりにエントリーしていないか

思いどおりに就活が進まない原因として、エントリー先が高倍率の大企業ばかりであることが挙げられます。

大手企業や有名企業は知名度も高く、多くの就活生がエントリーしています。

応募数が多ければそれだけ競争率も高いので、就活エージェントを利用していても内定獲得は難しいケースが考えられるのです。

大企業の場合、就活の倍率が100倍を超えることも珍しくはありません。

倍率の高い大手・有名企業だけでなく、企業の事業内容にも着目し、中小企業も視野に入れて就活をおこなうこともおすすめです。

2.紹介された企業の中でエントリー企業を絞りすぎていないか

内定が出ない原因のひとつに、エントリーする企業を絞り込みすぎている可能性があります。

やみくもに多くの企業に応募することは、準備やスケジュール管理も複雑かつ困難になるため、おすすめできません。

しかし、最初からエントリーする企業を絞り込みすぎてしまうと、それだけ内定獲得のチャンスも減ってしまうでしょう。内定がもらえないまま時間が経てば、余計に焦って第一志望企業の選考で失敗しやすくなります。

志望度の高い企業にこだわるためには、まずはエントリー数を増やしてひとつ目の内定をもらい、余裕のある状態で就活を進めるほうが賢明です。

多くの企業の選考に挑んで場数を踏めば、志望度が高い企業の選考対策も万全になり、内定獲得の可能性を高められるかもしれません。

3.担当者から面接後のフィードバックをもらっているか

面接フィードバックとは、企業の面接官や人事担当者が面接内容に関して就活生にフィードバックすることです。

ただし、すべての企業から面接フィードバックを受けられるわけではありません。

ただ、企業からフィードバックがない場合でも、就活エージェントの担当者に面接での質問・回答の内容を共有すれば、客観的な視点で評価された点や改善点を教えてくれるでしょう。

実際の面接をもとにしたフィードバックを受ければ、志望企業の評価基準や求める人物像がおのずと見えてくるかもしれません。

また、自分が気づいていなかったような言動を指摘されれば、次の面接では改善して活かせるでしょう。

面接後のフィードバックを受けて改善を繰り返すようにすると、面接のスキルが磨かれて自信がつき、内定獲得の確率も上がっていくはずです。

4.就活エージェントに頼りきりになっていないか

内定率アップのために就活エージェントを利用するのは有効ですが、過度に頼りすぎるのは良くありません。

就活エージェントに頼りきりになってしまい、自分で選考対策をしないことも、内定をもらえない原因のひとつです。

就活エージェントの担当者は、企業に評価されやすい人材を熟知しており、就活のプロ目線で書類添削や面接準備などの必要なサポートをしてくれます。

しかし、担当者を頼りすぎて企業のリサーチや自己分析がおろそかになると、面接で一歩踏み込んだ質問をされたときに面接官に見抜かれてしまうでしょう。

担当者から情報提供を受けつつも、自分自身でも企業分析と自己分析をおこない、入社後のビジョンや志望理由について自分の考えを明確にしておくことが大切です。

教えてもらった言葉ではなく、自分自身の言葉で考えを語れるように準備しておけば、面接で深掘りされてもスムーズに答えられます。

エージェントからの情報をそっくりそのまま利用するのではなく、自分の力で情報収集して、意思を言語化することを意識しましょう。

就活エージェントで内定をもらうためにおこないたい3つのこと

この章では、就活エージェントで内定をもらうためにおこないたいことを3つ解説します。

就活エージェントを利用しても内定がもらえない方は、就活の進め方や就活エージェントの活用方法を一度見直して、内定獲得を目指しましょう。

1.受ける企業に合わせて志望動機や自己PRを見直す

志望動機や自己PRは、受ける企業に合わせて内容を変える必要があります。何社もの選考を経験した今だからこそ、自身のスキルアップを目指した自己分析を再度おこないましょう。

また、自己分析の結果をもとに企業研究を進めると効果的です。志望企業と自身の得意分野・スキルが一致しているかどうかを分析すれば、企業ごとにアピールすべき点が見えてくるはずです。

企業研究で情報収集する際には、企業の説明会やインターシップ、Web検索など、ひとつの企業だけでも膨大な量の情報に目を通す必要があります。

多くの情報をもとに、企業が求める人物像や働く自分の姿を想像することが大切です。

効果的に自分の長所をアピールするためには、企業の情報を徹底的に調べるのが肝要といえます。

就活エージェントは自己分析や企業研究もサポートしてくれるので、就活エージェントの力を借りながら、今一度見直してみましょう。

2.書類添削や面接練習をエージェントにお願いする

就活エージェントに書類添削や面接対策を依頼するのも、内定の可能性をアップさせるためには大切です。

書類作成や面接対策は自己流になってしまいがちな部分でもあるので、客観的な視点でアドバイスをもらうと効果的でしょう。

特に、履歴書・ESの添削や面接対策は、就活エージェントが得意とする分野です。第三者の意見を聞いたほうが、一人で就活を進めるよりも質を向上させられるでしょう。

また、「選考通過の可能性を高められること」も、就活エージェントに応募書類の添削や面接対策を依頼する大きなメリットです。就活エージェントは、採用された成功事例を多く知っています。そのため、より実践的なアドバイスを得られ、今後の改善点に気づけることも多いでしょう。

書類選考や面接でスキル・経験を十分に伝え、選考突破の可能性を上げるためにも、就活エージェントの強みをフルに活用しましょう。

3.面接後のフィードバックをもらう

面接後に面接の良かった点・改善すべき点をフィードバックしてもらえる点も、就活エージェントを利用するメリットのひとつです。

面接は自己流で進めてしまいがちな部分で、自身の受け答えの癖や、回答内容で相手に与える印象などには気づきにくいものです。学業と並行しての就職活動は忙しいうえに、面接は緊張して体力を消耗するため、面接の振り返りにまで時間を割けない方も中にはいるでしょう。

就活エージェントのフィードバックを受ければ、客観的に面接を評価してくれ、「面接官はどのような印象をもったか」「次に活かせる点はどこか」などを教えてくれます。

たとえば、「その企業ならではの強みをベースに志望動機を述べる」「笑顔で挨拶して好印象を与える」など、次の面接に向けた具体的なアドバイスももらえるでしょう。

「なぜ面接に受かったのか」「なぜ落ちたのか」を把握することで、自身の強み・弱みに気づけ、自信をもって面接に臨めるようになるはずです。

就活エージェントを利用しても内定が出ない場合の対処法

「就職エージェントを利用しても内定が出ない」とショックを受けて、何も行動しないのは良くありません。

内定をもらうために今できる3つの対処法を実践して、現状を変えていきましょう。

別の就活エージェントを利用する

就活エージェントを利用しているのに内定が出なければ、別の就活エージェントを利用するのもひとつの方法です。

就活エージェントは、ひとつのエージェントのみに限定しなくてはいけないものではありません。

内定率や口コミ評価が高い就活エージェントに乗り換えることで、内定獲得率が上がるケースもあり得ます。

評判の良い就活エージェントは担当者の質が良く、求人数が多いので、内定の可能性を上げられるかもしれません。

まずは2~3社の就活エージェントに登録し、キャリアカウンセリングを受けてみて、自分に合った就活エージェントを見つけるのもいいでしょう。

相性のいい担当者が見つかれば、今後の就活がスムーズに進むようになるかもしれません。

以下の記事でおすすめの就活エージェントを解説しているので、自分にあう就活エージェントがまだ見つかっていない方はぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい
就活エージェントおすすめ人気ランキング17社【24卒・25卒向け】 「就活エージェント」って調べると口コミとして、イイこと悪いこと色々書いてあるから選びにくいと思います。会社自体の機能が優れていても、担当者がクズな事は良くあ...

オファー型の求人サイトを利用する

オファー型採用は、逆求人型採用とも呼ばれ、近年注目されている新しい手法です。

オファー型の求人サイトでは、企業は学生のプロフィールや自己PRを確認したうえでオファーを送ります。

企業側は求めるスキル・人物像に合う就活生に選考の案内を出すので、オファーを受け取った企業とはマッチ度が高いケースが多いでしょう。

また、就活生が企業を探すのではなく、企業からスカウトを受けるため、それまで興味がなかった業界や企業に出会える良い機会にもなります。

全国には数多くの企業があり、就活生が全てを網羅するのは困難でしょう。

志望度が高い業界の企業に応募しながら、新たな企業との出会いの場にオファー型求人サイトを活用すると、就活の視野も広がります。

さらに、オファーされた企業の選考では、書類選考などの一般的なステップを経ずに面接に進めるケースもあります。

企業によっては担当者や社員との面談の機会を設けられることもあるため、企業について深く理解したうえで選考に進めるのもメリットです。

オファー型の求人サイトはプロフィールを登録して待つだけなので、忙しい就活生でも利用しやすいでしょう。

あわせて読みたい
逆求人サイト新卒へのおすすめ14選! 上手な活用方法とは? 逆求人サイトに登録したいけどどこがおすすめなのかわからない 逆求人サイトできちんとスカウトが届くようにしたい 新卒向けにおすすめの逆求人サイトを知りたい このよ...
あわせて読みたい
【24卒・25卒向け】就活サイトおすすめランキング比較|失敗しない選び方を解説 どの就活サイトが私に合っているのだろう? たくさんの就活サイトがあるけど、どれを選んだらいいの? 就活は今後の人生を左右する大切なステップです。多くの就活サイ...

中小企業などにも視野を広げてみる

大企業は応募者が多く競争率が高いので、選考突破の難易度はどうしても高くなります。

企業の知名度だけで判断せず、自身のやりたいことをベースに求人情報をみると、応募の選択肢が広がるはずです。

大企業は、知名度、規模、安定性などの点で魅力的ですが、大企業ばかり受けていると、思うように内定が得られず焦ってしまい、余計に選考がうまくいかなくなる負のサイクルに陥ってしまう可能性も考えられます。

日本には数多くの企業があり、広告で見かけるような大企業はごく一部といえるでしょう。広く知られていないだけで、中小企業の中にも魅力的な事業を展開していたり、業績が長期的に安定していたりする企業は多くあります。

大企業に固執せず、中小企業も視野に入れて、自身の就活の軸を見つめ直してみましょう。

就活エージェントに相談して、より幅広い企業の求人を紹介してもらうのもひとつの手です。

内定がもらえない方におすすめの就活エージェント

ここでは、就活生から内定がもらえると評判が高い就活エージェントを3社紹介します。

就活エージェントは無料で利用できるため、まずは会員登録だけでもしておきましょう。

Meets Company

meets company
  • 特徴① 社長や人事と直接話すことができる
  • 特徴② 独自ルートで選考に進むことができる
  • 特徴③ オンラインの就活セミナーが充実

Meets Company(ミーツカンパニー)は「就活エージェント×合同説明会」を掛け合わせたサービスです。

 

ミーツカンパニーで開催されている合同説明会は、かしこまった雰囲気ではなく、少人数の座談会形式で進められるため、素の自分をアピールしやすいのがポイントです。

 

またミーツカンパニーのイベントに参加した方限定で、1次面接スキップできる特別選考に進むこともできます。

 

社員の雰囲気やサイトではわからないリアルの声を聞けるのもリアルイベントの特徴の1つです。

 

サービス名 Meets Company
運営会社 株式会社DYM
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 少人数の合同説明会に参加できる
  • 非公開求人を紹介してもらえる
  • 全国各地でイベントに参加できる
対応地域
全国
公式サイト

 

キャリアスタート

キャリアスタート
  • 特徴① 18~25歳の就職支援に強み
  • 特徴② 未経験可の求人が1,000件以上
  • 特徴③ 丁寧なサポートに定評あり

キャリアスタートは、主に18~25歳前後の第二新卒・フリーターの就職に強みがある就職エージェントです。未経験可の求人が1,000件以上(※)保有されているため、スキルや経験に自信がない方でも気軽に応募できるでしょう。

 

登録すると、経験豊富なキャリアコンサルタントからマンツーマンでの支援を受けられます。適性に合った求人の紹介から応募書類の添削、企業ごとの面接対策、内定後の条件交渉まで、時間をかけて丁寧にサポートしてもらえるのが特徴です。

 

じっくり話を聞いたうえで一緒にアピールポイントを考えてもらえるため、一人での就職活動に不安を抱える方は、登録して相談してみるといいでしょう。

 

(※)キャリアスタートの公式ホームページより

 

サービス名 キャリアスタート
運営会社 キャリアスタート株式会社
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 未経験可の求人を紹介できる
  • 20代フリーターの就職事情がわかる
  • 一人では不安な就職活動のサポートをしてくれる
対応地域
北海道、東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知、大阪、福岡など全国
公式サイト

 

【キャリアスタートの口コミ・評判】

キャリアスタートに相談して、自分の目標が明確になりました。これから営業として、頑張っていきたいと思います。

引用元:USER VOICE|キャリアスタート

右も左もわからなかった僕に手を差し伸べていただきありがとうございました。これからも貪欲に成長していきます!

引用元:USER VOICE|キャリアスタート

 

キャリアチケット

キャリアチケット
  • 特徴① あなたに合った企業のみ紹介
  • 特徴② 13,000人以上の就活をサポート
  • 特徴③ オンラインの就活セミナーが充実

キャリアチケットは何十社も受けてそのうちの内定がもらえた企業で働くのではなく、自分にあった企業で活躍するためにサポートしてくれます。

 

入社してから後悔しないために、あなたが活躍できる企業を選ぶための方法をアドバイスしてくれます。

どのように就職活動を進めていけばいいのか分からない方にこそ、利用してほしい就活エージェントです。

 

またキャリアチケットのアドバイザーからのアドバイスを受けることで、内定率が93%アップした実績もあるので、ぜひ利用してみてください。

 

サービス名 キャリアチケット
運営会社 レバレジーズ株式会社
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 就職後の未来まで見据えたサポート
  • 「キャリアチケットカフェ」で気軽に情報交換できる
  • 就職活動のノウハウを学べるオンラインセミナー
対応地域
東京、名古屋、大阪、京都など全国
公式サイト

 

まとめ|就活エージェントをうまく活用して内定を獲得しよう

この記事では、就活エージェントを利用しても内定がもらえない原因と対処法を紹介しました。

内定を獲得できない主な原因としては、大企業に絞って応募していたり、エントリー数が少なすぎたりすることが挙げられます。また、就活エージェントに頼りすぎてしまうのも良くありません。

内定を獲得するためには、中小企業も応募先の視野に入れたり、別の就活エージェントやオファー型の求人サイトに登録したりするのも効果的です。

周りの就活生は内定をもらっているのに、自分だけ内定をもらえていない状況は苦しいものです。しかし、焦る必要はありません。冷静になって、内定がもらえない理由を考えてみましょう。

本記事を参考に、内定がもらえないときの対処法を実践すると同時に、就活エージェントを上手に活用して、内定獲得を目指してください。

  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。