既卒におすすめの就活エージェントは?既卒の就活を有利に進めるためのエージェント活用方法

CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy
   
本記事は、転職エージェント公式サービス(リクルート・マイナビ・ビズリーチ等)の広告リンクを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

既卒者は新卒や第二新卒と比べ就職活動が難しいイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。

「就職がうまくいかなかったらどうしよう…」など、不安を持たれる方も多くいるのではないでしょうか。

そこで、本記事では既卒者が就活エージェントを活用して就職活動を行うときのポイントについてご紹介します。

就活エージェントを利用すれば就職活動の支援だけではなく、既卒者向けの非公開求人の紹介まで行ってくれます。紹介をした内容を踏まえながらご自身に合う方法を選び、就活を成功させていきましょう。

目次

 【就活エージェント】と【就活サイト】の違いとは?

まず、「就活エージェント」と「就活サイト」の違いについてご説明しましょう。

就活エージェントと就活サイトでは、主に「応募の仕方」と「就職サポートの有無」が異なります。

就活エージェント担当アドバイザーから求人を紹介してもらう
就活サイトサイト上に掲載されている求人を見て応募する

就活サイトでは求人の検索や書類の作成、企業とのやりとりを全て自分一人で行わなければなりませんが、就活エージェントでは担当アドバイザーが就活生一人一人につき、書類作成のサポートや応募企業とのやりとりを代行してくれます。

実績豊富な転職エージェントが担当となった場合は、就職に対しての知見も活かしたサポートが期待できますので、安心して就職活動に臨めるでしょう。

あわせて読みたい
【24卒・25卒向け】就活エージェントおすすめ人気ランキング17社 「就活エージェント」って調べると口コミとして、イイこと悪いこと色々書いてあるから選びにくいと思います。会社自体の機能が優れていても、担当者がクズな事は良くあ...
あわせて読みたい
【24卒・25卒向け】就活サイトおすすめランキング比較|失敗しない選び方を解説 どの就活サイトが私に合っているのだろう? たくさんの就活サイトがあるけど、どれを選んだらいいの? 就活は今後の人生を左右する大切なステップです。多くの就活サイ...

既卒の就活に「就活エージェント」の利用をすすめる5つの理由

この項目では、就活のプロである就活エージェントが、既卒者にとっておすすめな理由を5つ紹介します。

1.就活に必要な有益な情報が得られる

就活エージェントを利用すれば、担当アドバイザーから企業の情報や、就活のノウハウなど有益な情報を得られる可能性が高くなります。

また、就活エージェントに相談することで、興味のある業界の仕事内容はもちろん業界の人ではないと知らないような情報を得られることも期待できます。

情報収集をしながら就職活動を進めたいと感じる方は、就活エージェントに相談することがおすすめです。

2.就活サイトには掲載されない非公開の求人情報が見られる

就活エージェントには、就活サイトには掲載されない非公開求人を所有しているケースがほとんどです。

非公開求人とは、一般に公開されていない求人のことで、就活エージェントを利用している方のみに紹介されるものです。

残業が少なかったり、ほかの企業に比べると給与が高額であったりと、好条件のため応募が殺到してしまうことを防ぐ理由で非公開にしている場合があるため、思わぬ好条件の求人に応募できる可能性が高いというメリットがあります。

3.就活エージェントから企業への推薦状を書いてもらえる

求人に応募する際は応募書類を提出しますが、就活エージェントを利用すれば「推薦状」もあわせて提出してくれます。推薦状とは、転職エージェントがサービス利用者を紹介する書類です。

推薦状には応募書類には書かれないような、その人の強みや人柄などが記載されます。応募書類だけでは分からない部分を、企業先の担当者に伝えてくれるツールにもなるため選考も有利に進められる可能性が高くなります。

4.就職活動に必要な面接の対策が行える

就活エージェントでは、応募企業に合わせた面接対策を実施してもらえます。模擬面接や入室マナーなどの基本的なアドバイスをしてくれるため、安心して面接に臨めるでしょう。

また、就活エージェントを利用すれば担当アドバイザーが一緒に回答を考えてくれるため、面接でどのように回答をすれば良いか、などを相談しながら対策することも可能です。

5.長期的なキャリア設計を一緒に考えてくれる

長期的なキャリア設計を考えてくれる点も、就活エージェントの利用をおすすめする理由の一つです。キャリア設計とは「最終的な目標」を想定し、そこに近づくステップを考えていくことです。

就活エージェントでは最終的な目標から逆算し、どのようなキャリアを積んでいく必要があるのかを長期的な視点からアドバイスしてもらえます。

既卒が就活エージェントを活用する流れ

既卒者が就活エージェントを活用する流れは以下の通りです。

新卒で入社をする場合と異なり、入社をする日が決まっているわけではないため、しっかりと就職までの流れをイメージする必要があります。

解説をした内容を踏まえ、今後の参考にしてみてください。

  1. 会員登録
  2. キャリアカウンセリング
  3. 求人紹介・応募
  4. 応募書類作成・面接対策
  5. 応募企業での面接
  6. 内定

1.会員登録

就活エージェントの公式ホームページから会員登録を行います。氏名や生年月日、学歴など基本的な情報を入力すれば完了です。

登録が完了すると、数日の間に担当アドバイザーから連絡が入ります。電話やメールで面談の日程を組み、キャリアカウンセリングへと進みます。

2.キャリアカウンセリング

担当アドバイザーとキャリアカウンセリングを行います。キャリアカウンセリングは直接会って行う場合もありますが、オンラインで行うなどエージェント先によって異なります。

キャリアカウンセリングでは、自身の希望条件やこれまでの経歴・スキル・強みなどを共有します。自分の希望はもちろん、悩みなども正直に伝えることで、自分に合った求人、より良い求人を紹介してもらえるでしょう。

3.求人紹介・応募

キャリアカウンセリングの内容を元に、担当アドバイザーが求人紹介をしてくれます。

就活エージェントでは求人の紹介だけでなく、企業の労働環境、職場の雰囲気まで教えてもらえるため、気になる企業についていろいろと聞いてみるのがおすすめです。

提案された求人の中から気になった求人があれば、アドバイザーに連絡して応募に進みます。

4.応募書類作成・面接対策

応募する求人に対して、応募書類作成・面接対策を行います。

就活エージェントでは、応募書類の添削や面接対策もしてくれるため、積極的に利用し、就職成功率を上げていきましょう。

5.応募企業での面接

書類選考に通過したら、次は面接が行われます。面接日程については、担当アドバイザーが調整してくれます。

就活エージェントでは面接後、担当アドバイザーが面接担当者にヒアリングしてくれるため、フィードバックを受けることも可能です。

もし面接で失敗したとしても、フィードバックを元に、次の面接の対策ができるでしょう。

6.内定

無事に内定をもらった後も、担当アドバイザーがサポートしてくれます。例えば、入社日の確定や書類提出、また、他社企業への辞退連絡などがあります。

条件面で気になる点があれば、アドバイザーが交渉してくれる場合もあるため、積極的に利用するといいでしょう。

就活エージェントを選ぶときの4つのポイント

ここでは、就活エージェントを選ぶときのポイントを4つご紹介します。

  • キャリアについて親身に相談に乗ってくれる
  • 希望する業界や職種について詳しい
  • 希望に沿った適切な求人の提案がある
  • 就活に関する適切なアドバイスをくれる

1.キャリアについて親身に相談に乗ってくれる

キャリアについて、親身になって相談に乗ってくれる就活エージェントを見つけることが大切です。

実際利用してみないと分からない点ではありますが、事前に知りたい場合はSNSなどで気になる就活エージェントの口コミを探すのも一つの方法と言えるでしょう。

2.希望する業界や職種について詳しい

就活エージェントを利用する場合は、自分が希望する業種や職種の求人があるのかを調べてから登録するのがおすすめです。

就活エージェントには非公開求人もあり、公式サイトを見るだけでは分からない場合もあるため、希望する業界や業種について詳しいエージェントを探すためにも、複数の就活エージェントに登録するのをおすすめします。

3.希望に沿った適切な求人の提案がある

希望に沿った適切な求人の提案があるかも重要になります。キャリアカウンセリングで自分の希望を伝えたのに、それと違った求人の提案をされては就活エージェントを利用している意味がありません。

また、就活エージェントの中には希望に合わない求人を押し付けてくるケースもあります。

希望に沿った求人の提案をしてくれるエージェントを探すためにも、就活エージェントの特徴や得意としている業種・業界を把握するようにしましょう。

4.就活に関する適切なアドバイスをくれる

就活に関する適切なアドバイスをしてくれるかどうかで就活エージェントを選ぶようにしましょう。

就職活動が初めての既卒者にとっては、就職活動の進め方や企業の応募書類の書き方や面接のマナーなど分からないことが多いです。

就活エージェントによっては、相談に応じてメールや電話、SNSを使って連絡を取り合うところもあります。また、就職活動はスピード感も重要なポイントでもあるため、その点においても信頼できるエージェント選びが大切です。

既卒におすすめの就活エージェント

ここでは既卒におすすめの就活エージェントを3社紹介します。

就活エージェントは無料で利用できるため、気になるエージェントはとりあえず会員登録しておきましょう。

キャリアチケット

キャリアチケット
  • 特徴① あなたに合った企業のみ紹介
  • 特徴② 13,000人以上の就活をサポート
  • 特徴③ オンラインの就活セミナーが充実

キャリアチケットは何十社も受けてそのうちの内定がもらえた企業で働くのではなく、自分にあった企業で活躍するためにサポートしてくれます。

 

入社してから後悔しないために、あなたが活躍できる企業を選ぶための方法をアドバイスしてくれます。

どのように就職活動を進めていけばいいのか分からない方にこそ、利用してほしい就活エージェントです。

 

またキャリアチケットのアドバイザーからのアドバイスを受けることで、内定率が93%アップした実績もあるので、ぜひ利用してみてください。

 

サービス名 キャリアチケット
運営会社 レバレジーズ株式会社
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 就職後の未来まで見据えたサポート
  • 「キャリアチケットカフェ」で気軽に情報交換できる
  • 就職活動のノウハウを学べるオンラインセミナー
対応地域
東京、名古屋、大阪、京都など全国
公式サイト

 

Meets Company

meets company
  • 特徴① 社長や人事と直接話すことができる
  • 特徴② 独自ルートで選考に進むことができる
  • 特徴③ オンラインの就活セミナーが充実

Meets Company(ミーツカンパニー)は「就活エージェント×合同説明会」を掛け合わせたサービスです。

 

ミーツカンパニーで開催されている合同説明会は、かしこまった雰囲気ではなく、少人数の座談会形式で進められるため、素の自分をアピールしやすいのがポイントです。

 

またミーツカンパニーのイベントに参加した方限定で、1次面接スキップできる特別選考に進むこともできます。

 

社員の雰囲気やサイトではわからないリアルの声を聞けるのもリアルイベントの特徴の1つです。

 

サービス名 Meets Company
運営会社 株式会社DYM
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 少人数の合同説明会に参加できる
  • 非公開求人を紹介してもらえる
  • 全国各地でイベントに参加できる
対応地域
全国
公式サイト

 

キャリアパーク

キャリアパーク
  • 特徴① 最短1週間のスピード内定
  • 特徴② 専属のエージェントが就活をサポート
  • 特徴③ 300社の中から最適な企業のみ紹介

キャリアパークは特別の選考フローや選考回数が少ない求人を取り揃えているため、内定まで早くて1週間、最速3日で内定獲得も狙えます。

 

また、平均5回以上の面談や選考対策のセミナーなどあなたの就活をトータルでサポートしてくれます。

 

なかなか内定がもらえない方や今すぐ内定が欲しい方は、年間1,000名以上の面談を行うキャリアアドバイザーのサポートを借りて、就活を成功させましょう。

 

サービス名 キャリアパーク
運営会社 ポート株式会社
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 個別のオンライン面談を実施
  • 上場企業が運営
  • 選考回数が少ない求人枠を紹介してくれる
対応地域
全国
公式サイト

 

既卒が就活エージェントを選ぶ上でよくある質問

既卒者が就活エージェントを選ぶうえでよくある質問をまとめました。これから就活を始められる方や就活を始めようと考えている方は是非参考にしてみてください。

地方の企業に強い就活エージェントはあるのか

地方の企業に強い就活エージェントはあります。地方の企業に就職したいなら、全国に求人があるもの、例えば総合型と言われる業界大手のエージェントがおすすめです。

地方で就職を考えている方がキャリアカウンセリングを行う際は、あらかじめ就職したいエリアを伝え、求人数を把握しておくといいでしょう。

また、就活エージェントには地方特化型も存在しています。

地方で就職を考えている方は、全国に求人があるエージェントだけでなく地域密着型のエージェントを探してみるといいでしょう。

就活エージェントを活用したとすると就職までどれぐらいの時間が必要か

就活エージェントを活用した場合、就職までかかる時間はおよそ1~3ヶ月ほどです。担当アドバイザーに相談をして早く選考を進めるようにしてもらえば、より短期間で就職ができる場合があります。

就職したい時期も含めてアドバイザーに伝えるのがいいでしょう。また、担当アドバイザーによっても就職までのスピード感は変わります。

既卒で大手企業への転職は可能か

もちろん企業によっても就職のしやすさは変わりますが、既卒でも大手企業への転職は可能なケースも見られます。

既卒から大手企業に就職をするのは大変かと思われるかもしれません。しかし、そういう方こそ履歴書の添削や面接対策を行ってくれる就活エージェントを利用することで、大手企業に就職できる確率が高まるでしょう。

まとめ|既卒が就活エージェントを活用した転職活動を行うメリットまとめ

就活エージェントを活用すれば、担当アドバイザーが二人三脚でサポートしてくれるため、既卒者も安心して就活ができます。就活エージェントはさまざまあり、強い業界が異なります。

また、就活に関して的確なアドバイスをくれるかや求める求人を提案してくれるかも、エージェントや担当アドバイザーによって変わってくるものです。そのため、就活エージェントを活用する場合は、1つに絞らず複数社に登録して活動するのがおすすめです。

今回ご紹介した内容を踏まえた上で、自分に合った就活エージェントを選び、就活を成功させていきましょう。

新卒向け就活エージェントおすすめ上位5社
エージェント名 評価 特徴

キャリアチケット

5.0

今、勢いのある就活エージェント。魅力を引き出す人事目線のカウンセリングに定評。

キャリアスタートキャリアスタート(新卒)

4.8

マンツーマンサポートで内定率をあげられるエージェント

Meet Company

4.5

聞いたことのある有名企業の求人が多数!

ジョブラスジョブラス

4.3

有名企業からオファーが届く、逆求人型就活サイト!

DiG UP CAREER

4.0

累計サポート人数6500人!

新卒向け就活エージェントおすすめ上位5社
エージェント名 評価 特徴

ジョブラスジョブラス

5.0

23卒に特化!卒業までに内定が欲しい方に一番おすすめの就活エージェント

キャリアスタートキャリアスタート(新卒)

4.8

マンツーマンサポートで内定率をあげられるエージェント

Meet Company

4.5

聞いたことのある有名企業の求人が多数!

キャリアチケット

4.3

大学生の4人に1人が登録している大手就活エージェント

キャリアパーク

キャリアパーク

4.0

人事目線の個人面談が人気!

  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。