就職エージェントneoの評判・口コミはひどい?登録する流れから使いこなすコツを解説

CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy
   
本記事は、転職エージェント公式サービス(リクルート・マイナビ・ビズリーチ等)の広告リンクを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

「就職エージェントneoって使って大丈夫?」

「なかなか内定もらえないから、就職エージェントneoを使ってみたい」

就職エージェントneoは、新卒に特化した就活エージェントで書類添削や面接対策などあなたの就職活動をトータルでサポートしてくれます

ただし、自分にあったエージェントを選ばないと、内定獲得まで効率よく就職活動を進めることができません。

そこで本記事では就職エージェントneoを実際に利用しているユーザーの口コミ・評判から、利用するメリットやデメリット、さらには最大限活用するためのポイントを解説します。

就活エージェントは1つだけではなく、複数利用することをおすすめします。

複数のエージェントに登録することで、紹介される求人やアドバイザーからのフィードバックを増やすことができ、内定獲得へより一歩近づけます。

目次

就職エージェントneoの良い口コミ・評判

就職エージェントneo

それではまず、就職エージェントneoの良い口コミ・評判を紹介します。

就職活動をトータルでサポートしてくれる

求人紹介だけでなく求人情報で見るべきポイントや面接でのコツなど就職活動に関連する情報をたくさん教えていただけた。親身になって相談に乗っていただけて安心できた。紹介する求人自体はあまり魅力的に感じられなかった。

丁寧な面接対策

面接に対して不安がありました。しかし教えてもらって面接官が面接の際にどんなポイントに注目しているかが事細かに指導してくれます。業界・職種ごとに押さえておきたい項目なども網羅されていて、就活生1人1人の状況に応じて活用できると思います。おかげで面接前必要以上に緊張することもなく、リラックスした状態で臨むことができました。

求人数が多い

多様な求人案件があり、迅速なサポートでスムーズな就職活動ができました。信頼性と効率性に優れ、希望に合った職場とのマッチングが実現しました。大変満足しています。

就職エージェントneoの悪い口コミ・評判

続いて就職エージェントneoの悪い口コミ・評判を紹介します。

希望と異なる求人が紹介される

未経験職種に強いとのことで登録しましたが、あまり対応が良くなく、条件にあわない募集のメールが沢山くるのでやめてほしかった。

就職エージェントneoは、自分に合った就職先を斡旋してくれると口コミを見て知り、利用しました。私のスキルが足りてないのか、斡旋された仕事は無期雇用派遣が殆どで正社員を希望していた私としてはあまりマッチしなかったので、利用を辞めました。

キャリアアドバイザーとの相性が合わない

就職エージェントneoで担当をしてもらえた方でしたが、登録をした直ぐは非常に親身でした。しかし、なかなか内定を貰えない状況になると次第にドライな対応に変わりましたし、沢山あった連絡も急に減ったので、正直いい加減だなと感じてしまいました。

調査期間:2023/6/12 ~ 2023/6/20
調査対象:サービス利用者の男女
調査方法:ネットによる調査
※ユーザーアンケートより抜粋

就職エージェントneoを利用するメリット

ここまで紹介した就職エージェントneoの良い評判には、「就職活動のサポートが手厚い」「面接対策が丁寧」などの声が見られました。では、就職エージェントneoを利用すると、どのようなメリットを得られるのでしょうか?

この章では、Web上の評判とともに、利用のメリットを解説します。

面談で相談しやすい

細かく丁寧なヒアリングで自分自身を見つめ直すことができました。今まで見てこなかった業種の企業さんを知ることができるのも良かったです。面接対策も手厚くフォローして頂けて助かりました。

引用元:就職エージェントneo(大阪オフィス)のレビュー|Google検索

1つ目の就職エージェントneo利用のメリットは、面談で相談しやすいことです。

就職エージェントneoでは、単なる就活生の内定獲得をゴールとするのではなく、納得した状態で入社できる「10年後を見据えた企業探し」に力を入れています。一人ひとりにマッチする企業を紹介するため、登録後の面談で就職に対する要望や就活生の強みに耳を傾け、丁寧なカウンセリングがおこなわれるのが特徴です。

「自分に合う仕事がわからない」「どの会社に応募すればよいか教えてほしい」と悩んでいる方も、プロの就活アドバイザーに相談すれば、就活のアウトラインがクリアになるでしょう。

求人探しから内定までしっかりサポートしてくれる

サポートが充実しており、志望度が高い企業に関しては何回も面接練習をして的確なアドバイスを頂けた。またスケジュール管理が上手くできないので、面談などでどんどんスケジュールを入れて頂いたのは早く就活を終わらせることに繋がった。

引用元:就職エージェントneo(大阪オフィス)のレビュー|Google検索

企業を選ぶところから、面接練習までしっかりと付き合っていただき、あまり就活のやり方などがわかっていなかったので、とても助かったし、就活の相談をするところも少なかったので、とてもありがたかったです。

引用元:就職エージェントneo(大阪オフィス)のレビュー|Google検索

サポートが充実していることも就職エージェントneoのメリットです。

就職エージェントneoでは約4万5,000件(※)の内定支援実績があり、サービス開始から15年以上(※)蓄積されたノウハウをもとに以下のようなサポートを受けられます。

就職エージェントneoのサポート例
  • 適性に合う求人の紹介
  • エントリーシートの添削
  • 応募先企業の情報提供
  • 面接練習
  • 志望職種の経験者との面談
  • 選考後のフィードバック
  • 面接の日程調整
  • 内定辞退の連絡代行

これらのサポートは全て無料で提供されるため、費用面の心配をする必要もありません。また、就活中に生じた悩みや不安に対しても、一人ひとりに合わせたアドバイスを受けられるでしょう。

さらに、時期によっては、アドバイザーと面談したその日に企業との面接が設定され、最短一日で内定に至るケースもあるようです。就活生の人柄が企業の求める人物像と一致している場合に案内されるルートなので、自然体で面談に臨むのが得策といえます。

就活を効率的に進めたい方、一人での就活に不安を抱える方にとって、就職エージェントneoは心強いパートナーとなるはずです。

(※)就職エージェントneoの公式サイトを参照

理系の就職に強い

就職エージェントneoは、とくに理系の就職に強みをもつエージェントです。

就職エージェントneoの運営会社「ネオキャリア」では、理系学生に特化した理系就職エージェントneoも運営されています。そのため、理系職種の求人が集まりやすく、研究や開発、生産技術、設計、技術営業、SEなどに興味がある方におすすめです。

また、理工系の学生に特化したイベント「プレミアムスタートアップセミナー」も開催されています。

【理工系学生限定】プレミアムスタートアップセミナーとは?

理系就職エージェントneo スタートアップセミナー

系列サービスである「理系就職エージェントneo」が主催する、理工系学生と企業のマッチングイベントです。

機械、電気、電子、情報、土木、建築系の学生を採用したい企業が6社程度集結する少人数制のイベントで、座談会を通じて企業の採用担当者から直接話を聞けます。

職種や企業、業界の理解が深められ、納得感のある就職を叶えられるでしょう。

イベントにはWeb、または対面で参加でき、遠方の学生には交通費・宿泊費として計5万円が支給されます。専攻ごとに日程が異なり、2024年卒者対象のイベントは計16回開催されていたようです。

参加することで、自分に合う企業と出会う良いきっかけになるかもしれません。

【参考記事】24年卒「理工系」学生向けプレミアムスタートアップセミナー|理系就職エージェントneo

就職エージェントneoを利用するデメリット

就職エージェントneoの利用にはメリットが多い一方で、「希望に合わない求人を紹介された」「キャリアアドバイザーと相性が悪かった」などの悪い評判も見られました。

ここでは、就職エージェントneoを利用するにあたって、知っておくべきデメリットを紹介します。

連絡がしつこい

就職エージェントneoを利用している就活生の中には、連絡がしつこいと感じる方がいるようです。就活や学業で忙しいさなかに頻繁に連絡を受けると、嫌気がさしてしまうかもしれません。

しかし、連絡が多いということは、それだけ求人紹介が多いことやサポートが手厚いことの裏返しでもあります。

連絡の頻度を下げてほしいときには、都合の良い時間帯をあらかじめ伝えたり、「メールでの連絡希望」と伝えたりするとよいでしょう。

アドバイザーによって力量にばらつきがある

就職の相談役としては全くの不適当です。エージェント側の都合で、長い目で見て他の会社を受ける選択肢を持つことを許されませんでした。言葉巧みに就活生を自分達の都合の良いペースに乗せようとします。

引用元:就職エージェントneo(大阪オフィス)のレビュー|Google検索

就職エージェントneoでは、担当アドバイザーによってサービスの満足度にばらつきがあるようです。「親身なサポートが受けられた」と評価する意見がある一方で、アドバイザーの力量を疑問視する声も見られました。

就職エージェントneoのアドバイザーは就活のプロですが、人対人のサービスであるため、相性の良し悪しがある可能性もあります。しかし、相性の良い担当者からサポートを受けることは、就活成功の要といっても過言ではありません。

もし、担当アドバイザーのスキルに不安を覚えた際は、遠慮せずに担当者の変更を依頼してください。

紹介される企業が多すぎて絞り込めない

紹介される企業が多すぎる。紹介される企業がベンチャーが多すぎた。就活対策はあまりしてくれない。

引用元:20代/女性|就職エージェントneo 就活エージェントの評判・口コミ|オリコン顧客満足度ランキング

紹介される企業数が多く、求人を絞り込めない点もデメリットです。すでに紹介した「良い口コミ・評判」にあったように、求人数の多さはメリットとしても捉えられます。

ただし、要望を満たす求人のみを集中的に紹介してほしい方にとっては、幅広い求人の紹介はわずらわしく感じられるかもしれません。

しかし、一見すると自分には合わないと思う求人でも、担当アドバイザーは適性を感じて紹介している可能性があります。

すぐに「合わない求人だ」と判断するのではなく、紹介された理由も聞いてみると、就職の選択肢を広げるヒントが得られるかもしれません。

運営会社の株式会社ネオキャリアはどんな会社?

株式会社ネオキャリアトップページ

就職エージェントneoの運営会社は、株式会社ネオキャリアです。同社は2000年の創業時から人材関連事業を中心に事業を展開しており、新卒向け、第二新卒向け、中途採用向け、保育専門など、幅広い方を対象に就職サポートを提供しています。

中でも、就職エージェントneoは圧倒的な支援数を強みとしており、年間の紹介可能企業数は2,000社以上(※1)、登録学生数は年間21万人以上(※2)にも上るサービスです。

また、企業向けの人材採用支援も活発で、就職エージェントneoだけでも累計1万社以上(※2)と取引をおこなった実績があります。採用者側・求職者側の両面の支援で得た知見をもとに、一人ひとりが能力を発揮できる企業とマッチングしてもらえるでしょう。

「人と本気で向き合い、未来を切り拓く。」を企業パーパスとしており、就活生に寄り添ったサポートに期待できます。

(※1)就職エージェントneoの公式サイトより
(※2)株式会社ネオキャリアの公式サイトより

企業名株式会社ネオキャリア
本社所在地東京都新宿区西新宿1-22-2
新宿サンエービル 2階
拠点国内:東京、大阪、名古屋、福岡など全国75拠点
海外:シンガポール、タイなど9拠点
就職エージェントneoの拠点東京、大阪、名古屋、福岡
許認可・一般労働者派遣許可
・有料職業紹介事業許可
・プライバシーマーク認定
公式サイトhttps://www.neo-career.co.jp/
※2023年12月時点

就職エージェントneoは○○な人におすすめ

就職エージェントneo

就職エージェントneoは、就職・転職活動をトータルサポートしてくれるため、なかなか内定がもらえずに苦労している方におすすめです。

とくに以下の特徴に当てはまる方にはぜひ利用していただきたいエージェントです。

  • 面接でお見送りになることが多い人
  • 早く内定が欲しい人
  • 就活に出遅れてしまった人

就職エージェントneoを利用する流れ

就職エージェントneoを利用する流れは以下のとおりです。

  1. サービスに登録
  2. 担当者と面談
  3. 求人紹介・面接対策
  4. 面接
  5. 内定

それぞれ詳しく解説します。

サービスに登録

まずは就職エージェントneo公式サイトから会員登録します。

登録時には、自分の基本情報や希望の業界、職種などを入力します。

この段階で具体的な希望がなくても問題ありませんが、事前に洗い出しておくと面談がスムーズに進むでしょう。

会員登録が終わり次第、登録者からメールもしくは電話で連絡がきます。

その際に、キャリアアドバイザーとのカウンセリングとの予約を行いましょう。

担当者と面談

カウンセリングの日程が決まり次第、キャリアアドバイザーとの面談を行います。

自分のキャリアビジョンや希望する職種、業界などがアドバイザーからヒアリングされます。

キャリアアドバイザーはカウンセリングを通じて、あなたに合った求人を紹介するので、カウンセリングでは経歴や希望条件はうそをつかずに正直に伝えましょう。

就活を進めるうえで分からないことや悩んでいることがあれば、素直に相談しましょう。

求人紹介・面接対策

面談を元に、アドバイザーがあなたに合った求人を紹介してくれます。紹介された求人に応募する際は、履歴書やESの作成サポートを受けることができます

履歴書やESシートの書き方が不安な方は、書類の添削をお願いしましょう。

さらに、模擬面接を通じてあなたの課題点などをアドバイスしてくれます。

面接に苦手意識を持っている方は積極的に活用しましょう。

就職エージェントneoはあなたにあった求人を厳選して紹介してくれますが、紹介された企業にすべて応募する必要はありません。

紹介してもらった求人の中から、自分が応募したい企業だけ選考に進むようにしましょう。

書類選考・面接

応募する企業が決まったら、いよいよ書類選考・面接へと進んでいきます。

オンライン・対面それぞれ面接で気を付けることや作法が異なるため、事前にチェックしておきましょう

他の就活生が聞かれた質問などキャリアアドバイザーに共有してもらえる情報がないか確認しておくことをおすすめします。

内定

最終選考に通過すると、内定獲得です。

内定を承諾するか、お断りするか決め切れない場合は担当のエージェントに相談してみてください

もし内定がもらえずに、採用見送りの場合でも、アドバイザーからのフィードバックをもらうようにしましょう。

少しずつ改善していけば、徐々に面接での応答が論理的に伝わりやすく回答できるはずです。

就職エージェントneoを使って内定を獲得する4つのコツ

就職エージェントneoを利用して内定を獲得するには、事前に活用するためのコツを理解しておきましょう。

  • 興味のある業界以外の求人も紹介してもらう
  • 相性が合わないキャリアアドバイザーは変更する
  • 面接のフィードバックをもらう
  • 複数の就活エージェントを利用する

興味のある業界以外の求人も紹介してもらう

自分が興味を持っている業界や職種だけでなく、それ以外の業界や職種の求人も積極的に紹介してもらいましょう

自分が想像していなかった業界や職種にも、新たな発見や可能性があるかもしれません。

また、異なる視点を持つことで自身のキャリア観も広がり、多様なキャリアパスを選択する機会を得られます。

必ずといっていいほど、面接時になぜこの業界を志望したのか聞かれます。

1つの業界しか考えていなかった人と、様々な業界をみて自分に合う合わない判断できる人では面接時にどちらが論理的に説明できるかは明らかでしょう。

就職エージェントneoでは、様々な業界の求人情報を持っているので、最大限に活用しましょう。

相性が合わないキャリアアドバイザーは変更する

キャリアアドバイザーとの相性は、就活を成功させるために重要です。

アドバイザーはあなたの就活をサポートするパートナーであり、相性が良いとより効果的に活動を進められます。逆に、相性が合わないと感じたら担当者の変更を依頼しましょう

就活はあなたのこれからのキャリアを構築する第一歩となるので、相性が合うキャリアアドバイザーにサポートしてもらうことが大切です。

アドバイザーそれぞれ異なる経験や知識を持っているので、新しい担当者からは新たな視点やアドバイスを得られるかもしれません。

少しでも合わないと感じたら、キャリアアドバイザーの変更を依頼しましょう。

面接のフィードバックをもらう

就職エージェントneoを利用して、もし内定を獲得できなかったとしても面接のフィードバックはもらうようにしましょう

面接官の目線で自分のパフォーマンスを評価してもらうことで、自分では気づかなかった課題を見つけることができます。

自分のどこがダメで不採用になったのかわかっていると、次の面接に活かすことができます。

面接に慣れていない方でも、回数を重ねていけば、徐々に自分の思ったことを話せるようになるでしょう

面接選考を突破するためにも、キャリアアドバイザーからの具体的なフィードバックをもとに、少しずつ改善して、次回以降の面接でのパフォーマンス向上を目指しましょう。

複数の就活エージェントを利用する

一つのエージェントだけに頼らず、複数の就活エージェントを活用することで、より多くの情報やチャンスを得られます

エージェントごとに保有している求人は異なるため、様々な業界や職種の情報にアクセスできます。

ただし、エージェント間の情報共有やコミュニケーシンの管理は重要です。

複数のエージェントから同じ求人に応募しないためにも、各エージェントとのやり取りを整理して情報管理をしっかりと行いましょう。

就職エージェントneoと併用したい就活エージェント

本章では、就職エージェントneoと併用するのをおすすめの就活エージェントを紹介します。

他のエージェントからアドバイスをもらえることは、自分のキャリアの選択肢を増やすことにつながるので、2~3社利用することをおすすめします。

おすすめの就活エージェント
  • Meets Company
  • キャリアスタート
  • キャリアチケット

Meets Company

meets company
  • 特徴① 社長や人事と直接話すことができる
  • 特徴② 独自ルートで選考に進むことができる
  • 特徴③ オンラインの就活セミナーが充実

Meets Company(ミーツカンパニー)は「就活エージェント×合同説明会」を掛け合わせたサービスです。

 

ミーツカンパニーで開催されている合同説明会は、かしこまった雰囲気ではなく、少人数の座談会形式で進められるため、素の自分をアピールしやすいのがポイントです。

 

またミーツカンパニーのイベントに参加した方限定で、1次面接スキップできる特別選考に進むこともできます。

 

社員の雰囲気やサイトではわからないリアルの声を聞けるのもリアルイベントの特徴の1つです。

 

サービス名 Meets Company
運営会社 株式会社DYM
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 少人数の合同説明会に参加できる
  • 非公開求人を紹介してもらえる
  • 全国各地でイベントに参加できる
対応地域
全国
公式サイト

 

キャリアスタート

キャリアスタート
  • 特徴① 18~25歳の就職支援に強み
  • 特徴② 未経験可の求人が1,000件以上
  • 特徴③ 丁寧なサポートに定評あり

キャリアスタートは、主に18~25歳前後の第二新卒・フリーターの就職に強みがある就職エージェントです。未経験可の求人が1,000件以上(※)保有されているため、スキルや経験に自信がない方でも気軽に応募できるでしょう。

 

登録すると、経験豊富なキャリアコンサルタントからマンツーマンでの支援を受けられます。適性に合った求人の紹介から応募書類の添削、企業ごとの面接対策、内定後の条件交渉まで、時間をかけて丁寧にサポートしてもらえるのが特徴です。

 

じっくり話を聞いたうえで一緒にアピールポイントを考えてもらえるため、一人での就職活動に不安を抱える方は、登録して相談してみるといいでしょう。

 

(※)キャリアスタートの公式ホームページより

 

サービス名 キャリアスタート
運営会社 キャリアスタート株式会社
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 未経験可の求人を紹介できる
  • 20代フリーターの就職事情がわかる
  • 一人では不安な就職活動のサポートをしてくれる
対応地域
北海道、東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知、大阪、福岡など全国
公式サイト

 

【キャリアスタートの口コミ・評判】

キャリアスタートに相談して、自分の目標が明確になりました。これから営業として、頑張っていきたいと思います。

引用元:USER VOICE|キャリアスタート

右も左もわからなかった僕に手を差し伸べていただきありがとうございました。これからも貪欲に成長していきます!

引用元:USER VOICE|キャリアスタート

 

キャリアチケット

キャリアチケット
  • 特徴① あなたに合った企業のみ紹介
  • 特徴② 13,000人以上の就活をサポート
  • 特徴③ オンラインの就活セミナーが充実

キャリアチケットは何十社も受けてそのうちの内定がもらえた企業で働くのではなく、自分にあった企業で活躍するためにサポートしてくれます。

 

入社してから後悔しないために、あなたが活躍できる企業を選ぶための方法をアドバイスしてくれます。

どのように就職活動を進めていけばいいのか分からない方にこそ、利用してほしい就活エージェントです。

 

またキャリアチケットのアドバイザーからのアドバイスを受けることで、内定率が93%アップした実績もあるので、ぜひ利用してみてください。

 

サービス名 キャリアチケット
運営会社 レバレジーズ株式会社
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 就職後の未来まで見据えたサポート
  • 「キャリアチケットカフェ」で気軽に情報交換できる
  • 就職活動のノウハウを学べるオンラインセミナー
対応地域
東京、名古屋、大阪、京都など全国
公式サイト

 

就職エージェントneoに関するFAQ

最後に就職エージェントneoに関するよくある質問にお答えします。

  • 就職エージェントneoはどこが運営していますか?
  • 就職エージェントneoと第二新卒エージェントneoの違いは何ですか?
  • 無料で参加できますか?
  • 本当にすべてのサービスが無料で使えますか?
  • 退会する方法を教えてください
  • 就活サイトと就活エージェントの違いは何ですか?
  • 面接はどこで受けられますか?Web面談は実施していますか?
  • 休日にも相談できますか?
  • 地方でも利用できますか?
  • 退会方法は?

就職エージェントneoはどこが運営していますか?

就職エージェントneoは株式会社ネオキャリアが運営する新卒向けのサービスです。

就職エージェントneoの基本概要

運営会社株式会社ネオキャリア
利用料金無料
対応地域全国
オンライン面談可能
公式HPhttps://www.s-agent.jp/

就職エージェントneoと第二新卒エージェントneoの違いは何ですか?

就職エージェントneoは、基本的に在学中の就活生を対象としてサービスを提供しています。対して第二新卒エージェントneoは、既卒者やフリーター、高卒者などの20代を対象としたサービスです。

どちらでも就職支援は受けられますが、対象者が異なるため、自身に合うほうを利用するようにしましょう。

本当にすべてのサービスが無料で使えますか?

就活生は就職エージェントneoのサービスをすべて無料で利用できます

そもそも就活エージェントとは企業からの人材紹介料がエージェントに支払われる仕組みです。

就活生からは無料で利用できるので、気になっている方はとりあえず登録することをおすすめします。

紹介された求人は必ず応募しないといけませんか?

必ず応募しないといけないわけではありません

あなた自身が本当に応募したいと思う企業だけ、選考に進みましょう。

自分の希望とは異なる求人が紹介された場合は、どこが合わないのか伝えることで、より条件にあった企業を紹介してくれるはずです。

就活サイトと就活エージェントの違いは何ですか?

就活サイトは、求人を探すところから応募、面接の日程調整まですべて自分でおこなう必要があります。

一方、就活エージェントは、求職者に対し、書類添削や模擬面接などのアドバイスを提供し、求人を紹介してくれます。

就職活動がなかなかうまく進まない方は就職エージェントを利用することをおすすめします。

面談はどこで受けられますか?Web面談は実施していますか?

2023年12月時点で、面談は基本的にWebで実施されています。そのため、地方在住の方でも問題なくサービスを利用できるでしょう。

対面での面談を希望する方は、東京、大阪、名古屋、福岡の4つの拠点で相談を受け付けています。

休日にも相談できますか?

就職エージェントneoの公式サイト上には、営業時間は平日9:30~18:30と記載されています。

ただし、就活エージェントによっては土曜日・日曜日の面談も受け付けているため、休日の面談を希望する方は相談してみるとよいでしょう。

地方でも利用できますか?

全国の企業を紹介してもらえるため、地方の学生でも利用可能です。拠点への訪問が難しい方でも、Web面談で十分なサポートを受けられます。

退会方法は?

退会を希望する方は、以下のメールアドレス宛てに必要事項を記入して送信すると、退会手続きがおこなわれます。件名に「退会希望」と記載すると、スムーズに手続きが進むはずです。

メールアドレス:info.sa@neo-career.co.jp
必要事項   :登録メールアドレス、氏名、電話番号

まとめ|就職エージェントneoの評判・口コミ

本記事では就職エージェントneoを実際に使っているユーザーの良い口コミ・悪い口コミを紹介しました。

就職エージェントneoは一人ひとりにあった企業を紹介してくれるため、なかなか内定がもらえない方におすすめの就職エージェントです。

求人紹介はもちろん、書類添削や面接対策など寄り添ったなサポートしてくれるため、あなたの就職活動を効率的に進めてくれるでしょう。

ひとりで就職活動がうまくいくか不安な方はぜひ就職エージェントneoのサポートを借りてみてください。

  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。