キャリセン就活エージェントの評判・口コミ|登録の流れや就活成功のコツを解説

CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy
   
本記事は、転職エージェント公式サービス(リクルート・マイナビ・ビズリーチ等)の広告リンクを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

キャリセン就活エージェントの評判って実際どうなの?

使うことで内定もらえるの?

と悩む方も多いのではないでしょうか。

キャリセン就活エージェントは、6万人以上の学生が利用している人気の就活支援サービスです。

しかし、実際に利用したユーザーから良い評判・悪い評判のどちらもあげられているため、活用するのに一歩踏み出せない学生も多いはずです。

キャリセン就活エージェントの評判が気になり、利用するか悩んでいる学生は、ぜひ最後までご覧ください。

就活エージェントを1社だけ利用すると、サポートの質が悪い担当者がついてしまい内定がもらえないかもしれません。

就活を成功させるためには、キャリセン就活エージェント以外にも2~3社登録して自分にベストな就活エージェントを見つけるのがおすすめです。

利用料金は一切かからないので、まずは複数の担当者と面談して自分に合うか確かめてみましょう。

目次

キャリセン就活エージェントの良い口コミ・評判から見たメリット

キャリセン就活エージェントの良い口コミ・評判から見たメリットは、下記があげられます。

  • LINEで就活ができる
  • セミナーが充実している
  • 手厚いサポートがある

それぞれの口コミ・評判について解説するので、ぜひ参考にしてください。

LINEで就活ができる

LINEを通じて、私に合った企業を探していただき、エントリーから対策まで親身になって寄り添っていただける所でした。就職活動に自信がない方々は是非、やる気ももらえるし、モチベーションもあがります。

キャリセン就活エージェントはLINEで就活ができるので、求人情報を見たり、選考状況を確認できたりします。

専用のアプリでは新たにダウンロードする手間がありますが、LINEは日常的に使っているため、すぐに利用できます

また、就活に関する悩みや不安があった際、気軽に就活エージェントに相談できるのもメリットです。

セミナーが充実している

エンジニア業界について少しでも頭に入れる目的でイベントへの参加を希望。無料セミナーへの参加は気軽にできてよい。

セミナーが充実しているのも、キャリセン就活エージェントのメリットの1つです。

キャリセン就活エージェントが提供するセミナーは、就活に関するさまざまなテーマに焦点を当てているため、ひとそれぞれの悩みを解決できます

たとえば、以下のように面接に特化したセミナーを実施しており、就活生は面接を突破するために必要な知識やスキルを学ぶことができます。

面接必勝セミナー キャリセン
引用:公式サイト

セミナーには、他の就活生との交流の場も含まれる場合が多く、同じ志を持つ仲間と出会い、情報交換できるのもメリットです。

手厚いサポートがある

自己分析のやり方がわからず手をこまねいていましたが、ここでは簡単な質問に答えていくだけであっという間に自己分析ができました。自分自身の強み・弱みを徹底的に洗い出してくれるので、自分はどんなキャリアが合っているのか探しやすくなったと思います。アドバイザーとの面談でもとても役に立ちました。

全体的なサービスが満足できるレベルで、求人情報の精度とカウンセリングの質が高い。きめ細かなサポートで自信を持って就活に取り組めました。アフターケアも充実しており、信頼できるパートナーとして活躍してくれました。おすすめです。

手厚いサポートがあるのも、キャリセン就活エージェントを利用するメリットです。

キャリセン就活エージェントは、就活生のバックグラウンドや希望条件を踏まえて、キャリアプランをつくるところからサポートしてくれます。

就職活動で、面接や書類選考を通過するためには、自分の強みやスキルを効果的にアピールすることが大切です。

キャリセン就活エージェントは、就活に詳しいエージェントが具体的なアドバイスや指導を行ってくれるため、就活の疑問をなくしながら就活を進めることができます

また、キャリセン就活エージェントには、不安や疑問に対して安心して相談できる環境が整っているため、わからないことがあれば、気軽に質問して就活を進めていきましょう。 

調査期間:2023/6/12 ~ 2023/6/26
調査対象:サービス利用者の男女
調査方法:ネットによる調査

※ユーザーアンケートより抜粋

キャリセン就活エージェントの悪い口コミ・評判から見たデメリット

キャリセン就活エージェントの悪い口コミ・評判から見たデメリットは、下記があげられます。

  • 担当者からの連絡が遅い
  • 電話やメールがしつこい

キャリセン就活エージェントの良い口コミ・評判だけで判断してしまうと、登録後に不満を持つ可能性があります。

キャリセン就活エージェントを納得して利用するためにも、悪い口コミ・評判も理解し、総合的に判断する方がいいでしょう。

担当者からの連絡が遅い

担当者からの連絡が遅いことがあるので、注意が必要です。

連絡が遅れると、自分のペースで進められない可能性があります。

就職エージェントは、多くの就活生を抱えているため、それぞれの案件に対する対応が難しく、連絡が遅れる場合があるかもしれません。 就活エージェントは内定をもらえる可能性がある就活生や、やる気のある就活生を優先的にサポートします。

そのため、担当者への連絡をスムーズにおこなうことで、優先度を上げてもらいましょう。

とはいえ、あまりにも連絡が取れない場合、「キャリアチケット」「キャリアスタート」などの別の就活エージェントを利用することを検討しましょう。

電話やメールがしつこい

キャリセン就活エージェントを利用した方の中には、電話やメールがしつこいという口コミもみられました。

担当のエージェントから同じ内容を繰り返し確認されたり、短期間に複数回の連絡があったりすると、ストレスに感じるでしょう。

担当のエージェントが就活生の状況や要望を正確に把握できていない場合、必要以上に連絡が入る可能性があります。

就職エージェントは悪気があって連絡をしているのではなく、学生が本当にうまく活動できているか心配しているからこそ、しつこくなってしまうようです。

あまりにも電話やメールがしつこい場合は、サポートが必要か否か正直に伝えることが大切です。

キャリセン就活エージェントの利用がおすすめな人の特徴5つ

キャリセン就活エージェントの利用がおすすめな人の特徴は、下記のとおりです。

  • 内定がもらえずに焦っている人
  • 首都圏・関西圏での就職を考えている人
  • 福利厚生が充実している企業で働きたい人
  • 非公開求人に応募したい人
  • 信頼できるキャリアアドバイザーを探している人

キャリセン就活エージェントが自分に向いているかわからず悩む場合は、上記の特徴を参考にしてください。

内定がもらえずに焦っている人

内定がもらえずに焦っている人は、キャリセン就活エージェントの利用がおすすめです。

キャリセン就活エージェントは、学生の就職活動をトータルでサポートしてくれます。キャリセン就活エージェントでは、下記のようなサポートサービスを提供しています。

キャリセン就活エージェントのサポート例
  • 厳選した求人の紹介
  • 完全無料の個別面談
  • 書類作成・添削
  • 選考後のフィードバック
  • 就活イベントへの参加

内定を獲得するために必要なスキルやアドバイスを提供してくれるだけでなく、求人情報の提供・面接の調整などを通じて、成功に導く手助けをしてくれます。

内定がもらえずに焦っている人は、視野が狭くなっている可能性があります

キャリセン就活エージェントの存在は、就職活動を見直すきっかけになるでしょう。

キャリセン就活エージェントのアドバイスやサポートを受けることで、内定がもらえない原因を分析でき、自信を持って臨むことができるでしょう。

首都圏・関西圏での就職を考えている人

首都圏や関西圏の求人情報を多く持っているため、首都圏・関西圏で働きたい人にもおすすめです。

キャリセン就活エージェントは、首都圏や関西圏における就活市場に詳しいため、就活生の希望に合った就職先を見つけるサポートをしてくれます

また、対面だけでなくオンラインでのサポートも実施しているため、地方から首都圏・関西圏への就職を希望している場合でも、気軽に利用できます。

福利厚生が充実している企業で働きたい人

福利厚生が充実している企業で働きたい人も、キャリセン就活エージェントの利用がおすすめです。

福利厚生が充実している企業で働くことは、仕事だけでなくプライベートの充実感も高める要素のひとつです。

キャリセン就活エージェントは、紹介する求人を厳選しているため、福利厚生が充実しているホワイト企業を紹介してくれるでしょう

キャリセン就活エージェントは、内定を目的とした求人紹介ではなく、入社後の働き方も考えたうえで紹介しているのが特徴です。

福利厚生が充実している企業で働きたい人にとっては、キャリセン就活エージェントを利用することで、今後のキャリアを描く手助けとなるはずです。

非公開求人に応募したい人

非公開求人に応募したい人も、キャリセン就活エージェントの利用がおすすめです。

非公開求人とは、一般の求人サイトや広告には掲載されていない、特定の人にだけ公開される求人です。就活エージェントは、それぞれ保有している独占の求人があり、キャリセン就活エージェントも提供しています。

とくに、キャリセン就活エージェントの非公開求人は、厳選したホワイト企業を多く保有しているため、評判が高く人気です。充実した就職活動をするには、公開されている求人だけでなく、非公開求人の紹介を受け、視野を広げる必要があります。

キャリセン就活エージェントの公開求人と非公開求人を比較・検討することで、より自分に合う企業に出会えます。ホワイト企業を重視した非公開求人に応募したい人は、キャリセン就活エージェントを利用しましょう。

信頼できるキャリアアドバイザーを探している人

キャリセン就活エージェントは、徹底的にサポートしてくれるため、信頼できるキャリアアドバイザーを探している人にもおすすめです。

信頼できるキャリアアドバイザーは、学生が持つ希望やキャリアビジョンを叶えるために、就活生のスキルや強みを客観的に評価し、一人ひとりにあった企業を紹介してくれます。

しかし、就活生の中には、エージェントに対して不安や不信感を持つ場合もあるでしょう。

キャリセン就活エージェントは、ダメな部分は丁寧かつ具体的にアドバイスしてくれるため、良い方向へ改善できます。

学生がより満足する結果を得られるようにサポートしてくれる、信頼できる就活エージェントといえます。

信頼できる就職エージェントを活用すれば、より充実した活動が行えます。 信頼できるキャリアアドバイザーを探している人は、キャリセン就活エージェントの利用が向いているでしょう。

キャリセン就活エージェントを使用してから内定までの流れ

キャリセン就活エージェントを使用してから内定までの流れは、下記のとおりです。

  1. サービスに登録
  2. 担当者と面談
  3. 求人紹介・選定・応募
  4. 書類作成・添削
  5. 面接対策・面接
  6. 内定

それぞれのステップでどのような活動をするのか詳しく見ていきましょう。

サービスに登録

まずはキャリセン就活エージェント公式サイトから会員登録します。

キャリセン就活エージェントに登録するときは、下記の情報を入力します。

登録に必要な項目
  • 名前
  • 大学・学部・学科
  • 卒業年度
  • 希望勤務地
  • 志望業界・職種
  • 希望面談日程
  • 電話番号
  • メールアドレス

上記の情報を事前に共有しておくことで、よりスムーズな就職活動ができます。

担当者と面談

面談はいきなりアドバイスをするのではなく、下記についてヒアリングしながら徐々に進めます。

面談でのヒアリング項目の例
  • お互いの自己紹介
  • いままでの経験
  • 就活の状況
  • 希望する業界・職種
  • 理想の働き方

就活エージェントは、学生の人間性も理解したうえで、最適なアドバイスを提供します。

求人紹介・選定・応募

担当のエージェントとの面談が終われば、求人紹介から応募まで行います。ただし、キャリセン就活エージェントの求人紹介は、学生に合うように厳選しているため、数日かかる可能性もあります。

書類作成・添削

求人の応募が終わった後は、履歴書やESの提出を求められます。書類作成は、就活生がつまずく部分になりますが、エージェントのアドバイスがあるため、安心して進められるでしょう。

書類が作成している状態であれば、添削から始まるので、よりスピーディーに活動できます。

面接対策・面接

書類選考が通過した後は、模擬面接を通して対策を実施します。対面だけでなくオンラインを中心に行われている傾向があります。

面接方法は、業界や職種によって異なるケースもあるため、担当のエージェントと相談しながら進めるようにしましょう。

内定

面接選考が通過すれば内定獲得です。キャリセン就活エージェントでは、最短2週間で内定獲得した実績があるため、早く終活したい学生にとって嬉しいポイントになるでしょう。

ただし、内定がゴールになっている就活生は注意が必要です。就職活動は、将来の目標や夢を叶えるための職場選びになるので、内定がゴールではありません。

就職後にどのように働くか考えたうえで、就職先を決めるようにしましょう。

キャリセン就活エージェントを最大限活用して内定を獲得するポイント

キャリセン就活エージェントを最大限活用して内定を獲得するポイントは、下記のとおりです。

  • 面談前に自己分析をする
  • 業界・職種の幅を広げてエントリーする
  • 相性が合わないキャリアアドバイザーは変更する
  • 選考のフィードバックを常に受ける
  • 複数のエージェントを併用する

キャリセン就活エージェントを利用し、より充実した就職活動をするためにも、ぜひ参考にしてください。

面談前に自己分析をする

キャリセン就活エージェントを最大限活用して内定を獲得するには、面談前に自己分析をするのがポイントです。

自己分析は、自分のスキルや強み、価値観、キャリア目標を明確に理解するプロセスです。自己分析を行うことで、どのような職種・業界が自分に合っているのか、どのようなポジションや環境を求めているのかを把握できます。

キャリセン就活エージェントに登録してから自己分析をすることも可能ですが、面談前に自己分析をしていれば、結果をもとにアドバイスできるため、効率的に進めることが可能です。

また、就活エージェントは他の就活生も抱えているため、すぐに次回日程が組めるとは限りません。場合によっては、自己分析を進めるのに数週間かかる場合もあります。

就職活動は、時間との勝負でもあるので、スピード感を持って活動することが大切です。 キャリセン就活エージェントを最大限活用するには、面談前に自己分析を終わらせ、アドバイスをもらえる準備を整えておきましょう。

業界・職種の幅を広げてエントリーする

就職活動は、自分の希望する業界や職種だけでなく、異なる業種にも目を向けることで、内定を獲得する選択肢を高められます。

就職活動で志望する業界や職種を絞ることは決して悪くありません。ただし、大手企業や特定の職種のみに絞ってしまうと、選択肢が狭く内定を獲得するのに時間を要するときもあります。

また、就活生のスキル、経験などによって、希望する業界・職種が限られてしまう場合もあるでしょう。ひとつの業界や企業規模に固執すると、自らの可能性を減らすことになります

キャリセン就活エージェントは、学生が希望する条件だけでなく、可能性を広げるための提案も得意としています。さらに、キャリセン就活エージェントから紹介する希望と異なる求人は、ホワイト企業の傾向があるため、安心して進められるはずです。

キャリセン就活エージェントを利用するときは、担当者と相談しながら、業界や職種の幅を広げてエントリーする戦略を検討してみましょう。

相性が合わないキャリアアドバイザーは変更する

相性が合わないキャリアアドバイザーは変更するのもポイントです。

キャリアアドバイザーは就職活動を支援し、適切な求人案件を提案してくれる担当者です。しかし、時にはキャリアアドバイザーとの相性が合わない場合があります。

相性が合わないキャリアアドバイザーとは、コミュニケーションが円滑に取れない、自身の希望やスキルに対するアドバイスが合わない、モチベーションを引き出せないなどの問題が起きるケースです。

相性が合わない状態で就職活動を進めてしまうと、適切なアドバイスが受けられず、納得する企業から内定がもらえない可能性があります。

キャリアアドバイザーとの相性が合わないと感じた場合は、遠慮せずに変更を申し出ることが大切です。就職活動を成功させるには、信頼関係が築けるキャリアアドバイザーとの協力が必要です。

相性の合うアドバイザーとの連携によって、適切な求人案件の提案やアドバイスを受けることができ、内定を獲得する確率を高められます。 ただし、変更を申し出るときは、具体的な理由を丁寧に伝えることが大切です。

選考のフィードバックを常に受ける

就職活動において、選考の結果や面接の内容に関するフィードバックは、価値のある情報です。なぜなら、受けたフィードバックをもとに自身のアプローチや強化すべき点を把握し、次回の選考に活用できるからです。

キャリセン就活エージェントからのアドバイスは、より内定を獲得するための方法になるため、素直に受け入れる必要があります。また、フィードバックをもらったときは、すぐに改善策を実行することが、成功への近道となるでしょう。

キャリセン就活エージェントを最大限活用して内定を獲得するには、選考のフィードバックを常に受け入れ、早急に改善へと取り組みましょう。

複数のエージェントを利用する

キャリセン就活エージェント以外に、複数のエージェントを併用するのもポイントです。

異なる就職エージェントが持つ求人情報には、業界や職種、勤務地などのバリエーションがあるため、自身の希望条件に合った選択肢が増えます。また、複数のエージェントを利用することで、アドバイスやサポートを複数の視点から受けられるため、よりスムーズに活動できるでしょう。

ただし、複数の就職エージェントを併用するときは、希望する業界に詳しいアドバイザーを選ぶ必要があります。なぜなら、希望条件に合う求人や相性の良いエージェントの比較・検討がやりやすいからです。

IT業界を志望している場合は、IT系に強い就職エージェントを併用すると、より最善の選択肢が見つかります。

就職活動を成功させるには、プロからのサポートやアドバイスが欠かせません。キャリセン就活エージェントを活用するときは、他のエージェントも併用して進めた方が、選択肢が広がり納得する結果を得られるでしょう。

キャリセン就活エージェントを活用して就職活動を成功させるために気を付けること

就職活動を成功させるのに気を付けることは、下記のとおりです。

  • なんとなく就職活動する
  • 大手企業ばかり受ける
  • いきなり特定の業界に絞らない
  • ひとりで就職活動を行わない

上記の注意点を抑えておかないと、後悔が残る就職活動になるかもしれません。納得して就職活動を終わらせるためにも、ぜひ参考にしてください。

なんとなく就職活動する

就職活動でとくに気を付けるべき行動は、なんとなく進めることです。志望する業界や職種、企業選び、選考対策をなんとなく行う就活生は、失敗する可能性が高いです。

就職活動を始めるときは、自己分析を徹底的に行いましょう。

自己分析は、過去・現在・将来の3つに分類して行います。いままでの経験や現在活動していること、将来のキャリアビジョンを明確にできれば、目的を持った就職活動ができます。

自己分析の方法がわからず悩む就活生は、キャリセン就活エージェントに相談しましょう。

大手企業ばかり受ける

就職活動をしていると、誰しもが大手企業に憧れます。大手企業は、福利厚生が充実しており、残業が少なく、ホワイト企業だ、というイメージを持っている方も多いでしょう。

有名大手企業であれば、想像した待遇を得られる可能性があります。しかし、大手企業がすべてホワイト企業とは限りません

また、大手企業の倍率は、中小・ベンチャー企業と比べて高くなる傾向があります。やっとの想いで大手企業から内定を獲得しても、入社後に「思った企業と違った」などと、後悔するケースも少なくありません。

場合によっては、中小・ベンチャー企業の方が、充実した待遇を受けられる可能性があります。

大手企業ばかり受けていると、就職活動に失敗するリスクが高まるため、幅広い選択肢を持って進めるようにしましょう。

いきなり特定の業界に絞らない

就活生の中には「絶対この業界に向いている」と決めつけて活動する方がいます。学生は、社会人経験が少ないため、自身に合った業界や職種がわからないケースがほとんどです。

就職活動でいきなり特定の業界に絞ってしまうと、ミスマッチが起きたまま進めてしまう可能性があります

ミスマッチは早期離職になる原因のひとつです。入社後にすぐ退職してしまうと、転職難易度が高くなるので、自分に合った業界・職種を見極める必要があります。

自分に合う業界を探すには、自己分析と業界研究が欠かせません。詳しい方法を知りたい場合は、就活のプロであるキャリセン就活エージェントに相談しましょう。

ひとりで就職活動を行わない

就職活動は、ひとりではなく、仲間や就活エージェントと進めるのを推奨します。なぜなら、情報を共有しつつ、適切なアドバイスを受けると、スムーズで正確に活動できるからです。

就職活動は、情報戦とも言われるくらい、企業・業界・職種・自分自身の調査が必要です。特定の業界に関する情報を持っていれば、内定を獲得できる可能性が高まります。

ひとりで就職活動を進めると、情報を集めるのに限界があるでしょう。一方、複数人で就職活動を行えば情報共有ができるため、調査時間を対策に変えられます

このように、ひとりと複数人では、就職活動を進める早さが異なります。就職活動に出遅れてしまうと「気づいたら志望企業のエントリーが終わっていた」といったケースもあるでしょう。

納得する企業から内定を獲得するためにも、ひとりで就職活動を行わないように気を付けましょう。悩みや不安があったときは、プロに相談するのがおすすめです。

キャリセン就活エージェントと併用したい就活エージェント

本章では、キャリセン就活エージェントを利用したいと考えている方に向けて、キャリセン就活エージェント以外におすすめの就活エージェントを紹介します。

他のエージェントからアドバイスをもらえることは、自分のキャリアの選択肢を増やすことにつながるので、2~3社利用することをおすすめします。

おすすめの就活エージェント
  • Meets Company
  • キャリアスタート
  • キャリアチケット

Meets Company

meets company
  • 特徴① 社長や人事と直接話すことができる
  • 特徴② 独自ルートで選考に進むことができる
  • 特徴③ オンラインの就活セミナーが充実

Meets Company(ミーツカンパニー)は「就活エージェント×合同説明会」を掛け合わせたサービスです。

 

ミーツカンパニーで開催されている合同説明会は、かしこまった雰囲気ではなく、少人数の座談会形式で進められるため、素の自分をアピールしやすいのがポイントです。

 

またミーツカンパニーのイベントに参加した方限定で、1次面接スキップできる特別選考に進むこともできます。

 

社員の雰囲気やサイトではわからないリアルの声を聞けるのもリアルイベントの特徴の1つです。

 

サービス名 Meets Company
運営会社 株式会社DYM
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 少人数の合同説明会に参加できる
  • 非公開求人を紹介してもらえる
  • 全国各地でイベントに参加できる
対応地域
全国
公式サイト

 

キャリアスタート

キャリアスタート
  • 特徴① 18~25歳の就職支援に強み
  • 特徴② 未経験可の求人が1,000件以上
  • 特徴③ 丁寧なサポートに定評あり

キャリアスタートは、主に18~25歳前後の第二新卒・フリーターの就職に強みがある就職エージェントです。未経験可の求人が1,000件以上(※)保有されているため、スキルや経験に自信がない方でも気軽に応募できるでしょう。

 

登録すると、経験豊富なキャリアコンサルタントからマンツーマンでの支援を受けられます。適性に合った求人の紹介から応募書類の添削、企業ごとの面接対策、内定後の条件交渉まで、時間をかけて丁寧にサポートしてもらえるのが特徴です。

 

じっくり話を聞いたうえで一緒にアピールポイントを考えてもらえるため、一人での就職活動に不安を抱える方は、登録して相談してみるといいでしょう。

 

(※)キャリアスタートの公式ホームページより

 

サービス名 キャリアスタート
運営会社 キャリアスタート株式会社
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 未経験可の求人を紹介できる
  • 20代フリーターの就職事情がわかる
  • 一人では不安な就職活動のサポートをしてくれる
対応地域
北海道、東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知、大阪、福岡など全国
公式サイト

 

【キャリアスタートの口コミ・評判】

キャリアスタートに相談して、自分の目標が明確になりました。これから営業として、頑張っていきたいと思います。

引用元:USER VOICE|キャリアスタート

右も左もわからなかった僕に手を差し伸べていただきありがとうございました。これからも貪欲に成長していきます!

引用元:USER VOICE|キャリアスタート

 

キャリアチケット

キャリアチケット
  • 特徴① あなたに合った企業のみ紹介
  • 特徴② 13,000人以上の就活をサポート
  • 特徴③ オンラインの就活セミナーが充実

キャリアチケットは何十社も受けてそのうちの内定がもらえた企業で働くのではなく、自分にあった企業で活躍するためにサポートしてくれます。

 

入社してから後悔しないために、あなたが活躍できる企業を選ぶための方法をアドバイスしてくれます。

どのように就職活動を進めていけばいいのか分からない方にこそ、利用してほしい就活エージェントです。

 

またキャリアチケットのアドバイザーからのアドバイスを受けることで、内定率が93%アップした実績もあるので、ぜひ利用してみてください。

 

サービス名 キャリアチケット
運営会社 レバレジーズ株式会社
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 就職後の未来まで見据えたサポート
  • 「キャリアチケットカフェ」で気軽に情報交換できる
  • 就職活動のノウハウを学べるオンラインセミナー
対応地域
東京、名古屋、大阪、京都など全国
公式サイト

 

キャリセン就活エージェントに関するFAQ

最後にキャリセン就活エージェントに関するよくある質問にお答えします。

  • そもそもキャリセン就活エージェントとは?
  • 無料で利用できますか?
  • 紹介された企業は必ず応募しないといけませんか?
  • 退会する方法を教えてください

そもそもキャリセン就活エージェントとは

キャリセン就活エージェント

キャリセン就活エージェントとは、以下の3つの特徴がある就活支援サービスです。

  • 60,000人の学生が利用
  • 内定まで最短2週間と短期間での内定も可能
  • ホワイト企業や成長企業の紹介に強い

キャリセン就活エージェントの基本概要

運営会社シンクエージェント株式会社
利用料金無料
対応地域全国
オンライン面談可能
公式HPhttps://careecen-shukatsu-agent.com/

無料で利用できますか?

就活生はキャリセン就活エージェントのサービスをすべて無料で利用できます

そもそも就活エージェントとは企業からの人材紹介料がエージェントに支払われる仕組みです。

就活生は無料で利用できるので、気になっている方はとりあえず登録することをおすすめします。

紹介された求人は必ず応募しないといけませんか?

必ず応募しないといけないわけではありません。

あなた自身が本当に応募したいと思う企業だけ、選考に進みましょう。

自分の希望とは異なる求人が紹介された場合は、どこが合わないのか伝えることで、より条件にあった企業を紹介してくれるはずです。

退会する方法を教えてください

キャリセン就活エージェントを退会する場合は、電話もしくはメールにて退会手続きができます

メールで退会する場合は以下のアドレスに、退会する旨を伝えましょう。

メールアドレス:careecen@thinktwice.co.jp

評判が良いキャリセン就活エージェントを利用して内定を獲得しよう

キャリセン就活エージェントは、サポート内容の手厚さや厳選された求人紹介などの評判が良く、人気があるため、利用しようか悩んでいると、他の就活生に先を越されてしまう可能性があります。

就職エージェントは、就活生が安心して進められるように、徹底したサポートを実施しています。とくに、キャリセン就活エージェントのサポートは長けているでしょう。

しかし、キャリセン就活エージェントだけでは心配に思うときもあるはずです。

そんなときは、キャリセン就活エージェントと併用したい就職エージェントに登録するのがおすすめです。複数の就職エージェントを併用すれば、得られる情報や求人数が増えるため、選択肢を広げられます。

就活生で「手厚いサポートが受けたい」「ホワイト企業に就職したい」といった思いがある場合は、キャリセン就活エージェントを活用しましょう。

  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。