【2025年決定版】20代向けのおすすめ転職サイトを完全ガイド!

本記事は転職エージェント公式サービス(ビズリーチ・マイナビ・リクルート等)のプロモーションを含みます。
20代転職サイトおすすめ
有料職業紹介許可番号:13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが作成しています。

20代で転職を考えている方にとって、自分に合った転職サイト選びはキャリア成功への第一歩です。

特に新卒入社から3年以内の転職は「第二新卒」と呼ばれ、その時期の選択がのちのちのキャリアを大きく決定づけます。

20代のうちにどんな会社で働くかが、これからの人生を左右する可能性があるのです。

とはいえ世の中には多くの転職サイトがあり、どれが自分に合っているのか判断がつかない方も多いと思います。

この記事では、「第二新卒での転職って大丈夫?」「今の会社でスキルがつくか不安」「未経験業種にチャレンジしたい」といった悩みを抱えている20代の転職者にぴったりの転職サイトを紹介しています

転職活動を効率的に進め、理想のキャリアへの一歩を踏み出すための情報をお届けしているのでぜひ最後まで読んでください!

関連記事
1分で無料登録!
20代におすすめの
転職サイト5社
20代全員
第二新卒
年収500万以上

エージェント 求人数 ポイント 公式サイト

リクルートエージェント

リクルートエージェント

5.0
20代向け
求人数
299,272件
【初めて転職活動する方向け】何から始めればいいかわからない方は登録すべきエージェント

ビズリーチ

ビズリーチ

4.8
20代向け
求人数
約80,000件
【年収500万円以上の方向け】最後までレジュメ登録することで自分の市場価値がわかる。

マイナビエージェント

マイナビエージェント

4.6
20代向け
求人数
34,447件
【キャリアチェンジしたい方向け】有名大手企業から勢いのあるベンチャー企業まで、幅広い求人を保有。

LHH転職エージェント

LHH転職エージェント

4.5
20代向け
求人数
14,892件
【年収アップしたい方向け】利用者の2/3が年収アップを実現

doda

doda

4.2
20代向け
求人数
33,473件
【転職するか迷っている方向け】業界最大級の求人数の中から自分に合う会社が見つかる
2025年1月9日時点

エージェント 求人数 ポイント 公式サイト

リクルートエージェント

リクルートエージェント

4.8
第二新卒向け
求人数
54,722件
【初めて転職する方向け】圧倒的な求人数の多さで自分に合った業界・職種が見つかる

マイナビエージェント

マイナビエージェント

4.6
第二新卒向け
求人数
10,882件
【異業種にチャレンジする方向け】大手からベンチャーまで幅広い企業規模の第二新卒歓迎求人を保有。

ビズリーチ

ビズリーチ

4.5
第二新卒向け
求人数
約20,000件
【年収アップを目指す方向け】キャリアアップを実現できるハイクラス向けの求人に出会える

doda

doda

4.3
第二新卒向け
求人数
171,366件
【転職するか迷っている方向け】サイトとエージェント両方の機能を利用できる

LHH転職エージェント

LHH転職エージェント

4.0
第二新卒向け
求人数
1,253件
【転職したい職種が決まっている方向け】職種別に特化したキャリアアドバイザーのサポートを受けられる。
2025年1月9日時点

エージェント 求人数 ポイント 公式サイト

ビズリーチ

ビズリーチ

5.0
500万以上
求人数
約100,000件
【年収500万円以上】さらなる年収アップ・キャリアアップを目指す方におすすめ

リクルートエージェント

リクルートエージェント

4.8
500万以上
求人数
474,157件
【転職活動初めて】業界・職種問わず数多くの求人の中から自分に合った企業が見つかる

LHH転職エージェント

LHH転職エージェント

4.6
500万以上
求人数
14,318件
【転職後年収平均101万円アップ】現職の年収に不満がある方におすすめ

マイナビエージェント

マイナビエージェント

4.5
500万以上
求人数
58,449件
【大手に転職したい】さまざまな業界の上場企業の求人を多数保有。

doda

doda

4.2
500万以上
求人数
208,434件
【転職するか迷っている方向け】適職診断で自分に合った仕事が見つかる
2025年1月9日時点
あなたにぴったりの転職エージェントを探しましょう!

20代の転職では、転職エージェント選びが最重要。
自分自身にあった転職エージェントを効果的に利用すれば、効率よく納得いく内定を獲得できます。
まずは以下であなたに最適な転職エージェントを診断してみましょう。

あなたにぴったりの転職エージェントを診断!
転職エージェント診断ツール
性別
年齢
直近
年収
職種

この記事の監修者
加藤 賀子氏 晴レ道ナビゲーター
20年以上「各々が自分の“個性”を活かし輝く道を作る」仕事に従事。
株式会社ウーマンパワー・プロジェクトの代表取締役を務め、個人向けセッションや企業向けにコンサルティング及び教育研修をおこなう。

目次

【独自アンケート】20代転職成功者の転職が決まった転職サイト

引用:転職に関するアンケート意識調査2023年版

当サイト経由で登録した人数やアンケート調査を行った結果、20代の転職成功者が最も多く転職を決めたサービスはリクルートエージェントとなりました。

以下では、20代におすすめの転職サイトを、当サイトでの登録者数やアンケート結果を踏まえ、当社独自にランキングをつけて紹介します。

20代におすすめの転職サイトランキング

本章では、20代におすすめの転職サイトを当社独自の基準でランキング付けをし、以下で紹介します。

本章で紹介する転職サイトは、どれも大手の総合型転職サイトであり、業界や職種が未定の人でも登録して損はないエージェントといえるでしょう。
また、大手の転職サイトなのでサポートが手厚く、機能も充実しています。初めて転職する人も安心して利用できるでしょう。

1位:リクルートエージェント

リクルートエージェント
リクルートエージェントの特徴
  • トップクラスの求人数を誇る
  • 一人ひとりの経歴・適性にあった転職先を紹介
  • 20代向けの未経験求人・第二新卒歓迎求人を多数保有

リクルートエージェントは、20代でも応募できる求人を14万件以上保有しているため、業務経験はないものの挑戦したい職種がある20代におすすめの転職サイトです。

転職活動を初めて行う方や地方で転職を考えている方は、ぜひ一度リクルートエージェントに相談してみましょう。

  • 転職サービスの中で最大級の求人数
  • 書類選考・面接通過に大手ならではのノウハウあり
  • 全国に拠点があり地方求人も多数保有
こんな方におすすめ
  • 初めての転職で進め方がわからない方
  • どのような業界・職種に転職するか決まっていない方
  • 年収アップ・キャリアアップしたい方
運営会社 株式会社リクルート
公開求人数 558,181件(2025年3月3日時点)
非公開求人数 429,221件(2025年3月3日時点)
許可番号 13-ユ-313011
対応地域 東京、名古屋、大阪、福岡など全国、海外
公式サイト https://www.r-agent.com/
求人企業例 大東建託株式会社、株式会社サイバーエージェント、株式会社三菱UFJ銀行、株式会社ディー・エヌ・エー
  • 案件・求人の量が多い
  • 取り扱い求人の業種・職種に偏りがない
  • 書類の添削や面接対策をしてくれる


リクルートエージェントの評判や口コミからわかるメリット・デメリット

2位:ビズリーチ

ビズリーチ
ビズリーチの特徴
  • 会員登録時に審査あり
  • 企業・ヘッドハンターからスカウトが届く
  • 一部有料サービスあり(最大60日間の無料期間)

年収アップを狙いたい20代にピッタリの転職サイトが「ビズリーチ」です。

ビズリーチを利用している8割の方が、転職活動のためではなく自分の市場価値を把握するために利用しています

今の職場のまま30代40代を迎えていいのか不安を覚えている方は、ビズリーチに登録して自分に市場価値を把握することから始めましょう。

  • 担当者を自分で選べる
  • 高年収の求人を見つけられる
  • スカウトだと書類選考が免除される
こんな方におすすめ
  • 転職できるか自分の市場価値を確かめたい方
  • 自分でキャリアアドバイザーを選びたい方
  • まだ転職するかどうか決めかねている方
運営会社 株式会社ビズリーチ
公開求人数 147,177件(2025年3月3日時点)
非公開求人数 非公開
許可番号 13-ユ-302647
対応地域 東京、神奈川、北海道、宮城など全国、海外
求人企業例 野村證券株式会社、ソニーグループ株式会社、株式会社電通、旭化成株式会社
公式サイト https://www.bizreach.jp/
  • 高年収の求人情報が豊富
  • 自分の市場価値を理解できた
  • 自分でヘッドハンターを選べる


ビズリーチの評判・口コミからわかるメリットと注意点

3位:マイナビエージェント

マイナビエージェント
マイナビエージェントの特徴
  • 大手からベンチャーまで幅広い求人を保有
  • サポート期間に制限がなく納得がいくまで転職活動を続けられる
  • 業界ごとに専任のキャリアアドバイザーがサポート

20代で初めての転職する方におすすめなのがキャリアアドバイザーの徹底したサポートに定評があるマイナビエージェントです。

保有求人数は7万件超あり、20代向けの求人を多く取り扱っています。首都圏以外にも地方の求人も豊富なため、地方で転職を考えている20代の方は利用したい転職サイトです。

  • 20代の転職に強みがある
  • 転職サポートの期限がない
  • マイナビ独占求人が豊富にある
こんな方におすすめ
  • 年収アップしたい方
  • 職場環境を改善したい方
  • キャリアプランを相談したい方
運営会社 株式会社マイナビ
公開求人数 74,429件(2025年3月3日時点)
非公開求人数 非公開
許可番号 13-ユ-080554
対応地域 東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
求人企業例 株式会社ぐるなび、弁護士ドットコム株式会社、アライドテレシス株式会社、住友不動産株式会社
公式サイト https://mynavi-agent.jp/
  • 求人情報が見やすく使いやすい
  • 求人情報の内容以上の情報を知ることができる
  • サポートが手厚く親身に対応してくれる


マイナビエージェントの評判はひどい?口コミや利用におすすめな人を解説

4位:LHH転職エージェント

LHH転職エージェント
LHH転職エージェントの特徴
  • 各職種のプロフェッショナルがサポート
  • 360度式コンサルティング
  • 大手・外資・優良中堅など幅広い求人を保有

LHH転職エージェントのキャリアアドバイザーは職種・業界別ごとに担当者がおり、各専門分野に特化したサポートを提供している転職サイトです。

専門領域に精通しているので、あなたの市場価値を正しく判断し、適切な求人を紹介できるのがメリットです。

また、一人のキャリアアドバイザーが企業と求職者の両方を担当する360度コンサルティングを実施しているので、受かるポイントを正確に把握しているのも嬉しいポイントでしょう。

  • キャリアアドバイザーの業界知識が豊富
  • 適職相談に乗ってもらえる
  • 年収が高い求人を多数保有
こんな方におすすめ
  • 年収を上げたい方
  • 業界知識が豊富な担当者にサポートしてほしい方
  • 大手企業への転職を考えている方
運営会社 株式会社アデコ
公開求人数 14,799件(2024年10月1日時点)
非公開求人数 非公開
許可番号 13-ユ-010386
対応地域 東京、名古屋、大阪、福岡など全国
求人企業例 日清食品株式会社【日清食品グループ】、アクセンチュア株式会社、株式会社ZOZO、株式会社ニコン
公式サイト https://jp.lhh.com/
  • キャリアアドバイザーのアドバイスが的確だった
  • 自分に合っている職種を一緒に考えてくれた
  • 年収が高い求人が多かった


LHH転職エージェント(旧Spring・アデコ)の評判・口コミとは?特徴やメリットを解説

5位:doda

dodaの特徴
  • 転職サイトと転職エージェント両方の機能が使える
  • 登録者数は業界最大級の約750万人
  • 20万件以上の求人の中から自分に合った求人を選べる

dodaは、求人数の多さと顧客満足度の高さが特徴の転職サイトです。

自分のやりたいことがわからない方や、転職すべきなのか迷っている20代におすすめです。

  • キャリアアドバイザーの手厚いサポート
  • 独自の転職セミナーに無料参加できる
  • 自分で好きな求人に応募できる
こんな方におすすめ
  • 客観的な自分の適性年収を知りたい方
  • 安定して長く働ける職場に転職したい方
  • 自分に合った働き方を重視している方
運営会社 パーソルキャリア株式会社
公開求人数 250,845件(2025年3月3日時点)
非公開求人数 26,482件(2025年3月3日時点)
許可番号 13-ユ-304785
対応地域 東京、名古屋、大阪、福岡など全国
求人企業例 日清食品株式会社【日清食品グループ】、アクセンチュア株式会社、株式会社ZOZO、株式会社ニコン
公式サイト https://doda.jp/
  • 内定獲得までサポートしてくれた
  • 親身に話を聞いてもらえた
  • 面接対策がしっかりしている


dodaの悪い評判・口コミは実際どう? 向き不向きを徹底解説

【20代女性向け】おすすめの転職サイト

20代で転職を考えている方の中で、女性におすすめの転職サイトを紹介します。

ライフイベントに考慮した働き方を検討している場合、転職のノウハウを知る転職サイトに相談することをおすすめします。

type女性の転職エージェント

type女性の転職エージェント
type女性の転職エージェントの特徴
  • 女性に特化した転職支援
  • ライフプランを考慮した転職が叶う
  • 25年の転職サポート実績

type女性の転職エージェントは、女性の転職に特化した転職サイトです。

キャリアアドバイザーも女性の方が多く、女性ならではのキャリアの悩みを理解しているため、「子育てと仕事を両立したい」「安定した仕事に就きたい」などの悩みも気軽に相談できます。

もちろん、主婦のみならず20代のうちにスキルアップや経験・実績を積むために、転職を希望する女性の利用も可能です。

年間1万人以上も女性のキャリアカウンセリングをおこなっているため、一人ひとりに寄り添った転職サポートに期待できるでしょう。

求人への応募や応募書類の添削、面接対策などのサポートのほか、女性のための身だしなみやメイク指導も受けることが可能です。

  • 女性としてのキャリアを見据えた求人提案をしてくれる
  • 女性目線の転職サポートを受けられる
  • 育休を取りやすい企業を提案してくれる
こんな方におすすめ
  • 女性のキャリアアドバイザーにサポートしてほしい方
  • キャリアの相談をしたい方
  • 女性が活躍している企業で働きたい方
運営会社 株式会社キャリアデザインセンター
公開求人数 9,494件(2024年5月16日時点)
非公開求人数 17,041件(2024年5月16日時点)
許可番号 13-ユ-040429
対応地域 東京、神奈川、千葉、埼玉を中心に全国/海外
求人企業例 三井不動産株式会社、株式会社メドレー、アフラック生命保険株式会社、パーソルプロセス&テクノロジー株式会社
公式サイト https://type.woman-agent.jp/
  • 子育て中でも働きやすい求人が多い
  • 求人の詳細情報が多いので、働くイメージがつきやすい
  • 面接前後のサポートが助かった

口コミ・評判をさらに知りたい方はこちら
type女性の転職エージェントの評判|リアルな口コミと利用の注意点

【女性の転職】マイナビエージェント

女の転職 マイナビエージェント
【女性の転職】マイナビエージェントの特徴
  • 子育てを経験したキャリアアドバイザーが在籍
  • 転職後の定着率97.5%
  • おおよそ8割が非公開求人

【女性の転職】 マイナビエージェントは、マイナビが運営する女性に特化した転職サイトです。

結婚から出産を経験したキャリアアドバイザーも多く在籍しているため、20代・30代を見据えたキャリアが相談しやすいといえるでしょう。

また、仕事の内容について、以下のようなあなたの希望に寄り添ってくれるでしょう。

  • 「リモートワークできる仕事を探している」
  • 「子供と接する機会がほしいのでフレックス制の企業がいい」
  • 「家庭と仕事を両立できる職場がいい」など

アドバイザーは今まで多くの女性の転職支援をしているため、一人ひとりの希望に合わせて転職のサポートをしてくれます。

  • 女性の転職事例多数あり
  • 非公開求人を多く保有している
  • 転職サポートを無限にしてくれる
こんな方におすすめ
  • 出産後のキャリアを相談したい方
  • ワークライフバランスの実現できる仕事を探している方
  • 派遣社員から正社員を目指す方
運営会社 株式会社マイナビ
公開求人数 29,813件(2024年5月16日時点)
非公開求人数 非公開
許可番号 13-ユ-080554
対応地域 東京、神奈川、千葉、埼玉を中心に全国/海外
求人企業例 株式会社プログデンス、ニッセイ情報テクノロジー株式会社、エスケー化研株式会社、株式会社サイバー・コミュニケーションズ
公式サイト https://mynavi-agent.jp/womanwill/
  • 異業種へ転職成功のために親切にアドバイスをもらえた
  • 自分の予想より早く復帰できた
  • 働きやすさを重視した求人が多い

口コミ・評判をさらに知りたい方はこちら
マイナビエージェント(女性の転職)の評判や実態を徹底​​解説

【20代男性向け】おすすめの転職サイト

編集部の調査によると、20代男性に最も支持されている転職サイトはリクルートエージェントでした。

20代男性がおすすめする転職エージェント
調査結果概要

他にも、当社がおすすめする20代男性向けの転職サイトについて以下で紹介します。

type転職エージェント

type転職エージェント
type転職エージェントの特徴
  • 納得ができる転職の実現を目指してくれる
  • ITエンジニアや企画職・営業職に強み
  • 首都圏を中心に展開

type転職エージェントは、東京、神奈川、千葉、埼玉の首都圏でIT業界や営業職への転職を考えている20代男性におすすめの転職サイトです。

異業種にチャレンジしたいけど、どのような業界・職種が向いているかわからない20代男性の方は、25年の転職サポート実績があるアドバイザーより、あなたが気付かなかったキャリア適性や求人を提案してくれるでしょう。

  • IT系職種の求人が豊富にある
  • 大都市圏の求人を提案してもらえる
  • 転職フェアに無料で参加できる
こんな方におすすめ
  • 首都圏で転職を考えている方
  • 未経験からIT業界を目指す方
  • 現職よりも年収を上げたい方
運営会社 株式会社キャリアデザインセンター
公開求人数 13,302件(2025年3月3日時点)
非公開求人数 22,091件(2025年3月3日時点)
許可番号 13-ユ-040429
対応地域 東京、神奈川、千葉、埼玉を中心に全国/海外
求人企業例 オリックス生命保険株式会社、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社、Sansan株式会社、グリー株式会社
公式サイト https://type.career-agent.jp/
  • アドバイザーの対応が丁寧
  • サイトがシンプルで使いやすい
  • 転職に関するサポートが充実している


type転職エージェントの悪い口コミ・評判は本当?メリットとデメリットを解説

キャリアスタート

キャリアスタートの特徴
  • 定着率92%
  • 年収アップ率83%
  • サービス登録者数68,165名と実績が豊富

キャリアスタート」は、フリーター・第二新卒・既卒向けの就職・転職エージェントです。

キャリアスタートは高待遇の求人を多数保有しており、利用者の83%が年収アップ(※)を実現しています。
「正社員に就職して今より稼ぎたい!」フリーターの方は、積極的に求人を紹介してもらいましょう。

キャリアスタートは面接対策が充実しており、内定率86%を誇っています。面接で緊張しやすい人や、自己アピールに自信がない人は、キャリアスタートで面接練習をするのがおすすめです。

また、紹介する企業のインタビューや調査を徹底しているため、定着率が92%でミスマッチが少ないです。

「自分に合わない会社で疲弊したくない…」人は、キャリアスタートに登録して情報収集してみてください。

(※)2020年4月1日~2022年3月31日の調査。前職年収300万円以下の方を対象に、理論年収300万円以上の転職を実現した方の割合

  • 自分にあった企業で働きたい方
  • 面接になかなか通らず苦労している方
  • 給料アップを実現したい方
サービス名キャリアスタート
運営会社キャリアスタート株式会社
公開求人数優良求人を直接ご紹介
非公開求人数非公開
正社員として働けるまでの期間最短2~3週間
研修制度あり
対応地域全国
電話番号0120-835-560
※登録後上記から電話があります
公式サイトhttps://careerstart.co.jp/
  • 求人がかなり多く仕事のことについて問い合わせをした際には、親切に説明をしてくれてとても助かりました。(20代男性)
  • フリーターから正社員になれたことが嬉しかったです。後、自分に希望条件がぴったりな求人を見つけられました。(20代女性)
  • 既卒や第二新卒、フリーターの人でもサポートを受けられるのが良いと思いました。若手に特化して就職支援を受けることができ、未経験でも心配ないのが心強いです。また、しっかり実績も積んでおり、仕事を見つけていく人が多いのも魅力だと思いました。(20代女性)

リクナビNEXT

リクナビNEXT 転職サイト
リクナビNEXTの特徴
  • 自分のペースで転職を進められる
  • あなたに興味を持った企業からのスカウトが届く
  • 20代男性未経験向けの求人を3,000件以上保有

リクナビNEXTは企業からスカウトをもらいながら、自分でも企業を探せる転職サイトです。

「平均年齢20代」「中途入社50%以上」「月平均残業時間20時間以内」など条件を細かく設定して検索できるため、理想の求人を効率的に見つけられるでしょう。

  • 求人数が多く正社員求人が9割以上
  • 会員限定でスカウト機能がある
  • 自分の強みを知れる自己分析ツールあり
こんな方におすすめ
  • 今すぐ転職したいわけではない方
  • 自分のペースで転職活動を進めたい方
  • 転職経験がすでにある方
公開求人数 118,969件(2024年5月16日時点)
非公開求人数 非公開
許可番号 なし
対応地域 東京、名古屋、大阪、博多など全国
求人企業例 大東建託株式会社、コストコホールセールジャパン株式会社、株式会社かんぽ生命保険、株式会社スーパーホテル
公式サイト https://next.rikunabi.com/
  • 首都圏の求人が豊富で情報収集が捗った
  • サイトがシンプルで使いやすかった
  • 自分が求めている業種以外からオファーが届いた

口コミ・評判をさらに知りたい方はこちら
リクナビNEXTの評判・口コミを紹介|利用したほうがいい人の特徴も解説

【前半・後半別】20代向けおすすめの転職サイト

以下では、20代前半・後半の年齢別におすすめの転職サイトを紹介します。

マイナビジョブ20's|20代前半におすすめの転職サイト

マイナビジョブ20‘sの特徴
  • 定着率95.5%(※)
  • 大手の人材紹介会社であるマイナビグループが運営で安心
  • 未経験OKの求人が78%以上

(※)2022/10/1〜2023/9/30に入社した方の3ヶ月の定着率

マイナビジョブ20’s」は、人材紹介会社大手のマイナビグループが運営する、フリーターや20代に特化した就職・転職エージェントです。

2025年2月現在、就職後の定着率は95.5%と高いうえ、Googleレビューでは平均4.4と高評価を獲得しています。

また利用者数は47万人で、多くの人に信頼されていることがわかります。
大手マイナビのノウハウがあるからこそ、安定かつ高品質なサポートを受けられるのが魅力です。

週に2-3回、就活関連のセミナーが開催されるので、時期を問わずに自分のやる気があるときに就活を始めることができます。セミナーはオンラインで開催されるので、地方に住んでいる人も参加できます。

「自分に向いてる仕事に就職して活躍したい!」フリーターの方は、マイナビジョブ20’sに登録して、まずは適性試験を受けてみましょう。

 こんな方におすすめ
  • どんな業界・職種が向いているのか分からない方
  • 未経験職種にチャレンジしたい方
  • 自分の市場価値を把握したい方
サービス概要
サービス名マイナビジョブ20‘s
運営会社株式会社マイナビワークス
公開求人数6,282件
非公開求人数非公開
正社員として働けるまでの期間1~2か月程度
研修制度あり
対応地域東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
公式サイトhttps://mynavi-job20s.jp/
2025年3月3日時点
  • マイナビジョブ20"sを利用しましたが、自分にどのような仕事が合うかなど、キャリアアドバイザーの方はとにかく熱心になり対応をしてもらえましたし、そのおかげでやりたい仕事が見付かったので、非常に助かりました。(20代男性)
  • 20代向けの求人サービスなので、未経験者歓迎の求人が多いです。IT業界未経験の求人が充実していて、たくさんの選択肢の中から良い企業に巡り会えました。(20代男性)
  • ずっと引きこもっており、社会復帰しようと思って利用しました。社会人経験が少ない20代後半でも応募できる求人が多かったのはありがたかったです。(20代男性)


関連記事:マイナビジョブ20'sの評判と口コミ|メリット・デメリットを実態をもとに解説

パソナキャリア|20代後半におすすめの転職サイト

パソナキャリア
パソナキャリアの特徴
  • 年収アップ率61.7%
  • 管理職クラス転職のエキスパート
  • 求人の年収帯600~1,200万

パソナキャリアは、ハイクラスや管理職転職に特化しており、年収を上げたい20代の方におすすめです。

年収600万円から1,200万円の求人を多く取り扱っているため、実際にサイト利用者の60%以上の方が年収アップに成功しており、現職よりも給料を上げたい20代後半に向いた転職サイトといえるでしょう。

20代後半から30代にかけてキャリアの相談をしたい方にもおすすめです。

  • 給与アップが期待できる
  • 日本の7割の上場企業の求人を保有
  • 全国に営業所があるから地方でも安心
こんな方におすすめ
  • 上場企業に転職したい方
  • さまざまな求人を紹介してほしい方
  • 地方で転職を考えている方
運営会社 株式会社パソナ
公開求人数 36,768件(2024年5月16日時点)
非公開求人数 非公開
対応地域 東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
求人企業例 株式会社ユーグレナ、アクサ生命保険株式会社、株式会社みずほ銀行、パナソニックエナジー株式会社
公式サイト https://www.pasonacareer.jp/
  • 面接時のアドバイスが役に立った
  • 求人紹介から書類添削まで丁寧にサポートしてくれた
  • 珍しい求人に出会えた

口コミ・評判をさらに知りたい方はこちら
パソナキャリアの評判・口コミからわかるメリット・デメリット

【条件別】20代におすすめの転職サイト

続いて以下の条件別におすすめの転職サイトを紹介します。

ハタラクティブ|未経験の20代におすすめの転職サイト

ハタラクティブは、20代で未経験職希望の方やスキルに自信がない方におすすめの転職サイトです。

ハタラクティブ
ハタラクティブの特徴
  • 書類通過率96%以上・就職成功率80.6%(※1)
  • 転職支援18万人以上と豊富な実績(※2)
  • 利用者の8割が大企業への就職を実現

(※1)2023年12月〜2024年1月時点の面接実施した求職者のうち、内定が出た求職者の割合
(※2)2023年12月〜2024年1月時点

ハタラクティブ」は、フリーターや既卒など20代未経験者向けの就職・転職エージェントです。

未経験OKの求人は全体の8割を占めており、IT、営業、サービス業、事務、工場、クリエイティブなど幅広い業種・職種から仕事を選べます。キャリアアドバイザーが求職者の希望や性格を丁寧にヒアリングし、厳選した求人を紹介してくれますが、希望に合わない求人を紹介されたらもちろん断って問題ありません。求人を押し付けられることはないので安心して利用できます。

ハタラクティブの面接対策や履歴書添削のサービスはマンツーマン対応で、2025年2月現在、書類選考の通過率は96%以上、内定率は80%以上の実績を誇ります。

「初めての就職活動に自信がない…」フリーターの方におすすめです。

さらに、利用者の8割が大企業に就職しているため「できるだけ大きい会社に就職したい」「安定した収入がほしい!」フリーターの方は、登録して求人をチェックしてみましょう。

  • どんな職種が向いているのか分からない方
  • 学歴や経歴に自信が持てない方
  • 書類や面接がなかなか通らない方
サービス概要
サービス名ハタラクティブ
運営会社レバレジーズ株式会社
公開求人数5,092件
非公開求人数非公開
正社員として働けるまでの期間最短1週間(平均約1か月)
研修制度なし
対応地域全国
公式サイトhttps://hataractive.jp/
2025年3月3日時点
  • 自分に向いている求人数はあまり多くなかったものの、それでも未経験可能な求人は様々にあったので、その点はとても良かったと思います。(20代男性)
  • 担当の方は希望とする業界の知識が非常に高く、内部事情などまで詳しくアドバイスして頂けたのはとても助かりました。(20代男性)
  • 担当の方とは基本的なやり取りがLINEだったので、隙間時間で気軽に相談をしやすくて助かりました。(20代男性)

えーかおキャリア|フリーターから正社員を目指す20代におすすめの転職サイト

えーかおキャリアの特徴
  • 内定獲得率が大手転職エージェントの4倍
  • Google口コミ ★4.7(2025年2月時点)と高評価
  • 入社後の定着率91.4%

※公式サイト参照

えーかおキャリア」は、フリーターを含む20代のサポートに特化した就職・転職エージェントです。

年間約6,000人の就職・転職をサポートしているため、これまで積み上げられて生きた独自のノウハウを活かして高い内定獲得率を誇っています。えーかおキャリアの内定獲得率は大手転職エージェントの4倍を記録しています。

Googleの口コミには利用者から300件以上のレビューが寄せられ、星4.7と高い評価を獲得しています。充実したサービス内容や、担当者の親身なサポートに満足するコメントが多く見られました。

就職活動中はキャリアアドバイザーが親身に寄り添ってくれ、面談をとおして求職者一人ひとりの希望を詳しくヒアリングしてくれます。求職者の希望に合った求人のみ紹介してくれるので、ミスマッチが心配な人も安心して利用できるでしょう。
入社後のフォローアップも継続しておこなっており、不安や悩みがあればいつでも相談できます。

そのため、入社1年後の定着率は91.4%と業界高水準です。

「自分に合わない会社に就職して後悔したくない…」「正社員で安心して働きたい!」フリーターの方は、えーかおキャリアに登録して求人を見せてもらいましょう。

  • 社会人経験が1年未満の方
  • 1カ月以内に内定が欲しい方
  • 未経験職種にチャレンジしたい方
サービス概要
サービス名えーかおキャリア
運営会社株式会社For A-career
公開求人数優良求人を直接ご紹介
非公開求人数非公開
正社員として働けるまでの期間最短2週間
研修制度あり
対応地域関東、関西、東海、九州
公式サイトhttps://e-kao.co.jp/
2025年2月時点
  • 担当者の方はとても親切でわからないことなど細かく説明してくださいました。(20代男性)
  • 選考対策がとにかく丁寧で、安心できます。履歴書やエントリーシートの書き方、面接対策などもしっかりと対応してもらえるため、自信にもなります。未経験な領域に挑戦する上でも励みになりました。(20代女性)
  • 担当の方は基本的にレスポンスが早かったので、内定を貰うまでスムーズに進んだのはとても助かりました。(20代男性)

Re就活|高卒の20代におすすめの転職サイト

Re就活の特徴
  • 適職診断であなたの強みがわかる
  • 企業から直接スカウトを受け取れる
  • 自ら企業へ質問が可能

「Re就活」は、東証一部上場企業の学情が運営する、高卒・既卒の20代に特化した転職サイトです。

「就職や転職したいけど、ブラック企業に入社しないか不安」

そんな悩みを抱えている20代の方は、優良企業を紹介してくれるRe就活にサポートしてもらいましょう。

未経験から応募できる求人や研修、教育制度が整っている求人を多く保有しているため、新しい職種への挑戦を考えている方にもおすすめです。

こんな方におすすめ
  • 自分に合った仕事を見つけたい方
  • 企業からスカウトを受けたい方
  • まずは求人を探すことから始めたい方
運営会社 株式会社学情
公開求人数 12,858件以上
非公開求人数 非公開
対応地域 東京、名古屋、大阪、福岡など全国
公式サイト https://re-katsu.jp/career/
  • 学歴関係なく応募できる求人が多かった
  • サイトが見やすくて使いやすかった
  • 未経験から始められる求人が多い

口コミ・評判をさらに知りたい方はこちら
Re就活の評判の口コミ|メリットやデメリットを解説

ウズキャリ|第二新卒として転職したい20代におすすめの転職サイト

ウズキャリ UZUZ
ウズキャリの特徴
  • 1万人以上のサポート実績
  • 入社半年後の定着率94%
  • 3,000社以上の企業と取引

「ウズキャリ(UZUZ)」は、ネガティブな理由で転職したい第二新卒・既卒の方におすすめです。

新卒として入社したものの、パワハラ体質の会社だった、ブラック気味な社風だったことを原因に、すぐに退職したという人もいるはずです。

ブラック企業に関する独自のデータベースを保有しており、離職率や労働時間、雇用形態などを基準に厳選した企業だけを紹介してもらえます。

こんな方におすすめ
  • 長く働ける企業を探している方
  • 面接が苦手な方
  • ブラック企業で働きたくない方
運営会社 株式会社UZUZ
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
対応地域 東京、名古屋、大阪、福岡など全国
公式サイト https://uzuz.jp/
  • 希望に合った求人だけを紹介してくれた
  • 抱えている悩みに的確に答えてくれた
  • 求人一つひとつの情報量が他のサイトより多かった

口コミ・評判をさらに知りたい方はこちら
ウズキャリ(UZUZ)の評判・口コミ|メリットやデメリット・活用方法

リクルートダイレクトスカウト|ハイクラス転職を目指す20代におすすめの転職サイト

リクルートダイレクトスカウト
リクルートダイレクトスカウトの特徴
  • ハイキャリア向けの求人多数
  • 企業の担当者から直接スカウトが来る
  • 年収600万円以上を目指す人にオススメ

リクルートダイレクトスカウトは、スカウト機能が特徴のハイクラス向けスカウト型転職サービスです。

登録情報を基にヘッドハンターが最適な求人を探してくれるため、忙しい方でも手間なく希望に合った求人を見つけられます。

一般には公開されていない非公開の求人も紹介してもらえるので、ハイクラスを希望する20代が持つキャリアの可能性を広げられるでしょう。

高年収の求人が多いこともリクルートダイレクトスカウトの特徴で、年収800万~2,000万円の求人も多数保有されています。転職決定年収 平均925万円以上の実績もあります。

  • 自分でヘッドハンターを指名できる
  • 年収アップを狙える
  • ヘッドハンターが転職成功のアドバイスをしてくれる
こんな方におすすめ
  • 年収600万円以上の方
  • 自分の市場価値を理解したい方
  • 優秀なヘッドハンターにサポートしてほしい方
運営会社 株式会社リクルート
公開求人数 170,269件(年収600万円以上の求人数/2024年5月16日時点)
非公開求人数 非公開
許可番号 13-ユ-313011
対応地域 東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
求人企業例 株式会社電通、株式会社ディー・エヌ・エー、株式会社KADOKAWA、株式会社デンソー
公式サイト https://directscout.recruit.co.jp/
  • 他の転職サイトにはない求人が多かった
  • 自分の市場価値を測ることができた
  • 年収が高い求人が多い

口コミ・評判をさらに知りたい方はこちら
リクルートダイレクトスカウトの評判|リアルな口コミや特徴・利用の注意点

LHH転職エージェント|外資系企業を目指す20代におすすめの転職サイト

LHH転職エージェント
LHH転職エージェントの特徴
  • 外資・グローバル企業への転職に強み
  • 10人に1人が1,000万円以上の転職に成功
  • 12部門の専門領域のコンサルタントが在籍

LHH転職エージェントは年収800万円以上の求人を多く保有している、外資やグローバル企業に強い転職サービスです。

世界60カ国で培った豊富なネットワークを活かして、幅広い企業の紹介ができるのが特徴です。

さらにLHH転職エージェントでは、以下の専門領域別にコンサルタントが在籍しており、各業界の転職市場に精通しています。

  • IT
  • クリエイティブ
  • 営業
  • エンジニア
  • 人事・労務
  • 総務・広報
  • マーケティング
  • 販売・サービス

20代で外資系企業へ転職を考えている方は、LHH転職エージェントに一度相談してみましょう。

  • 外資系の転職に強い
  • コンサルタントは職種別の担当制
  • 丁寧なサポートが期待できる
こんな方におすすめ
  • 年収1,000万円以上を目指している方
  • 専門領域に特化したキャリアアドバイザーにサポートしてほしい方
  • 異業界への転職を考えている方
運営会社 株式会社アデコ
公開求人数 16,101件(2024年5月16日時点)
非公開求人数 非公開
許可番号 13-ユ-010386
対応地域 東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
求人企業例 フィッシャージャパン株式会社、レニショー株式会社、コルテンジャパン合同会社、株式会社 博報堂
公式サイト https://jp.lhh.com/
  • 担当者の業界に関する知識が豊富
  • 紹介された求人の質が高かった
  • 年収アップしたい自分にはピッタリのサービスだった

口コミ・評判をさらに知りたい方はこちら
LHH転職エージェント(旧Spring・アデコ)の評判・口コミとは

プロコミットキャリア|ベンチャー企業に転職したい20代におすすめの転職サイト

プロコミットキャリアの特徴
  • 優良の成長企業求人を多数保有
  • 求職者のスキル・経験と企業のフェーズのマッチングに強い
  • キャリアデザインの設計からサポートしてくれる

プロコミットキャリアはベンチャー企業に特化した転職サイトですが、さらにハイクラスの求人に強みがあります。

求人のうち8割が非公開求人ですので、入社後の待遇が良い求人が多数掲載されています。

ベンチャー企業で、とくにキャリアアップしたい人におすすめです。

こんな方におすすめ
  • 年収アップを目指している方
  • 責任感のある仕事をしたい方
  • 優良企業を探している方
運営会社 株式会社プロコミット
公開求人数 323件  ※2024年5月16日時点
非公開求人数 非公開
対応地域 全国/海外
公式サイト https://www.procommitcareer.co.jp/
  • さまざまな業界のベンチャー企業の求人がある
  • 担当者がベンチャー企業の知識が豊富
  • 自分の価値観と合う企業と出会えた

関連記事:プロコミットキャリアの評判は?メリット・デメリットや最大限サービス活用するコツを解説

はたらいく|地方で働きたい20代におすすめの転職サイト

はたらいくは、地域に密着した求人を掲載している転職サイトです。

各都道府県内に所在する地元企業や中小企業が多く掲載されているため、地元で就職したい20代にとくにおすすめです。

Uターン・Iターン転職を目指している20代の方は一度チェックしておくといいでしょう。

関連記事:はたらいくって評判は悪い?やばい?|気になる口コミや向いている人まで解説!

【業界・職種別】20代向け転職サイト

以下では、業界別に20代におすすめの転職サイトを紹介します。

IT業界向け転職サイト:Green

green
Greenの特徴
  • ベンチャー企業の求人が豊富
  • 人事担当者から直接スカウトが受けられるケースも
  • 面接前にカジュアル面談ができる

IT・Web業界の幅広い求人をチェックしたい20代の方はGreenがおすすめの転職サイトです。

Greenはエンジニア以外にも営業やマーケターといった幅広い職種を取り扱っています。

また、Greenでは自ら求人を探すこともできますが、スカウト機能も利用できるのが特徴です。

今までの経歴やスキルに興味を持った企業からオファーが届くので、ミスマッチの少ない転職が可能です。IT業界で転職を考えてはいるけど、自分の市場価値を判断したい20代の方はGreenを利用してみてください。

こんな方におすすめ
  • IT業界での転職を考えている方
  • 自身の市場価値を診断したい方
  • 人事担当者からのスカウトを受けたい方
運営会社 株式会社アトラエ
公開求人数 28,323件
非公開求人数 15,853件
対応地域 東京・大阪など全国
公式サイト https://www.green-japan.com/
  • サイトが見やすくて使いやすかった
  • 担当者がIT業界に精通していた
  • 企業の情報が具体的に書かれていた

口コミ・評判をさらに知りたい方はこちら
Greenの評判・口コミは良い?悪い?メリット・デメリットや活用方法まで徹底解説

Webエンジニア向け転職サイト:ダイレクトタイプ

ダイレクトタイプ
ダイレクトタイプの特徴
  • 企業から直接スカウトが届く
  • さまざまな企業規模の求人を取り扱う
  • iOS限定の使いやすいアプリあり

ITエンジニア転職に特化しているダイレクトタイプでは、登録して待つだけで企業からスカウトが届くサービスを展開しています。

経歴やスキルを基にオファーが来るため、マッチ度が高い転職を叶えられるでしょう。

自分で求人を検索しての応募も可能で、有名企業からスタートアップのベンチャー企業まで、1,600以上(※)もの求人から検索できます。

保有スキルや使用ツールなど、実力や希望条件を指定して的確に検索できるのもうれしいポイントです。

ITエンジニアの仕事と両立しながら、手間をかけずに転職活動を進めたい方におすすめのサイトです。

(※1)ダイレクトタイプの公式ホームぺージより

こんな方におすすめ
  • フルリモートで働きたい方
  • 自分の経験にマッチした企業からスカウトを受けたい方
  • 自分の市場価値を知りたい方
運営会社 株式会社キャリアデザインセンター
公開求人数 1,600件以上
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
公式サイト https://directtype.jp/
  • 大手企業の求人が多かった
  • スキマ時間に転職活動できる
  • 届くスカウトでキャリアの視野が広がった

口コミ・評判をさらに知りたい方はこちら
Direct type(ダイレクトタイプ)の評判は悪い?口コミから特徴を徹底調査

営業職向け転職サイト:OSUMITSUKI

OSUMITSUKIの特徴
  • 1次面接を全部スキップできる
  • 最短1週間で転職が完了
  • 「受からなかった」はなかった事になる

20代の営業職転職の際には営業に特化した転職サービスであるOSUMITSUKIを利用することがおすすめです。

最大の強みは、1次面接をすべてスキップできる点です。OSUMITSUKIが共通1次面接を行うため、最終面接から選考を進めることができます。

また、一人ひとりに合った企業を紹介してもらえるので、最短1週間でのスピード内定など効率よく転職活動を進めることができるのもOSUMITSUKIの魅力です。

「いざ転職するとなると面接などの選考が面倒...」と思っている方は、一度利用してみるといいでしょう。

こんな方におすすめ
  • 1次面接をスキップしたい方
  • 1都3県で転職を検討してる方
  • 転職したい企業が決まっている方
運営会社 PortRay株式会社
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
対応地域 1都3県
公式サイト https://osumitsuki.thyme.jp/

看護師向け転職サイト:レバウェル看護

レバウェル看護
レバウェル看護の特徴
  • 求人数が多い
  • 病院ごとの情報が充実している
  • 「アドバイザー対応」「紹介案件の質」1位

レバウェル看護の強みは、充実した情報提供にあります。

10万件以上(※1)ある求人には一般的な求人詳細・施設詳細のほか、おすすめポイント、職場の雰囲気や福利厚生などの施設レビューも掲載されています。

価値観や細かい条件をヒアリングしてからの求人紹介や入職後のアフターフォローなど、求職者に向き合ったサービスもポイントです。

「アドバイザー対応」「紹介案件の質」で1位を獲得した実績(※2)もあり、後悔しない転職を叶えたい方におすすめできます。

こんな方におすすめ
  • 求人のリアルな情報まで知りたい方
  • 面接が苦手な方
  • 残業が少ない職場で働きたい方

(※1)レバウェル看護の公式ホームページより
(※2)オリコン顧客満足度調査 2022年看護師転職 第1位

運営会社 レバレジーズメディカルケア株式会社
公開求人数 154,456件
非公開求人数 非公開
対応地域 東京、大阪など全国
公式サイト https://kango-oshigoto.jp/
  • 担当者が親身になって話を聞いてくれた
  • 求人数が豊富だった
  • 掲載がない求人でも直接問い合わせして探してくれた

口コミ・評判をさらに知りたい方はこちら
『レバウェル看護(旧:看護のお仕事)』の評判は?サービス内容の特徴やメリット

薬剤師向け転職サイト:薬キャリエージェント

薬剤師の求人・転職・募集なら【薬キャリエージェント】
薬キャリエージェントの特徴
  • 独自のネットワークで集めたここにしかない情報を提供
  • コンサルタントの質が高い
  • 利用者満足度95%、年間2万人以上の薬剤師が利用(※1)

薬キャリエージェントは、医療関連ビジネスを展開する「エムスリーグループ」に属する転職サイトです。

独自のネットワークから求人・内部情報を収集しているため、ここでしか入手できないような情報に出会えるかもしれません。

コンサルタントの質の高さに特徴があり、カウンセリング後、最短即日で最大10件の求人を紹介してもらえたり、最短3日のスピード内定が叶ったりすることもあるようです。

コンサルタントに対する利用者満足度は95%(※1)と高く、初めて転職活動をする方にもおすすめです。

こんな方におすすめ
  • 専門資格を活かせる職場で働きたい方
  • 業務範囲を広げてキャリアアップしたい方
  • 現職よりも年収を上げたい方

(※1)2024年3月 薬キャリAGENT公式サイトより引用

運営会社 エムスリーキャリア株式会社
公開求人数 20,508件
非公開求人数 非公開
対応地域 東京、大阪など全国
公式サイト https://agent.m3career.com/
  • 求人数が多かった
  • 自分の希望と合う企業を紹介してもらえた
  • キャリアの選択肢が広がった

口コミ・評判をさらに知りたい方はこちら
薬キャリの評判・口コミは?特徴や薬キャリエージェントとの違いも解説

保育士向け転職サイト:保育士ワーカー

保育士ワーカー
保育士ワーカーの特徴
  • 年間3万人以上が利用
  • 保有求人数が多く、さまざまな地域・施設形態の求人を網羅
  • 保育士専門のキャリアアドバイザーによる支援

保育士ワーカーは、年間3万人以上(※1)の保育士を転職成功に導く転職サイトです。

運営会社である株式会社トライトキャリアは2004年の設立以来、医療・福祉業界で人材紹介事業を展開してきた歴史を有しており、取り扱い求人の多さに特徴があります。

保育園・幼稚園にくわえて学童・病院・企業と幅広い施設形態の求人があり、全国の求人を網羅していることもポイントです。

転職の不安や疑問にも答えてくれるため、抱えている悩みを気軽に相談してみるといいでしょう。求人票だけではわからない生の情報とともに、最適な求人を紹介してもらえるはずです。

こんな方におすすめ
  • 今とは違う働き方を検討している方
  • 地方で転職活動をする方
  • 契約社員やパートとして働きたい方

(※1)保育士ワーカーの公式ホームぺージより

運営会社 株式会社トライキャリア
公開求人数 20,698件
非公開求人数 非公開
対応地域 東京、大阪など全国
公式サイト https://tryt-worker.jp/hoikushi/
  • 希望の通勤県内の求人が見つかった
  • さまざまな保育所と見比べができて参考になった
  • 保育園以外の求人も豊富だった

口コミ・評判をさらに知りたい方はこちら
保育士ワーカーの評判・口コミとは?アンケートから見たメリット・デメリット

事務職向け転職サイト:イーキャリア

イーキャリアの特徴
  • ソフトバンクグループなど大手企業の求人が多い
  • 週替わりで注目求人が更新
  • 30項目以上の特徴から求人を探せる

イーキャリアは、大手企業であるソフトバンクグループが運営している未経験OKの求人を多く扱う転職サイトです。

総合型の転職サイトですが、2023年12月現在で1,500件以上の事務職求人が掲載されています。

東証一部上場企業の求人であったり、一流企業の子会社の求人であったりと、基盤が安定している会社の求人も多数掲載されているため、安定して働きたい20代におすすめです。

こんな方におすすめ
  • 安定した企業で働きたい方
  • 転職するか悩んでいる方
  • 大手企業へ転職したい方
運営会社 SBヒューマンキャピタル株式会社
公開求人数 31,248件
非公開求人数 非公開
対応地域 東京、大阪など全国
公式サイト https://www.ecareer.ne.jp/
  • 簡単にキャリアシートを登録できた
  • 求人の情報量が多い
  • クリエイティブ職の求人が多かった

コンサル業界向け転職サイト:アクシスコンサルティング

アクシスコンサルティング
アクシスコンサルティングの特徴
  • 大手ファームの4人に1人が登録している
  • 企業別に応募書類・面接対策を実施してくれる
  • コンサルタントのキャリアを担当者が熟知している

「アクシスコンサルティング」はコンサルティング業界に強いパイプを持つ転職サイトです。数多くの転職支援を手がけており、コンサルティング業界を目指す20代なら登録しておいて損はないでしょう。

アクシスコンサルティングでは、顧客との間に生涯を通じたキャリアパートナーとしての関係を築くことをモットーとして掲げています。

保有する求人の約80%が非公開求人で、国内大手から中小規模のコンサルティングファームまで、幅広く扱っているため、希望通りの職場を見つけることができるはずです。

こんな方におすすめ
  • 未経験からコンサルを目指す方
  • コンサルBIG4へ転職したい方
  • ポストコンサルのキャリアを相談したい方
運営会社 アクシスコンサルティング株式会社
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
対応地域 東京、大阪など全国
公式サイト https://www.axc.ne.jp/
  • コンサル未経験から転職できた
  • キャリアの相談にのってくれた
  • 長期目線でアドバイスしてくれた

管理部門向け転職サイト:MS Agent

MS Agentの特徴
  • 管理部門の転職支援実績30年以上
  • MsAgentにしかない非公開求人を多数保有
  • 職種ごとに精通したキャリアアドバイザーが在籍

MS Agentは管理部門や士業に特化した転職サイトとして30年以上の実績があります。

経理・財務、人事、総務などのバックオフィスから、広報やマーケティング、秘書など企業を支える職種の求人を多く保有しています。

職種に特化したセミナーや個別相談会も開催されているため、転職にいま一歩踏み出せないが気になっている…という方は利用してみると良いでしょう。

こんな方におすすめ
  • 職種に精通したアドバイザーにサポートしてほしい方
  • 年収500万円以上の方
  • 上場企業へ転職したい方
運営会社 株式会社MS Agent
公開求人数 10,145件
非公開求人数 非公開
対応地域 東京、大阪など全国
公式サイト https://www.jmsc.co.jp/
  • 求人の質が良い
  • キャリアアドバイザーの対応が丁寧
  • 非公開求人の数が多かった

口コミ・評判をさらに知りたい方はこちら
Ms-JAPANの口コミ・評判は?遅い?断られる?利用したほうがよい人の特徴や注意点を徹底解説

20代向け転職サイトの選び方

 多くの求人を扱う転職サイトや業界に特化した転職サイトを利用することで、希望条件に沿った転職を叶えられる可能性があります。

20代向けの転職サイトを選ぶにあたり、転職サイトの比較軸として次の5つの要素を解説します。

十分な求人数があるか

求人数が多いほど希望の職場が見つかりやすいため、求人数は転職サイトの質を測る重要な基準です。

企業側からすると、転職サイトに求人を掲載するのはタダではありません。月額の掲載料などを支払ってでも「人材を採用したい」と考えているのです。

求人数が豊富とは、希望とマッチする求人の確率が高いことを示しています。

誰向けの転職サイトなのか

転職サイトは「どの業界の求人が多いのか」「どの年齢を対象としているか」など、それぞれ得意分野も違います。

  • 年齢
  • 業界
  • 経歴
  • 年収
  • 性別

上記の観点であなたを要素分解することで、どの転職サイトを利用すべきなのか判断することができます。

知名度などで選ぶのではなく、自分の条件にマッチする求人が多いのかで選ぶことが大切です。

年収アップできる求人があるか

年収アップを狙って転職を考えている方もいるでしょう。

年収アップを狙って転職活動を進めるなら「年収が高い業界の求人を多く取り扱っている」「スキルや経験によって高収入になる求人がある」転職サイトを選ぶこともポイントです。

また、スカウト型の転職サイトも高年収が狙える求人を多く保有しているため、年収を上げたい方におすすめです。

キャリアアップできる求人があるか

別の業種で経験を積みたい、規模の大きな会社で自分を試してみたいなど、先のキャリアを考えて転職を望むなら、できるだけ詳細な求人情報が見られる転職サイトかどうかも比較すべき事項です。

内部事情に詳しいキャリアアドバイザーに相談することで、昇進やキャリアアップが望める環境が整っているかを確認することができます。

入社してから「思っていた会社じゃなかった」とならないように、応募する前に多くの情報が取得できる転職サイトを選ぶことが大切です。

独自の転職サービスがあるか

転職サイトでは、エージェントのような手厚いサポートはない代わりに、転職活動に役に立つさまざまな独自サービスを展開しています。

  • 自己分析(得意分野や転職理由の洗い出しなど)サポート
  • 企業と求職者のマッチング度の測定
  • 求人検索機能やサイトデザインの充実 など

独自サービスの機能・使いやすさも転職活動を行ううえで役に立ちます。いきなり転職活動をするのではなく、まずは自己分析など自分のキャリアについて考えたい方は積極的に利用するのがおすすめです。

20代が転職サイトを使うメリット

数多くある20代向けの転職サイトですが、転職サイトを使うことには次のようなメリットがあります。

以下では、20代が転職サイトを使うメリットについて詳しく解説します。

求人検索から応募まで無料で利用できる

転職サイトの利用はすべて無料で行えます。

求人の検索から閲覧、応募までをサイト内で完結でき、採用が決まった後に料金がかかることもありません。

無料で利用できるので、気軽に求人を探せます。転職サイト側は企業から掲載料として費用をもらってビジネスを成り立たせているため、求職者側が費用を支払う必要はありません。

転職活動の進め方を教えてもらえる

転職に関するノウハウやコンテンツが充実しているため、求人探し以外にも役に立つものが多くあります。

20代で初めて転職をする方も多いため、転職活動の進め方や注意点を前もって知れることはアドバンテージにもなります。

サイトによってはアドバイザーなどに相談できる窓口も設けてあり、疑問や不安な点を直接聞いたり相談したりできます。

履歴書・職務経歴書の書き方を教えてもらえる

転職活動では欠かせない履歴書や職務経歴書の書き方について、アドバイスしてもらえる転職サイトもあります。

自分一人で転職活動をすると、何が正しくてどこを修正すべきかわからないままにしてしまいがちですが、第三者からの指摘があることでより良い応募書類を作れます。

アドバイザーは普段から数多くの応募書類を見ているため、より選考に通りやすい書き方やアピールの仕方を教えてもらえます。

面接の対策や練習をしてもらえる

転職活動において面接は欠かせませんが、苦手な方も多いはずです。

転職サイトの中には、書類の添削だけではなく、面接対策や練習をしてくれるところもあります。転職事情に詳しいアドバイザーが模擬面接をおこなってくれることで、自信を持って面接に臨みやすくなります。

「面接のマナー」「好印象を与えやすい話し方」「面接で言ってはいけない回答」など、有益な情報・指導が期待できます。

積極的に利用することで、今まで以上に面接を上手く乗り越えていけるようになるでしょう。

なお、履歴書・職務経歴書の添削や面接対応などは、マンツーマンでアドバイザーがサポートしてくれる「転職エージェント」の方が充実しています。

一人だけで転職準備を進めることに不安がある方は、20代向けのサポートに強い転職サイトの利用も検討してみてください。

20代が転職サイトを使うデメリット

転職サイトは、自分で求人を探して自分で企業に応募することが主な転職活動の流れになります。

さまざまな求人の中から、自分に合った求人を見つけ出すのは簡単なことではなく、どうしても時間だけがかかってしまいます。

少しでも多くの自分が望んだ転職先を見つけるためにも、次の点に気をつけながら求人を探していきましょう。

希望する職種の求人がないケースがある

転職サイトを使用しても、自身が望む職種の求人がなかなか見つからないケースがあります。

人気の職種はすぐに応募者が集まってしまい早々と採用枠が埋まり、なかなか応募できないこともあります。

せっかく転職サイトを利用しているのに、良い求人が見つからない、応募できない可能性がある点はデメリットです。

もし応募できない場合は、自身の希望する業界や職種の求人を多く扱っている転職サイトを利用してみましょう。

求人を探す時期をずらしてみたり、別の条件で探してみたりすることで良い求人を見つけられる場合もあります。

希望する地域の求人がないケースがある

どの転職サイトでも全国の求人について掲載されていますが、どうしても東京や大阪など大都市の求人が大半を占めてしまうのが、地方での転職を考えている方にはデメリットです。

その場合、地域に密着した転職サイトの利用も検討してみましょう。

地域の転職エージェント

また、「マイナビエージェント」「リクルートエージェント」「doda」などの大手転職サイトは、地方求人も多く保有しているので、ぜひ利用してみてください。

地方の転職では、地元で発行している求人情報誌も活用してみましょう。転職サイトだけにこだわりすぎずに、さまざまな視点から転職先を探すことで、思わぬ求人に巡り会えるかもしれません。

20代が転職サイトを使って転職する流れ

以下では、転職サイトの使い方と転職成功までの主な流れについて解説します。

STEP
サイトに登録

登録せずに利用できるサイトもありますが、登録することでおすすめ求人の紹介やスカウトが受けられようになります。

STEP
情報の入力

あなたのこれまでの経験や保有資格などの履歴書に書く情報を入力します。

STEP
求人検索

勤務地や職種、条件などを絞って求人検索をします。

STEP
応募・面接

気になる求人にはサイトから応募が可能です。その後は企業の書類選考や面接日程の連絡があります。

STEP
退職と入社準備

通常、内定が決まってから現職に退職する旨を伝えます。同時に転職先への入社準備も進めます。

転職サイトでは、自分で求人を探して自分で企業に応募します。

登録なしでも求人が閲覧できるサイトは多いですが、登録しておくことでスカウトが来たり、より多くの求人が見られたりするなどのメリットが受けられる転職サイトもあります。

また、気になる求人のブックマークや関連求人が表示されるなどの便利な機能が利用できることもあるため、よく使う転職サイトは登録しておくことをおすすめします。

気になる企業が見つかった場合には、サイトを経由して自分で企業に応募をし、面接日程など、その後のスケジュールを決めていきます。

20代が転職成功するためのポイント5つ|20代前半・後半向けのアドバイス

20代が転職成功するためにおさえておきたいポイントを5つ紹介します。

入社から3年以内でも転職を視野に入れる

3年は同じ企業で働いた方が良いと言われることがありますが、誰にでも当てはまるわけではありません。

厚生労働省の調査(新規学卒就職者の離職状況)によると、新卒の約3割が入社から3年以内で辞めていることがかっています。

新卒でブラック企業に就職してしまった方や、すでに別業界で働くことを決めている方は、入社から3年を待たずに転職活動を開始したほうがいいでしょう。

第二新卒で転職する場合は、業界や企業の特色に染まっていない柔軟な人材として判断される可能性が高いため、入社後3年以内の転職は有利になることもあるのです。

新卒で入った会社が想像と違っていた場合や、別業界がいいと感じた場合などは入社2年目で転職活動を始めてもいいでしょう。

入社3年目までの転職を成功させる方法

現職で勤務を続けながら転職先を探す

仕事を辞めてから転職活動をすると、内定が出ないことに焦って転職活動がうまくいかない可能性があるからです。

転職活動の時間が取れない場合やパワハラや人間関係などでストレスを感じている場合など、止むを得ないケースでは現職を先に辞める判断も考慮してください。

現職を辞めるタイミングについて悩んでいる方は、転職エージェントへ相談してみましょう。

離職中なのか否かで転職希望者の候補を絞っている企業もあるので、退職する前に転職エージェントに相談してから判断するのでも遅くはありません。

第二新卒として志望企業に再チャレンジする

新卒で入れなかった企業があれば、第二新卒として再チャレンジしてみることも20代前半ならではの転職戦略です。採用枠の増加で第二新卒を追加採用するところもあるため、特定の志望企業がある方は、採用ページをチェックしておきましょう。

企業側は、1社目で努力した人や成果を残した人が欲しいため、現職でどれほど頑張れたかをアピールすることが転職成功を左右する要因となるでしょう。

2010年の「青少年雇用機会確保指針」の改正によって、企業は3年以内の既卒者についても新卒枠で採用をしている企業もあります。

そのため、新卒向け就職サイトでも卒業見込み者に限らず、卒業後3年程度は応募できる求人が増えているのです。まずは志望企業の公式サイトから、既卒の採用について確認してみましょう。

第二新卒の方はこちらもおすすめ

経験が足りなくてもアピールできるポイントを見つける

20代での転職は、経験やスキルが少ないことを引け目に感じる方もいるかもしれません。しかし、20代が採用で見られるポイントは経験や実績だけではありません。

たとえば、20代前半であれば成長意欲や業務に対する責任感など、仕事へのスタンスもアピールポイントとなるでしょう。20代後半は、20代前半よりも経験を積んでいると捉えられるため、今までの経験やスキルが重視される傾向にあります。

20代は年代によって転職で求められることが変わるため、営業職など行動量が成果につながる職種であっても、成果自体ではなく、数字を導くためにどのように考えたのかを含めてアピールしましょう。

複数の転職サイト・転職エージェントを併用する

転職について幅広い情報を得るためには、複数の転職サイトを併用することがおすすめです。

多くの情報や求人をチェックできることで、自分にとって納得がいく形で転職できる可能性が高まるはずです。

とくに、20代向けのサービスが充実している転職サイトには登録しましょう。人数が多い大手の総合型転職サイトや、業界・職種に特化した特化型転職サイトにも登録することで転職活動を進めやすくなるはずです。

総合型転職サイト幅広い業種・職種の求人を保有している
特化型転職サイト年代や性別、職種・業界に特化している

ほかにはない独占した求人を取り扱っている場合や応募が殺到するような優良求人を非公開求人として取り扱っている場合もあるため、2〜3社ほどの転職サイトを併用することがおすすめです。

20代が知っておくべき転職サイト利用時の注意点

20代向けの転職サイトを利用したからといって、あなたにぴったりの職場に転職できるとは限りません。

場合によっては、現状抱えている問題を転職しても解決できない可能性もあります。

以下では、転職サイトを利用するときのポイントについて見ていきましょう。

特化型の転職サイトと総合型の転職サイトを使い分ける

転職サイトには、「特化型」と「総合型」の2つのタイプがあります。

特定の分野で転職を考えているのであれば特化型の転職サイトを活用すると良いでしょう。一方幅広い選択肢の中から転職先を探したいのであれば、総合型の転職サイトを利用するのがおすすめです。

ただ、転職サイトは複数登録するのが有効です。気になる分野の特化型サイトを利用しつつ、総合型のサイトも利用するとより多くの求人に出会え、転職を有利に進められるでしょう。

キャリアアドバイザーとの相性は重要

キャリアアドバイザーはあなたのキャリアの棚卸しや就職先の紹介、面接対策などさまざまなアドバイスをくれます。

担当するキャリアアドバイザーによっては力量に差があります。キャリアアドバイザーとは何度も連絡を取るため、相談しにくい、親身になってくれないキャリアアドバイザーだと、ストレスを感じてしまうこともあるでしょう。

もし、力量が足りないと思ったり、あなたと相性が合わなかったりする場合は、以下の記事を参考に担当を変更してもらうようにしてください。

キャリアアドバイザーの言いなりにならない

転職サイトは、転職希望者と人材が欲しい企業を結びつけて初めて利益が出ます。そのため、キャリアアドバイザーによっては、あなたが入れる企業への転職を急かしてくるケースもあります。

また、キャリアアドバイザーが最適な転職先であると考えていても、必ずしも正解だとは限りません。どの企業に転職するかは、キャリアアドバイザーではなく、最終的にはあなた自身で選びましょう。

同じ求人に複数の転職サイト・エージェントからは応募しない

どうしても転職したい求人があった場合、転職できる可能性を高めるために別々の転職サイトから同じ求人に登録するケースもあります。

ただ、転職のときにこの行為はご法度です。企業は複数応募していることを必ず把握するため、「自己管理ができていない人材だ」と判断されかねません。

キャリアアドバイザーからも信頼を失いかねないため、求人を紹介してもらえない可能性もあります。

20代の転職事情を自社調査

20代で転職エージェントを利用して転職した方に対して、以下の内容でアンケートを実施しました。

それぞれ詳しく見ながら、20代の転職事情について解説します。

20代|転職エージェント利用経験者
アンケート実施日:2023年06月27日
モニター数:200人(うち男性:80人、女性:120人)

20代で初めて転職する前の勤続年数

20代で初めて転職する前の勤続年数
※ユーザーアンケートより抜粋

20代が初めて転職するときの勤続年数で一番多かったのが「2年~2年11か月」で20.5%、次いで「1年~1年11か月」が19%、「3年~3年11か月」が17.5%となりました。

1年~3年11か月の、いわゆる第二新卒世代で全体の半数以上を占めていることがわかります。

20代で初めて転職した年齢は?

20代で初めて転職した年齢は?
※ユーザーアンケートより抜粋

20代で初めて転職した年齢は、24歳が17.5%で最も多く、次いで25歳が16%、23歳が12.5%という結果でした。

勤続年数とも一致する新卒入社後1年~4年くらいまでの間に、初めての転職を経験した方が多くを占めています。

この結果から、20代で比較的早い時期に転職を決め、新天地で活躍している方が多いということがわかります。

20代で転職エージェントを利用して年収アップした?

20代で転職エージェントを利用して年収アップした?
※ユーザーアンケートより抜粋

転職エージェントを利用して転職した方のうち、41.5%の方が年収アップしたと回答しています。

一方で変わらないと回答した方も同数いることから、誰もが手放しで年収アップできるとはいえないようです。

年収アップした方に、どれくらいの年収アップに成功したのか伺うと以下の回答となりました。

20代で転職エージェントを利用してどのくらい年収アップした?
※ユーザーアンケートより抜粋

50万円以上60万円未満の年収アップに成功した方が最も多く19.3%、次いで60万円以上90万円以下が16.9%、100万円以上が15.7%という結果になりました。

20代でも大きく年収を増やしている方がいる一方で、変化がなかった方もいることがわかります。

年収を上げるためには、各分野での十分な経験やマネジメント力などが必要になってきます。そのため、思ったように年収が上がらなかったケースがあるのかもしれません。

ただ、現職でサービス残業が続いている、業界の平均より年収が低いなどの場合は、転職エージェントを利用してより環境の良い会社に転職することで、十分年収アップを狙えるでしょう。

20代で転職を考えたきっかけは?

20代で転職を考えたきっかけは?
※ユーザーアンケートより抜粋
※複数回答含む

20代で転職を決めた理由として最も多く回答があったのは「職場環境に不満があったから」で21%、次いで「人間関係にトラブルがあったから」が17.3%、「仕事にやりがいを感じられないから」が16.5%という結果でした。

長時間労働が当たり前になっていたり、ハラスメントが横行していたり、仕事量や内容が不公平だったり、正当に評価されなかったりと、職場環境に感じる不満はいくつもあります。

そのほか、人間関係のトラブルや仕事にやりがいを感じられないなど、改善の難しい問題が転職を考えるきっかけになったようです。

20代の転職で転職先を決める際に最も重視した点は?

20代の転職で転職先を決める際に最も重視した点は?
※ユーザーアンケートより抜粋

転職先を決める際に最も重視した点では、「給与」が最も多く23%を占めました。次いで「労働時間」が19.5%、「仕事のやりがい」が15.5%という結果です。

転職するなら今より給料の高いところに、と考える方は多いようです。同時に残業や休日出勤が少ないなど、労働時間の重視を転職先に求める方も多く見られました。

今後を見据え、自分の能力に見合った給与を確保したい、心身に負担のない労働環境で働きたい、やりがいを持って働ける職場に転職したいなどの想いから転職先を選ぶ方が多いとわかります。

20代で転職して最も良かったと感じたことは?

20代で転職して最も良かったと感じたことは?
※ユーザーアンケートより抜粋

転職をして最も良かったと感じたことでは、「労働環境が良くなった」が全体の3割を占める結果になりました。次いで、「仕事にやりがいを感じるようになった」「給与が上がった」「仕事と生活のバランスがとれるようになった」が上位を占めていることから、おおむね転職先に求めた条件を叶えての転職に成功している背景が垣間見えます。

転職エージェントを利用すれば、希望の条件に合った求人を紹介してくれるため、理想の転職を叶えやすいといえます。

もし自分一人で転職活動をしており、なかなか希望の転職先に出会えないと悩んでいるなら、ぜひ転職エージェントを利用してみましょう。

20代の転職で失敗したと感じた点は?

20代の転職で失敗したと感じた点は?
※ユーザーアンケートより抜粋

転職に失敗したと感じた点を伺うと、「複数の会社を比較検討すれば良かった」という回答が22.3%、次いで「転職先のことをもっと調べておくべきだった」が22%、「前職で経験を積んでから転職するべきだった」が18.7%となっています。

転職エージェントを利用すれば、転職に関する細やかなサポートを受けられますが、任せきりにすることは得策ではありません。紹介された求人だけでなく、さまざまな求人を比較することで、さらに自分の理想にマッチした求人が見つかるかもしれないからです。

転職エージェントは各社特色が異なるため、複数社利用してさまざまな求人を確認すれば自分に最も相性が良く、納得の行く転職先を見つけやすくなります。

転職後に「思っていたのと違う」とならないよう、転職エージェントを活用して転職先の情報をできるだけ詳しく収集することも大切です。

「前職で経験を積んでから転職するべきだった」と回答している方が2割近くいることを考えると、今本当に転職すべきなのかどうかしっかりと分析したうえで転職を判断する必要もありそうです。

20代向け転職サイトの利用についてよくある質問

20代の転職に関するよくある質問を解説します。

20代の転職にかかる時間とお金はどのくらい?

転職にかかる期間は3か月が平均とされています。厚生労働省(令和2年転職者実態調査の概況|厚生労働省)によると、転職活動を始めてから直前の勤務先を離職するまでの期間は1か月以上3か月未満と回答した方が約3割と一番多くなっています。

転職活動にかかるお金には以下のものが挙げられます。

  • 履歴書や職務経歴書などの郵送送料
  • 証明写真の撮影費用
  • 面接場所までの交通費

 転職サイトの登録・利用は無料ですが、転職に関する諸費用が発生することを覚えておきましょう。

20代の転職で有利になるおすすめの資格・スキルはある?

 資格やスキルがあることで企業からポジティブな評価を得られるケースは多いため、取得して損はないでしょう。ただし、20代の転職では資格がないからといって不利になるわけではありません。

たとえば、20代前半の転職では、仕事に対するやる気など、ポテンシャルを重視される傾向にあります。一方20代後半では、実務経験上での仕事の取り組みや論理的思考、マネジメント力が問われる傾向にあるようです。

転職成功の可能性を高めるために資格やスキルを身に付けたいと考えている場合には以下のような資格が役立つでしょう。

  • プログラミングスキル
  • 日商簿記
  • TOEIC

20代が転職するのにベストなタイミング・時期はある?

20代が転職するのに良いとされるタイミングは以下の3つです。

  • ボーナス支給のタイミング
  • 新入社員が入る4月入社のタイミング
  • 会社の期が変わる時期
ボーナス支給のタイミング

現職でボーナスを受け取ってから転職したい方は、会社のボーナス支給時期を調べておきましょう。

ただし、賞与を受け取ってから転職したいと考える方は多いため、転職活動の競争率が高まる時期でもあります。

新入社員が入る4月入社のタイミング

新入社員と同じタイミングで入社することで、研修を受けられる可能性があるでしょう。

また、新体制の発足後に人手が足りない部署への人材補填や、退職者が出て空いたポストを埋めるなど、急を要した求人が多いことが特徴です。

会社の期が変わる時期

期の変わり目は企業ごとに異なるため、期の変わるタイミングがいつか調べておきましょう。

期の変わり目から入社を想定した求人情報が発表される可能性があります。

20代女性が転職の際に気をつけることは?

20代女性が転職の際に気をつけることとして、女性が働きやすい会社を見極めることが挙げられるでしょう。CSR企業総覧(雇用・人材活用編)によると、女性が働きやすい企業には以下のようなポイントがあります。

  • 女性社員比率が高い
  • 平均勤続年数の男女差が少ない
  • 女性管理職の比率が高い
  • 女性役員がいる
  • 法定以上の産休期間がある
  • 育児休業復職率

また、女性活躍推進企業(えるぼし認定)子育てサポート企業(くるみん認定)の認定を受けているかを企業選びの指標にしてもいいかもしれません。

女性としてキャリアを相談したい場合には、ホームページに掲載されている女性社員の働き方を紹介した記事のチェックや企業情報を把握している転職エージェントに相談してみましょう。

関連記事:20代女性におすすめ・人気の職種ランキング!転職を成功させるコツを解説

参考:女性の活躍促進|内閣府男女共同参画局

第二新卒の市場価値は高い・低い?

第二新卒はビジネスマナーを備えていたり、前職に染まりきっていない柔軟性があったりすることから、企業にとってメリットのある人材といえるでしょう。新卒と違い育成コストが抑えられるため、魅力的に感じている企業も多いはずです。

厚生労働省の発表によると、令和6年12月の全国の有効求人倍率は1.25倍となっています。有効求人倍率とは、求職者1人あたりに対して何件の求人があるかを表しています。
前年、前月と比べてほとんど変動がなく、有効求人倍率は安定して1を超えているので、求職者は比較的に仕事を探しやすい状況だといえるでしょう。

また、中途採用は年々増加傾向にあり、市場が活性化している様子が伺えることから、転職市場において第二新卒の市場価値は高まっているといえるでしょう。

20代で転職する回数は平均して何回くらい?

20代の平均転職回数は1~2回程度です。転職の回数の多いと必ず転職できないわけではありませんが、回数が多くなればその分印象が悪くなる可能性は否定できないでしょう。

株式会社リクルートがおこなった「転職回数が多いと不利?年代別の転職回数と採用実態」によると、企業担当者が転職歴を気にするのは3回目からが最も多く、40%という回答になっています。

少なくとも1社に2~3年程度在籍すると考えれば、20代で2~3回程度なら転職回数を気にされる可能性は低いと考えられます。ただし、なぜ転職したのか、きちんと理由を説明できるようにしておくことが大切です。

20代前半が転職を成功させる方法は?

社会人経験の浅い20代前半での転職は、仕事に対する価値観などが重視される傾向にあります。20代前半という年齢を活かして、幅広い求人に目を向けてみましょう。

未経験の仕事を希望している場合、業界も職種も変えてしまうと難易度が上がってしまうため、同業界の異職種か異業界の同職種といった経験のある仕事の近くから広げていくことがおすすめです。

20代で未経験業種・職種へ転職できる?

20代は経験やスキルよりポテンシャルを重視されることが多く、未経験業種への転職もしやすい年代です。30代以降になると経験やマネジメント力を重視されるようになるため、未経験業種への転職が厳しくなる傾向にあります。

厚生労働省によると、特別な資格や免許がない職業のうち、以下のような職業が未経験から転職しやすいとされています。

事務・事務用機器操作

受付事務、一般事務、営業事務、コールセンターオペレーター、タクシー配車オペレーター

販売

電器店店員、化粧品販売/美容部員、ガソリンスタンド・スタッフ、書店員、スポーツ用品販売

サービス

ビル施設管理、歯科助手、接客担当(ホテル・旅館)、ブライダルコーディネーター、飲食チェーン店店員

生産

医薬品製造、電子機器組立、半導体製造、自動車組立、溶接工

建設

建設・土木作業員、とび、建築塗装工、鉄筋工、ブロック積み

運搬・包装

宅配便配達員、新聞配達員、ルート配送ドライバー、清涼飲料ルートセールス、積卸作業員

清掃

客室清掃・整備担当(ホテル・旅館)、ビル清掃、ハウスクリーニング、ごみ収集作業員、鉄道車両清掃

関連記事:20代転職におすすめの職種・業界10選|未経験からの転職でおすすめの職種を紹介

20代前半と20代後半で転職サイトの選び方に違いはある?

20代前半の転職では、サポートの手厚い転職サイトを活用しましょう。初めての転職となる方も多いため、履歴書・職務経歴書の書き方をサポートしてもらえるサービスを選ぶのがポイントです。

20代後半となると、未経験の職種への転職が難しくなってくる年代です。未経験職種に飛び込むなら、未経験に特化した転職サイトを利用しましょう。

 20代後半での転職は、積み上げた経験を元にキャリアアップ転職を目指しやすい年齢です。自分が転職先に何を求めるかを明確にし、マッチした転職サイトを選ぶことが理想の転職を叶えるために欠かせません。

20代の転職サイト活用事例を紹介

20代の転職者が転職サイト・転職エージェントを使った事例や、体験談を紹介します。

調査日:2023年11月02日
調査方法:インターネットによるアンケート
調査対象:20代で転職を経験した男女100名

20代男性

新卒で入社した会社がブラックでした。1年で心が折れてdodaを利用しました。入社して1年程の転職だったので不安でしたが、自分の状況をしっかりと理解してくれて担当者が相談に乗ってくれました。不安もなく新しい仕事を探すことができました。

20代女性

エン転職で24歳の頃に転職しました。不安もありましたが、対応してくださった営業さんの人柄がよく、背中を押してくださったので、好きなことを仕事にすることができました。

20代女性

ビズリーチのスカウト経由で「え〜かおキャリア」という転職エージェントを利用して転職しました。4回目の転職かつ未経験の異業種への転職でかなり不利な状況でしたが、エージェントの方のサポートが手厚く、面接対策などもしていただき、無事に転職することができました。

20代男性

29歳のときにリクルートエージェントに登録しました。

元々IT関係の職業だったのですが、精神的に辛い日々を送っており、

IT関係の転職ではなく、PCを使った仕事を探した所数十件の依頼があり、年収も上がり転職成功致しました。

※現在は運輸業の管理を行っています。

レジュメ登録等は大変だと感じましたが、自分の人生を大きく変えた転職活動だと思っており、感謝しています。

20代男性

dodaの転職エージェントを利用して転職活動しました。こちらの職務経験を活かせそうな転職先を幾つか紹介してくれて親身に相談に乗ってくれているなど信用していました。急にとある一社を強く勧めてきました。一応それに応募して最終面接まで進んだのですが、それなりに激務が予想される職種だったので迷っていました。同時に直接応募していた会社の内定が得られたのでエージェントに辞退を申し出たところ、内定した会社の将来性が無いなど批判し始めたので逆に迷いが吹っ切れて、エージェントを解約させていただきました。

20代女性

dodaを用いて大学新卒から4年目、26歳の際に転職をして完全な異業種に転職しました。ですがあまり前職での経験は活かせず、コロナ禍も被ってしまったので思うような仕事はできませんでした。結局別の転職エージェントを用いて、2年後に元の業界に戻りました。28歳のときに転職エージェント経由で転職をした。有資格者なので、転職すること自体に不安はなかったが、初めに提示された会社で「あ、じゃあそれで」と決めてしまい、結局あまりいい職場ではなかったので(というのは就職後にわかったことだが)、やはりエージェントには自分の希望を強め・高め・盛り気味にハッキリ伝えておいたほうがいいのだな、という実感を得た。

まとめ|20代におすすめの転職サイト

20代が転職を成功させるためには、転職サイトを活用することをおすすめします。初めての転職や未経験職種であっても、転職のプロであるアドバイザーが親身に相談にのってくれるでしょう。

希望の業界が決まっている場合には、特定の業界に注力している特化型の転職サービスを活用するといいでしょう。20代で転職の選択肢が多いタイミングだからこそ、あなたの強みを活かせる仕事や天職に出会えるようにアドバイザーへ相談して客観的な意見について聞くことをおすすめします。

調査概要

調査名:転職サービスに関するアンケート
調査方法:アイブリッジ株式会社 Freeasyを用いたインターネットリサーチ(調査元:キャリアアップステージ編集部)
調査期間:2023年9月6日
調査対象:10年以内に転職サービスを利用して転職した全国20~60代の男女4,000人
PDF:転職サービス利用者4,000人調査レポート

調査名:転職サイトに関するアンケート調査
調査方法:アイブリッジ株式会社「Freeasy」を用いたインターネットリサーチ(調査元:キャリアアップステージ編集部)
調査期間:2023年6月22日
調査対象:転職サイト利用者の20代男性119名

参考文献
厚生労働省派遣労働者の同一労働同一賃金について
労働者の方へ新型コロナウイルスに関するQ&A(労働者の方向け)
雇用均等基本調査若年者雇用に関する参考資料
令和2年転職者実態調査の概況
人材サービス総合サイト - 職業紹介事業所検索・一覧
総務省
総務省統計局
労働力調査(基本集計)
経済センサス都道府県別事業所数及び従業者数
国税庁家内労働者等の必要経費の特例「労働者派遣」に係る労働者派遣料
内閣府労働者の男女別及び産業別離職率青少年
多様化する職業キャリアの現状と課題
復興庁企業間専門人材派遣支援モデル事業
文部科学省技術士と他国のエンジニア資格との比較について
農林水産省獣医師の転職状況について
国土交通省建設産業における技能労働者の処遇改善に向けた取組
環境省採用・キャリア形成支援情報
防衛省海上自衛隊元自衛官の方の採用情報
外務省外国人労働者政策に関する提言
ハローワークハローワーク求人・求職情報提供サービスをご利用の方
時差BiZ「テレワーク緊急強化月間」
財務省短時間労働者への国家公務員共済組合制度の適用拡大について
政府広報オンライン知ってほしい!消費税のこと。暮らしのこと。 | 政府広報オンライン
済産業省ジョブカフェ

 

運営者情報

キャリアアップステージ」は、有料職業紹介事業許可番号13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが運営する転職メディアです。当メディアは「コラムガイドライン」に基づき運営しています。また、サイト内で紹介している転職支援サービスは「ランキング概要」等を基準に選定・評価しています。
会社名 株式会社アシロ(ASIRO Inc.)
2021年7月20日 東証グロース上場(7378)
URL https://asiro.co.jp/
本社所在地 160-0023
東京都新宿区西新宿6丁目3番1号
新宿アイランドウイング4F
法人番号 9011101076787
設立日 2009年11月
代表者(代表取締役社長) 中山博登
主な事業内容 HR事業、インターネットメディア事業(リーガルメディア、派生メディア)、少額短期保険事業
許認可 有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可 許可番号13-ユ-313782)
グループ会社 株式会社アシロ少額短期保険
株式会社ヒトタス
運営者情報の詳細はこちら
  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。