第二新卒おすすめ転職サイト20 選!求人数・サポート体制・口コミを徹底比較

CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy
   
本記事は、転職エージェント公式サービス(リクルート・マイナビ・ビズリーチ等)の広告リンクを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

転職サイトはどこも同じだと思っていませんか?

インターネット上には数多く転職サイトがありますが、それぞれ特徴が異なり、目的に応じて使い分けが必要です。

たとえば、第二新卒向けの求人がたくさん掲載されているのは「リクルートエージェント」。初めての転職でじっくり相談したい方は「第二新卒エージェントneo」がおすすめです。

このように、目的に合った使い方ができればスムーズに転職活動を進めることができます。

転職サイトってたくさんありすぎてどれが良いかわからない

第二新卒向けの転職サイトってどれかな

こんな悩みを抱えている方に向けて、『第二新卒の転職におすすめの転職サイト20選』をご紹介します。

目次

第二新卒はいつまで?

求人情報などでよく目にする「第二新卒」ですが、実は共通の明確な定義はありません例として、代表的な転職サイト各社のホームページ内にある記載をご紹介します。

転職サイト名記載内容
リクルートエージェント社会人経験3年目くらいまで
doda新卒で入社して社会人経験が2~3年未満
マイナビジョブ20’s学校を卒業後1~3年で、転職または就職を志す若年の方々
※各社サイト内にある記載を抜粋

これらを見てみると、おおむね「卒業後3年以内の社会人経験がある求職者」のことを指しています。4年制大学で計算すると、25〜26歳くらいまでが第二新卒と呼べるでしょう。

また学校を卒業後、一度も就職していない場合は「既卒」として扱われることが多いです。

第二新卒が転職サイトを利用するときの注意点

転職サイトを使って転職する場合は、いくつか注意点があるので覚えておきましょう。

転職サイトには2種類ある

一般的に「転職サイト」と呼ばれるものには、2種類あり性質が全く異なります。無料でキャリアの相談や自分に合った求人を紹介してくれる「エージェント」と、さまざまな企業の求人広告が集まっている「求人サイト」の2種類です。

【エージェント】【求人サイト】
特徴キャリア相談やあなたに合った求人を紹介たくさんの求人がいつでも閲覧可能
気軽さ日程を調整して相談好きな時に閲覧・応募
応募求人数あなたに合った求人を紹介何社でも応募可能
相談担当エージェントとじっくり相談各社サービスによる
面接の事前準備面接練習や日程調整の代行など手厚いサポートすべて自分で調整

第二新卒者の場合、初めて転職活動を行う方も少なくないと思います。転職に不安がある方は、エージェントを利用して第三者の意見を聞き、相談しながら転職活動をおこなうと安心ですね。

一方で、転職先の希望が明確に決まっている場合には、転職サイトを利用するとスムーズに転職活動を進められるでしょう。

サイトごとの特徴を比較する

「エージェント」と「求人サイト」の違いについては、前項でご紹介しましたが、それぞれのサイトごとにも特徴が異なります。
エージェントや転職サイトを利用する時には、以下のようなポイントで自分に合っているかどうかを比較してみましょう。

比較する特徴の例
  • 主な利用層(20代向け・女性向け・専門職など)
  • 公開求人数
  • キャリアアドバイザーの数
  • 対応エリア
  • 書類添削や模擬面談などのサービス
  • スカウトオファー機能

公開求人数は、多ければ選択肢が広がり、自分に合った求人が見つかる可能性が高まります。

エージェントを利用する場合、キャリアアドバイザーとの相性も大切です。担当してくれたアドバイザーとの相性が万が一合わなかったとしても、在籍数が多いと柔軟に対応してくれるでしょう。

転職サイトは複数登録する

転職サイトは、複数のサイトへ登録することをおすすめします。

なぜなら、サイトごとに取り扱っている求人が異なり、複数のサイトへ登録することで出会える求人の数が増えるからです。

さらに、ほとんどの転職エージェントでは「非公開求人」を保持しており、登録後、条件に当てはまる方へのみ紹介をおこなっています。企業の事情により「非公開」にしている場合が多いですが、非公開求人は大手有名企業の求人であったり、倍率が低いなどのメリットがあります。

第二新卒向け転職サイトの選び方

ここからは、第二新卒者向けの転職サイトの選び方をご紹介します。

若年層向け転職サイトを選ぶ

20代前半〜中盤を第二新卒と呼ぶことが多いので、若年層向け転職サイトを利用すると、効率良く求人を探せます。

同業種・同職種での転職は特化サイトを利用する

現在(または以前)の仕事と同じ業種や職種で転職したい方は、特化サイトを利用すると便利です。

特化型転職サイトの例
  • IT/WEBに特化した転職サイト
  • 看護師に特化した転職サイト
  • 介護職に特化した転職サイト

特化サイトについては、この記事の後半でおすすめのサイトをご紹介します。

使いやすい転職サイトを選ぶ

転職サイトを選ぶ上で、「使いやすさ」や「検索のしやすさ」も重要です。

  • 自分で求人を探したい
  • 対面で相談したい
  • オンラインで相談したい

など好みに合った方法で仕事探しができるサイトを選びましょう。

第二新卒におすすめの転職サイト20 選

ここでは、第二新卒におすすめの転職サイト20選をご紹介します。すべて無料で利用でき、サービスが充実していて安心して使えるサイトのみを厳選しています。

転職サイト特徴
リクルートエージェント第二新卒歓迎求人24,978件(公開求人数)
doda(デューダ)第二新卒歓迎求人7,851件(公開求人数)
マイナビエージェント各転職市場に精通したキャリアアドバイザーが在籍
就職Shop利用者の9割が20代
マイナビジョブ20’s20代・第二新卒・既卒者向けの転職エージェント
type転職エージェント首都圏の転職に強い
ハタラクティブ20代の既卒・フリーター・第二新卒向けの転職エージェント
就職カレッジ20代の未経験者の支援に注力
UZUZポテンシャル採用を重視している求人が豊富
第二新卒エージェントneo第二新卒転職実績多数
DYM就職第二新卒・既卒・フリーターの雇用に積極的な求人豊富
リクナビNEXT3種類のスカウト機能
キャリアスタート第二新卒・既卒・フリーター専門転職サイト
Re就活20代専門転職サイト
GreenIT/Web業界への転職に特化
レバテックキャリア「ITエンジニア」の転職支援サービス
看護のお仕事「看護師・助産師・保険師」の転職をサポート
薬キャリエージェント「薬剤師」のための転職支援サービス
介護ワーカー「介護士」の転職をフルサポート
保育士ワーカー「保育士」の転職をフルサポート

1.【初めてエージェントを利用するなら】リクルートエージェント

リクルートエージェント
運営会社リクルート株式会社
おすすめの方初めてエージェントを利用する第二新卒におすすめ!
サービス形態【転職エージェント】
サービス利用方法対面または電話
スカウト機能あり
キャリアアドバイザーの在籍状況27名
公開求人数440,028件
対応エリア全国
拠点北海道、東北、東京、宇都宮、さいたま、千葉、横浜、静岡、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、広島、福岡
公式サイトhttps://www.r-agent.com/
(2023年9月時点)

リクルートエージェント公開求人数44万件以上の転職エージェントです。

さらに、非公開求人数は324,858件(2023年9月時点)と、圧倒的な求人数を誇ります。専門分野に特化した27名のキャリアアドバイザーが、豊富な求人のなかから、あなたに合った転職をサポートしてくれます。

  • ITエンジニア
  • Web・クリエイティブ系
  • 電気・電子・機械技術者
  • 金融、不動産
  • 建築・土木技術者
  • 素材・食品・医薬品技術者
  • サービス、販売、運輸系
  • 営業、事務、企画系
  • コンサルタント

全9職種、それぞれに特化したキャリアアドバイザーがいるので、今後のキャリアの手助けとなるでしょう。キャリアアドバイザーへの相談は対面、電話、オンラインから選べるので、地方在住の人でも利用しやすいです。

「とりあえず相談だけしてみたい」という第二新卒の悩みも聞いてくれるので、まず気軽に転職エージェントを使ってみたい人におすすめです。

「リクルートエージェント」サービス利用者の声・口コミ

自分では思いつかない可能性を発見してくれた(営業・24歳男性)

キャリアアドバイザーの方の堅実かつ迅速なサポートのお陰で早期に転職先を決めることができました。私の希望に近い企業をたくさん紹介していただき、企業選びなど一から自分で始めるより、はるかに時間も工数も省くことができました。更に、私個人では思いつかなかった可能性(業界・業種)を色々と紹介していただける点も魅力でした。

引用元:お客さまの声 | リクルートエージェント

転職はよいエージェントと出会うと成功する

大手だからという理由で3社の転職エージェントに登録をしました。
その中でもメールのレスポンスが早く、実際にお会いした方の対応からリクルートエージェントに決めて活動をおこないました。まず最初に面談をして、これまでの自分のキャリアや適性を伝えました。エージェントの方は前職や性格、能力などからいくつかの職業を提案してくださいました。

また話しの中で今まで考えなかった職種が候補に上がったりしたので自分だけで転職活動をするより、可能性は広がると感じました。私は前職が化粧品の販売だったので、それに近い仕事やブライダル関係、販売業が多く案件として候補にあがったのですが、本質的には教育業に向いていることが分かり塾を運営する会社に転職しました。転職エージェントを利用し自己分析できたおかげで今でもやりがいを持って仕事を続けています。

引用元:リクルートエージェントの口コミ|みん評

ポジティブな口コミが多い一方で

  • 条件に当てはまらない求人の紹介が多かった
  • 担当者と合わなかった

などのネガティブな意見も見られました。

2.【確実に転職したいなら】doda(デューダ)

doda
運営会社パーソルキャリア株式会社
おすすめの方確実に転職をしたい第二新卒におすすめ!
サービス形態【転職エージェント/転職サイト】
サービス利用方法オンラインまたは電話
スカウト機能あり
キャリアアドバイザーの在籍状況
公開求人数209,498件
対応エリア全国・海外
拠点札幌、仙台、東京、横浜、静岡、名古屋、大阪、京都、神戸、岡山、広島、福岡
公式サイトhttps://doda.jp/
(2023年9月時点)

doda(デューダ)」は公開求人数20万件以上を誇る、大手転職エージェントです。転職サイト・エージェント・スカウト3つのサービスを同時に利用できるのが魅力といえるでしょう。

全体公開求人数のうち、第二新卒歓迎求人は57,344件と、第二新卒向けの求人も多数保有しています。
下記の6分野に特化したキャリアアドバイザーが在籍しており、転職活動を最後までサポートしてくれます。

  • IT・Web・クリエイティブ業界
  • エンジニアモノづくり業界
  • 営業、販売・サービス職
  • メディカル業界
  • 金融業界
  • 企画・管理部門

「doda」サービス利用者の声・口コミ

すぐに希望通りの転職先を紹介してもらいました

社会に出て20年、初めての転職活動で正しい履歴書の書き方すら覚えていないという状況で困っていました。そんな時に転職エージェントの存在を知り、DODAのお世話になりました。昔から知っている名前ですし、何となく安心感がありました。良かったのは、すぐに希望条件に合った求人を紹介してもらえた点です。転職活動は何かと大変だと言いますが、私の場合は初めてにもかかわらず非常に効率的に成功しました。履歴書や職務経歴書の書き方もしっかり教えていただきましたよ。

引用元:みん評|doda

ポジティブな口コミが多い一方で、ネガティブな口コミもありました。

担当アドバイザーによる‼

専任アドバイザーが全然合ってなかったり、真摯に対応してくれなかったら、即変更依頼をかけた方がいい。又、アドバイザーと謡いながらも、経験が浅く、候補者より若い場合、的を得た回答が得られない場合が多い。

転職=その方の人生をかけて企業にエントリーしているという候補者及び担当アドバイザーの候補者の人生に対する強い責任感と危機管理能力の相乗効果。相性のいいアドバイザーに当たれば、受ける企業に特化したアドバイスを得て安心して自信を持って面接に臨むことができる点はお薦めポイント。後は、結果が伴ってくれば尚更良い。たまに屈辱的な問題外のDMが届く場合あり。信頼できないアドバイザーは、聞き流しか変更するべき!

引用元:Google|duda口コミ

3.【自分に合った求人を提案をして欲しいなら】マイナビエージェント

マイナビエージェント
運営会社株式会社マイナビ
おすすめの方「自分に合った求人」を提案してほしい第二新卒におすすめ!
サービス形態【転職エージェント】
サービス利用方法対面またはWeb
スカウト機能あり
キャリアアドバイザーの在籍状況34名以上
公開求人数65,665件
対応エリア全国
拠点北海道、宮城、京橋、新宿、神奈川、大阪、名古屋、京都、兵庫、福岡
公式サイトhttps://mynavi-agent.jp/
(2023年9月時点)

マイナビエージェントは総合型の転職エージェントとして、幅広い業種の転職をサポートしています。求人の幅がとても広く、地域に密着した仕事を探せるのが魅力です。

  • ITエンジニア
  • 営業職
  • MR・メディカル
  • ものづくり・メーカー
  • 販売・サービス
  • 管理部門
  • 金融業界

それぞれ専任のキャリアアドバイザーが在籍しており、キャリアプランを考慮した転職支援サービスを受けることができます。「関西エリア」と「東海エリア」に特化したキャリアアドバイザーも在籍しているため、地域に密着した仕事探しが可能です。

女性や若いアドバイザーも在籍しているので、第二新卒の20代前半の方でも相談しやすいでしょう。

「マイナビエージェント」サービス利用者の声・口コミ

1を聞いたら10で返してくれるような感じ 24歳・男性
【前職】
業種:ソフトウェアベンダ
職種:技術系職種(IT・通信/WEB・ゲーム),アプリケーションエンジニア,システムエンジニア(WEB)
【現職】
業種:人材紹介/職業紹介
職種:技術系職種(IT・通信/WEB・ゲーム),アプリケーションエンジニア,システムエンジニア(WEB)
自身が考えていた以上にスピード感を持った転職活動ができたので、とても感謝しています。ありがとうございました。自身の疑問点など細かい質問にも常に丁寧に回答いただきまして転職活動がかなりしやすかったです。

活動終了後も退職手続きに関しても丁寧に対応いただきまして本当にありがとうございました!

引用元:マイナビ|ご利用者の声

親身な対応で転職をサポートしてくれました。

転職を考えていた時に、インターネットの評判を聞いて転職をサポートしていただきました。最大手に比べて求職者の数が少なく、その分、丁寧にサポートしていただけるという評判でしたが、まさにその通りでした。こちらの希望を親身になって考えてくださり、さらに担当の方の判断で確認しきれないほどの転職案をだしてくださりました。一人で考えこむ、ということがほとんどなく、まさに二人三脚。他社の意見を聞くことができるのが、こんなにも心強いものだとは、使用する前には考えもせず、とても助かりました。

転職が終わった後のサポートもとても良く、気持ちよくキャリアアップすることができました。

引用元:みん評|マイナビエージェント

ポジティブな口コミが多い一方で、

  • 担当者が良くなかった
  • 仕事を紹介してもらえなかった

などのネガティブな口コミも見られました。

4.【未経験業界へ挑戦したいなら】就職Shop

就職Shop
運営会社株式会社リクルート
おすすめの方未経験業界への転職を考えている第二新卒におすすめ!
サービス形態【転職エージェント】
サービス利用方法対面
スカウト機能なし
キャリアアドバイザーの在籍状況不明
求人数登録企業10,000件以上
対応エリア東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、京都府、兵庫県が中心
拠点新宿、東京、横浜、北千住、埼玉、千葉、西東京、大阪、京都、神戸
公式サイトhttps://www.ss-shop.jp/

就職Shopは、登録されている企業11,000社全てが未経験歓迎の求人です。

未経験の業界へ転職を考えている第二新卒の方へおすすめのサービスです。

求人は非公開が多く、直接会って相談をした上で紹介してもらうスタイルです。経験や資格などを見る書類選考はありません。応募した企業ですぐに選考・面接へと進むため、スピーディに転職が可能になります。

さらに利用者の9割が20代であり、若年転職者のサポートに力を入れているのも特徴です。お近くに就職Shopがある方は、ぜひ面談予約をしてみてはいかがでしょうか。

「就職Shop」サービス利用者の声・口コミ

【 2021/5/26 26歳 男性 】
周りに就職活動について相談する人がいなかったが、丁寧に状況を聞いてくれ自分に合った求人を紹介してくれた。
就活に不慣れな私に丁寧に対応していただき大変感謝しております。担当のキャリアコーディネーターにはこまめな電話や、早いレスポンス、文句のつけようがございません。この度は、就職活動をサポートしていただき本当にありがとうございました。

引用元:就職Shop|ご利用者の口コミ

本当にやりたい仕事が見つかって良かった

自分が何をやりたいのか、どんな企業で働きたいのかわからなかったが、プロのキャリアコーディネーターの方が丁寧にアドバイスをしてくれました。自分の強みの洗い出しからしてもらったので、ぴったりの求人を見つけてもらえて、とても感謝しています。自分だけでは、就活を何から始めていいのかわからずとても不安だったので、心強かったです。特に、面接が苦手だったので、対策をしっかりとしてもらい、自信をつけることができました。しっかりと企業情報を聞いていたので、入社してからのギャップもなく、のびのびと働けています。

引用元:みん評|就職Shop

ポジティブな口コミが多い一方で、

  • 担当者が良くなかった
  • 仕事を紹介してもらえなかった

などのネガティブな口コミも見られました

5.【適職を一緒に見つけたいなら】マイナビジョブ20’s

マイナビジョブ20's
運営会社株式会社マイナビワークス
おすすめの方自分の適職を見つけたい第二新卒におすすめ!
サービス形態【転職エージェント】
サービス利用方法Web・電話
スカウト機能あり
キャリアアドバイザーの在籍状況不明
公開求人数4,830件
対応エリア全国・Web・電話カウンセリングOK
拠点新宿、横浜、大阪、神戸、名古屋
公式サイトhttps://mynavi-job20s.jp/
(2023年9月時点)

マイナビジョブ20‘s(トゥエンティーズ)は、20代・第二新卒・既卒に特化した転職エージェントです。

年間数千万人が利用する適正診断で、自分の強み・弱みを客観的に分析することが可能です。適正を考慮した上で、転職市場を熟知したプロが最適な求人を紹介してくれます。

紹介される求人のマッチ度が高いため、定着率93.6%と高水準を保っています。(※2020年10月〜2021年9月に入社された人の3ヵ月の定着率・自社調べ)

無事「内定」となった場合も、条件や入社日の調整を代行してくれるため、最後まで安心して利用することができますね。

さらにほとんどのオフィスで「Googe口コミ」の評価が★4.5以上なので安心感があります。(Googeマイビジネスに投稿された口コミの平均評価)

「マイナビジョブ20’s」サービス利用者の声・口コミ

はじめての転職活動

初めての転職活動で不安でしたが、専任キャリアアドバイザーの方が面接対策や応募書類の確認だけでなく、どのような職種が自分の強みを生かせるか、自分の考え方や性格に合う職種や企業をアドバイスするなど親身に相談にのってくれたので、自信を持って転職活動することができました。

またWebで適正診断を受けることができたので、自分の長所や特徴を客観的に知ることができたのも良かったです。大手企業や人気企業の求人も多いように感じました。
引用元:みん評|マイナビジョブ20’s

活動状況や事情に合わせて組んでもらうスケジュールから紹介される求人量、職種の方向性まで、伴走してもらっている感覚で1回1回丁寧にヒアリングしてもらえるので、常に最適解であると納得しながら動けた。(担当の方には本当にお世話になりました。)他エージェントと違って求人内容的にも20代前半、第二新卒がハンデにならない(各社面接官の認識もある)ので、仮にサービスにばらつきがあったとしても、応募先で30代40代と勝負せずに済む点で良い。
引用元:Google|マイナビジョブ20’s

ポジティブな口コミが多い一方で、

  • 希望通りの求人が紹介されないことがある
  • 熱心なサポートを受けられるが、少し強引を感じる

などのネガティブな口コミも見られました。

6.【首都圏でIT転職なら】type転職エージェント

type転職エージェント
運営会社株式会社キャリアデザインセンター
おすすめの方首都圏でITエンジニア・営業職・企画職を目指す方におすすめ!
サービス形態【転職エージェント】
サービス利用方法対面・電話
スカウト機能あり
キャリアアドバイザーの在籍状況40名
公開求人数10,964件
対応エリア一都三県
拠点東京都
公式サイトhttps://type.career-agent.jp/
(2023年9月時点)

type転職エージェントは、首都圏の求人に強い転職エージェントです。

一都三県に絞り込まれているため、求人は決して少ない数ではありません。非公開求人も多く、全体では25,000件以上と多数の求人を扱っています。

サービス開始から19年、31万人以上の転職支援実績があり、安心して転職のサポートを任せることができるでしょう。

  • ITエンジニア
  • 営業職
  • 企画職
  • ものづくり

以上の業種を取り扱っていますので、当てはまる方は登録してみましょう。

他社と比べて業種が絞り込まれているため、希望の業種が明確になっている人におすすめの転職エージェントです。

「type転職エージェント」サービス利用者の声・口コミ

【25歳女性 法人営業】

初めての転職で不安があるなか、ひとりでおこなうよりもスムーズな転職活動ができました。
キャリアカウンセリングでは希望条件だけではなく、自身の考え方や価値観なども理解していただき、安心して転職活動を進めることができました。
内定が出て迷っている際も、転職をはじめる時に望んでいたことや向いていることを考慮しながらアドバイスをいただき、しっかりと考えながら転職先を決定することができました。担当者の真摯な対応のおかげで、第一志望の企業に転職が決まりました。

引用元:type転職エージェント|利用者の声

親身

IT営業職をしており、転職時に利用しました。他の転職エージェントも利用しましたが、案件もしっかりと精査されていない適当なものばかりでした。こちらのキャリアコンサルタントは、ヒアリングにとても時間をかけてくれ、自分にぴったりとくる案件ばかりだったので驚きました。面接に進んだ時も、この企業の傾向やすべき対策を事細かに書いたメールを送ってくれて安心して面接に望めました。結果、大手有名IT企業から内定をいただき、大変満足しています。給与交渉もしていただき、前職よりもプラス100万アップという待遇での転職でした。

引用元:みん評|type転職エージェント

ポジティブな口コミが多い一方で、

  • 地方の求人がほとんどない
  • 連絡が遅かった

などのネガティブな口コミも見られました。

7.【未経験OKの安定企業へ転職なら】ハタラクティブ

ハタラクティブ
運営会社レバレジーズ株式会社
おすすめの方未経験業界へ転職を考えている第二新卒者におすすめ!
サービス形態【転職エージェント】
サービス利用方法対面またはオンライン
スカウト機能不明
公開求人数3,096件
キャリアアドバイザーの在籍状況
対応エリア全国
拠点渋谷、池袋、秋葉原、横浜、さいたま、千葉、名古屋、大阪堂島、福岡
公式サイトhttps://hataractive.jp/
(2023年9月時点)

ハタラクティブ「スキルや経験に自信がない」方に特化した転職支援サービスです。

そのため、未経験業界へ転職を考えている第二新卒の方におすすめの転職エージェントといえるでしょう。

利用者の90%以上が20代、内定獲得された方の86.5%が大企業に内定しています。(ハタラクティブ調べ)

大企業の他にも、研修や教育体制が整っている企業を紹介してくれるので、未経験業種でも、安心して転職ができます。

「ハタラクティブ」サービス利用者の声・口コミ

面談では要望をしっかり聞いていただき、理想的な条件で正社員として就職することができました!

面接対策やフィードバックが具体的かつ実用的で、実際の面接でとても役に立ちました。

面接後の感想や、ささいな悩みの相談などもLINEを通じて気軽にお話できるので、とても心強かったです。

引用元:ハタラクティブ秋葉原支店|Google

フリーターの人にもおすすめ!

私はフリーターとして働いていたのですが、将来に不安を感じて転職活動を始めました。ハタラクティブを選んだのは、若年者就職支援が得意だという口コミを見たからです。登録後アドバイザーとの面接があり、これまでの職歴や将来に対する希望などを話しました。その後求人の紹介を受けて、正社員として採用されました。前に職務経歴書の作成や面接に関する具体的なアドバイスがあったので、自信を持って面接に望むことができました。

引用元:ハタラクティブ|みん評

ポジティブな口コミが多い一方で、

  • 担当者の不誠実な対応が気になった
  • 苦手と伝えた分野の仕事を紹介された

などのネガティブな口コミも見られました。

8.【長く働ける仕事を探したいなら】就職カレッジ

jaic 就職カレッジ
運営会社株式会社ジェイック
おすすめの方長く働ける仕事を探したい第二新卒におすすめ!
サービス形態転職エージェント
サービス利用方法オンライン面談
スカウト機能不明
キャリアアドバイザーの在籍状況
キャリアコンサルタント多数在籍
求人数非公開
対応エリア全国
拠点神保町、横浜、大阪、東北、名古屋、広島、九州(札幌、千葉、神戸、大宮)
公式サイトhttps://www.jaic-college.jp/

就職カレッジは、「フリーター・第二新卒・未経験」など社会人経験が少ない方が、安心して長く働ける会社を中心に求人を取り扱っています。過去の就職成功率は81.1%と非常に高い水準を誇っています。(一般的なフリーター・既卒の就職成功率は約34.4%)

無料の就職講座もおこなっており、ビジネスマナーから履歴書・面接対策までフォローしてくれます。

さらに、アドバイザーの親身な対応が高評価で、以下三冠を獲得しています。

  • 自分に合う仕事が何かを一緒に考えてくれると思う就職エージェントNo.1
  • 就活が初めての方におすすめしたい就職エージェントNo.1
  • 安心して相談できると思う就職エージェントNo.1

書類選考を免除し、集団面接会を開催することで、最短2週間で内定を得られるのも魅力です。

「就職カレッジ」サービス利用者の声・口コミ

初めての就職活動も手厚いサポートで安心

学校を卒業後フリーターとして働いていましたが、将来が不安になり登録しました。こちらを選んだ理由は就職する為のサポートが充実していたからです。正社員として働いたことがなく、周りと比べて負い目を感じていましたが、履歴書の書き方からビジネスマナーまで基礎をしっかり学ぶことが出来て自信に繋がりました。また、スタッフも就職を応援してくれるので、不安な所はすぐに相談出来て心強かったです。1人で情報を調べて就活をする方法もありますが、私の場合は講義やサポート体制が充実しているサービスを利用して良かったと思います。

引用元:就職カレッジ|みん評

カレッジという制度を利用させていただきましたが、結論から言うと非常に良かったです!就職活動に不慣れで学歴や職歴に不安

がある方でも、5日間の研修や面接対策によって自信を持って面接に臨めると思います。また、担当の方や講師の方たちが懇切丁寧に分からない点などに相談に乗ってくださります。就職活動に悩まれている方はジェイックさんにまずは相談してみるといいと思います。ジェイックさんなら、今現在のやる気さえあれば過去に左右されず就職活動を全力で支援してもらえます!

引用元:ジェイック|Google

ポジティブな口コミが多い一方で、

  • 求人情報を閲覧できない
  • 拠点が少ない

などのネガティブな口コミも見られました。

9.【オーダーメイド型就業サポート】UZUZ

UZUZ ウズキャリ
運営会社株式会社UZUZ
おすすめの方優良企業へ転職したい第二新卒におすすめ!
サービス形態【転職エージェント】
サービス利用方法ビデオ通話と電話
スカウト機能不明
キャリアアドバイザーの在籍状況約20名
求人数約2,700社
対応エリア首都圏・関西圏・名古屋・福岡の求人が中心
拠点東京
公式サイトhttps://daini2.co.jp/service-introduction/

UZUZは「第二新卒・既卒・フリーター」向けの転職エージェントです。

UZUZの大きな特徴は下記の通りです。

  • 就活支援サービスサポート満足度No.1
  • 信頼できる就活支援サービスNo.1
  • 入社後の定着率95.7%
  • 厳しい自社基準でブラック企業を徹底排除

UZUZでは実際に企業を訪問し、労働環境や教育体制などを細かくチェックしているため、ブラック企業を紹介される心配がありません。

優良企業へ転職をしたい第二新卒の方にピッタリの転職エージェントといえるでしょう。

「UZUZ」サービス利用者の声・口コミ

最初の面談から丁寧に私の話を聞いてくださり、じっくりと就活を進めることができました。
面接前に毎回企業ごとの担当の方が面接対策をしてくださることで企業研究もしっかり行うことができ、自信を持って面接に挑むことができただけでなく、自分の就活軸も具体的に形成できるようになりました。非常に丁寧に就職活動のサポートをして頂き、本当に感謝しております。

引用元:株式会社UZUZ|Google

職歴のない私でも、就職出来ました!
大学卒業時に就職が決まらず、その時アルバイトをしていた所に卒業後もお世話になる事に。バイトが無い時にハローワークなどに行っても希望の仕事が見つからず、困っていた時にこのサービスを見つけました。
ここは私のような卒業後に就職先が見つからなかった人や第二新卒者などに特化したサービスという事で、欲しいサポートをほぼ提供してくれました。
特にカウンセリングをしっかりと行ってくれる印象で、おかげさまでほぼ希望通りの仕事に就くことが出来ました。

引用元:UZUZ|みん評

ポジティブな口コミが多い一方で、

  • 担当者がフレンドリーすぎた
  • 希望している職種の求人はないといわれた

などのネガティブな口コミも見られました。

10.【じっくり相談したいなら】第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneo
運営会社株式会社ネオキャリア
おすすめの方転職についてじっくり相談したい第二新卒におすすめ!
サービス形態【転職エージェント】
サービス利用方法対面・電話
スカウト機能不明
求人数23件
対応エリア・拠点東京、大阪、名古屋、福岡
キャリアアドバイザーの在籍状況不明
公式サイトhttps://www.daini-agent.jp/

第二新卒エージェントneoは、第二新卒・既卒・フリーターなど、20代に特化した転職エージェントです。大きな特徴は、エージェントの手厚いサポート。

転職者1名あたりのサポート合計は「平均約8時間」と、転職についてじっくり相談することができます。その結果、職務経験なしの就職・転職実績は1万人を突破しています。

また、就職や転職に関するコラムやYoutube動画も配信しているので、公式サイトを見るだけでも、転職に役立つ情報を得られるでしょう。

転職について不安がある方や、面接に自信がない方は、ぜひ「第二新卒エージェントneo」に相談してみてはいかがでしょうか。

「第二新卒エージェントneo」サービス利用者の声・口コミ

面談では丁寧な対応で、こちらの話を親身になって聞いてくれ、話しやすかった。

またサポートも手厚く、面接対策でやったことも実際に役に立った。

引用元:リーベルキャリア・第二新卒エージェントneo東京本社|Google

11.【キャリアアップを目指すなら】DYM就職

DYM就職
運営会社株式会社DYM
おすすめの方キャリアアップを目指す第二新卒におすすめ!
サービス形態【転職エージェント】
サービス利用方法オンライン
スカウト機能あり
求人数非公開
キャリアアドバイザーの在籍状況15名
対応エリア・拠点札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡
公式サイトhttps://www.dshu.jp/

DYM転職は、主に営業職・エンジニア・販売職の求人を取り扱っています。登録企業は東証プライム上場企業やトップベンチャー企業など、多数の優良企業からマッチングをして紹介してもらえます。

DYM転職のコンセプトは「第二新卒・既卒・フリーター・ニートの方を大手優良企業の正社員に。」転職によりキャリアアップを目指す第二新卒の方へおすすめの転職エージェントです。

「DYM就職」サービス利用者の声・口コミ

はじめは資格もなく、就活に自信が持てませんでしたが、担当エージェントさんの後押しのおかげもあり「自分なりに」ではありますが、少しずつ前向きになれたんじゃないかなと感じています。
引用元:DYM就職|Google

フリーターから正社員に

高校卒業して以来、コンビニでアルバイトとして働いてきました。しかし、いつまでもこのままではいけないと思って正社員の仕事を探すことにしました。

就職サイトを活用しようと思ったのですが、正直どのサイトが良いのか全然分かりませんでした。どうしてよいか悩んでいたのですが、偶然DYM就職のサイトを見つけたのです。

就職率の高さだけでなく、第二新卒や既卒、フリーターの就職に強いというのも心強かったです。エージェントが会社とのやり取りをしっかりサポートをしてくれるので、正社員として働いたことがない自分でも安心でした。

そして未経験でも応募可能なIT企業への就職を勝ち取ることができました。無事正社員になれたことで、両親も喜んでくれました。

引用元:DYM就職|みん評

ポジティブな口コミが多い一方で、

  • ハイキャリアには向かない
  • 担当アドバイザーにばらつきがある

などのネガティブな口コミも見られました。

12.【企業からオファー機能あり】リクナビNEXT

リクナビNEXT
運営会社株式会社リクルート
おすすめの方自分に合った仕事を見つけたい第二新卒におすすめ!
サービス形態【転職サイト】
サービス利用方法求人閲覧・応募
スカウト機能あり
キャリアアドバイザーの在籍状況相談はリクルートエージェントを利用
公開求人数100,541件
対応エリア・拠点全国・海外
公式サイトhttps://next.rikunabi.com/
(2023年9月時点)

リクナビNEXTは、独自の高精度AIを駆使し「あなた」に合った最適な求人を紹介してくれます。膨大な求人の中から、自分に合った求人だけを閲覧できるのは有難いサービスですね。

さらに、企業側からのオファーが届くこともあるので、マッチ度が高いのも魅力です。自分の強みがわかる「グッドポイント診断」など、独自のサービスを多数おこなっているので登録しておくことをおすすめします。

アドバイザーへ相談せずに「自分で仕事を見つけたい方」へ、ぜひおすすめしたい転職サイトのひとつです。

「リクナビNEXT」サービス利用者の声・口コミ

便利

入社一年がたってもどうしても気に入らない上司がいたので、会社を辞める決意をしました。しかし直ぐ勤め先が決まるほど甘くないので、リクナビNEXTで転職先をさがしました。

初めて就職活動したときも、利用したので安心感もありました。登録した数日後ある中堅企業からオファーがあり早速面接に行き、なんと採用が決まりました。とても便利でした。

引用元:リクナビNEXT|みん評

大手だけあって求人数は随一!

大手リクルートが運営している求人サイトなだけあって、求人数がとにかく多かったです。

求人検索も使いやすく、興味のある求人を分析して教えてくれるサービスもありました。

企業に公開する自分の履歴書と職務経歴書は決まったフォーマットに入力するだけで簡単に出来上がるので便利です。

それに加えて、履歴書と職務経歴書を公開したくない企業(退職した企業など)を指定できるので安心です。

ただしあくまで求人数が多いだけで面接のサポートなどはほとんど存在しないので、面接対策などは自分自身で行わなければならないです。

引用元:リクナビNEXT|みん評

ポジティブな口コミが多い一方で、

  • オファーメールが多い
  • サポートがないため手間がかかる

などのネガティブな口コミも見られました。

13.【地方から上京なら】キャリアスタート

キャリアスタート
運営会社キャリアスタート株式会社
おすすめの方地方から上京を考えている第二新卒におすすめ!
サービス形態【転職エージェント】
サービス利用方法対面または電話
スカウト機能不明
キャリアアドバイザーの在籍状況非公開
求人数非公開
対応エリア・拠点全国
公式サイトhttps://careerstart.co.jp/

キャリアスタートは、新卒・第二新卒の就職支援を行っている「若手専業」転職エージェントです。

キャリアスタートならではの嬉しいサービスは下記の通りです。

  • 1万人の転職相談と転職成功者の声からできた「転職成功BOOK」プレゼント
  • 同世代転職者の話も聞ける「転職交流会」開催
  • マンツーマン模擬面接
  • 転居サポート

日本全国各地から上京される転職者のために、住居や生活のことまで相談できる、転居サポートまでおこなっています。
寮や住宅補助がある求人を紹介してくれたり、初期費用がかからない住居を紹介してくれるのは嬉しいサービスです。

「キャリアスタート」サービス利用者の声・口コミ

初めての転職活動、他業界への挑戦であったので、

一人で転職活動をしていたら、調べる事や日々の仕事の疲れで、転職を途中で投げ出していたかもしれませんでした。

そんな中で頼れる人がいるのは、とても心強いものでした。

引用元:キャリアスタート|Google

第二新卒の自分でも転職できました

第二新卒としての転職活動、どこで転職活動をしたらいいのか悩んでいた際に登録しました。いくつかの転職サービスを試しましたが、アドバイザーの対応と知識量やアドバイスの質が良く、特に第二新卒の転職についてもたくさん相談にのっていただきました。社会人経験の少ない私はこんな自分でも転職できるのか、特に短いキャリア機関でも強みはあるのか、とても不安でしたがアドバイザ―の方に自分の仕事内容や職種をお伝えしたところうまくまとめてくださり、転職活動をうまく進めることができました。

引用元:キャリアスタート|みん評

ポジティブな口コミが多い一方で、

  • 大手に比べると求人数が少ない
  • 担当が初心者だった

などのネガティブな口コミも見られました。

14.【転職イベントに参加したいなら】Re就活(リシュウカツ)

Re就活
運営会社株式会社学情
おすすめの方転職イベントに積極的な第二新卒におすすめ!
サービス形態【転職サイト】
サービス利用方法求人閲覧・応募
スカウト機能あり
キャリアアドバイザーの在籍状況相談は「Re就活エージェント」を利用
公開求人数10,571件
対応エリア・拠点全国・海外
公式サイトhttps://re-katsu.jp/career/
(2023年9月時点)

Re就活は、利用者数180万人以上、日本最大級の「20代向け転職サイト」です。転職イベントを全国各所、多数おこなっているので転職イベントに積極的に参加したい第二新卒の方へおすすめの転職サイトです。

”これまでの経歴”ではなく、”これからの可能性”を重視した転職活動をおこなえます。

Re就活ならではの嬉しいサービス

20代の働き方研究所・20代で活躍する人材のインタビュー
・20代を対象にした「働き方」のアンケート調査
・インターンの紹介
・ワークショップなどの紹介
転職博参加企業7,000以上を誇る転職イベント
企業への質問機能面接前に企業へチャットで気軽に質問できる(条件あり)

また、アドバイザーに相談したい時は「Re就活エージェント」の利用も可能です。

「Re就活(リシュウカツ)」サービス利用者の声・口コミ

第二新卒の自分でも転職できました

第二新卒で以前とは別の仕事をしてみたいと思ってここを利用しましたが、かなり良かったです。まず検索機能が充実していて、第二新卒歓迎の求人や説明会を開催している企業などを調べられました。それにサイト内で適職診断というものをおこなうことができるので、自分に合った職種などを知ることもできました。

とはいえ不満点もありました。あくまで自分が見たときはですが、掲載されている求人が合計で1600件しかなく他の求人サイトと比べるとちょっと少ないことです。地域や月給などで条件を絞り込んでいくと、該当する職場がほんの少ししかありませんでした。

引用元:Re就活|みん評

転職イベントに参加して就職を決めました。

私の地元でre就活の就職・転職イベントがあったので参加しました。

こういうイベントに参加するのは初めてでしたので、何かと心配になり問い合わせもしましたが、丁寧に対応してもらえてそのような心配を払しょくできました。

1日で3社と面談し、結果としてそのうちの1社に就職が決まりました。

この面談の翌月からは働くことができ、失職期間を短く抑えられました。

会社の雰囲気や労働条件も良く、良い転職ができたと思っています。

引用元:Re就活|みん評

ポジティブな口コミが多い一方で、

  • 希望に合わない求人が送られてきた
  • ハイクラス求人が少ない

などのネガティブな口コミも見られました。

15.【IT業界で転職なら】Green

Green
運営会社アトラエ
おすすめの方IT業界で気軽に転職をしたい第二新卒におすすめ!
サービス形態【転職サイト】
サービス利用方法求人閲覧・応募
スカウト機能あり
キャリアアドバイザーの在籍状況不明
公開求人数29,351件
対応エリア・拠点全国・海外
公式サイトhttps://www.green-japan.com/
(2023年9月時点)

Green「IT/Web業界」に特化した転職サイトです。公式ホームページの「転職をカジュアルに。」という合言葉は非常に印象的。

「就職=企業との結婚」という今までのイメージが変わりつつある現代にマッチした気軽な転職が実現できます。

国内外3万件を超える求人を保有しているので、可能性はかなり広がります。

Greenで転職した方の60%以上は「スカウト」がきっかけで転職を成功されています。
そのため前職でIT・Web業界を経験しているなら、大手企業からスカウトされる可能性も高いでしょう。

「Green」サービス利用者の声・口コミ

エンジニアなら利用した方がいい

PHPエンジニアです。転職を考えていた時に色々なサイトに登録しましたが、こちらは圧倒的に求人件数が多かったです。有名企業だけでなく、ベンチャーも多く、小さい企業ながら魅力的な仕事ができそうな会社を知ることができました。自分の情報を登録するだけで、色々な企業から匿名のスカウトがあり、実際に面接にすすみました。今まで求人はこちらから一方的に応募する形しか知らなかったので、自分のことを気になっている企業にアプローチできるのはよかったです。面接では、実際に求人に書いてあることの通りの求人内容だったので、しっかりしたサイトだという印象を持ちました。他のサイトを利用した時には出ている求人と条件が全然違うこともあったので、そこは大事だと思います。結局面接をした企業から内定をもらいましたが、直接応募した別企業からもオファーをもらったのでそちらに行くことになりました。お断りをしても、また機会があれば是非と言ってもらえたので、また何かの機会があったら利用したいです。

引用元:Green|みん評

ポジティブな口コミが多い一方で、

  • 希望業種に当てはまらない企業からスカウトがくる
  • 地方の求人が少ない

などのネガティブな口コミも見られました。

16.【IT業界で年収アップを目指すなら】レバテックキャリア

レバテックキャリア
運営会社レバテック株式会社
おすすめの方IT業界で年収アップしたい第二新卒におすすめ!
サービス形態【転職エージェント】
サービス利用方法対面またはオンライン
スカウト機能不明
キャリアアドバイザーの在籍状況5名
公開求人数19,939件
対応エリア・拠点東京都、神奈川県、千葉県、愛知県、大阪府、京都府、兵庫県、福岡県、熊本県
公式サイトhttps://career.levtech.jp/
(2023年9月時点)

レバテックキャリアは、ITエンジニア専門の転職エージェントです。

レバテックキャリアを利用し、転職した方のうち80%の方は年収アップを実現しています。(2020年6月~2021年8月の実績)

IT業界経験があり、年収をアップさせたいと考えている第二新卒の方は、ぜひ「レバテックキャリア」を利用してみましょう。

「レバテックキャリア」サービス利用者の声・口コミ

給料の高い職場を紹介してもらいました

私は専門学校を卒業してから、ITのプログラマーとして働いていたのですが、給料が思うようにもらえなかったので転職しようと考えていました。専門学校からの友人にその事を相談したら、「レバテックキャリア」と言うサイトがあるのを教えてくれました。そのサイトから自分の情報を入力すると後から担当者の方から電話がかかってきて、丁寧に数社の就職先を紹介してもらいました。その中から待遇が良い会社に応募して、面接までたどり着いて合格する事ができました。

引用元:レバテックキャリア|みん評

ストレスや違和感は全くなし

自分の適職をしっかりと探してくれるサービス内容に大満足です。カウンセリングでは将来に向けてのキャリアビジョンが描けるようなアドバイスや助言もしてくれます。

私が特に感心したのは、作成したポートフォリオについてコーディネーターの方がフィードバックしてくれる点。これによって自分では気づかない弱点や強化ポイントを明確にすることが可能となります。

特筆すべきは、現職を辞めるタイミングや円満退社するためのノウハウまで教えてくれたことです。おかげで転職活動がスムーズに進められました。​

引用元:レバテックキャリア|みん評

ポジティブな口コミが多い一方で、

  • サポートが少ない
  • 未経験向けの求人数が少ない

などのネガティブな口コミも見られました。

17.【看護職の転職なら】レバウェル看護

看護のお仕事 レバウェル看護
運営会社レバレジーズメディカルケア株式会社
おすすめの方看護職で転職したい第二新卒におすすめ!
サービス形態【転職サイト・転職エージェント】
サービス利用方法求人閲覧・応募・電話・LINE
スカウト機能あり
キャリアアドバイザーの在籍状況43名
公開求人数146,929件
対応エリア・拠点全国
公式サイトhttps://kango-oshigoto.jp/
(2023年9月時点)

レバウェル看護は、看護師の求人に特化した転職サイトです。詳細な条件で絞り込み検索ができるので、条件にあった求人が見つけやすいです。

さらに求人ごとにアドバイザーのコメントがついているので、求人選びに役立ちます。

「看護のお仕事」サービス利用者の声・口コミ

良かったです

転職が初めてだったので5ヶ所くらい転職サイトに登録した中でここが1番良かったです。

皆さんがそうなのかわかりませんが、私が担当してもらったアドバイザーさんがとても良かったです。

話し方の柔らかい女性の方でした。
引用元:看護のお仕事|みん評

ポジティブな口コミが多い一方で、

  • アドバイザーの連絡が遅い
  • 求人数が少ない地域がある

などのネガティブな口コミも見られました。

18.【薬剤師の転職なら】薬キャリAGENT

薬キャリ
運営会社エムスリーキャリア株式会社
おすすめの方薬剤師で転職したい第二新卒におすすめ!
サービス形態【転職エージェント】
サービス利用方法Web・電話
スカウト機能あり
キャリアアドバイザーの在籍状況非公開
公開求人数34,579件
対応エリア・拠点全国
公式サイトhttps://agent.m3career.com/
(2023年9月時点)

薬キャリエージェントは、薬剤師のための転職支援サービスです。

全国の調剤薬局・病院の求人を取り扱っており、最短即日・最大10件の求人を紹介してもらえます。担当コンサルタントが、一人ひとりに合った求人を紹介。

もちろん転職相談だけでも利用可能です。

薬剤師として業務経験があれば、好条件で転職できる可能性が高いでしょう。

「薬キャリAGENT」サービス利用者の声・口コミ

とても良かったです!!おすすめ。
友達に紹介されて登録しました。すぐにたくさんの求人を紹介していただき、内情もバッチリ教えていただきました!担当は知識も豊富で不安なことにもすぐお答えいただきました。数社比較して転職先を決めたので満足度もバッチリです。もしまた転職することがあれば利用させていただきます。

引用元:薬キャリAGENT|みん評

ポジティブな口コミが多い一方で、ネガティブな口コミもありました。

担当さん次第かも
派遣で就業した。対応も早く、紹介して頂いた薬局は良かったが、これを紹介してくれた担当さんがかなり高圧的で、かといって薬局側との交渉力があるわけでもなく、また、伝えたことも覚えてくださっておらず、私には合わなかった。

引用元:薬キャリAGENT|みん評

19.【介護職の転職なら】介護ワーカー

介護ワーカー
運営会社株式会社トライト
おすすめの方介護職に転職したい第二新卒におすすめ!
サービス形態【転職エージェント】
サービス利用方法メール・電話
スカウトサービス不明
キャリアアドバイザーの在籍状況非公開
公開求人数97,039件
対応エリア・拠点全国
公式サイトhttps://kaigoworker.jp/
(2023年9月時点)

介護ワーカーは、全国対応・介護職専門の転職支援サイトです。

サイト上では介護求人を閲覧することができ、転職サポートでは専門アドバイザーから求人の紹介を受けることもできます。
「資格なし/未経験歓迎」の求人も多数あるため、介護職に興味のある第二新卒の方へおすすめです。

「介護ワーカー」サービス利用者の声・口コミ

介護の転職で悩んでいた時の救世主でした
新卒入社で2年ほど勤めていた介護施設を退職し、再就職先を探していました。学生時代は学校に届いた求人の中から探すスタイル。再就職ではハローワークで求人を探すスタイル。この2つの方法で求人を探していましたが、介護の資格、知識が活かせる職場がなかなか見つからず、別業種の求人ばかりで探すのに四苦八苦していました。その時、ネットで介護専門求人を取り扱っているこのサービスを知り、早速登録しました。私が住んでいる家から近い介護の求人が豊富で、その中から夜勤なし、フルタイムなど希望する条件で絞れます。担当者の方からの連絡が少ししつこいと感じてしまった点は残念でしたが、それ以外は求人探しがしやすく、希望に沿った転職先が探せて満足です。
引用元:介護ワーカー|みん評

ポジティブな口コミが多い一方で、

  • 転職を急かされる
  • 連絡がしつこいと感じる場合がある

などのネガティブな口コミも見られました。

20.【保育士の転職なら】保育士ワーカー

保育士ワーカー
運営会社株式会社トライト
おすすめの方保育士で転職したい第二新卒におすすめ!
サービス形態【転職エージェント】
サービス利用方法メール・電話
スカウト機能不明
キャリアアドバイザーの在籍状況非公開
公開求人数44,915件
対応エリア・拠点全国
公式サイトhttps://hoikushi-worker.com/
(2023年9月時点)

保育士ワーカーは、保育士の転職をサポートする転職エージェントです。

保育士の資格を持っているけど、経験はないといった「未経験・第二新卒歓迎」の求人も多数あるため、当てはまる方はぜひチェックしてみてください。

「保育士ワーカー」サービス利用者の声・口コミ

親身になってくれる!

7年ぶりの仕事復帰、しかも更年期により体力的にも不安を抱えながらの就活でしたが、私の多過ぎるくらにの条件にも見合うの職場を見つけてくれました。

就職してからも、不安はないか、不憫なことはないか、こまっていることはないかとまめに連絡していただき、悩みを解決できるようにいろいろ考えアドバイスして頂き、本当に頼もしかったです。
引用元:保育士ワーカー|みん評

ポジティブな口コミが多い一方で、

  • 電話がしつこい
  • 担当者と合わない

などのネガティブな口コミも見られました。

【目的別】第二新卒におすすめの転職サイト

ここからは、転職の目的別に第二新卒向けおすすめの転職サイトをご紹介します。

JAIC(就職カレッジ) 未経験の業種に挑戦したい!

JAIC
運営会社株式会社ジェイック
サービス形態【転職エージェント】
サービス利用方法オンライン
スカウトサービス不明
キャリアアドバイザーの在籍状況
キャリアコンサルタント多数在籍
求人数非公開
対応エリア全国
拠点東京、横浜、大阪、仙台、名古屋、広島、福岡、その他不定期
公式サイトhttps://www.jaic-college.jp/

未経験の業界へ転職したい、第二新卒に特におすすめな転職サイトは「JAIC(就職カレッジ)」です。

「JAIC(就職カレッジ)」は、フリーター・大学中退者・第二新卒・高卒などの方を中心に、未経験からの正社員就職を支援している転職支援サービスです。

過去の就職成功率は81.1%、転職支援実績は23,000名以上と、安心できる実績があります。

出典:就職カレッジ公式

type女性の転職エージェント 女性の転職におすすめ

type女性
運営会社株式会社キャリアデザインセンター
サービス形態【転職エージェント】
サービス利用方法オンライン
スカウトサービス不明
キャリアアドバイザーの在籍状況21名
公開求人数10,964件
対応エリア全国
公式サイトhttps://type.woman-agent.jp/
(2023年9月時点)

キャリアアップを考える第二新卒の女性に特におすすめな転職サイトは「type女性の転職Agentです。

女性には結婚、出産など、ライフイベントがあり、長く働くためには様々な悩みがあります。

そんな女性特有のキャリアの悩みについてしっかり相談できるのが、type女性の転職Agentです。21名在籍しているキャリアドバイザーのほとんどが女性で、相談しやすいのも特徴。

ここでしか見つけられない求人もあるので、女性の方はぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

リクナビNEXT U ターン・I ターンにおすすめ

リクナビNEXT
運営会社株式会社リクルート
サービス形態【転職サイト】
サービス利用方法求人閲覧・応募
スカウトサービスあり
キャリアアドバイザーの在籍状況リクルートエージェントに在籍
公開求人数100,541件
対応エリア全国
公式サイトhttps://next.rikunabi.com/
(2023年9月時点)

IターンUターンを考えている第二新卒におすすめな転職サイトは「リクナビNEXTです。

移住に関する手当がある企業など、特徴がわかりやすく、目的に合った求人を探しやすいです。
「地元に帰って働きたい」「憧れのまちで暮らしてみたい」と考えている方は、ぜひ登録してみてはいかがでしょうか。

「転勤なしの地元に密着した企業」や「ワークライフバランスを重視した求人」など、希望に沿った検索で絞り込むこともできますよ。

【職種別】第二新卒におすすめの転職サイト

ここからは転職をしたい職種別、第二新卒へおすすめの転職サイトをご紹介します。

看護師:レバウェル看護

レバウェル看護
運営会社レバレジーズメディカルケア株式会社
おすすめの方看護職で転職したい第二新卒におすすめ!
サービス形態【転職サイト・転職エージェント】
サービス利用方法求人閲覧・応募・電話・LINE
スカウト機能あり
キャリアアドバイザーの在籍状況43名
公開求人数146,929件
対応エリア・拠点全国
公式サイトhttps://kango-oshigoto.jp/
(2023年9月時点)

保育士:保育士ワーカー

保育士ワーカー
運営会社株式会社トライト
おすすめの方保育士で転職したい第二新卒におすすめ!
サービス形態【転職エージェント】
サービス利用方法メール・電話
スカウト機能不明
キャリアアドバイザーの在籍状況非公開
公開求人数44,915件
対応エリア・拠点全国
公式サイトhttps://hoikushi-worker.com/
(2023年9月時点)

IT/WEB エンジニア Green

Green
運営会社アトラエ
おすすめの方IT業界で気軽に転職をしたい第二新卒におすすめ!
サービス形態【転職サイト】
サービス利用方法求人閲覧・応募
スカウト機能あり
キャリアアドバイザーの在籍状況不明
公開求人数29,353件
対応エリア・拠点全国・海外
公式サイトhttps://www.green-japan.com/
(2023年9月時点)

第二新卒向け【未経験でも転職できる】おすすめの業界

ここからは未経験でも転職可能なおすすめの業界をご紹介します。

IT・WEB 業界

IT・Web業界は、人手不足の企業が多く、第二新卒向けの求人情報も多数掲載されています。
特に、プログラマーやシステムエンジニアなどは慢性的に人手不足の状態であり、人材需要が高い傾向にあるといわれています。

未経験から応募できる求人も多数あり、プログラミングやWebマーケティングなどのスキルを身につけ、将来的に独立を目指すことも可能です。専門的なスキルを身につけて、キャリアアップを目指したい方にはおすすめの業界です。

製造業界

製造業界で「未経験歓迎求人」の多くは、作業工程がマニュアル化されているため経験が無くても転職しやすい業界です。

専門的な知識や技術を必要としない業種もあるので、製造業界に興味がある方は挑戦してみると良いでしょう。

広告業界

広告業界も、未経験歓迎の求人が多く見られます。

「営業」「制作」「運用」など、業種は様々ありますが、ネットやトレンドに敏感な20代前半が飛び込みやすい業界といえるでしょう。

金融・保険業

金融業界では、4年制大学の卒業生を対象にした採用活動を頻繁におこなっています。これまでに経験がなかったとしても、第二新卒枠で応募することは可能です。

ファイナンシャルプランナー(FP)や証券アナリストなど特定の資格を持っている方は、有利に転職を進められるでしょう。

第二新卒の転職はまず何から始める?

とある企業へのアンケート調査では、約4割の企業が「第二新卒を採用したことがある」と回答しています。
「第二新卒」を積極的に採用している企業が多いのも事実です。

そのため、第二新卒向けの求人を探すのはそれほど難しくありませんが、転職はスケジュールを立てて計画的におこなうことをおすすめします。

(参考:【アンケート結果】第二新卒・既卒の採用状況|Spring転職エージェント

転職活動に必要な期間

在職中に転職活動をおこなう場合は、3〜6ヵ月ほどの期間を想定しておきましょう。

退職後に転職活動をおこなう方は、それぞれの事情によりますが、入社まで最低3週間〜1ヵ月ほど想定しておく必要があります。

転職活動の進め方・流れ

一般的な転職活動の流れと、それぞれに要する期間を以下にまとめました。

やること期間
①自己分析1〜2週間
②求人探し・情報収集1〜2週間
③書類作成1週間
④求人応募数日
⑤面接1週間〜1ヵ月(二次・三次)
⑥内定・退職1ヵ月半

①自己分析

転職を決意したら、まずは自己分析から始めましょう。「なぜ、転職したいのか」「どんな企業へ転職したいのか」「自分の強み」などを細かく分析することで、転職後に後悔する可能性が低くなります。

②求人探し・情報収集

自己分析で明確になった情報を元に、自分に合った求人を探しましょう。

求人情報だけですぐに応募と決めるのではなく、企業に対する情報収集もおこなうと、働いてからのギャップに苦しむことが少なくなります。

enライトハウス」や「転職会議」などのサイトでは、実際に働いた方の口コミや年収を企業名から検索することができます。

応募したい企業が見つかったら、口コミや評価を検索して参考にしてみましょう。

③書類作成

応募する企業ごとに書類を作成します。


履歴書や職務経歴書は、インターネット上で無料テンプレートがあるのでこちらを利用すると便利です。

履歴書・職務経歴書テンプレート(Excel・Word)無料ダウンロード|リクナビNEXT

④求人応募

求人への応募は、自分の状況に合わせて1〜5社ほど応募するのがおすすめです。

⑤面接

新卒の就活時と同じように面接の方法は企業によりさまざまです。対面・オンラインの違いや、面接の回数も企業により異なります。

第二新卒で応募する場合は、前職の退職理由も聞かれるので答えられるようにしておきましょう。

⑥内定・退職

在職中の場合は、内定が決まってから退職の意思表示をする方が多いです。

ただし、ご自身の状況に応じて判断する必要がありますね。会社ごとに定められている「就業規則」では、「退職は1ヵ月前までに申し出る」とされていることが多いですが、業務の引き継ぎ期間なども考慮した上で退職のタイミングを決定しましょう。

退職の伝え方についてはこちらの記事もご参考にどうぞ。

第二新卒が転職サイトを利用するメリット

転職活動をおこなううえで、「ハローワーク」ではなく「転職サイト」を利用するメリットをご紹介します。

自宅から今すぐ転職活動ができる

ハローワークなど公的機関は、開庁時間が決まっており、さらに土日祝日が休みであるため、在職中に足を運んで仕事を探すのは現実的に難しいです。

一方で転職サイトを利用すると、24時間365日、自宅から「適職診断」や「求人閲覧」ができるため、在職中に転職活動をおこないやすいのがメリットです。

自分のペースで転職活動ができる

最近では、エージェントとのやりとりがLINEであったり、アプリから求人情報を気軽に探すことができます。

そのため、仕事の休憩時間にスマホから連絡を取り合ったり、求人情報を閲覧することも可能です。自分の空き時間で効率的に転職活動を進められます。

自分に合った仕事が探しやすい

転職サイトによっては、20万件を超える求人を取り扱っているサイトもあります。豊富な求人の中から特定の条件で絞り込んで検索できるため、自分に合った仕事が探しやすいでしょう。

さらに転職エージェントへ登録すると、一般には公開されていない非公開求人を紹介してもらえるため、優良企業や大手企業へ転職できる可能性が高まります。

スカウトで企業からオファーが来る

転職サイトへ登録すると、企業側からオファーが来る場合があります。

オファーがあった会社へ応募をすると、書類先行通過率が高い傾向にあるので、効率良く転職活動を進めたい方にとって利点となるでしょう。

エージェントを利用すると企業からの評価が聞ける

たとえば転職サイトを通じて自分で求人へ応募し、万が一不採用になってしまった場合、不採用になった理由はわかりません。

一方で、エージェントを利用すると「企業」と「転職希望者」の間に入ってやりとりをしてくれるため、間接的に企業からの評価を伺うことができます。

企業からの評価を聞くことで、次に活かすことができるでしょう。

第二新卒向けの求人は多い?

第二新卒向けの求人は多いです。
特に人材不足が進んでいるIT業界やメーカー大手でも積極的に第二新卒を採用しています。

求人数の割合を見てみると、

リクルートエージェント・・・42,649件/440,028件(2023年9月時点)

全体の1割未満ではありますが、4万件を超える求人があります。

第二新卒は新卒に比べ転職に有利な点がある

ここでは、第二新卒が新卒に比べて転職に有利な点を4つご紹介します。

  • 社会人経験がある
  • 若くて柔軟性がある
  • 意欲や人柄が評価されやすい
  • 同業種での転職は即戦力になる

社会人経験がある

第二新卒は、社会人経験があるため新卒に比べ、ビジネスマナーが身についていると評価されています。通常新卒を採用した場合、新入社員研修をおこないビジネスマナーの研修に時間と手間を費やします。

この教育にかかる時間と手間がかからないのは、企業にとっても大きな利点です。入社後研修などをおこなったとしても、新卒よりも早い段階で切り上げることができ、教育コストを抑えられるというメリットがあります。

若くて柔軟性がある

若くて柔軟性があることは、新卒・第二新卒に共通した強みといえます。

社会人経験を長く積んだ30代のミドル世代は、前職のやり方や考え方に凝り固まっている可能性があります。

それに対し、社会人経験が3年未満の第二新卒は、まだまだ若く柔軟性があり、企業への柔軟性の高さが期待されているポイントです。

意欲や人柄が評価されやすい

企業が「第二新卒歓迎」の求人を出している場合、求めているのは”経験や実績”ではなく”やる気や将来性”です。

そのため、あなたの意欲や人柄を重視してくれる会社へ転職できる可能性が高いでしょう。

同業種での転職は即戦力になる

第二新卒で転職する際、前職と同じ業種であれば、即戦力として期待できるので、企業にとって大きなメリットになります。業界知識があり、即戦力となる人材は貴重なので、高い確率で採用されるでしょう。

しかし「同じ業種なら、なぜ前職をやめたのか?」という質問に回答できるようにしておきましょう。

質問の回答によっては、マイナスイメージになってしまいます。

ネガティブな理由をポジティブに伝える「転職理由の伝え方」については、次の項でご紹介します。

第二新卒向け【転職理由の伝え方】

さて第二新卒には転職に有利な点があるとお伝えしましたが、一度退職経験のある方を雇用するのは企業にとって慎重になるポイントでもあります。「またすぐに辞めるのではないか」と思われないためには、転職理由を上手に伝える必要があるでしょう。

転職理由はポジティブな言葉で伝える

転職理由はなるべくポジティブな言葉で伝えましょう。嘘はつくべきではありませんが、伝え方を工夫すると印象が変わります。
以下に転職理由別の回答例をまとめましたので、ご参考にどうぞ。

残業が多かった場合の転職理由の伝え方

残業の多さが理由で転職を決意した場合、具体的な残業時間を数字で伝えましょう。

前職の業務内容にはやりがいを感じていました。しかし、週に〇〇時間の残業があり、自分が目指す資格取得に費やす時間を確保できなかったため転職を決意しました。

人間関係トラブルの転職理由の伝え方

パワハラ、セクハラなどの被害に合ってしまい、転職を決意した場合でも、前職を非難することはできる限り避けましょう。

前職は、個人で業務を進めることが多くコミュニケーションが取りにくい環境でした。チームで協力しながら仕事をしたいと思い、転職を決意しました。

年収が低かった場合の転職理由の伝え方

年収が理由で転職を決意した場合、そのまま伝えてしまうと「自社より高い給料のところがあればすぐにやめてしまうのでは」と思われてしまうので注意が必要です。

現職(前職)では、〇〇で〇〇の実績を上げても個別で評価されることはなく、評価の仕組みも曖昧でした。

第二新卒|自己PR のポイント

第二新卒の自己PRは、何を伝えたら良いのか悩みますよね。

ここでは、自己PRの3つのポイントをご紹介します。

  1. 自分の強みをしっかり伝える
  2. 実績や具体的なエピソードを交える
  3. 企業にどう貢献できるかを伝える

自分の強みをしっかり伝える

たとえば、

「コミュニケーション能力が高い」
「目標達成のために努力を惜しまない」
「問題解決能力に長けている」

など自分の強みを明確にアピールしましょう。

自分の強みがイマイチわからない方は、次の項で強みの見つけ方をご紹介するのでご安心ください。

実績や具体的なエピソードを交える

自分の強みを伝えたら、それにまつわる具体的な実績やエピソードを交えましょう。実績があると、より説得力が増し好印象に繋がります。

「現職(または前職)では○○を担当し、売り上げを○%アップさせることに成功しました」

など具体的なエピソードや数字を交えて説明することを心がけましょう。

企業にどう貢献できるかを伝える

「企業にどう貢献できるか」は、自己PRで核心となる部分です。自分の強みや経験を活かし、どのように貢献できるかを伝えましょう。

文章で伝える場合は、読みやすく、わかりやすく伝わるように工夫します。面接で伝える場合は、簡潔に、自分の気持ちが伝わるように練習しておくと良いでしょう。

転職に役立つ「自分の強み」の見つけ方

自分の強みがイマイチわからないという方は、家族や友人など身近な人に聞いてみるのも一つの方法です。

周りに聞ける人が居ない・聞くのが恥ずかしいという方は、転職サイトの「適職診断」などを利用してみるのもおすすめです。

また、エージェントに相談すると、自分の強みを一緒に見つけてくれたり、上手な伝え方を教えてくれるので、転職に不安がある方はエージェントを利用してみると良いでしょう。

転職で失敗しないために自己分析をしてみよう

学生時代、就職活動のために自己分析に時間をかけた方は多いのではないでしょうか。「自己分析が大切」というのは何度も言われてきたと思います。

しかし卒業して数年が経ち、社会人として様々な出会いや経験を積み重ね、価値観が変化している可能性があります。自分にフィットする仕事を見つけるためには、今の自分をもう一度自己分析してみましょう。

ここでは、転職に向けた自己分析のポイントをご紹介します。

  • 得意なこと、苦手なことは何か整理する
  • 自分が没頭できることは何か
  • 周りから評価が高かった仕事は何か
  • キャリアアドバイザーから客観的な意見をもらう

得意なこと、苦手なことは何か整理する

転職を考えている方は、今の現状に何かしらの不満や不安を抱えていると思います。次の仕事で満足のいく会社へ転職するために、自分のスキルやキャリアを「棚卸し」して把握しておきましょう。

自分が熱中できることは何か

転職するうえで、自分が「熱中」できることや「わくわく」することなど、「好き」という感情は大切です。

自分の「好きなことを仕事にするのは非現実的・・・」と感じてしまうかもしれませんが、好きなことへ携わる仕事は一つではありません。

思ってもいない関わり方で仕事へ繋がる可能性があるので、自分の「好き」な気持ちを正直に洗い出してみましょう。

周りから評価が高かった仕事は何か

社会経験が長くない第二新卒だと、「周りから評価が高かった仕事」の経験は少ないかもしれません。
そんな方は、よく人に褒められることを思い出してみましょう。

「気が利く」「話しやすい」など、些細なことでも自分を分析する鍵になります。

キャリアアドバイザーから客観的な意見をもらう

自己分析は可能であれば、第三者とやってみることをおすすめします。

なぜなら、自分では当たり前と思っていたことが、第三者目線では「すごい!」と思えるスキルであることも多く、一人で自己分析をするよりも多くの発見が得られるからです。

第二新卒の転職でよくある質問

ここからは、第二新卒が転職をおこなうときによくある質問をご紹介します。

第二新卒が転職しやすい時期はありますか?

月別にみると、最適な転職時期は以下のとおりです。

4月入社(転職活動:1~3月)
10月入社(転職活動:7~9月)

多くの企業では、年度の決算期を3月末に設定しています。3月は決算期に向けた動きが落ち着いてきた時期であり、採用活動が活発になりやすい時期です。良い求人が出る可能性が高くなるため、このタイミングで転職活動を進めるのがおすすめです。

新年度は、転勤・退職・異動によって人の出入りが激しくなりますので、欠けた人員を補充するために採用活動を強化する傾向にあります。多くの企業では、7~9月に人事異動がおこなわれます。

「夏のボーナスをもらってから退職する」という方もある程度いるため欠員が出やすい時期でもあり、転職活動を進めるにはおすすめです。

会社によっては、下半期の始まりを10月に設定しているところもあります。そのような会社であれば、4月入社と同様に、他の新入社員と一緒に研修を受けられるというメリットがあります。

在職中に転職サイトに登録すると会社に知られますか?

基本的には、転職サイトに登録したからといって今の職場にバレることはありません。転職サイトへ登録した情報でも、会社名や氏名、生年月日など個人情報は非公開になるため、企業側は閲覧できません。

しかし、公開した職務経歴から知られてしまう可能性があります。

念の為以下の3つに注意しておくと良いです。

  • 個人情報の公開範囲を限定
  • 職務内容を細かく書きすぎない
  • 職場で転職サイトを開かない

転職サイトによくある非公開求人とは何ですか?

非公開求人とは、一般には公開していない求人のことを指します。

採用をおこなう企業は主に、

  • 新規事業を目的とした人材募集を極秘におこないたい場合
  • ポジションに見合う人材のみ採用を検討したい場合
  • 求人広告では募集できない特殊な経験者を求めている場合

などの事情で非公開求人として人材紹介会社へ登録をおこないます。

第二新卒と既卒の違いは何ですか?

第二新卒は、おおむね「卒業後3年以内の社会人経験がある求職者」のことを指しています。

既卒についても明確な定義はありませんが、一般的には「学校を卒業してから3年以内で、正社員経験のない者」のことを指します。

退職してから転職活動をしたほうが良いですか?

どちらにもメリットとデメリットがあるので、一概にはいえませんが、在職中から準備をすることで、余裕を持って転職活動がおこなえます。

まとめ

今回比較してみた中で、第二新卒歓迎の求人が一番多く掲載されていたのは「リクルートエージェント」でした。時期により求人数は異なりますが、圧倒的な求人掲載数を誇る「リクルート」ですので、たくさんの求人の中から選択できるでしょう。

ただ、本当に転職を成功させたいと思うなら自己分析までしっかりとおこなう必要があります。自己分析は一人でやるよりも、第三者と行うことで自分の新たな魅力や能力に気づくことができます。

キャリアアドバイザーとじっくり相談をしたいなら「第二新卒エージェントneo」のような、面談に時間をかけてくれるエージェントがおすすめです。

第二新卒を積極的に採用している会社は多いです。機会を逃す前に、ぜひいまから転職活動を始めましょう。

あなたが自分らしく輝ける職場と出会えることを、願っています。

  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。