第二新卒の転職では、在職中から転職活動を始める人が多いでしょう。
転職活動が長引いてしまうと、不安や焦りを感じるばかりでなく、思うように時間を割けずに、スムーズな転職ができないかもしれません。
余裕をもって転職活動をおこなうためには、どのくらいの期間を見据えて準備する必要があるのでしょうか。
この記事では、第二新卒の転職活動にかかる期間や、有利な時期、失敗しないためのポイントについて解説します。これから転職活動を始める方は参考にしてください。

第二新卒として転職できるのはいつまで?
「第二新卒」の範囲に共通した定義はなく、企業が第二新卒として採用する年齢には差があります。
では、第二新卒として転職できるのはいつまででしょうか。検討し始める時期についても解説します。
第二新卒は新卒入社してから3年以内?
第二新卒とは、一般的には新卒入社後3年以内に転職を志す若手社会人のことを指します。
四年制大学卒の場合、通常は22で入社するため、22歳〜25歳の年齢の人が第二新卒の対象者として考えられます。
ただし第二新卒の定義はあいまいで、年齢や勤続年数など、それぞれの企業で第二新卒とみなされる期間は異なります。以下は、学歴別の一般的な第二新卒の年齢の範囲です。
高校を卒業して入社した場合:21歳程度まで
短大を卒業して入社した場合:23歳程度まで
4年制大学を卒業して入社した場合:25歳程度まで
大学院を卒業して入社した場合:27歳程度まで
第二新卒の転職を検討し出す時期
第二新卒者は、入社2年目の夏頃から転職を検討するケースが多い傾向にあります。
理由としては、入社後1年以上が経過し、企業の規模感や業務内容を理解し始めることによって、「イメージしていた業務と違う」や「現在の業務が自身のキャリアプランに沿わない」などと判断するためです。企業の内情や体質を知ることで、自身が希望するものとのミスマッチに気付き、転職という選択に至るのです。
企業が第二新卒を採用するメリットとして、「最低限のビジネスマナーが身についていて育成に時間がかからないこと」が挙げられるため、最低でも1年は勤務し、社会人としての経験を積むといいでしょう。
しかし、転職理由は様々であるため、一概におすすめの時期は言えません。
第二新卒の平均転職活動期間は〇カ月

第二新卒の転職活動には、1~3ヶ月程度かかるのが一般的です。
企業選びや面接の合否がスムーズに進んだ場合の目安は1ヶ月程度ですが、応募書類の作成に時間がかかる場合や希望条件の企業求人がない場合にはもっと長い期間を要します。
また、退職後の転職活動は時間的な都合がつきやすいため1ヶ月程度で終わるかもしれませんが、在職中の転職だと、抱えている仕事と調整しながら活動するため、もっと時間がかかるでしょう。
長めに期間を想定していれば余裕が生まれやすいですが、短い期間を目標にした転職活動は焦りや不安に繋がります。
納得できる転職を叶えるためには、3ヶ月程度の期間を見込んでおきましょう。
第二新卒の転職活動が有利になる時期

企業による第二新卒の採用は、近年増加の傾向にあります。
企業は社内の人員計画に沿って求人募集をおこないますが、第二新卒が転職活動するにあたり、採用されやすい時期はあるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
1~3月
4月は以下の理由で人材の流れが活発になるため、3カ月ほど前から第二新卒に関する求人も増える傾向にあります。
- 新卒募集時期であるため
- 異動や転勤が多くなるため
- 新卒辞退者が出るため
- 決算期が落ち着いた時期であるため
新卒募集の時期であるため
企業は、新卒入社のタイミングである4月に合わせて、第二新卒の求人を出すケースが多いです。企業にとっては、新卒入社と同時に研修をおこなうことで、教育コストを抑えられるメリットがあります。
異動や転勤が多くなるため
大企業を中心とした多くの企業では、4月に異動や転勤といった大きな人事異動をおこないます。異動や転勤を伴う人事異動では、異動前の業務担当者が居なくなるため、欠員補充で人員を募集するのが通常です。
新卒辞退者が出るため
新卒入社予定の内定者から辞退が出る時期も、第二新卒の採用が多い傾向にあります。
新卒内定は秋までに出るのが一般的ですが、「単位が足りずに卒業できなかった」「他の企業に就職することにした」など、この時期は内定者からの辞退があるため、欠員分の募集が必要となります。
このタイミングの募集では、社会人経験のある第二新卒を優先的に採用する企業もあるため、把握しておきましょう。
7~9月
また7~9月も同様に、転職が有利に働く時期でもあります。
- 決算期が落ち着いた時期であるため
- 新卒の教育が落ち着いた時期であるため
決算期が落ち着いた時期
企業の決算期が落ち着いたタイミングで、求人募集が出されるケースもあるでしょう。
決算期を3月に設定している企業は多く、決算が落ち着いた4月入社に合わせて、1~3月に採用を開始することがあります。
また、同様の理由で、会計年度の下半期が始まる10月入社に合わせて、7~9月も求人採用数が多くなる時期です。
新卒人材教育が落ち着いた時期
多くの企業では4月に新卒者が入社するため、4~6月は新卒入社した社員の教育をおこなっている期間です。
研修期間中に新たな求人を募集する企業は多くなく、新卒人材教育がひと段落する7月から9月にかけて、採用活動をおこなう傾向があります。
また、研修期間中に新卒社員が退職するケースもあり、この時期の採用は欠員補充のための側面も持ち合わせているのです。
第二新卒として転職するメリット・デメリット
第二新卒を採用する側にとっては、「育成に時間がかからない」、「基本的なビジネスマナーが身についている」、「柔軟な人間性に期待できる」などのメリットがあり、第二新卒で転職する社会人は年々増加の傾向にあります。
では、転職する側にとって、第二新卒の間に転職するメリットは何でしょうか。第二新卒ならではのメリット・デメリットをそれぞれ見ていきましょう。
メリット
第二新卒は、企業から将来性に期待されて採用されるケースが多いです。スキルよりもポテンシャルや人間性を重視されるため、経験がない業界や職種への転職がしやすくなります。
また、即戦力として採用される中途採用とは違い、第二新卒はあくまでも育成することを前提として採用されるため、プレッシャーを感じることなく働き始められます。
さらに、数年の社会人経験をもとに、自分に合った企業を選び直せることもメリットとして考えられます。企業とのミスマッチを防ぎ、キャリアプランに沿った企業選びができるのです。
デメリット
企業は第二新卒に対し、高度なスキルや経験は求めていないものの、基本的なビジネスマナーや業務スキルは当然身についているものとみなします。採用過程でもこの点は重要視されるので、社会人としての基本的なビジネススキルが備わっていない場合、採用されにくくなります。
また、勤続年数が短いからこそ、「採用してもすぐに辞めてしまうのではないか」と危惧されやすいこともデメリットです。この点を確認するため、面接時にはほとんどの企業で退職理由を聞かれます。
企業の不安を払拭するためにも、将来を見据えた前向きな退職理由を答えられるように準備しましょう。納得感のある理由を述べ、採用担当者にポジティブなイメージを与えることが大切です。
第二新卒の転職まで5つの手順と期間
第二新卒の転職は、以下の5つの手順を経て進みます。
- 自己分析
- 企業研究
- 応募・面接
- 内定
- 退職
次に詳しく紹介する手順と期間を目安に、転職活動をスムーズに進めましょう。
1.自己分析
まずは自己分析をおこないましょう。
自己分析を疎かにし、目的が不明確なまま転職活動を進めてしまうと、ミスマッチな企業を選んでしまう恐れもあります。自身の考えを深く理解して、自分に合った企業に転職するためにも、十分な自己分析をおこないましょう。
転職活動を始めてから1~2週間程度の時間を使い、入念に下準備します。
2.企業研究
自己分析を終えて転職の条件を明確にできたら、次に企業研究をおこないましょう。
第二新卒を募集している企業の中から、まずは自身の条件に合った企業に絞り込みます。
その後、企業の社内風土や勤務時間、年収、業務内容などを確認しましょう。企業理念の他、事業内容や製品、企業規模、今後の可能性、同業他社との違いなど、企業にまつわる全ての情報を網羅します。
せっかく転職、転職先の企業が自分と合わないと、転職した意味がなくなってしまいます。
ミスマッチを起こさないためにも、自身が思い描く社風や業務内容が転職先企業にあるかどうか、分析をおこなって見極めましょう。ひとりでの企業研究が困難に感じるのであれば、転職エージェントの手を借りるのも方法です。
企業研究は1週間程度でおこなうのが一般的です。
3.応募・面接
企業研究で希望の企業を見つけ出せれば、応募作業に移りましょう。応募の際には、履歴書・職務経歴書など、応募書類の準備も必要です。
理想どおりの企業を見つけ出せても、採用されなければ意味がありません。第二新卒で求められている将来性や柔軟性を上手くアピールできるように、準備と練習に力を入れましょう。
応募から面接のステップでは、企業との日程調整などもあるため、2週間〜1ヶ月程度の期間を見込んでおきましょう。
4.内定
採用面接が終了して内定をもらえれば、いよいよ転職のゴールが見えてきます。
内定後は、入社の時期や条件面を企業と話し合いましょう。年収や勤務時間についても、内定後に交渉して決めます。
一般的に入社日は、内定から1~3ヶ月後に設定されます。現職で抱えている仕事量や引継ぎ期間も加味し、入社日を決定してください。
転職先から入社日を提示されるまで時間がかかるケースもありますが、面接から内定通知までは2週間程度、内定から入社日決定までは1週間程度かかるのが目安です。
5.退職
転職先への入社日が決まった後に、在職している企業へ退職の旨を伝えましょう。
退職の意思は、入社日が決まった段階ですぐに伝えます。企業は社員の退職の意思表示を受けると、代わりとなる人員の確保や業務体制の見直しをおこなう必要があり、ある程度の時間を要するためです。
退職前には業務の引き継ぎに十分な時間を割き、可能な限り迷惑がかからないよう配慮しましょう。なお、法律上では退職日の14日前までに退職の意思表示をすれば良いとされていますが、別途退職日についての規定を定めている企業もあります。
退職を伝える際は、退職日までの期間を意識し、速やかに上司へ伝えましょう。
第二新卒の転職期間や時期で失敗しないためのポイント3つ
第二新卒の転職を成功させるには、適切な時期や期間で転職活動をおこなうことが大切です。
しかし、誤った認識で進めてしまうと、転職に失敗してしまう可能性があります。
第二新卒の転職期間や時期で、注意すべきポイント3つを見ていきましょう。
1.計画的な行動を心がける
転職活動は、行き当たりばったりで上手く進むことはほとんどありません。自身のキャリアプランに沿って転職を成功させるためには、計画的に転職活動をおこないましょう。
具体的には、転職活動を進める手順やスケジュール、実施する時期などを事前に決めておき、計画に沿って自己分析や企業研究を進めます。先に説明した「第二新卒の転職が有利になる時期」を参考に、そこから逆算してスケジュールを立てると良いでしょう。
また、計画的な転職活動は臨機応変な対応もしやすく、状況に合わせた判断がしやすくなります。スケジュールに退職準備期間も含めれば、十分な引継ぎ期間を確保できるため、円満な退職にも繋がります。
2.転職にかける期間を決める
転職活動では、転職にかける期間を事前に定めておきましょう。
また、第二新卒の転職活動は在職中におこなうことが多いため、期限を決めずにダラダラと進めていると、仕事に支障をきたしてしまうかもしれません。一度退職を意識した企業で働き続けることは、日々の不安やストレスにも繋がるでしょう。
転職活動を成功させるためには、転職の期限を決めた上で、集中して転職活動をおこなうことが大切です。
3.第二新卒枠に向けた対策を練る
第二新卒の転職活動では、第二新卒ならではの需要を考え、対策を練りましょう。
企業が第二新卒を募集する際は、新卒とは違ったスキルを求めています。
数年の社会人経験で得られた基本的なビジネスマナーや、若手だからこその将来性や柔軟性は、選考において大きなアピールポイントになります。自身に何が求められているかを把握し、対策を練った上で転職活動をおこないましょう。
おすすめの転職エージェント3選
ここからはおすすめの転職エージェントをご紹介します。
第二新卒の転職ではエージェントの心強いサポートによって転職成功率が高まるでしょう。
就職カレッジ

- 特徴① 就職成功率81.1%、入社後定着率92.21%(※1)
- 特徴② 無料の就職講座や書類選考なしの集団面接会を開催
- 特徴③ 実際に訪問して優良企業と判断した求人のみを紹介
フリーター・第二新卒の就職を支援する就職カレッジでは、2005年のサービス開始以来、33,000人以上(※2)の正社員就職を成功させた実績があります。
また、アドバイザーが実際に訪問して「安心して働ける」と判断した求人のみを紹介しているため、入社後3ヵ月の定着率は92.21%(※1)と高い数値になっています。
就職カレッジの特徴は、面談後に無料の就職支援講座を受けられることです。
社会人に必要なビジネスマナーを学べるほか、自己分析・企業分析の支援や応募書類の指導、面接練習もあり、知識を身につけたうえで就職活動に臨めます。
また、優良企業約20社を集めた集団面接会があり、書類選考なしで参加できることもメリットです。
(※1)2022/8/1~2023/1/31に入社した人材の3か月定着率
(※2)2005/5/1~2023/4/30の当社主催の面接会参加人数
サービス名 | 就職カレッジ |
運営会社 | 株式会社ジェイック |
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、大阪など全国
|
公式サイト |
【就職カレッジの口コミ・評判】
20代の私でも再就職できました!
大学卒業と同時に就職しましたが、職場に馴染めずに約8ヶ月で退職してしまいました。
(中略)
いろいろな国家資格を有した就職アドバイザーが在籍していて、不安に思うことや分からないことなどを、何でも相談できるのが良かったです。以前は自分で履歴書やエントリーカードを作成していましたが、JAICには就職カレッジというのがあって、自己分析や企業研究もサポートしてくれたので、履歴書などを一から作り直すことができ、内定獲得にも役立った気がします。
また、書類選考なしの集団面接会があり、私の場合は14社が参加した面接会でしたが、一度にいろいろな企業の方とお会いして話せたので、自分に合う会社がすぐに見つかり内定をもらうことができました。
その間サポートしてくれただけでなく、就職後もビジネスマナーや仕事の進め方などで分からないことも継続サポートしてくれたので、安心して職場に馴染めています。今度こそ長続きできそうで、新しい会社で頑張っています。
サポートが手厚く、相談にのってもらえる
ジェイックの研修では、人間性とコミュニケーションについて学ぶことができます。また、グループワークがたくさんあるので、普段、話すことに慣れていない人は、すごく成長することができると思います。なので、面接の時には、あまり緊張することなく話すことができます。
また、講師の方もすごく明るい人たちで、思いやりのある方ばかりです。私も悩んでいる時に相談にのってもらいました。
私は、ジェイック大阪支店の研修を受けたのですが、研修を受けて良かったと思いますし、何より自分自身が成長することができました。
就職、転職で悩んでいたら、ジェイック大阪支店さんをおすすめします。
キャリアスタート

- 特徴① 18~25歳の就職支援に強み
- 特徴② 未経験可の求人が1,000件以上
- 特徴③ 丁寧なサポートに定評あり
キャリアスタートは、主に18~25歳前後の第二新卒・フリーターの就職に強みがある就職エージェントです。未経験可の求人が1,000件以上(※)保有されているため、スキルや経験に自信がない方でも気軽に応募できるでしょう。
登録すると、経験豊富なキャリアコンサルタントからマンツーマンでの支援を受けられます。適性に合った求人の紹介から応募書類の添削、企業ごとの面接対策、内定後の条件交渉まで、時間をかけて丁寧にサポートしてもらえるのが特徴です。
じっくり話を聞いたうえで一緒にアピールポイントを考えてもらえるため、一人での就職活動に不安を抱える方は、登録して相談してみるといいでしょう。
(※)キャリアスタートの公式ホームページより
サービス名 | キャリアスタート |
運営会社 | キャリアスタート株式会社 |
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
北海道、東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知、大阪、福岡など全国
|
公式サイト |
【キャリアスタートの口コミ・評判】
キャリアスタートに相談して、自分の目標が明確になりました。これから営業として、頑張っていきたいと思います。
右も左もわからなかった僕に手を差し伸べていただきありがとうございました。これからも貪欲に成長していきます!
DYM就職

- 特徴① 未経験可や研修充実の求人が多い
- 特徴② 書類選考なしで面接に進むことも可能
- 特徴③ エージェントが二人三脚でサポート
DYM就職は、第二新卒・フリーター・ニートの方におすすめしたい就職エージェントです。
「未経験歓迎」や入社後の研修が充実している企業の求人を多数取り扱っているため、はじめて就職を目指す方でも優良求人に出会える可能性があるでしょう。
企業規模が幅広いのも特徴で、中小企業やベンチャー、大手企業の中から希望条件に合う求人を紹介してもらえます。
書類選考なしで面接に進める求人も保有されており、経歴や職歴よりも人柄を重視した選考がおこなわれることもあるようです。
社会人経験がない方の就職には不安がつきものですが、DYM就職のエージェントは二人三脚でサポートしてくれるため、安心して就職活動に取り組めます。
応募書類の指導や面接対策のほか、服装指導や入社後のフォローをしてもらえることもうれしいポイントでしょう。
サービス名 | DYM就職 |
運営会社 | 株式会社DYM |
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
全国
|
公式サイト |
【DYM就職の口コミ・評判】
経歴職歴関係なく選考に進むことができました。
大学時代に3社から内定をもらい、最も熱心に自分を誘ってくれた会社へ入社しました。 しかし、入社直後、それまでの温かい社風とは180度変わって理不尽に怒られる毎日。終電で帰れた事は数えられる程で、 休みも月に1~2回取れれば良い方でした。 「このままではダメになってしまう・・・」と感じ、結果3ヶ月で退職してしまいました。
入社からたった3ヶ月で退職した自分が転職活動をするのはとても大変でした。 転職サイトで応募をするも書類選考落選の毎日で、良い求人に出会えないまま時が過ぎていきました そんな中DYM就職に出会い、書類作成から面接まで詳しくやりかたを教えてもらい、無事に内定をもらうことが出来ました。 今では自分のペースで楽しく仕事に取り組むことが出来ています!引用元:就職成功者の声|DYM就職
迅速に対応してもらいました。
専門学校を卒業してから3年間、契約社員をしていました。ある日、ずっと仲の良かった契約社員の友人が就職活動に成功して正社員に。 そこで初めて正社員と契約社員の年収や待遇の差を知り、自分も長く安定して働ける会社で正社員になろうと思いました。 リクルーターの方と面談では1時間しっかりと自分の話や経歴や思いを聞いていただけました。 その場で2社をご紹介していただき、そのうちの1社に1週間で内定をいただきました。ちょうど契約期間が切れるタイミングだったため、スピードが早く非常に助かりました。また、しっかりと面談した上でご紹介していただいたので、企業の社風や風土が自分にとてもマッチしていて、入社後もスムーズに溶け込むことができました。利用して良かったと心から思っています。引用元:就職成功者の声|DYM就職
第二新卒の転職期間まとめ
第二新卒の転職には、1~3ヶ月程度の期間を要することがわかりました。また、第二新卒の転職が有利になる時期は、1~3月か7~9月です。転職活動開始時には期限を決めて、計画的に転職活動を進めましょう。
転職を検討している人は、この記事の内容を参考に、適切な期間で転職活動をおこなってください。