第二新卒の転職理由とは?履歴書の書き方や面接時の回答方法のコツも解説

CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy
   
本記事は、転職エージェント公式サービス(リクルート・マイナビ・ビズリーチ等)の広告リンクを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

「入社して3年たってないけど、転職して大丈夫?」

「転職理由を聞かれたとき、どう答えるのが正解?」

といった悩みや不安を抱える第二新卒の方も多いのではないでしょうか。

新卒入社で就職した人の中でも「新しい職種に挑戦したい」「いまの職場環境を変えたい」など、転職を考えるケースは少なくありません。

しかし、転職活動を初めて行うので、第二新卒で転職する理由を聞かれたときに、どのような答え方をすればいいのかわからない人も多くいます。

実際に、第二新卒の転職理由は企業が採用時に重視するポイントです。

そのため、第二新卒の転職理由によって、希望する企業から内定を獲得できるかが変わります。

本記事では、第二新卒で転職する人が成功するために必要な下記について解説します。

この記事でわかること
  • 第二新卒が面接で転職理由を聞かれる背景
  • 第二新卒の転職理由でNGな3つの回答例
  • 面接官が第二新卒の転職理由でチェックしているポイント
  • 第二新卒に多い9つの転職理由と回答例
  • 第二新卒が転職を成功させるコツ8選
  • 第二新卒の転職におすすめの転職エージェント
  • 第二新卒の転職理由に関するよくある質問

転職活動の経験がない第二新卒の方は、希望する企業から内定を獲得できるか不安だと思います。

本記事では、第二新卒が悩む転職理由についてわかりやすく解説するので、ぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい
第二新卒におすすめ転職エージェント20選徹底比較|失敗しない選び方を解説 結論、第二新卒の転職では、転職エージェントへの登録がおすすめです。 現在、転職を考えている第二新卒の方の中には、初めて転職活動に取り組むという方も多いのではな...

 

この記事の執筆者
高橋宇内
高橋 宇内 氏人事&キャリアドバイザー経験者
採用コンサルタントとして企業の人事を複数担当。転職後キャリアドバイザーとして、新卒・中途の求職者の支援。
目次

第二新卒が面接で転職理由を聞かれる背景

第二新卒が面接で転職理由を聞かれる背景は、自社にマッチしているか確認するためです。

具体的には、下記の理由を通して判断することが多いです。

  • 働く意欲や熱量
  • 求職者のストレス耐性
  • 入社後の将来像

上記のような転職理由を通して、自社とのマッチ度が高いのか調査し、長期的に働いてくれるのか判断します。

面接官へ良い印象を与えるためにも、第二新卒の転職理由は入念に考えましょう。

働く意欲や熱量

働く意欲や熱量では、企業研究ができているかなど、事業内容の理解度や業界への知識で判断されます

また、企業側は第二新卒に対して早期離職の懸念をしているので、長期的に働く意欲をアピールできると好印象に繋がるでしょう。

第二新卒は、とくにポテンシャル採用される可能性が高いので、熱意のある姿勢を見せることが大切です。

求職者のストレス耐性

求職者のストレス耐性では、多少の厳しい業務や作業があっても耐えられるか確認しています。

仕事に対してストレス耐性が低いと、早期離職する傾向があるので、採用される可能性は低くなります

そのため、急な業務や顧客対応に対応できるストレス耐性をアピールすることも大切です。

入社後の将来像

入社後の将来像では、あなた自身の夢や目標、就職した後のビジョンをみています。

企業側としては、就職後に活躍して会社に貢献してほしいと考えているからです。

また、あなた自身の夢や目標は、仕事を頑張るための活力になるので、明確な将来像があると好印象を与えられます。

第二新卒の転職理由でNGな3つの回答例

この項目では、第二新卒の転職理由としてNGとなる例を3つ紹介します。

紹介をするNG例は、面接官へ悪い印象を与えるだけではなく、入社後のギャップをなくすためにもポイントを押さえておくことがおすすめです。

紹介をする例を参考に、転職理由を考えてみましょう。

例1.やりたい仕事が出来なかった

第二新卒の転職理由として「やりたい仕事が出来なかった」と伝えることは、「自分に合わない仕事が来た時にすぐ辞めてしまうのでは?」と面接官に思わせてしまう恐れがあります。

環境を変えるためにどのような努力をしたのかを明確にしておくことがおすすめです。

自分自身の働きかけや努力によって結果が変わらなかったとしても、問題に直面した際に「すぐに投げ出さず問題の解決に努められる人材」というアピールにも繋がる可能性があります。

面接官の理解を得るためにも、まずは自分自身が会社の力になれることを伝えた上で、自分の望む将来と、その将来が会社にどれだけのポジティブな影響を与えられるのか、可能性を伝えることがおすすめです。

高橋 宇内氏

企業は人材を採用するのに、広告費などのコストを消費しているため、就職してすぐ辞めてしまう状況を回避したいと考えています。

転職理由では、継続して働ける意思を伝えると好印象を与えられるでしょう。

例2.配属に不満があった

配属に不満があったため転職を決意したという理由も、面接官によってはネガティブな印象を持たれる場合があります。

会社によっては転職者本人が希望するポジションに配属できない可能性があり、会社の状況に応じて柔軟に業務をこなしてくれない場合、業績や業務効率に悪影響を及ぼす不安が残るためです。

実際に、入社をする前に希望していた部署とは違う配属先になることもありますが、しっかりと業務をこなし会社に貢献できれば、自分が望む部署への異動や、転職時にやりたかった仕事ができる可能性も十分あります。

面接官に「自社に入社をしても同じような理由で辞められるのでは?」と思われないためにも、希望する状況ではない場合にどんな努力をした上で転職を決断したのかを明確に伝えられるようにしておきましょう。

高橋 宇内氏

企業は、専門的なスキルに特化した人材と臨機応変に対応できる人材を求めています。

そのため、配属先だけが不満で転職するのはおすすめしません。違う部署に配属されても挑戦できる意欲をアピールして転職を成功させましょう

例3.転職理由が明確でない

転職をする理由があまり明確ではなく、とりあえず現状の環境を抜け出したいと思う人でも「転職に明確な理由がない」ということを面接官に伝えるのは避けましょう。

明確な転職理由がない場合や転職理由が不明瞭な場合、「入社をしても、また不意に仕事を辞めてしまうのでは?」と疑問や不安を面接官が抱いてしまうケースも考えられ、採用を見送られてしまう可能性があります。

実際に明確な転職理由がない場合は、「なぜこの会社を志望したのか」「現職の仕事と何が違うのか」「この会社でどのようなことをしていきたいのか」などに答えられるようにしておきましょう。

高橋 宇内氏

第二新卒で明確な転職理由がないのはNGです。どの企業からも採用されない可能性があります。

転職理由を考えるときは、企業も納得する転職理由を考えて答えられるようにしましょう。

面接官が第二新卒の転職理由でチェックしているポイント

第二新卒で転職する場合、面接官がチェックしている転職理由のポイントを知っているか否かで結果に差が出ます。

しかし、転職活動を初めて行う方も多いため、把握している人も少なくありません。

そこで本記事では、面接官が第二新卒の転職理由でチェックしている下記のポイントについて解説します。

  • 転職理由と退職理由に一貫性があるか
  • 他責思考ではないか
  • 仕事に対する熱意があるか
  • 身だしなみに清潔感が出ているか
  • メールや電話のマナーに問題はないか

このポイントを理解していないと、第二新卒で転職を成功させる可能性は低くなります。

第二新卒で転職を成功させるためにも、それぞれのポイントを把握し、転職理由に活用してください。

転職理由と退職理由に一貫性があるか

面接官は、長期的に働いてほしい人材が判断するために、第二新卒の転職理由と退職理由に一貫性があるかチェックしています

求職者の中には、転職と退職理由が異なり、論理的関係がないケースもあります。

たとえば、下記のような転職理由と退職理由だった場合、一貫性があるとはいえません。

転職理由:「残業が多いから」

退職理由:「バリバリ働きたいから」

上記のように転職理由と退職理由に一貫性がないと、早期離職する可能性があると企業側は判断します。

転職理由が「残業が多いから」だった場合、一貫性があるのは「ワークライフバランスを整えたいから」です。

企業側としては、転職理由と退職理由に一貫性があれば、信用できる人材と判断され採用される可能性が高くなるでしょう

転職活動を成功させるためにも、転職理由と退職理由に一貫性があるか確認しましょう。

他責思考ではないか

転職理由では、他人に責任を押し付けていないかもチェックしています

働く上で大切なのは、責任感を持って自主的に取り組めるかです。

また、第二新卒の場合「人間関係だけがつらくて辞めたい」「やりたくない仕事だった」など、自己都合で考えるケースも少なくありません

このような転職理由だと、企業側としては「同じ問題が起きたらまた辞めるかもしれない」と判断されるので、印象は悪くなります。

第二新卒の転職理由を考える場合は「御社の〇〇に貢献したい」「前職の経験を活かし〇〇で働きたい」など、ポジティブな内容にしましょう。

仕事に対する熱意があるか

第二新卒の転職理由では、仕事に対する熱意を特にチェックしています。

面接官は、就職後にどれだけ活躍してくれるか期待しているため、より熱量がある人を採用する傾向があるからです。

たとえば、下記の第二新卒がいた場合、どちらを採用したいと思うでしょうか。

「御社の経営理念である~~に共感し、一緒に盛り上げたいと思っております。そのためには、事業拡大が必要になるので、前職での経験を活かし貢献できるように努めたいと考えています。」

「御社では、多岐にわたる事業を展開しており、入社をすれば多くの経験が積めると思っております。そのため、御社への入社を希望します。」

上記の場合、前者の第二新卒を採用する企業がほとんどでしょう。

企業は学ぶ場ではなく、利益に貢献する場です。

そのため、企業のために何ができるのか、熱量をもって伝えられると高評価に繋がります。

第二新卒の転職理由では「企業へ貢献する意思」を熱意と合わせて考えるようにしましょう。

身だしなみに清潔感が出ているか

第二新卒とは言え、社会人経験をした立場として見られることが多いので、スーツ、靴、爪の長さ、髪型など身だしなみの清潔感が出せているかも非常に大切です。

ヘアカラーや剃り込みなどがあるのはもちろん、派手なネイル、リクルートスーツ以外の奇抜な服装、靴が磨かれているか、など面接時に面接官は一瞬でさまざまな部分を見てきています。

既にお持ちのスーツにシワがあったり、靴に汚れが付いている場合は、時間に余裕がある内にクリーニングに出す、クリーナーで靴を磨いておくなどの準備をしておくことをおすすめします。

メールや電話のマナーに問題はないか

求人へ応募した後のメールでのやり取りや、電話応対も社会人マナーがあるかをよくチェックされています。

面接時の受け答えだけではなく、普段から適切な言葉使いがされているかを意識しておくことで、マナーがある人物と高評価される可能性もあります。

とくに電話での話し言葉に関しては、若者言葉である「~っす」などは使わず、「~です」「かしこまりました」など品のある話し言葉を使うようにしましょう。

第二新卒に多い9つの転職理由と回答例

ここからは、第二新卒に多い転職理由を解説します。

あなたの転職理由に該当する場合は、照らし合わせて参考にしてください。

第二新卒に多い転職理由
  • 思っていた仕事ではないから
  • やりたいことができたから
  • やりがいがある仕事をしたいから
  • 給与を上げたいから
  • ワークライフバランスを保ちたいから
  • 正当に評価される環境で働きたいから
  • 専門的な知識を学びたいから
  • パワハラ・セクハラを受けた経験があるから
  • 希望した就職先ではなかったから

第二新卒の転職理由は、企業がチェックしている重要なポイントです。

第二新卒で転職理由に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

思っていた仕事内容ではないから

「思っていた仕事内容じゃなかった」という転職理由は、第二新卒の中でも多い傾向にあります

仕事内容に違いがある場合、就職活動のときに企業研究をしっかり行わなかった可能性があります。

または、入社前の話と違うケースもあるでしょう。しかし、どちらにしても、仕事内容だけが嫌で転職するのはNGです。

「仕事内容が違ったから転職したい」と聞いた面接官は「同じようなことが起きたら早期退職するの?」と不安を抱えてしまいます。

企業は採用に時間やお金を使用しているため、長期的に働いてくれる人材を採用したいと考えるはずです。

第二新卒の転職で失敗を避けるために、まず異動願を出すなど自力で行える活動から始めてみてください

思っていた仕事内容ではないからと伝えるのではなく「諦めたくない仕事だった」など、ポジティブな理由に変換するようにしましょう。

高橋 宇内氏

新卒入社をして企業選びに失敗する人は少なくありません。

しかし、仕事内容だけで転職活動をしても、企業は魅力に感じないので、採用される可能性は低くなります。企業が採用したいと思うポジティブな転職理由を考えましょう。

新たにやりたいことができたから

やりたいことができたため転職する第二新卒の方も少なくありません。

実際に働いてみて、違った将来像を思い描くのはよくあるケースです。

就職をすると、いままで関わった経験がない専門的知識を持った先輩社員や、取引先企業との関係で、価値観が変わる場合もあります。

このように新しい目標や目的を達成するために、どのように転職理由を伝えればいいのか悩んでいるのではないでしょうか。

第二新卒で目標や目的に向けたキャリアを転職理由にするときは「自分の将来像」と「入社後のキャリアビジョン」を明確にできると高評価に繋がります

例文は下記のとおりです。

「私は将来、組織の部長として活動し、年収1,000万円以上を目指したいと考えております。そのためには、年代問わず実力に応じて評価される制度がある御社で挑戦し、5年後にはプロジェクトマネージャーになれるように活動したいと考えております。」

将来の目標に対して、企業に就職したときのキャリアを明確に伝えられると好印象を得られます。

さらに、説明した後に続く面接官の深掘りに対しての回答も準備できると、内定獲得に近づきます。

第二新卒の転職理由で、目標や目的に向けたキャリアを考える場合は、企業に就職した後のキャリアビジョンも意識しましょう

高橋 宇内氏

目標や目的を転職理由にするときは、企業側に「働くイメージ」を持たせることが重要です。

企業は一緒に働きたいと思う人を採用するので、自分の将来像だけではなく、企業に就職した後のキャリアも伝えましょう。

やりがいがある仕事をしたいから

第二新卒の転職理由で「やりがいがある仕事をしたいから」と答える人は多い傾向にあります。

ただし、やりがいだけを転職理由にするのはおすすめしません。企業側からすると「入社してやりがいが無くなったら退職するの?」と思うからです。

企業は採用活動に、お金や労働時間を費やしているため、長期的に働いてくれる人材の雇用を目指しています。

そのため「やりがいがある仕事をしたいから」といった転職理由だけでは、採用される可能性は低くなるでしょう

なので、やりがいがある仕事をしたいときは、下記のような伝え方がおすすめです。

「御社では、下流工程から上流工程まで一貫して関わることができ、挑戦し続けられる環境が整っていると思い転職を希望します。」

ただし、前職で何も行動しないで転職活動をすると「前の会社では挑戦できなかったのですか?」といった質問に対して、説得力をもって答えられません

希望する企業でやりがいに感じる部分を伝えられると好印象に繋がります。

挑戦したいことを提案するなど、自力で行動したうえで活動を進めると、企業側も納得する理由になるでしょう。

高橋 宇内氏

やりがいある仕事をしたいと直接伝えると「それってどんな仕事なの?」と面接官は疑問に思うため、具体的に説明できるようにしましょう。

給与を上げたいから

第二新卒の転職理由では、現在の給与が低く職場を変えたいと思う人は少なくありません。

しかし、第二新卒の転職で、いきなり高年収を得るのは難しくなります。

そのため、いまの収入に不満があり、高年収を目指して転職活動をしても成功する可能性は低いと考えられます。

仮に高年収を目指し転職をする場合は、給与が将来的に上がる企業を選択するのをおすすめします。

給与が高くなる企業の特徴
  • 成果報酬制度
  • 急成長中ベンチャー企業
  • 将来の管理職募集している企業

第二新卒で高年収を目指し転職理由を考える場合は、下記のような伝え方が面接官に好まれやすい傾向にあります。

「前職の職場環境では、成果を出しも正当に評価されることがありませんでした。御社では、結果を出しただけ評価される制度が整えられているので、高いモチベーションを維持して仕事ができると思い転職を希望します。」

また、その企業に関わる資格を取得している場合は、アピールするのがおすすめです。

資格を取得していると、スキルがある証明になるので、給与が上がりやすくなります。

なので、給与を転職理由に活動したい第二新卒の方は「給与が上がる要因」または「資格」を活用して考えるようにしましょう

高橋 宇内氏

第二新卒の方でよくあるケースは、作業量に対して給与が見合わないことです。

しかし、新卒入社で間もない状況では、先輩社員よりも知識やスキルが劣るため、自ら勉強する必要があります。なので、給与を上げるためにいち早くスキルを身につけ昇進しましょう。

ワークライフバランスを保ちたいから

「ワークライフバランスを保ちたい」という転職理由をもつ第二新卒の方は少なくありません。

残業や休日出勤が多くなると、休む時間がなく体調を壊してしまい、ワークライフバランスを整え健康管理をするために、転職を決意する方も多いようです。

しかし、「ワークライフバランスを保ちたい」という転職理由はやめておきましょう。

たとえば、あなたが面接官だった場合、どちらを採用するでしょうか。

「御社が提供する〇〇というサービスに魅力を感じ、より広めたいと思いました。前職では、〇〇サービスに関係する仕事をしていたので、貢献できると思い転職を希望します。」

「前職では、ワークライフバランスが取れずプライベートな時間が確保できませんでした。御社では、定時で帰宅できると聞いたため転職を希望します。」

企業への貢献度が高い前者を採用する企業がほとんどでしょう。

勤務している企業の仕事環境が悪く、プライベートな時間を確保したい場合は、ワークライフバランス以外で転職理由を伝える必要があります

希望する企業の仕事環境が魅力的だったとしても、事業内容や自分のスキル・経験をアピールするようにしましょう。

現在勤めている仕事で体調不良になるのであれば退職をおすすめします。

高橋 宇内氏

仕事をするうえで特に大切なのは「身体」だからです。

なので、体調不良が続く場合は、ワークライフバランス以外を転職理由にして活動する方がいいでしょう。

正当に評価される環境で働きたいから

「新卒で入社した企業の評価制度に不満がある」という理由で、転職する第二新卒の方も少なくありません。

第二新卒の転職において評価に関する理由は、悪い印象になりにくい傾向があります。

ただし「なぜ評価される制度がいいのか」について明確な理由がないと、高評価を得るのは難しいでしょう。

評価制度を転職理由に考える場合は、下記のような伝え方ができると高評価に繋がりやすくなります。

「前職では、チームの中でも売上1位を獲得し、6ヶ月間の目標数字を200%以上達成しました。しかし、評価は全く変わりませんでした。御社では、成果を出すと正当な評価をされる制度があるため、常にモチベーションを高く活動できます。そのため、正当に評価される環境がある御社で働き、売上に貢献したいと考えております。」

評価制度を転職理由にする場合は、売上に貢献した実績があると好印象に繋がります。

なので、評価制度に不満があり転職を考えている第二新卒の方は、具体的な実績や理由を伝えられるように意識しましょう

高橋 宇内氏

給与は働くモチベーションに大きく関わるため、正当な評価があるか否かは大切です。業務内容に対して給与に不満がある第二新卒の方は、実績を武器に転職活動するといいでしょう。

専門的な知識を学びたいから

第二新卒の転職では「専門的な知識を学びたい」という理由もよくあります。

企業によっては、専門的な知識ではなく、幅広い業務を行うケースがあるからです。また「現職とは違った専門的な知識を学びたい」と考える方もいます。

専門的な知識を転職理由に考える場合は「熱意」と「入社後のキャリアビジョン」を伝えらえると高評価に繋がりやすくなります

また、その企業に関係する資格を取得していれば、貴重なアピール材料として活用できます。

上記の内容を踏まえた例文は下記のとおりです。

「学生時代からITに関する勉強をしており、前職では開発エンジニアとして活動していました。しかし、開発エンジニアのジャンルが幅広く、専門的な知識を身につけるには時間がかかると思いました。御社は、開発エンジニアの中でも〇〇に特化しているため、より専門的な技術を最短で習得できると考えております。前職での経験を活かしながら専門的な知識を学び、御社のサービス向上に貢献したいと考えているため転職を希望します。」

熱量などを伝えながら採用するメリットを伝えるのもポイントです。

例文の場合「前職で開発エンジニアの経験がある」と伝えているため、即戦力として活動できる可能性が高いと考えます。

前職での経験や資格をアピールしながら熱量を伝えられると、採用される可能性は高まるでしょう。

高橋 宇内氏

専門的な知識を学びたくて転職する人は、成長意欲が強い傾向にあります。

企業は努力を惜しまない人材を好むため「成長したい」という意欲を具体的に伝えられると、採用される可能性は高くなります。

パワハラ・セクハラを受けた経験があるから

第二新卒の中には、パワハラやセクハラを理由に転職する方も少なくありません。

パワハラやセクハラを見た、受けた経験がある第二新卒の方は、転職をおすすめします。

パワハラやセクハラに対して注意喚起せず、見過ごしている企業はブラック企業である可能性が高いからです。

パワハラやセクハラは、実際に入社をしてみないと判断できない場合が多いので、事前に回避するのは困難でしょう。

そのため、パワハラやセクハラが発覚した場合は、転職するのをおすすめします。

高橋 宇内氏

パワハラやセクハラを素直に伝えても低評価にはなりません。

企業は努力を惜しまない人材を好むため「成長したい」という意欲を具体的に伝えらえると、採用される可能性は高くなります。

希望した就職先ではなかったから

希望した就職先ではなかったから、といった転職理由は第二新卒によくあるケースです。

就職活動がうまく進まず、保険として入社した企業は、不本意ではない可能性が高いため、始めから転職しようと考える方は少なくありません。

しかし「希望した就職先ではない」といった転職理由で活動するのはNGです。

転職理由が希望した就職先でなかったときは「挑戦する意欲」と「就職後のビジョン」を伝えると高評価に繋がる可能性が高まります

例文は下記のとおりです。

「就職活動では〇〇業界に入社したく活動していましたが、目標には届かず現在の業界で勤務しています。現職では成果を残し高い評価をいただいていますが、どうしても〇〇業界へ挑戦したいという気持ちが強く転職を希望します。」

希望した就職先ではない企業でも熱心に取り組んでいる事実を伝えるのもポイントです。

そのうえで、挑戦したい意欲をアピールできると高評価につながりやすくなります。

ただし「なぜ挑戦したいのか」について聞かれる可能性があるので、スムーズに答えられるように準備しましょう。

高橋 宇内氏

企業は、貪欲に挑戦してくれる人材を好む傾向があるため、熱量を素直に伝えるのがおすすめです。

面接官の質問に対して、具体的に答えられれば、内定に大きく近づくでしょう。

第二新卒が転職を成功させるコツ8選

第二新卒で転職する場合、成功させるコツを知っておくとスムーズに進められます。

転職期間が長引くと、ネガティブな気持ちになりやすく、企業選びに失敗してしまう可能性があります。

第二新卒の転職を成功させるためにも、本記事で解説する8つのコツを参考にしてください。

  • 自己分析を徹底する
  • 履歴書・職務経歴書で会いたいと思わせる
  • 前職の経験を活用する
  • スキル・経験を棚卸する
  • 希望する業界・企業を研究する
  • 採用するメリットを与える
  • ネガティブな表現をポジティブな表現に置き換える
  • 転職理由エージェントを活用する

自己分析を徹底する

第二新卒での転職を成功させるには、自己分析を徹底的に行う必要があります。

転職採用と新卒採用では評価基準が異なるからです。

「就職活動で経験しているから何とかなる」と考える人は、転職活動に失敗する可能性が高くなります。

転職理由を明確にして、面接からの質問に対してスムーズに回答するためにも、自己分析は必要です。

自己分析をする場合は、下記の項目を意識して深掘りしましょう。

  • 転職理由
  • 現職・前職に入社した理由
  • 転職先を選ぶ基準とその理由
  • 転職して実現したいこと

第二新卒の面接では、新卒採用よりも難易度が高くなるため、最低でも4回以上は深掘りするのがおすすめです。

第二新卒の場合においても、ポテンシャル採用される可能性もあるので、意欲や熱意をしっかりアピールしましょう。

自己分析の重要性について詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。

【関連記事】第二新卒の転職には自己分析が重要な理由とポイントを解説

履歴書・職務経歴書で会いたいと思わせる

第二新卒の転職を成功させるには、履歴書や職務経歴書で会いたいと思わせる必要があります。

企業の選考では、面接の前に書類審査を設けているケースが多いからです。

転職活動の一般的な選考フロー
  1. 履歴書・職務経歴書審査
  2. 面接(1~3回)
  3. 内定

会いたいと思わせる書類の作るためには「PREP法」がおすすめです。

PREP法とは、下記の頭文字を取った略語で、わかりやすく簡潔に伝えるための方法です。

PREP法とは
  • Point(結論)
  • Reason(理由)
  • Example(具体例)
  • Point(結論)

PREP法で書かれた職務経歴書は、冒頭で結論を伝えているため、簡潔で分かりやすい文章です。

面接官は、年間で何百人もの求職者の書類を見なくてはいけないため、すべての書類に目を通しているわけではありません。

PREP法を活用して作成すれば、面接官から好まれる書類になるでしょう。

面接官が採用したくなる回答について詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。

【関連記事】第二新卒の転職理由はどう伝えるべき?面接官が採用したくなる回答とは

前職の経験を活用する

第二新卒の転職を成功させるには、前職または現職の経験を活用することが重要です。

企業側としては、即戦力になる人材を常に求めるため、自社に関係するスキルや経験を持つ人を採用するからです。

とはいえ、第二新卒を採用するにあたっては、ポテンシャルが重視視されるケースもあります。

そのため、ポテンシャルだけでなく、経験や実績があると、さらに好印象を与えられます。

経験や実績をアピールするときは、下記のように数値を用いて伝えると高い評価に繋がるでしょう

「前職では、新卒入社から1年間で営業成績1位を獲得でき、年間目標売上を200%上回る結果を残しました。この経験をもとに、新しい環境でさらにスキルアップを目指したいため、御社への転職を希望します。」

第二新卒で転職を成功させるためには、前職での経験を具体的に説明できるようにしましょう。

スキル・経験を棚卸する

第二新卒の転職を成功させるには、スキルや経験を棚卸して具体的にアピールする内容を決める必要があります

アピールする内容の幅が広がると、企業が求める人物像に合わせられるからです。

たとえば、IT業界の技術職として転職をする場合、下記のどちらを採用するでしょうか。

「前職では、ITエンジニアとして下流工程から上流工程まで担当しておりました。」

「前職では、不動産営業として年間売上1位を獲得しました。」

上記の場合、ITエンジニアとして経験がある第二新卒を採用する企業がほとんどです。不

動産営業として1位を獲得したのは、実績として活用できますが、今回求めている人物像はITに関する知識や経験を持った方です。

仮に営業成績があっても、求める人物像と離れてしまうと、採用される可能性は低くなります。

なので、企業が求める人物像に合わせた志望理由を考えるためにも、スキルや経験の棚卸が必要です。

企業が求める人材へのアピールを詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。

【関連記事】第二新卒の転職が難しいってホント!?企業が求める人材とアピールすべきポイントを紹介

希望する業界・企業を研究する

第二新卒の転職を成功させるには、希望する業界や企業の研究が必要です。

企業の面接選考では、会社について聞かれるケースが多いので、質問に悩まずスムーズに回答するためです。

第二新卒の面接で、企業や業界に聞かれやすい質問を下記にまとめます。

  • 入社後にやりたい仕事
  • 仕事に必要な考え方や価値観
  • 面接先・業界の現状や課題
  • 面接先で叶えたい目標や夢

他にも、自己紹介や自己PRについての質問もありますが、最低でも上記の内容を押さえておきましょう。

採用するメリットを与える

第二新卒の転職を成功させるには、採用するメリットを与えると内定に近づきます。

企業は、自社に必要な人材だと判断すれば、他の会社に取られる前に採用したいからです。

そのため、採用するメリットを伝えられれば、採用される可能性は高まります。

採用するメリットは会社ごとに異なるので、企業研究を行い調査する必要があります。

たとえば、新規開拓を増やしたい場合は、営業が得意な人材を採用します。

企業が必要とする人材に対してアピールできると、採用するメリットを与えられます

第二新卒で転職活動が不安な方は、企業が求めている人材像を把握することから始めましょう。

ネガティブな表現をポジティブな表現に置き換える

第二新卒の転職を成功させるには、ネガティブな表現をポジティブな表現に変換する必要があります。

第二新卒の転職理由の中には「つらい」「やめたい」「働きたくない」など、ネガティブな表現をする人は少なくありません。

社内にネガティブな表現を使う人がいると、周囲に悪影響を及ぼす可能性もあるので、採用を見送るはずです。

ネガティブな表現よりもポジティブな表現の方が好印象に繋がるので、前向きな発言をするのがおすすめです。

転職エージェントを活用する

第二新卒の転職を成功させるには、転職エージェントの力を借りるのがおすすめです。

転職エージェントは、多くの求職者の転職活動を支援してきたので、内定を獲得するコツも知っています。

エージェントによっては、履歴書や職務経歴書の添削、面接選考対策、企業紹介など、幅広いサポートを実施しています。

しかし、どのような転職エージェントを活用すればいいのか悩む方も少なくありません。そこでおすすめなのは、支援実績がある企業です。

たとえば、第二新卒の転職であれば、過去に第二新卒の転職をサポートした実績がある転職エージェントをおすすめします。IT業界希望であれば、IT業界の転職をサポートした実績がある転職エージェントがいいでしょう。

このように、転職実績がある企業を選択すると、成功できる可能性は高まります。

第二新卒の転職を成功させたい方は、ぜひ転職エージェントを活用ください。

第二新卒の転職におすすめの転職エージェント【5つを厳選】

この項目では、第二新卒の転職におすすめの転職エージェントについてご紹介します。

1.DYM就職

DYM就職

DYM就職は、第二新卒や既卒の転職サポートに特化をした転職エージェントです。

多くの転職エージェントでは、正社員の経験がないと求人の紹介や転職サポートを断られてしまう場合があります。DYM転職であれば、正社員経験が短い第二新卒既卒者でも利用が可能です。

また、DYM転職への登録後にキャリアアドバイザーと面談をするため、転職理由や希望する転職先の条件についてなど、転職に関わるサポートについて幅広く相談することができます。

転職経験があまりない、もしくは初めて転職活動で幅広くサポートを受けたいという20代から30代の人におすすめです。

2.キャリアスタート

キャリアスタート

キャリアスタートは2012年にサービスが開始された、既卒や第二新卒の就職や転職支援に特化をした転職エージェントです。とくに、就業経験のない20代の就職サポートに力を入れています。

キャリアスタートの抱える案件の多くは未経験でも応募ができる求人が多く、自己分析や書類作成のサポートも充実しています。

また、キャリアスタート独自の転職交流会を定期的に開催しており、就職や転職を考えている同世代の人と繋がれる可能性のある場を提供していることも特徴のひとつと言えるでしょう。

お互いの就職に関する悩みの共有や情報共有の場としても活用ができるので、参加してみるのもおすすめです。

3.就職カレッジ

就職カレッジ JAIC

就職カレッジは、フリーターや未経験、既卒、大学を中退した人向けの就職支援を行う会社です。厚生労働省が認定する「職業紹介優良事業者認定制度」にも選ばれていて、これまで2万人以上の就職支援実績を誇ります。

就職カレッジはビジネスマナー講座などの就活講座を無料で開催しています。

内定に直結するスキルをゼロから徹底的に教えてくれるため、社会人経験の浅い人におすすめのサービスになります。

また、就職カレッジに登録をする企業は、就職カレッジの担当者が直接訪問や取材をした企業のみが登録をしているため、求職者が安心して転職活動ができます。

4.ハタラクティブ

ハタラクティブ

ハタラクティブは、第二新卒や既卒者、フリーター向けの転職エージェントです。

正社員としての経験がない人早期で退職をした人の再就職に向けての支援に特化をしているため、これまでの学歴や職歴に関係なく利用ができる魅力があります。

これまで約10万人以上のカウンセリング実績を誇り、公式HPによると就職成功率は80%を超えます。

また、ハタラクティブは正社員の経験がなくても応募ができる求人を多く取り揃えているだけではなく、転職に向けての書類の添削や面接対策などのフォローもしてくれます。

効率的に転職活動をしたい人や、どのような形で就職活動を進めていくのか分からない人におすすめの転職エージェントです。

あわせて読みたい
ハタラクティブの評判はやばい?やめとけ?口コミから利用するメリット・デメリットを解説  ハタラクティブの良い評判 ハタラクティブの悪い評判 学歴関係なくサポートしてくれた親身にサポートしてくれる効率よく求人を探せるキャリアアドバイ...

5.安定のお仕事

安定のお仕事

安定のお仕事は、東京近郊に住む20〜30代の方を対象とした正社員への転職を支援するサービスです。

担当者がとても親身に転職の相談に乗りながら今後のキャリアのサポートをしてくれます。また、残業が少ないオフィスワークへの転職支援や福利厚生の充実したホワイト企業への転職支援なども豊富です。

しっかりとサポートを受けながら転職活動をしたいという人におすすめのサービスになります。

第二新卒の転職理由に関するよくある質問

第二新卒は転職に有利なのか?

企業によっては有利に進められます。新卒社員ではないけど、ビジネスマナーが身についている第二新卒は、教育するひつようがないため、有利にはたらくことがあります

また、企業の色に染まっていないのも、第二新卒が有利に進められるポイントです。

第二新卒が面接で見られているポイントはあるのか?

嘘をついていないか」「長期的な働く意欲があるか」の2つです。

第二新卒で転職する場合、企業は「またすぐに辞めるのではないか」と懸念しています。企業側の不安を取り除ければ内定に近づきます。

第二新卒扱いはいつまで?

学校を卒業して3年以内が目安です。

大学卒であれば25~26歳前後が第二新卒として該当します。

最後に|第二新卒の転職理由は採用基準において重要な要素

第二新卒の転職理由は、企業が特に注目するポイントなので、入念に考える必要があります。

第二新卒の場合、スキルや経験ではなく、ポテンシャルが重視される傾向もあるからです。

第二新卒は、新卒入社をしてから間もないため、スキルや経験を求めて採用するケースは多くはありません。

そのため、企業に対する熱意や将来のビジョンをしっかり伝えられると、希望する企業から内定獲得に近づきます。

第二新卒の転職理由で悩んでいる方は、本記事で解説した内容を参考にしながら、面接官に好印象を与えられる理由を書いていきましょう

  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。