第二新卒の転職には自己分析が重要な理由とポイントを解説

CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy
   
本記事は、転職エージェント公式サービス(リクルート・マイナビ・ビズリーチ等)の広告リンクを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

第二新卒で転職するときの自己分析ってどうするの?

何から自己分析を始めればいいのか分からない

といった悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。

自己分析は、自分自身を知るだけでなく、書類・面接選考でアピールするためにも欠かせません

しかし、第二新卒の中には、自己分析の正しいやり方が理解できず、失敗してしまうケースもあるでしょう。

そこで本記事では、第二新卒の転職で自己分析が重要な理由や進めるときのポイント、ステップ、コツなどを詳しく解説します。

自己分析を通じて、第二新卒の転職活動を成功へと導きたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

第二新卒の転職に自己分析が重要な理由とは?

第二新卒が転職活動を行う際、自己分析は重要なツールになります。

社会人経験を通じて取得したスキルの見直しや、キャリアプランの整理、転職先の条件などの書き出しが必要です。

自己分析を適切に行うことは、転職活動をスムーズに進める上で重要になります。

ここからは、自己分析の具体的な方法と自己分析が第二新卒にとって重要な理由について解説します。

そもそも自己分析とは?

自己分析とは自身の経験や思考を整理し、スキルや性質、強みや弱みを理解するための作業です。

自己分析では、過去にどのような考えで行動したか、自身のもっている価値観などを整理し言語化します。人物像を明確化することで、転職活動の企業選びや面接時に伝えるべきエピソードの整理に役立ちます。

自己分析が第二新卒に重要な3つの理由

第二新卒の方の中には、新卒の時に自己分析を行っているので、新たに行う必要はないと考える方もいるかもしれません。しかし、第二新卒での転職時に行う自己分析は、新卒の時とは違った重要な理由があります。

第二新卒の方で自己分析をするか悩んでいる場合は、以下を参考にしてください。

1.転職後のミスマッチを防ぐため

第二新卒の転職活動で自己分析が必要な理由として、転職後のミスマッチのリスクを下げるという点があります。

第二新卒は新卒と違い一度社会人経験をしているため、業務内容に適性があるかなどを客観的に判断できます。

自己分析により自分の仕事に対しての価値観を把握し、どのような業務が自分に向いているのかを再認識することで、転職後のトラブル回避に繋がるでしょう。

2.社会人経験を通した振り返りが必要なため

第二新卒の転職活動では、自己分析により社会人経験の振り返りを行うという目的もあります。

仕事に取り組む姿勢や、転職先で挑戦したいことなど、社会人を経験したからこその価値観があります。

社会人経験を通じた自己分析を行うことで、学生時代と違い、仕事だけではなくプライベート面での人生設計も、より現実的に考えることができます。今後の人生プランを決めていく上でも自己分析は重要です。

3.書類選考や面接をスムーズに進めるため

第二新卒の転職活動で自己分析を行うことは、転職活動をスムーズに進めることにもつながります。

自己分析により過去の実績や経験を振り返り、自身の強みや価値観を可視化することで、書類選考や面接でアピールポイントを的確に伝えることが可能になります。

さらに、第二新卒の市場価値を絡めたアピールをすることで、より企業の希望にマッチした人材であることを訴求できます。

このように、自己分析を行うことは、スムーズに転職活動を進める上で、重要な作業となるのです。

リクルートエージェント

第二新卒の自己分析における2つの失敗例

第二新卒の転職活動では、基本的に自己分析を行うべきですが、方法を間違えると、転職活動がなかなかうまくいかない原因となる可能性があります。

ここでは、自己分析の失敗例を紹介しているので、同じ失敗をしないための参考にしてください。

1.同時に企業分析をしてしまう

自己分析の失敗で多いのは、自己分析と同時に企業分析をしてしまうというケースです。

自己分析は自身の市場価値を客観的に見るツールです。しかし、同時に企業分析を行ってしまうと、調査した企業の求める人材やスキルに引っ張られ、自分の能力を正確に把握しにくくなります。

別の企業への応募でアピールできるポイントが他にあった、ということがないように、客観的に自分を見つめ直すようにしておきましょう。

また、企業分析を同時に行うと、転職が成功しても、本当に自身に合った企業選びでができていなかった可能性があり、転職を繰り返してしまう原因にもなりかねません。

企業に合った自分を作るのではなく、自分に合った企業を見つけるため、正しい手順で自己分析を行うことが重要となります。

2.客観的意見をもらわないまま完結してしまう

第二新卒の自己分析の失敗には、客観的意見がないまま自己分析を完了してしまうというケースもあります。

主観的な自己分析だけの場合、偏った内容になる恐れがあり、面接の際に採用担当者の印象とのミスマッチが起こりやすくなります。

自己分析の際は、親しい人物や家族の客観的な意見を取り入れ、正確に自分を把握するようにしましょう。

第二新卒の自己分析する上での3つのポイント

第二新卒で自己分析を行う際は、自身の経歴を振り返り、それを踏まえて今後のキャリアプランを明確化できるようにしましょう。

ここでは、正しく自分を振り返り、明確なキャリアプランを作るための、3つのポイントを紹介します。

1.Will(したいこと)を明確にする

第二新卒の方が自己分析をする際は、今後したいことを明確に言語化することが重要です。

自身のやりたいことや今後挑戦したいことのイメージが、キャリアプランの具体化に繋がるので、まずはそこから書き出してみましょう。

もし具体的に思いつかない場合は、「感謝される仕事がしたい」「物を売りたい」など抽象的なことから出してみるのもおすすめです。

抽象的な書き出しをした後に優先順位をつけ、やりたいことをより具体化していき、最終的に面接で話せるレベルに昇華しましょう。

2.Can(できること)を明確にする

第二新卒の方が自己分析する際は、社会人経験を通じて得たスキルなど、自身ができることをまとめることも重要です。

第二新卒での転職活動では、将来性を大事にされるケースが多いですが、少ないながらも社会人経験の中で得たスキルやできることも判断材料になります。

できることの具体例が出ない場合は、忍耐力やリーダーシップなど、どの仕事においても共通しても活かすことのできる能力を考えてみると良いでしょう。

3.Must(すべきこと)を明確にする

第二新卒の方が自己分析をする際は、社会人としてすべきことも明確にしておきましょう。

すべきことを明確にするとは、社会人として働く上で、自信が社会に貢献できることは何かを考えるということです。

社会に貢献できることを把握できれば、自身の強みやスキル、経験の再認識にもつながります。

自己分析の段階では、具体的な言語化まで出来ている必要はないですが、志望動機を考える際には、自己分析で考えた「すべきこと」を元に、その企業に合わせて具体化していくと良いでしょう。

第二新卒の自己分析に必要な4つの項目

第二新卒での自己分析は、新卒時と時とは違い、幅広い視点で行うことが重要です。

新卒の時に合わせた狭い視野で自己分析を行うと、自身の市場価値を正確に認識できない可能性があります。

ここでは、自己分析で深掘りするべき4つの具体的な項目を紹介します。

1.キャリアビジョン

第二新卒の方が自己分析を行う際は、キャリアビジョンを明確にするようにしましょう。

第二新卒の場合、採用側は将来性や伸び代を重視したポテンシャル採用を行います。

面接の際に転職後の具体的なイメージを伝えることで、第二新卒の強みでもある将来性のアピールが可能になります。

2.ビジネススキル

第二新卒の方が自己分析を行う際は、基礎的なビジネススキルが備わっているかもチェックしておきましょう。

第二新卒は社会人経験があるため、新卒と違って基礎的なビジネススキルは身に付いている前提で審査されます。

言葉使いや基本的なビジネスマナーに抜け漏れがないか確認しておきましょう。

3.転職理由

第二新卒の採用では、ほぼ必ず転職理由を質問されます。そのため、自己分析の段階で、なぜ転職に踏み切ったのか、説明できるようにしておきましょう。

このとき、転職理由がネガティブな場合、採用側は自社でも同じようになると考えてしまい、悪い印象を与えてしまいます。また、転職理由が不明確な場合や、他責が原因の場合も企業からの印象は悪くなりやすいです。

そのため、転職理由はできる限り明確にし、本来の理由がネガティブなものはポジティブなものに、他責の場合は、自分がどのように変えようと思っているのかという自席に置き換えて伝えられるようにしましょう。

4.アピールポイント

第二新卒の方が自己分析をするときは、自身の強みや経験、スキルを整理した上で、アピールポイントとしてまとめておきましょう。

転職活動は企業が採用したいと思える人材でなければ成功しません。

アピールポイントを書き出す際は、過去の社会人経験と身につけたスキルや実績などを、第二新卒が求められている将来性を踏まえて整理する必要があります。

仕事の取り組み方や問題点が出た際の解決方法など、数値的な実績だけではなく、仕事への取り組み方も入れ込むことで好印象を持ってもらいやすくなるでしょう。

第二新卒の自己分析を行う4つのステップ

第二新卒が転職する際、自己分析を行うステップを間違えると、主観的な考えに偏り、企業とのミスマッチを起こしやすくなります。

客観的な自己分析を行うためにも、正しい順序で自己分析を行うようにしましょう。

ステップ1.退職理由から仕事への価値観を整理する

第二新卒が自己分析を行う際は、はじめに退職した理由と仕事に対しての価値観を整理する必要があります。

退職理由の整理を行うことで転職先の条件を定めることに繋がるでしょう。

なぜ退職したか、あるいはしたいのかの理由が不明確の場合、転職が根本的な原因解決につなががらず、転職先でも同じ問題で悩む可能性があります。

そのため、まずは退職理由の整理を行い、その上で仕事において自分が何を重要視しているのかを見つめ直しましょう。そうすることで、自身の仕事への価値観が明確になり、失敗しない転職先を選べるようになります。

好条件や企業規模だけで転職先の企業を選ぶのではなく、そこでの働き方は自分の価値観に合っているのかという視点でも企業を選べるようにしておきましょう。

ステップ2.経験業務から強み・弱みを整理する

自己分析の二つ目の手順として社会人経験を通して得た強みと弱みを整理します。

すぐに思いつかない場合は、達成できたことを強みに、未達成で終わったことを弱みにするなど、経験と実績に基づいて考えていくと良いでしょう。

ただし、実際に弱みや短所を面接で話す際は、そのまま伝えると単純なマイナスポイントにしかならないので、今後の改善などを踏まえてポジティブなエピソードとして伝えられるように準備をしておきましょう。

ステップ3.プライベートから仕事外の得意・不得意を整理する

第二新卒の方が自己分析で三つ目に行うのは、仕事外の得意・不得意なことの整理です。

企業は第二新卒の人材を求める際、実績よりも将来性に期待して募集を行います。

自身の人格や性格の客観的な整理を行うことで、面接でより具体性のあるエピソードを交えて人柄のプラス面をアピールできるでしょう。

なお、自己分析では仕事内容だけでなく、得意なことや楽しいことなどの性格に関連した部分も整理しておきましょう。

ステップ4.転職で実現したい内容を明確にする

第二新卒での自己分析で最後の手順として、転職先で実現したいことを明確にします。

自己分析は自身の転職理由や強みなど過去の振り返りが多いですが、最後は将来性を考えましょう。

面接時に、転職先で挑戦したことを具体的に伝えることができれば、採用者はその将来性を評価してくれます。

なお、自己分析の段階での転職先で実現したいことは、例えば新規事業に携わりたいなど、大きな枠組みで考え、企業分析の際により具体化させるようにしましょう。大きな枠組みから、企業に合わせて内容をカスタマイズすれば、より合格の可能性を高めることにつながります。

第二新卒の転職で自己分析をするときのコツ

第二新卒の転職で自己分析をするときのコツは、以下のとおりです。

  • 具体的な数字を用いる
  • 3~4回ほど深掘りする
  • 転職エージェントを活用する
  • 市場価値を把握する

それぞれのコツについて、詳しく解説していきます。

具体的な数字を用いる

具体的な数字を用いて自己分析をすることで、分かりやすい自己アピールをすることができます

たとえば、「営業成績で上半期1位」「年間売上1000万円達成」など、具体的かつ定量的な数値をもとに深掘りしていきましょう。

自己分析の悪い例は「〇〇業務を経験した」といった、抽象的な表現です。

抽象的な表現では、あなたがポテンシャルがある人材なのか面接官が判断しきれません。

第二新卒の転職を成功させるには、まずは自身の経験で数値化できる経験がないか考えましょう。

3~4回ほど深掘りする

自己分析を実施するときは、3〜4回を目安に深掘りしましょう。

第二新卒で転職を目指す方の中には、自己分析をどのくらい深掘りすればいいのか頭を抱えるケースもあるでしょう。

自己分析を実施する場合は、以下の手順を参考にしてください。

自己分析内容:前職を退職した理由

なぜ:新しいスキル・知識を学びたいと思ったから
なぜ:新しい目標ができたから
何の:将来的にITエンジニア職のプロフェッショナル
なぜ:ITエンジニア職の〇〇に興味・関心を持ったから
何が必要:コミュニケーション能力・プログラミング能力・論理的思考力 など

自己分析を深掘りをするときは「なぜ?」を繰り返すようにしましょう。

転職エージェントを活用する

転職エージェントに自己分析をサポートしてもらうことで、客観的なアドバイスをもらうことができます

自分では客観的な視点で自分について判断するのは簡単ではありません。

また、自分一人で自己分析を実施する場合、誤ったやり方を行ってしまうかもしれません。

その点、転職エージェントは、自己分析の正しい方法を理解しているため、自己分析のやり方のアドバイスをしてくれます。

転職を成功させるための自己分析を行うために、転職エージェントを活用しましょう

市場価値を把握する

第二新卒の転職で自己分析をするときは、自身の市場価値も把握することも大切です

求人票には求められている能力や人物像が記載されています。

自分が企業から求められている能力を理解することで、何について深掘りをすればいいのか明確になります。

例えば、コミュニケーション能力や論理的思考が求められているのであれば、自身の仕事の経験からアピールできる経験がないか振り返りましょう。

市場価値を把握することで、やみくもに自己分析することなく、効率的に自己分析することができます

自身がどんな企業に求められているのか分からない方は、市場価値を診断できる以下のツールがおすすめです。

\ 今すぐ転職しなくてもOK /
簡単な質問に答えて、現在の
あなたの市場価値がわかる

 

おすすめ度 ★5

 

ミイダス
無料診断する >
  • 7万人の転職データから市場価値(年収)を算出
  • 向いている仕事、ストレス耐性なども分析
  • 登録なし、所要時間5分でOK!

 

おすすめ度 ★4.8

 

ビズリーチ
無料診断する >
  • 質問に答えるだけで自動で職務経歴書を作成可能!
  • 登録後にスカウトを受け取ることで、今の転職市場価値がわかる
  • ハイクラス管理職やエグゼクティブに特化

 

第二新卒の転職で自己分析をする際の注意点

第二新卒の転職で自己分析をする際の注意点は、本来の目的を見失わないことです。

自己分析をおこなう目的は、転職活動を成功させるためであるはずです。

自己分析はあくまでも転職活動の一部で、自己分析をしたからといって転職活動が終わったわけではありません。

自己分析が終わったら、次は転職エージェントと相談しながら自分にあった求人を紹介してもらいましょう

第二新卒におすすめの転職エージェント3選

第二新卒での転職におすすめの転職エージェントをご紹介します。

就職カレッジ

就職カレッジ JAIC
  • 特徴① 就職成功率81.1%、入社後定着率92.21%(※1)
  • 特徴② 無料の就職講座や書類選考なしの集団面接会を開催
  • 特徴③ 実際に訪問して優良企業と判断した求人のみを紹介

フリーター・第二新卒の就職を支援する就職カレッジでは、2005年のサービス開始以来、33,000人以上(※2)の正社員就職を成功させた実績があります。

 

また、アドバイザーが実際に訪問して「安心して働ける」と判断した求人のみを紹介しているため、入社後3ヵ月の定着率は92.21%(※1)と高い数値になっています。

 

就職カレッジの特徴は、面談後に無料の就職支援講座を受けられることです。

 

社会人に必要なビジネスマナーを学べるほか、自己分析・企業分析の支援や応募書類の指導、面接練習もあり、知識を身につけたうえで就職活動に臨めます。

 

また、優良企業約20社を集めた集団面接会があり、書類選考なしで参加できることもメリットです。

 

(※1)2022/8/1~2023/1/31に入社した人材の3か月定着率
(※2)2005/5/1~2023/4/30の当社主催の面接会参加人数

 

サービス名 就職カレッジ
運営会社 株式会社ジェイック
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 書類選考なしで面接を受けることも可能
  • 社会人としての基本的な知識を得られる
  • 優良企業に就職できる
対応地域
東京、大阪など全国
公式サイト

 

【就職カレッジの口コミ・評判】

20代の私でも再就職できました!
大学卒業と同時に就職しましたが、職場に馴染めずに約8ヶ月で退職してしまいました。
(中略)
いろいろな国家資格を有した就職アドバイザーが在籍していて、不安に思うことや分からないことなどを、何でも相談できるのが良かったです。以前は自分で履歴書やエントリーカードを作成していましたが、JAICには就職カレッジというのがあって、自己分析や企業研究もサポートしてくれたので、履歴書などを一から作り直すことができ、内定獲得にも役立った気がします。
また、書類選考なしの集団面接会があり、私の場合は14社が参加した面接会でしたが、一度にいろいろな企業の方とお会いして話せたので、自分に合う会社がすぐに見つかり内定をもらうことができました。
その間サポートしてくれただけでなく、就職後もビジネスマナーや仕事の進め方などで分からないことも継続サポートしてくれたので、安心して職場に馴染めています。今度こそ長続きできそうで、新しい会社で頑張っています。

引用元:就職カレッジの口コミ・評判 |みん評

サポートが手厚く、相談にのってもらえる
ジェイックの研修では、人間性とコミュニケーションについて学ぶことができます。また、グループワークがたくさんあるので、普段、話すことに慣れていない人は、すごく成長することができると思います。なので、面接の時には、あまり緊張することなく話すことができます。
また、講師の方もすごく明るい人たちで、思いやりのある方ばかりです。私も悩んでいる時に相談にのってもらいました。
私は、ジェイック大阪支店の研修を受けたのですが、研修を受けて良かったと思いますし、何より自分自身が成長することができました。
就職、転職で悩んでいたら、ジェイック大阪支店さんをおすすめします。

引用元:就職カレッジの口コミ・評判 |みん評

 

DYM就職

DYM就職
  • 特徴① 未経験可や研修充実の求人が多い
  • 特徴② 書類選考なしで面接に進むことも可能
  • 特徴③ エージェントが二人三脚でサポート

DYM就職は、第二新卒・フリーター・ニートの方におすすめしたい就職エージェントです。

「未経験歓迎」や入社後の研修が充実している企業の求人を多数取り扱っているため、はじめて就職を目指す方でも優良求人に出会える可能性があるでしょう。

 

企業規模が幅広いのも特徴で、中小企業やベンチャー、大手企業の中から希望条件に合う求人を紹介してもらえます。

書類選考なしで面接に進める求人も保有されており、経歴や職歴よりも人柄を重視した選考がおこなわれることもあるようです。

 

社会人経験がない方の就職には不安がつきものですが、DYM就職のエージェントは二人三脚でサポートしてくれるため、安心して就職活動に取り組めます。

応募書類の指導や面接対策のほか、服装指導や入社後のフォローをしてもらえることもうれしいポイントでしょう。

 

サービス名 DYM就職
運営会社 株式会社DYM
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 経歴・職歴を問わない求人紹介
  • フリーターから正社員に転職可能
  • 1人で転職活動を進める不安がなくなる
対応地域
全国
公式サイト

 

【DYM就職の口コミ・評判】

経歴職歴関係なく選考に進むことができました。
大学時代に3社から内定をもらい、最も熱心に自分を誘ってくれた会社へ入社しました。 しかし、入社直後、それまでの温かい社風とは180度変わって理不尽に怒られる毎日。終電で帰れた事は数えられる程で、 休みも月に1~2回取れれば良い方でした。 「このままではダメになってしまう・・・」と感じ、結果3ヶ月で退職してしまいました。
入社からたった3ヶ月で退職した自分が転職活動をするのはとても大変でした。 転職サイトで応募をするも書類選考落選の毎日で、良い求人に出会えないまま時が過ぎていきました そんな中DYM就職に出会い、書類作成から面接まで詳しくやりかたを教えてもらい、無事に内定をもらうことが出来ました。 今では自分のペースで楽しく仕事に取り組むことが出来ています!

引用元:就職成功者の声|DYM就職

迅速に対応してもらいました。
専門学校を卒業してから3年間、契約社員をしていました。ある日、ずっと仲の良かった契約社員の友人が就職活動に成功して正社員に。 そこで初めて正社員と契約社員の年収や待遇の差を知り、自分も長く安定して働ける会社で正社員になろうと思いました。 リクルーターの方と面談では1時間しっかりと自分の話や経歴や思いを聞いていただけました。 その場で2社をご紹介していただき、そのうちの1社に1週間で内定をいただきました。ちょうど契約期間が切れるタイミングだったため、スピードが早く非常に助かりました。また、しっかりと面談した上でご紹介していただいたので、企業の社風や風土が自分にとてもマッチしていて、入社後もスムーズに溶け込むことができました。利用して良かったと心から思っています。

引用元:就職成功者の声|DYM就職

 

キャリアスタート

キャリアスタート
  • 特徴① 18~25歳の就職支援に強み
  • 特徴② 未経験可の求人が1,000件以上
  • 特徴③ 丁寧なサポートに定評あり

キャリアスタートは、主に18~25歳前後の第二新卒・フリーターの就職に強みがある就職エージェントです。未経験可の求人が1,000件以上(※)保有されているため、スキルや経験に自信がない方でも気軽に応募できるでしょう。

 

登録すると、経験豊富なキャリアコンサルタントからマンツーマンでの支援を受けられます。適性に合った求人の紹介から応募書類の添削、企業ごとの面接対策、内定後の条件交渉まで、時間をかけて丁寧にサポートしてもらえるのが特徴です。

 

じっくり話を聞いたうえで一緒にアピールポイントを考えてもらえるため、一人での就職活動に不安を抱える方は、登録して相談してみるといいでしょう。

 

(※)キャリアスタートの公式ホームページより

 

サービス名 キャリアスタート
運営会社 キャリアスタート株式会社
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 未経験可の求人を紹介できる
  • 20代フリーターの就職事情がわかる
  • 一人では不安な就職活動のサポートをしてくれる
対応地域
北海道、東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知、大阪、福岡など全国
公式サイト

 

【キャリアスタートの口コミ・評判】

キャリアスタートに相談して、自分の目標が明確になりました。これから営業として、頑張っていきたいと思います。

引用元:USER VOICE|キャリアスタート

右も左もわからなかった僕に手を差し伸べていただきありがとうございました。これからも貪欲に成長していきます!

引用元:USER VOICE|キャリアスタート

 

まとめ|第二新卒の転職では自己分析を徹底的に行う

第二新卒の自己分析は、転職を行うために欠かせません

自己分析を徹底的に行うことで、書類・面接のエピソードや企業選びの指標ができるため、正しい方法を理解して、十分な時間を確保して取り組みましょう。

自己分析を正しく行えば、自分にあった業界や職種に出会えるかもしれません。

自己分析はひとりでは方向性を誤る可能性があるため、転職エージェントを活用しながら自己分析をおこないましょう。

  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。