異業種から教育業界に転職する場合、自分のスキルを教育業界でどう活かすことができるか、不安に思う人も多いのではないでしょうか。教育業界に特化した転職エージェントを利用すると、業界に精通したキャリアカウンセラーのサポートを受けつつ自分のスキルを教育業界にどう活かせるか理解できるようになります。
本記事では、教育業界に強い転職エージェントを利用するメリットや注意点について解説します。教育業界での転職を成功させるポイントについても解説しているので、本記事を読むことで教育業界へ転職する際の不安が解消されるでしょう。
教育業界への転職を考えている人は、ぜひ最後までお読みください。
教育業界の転職におすすめの転職エージェント5選
教育業界に強い転職エージェントを利用することで、教育業界への転職に特化したサポートや相談を受けられます。
教育業界で転職活動をする際におすすめの転職エージェントは、次の5つです。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- doda X
- type転職エージェント
リクルートエージェント
リクルートエージェントは、株式会社リクルートが運営する大手転職エージェントです。2023年4月時点の非公開求人数は25万件以上と圧倒的な求人件数を誇ります。全国エリアに対応しており、面接拠点も全国16ヵ所に配置されています。
リクルートエージェントの大きな特徴は、幅広いジャンルの求人を保有していることです。人材業界の大手であるリクルートが母体のため、ノウハウを活かした転職サポートが行われます。圧倒的な求人数に加えて多くの業界をカバーしているため、教育業界での希望職種についてアドバイスがもらえるところもメリットです。
また、リクルートエージェントでは、転職セミナーやイベントを随時開催しています。忙しい人はアーカイブ配信で確認することも可能です。初めての転職で進め方が分からない人や転職活動前に確認しておきたいことがある方は、転職セミナーやイベントを利用してみてはいかがでしょうか。
リクルートエージェントは、情報を集めるだけでも、多くのメリットを得られる転職エージェントです。登録するエージェントに迷っている方はぜひリクルートエージェントに登録してみてください。
マイナビエージェント

マイナビエージェントは、株式会社マイナビが運営する転職エージェントです。2023年4月時点の公開求人総数は63,000件以上、非公開求人件数17,000件以上となっています。
マイナビエージェントでは、業界ごとに専任のキャリアアドバイザーがいるため、キャリアアドバイザーの専門性が高いのが特徴です。教育業界に詳しいキャリアアドバイザーに担当してもらうことで、教育業界での転職活動が一段とスムーズに進めやすくなるでしょう。
マイナビエージェントは専任のチーム体制でいちから丁寧にサポートしてくれます。
そのため、転職に慣れていない方にもおすすめです。さらに、マイナビエージェントでは、キャリアアドバイザーとは別に、企業の人事担当者とやり取りをするアドバイザーが在籍しています。求人情報に載っていない職場の雰囲気や情報を教えてもらえるので、転職後のミスマッチが起こる可能性が低いところも魅力です。
マイナビエージェントでは、特に20・30代向けの転職相談会やキャリアアップセミナーなどを随時おこなっているので、若い人におすすめの転職エージェントだと言えるでしょう。土曜日も開催しているので、平日は仕事で行けない人でも参加できるところも便利です。
doda

dodaは、2023年4月時点での求人件数が18万件以上の大手転職エージェントです。人材紹介サービスのパーソルキャリア株式会社が運営しています。
dodaでは、個々の業種やエリアに精通したプロのキャリアアドバイザーが転職活動をサポートしてくれます。特に未経験から教育業界に転職したい場合は、教育業界に適した強みやスキルを見いだせないかもしれません。そんな場合でも、dodaのキャリアアドバイザーなら、自分では見いだせなかったスキルや可能性を提案し、ぴったりの職場を提案してくれるでしょう。
dodaでは、求人企業のニーズや市場の動向なども踏まえた上で転職したらよいかどうかのアドバイスもしています。転職時期を決めていない場合は、転職相談だけでも受け付けてもらえることもメリットです。
dodaは、すべてのサービスを無料で利用できます。しっかりとしたサポートを希望している場合はdodaに登録してみてはいかがでしょうか。
doda X

dodaXは、dodaと同じくパーソルキャリア株式会社が運営するハイクラス特化の転職エージェントです。2023年4月時点での求人数は約3万件で、すべてハイクラス案件であるところが特徴です。
doda Xでは、厳選されたヘッドハンターにより非公開求人のスカウトが行われます。
専属サポーターと一緒にキャリアについて考えていきたい場合は、「doda X キャリアコーチング」という有料のサポートサービスが便利です。
doda X キャリアコーチングでは、AIによるマッチングにより、自分にとって最適なサポーターを選んでもらえます。満足いかなかった場合には返金保証もあるため、自分に合ったサポーターと出会える可能性が高まるでしょう。
dodaXは、30代後半から40代以上など管理職以上の方の転職におすすめです。ただし、求人数が少ないため、教育業界に絞ると見つかりにくい可能性があります。他の転職エージェントに登録しつつ、良いスカウトがあれば話を聞いてみるという方法で利用するのがよいでしょう。
type転職エージェント
type転職エージェントは、首都圏の転職サービスに強みを持つ転職エージェントです。人材紹介会社の株式会社キャリアデザインセンターが運営しています。2023年4月現在の公開求人数は1万件以上、非公開求人数18,000件以上で、サービス開始から25年間で累計34万人以上の転職サポートの実績を誇ります。
type転職エージェントは、20代から40代以上のハイクラスの転職まで、幅広い年齢層の求人情報を扱っているところも魅力です。特に首都圏での転職を考えている人は、登録しておくことをおすすめします。
type転職エージェントは、転職者の経験職種別にキャリアアドバイザーが在籍していることも特徴です。転職相談会は土日も開催しているので、転職を考えている人はまず一度参加してみてはいかがでしょうか。残念ながら、教育業界に特化したセミナーは非開催なので、教育業界に詳しいアドバイザーに直接相談するとよいでしょう。
教育業界に強い転職エージェントを利用する4つのメリット
転職エージェントを利用すると教育業界に精通した転職のプロから手厚いサポートを受けられます。教育業界に強い転職エージェントを利用するメリットは、主に以下の4点です。
- 様々な職種の求人を紹介してもらえる
- 面接・書類対策をしてもらえる
- 経験やスキルを考慮した求人を紹介してもらえる
- 一般では探しにくい求人を紹介してくれる
1.様々な職種の求人を紹介してもらえる
転職エージェントを利用すると、営業職や事務職など、教師や塾講師以外の職種でも教育業界の求人を紹介してもらえます。
逆に教育業界の経験がなく未経験で教育業界に挑戦したい方も、教育業界に強い転職エージェントがおすすめです。
例えば、飲食業界で接客をしていて未経験で教育業界に転職したい場合、教育業界に強い転職エージェントであれば、飲食業で培ったコミュニケーション能力を活かせる教育業界の求人を探してもらえます。
教育特化のエージェントに登録すると、未経験でも教育業界で自分のスキルを活かせる求人を紹介してもらいやすくなります。教育業界に転職したいという、自分の希望が叶いやすくなるでしょう。
2.面接・書類対策をしてもらえる
転職エージェントでは、面接・書類対策があります。教育特化のエージェントでも同様です。
面接・書類対策は、転職活動に慣れていない方や初めての方にとって、とても心強いサービスです。面接や書類選考に通るためには、ちょっとしたノウハウが必要となります。面接や書類での適切なアピール方法を知り、効率よく転職活動を進めましょう。
転職で不安なことや応募に疑問がある場合なども、遠慮せずにキャリアアドバイザーに相談しましょう。相談することで、転職活動がさらに進んでいきます。
3.経験やスキルを考慮した求人を紹介してもらえる
転職エージェントでは丁寧にカウンセリングを行い、求職者の経験やスキルを考慮した求人を紹介します。
例えば、教員から一般企業の教育関連会社に転職したい場合は、業務経験が少ないと見られがちです。しかし、生徒や親との関わりから、教員経験者はコミュニケーションスキルを身につけています。加えて、試験や各種書類を作成するためのパソコンスキルも身につけています。
自分ひとりで転職活動を行っている場合「アピールできるところが何もない」と思いがちです。しかし、転職エージェントでは、教員で培った経験やスキルを企業向けに変換して求人を探してもらえます。教員で培った経験やスキルは、一般企業でも十分通用するからです。
異業種への転職でも、自分の経験やスキルを考慮して求人を紹介してもらえるところが、教育業界に強い転職エージェントを利用する大きなメリットと言えるでしょう。
4.一般では探しにくい求人を紹介してくれる
教育業界では、大学職員のように給与が高く人気の職業も多数存在しています。ただし、このような職種の求人は少なく、求人サイトで見つけられる可能性が低いのが現状です。
教育業界に強い転職エージェントでは、人気職種を非公開求人として紹介しています。教育機関とのつながりも強いことから、求人情報だけではわからない職場環境や人間関係などを聞けることもあるでしょう。
教育業界に強い転職エージェントでは、教育業界出身者など教育に精通しているキャリアアドバイザー人が多く在籍しています。カウンセリングで教育業界ならではの様々な悩みにのってもらえるところも魅力です。
人気の教育機関や企業への転職を希望している場合、教育業界に強い転職エージェントに登録することをおすすめします。
転職エージェントを利用する際の注意点3選

転職エージェントの利用にあたっては、いくつか注意点があります。転職エージェントを利用する際の注意点は、次の3つです。
- 担当者の質で転職の成否が左右される
- 手厚いサポートを受けられるか確認する
- 望む条件と合わない求人を紹介されることもある
1.担当者の質で転職の成否が左右される
担当者の質が一定していないのは、ある程度は仕方がありません。親身に相談に乗ってくれる人がいる一方、あなたに転職を急かす担当者もいる可能性があります。
担当者の変更は申し訳ないのではと気を使いがちですが、心配する必要はありません。少しでも「フィーリングが合わない」「相談がうまくできない」など感じた時点で、エージェントに担当者の変更を申し出ても大丈夫です。
2.手厚いサポートを受けられるか確認する
手厚いサービスをうたっているものの、実際はエージェントの利用者が多く、サポートが充分に行き届かないケースも考えられます。
3.望む条件と合わない求人を紹介されることもある
転職エージェントには、希望と合った求人がない場合があります。特に、教材作成のように教育業界でも募集が少ない職種を希望している場合、求人自体が少ないため、希望と違う求人を紹介される可能性があります。
また、転職エージェントは求職者と企業のマッチングを成功させることで報酬を得ています。そのため、とにかく就職させようと、望む条件と合わない求人を紹介される場合もあるかもしれません。
教育業界に強い転職エージェントを活用するポイント4選
ここでは転職エージェントをより上手く活用するためのポイントについて解説します。
主なポイントは次の4点です。
- 転職エージェントは2~3社登録する
- 希望条件はしっかり伝える
- 経験やスキルをもらさず伝える
- 自主性を持って転職活動にのぞむ
1.転職エージェントは2~3社登録する
転職エージェントは、1社だけでなく2~3社登録しておきましょう。複数の転職エージェントに登録しておくことで、合わない担当者に当たったときにすぐ別のエージェントを利用して転職活動を続けられます。また、比較対象があることで、サービスの質を客観視できるようになります。
それぞれのエージェントごとに、A社は学習塾関係に強い、B社は教育関連企業に強い、C社は大学職員など募集が少ない求人を持っている、など特色があります。どの転職エージェントも基本的に無料で登録可能です。どこに希望の求人があるかどうか分からないため、複数の転職エージェントに登録しておくことをおすすめします。
教育業界に特化した転職エージェントはあまり多くありません。幅広く求人を探すために、総合的に求人を取り扱う転職エージェントにも登録しておきましょう。
2.希望条件はしっかり伝える
転職活動の際は、給与面や福利厚生面などをはじめとした希望条件をしっかりと伝えるようにしましょう。希望条件を考える際は、自分の中で条件の棚卸を行い、優先順位をつけておくことがポイントです。
棚卸の際は、最低限以下のポイントを押さえておきましょう。
- どのような仕事につきたいか
- 勤務地
- 給与
- 出勤日や休日・残業の有無
希望が漠然としていてなかなか整理がつかない場合は、上記のポイントをメモした上で、一度キャリアアドバイザーと相談してみることもおすすめです。
3.経験やスキルをもらさず伝える
転職エージェントの担当者に今までの経験やスキルを伝える際は、ありのままを正直に伝えることが大切です。少しでも良く見せようと、実際以上のスキルや実績をいってしまうのは良くありません。そうすると高いスキルが要求される求人を紹介されてしまい、自分が苦しくなってしまうからです。
逆に「自分にはスキルが何もない」と過小評価をしてしまい、経験やスキルを伝えないことにも注意しましょう。転職の機会を狭めてしまう原因となってしまうからです。今までに経験した業務をリスト化し、じっくりと自己分析すれば、今後の転職に活かせるスキルが必ず出てきます。
特に未経験からの転職の場合、教育業界に行かせる経験がまったくないと思いがちです。困った場合は、自分でリストを作成したうえで「この中で教育業界の転職に生かせるスキルはあるでしょうか?」と担当者に相談してみましょう。経験豊富な担当者なら、転職先で活用できるスキルをうまく見出してくれるはずです。
4.自主性を持って転職活動にのぞむ
転職エージェントの担当者は、親身になって転職のサポートを行ってくれます。しかし、大事な決断は、必ず自分自身の意思で行うようにしましょう。「担当者が熱心にすすめてくれた企業なので受けてみた」と担当者の意向を汲んで転職してしまうと、転職後に後悔することもあるかもしれません。
転職の主役は、あくまでも自分です。転職エージェントは、自分の転職活動をスムーズにしてくれる手段という考えで利用しましょう。自らリサーチし、情報を仕入れることもおすすめです。転職エージェントに対して疑問を感じた場合は、速やかに他のエージェントを利用するとよいでしょう。
教育業界での主な職種
教育業界では、教師だけではなく、たくさんの職種があります。ここでは、主な教育業界の職種を紹介します。
教師
教育業界で代表的な職種といえば、やはり「教師」が挙げられます。教師は、いわゆる「先生」です。
学校だけでなく塾や予備校の教師、他には家庭教師が挙げられます。
学校の教師の場合は生活指導や部活動、各種会議やPTA活動など、勉強を教える以外の仕事も多くあります。
一方、塾や予備校の講師は、教えることに特化して仕事をすることが可能です。教えることに特化しているため、生徒の志望校合格や成績のアップなど、結果を厳しく要求されます。その分やりがいがある仕事だと言えるでしょう。
教材の制作
教科書など教育教材を制作する職種です。
近頃は紙だけでなく、スマートフォンのアプリや動画で学べる教材も増えています。そのため、IT業界経験者がスキルを活かして教育業界に転職できる機会も広がっていると言えるでしょう。
教育現場の事務職
教育現場の仕事として、大学や塾での事務職も人気です。一般事務だけでなく生徒を集めるための広報や企画活動なども行う場合があるため、事務やマーケティングの経験が活かせるでしょう。
ただし、募集人数が限られているため、転職エージェントの非公開求人で募集されることが多いのが特徴です。希望している場合は、エージェントに募集がないかどうか定期的に確認するようにしましょう。
教育業界での転職を成功させる2つのポイント
教育業界で転職を成功させるには、自分の考えと近い企業を見つける必要があります。教育業界での転職を成功させるために重要なポイントは、下記の通りです。
- 自分の方針に合った転職先を見つける
- 業界の動向を常に把握しておく
自分の方針に合った転職先を見つける
公立校、私立校、塾はそれぞれ雰囲気が異なります。
自分と近い似た考えを持つ職場を見つけることで、心置きなく仕事に打ち込めるでしょう。
転職エージェントは直接教育業界に営業をかけている場合も多く、利用することで採用前に職場の雰囲気を知ることができます。希望する職場の方針や雰囲気を働く前にしっかり確認し、自分にあった転職先を見つけましょう。
業界の動向を常に把握しておく
教育業界は、子どもの未来を形成するとても大切な業務です。だからこそ、行政の動きや時代の流れに常に敏感であり、自分のスキルや感覚を磨き続ける必要があります。
教育業界に就職する際は、職場内だけでなく、教育業界で求められているスキルや業界全体の動向を把握し、常に子どもに向き合い寄り添える環境に自分を置いておくべきと言えるでしょう。
まとめ
教育業界への転職は、募集自体が少ない場合もあります。数少ない転職機会をつかみ転職活動を成功させるには、転職エージェントへの登録が不可欠です。
本記事では、教育業界に強い転職エージェントを5つ紹介しました。教育業界に強い転職エージェントを利用することで、異業界からの転職でも、担当者と一緒に自分が培ってきたスキルを活かせる転職先を探すことが可能です。
転職エージェントには、それぞれ特徴があります。利用したエージェントが自分と合わない可能性もあるので、エージェントは複数登録しておくことが大切です。本記事を参考に自分に合った転職エージェントを見つけ、教育業界での転職を成功させましょう。