転職したけど、上司と合わずに毎日過ごすのがしんどい
働いてみたら、雰囲気が自分と合わなくて仲良くなれそうにない
このように転職したばかりなのに、再び転職を繰り返していいのか悩んでいませんか?
実は、転職先に馴染めずに、早々に転職を考える方は少なくありません。
厚生労働省の調査によると、転職者のうちのおおよそ2割が1年未満で退職しており、転職先に何らかの不満を抱える人の存在が伺えます。(参考:令和2年転職者実態調査の概況)
とはいえ、入社してすぐ退職してしまうとキャリア形成がマイナスに働いてしまうこともあるでしょう。
転職先が合わない場合の対処法や、すぐに転職するリスクを事前に把握しておくことで、ご自身のキャリアを守りながら希望の形で働くことができるかもしれません。
本記事では転職先が合わない場合、転職をするのか、それとも転職先にとどまるのか見極めるポイントを解説します。
※この記事の情報は、各転職エージェント公式サイトを参照しています。掲載の基準として、求人数やサポート体制に着目しています。

転職先が合わないと感じている人は意外にも多い
転職をしても「転職先が合わない」ことを理由に退職する人は少なくありません。
厚生労働省が発表した令和2年転職者実態調査の概況によると、転職者の18%が1年未満に退職しています。
年齢 | 1年未満で退職した割合 |
---|---|
全体 | 18.5% |
20~24歳 | 36.1% |
25~29歳 | 18.4% |
また第二新卒と呼ばれる20~24歳の方のうち、36%の方が1年未満で会社を辞めていることが分かります。
そして、厚生労働省の調査結果から、企業に対する不満を持って退職している方が多いことがわかります。
順位 | 退職理由 |
1位 | 給与・報酬が少なかったから |
2位 | 事業又は会社の将来に不安を感じたから |
3位 | 労働時間が長かった・休暇が少なかったから |
4位 | 会社の経営方針に不満を感じたから |
5位 | 能力・実績が正当に評価されなかったから |
転職先が合わないと感じなければ、何かしらの不満やストレスを感じる方は少ないでしょう。
しかし、転職者の割合と退職理由の結果から、転職先が合わないと思う方は多いようです。
転職先が合わない理由4選
転職先が合わないと感じる主な理由は以下の4点です。
- 人間関係が合わない
- 社風が合わない
- 聞いていた仕事と異なる
- 給料や待遇が求人情報と異なる
引用:転職したけど新しい職場に馴染めない…辛い・辞めたいと感じた時のアドバイス
リクナビNEXTの調査によると、人間関係が合わないことが「転職先が合わない」と感じる大きな理由となっているようです。
人間関係が合わない
一緒に働く人との相性が悪いことが、転職先が合わないと感じる原因のひとつに挙げられます。
たとえ自分がやりたい仕事ができていたとしても、同僚が自分と合わないとストレスを感じてしまうでしょう。
特に自分と関わる機会の多い上司との関係に問題がある場合、精神的負担はさらに増えるでしょう。
言っていい?
— ちゃんてつ (@hi_chan_tetsu) October 12, 2021
転職先の上司と合わない
メンヘラ的なことを言いますが…転職先がどうも肌に合わない。周りの社員がもれなく平和ぼけしてるので戦場のスラムからの難民の俺には生ぬるく、そしてその人たちはスラムの常識を受け入れない。スラムからの平和な所を望んだのだが…落差が激しすぎる。イラク帰りのアメリカ兵がPTSDになるのわかる
— ゆ⁰|⁰す⁰け (@cccpnato) March 18, 2021
ただし、人間関係は自らの立ち振る舞いを変えることで改善の可能性があります。
上司との関係に悩んでいるのであれば、同じ部署の方に付き合い方のアドバイスをもらってみてください。
とはいえ、モラハラ・パワハラがある職場環境の場合は、たとえ転職して数か月でも環境を変えるべきでしょう。
社風が合わない
実際に働いてみた結果、社風が自分と合わず転職を考える方も少なくありません。
書面上で気が付くことができず、入社後でないと分からないため仕方がない点ではあります。
例えば、自分の時間を大切にしたい方が、飲み会など勤務時間外での付き合いが多い職場に転職をすると、プライベートの時間を作れないことに対して不満を感じるでしょう。
また前職との仕事の進め方の違いに戸惑いを持つ方もいるかもしれません。
大手企業からベンチャー企業に転職をした場合、仕事を進めるスピードの違いに慣れないケースもあるでしょう。
転職先の社風がマジで合わない😩
— ikasumi (@ikannoka88) March 8, 2022
再転職RTAあるか?
なんと言うか…
— ぽんた君@7なごや (@hare_kakka) July 4, 2022
ほんとに転職先の社風が肌に合わない(笑)
もうほんとに笑えるくらい(笑)
派遣でもいいから
次を探してさっさとオサラバしたい(笑)
30代社員がAccessもパネルディスカッションも知らないって
だいぶアレな気がする(笑)
仕事の進め方に不満を感じているのであれば、転職先の考え方を受け入れることで解消されることもあります。
マイナスに物事を捉えるのではなく、プラスに考えると捉え方が変わっていくでしょう。
ただし、我慢しすぎることは自身の体調に悪影響を与えるため、無理しないことが重要です。
聞いていた仕事と異なる
自分が希望していた仕事と全く違う部署に配属されてしまうと、転職先に対して不満を持ってしまいます。
やったことのない分野に挑戦することは精神的負担が大きくなります。
転職先の業務内容が思ってたのと違うという理由だけで、GW中に10万近くギャンブルで溶かしたくなってきたな???(所在なき怒りの矛先が向かってくる気鬱)
— ノギミヤ (@nogimiya1) April 29, 2022
さらに未経験の分野だと成果が出るまで苦労することが多く、仕事にやりがいを感じられない方が少なくありません。
「新しい分野の知識がつけられる」「経験値を増やすことができる」と前向きに捉えられると不満を軽減できるでしょう。
とはいえ、自分のやりたい仕事を叶えるために転職をした方にとって、やりたい仕事ができないことは早期離職の原因となる可能性があります。
給料や待遇が求人情報と異なる
求人情報と異なる給料や待遇を受けた場合、会社への不満が大きくなるのは自然なことです。
残業時間が会社のホームページに記載されている時間とかけ離れていると、今後働き続けていいのか不安になってしまいますよね。
そんな時は一度上司や人事担当の方に相談してみましょう。
ただしブラック企業で働き続けるのは心身への負担が大きいため、無理につらい環境で働く必要はありません。
転職を検討することをおすすめします。
転職先で色々聞いてないぞ??てこととかちょこちょこあるんやけど、ボーナス今年ないのまじきびしー😭
— たま(ひげ時々パン🍞)@ログレスw6 (@tamago_no_tama) July 26, 2021
何かいい副業ありませんか?www
転職先での初給料残業代は出ないし、基本給が言われてた金額と違うな〜🎵
— なりん@20卒 (@20nej50) August 27, 2020
どゆこと????は???
研修だからって事?
は???
研修期間変動なし言うてたやん
転職先の雰囲気に馴染めない場合の対応方法5選
転職先に馴染めない場合でも、のちに不満が解消される可能性もあるため、すぐ職場を辞めてしまうのはおすすめしません。
いったん立ち止まって、現状を変えられることがないか考えてみましょう。
そこで転職先に馴染めない場合におすすめの対処法を解説します。
3か月ほど様子を見る
1つ目は、3か月ほど様子を見ることです。
入社当初は前職の文化との違いに戸惑い、受け入れられないことが多いでしょう。
dodaの調査によれば、86.8%の方が、転職後1か月以内が転職先に対して最も不安を感じていた時期と回答しています。
参照:つらい・なじめない・辞めたい…転職1ヶ月、「新しい職場に馴染む」ためにしたい5つのこと
相談できずに孤独を感じていた場合も相談相手が見つかることで、ストレスが解消されるケースが少なくありません。
入社当初は理想と現実のギャップからマイナス面に目が向いてしまいますが、まずは3か月程度様子を見てみて働いてみましょう。

転職してすぐ退職してしまうと、辞め癖がついてしまうので、長期的に活動できるか判断することが大切です。
自分にできることを考える
上司と合わないと悩んでいる方は自分に改善できることがないか考えてみるのも対策の1つです。
例えば、上司との仕事の進め方に不満を感じているのであれば、「上司からの指示の意図」や「上司の立場」で物事を考えると改善すべき行動が見えてくるかもしれません。
人間関係に悩みを抱えているのであれば、視点を変えてみることで直す点が見つかることがあります。
まずは自分にできることがないか考えてみましょう。

自分にしかできない何かがあると、企業側からの評価も上がり、待遇が良くなる可能性もあるでしょう。
上司・同僚に相談する
上司に相談してみるのも1つの対処法です。
なぜ職場が合わないのか具体的にあなたが感じていることを話してみましょう。
業務内容や残業時間など不満に感じていることがすべて解決できるとは限りません。
しかし、悩みを伝えることで、少しでも状況が改善する可能性があります。
また仕事を進めていくうえでのアドバイスをもらえると、悩みを解決できる手がかりになるかもしれません。
人に悩みを共有することで考えがまとまることもあるので、ぜひ相談してみましょう。
また自分と同じように転職した方がいれば、相談するのも1つの方法です。
過去に自分と同じ悩みを抱えていた可能性があるので、親身に相談に乗ってくれるでしょう。
ぜひ社内で相談できる人を見つけて、話してみてください。

1人で抱えるよりも、悩みやストレスを吐き出すことで、解放されるときもあります。
抱え込んでしまいがちな方は、信頼できる上司や同僚に相談するようにしてみましょう。
異動届を出す
異動届を出すのも選択肢の1つです。
合わないと感じているのは会社全体ではなく、所属している部署が原因の可能性もあります。
社員数が多い大手企業などでは部署を変えることで、働き方や雰囲気が変わるケースは少なくありません。
また、希望した職務内容と現状が異なる方もぜひ一度打診してみましょう。
無闇に転職回数を増やすことは、あなたのキャリア形成においてマイナスに働いてしまう可能性があります。
転職をせずに部署異動で今抱えている悩みが解決できるのであれば、ぜひ検討してみてください。

異動届を出した場合、多くの企業が臨機応変に対応してくれますが、時間がかかるケースもあるので、なるべく早く伝えるようにしましょう。
転職する
上記4つの対策を行っても、どうしても今の職場では働けないという方は転職しましょう。
また、体調不良や職場環境に問題がある場合は、無理せずに環境を変えることをおすすめします。
繰り返しにはなりますが、早期離職の経験があると、以降転職する際に苦労する可能性があることを覚えておきましょう。
とはいえ、無理につらい環境にとどまる必要はありません。
職場に問題がある場合、転職をして環境を変えましょう。

転職活動をする場合は、事前の準備が必要になるので、いまの現状を分析したうえで正しい選択ができるようにしましょう。
転職は焦って進めないようにするのがポイントです。
「転職先が合わない」を回避するために確認すべき5つのポイント
いざ転職をしても「転職先が合わない」と感じる方は少なくありません。
転職先が合わないまま働くと早期離職に繋がる可能性があります。
早期離職をしてしまうと、再転職のときに企業側から「すぐ辞めるのでは?」と印象が悪くなりやすいでしょう。
そこで本記事では「転職先が合わない」といった状況を避けるために、下記のポイントを解説します。
- 経営方針や社風
- 事業・仕事内容
- 業界の規模や優位性
- 企業の将来性
- 給与や福利厚生
ミスマッチを防いだ転職活動を目指す方は、ぜひ参考にしてください。
経営方針や社風
転職先が合わない状況を回避するには、企業の経営方針や社風に注目するのがポイントです。
企業の経営方針や社風は、その会社がかかげる目標や目的になるので、働き方が大きく左右されます。
厚生労働省の調査によれば、「会社の経営方針に不満を感じたから」が第4位の退職理由です。
企業で働く指針の1つとして、経営方針や社風がであると判断できます。
(参照元:厚生労働省 第6回21世紀成年者縦断調査)
社内の情報は外部から入手するのは困難です。
そこで、下記のポイントを確認すれば、企業の経営方針や社風を把握できます。
- 新規事業の計画はあるか
- 企業は誰に何を提供しているのか
- 経営方針や企業理念、ビジョンでは何を掲げているか
- 販売方法やサービスの提供方法でどんな利益を出しているのか
情報不足だと感じた場合は、面接選考のときに聞いたり、見学をお願いしたりするのも手段のひとつです。
「転職先が合わない」といった状況を回避するためにも、企業の経営方針や社風を確認するようにしましょう。

企業の経営方針と社風を確認するときは、自分の希望条件やキャリアビジョンが達成できるか判断できると、ミスマッチを回避できる可能性は高まります。
事業・仕事内容
転職先が合わない状況を回避するには、事業や仕事内容も確認すべきポイントです。
企業の雰囲気が良くて転職をしても、事業内容が合わないと感じるケースは少なくありません。
また、企業研究を怠ってしまうと、転職後に「思った仕事と違かった」と思うのもよくあるケースです。
事業内容を詳しく調べていないと、転職後に後悔する可能性が多くなります。
事業内容で具体的に見るべきポイントは下記のとおりです。
- 資格が必要な仕事内容なのか
- 関心や興味がある商品・サービス・分野であるか
- 仕事内容が自分のスキルや能力とマッチしているか
- 自分のキャリアプランやキャリアビジョンが達成できる仕事内容か
上記のポイントで事業内容との相性が決まらない方は、面接で直接聞くのもおすすめです。
企業の面接選考では、質問の最後に逆質問という形式で、求職者から気になる情報を聞く機会が設けられています。

自分が求める事業内容があるか否かを確認できれば、転職先が合わないとった状況を回避できる可能性がさらに高まるでしょう。
業界の規模や優位性
転職先が合わない状況を回避するには、業界の規模や優位性も確認すべきポイントです。
企業の立ち位置を理解しておくと、今後どのような仕事内容に触れていくのか予想できます。
具体的には、下記のポイントを確認す確認すれば、その企業の業界における規模や優位性が把握できます。
- 業界内のシェア率はどのくらいか
- 顧客がサービスや商品を選ぶ理由はなにか
- 競合他社と比較して優れている仕事内容はなにか
- 企業が提供しているサービスや商品の特徴はなにか
- 従業員数はどれくらいなのか(アルバイトなどの全社員含む)
転職をしても、自分が求める環境が無ければ、就職後ミスマッチになり、早期離職に繋がります。
こうした転職先が合わない状況を回避するためには、業界の規模や優位性を確認するようにしましょう。

企業に所属するということは「自分が仕事をする場」になるので、あなたが求める業界の規模や優位性があるのか、確認するようにしましょう。
企業の将来性
転職先が合わない状況を回避するには、企業の将来性も確認すべきポイントです。
志望先の企業に転職する際、自分の将来像が叶えられるか確かめるためです。
もし、転職をしても叶えられない場合は、時間を無駄にしてしまう可能性があります。
「業界のトップで働きたい」「成長性がある企業で働きたい」など、自分が働きたい環境があるのか確認すると、転職先が合わないといったミスマッチを防げます。
企業の将来性は以下のポイントに注目するようにしてください。
- 新規事業の計画があるか
- 年間の売上が増加傾向にあるか
- 社会から見られている評価はどうか
- 現在展開しているプロジェクトや事業はなにか
厚生労働省の調査結果では「事業又は会社の将来に不安を感じたから」が第2位の退職理由となっています。
このように、転職先が合わない状況を回避するためには、企業の将来性を確認するのが重要であると判断できるでしょう。

企業の将来性は、自分のキャリアにも影響します。
伸び代がある企業であれば、あなたも出世や年収アップにつながる可能性があります。
給与や福利厚生
転職先が合わない状況を回避するには、給与や福利厚生も確認すべきポイントです。
働くうえで、事業内容や企業の将来も大切ですが、給与や福利厚生も注視しなくてはいけません。
自分が望む生活環境を達成できるか確認するためです。
厚生労働省の調査結果では「給与・報酬が少なかったから」が第1位の退職理由となっています。
つまり、給与や福利厚生などの待遇面は重要であるとわかります。
そのため、転職先が合わない状況を回避するには、具体的には、下記のポイントを確認するようにしましょう。
- 給与はいくらもらえるのか
- 残業代やボーナスは出るのか
- 勤務時間の長さは問題ないか
- 有給が取りやすい環境なのか
- 時短勤務や在宅ワークが可能なのか
- 出産や育児に対してのサポートがあるのか
- 社宅や住宅補助があるのか
上記のポイントを確認すれば、自分が求める給与や福利厚生があるか判断できます。
自分が求める生活環境が得られるか判断するためにも、給与や福利厚生を確認するようにしましょう。

働く方によっては、子供がいたり結婚していたりと、求める生活環境は異なります。
自分の将来にも直結する問題なので、志望先の給与や福利厚生を隅々まで確認しましょう。
雰囲気の合わない職場から転職を成功させる3つのコツ
早期離職に対してよい印象を持つ会社は少ないでしょう。
「またすぐにやめるのではないか」「ストレス耐性が低いのではないか」など数年で離職するリスクがあると判断される可能性があります。
そこで、転職先が合わずすぐに離職した場合に、転職活動をうまく進めるコツを解説します。
早期離職の原因を分析する
転職を成功させるためには、なぜ今の会社が合わなかったのか原因を言語化しましょう。
まずは、不満に思っていることをとにかく書き出してみてください。
そしてなぜ合わなかったのか、どこがミスマッチだったのかを深掘りして、自分なりにまとめてみましょう。
何も分析せずに転職活動を始めてしまうと、再び合わない職場を選んでしまう可能性が高くなります。
自己分析や業界・職種の情報収集など、今回の転職の反省点や改善点を明確にして、転職活動の軸を確立しましょう。
転職活動の軸が定まれば、次にどのような業界・職種を選べばいいのか明確にできるでしょう。
転職エージェントに登録する
今の職場に不満を感じているのであれば、まずは転職エージェントに登録するのをおすすめします。
転職エージェントは、様々な求人情報や転職のノウハウを教えてくれるでしょう。
転職活動は3か月ほど時間がかかります。
すぐには職場を変えることはできないため、ひとまず転職をする準備だけでもしておきましょう。
転職エージェントに登録したからといって、必ずしもすぐに転職する必要はありません。
転職エージェントを利用すること自体はお金がかからないため、情報収集のためにも登録しておくとよいでしょう。
参考:転職活動にかかる期間はどれくらい? 約3カ月というのは本当か。 | ビズリーチ
幅広い求人を探す
転職活動を進める際は条件を絞らずに、転職活動の軸に当てはまる業界・職種はすべて見ていきましょう。
最初から希望条件を増やしてしまうと、自分に合う求人が減ってしまいます。
まずは視野を広げるためにも、幅広いジャンルの求人を転職エージェントに紹介してもらいましょう。
自分の転職活動の軸と比較しながら、業界や職種を徐々に絞っていく方法がおすすめです。

転職先が合わない時に活用したいおすすめの転職エージェント
リクルートエージェント

公式サイト:https://www.r-agent.com/
リクルートエージェントの特徴は業界トップクラスの求人数です。
リクルートエージェントは非公開求人を180,000件も保有しています。
求人数が多いため、様々な案件の中から転職先を検討することが可能です。
まだ、どのような業界・職種に転職するのかハッキリ決まっていない方は、多くの求人数を誇るリクルートエージェントに登録しておきましょう。
また、リクルートエージェントは、キャリアアドバイザーの質が高いことでも評判です。
転職を円滑に進めたい方は、登録しておきたい転職エージェントです。

マイナビエージェント

公式サイト:https://mynavi-agent.jp/
マイナビエージェントは、充実したサポートで20代から高い支持を得ている転職エージェントです。
大手企業以外にも中小企業やベンチャー企業の求人を取り扱っているのが特徴のひとつです。
また面接から履歴書の対策はもちろん、今後を見据えたアドバイスをもらえることができます。
自分のなかでキャリアの選択に悩んでいる方は、エージェントの方に意見をもらうことをおすすめします。
ひとりで転職活動を進めていくことが不安な方は、転職サポートが手厚いマイナビエージェントを利用しましょう。
doda

公式サイト:https://doda.jp/
dodaは業界最大級の10万件の求人数を誇る転職エージェントです。
幅広い求人を紹介してもらうことで、自分の希望にあった会社を見つけやすくなるでしょう。
また、企業から直接オファーが届く「スカウトサービス」があるのも特徴の1つです。
自分では検討していなかった業界や職種からオファーが届くこともあり、新たな気づきを得られることができます。
自分の中で転職活動の軸が決まっていない方は、dodaのスカウトサービスで転職活動の視野を広げてみてください。
type転職エージェント

公式サイト:https://type.career-agent.jp/
type転職エージェントは、東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3県に特化している転職エージェントです。
企業の内情を把握している転職エージェントが在籍しているため、企業との雰囲気が合わず、転職を考えている人におすすめの転職エージェントです。
20年以上転職支援をしている実績からも、安心して相談できる環境が整っているといえるでしょう。
キャリアスタート

公式サイト:https://careerstart.co.jp/
キャリアスタートは、新卒・第二新卒・フリーター・18~25歳向けの転職エージェントです。
最大の特徴はじっくりと時間をかけて、転職を成功させるためにサポートしてくれることです。
自分のなかで早期離職の原因が明確になっていない人は、ぜひ面談を受けてみることをおすすめします。
自分では気付かなかったキャリアの可能性を教えてくれるかもしれません。
まとめ|転職先が合わない時は再転職を視野に入れよう
転職先が合わないときは、再転職を視野に入れるのも選択肢のひとつです。
しかし、短期間の間に何回も転職を繰り返すと、企業からの印象は悪くなります。
短期間で再転職をしないためにも、就職前の段階で自分が求める条件が達成できているのか確認する必要があります。
本記事で解説したポイントに注意できれば、転職先が合わない状況を回避できる可能性が高いです。
なので、転職をするときは、現状だけでなく将来を見据えて考えるようにしましょう。