【退職理由別】退職の伝え方と円満退職の秘訣!

本記事は転職エージェント公式サービス(ビズリーチ・マイナビ・リクルート等)のプロモーションを含みます。
有馬恵里子
監修者
キャリアコンサルタント
有馬恵里子
詳しく見る
新卒で大手人材紹介会社に入社し、キャリアアドバイザーとして個人の転職支援に従事。通信会社の購買事務職、IT企業での採用責任者を経て1社目へ再入社し、公的機関にて就労支援を行う。人材系ベンチャー企業の第二創業期メンバーとして営業等に従事した後、2022年からキャリアコンサルタントとして独立。「NC Harmony」を運営
有料職業紹介許可番号:13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが作成しています。

仕事を辞める決意をしたものの、会社や上司に対し退職理由をどう伝えるか悩む方は多いのではないでしょうか。

去ると決めた職場であっても、上司や同僚へ退職を切り出すのはどうしても緊張してしまうものです。

「立つ鳥跡を濁さず」という言葉もあるように、できるだけ角の立たない辞め方をしたいですよね。

そこでこの記事では、波風を立てずに会社を辞めるための「退職理由の伝え方」をケース別にご紹介します!

また、会社に退職を伝えた後の動き方や転職活動時のポイントも合わせて解説するため、ぜひ参考にしてください。なお、この記事に掲載がある転職サイトは、求人数・サポート体制に着目して選抜しています。

また、以下の記事ではおすすめの退職代行について詳しくまとめています。気になる方はぜひ参考にしてみてください。
退職代行おすすめランキング23選|サービス内容や料金・評判を比較【最新版】

【即解決】退職診断チャート

転職を考えていなくてもOK!
占い感覚の無料キャリアカウンセリング実施中
  • 転職以外の選択肢も気になる、やりたいことがわからない方大歓迎
  • どんな仕事の悩みもキャリアのプロに相談OK
  • 『自己分析』や『適職診断』が好評
  • 転職をすすめられる心配やしつこい電話もなし
  • 「転職しないほうがいいかも」と気付く人も続出中
あわせて読みたい
仕事辞めてよかったと思う瞬間や退職を決意すべきか判断する方法を解説 仕事辞めてよかったと思う5つの瞬間 劣悪な労働環境から開放された 鬱になる前に辞められた 人間関係の悩みを解決できた 将来性のない会社を辞められた 成長できる仕事...

退職理由を伝える際のポイント7つ

退職を打ち明けることは伝える側が心苦しいのはもちろんですが、伝えられる側も簡単に受け止めることができない内容です。

そのため、退職を伝える際に一定の配慮が伴っていないと、トラブルに発展してしまいがちです

無用なトラブルを避けるためにも、退職を伝える際に気を付けておくべきポイントを確認しておきましょう。

遅くとも1ヵ月前には退職の意思を伝える

退職を決めた場合、引き継ぎや挨拶などの退職準備を考えると、少なくとも退職を予定する日の1ヵ月前には伝えておきたいところです。

法律的には2週間前で問題ありませんが、会社側にして見れば「もっと余裕をもって言ってほしい!」のが本音であり、引き継ぎや手続きなどの実務面で負担をかけてしまうことになるでしょう。

急に退職せざるを得ない場合は仕方ありませんが、可能な限り1ヵ月以上の余裕をもって退職を申し出ることをおすすめします。

また、なるべく繫忙期を避けて退職を申し出れば、なお良いでしょう。

参考:厚生労働省

直属の上司に口頭で伝える

退職を会社に伝える際、まずは直属の上司に申し出るのが基本です。

指揮系統を無視して、上司のさらに上の役職者や人事部に先に伝えてしまうと、直属の上司に何か問題があるのではと思われかねません。

まずは直属の上司にアポを取って二人きりで話す時間を作り、他の人には聞こえないような落ち着いて話せる場所を選びましょう。

引き止めにくい退職理由を伝える

退職を申し出た際によくある問題が、会社からの引き止めです。

従業員の退職は、会社にとってはマイナスです。会社の貴重な財であるあなたを引き止めようとするのは、会社側にとって自然なことといえます。

引き止めには「辞められると困る」といった情に訴えかけてくるものや、昇給などのより良い条件を提案してくること、また退職時期を遅らせて欲しいという要望などがあります。

下手に引き止めに応じてしまうと、退職の決意が揺らいでしまい、辞めるタイミングを逃してしまうかもしれません。

なるべく上司に引き止められないよう、周りの人に納得してもらえるような退職理由を固めていきましょう。

「今とは違う業界に行きたい」「キャリアプランを考えた時、新たな分野で挑戦したい」など、現職では実現できないことを理由にするのは定番です。

逆に、「給料に不満がある」「残業が多いから」などと待遇面を理由にしてしまうと、「改善するから」と引き止められる可能性が高くなります。

会社にとって引き止めるのが難しいと感じる理由をしっかり考え、準備しておきましょう。

強い退職の意思を伝える

たとえ強い引き止めにあった場合でも、あなた自身が揺らぐことなく、また上司にも引き下がってもらうために、退職の意思を強くもつ・見せることが重要です。

退職を決めているにもかかわらず、「実は退職を考えているのですが…」と相談ベースで伝えてしまうと、上司も引き止める余地があると考え、その後の交渉で不利な立場になってしまいます。

そのため、「退職を考えている」「退職を検討している」というように「まだ決心がついていない」ようなニュアンスで伝えるのではなく、退職への意思の固さをしっかりと伝えましょう。

ネガティブな退職理由は伝えない

退職理由が会社への不満や人間関係に関することなどネガティブな場合、そのままストレートに伝えるのはNGです。

上司や会社側も、会社の悪い部分やネガティブなことをいわれてもいい気はしませんよね。

退社日までの間、ギスギスした雰囲気の中で過ごさなければいけなくなってしまうかもしれません。

会社が職場改善のために本音の退職理由を聞きたいという場合でもない限りは、ネガティブな理由を正直に伝えるメリットはないため、建前を上手く活用していきましょう。

退職希望日は受け入れてもらいやすい日を伝える

退職を伝える際、必ず退職希望日も合わせて伝えるようにしましょう。

万が一、引き継ぎや手続きに時間がかかってしまった場合、具体的な退職日を明らかにしていないと、退職日を後ろ倒しにされてしまうかもしれません。

必ず退職の意向を伝える段階で、退職希望日も明確に伝え、上司と相談するようにしましょう。

ただし、ここでは「〇〇月××日に退職します」と一方的に退職日を決めて伝えるのはNGです。

「〇月中には退職したい」「〇〇月××日までに退職する必要がある」と、相談ベースで希望日を伝え、引き継ぎのプロセスなども考慮しながら具体的な日にちを上司とすり合わせていくことが大切です。

メールでは伝えない

退職の意向を伝える際は、「直接だと気まずいから」と、メールで済ませるのはNGです。

法律的には問題ないものの、社会人としてのマナー的にはいささか疑問の残る対応だといえます。

上司にアポを取る段階ではメールでの調整でも可能ですが、実際に退職を申し出る際は、メールではなく必ず口頭で伝えましょう

退職申出をする場合、就業規則等で規定された日までに会社に申出をすることが望ましいです。ただし、民法上は雇用期間の定めの無い契約で働いている場合は14日前までに申出れば良いとされています。会社と退職についてトラブルになった場合には労働局の総合労働相談コーナーで労働相談をおこなうことも効果的です。

【注目】
会社辞めたらお金もらえるって知ってる?

社会保険給付金サポート』では、退職後にもらえる給付金を受け取るサポートをしてもらえます。

実際にもらえる給付金の額については以下の表の通りです。

実際にもらえる金額の一覧表

平均月収 月間でもらえる金額
月収30万円 約20万円
月収40万円 約26万円
月収50万円 約33万円
月収60万円 約40万円
月収70万円 約46万円
月収80万円 約53万円
月収90万円 約60万円
月収100万円 約66万円

会社を辞めて給付金を申請するだけでこんなにもお金がもらえます。

ですが、「ほんとに仕事辞めたらこんなにお金もらえるの?」「さすがに退職してからお金もらえるわけなくない?」と疑問に思いますよね。

そんなあなたに向けて『社会保険給付金サポート』では給付金について詳しく分かる無料Web個別相談を実施しています。

会社を辞めたいけどお金が...」とお困りのあなた!

この機会に無料で給付金について知れる個別相談を一度試してみませんか。

公式サイト:https://www.taishoku-concierge.jp/service/service01.php

ですが、以下のようなお悩みもあると思います。

引用:退職代行Jobs

仕事を辞めて得られる給付金については分かったけど、そもそも会社を辞めづらい...」と感じている方もいますよね。

そんな方におすすめなのが退職代行サービスです。

退職代行サービスでは退職のプロがあなたの悩みに沿って適切な対処をし、会社と関わることなく即日で辞められます。

料金はかかりますが退職後には給付金を最大で数百万円もらえるので、「退職代行ってお金もかかるし、どうしよう...」と考えている方も安心して利用できます。

とくに退職代行Jobsでは無料相談から実施しているので、「給付金が気になるけど、そもそも会社が辞めづらい...」とお困りの方は退職のプロに一度相談してみてはいかかでしょうか。

公式サイト:https://jobs1.jp/

転職を考えていなくてもOK!
占い感覚の無料キャリアカウンセリング実施中
  • 転職以外の選択肢も気になる、やりたいことがわからない方大歓迎
  • どんな仕事の悩みもキャリアのプロに相談OK
  • 『自己分析』や『適職診断』が好評
  • 転職をすすめられる心配やしつこい電話もなし
  • 「転職しないほうがいいかも」と気付く人も続出中

退職理由別でみる上司への伝え方例

ここからは理由別に、どのような退職理由の伝え方をすると良いのか解説します。

就業環境や待遇に不満がある場合

残業や業務量の多さ、給与など職場の就業環境・待遇に不満を感じて退職しようという方もいるでしょう。

そうした不満をそのまま退職理由で伝えてしまうと、改善するから残ってほしいという話になりかねません。

そのため、就業環境や待遇に関する不満については、そもそもメインの退職理由として伝えるべきではないといえるでしょう。

それでもなお、就業環境や待遇面の不満を退職理由に絡めたい場合は、以下例文のように他の引き止めにくい理由と掛け合わせて伝えるのがおすすめです。

【例】

  • 子育て(親の介護)の時間を確保するため、業務量の調整が利く仕事に移りたい
  • インセンティブの割合が大きい会社で通用するか挑戦したい など

仕事内容に不満がある場合

「仕事に面白味を感じない」「扱う商品やサービスが好きではない」など、仕事内容への不満が退職理由となる場合もあるでしょう。

とはいえ、この場合でも、仕事が不向きだ、どうしても好きになれないということをストレートに伝えるのは避けるべきでしょう。

上司や会社から「もう少し踏ん張って続ければ、面白味がわかってくる」「まだ経験が足りないからだ」などと諭され、引き止める口実を与えてしまいかねません。

仕事内容に対する不満ではなく、「自分はどんなことをしたいのか、何をやっていきたいのか」と、未来の部分に焦点をあてましょう。

【例】

  • toBではなくtoCの業務に携わりたい
  • 海外案件に携われる会社に転職したい など

家庭事情が理由で退職する場合

「家業を引き継がなければいけなくなった」「親の介護をしなければいけなくなった」など、家族や家の都合で退職せざるを得ない状況もありますよね。

このような場合には、わざわざ遠回しな伝え方を考えずともストレートに伝えることで同意を得やすいため、素直に伝えることをおすすめします。

ただし、どうしても詳細を話したくないという場合には、「家庭の事情により、家族と相談して決めました」と、伝えられる範囲で伝えればOKです。

やりたいことへの挑戦を理由に退職する場合

「別の業界に挑戦したい」、「夢を諦められない」、「将来性のある会社でキャリアアップを図りたい」など、これからを見据えたポジティブなことが理由の場合もあるでしょう。

後になって後悔しないためにも、やりたいことがある場合には躊躇せず、挑戦していきたいですよね。

自身のキャリアを実現するためという計画的な理由での退職は、会社側としても反対しにくいため、ストレートに伝えるのが効果的かもしれません。

ポイントとして、「今の職ではやりたいことが実現できないため、転職はやむを得ない」ということを理解してもらうように伝えることです。

「現実はそんなに甘くない」などと諭される場合もありますが、「自分で決心したこと」と強い決意を見せましょう。

体調不良や健康に関することが理由の場合

きちんと根拠のある体調不良や病気が原因の場合は、会社側も強くは引き止められません。

ただし体調は目に見えないもののため、どれぐらい切実なものなのか、その症状や状況を理解してもらえるようにきちんと伝えることが重要です。

現状をきちんと把握してもらえないと、「まだ頑張れるんじゃないか」「甘えではないか」「少し休めばよくなるんじゃないか」と引き止められかねません。

また、伝え方によっては、一時的な休養をすすめられる場合もあります。

休職と退職、どちらが適しているかはご自身の置かれている状況によって変わるため、人事の方と相談することをおすすめします

医師の診断書については必須ではありませんが、説得のために必要であれば用意するのもよいかもしれません。

【関連記事】体調不良は退職理由として認められる!円満退職する方法やコツを解説

人間関係が理由の場合

人間関係の悩みが原因で退職を決める場合もあるでしょう。

人間関係が良くない職場だと、仕事に専念したいのにもかかわらず業務を円滑におこなえなかったり、お客様ではなく同僚や上司に気を遣わなければいけなかったりと、理不尽に感じてしまいますよね。

人間関係が理由の退職というのは「チームワークのいい職場で効率よく働きたい」「雰囲気のいい職場で生き生きと働きたい」といった理想への裏返しかもしれません。

いい職場環境でどのように働きたいのか、何を実現していきたいのか、といった部分に焦点を当て、上司にも前向きに伝えましょう。

まずは1分で無料相談!
今すぐ会社を辞めたい人におすすめの 退職代行サービス5社
総 合
詳 細
評 判
サービス 料金 ポイント 公式サイト
退職代行Jobs退職代行Jobs
4.9
限定価格
24,800円
【当サイト限定価格24,800円】転職のフォローもある退職代行。有給休暇の無料申請や引っ越しなどの幅広いサポートを受けられる。
退職代行ガーディアン
4.7
19,800円
労働組合運営なので条件交渉もできる最もおすすめな退職代行。即日退職可能で会社とのやり取りも不要でスピード退社できる。
退職代行OITOMA
4.5
24,000円
【退職代行実績10,000件以上】即日対応も可能な退職代行。最も安価で顧客満足度96%の安心安全なサービス。
退職代行トリケシ退職代行トリケシ
4.2
19,800円
退職相談実績30,000件以上で24時間LINE相談対応。有給消化やアフターフォローのサービスも充実。
退職代行ニコイチ退職代行ニコイチ
4.0
27,000円
人材紹介会社と提携の転職フォロー体制も万全。退職が全て完了するまで追加料金なしでサポートを受けられる。
2025年3月1日時点
サービス 相談方法 後払い・返金保証 公式サイト
退職代行Jobs退職代行Jobs
4.9
後払いOK
全額返金保証あり
転職フォローもあり
退職代行ガーディアン
4.7
後払いOK
全額返金保証あり
追加料金一切なし
退職代行OITOMA
4.5
後払いOK
全額返金保証あり
退職代行トリケシ退職代行トリケシ
4.2
後払いOK
全額返金保証あり
退職代行ニコイチ退職代行ニコイチ
4.0
後払いOK
全額返金保証あり
2025年3月1日時点
サービス 評価 クチコミ 公式サイト
退職代行Jobs退職代行Jobs
4.9
口コミを読む
・自分ではできない退職成功率100%のJobsに任せて良かったです! ・限界状態の中、丁寧な対応に救われました。
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/roudou-prod/system/thumbnails/5/original/300%C3%97200.png退職代行ガーディアン
4.7
口コミを読む
・サポートやフォローの対応が素早く、丁寧なサービスでした。 ・利用方法もシンプルでわかりやすかったです。
退職代行OITOMA
4.5
口コミを読む
・後払いだったので、安心して利用できました。 ・思い残しもなくスッキリとした退職ができました。
退職代行トリケシ退職代行トリケシ
4.2
口コミを読む
・パワハラの恐怖の中でも丁寧なサポートで退職できました。 ・スピード、親切さ、交渉などの全ての対応に満足でした。
退職代行ニコイチ退職代行ニコイチ
4.0
口コミを読む
・うつ病気味だったけど即日退職できて、ニコイチに救われました。 ・行きたくなかったから当日にお願いしました。
2025年3月1日時点
転職を考えていなくてもOK!
占い感覚の無料キャリアカウンセリング実施中
  • 転職以外の選択肢も気になる、やりたいことがわからない方大歓迎
  • どんな仕事の悩みもキャリアのプロに相談OK
  • 『自己分析』や『適職診断』が好評
  • 転職をすすめられる心配やしつこい電話もなし
  • 「転職しないほうがいいかも」と気付く人も続出中

退職することを伝えた後にやること

何とか退職する旨を伝えて説得できた後にも、いくつかやることがあります。事前に把握しておくだけでも慌てずに済むためぜひチェックしましょう。

退職までの準備

上司に退職を口頭で伝えただけでは記録が残らないため、退職届の提出を求めている会社もあります。会社でテンプレートを用意している場合もあり、上司や人事に確認しておきましょう。

なお退職届に記載する退職理由は、ご自身がどのような理由で会社を辞めるにせよ「一身上の都合」と記載するのが一般的です。

また健康保険証やロッカーの鍵など、会社に返却する必要があるものを事前にリスト化し、確認しておきましょう。

返却を忘れてしまうと会社へわざわざ届けに行くか、郵送手続きをしなければならなくなるかもしれません。

引き継ぎ

退職までにやるべき重要なことは、自分が担っていた業務の引き継ぎ

最終出社日から逆算し、上司とすり合わせしながら引き継ぎのスケジュールを立てます。

後任者が決まっている場合は、後任者のスケジュールや状況も考慮に入れることが必要です。

後任者が決まっていない場合、今あなたが担っている業務を、誰が引き継ぎ担当することになっても滞りなく業務を進められるよう、詳細な資料を準備しておくといいでしょう。

取引先への挨拶

取引先への挨拶は、会社の意向を確認しながらおこないましょう。

メールにとどめるのか訪問するのか、また後任者が決まっている場合は一緒に行くのかどうかなど、取引先の企業との関係性や社内の状況によって変える必要があるかもしれません。

もし業務の都合で挨拶に行けない場合は、挨拶状で担当者の変更をお知らせしましょう。

有給休暇の消化

有給休暇が残っている場合、退職日までに消化できるようスケジュールを組みましょう。

会社が余った有休を買い取ってくれるケースもあるため、無理に消化する必要はありませんが、買取を行うかどうかは会社の任意です。

有給休暇の利用は、労働者に与えられた権利のため、遠慮せずに利用しましょう。

なお、退職日以降に有給休暇を利用することはできないため、注意してください。

転職活動

転職活動については退職を伝える前から始めておき、退職準備に入る段階で転職先が決まっている状態がベストです。

もしまだ次の職場が決まっていない場合は、転職活動にも力を入れていきましょう。

退職交渉や引き継ぎなど、退職手続きだけでもやることが数多くあります。

そのうえ転職活動も同時並行となると、応募書類の準備や企業研究に面接など、やらなければいけないことが山積みになってしまいます。

余裕がない状態で転職活動を行うと、ミスマッチの職場に転職してしまうリスクが高まるため注意しましょう。

あなたにぴったりの転職エージェントを診断!
転職エージェント診断ツール
性別
年齢
直近
年収
職種

転職する際に利用すべきおすすめの転職エージェント

転職活動を行う際には、転職エージェントを活用すると、さまざまなサポートを得られて便利です。

ただ、転職エージェントにもさまざまあって、どこに登録すべきか迷うことも少なくないでしょう。

エージェントを利用する場合は、

  • 非公開求人数が多い
  • サポートが丁寧

かどうかを主にチェックして選ぶのがおすすめです。

この項目では、おすすめの転職エージェントを二つご紹介します。

マイナビエージェント

マイナビエージェント
マイナビエージェントの特徴
  • 転職から入社手続きまでトータルサポート
  • 大手からベンチャーまで幅広い求人を保有
  • 各業界に特化したキャリアアドバイザーがサポート

マイナビエージェント」は、転職経験のない人に特におすすめの転職エージェントです。

キャリアアドバイザーが面談をしたうえで適性に合った求人を紹介してくれるため、自分の強みを活かせる企業が見つかるでしょう。

こんな方におすすめ
  • 初めて転職活動をする方
  • 書類選考や面接対策の進め方が不安な方
  • 大手企業へ転職したい方
サービス概要
サービス名マイナビエージェント
運営会社株式会社マイナビ
求人数非公開
対応地域東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
公式サイトhttps://mynavi-agent.jp/
2025年5月1日時点
  • 求人情報が見やすく使いやすい
  • 求人情報の内容以上の情報を知ることができる
  • サポートが手厚く親身に対応してくれる


関連記事:マイナビエージェントの評判はひどい?口コミや利用におすすめな人を解説

doda

dodaの特徴
  • 転職サイトと転職エージェント両方の機能が使える
  • 20万件以上の求人の中から自分に合った求人を選べる
  • 年収査定や合格診断など自己分析に使えるツールが豊富

doda」は、転職エージェントとしてキャリアアドバイザーから希望に合う求人を紹介してもらえます。自分で求人を検索して応募することもできるという、転職活動をする上で利用したい両方のサービスが利用できます。

こんな方におすすめ
  • 客観的な自分の適性年収を知りたい方
  • 自分の適職を探したい方
  • 今転職できる可能性を知りたい方
サービス概要
サービス名doda
運営会社パーソルキャリア株式会社
公開求人数249,293件
非公開求人数26,947件
対応地域全国
公式サイトhttps://doda.jp/
参考ページdodaエージェントがひどいと言われる理由は?
dodaの電話がしつこいのは本当?
dodaの書類選考に通らない理由は?
リクルートエージェントとdodaを徹底比較
マイナビエージェントとdodaおすすめは?
2025年6月2日時点
  • 内定獲得までサポートしてくれた
  • 親身に話を聞いてもらえた
  • 面接対策がしっかりしている


関連記事:dodaの悪い評判・口コミは実際どう? 向き不向きを徹底解説

まずは1分で無料相談!
今すぐ会社を辞めたい人におすすめの 退職代行サービス5社
総 合
詳 細
評 判
サービス 料金 ポイント 公式サイト
退職代行Jobs退職代行Jobs
4.9
限定価格
24,800円
【当サイト限定価格24,800円】転職のフォローもある退職代行。有給休暇の無料申請や引っ越しなどの幅広いサポートを受けられる。
退職代行ガーディアン
4.7
19,800円
労働組合運営なので条件交渉もできる最もおすすめな退職代行。即日退職可能で会社とのやり取りも不要でスピード退社できる。
退職代行OITOMA
4.5
24,000円
【退職代行実績10,000件以上】即日対応も可能な退職代行。最も安価で顧客満足度96%の安心安全なサービス。
退職代行トリケシ退職代行トリケシ
4.2
19,800円
退職相談実績30,000件以上で24時間LINE相談対応。有給消化やアフターフォローのサービスも充実。
退職代行ニコイチ退職代行ニコイチ
4.0
27,000円
人材紹介会社と提携の転職フォロー体制も万全。退職が全て完了するまで追加料金なしでサポートを受けられる。
2025年3月1日時点
サービス 相談方法 後払い・返金保証 公式サイト
退職代行Jobs退職代行Jobs
4.9
後払いOK
全額返金保証あり
転職フォローもあり
退職代行ガーディアン
4.7
後払いOK
全額返金保証あり
追加料金一切なし
退職代行OITOMA
4.5
後払いOK
全額返金保証あり
退職代行トリケシ退職代行トリケシ
4.2
後払いOK
全額返金保証あり
退職代行ニコイチ退職代行ニコイチ
4.0
後払いOK
全額返金保証あり
2025年3月1日時点
サービス 評価 クチコミ 公式サイト
退職代行Jobs退職代行Jobs
4.9
口コミを読む
・自分ではできない退職成功率100%のJobsに任せて良かったです! ・限界状態の中、丁寧な対応に救われました。
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/roudou-prod/system/thumbnails/5/original/300%C3%97200.png退職代行ガーディアン
4.7
口コミを読む
・サポートやフォローの対応が素早く、丁寧なサービスでした。 ・利用方法もシンプルでわかりやすかったです。
退職代行OITOMA
4.5
口コミを読む
・後払いだったので、安心して利用できました。 ・思い残しもなくスッキリとした退職ができました。
退職代行トリケシ退職代行トリケシ
4.2
口コミを読む
・パワハラの恐怖の中でも丁寧なサポートで退職できました。 ・スピード、親切さ、交渉などの全ての対応に満足でした。
退職代行ニコイチ退職代行ニコイチ
4.0
口コミを読む
・うつ病気味だったけど即日退職できて、ニコイチに救われました。 ・行きたくなかったから当日にお願いしました。
2025年3月1日時点
転職を考えていなくてもOK!
占い感覚の無料キャリアカウンセリング実施中
  • 転職以外の選択肢も気になる、やりたいことがわからない方大歓迎
  • どんな仕事の悩みもキャリアのプロに相談OK
  • 『自己分析』や『適職診断』が好評
  • 転職をすすめられる心配やしつこい電話もなし
  • 「転職しないほうがいいかも」と気付く人も続出中
仕事辞めたい 有馬 恵里子

運営者情報

キャリアアップステージ」は、有料職業紹介事業許可番号13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが運営する転職メディアです。当メディアは「コラムガイドライン」に基づき運営しています。また、サイト内で紹介している転職支援サービスは「ランキング概要」等を基準に選定・評価しています。
会社名 株式会社アシロ(ASIRO Inc.)
2021年7月20日 東証グロース上場(7378)
URL https://asiro.co.jp/
本社所在地 160-0023
東京都新宿区西新宿6丁目3番1号
新宿アイランドウイング4F
法人番号 9011101076787
設立日 2009年11月
代表者(代表取締役社長) 中山博登
主な事業内容 HR事業、インターネットメディア事業(リーガルメディア、派生メディア)、少額短期保険事業
許認可 有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可 許可番号13-ユ-313782)
グループ会社 株式会社アシロ少額短期保険
運営者情報の詳細はこちら
  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。