経理を辞めたいと感じる6つの理由とは?辞める前にするべきこと

編集者
佐藤達也
【キャリアアドバイザー】国弁護士・公認会計士・税理士等の士業や、管理部門特化の転職サポートを行う人材紹介会社に在籍。士業・バックオフィスに特化した転職ノウハウ・企業調査を担当しています。分野特化だからこその、勘所を押さえたリアルな情報を発信できるよう心がけています。
経理を辞めたいと感じる6つの理由とは?辞める前にするべきこと
本記事は転職エージェント公式サービス(ビズリーチ・マイナビ・リクルート等)のプロモーションを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。
有料職業紹介許可番号:13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが作成しています。

経理として働いているものの、経理を辞めたいと感じることがあるかもしれません。

そのようなとき「経理を辞めるべきか」「経理は辞めずに会社を辞めるべきか」「今の職場で経理を続けるべきか」と悩むことがあるでしょう。

経理を辞めるか辞めないのかの判断は、どのようにすればよいのでしょうか?

本記事では、経理を辞める前に考えたいこと・実行したいこと、辞める場合の流れや注意点について解説します。

目次

経理人材が仕事を辞めたい代表的な理由

経理人材が仕事を辞めたいと感じる代表的な理由は、以下の6つです。

給与が上がらない

経理は専門的な知識やスキルをもっているにもかかわらず、ほかの部署と比べて給与が上がりにくいと感じることがあります。

とくに、国家資格である公認会計士や税理士などの資格をもっている場合は、その価値が十分に評価されていないと不満に思うことがあるかもしれません。

また、経理業務は自社の業績に直接的に関係しないことから、ボーナスにも恵まれないことがあります。

定型業務が多くてつまらない

経理部門では、年間通して決まった時期に決算や申告などの業務をおこなわなければなりません。

これらの業務は、細かい数字や書類に目を通したり正確に計算したりする必要がありますが、創造性に欠けると感じることも多く、やりがいを見出せないこともあります。

また、定型業務が多いために、スキルアップの機会も少なく、自分の成長を感じられないこともあります。

1日中デスクワークばかり

経理の業務では、ほとんどの時間をパソコンの前で過ごすため、腰痛や肩こり、眼精疲労など、身体的な負担が大きいです。

加えて、自分のデスクにいるばかりだと他部署とのコミュニケーションの機会も少なく、社内での孤立感を感じることもあるかもしれません。

繁忙期の残業が多すぎる

繁忙期の残業が多すぎるという理由で辞めたくなることもあります。

経理業務は、月末や年末などに決算や申告などが集中し、長時間の残業が必要です。長時間労働は体力的にも精神的にも負担が大きく、プライベートの時間や家族との時間も削られてしまいます。

人間関係のストレスが多い

経理業務だけに限りませんが、人間関係によって仕事がうまくいかず、それに対するストレスも理由のひとつです。

請求書の発行対応や支払いなど、経理を通してでしか対応できない業務があるため、対応に対して意見の衝突や他部署からの不満をぶつけられることもあります。

ほかにも、上司や同僚との関係が悪化すると仕事へのモチベーションややりがいが低下し、辞めたいと感じることが少なくありません。

AIの影響で将来性に不安がある

経理は数字やルールにもとづく作業が多いため、AIやロボットに代替される可能性が高い業務だと考えられています。

これは経理人材にとって脅威であり、キャリアアップやスキルアップの必要性を感じて焦ることがあります。

AIに代替されるのなら、ほかの職種にキャリアチェンジするべきなのかと悩むこともあるでしょう。

経理を辞めたいと思って、まず考えたいこと

経理の仕事に不満やストレスを感じて、辞めたいと思うことは誰にでもあるかもしれません。

しかし、経理を辞めるという決断は、慎重に考える必要があります。以下の項目に分けて、自分の気持ちや状況を整理してみましょう。

なぜ辞めたいのか

なぜ辞めたいのかを明確にしないと、転職しても同じ理由で辞めたくなってしまう可能性があります。

経理を辞めたい理由は人それぞれですが、一般的には前章で紹介したような理由です。これらの理由は、経理以外の職種でも共通しています。

辞めたいと思うのは経理の仕事そのものが原因なのか、それとも自分の働く環境や条件が合わないのかを区別することが重要です。

辞めて解決できる問題なのか

経理を辞めたい理由がわかったら、次に考えるべきなのは辞めることでその問題が解決できるかどうかです。

たとえば、給与や待遇に不満がある場合には、転職をすれば改善される可能性は高いでしょう。

しかし、上司や同僚との人間関係に悩んでいる場合、転職しても同じようなトラブルに巻き込まれるかもしれません。

また、経理の仕事にやりがいや興味を感じなくなった場合、自分が何に対して情熱をもてるか、自分の強みや適性は何かをよく考える必要があります。

転職を検討している企業について情報収集したり、幅広い職種の業務内容について調べたりなど、仕事についての情報収集を徹底して、最適な働く環境をみつけましょう。

辞めて何をしたいのか

経理を辞めることで問題が解決できそうだと判断したら、辞めたあとに何をしたいかを考えましょう

経理からほかの職種に転職する場合は、自分がどんな仕事に興味があるのか、どんなスキルや資格が必要かなどを調べます。独立や起業を考えている場合は、自分がどんなサービスや商品を提供できるか、どの程度の資金や人材が必要かなどを検討しましょう。

経理を辞めたあとの目標や計画が明確であれば、転職活動や準備もスムーズに進められます。辞めて何をしたいのかが不明瞭な場合、今はまだ辞めるときではないのかもしれません。

経理を辞める際にやるべきこと

経理を辞めると決断する前に、以下の点を実行してみてください。

会社の評価基準と自分の評価を確認する

経理に不満があるのは、自分の仕事が正当に評価されていないと感じているからかもしれません。

しかし、会社の評価基準はどのようになっているのか、またその評価基準にもとづき自分はどのような評価を受けているのかをしっかりと把握しているでしょうか。

もし不明な点があれば、上司や人事部に確認してみましょう。評価基準や実際の評価を知ることで、改善や目標設定に役立ちます。

スキル不足なら知識やスキルの向上に取り組む

残業が多くなってしまう原因が、単純に業務量が多いのか、自分の知識やスキルが不足しているからなのかでは、対処法が大きく異なります。

業務量が多いのなら会社側の体制に問題がある可能性が高いですが、知識やスキルは努力次第で向上できるものです。

会社が提供する研修や資格取得支援制度を利用したり、自分で勉強したりしてみましょう。知識やスキルを高めることで、仕事の質が高まるとともに効率的に業務をこなすことができます。

結果的に残業を減らせる可能性があります。

異動や担当替えなど社内でできることを実行する

会社を辞めることは、環境の変化や収入の減少など大きな影響をともなうため、慎重な判断が必要です。

そのため、まずは今の環境で働く環境を変えられることを実行してみましょう。

たとえば、異動や担当替えなどを希望してみたり、新しいプロジェクトやチームへの参加が挙げられます。仕事内容や環境を変えることで、新たな刺激やチャレンジが得られるかもしれません。

人材市場における価値を把握する

自身の経理としてのスキルや経験がどのような業界や企業で求められているのか、自分の市場価値を正しく知ることが重要です。

市場価値が高く、今よりもよい環境での転職が実現できそうなら、積極的に転職活動に取り組んでみるとよいでしょう。

反対に思っていたよりも市場価値が低く、今の環境が恵まれていると気付くこともあります。その場合は、経理を辞めないという選択も視野に入れましょう。

転職エージェントに相談する

仕事への不満や不安は誰かに相談することで、自身が置かれている現状や、キャリアの方向性が明らかになることがあります。

とくに転職支援のプロである転職エージェントなら、具体的で的確なアドバイスを受けられるでしょう。

BEET

BEET_経理

BEETは、管理部門人材に特化した転職エージェントです。

経理をはじめとする管理部門の働き方に精通しているため、経理を辞めたあとのキャリアプランや経理の市場動向などに関するアドバイスを提供してもらえます。

そのため、年収アップや管理職候補など、キャリアアップにつながる転職が実現可能です。

公式サイト:https://beet-agent.com/

ハイスタ会計士

ハイスタ会計士

ハイスタ会計士は、公認会計士の転職支援に特化した転職エージェントです。

会計業界に詳しいキャリアアドバイザーが、公認会計士のキャリアを多方面からサポートしています。

非公開求人を多数扱っているため、自身で調べても出会えない求人を提案してもらうことが可能です。

公式サイト:https://hi-standard.pro/cpa/

経理を辞めるまでの流れ

経理を辞めると決断したのなら、退職時の流れと注意点を把握しておきましょう。

退職するタイミングを決める

経理の仕事は、年度末や月末などの繁忙期があります。

そのため、退職するタイミングは、今の職場の業務に影響を与えないように配慮する必要があります。一般的には、繁忙期を避けて、平常期に退職するのが望ましいでしょう。

また、退職する日付は、転職先との雇用契約開始日や休暇期間なども考慮して決めることが重要です。

転職活動のスケジュールを立てる

転職活動は、求人数や応募条件などによって異なりますが、一般的に3ヶ月~6ヶ月程度かかります。

そのため、退職するタイミングから逆算して転職活動のスケジュールを立てることが必要です。

転職活動のスケジュールには、自己分析や応募書類の作成、求人検索や応募、面接や内定交渉などの工程を含めましょう。

社内の手続きや公的手続きについて調べておく

社内の手続きや公的手続きについても、事前に調べておくことが大切です。

社内の手続きには、退職届の提出や労働・社会保険の脱退手続き、社会保険証の返却などがあります。一方、公的手続きには、雇用保険や年金、健康保険や住民税などの手続きがあります。

これらの手続きについては、退職後におこなうものもありますが、できるだけ早めに準備しておくことがおすすめです。

早めに上司に退職意思を伝える

法的には、退職の意思を伝えてから2週間後には退職することが可能とありますが、業務の引継ぎや部署の体制を整えるためには、転職先が決まった時点で早めに伝えたほうがトラブルになりにくいでしょう。

上司に退職意思を伝える際は、正式な退職届を提出する前に、口頭で一度相談することが望ましいです。退職する理由やタイミング、感謝の気持ちなどを伝えて円満退社が叶うほうが、お互いにストレスを感じにくくなります。

引き継ぎや残務処理をおこなう

引き継ぎや残務処理をおこなうことも必要です。

引き継ぎでは、後任者や関係者に自分の担当業務や進捗状況、注意点などを伝えます。できるだけ早く始めて、マニュアル化や一緒に対応してみるなどして、丁寧な引継ぎをおこないましょう。

残務処理はできるだけ早く終わらせたのち、引き継ぎに集中することで後任者の負担を減らすことができます。

経理を辞めずに続けるためのコツ

人によっては経理を辞めるという選択が、必ずしもよい影響があるとは限りません。少しでも迷いがある場合には、踏みとどまることも大切です。

そこで、経理を辞めたいと思ったときに、辞めずに続けるためのコツを紹介します。

コミュニケーションの取り方を工夫する

ほかの部署やチームのメンバーと連携する際、コミュニケーションの取り方を工夫してみましょう。

たとえば、数字やデータだけではなくその背景や意味を説明したり、相手の立場やニーズに応じて情報提供したりすることで、相手との信頼関係を築くことができます。

自社のビジネスや業界に関する知識を増やす

自社のビジネスや業界に関する知識を深めることで、自分の仕事がどういう意味をもっているのか、周囲にどのような影響を与えるかを理解できます。

たとえば、自社の商品やサービス、競合他社や市場動向などについて学びます。

自社のビジネスや業界知識を増やすことで、自分の仕事に対する興味や関心も高まり、仕事のやりがいが高まるはずです。

仕事の中に楽しさを見つける

経理は数字や細かい作業が多くて退屈に感じることもありますが、仕事の中に楽しさもあります。

たとえば、数字やデータにパターンや傾向を見出したり、問題点や改善点を発見したりすることで、仕事に達成感を抱けるでしょう。

また、仕事以外の話題で同僚や上司と交流したりし、人とのつながりをつくることで、仲間と働く楽しみにもつながります。

効率化を図り定時内に業務を終わらせる

効率化を図り定時内に業務を終わらせることで、プライベートを充実させることも、スキルアップのために資格の勉強に取り組むことも可能です。

たとえば、業務の優先順位やスケジュールを明確にする、定型作業を自動化・システム化したりするといった工夫で、業務の効率や品質が向上します。

まとめ

経理を辞めたいと思ったら、まずは辞めたい理由を整理しましょう。そのうえで、辞めて解決できる問題なのか、辞めたあとに何をしたいのかを明らかにしていきます。

また、異動を希望したりスキルの向上に取り組んだりと、今の環境でできることは試してみましょう。市場価値や辞めたあとのキャリアを知りたい場合は、転職エージェントへの相談もおすすめです。

  • URLcopy
佐藤 達也のアバター
キャリアアドバイザー

佐藤 達也

弁護士・公認会計士・税理士等の士業や、管理部門特化の転職サポートを行う人材紹介会社に在籍。士業・バックオフィスに特化した転職ノウハウ・企業調査を担当しています。分野特化だからこその、勘所を押さえたリアルな情報を発信できるよう心がけています。