リクルートエージェントとdodaを徹底比較|使う前に知っておきたいポイント

CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy
   
本記事は、転職エージェント公式サービス(リクルート・マイナビ・ビズリーチ等)の広告リンクを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

転職したいけど、リクルートエージェントとdodaどっち使えばいいのかな?

このようにリクルートエージェントdoda、どちらを利用すればいいのか悩んでいる方は少なくありません。

大手の転職エージェントで知名度がありますが、それぞれの特徴を理解しておかないと、あなたの転職活動がうまくいかない可能性もあります

そこで本記事ではリクルートエージェントとdodaのそれぞれの特徴から向いている人を解説します。


本記事を読めば、あなたが転職を成功させるためにどちらの転職エージェントを利用すればいいのか、理解できます。

目次

リクルートエージェントとdodaは○○な人におすすめ

結論、転職したいけど、まだどんな業界や職種に転職するか決まっていない方は求人数が多いリクルートエージェントエージェントサービスに加え、スカウトサービスを利用したい方はdodaがおすすめです。

とはいえ、転職エージェントに登録すること自体お金はかからないため、迷ったらとりあえず両方登録しておきましょう。

リクルートエージェント公式サイトhttps://www.r-agent.com/
doda公式サイトhttps://doda.jp/

【比較】リクルートエージェントとdodaの基本概要

それではリクルートエージェントとdodaそれぞれの以下の基本情報から比較していきます。

  • 求人数
  • 拠点数
  • サポート期間

求人数

2023年4月時点のそれぞれの転職エージェントの求人数は以下のとおりです。

 リクルートエージェントdoda
公開求人数361,165件188,870件
非公開求人数278,102件42,341件
求人エリア東京、名古屋、大阪、福岡など全国、海外東京、名古屋、大阪、福岡など全国

圧倒的にリクルートエージェントのほうがdodaよりも求人数が多いことがわかります。

「どんな業界・職種に転職したいのかまだ決まっていない」

そんな方はリクルートエージェントにまず登録して、多くの求人から探すことをおすすめします。

とはいえ、dodaも20万件以上の求人があるので、求人数に物足りなさを感じることはないでしょう。

拠点数

それぞれの拠点数は以下のとおりです。

  • リクルートエージェント:16拠点
  • doda:13拠点
リクルートエージェントの拠点を確認する

東京本社:東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー

北海道支社:北海道札幌市中央区北四条西5-1 アスティ45ビル 10階

東北支社:宮城県仙台市青葉区一番町1-9-1 仙台トラストタワー 11F

宇都宮支社:栃木県宇都宮市大通り4-1-18 宇都宮大同生命ビル 1F

さいたま支社:埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 大宮ソニックシティビル 25階

千葉支社:千葉県千葉市中央区新町1000番地 センシティタワー 7階

西東京支社:東京都立川市曙町2-34-7 ファーレイーストビル7F

横浜支社:神奈川県横浜市西区高島2-19-12 スカイビル 16階

静岡支社:静岡県静岡市駿河区南町18-1 サウスポット静岡 5階

名古屋支社:愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4 JRセントラルタワーズ42階、43階

京都支社:京都府京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町88 K・I四条ビル 4階

大阪支社:大阪府大阪市北区角田町8-1 大阪梅田ツインタワーズ・ノース 31F

神戸支社:兵庫県神戸市中央区磯上通8-3-10 井門三宮ビル 4階

中四国支社岡山オフィス:岡山県岡山市北区駅元町1-6 岡山フコク生命駅前ビル 4階

中四国支社広島オフィス:広島県広島市中区八丁堀14-4 JEI広島八丁堀ビル 10階

福岡支社:福岡県福岡市中央区舞鶴1-1-3 リクルート天神ビル 6階

dodaの拠点を確認する

北海道第二オフィス:北海道札幌市中央区北一条西4丁目2-2札幌ノースプラザ9F

東北第二オフィス:宮城県仙台市青葉区花京院2丁目1-65いちご花京院ビル4F

丸の内本社:東京都千代田区丸の内2-4-1丸の内ビルディング27F

横浜第二オフィス:神奈川県横浜市神奈川区金港町1‐4横浜イーストスクエア5F

静岡オフィス:静岡市駿河区南町18-1サウスポット静岡16F

中部オフィス:愛知県名古屋市中村区名駅三丁目28-12大名古屋ビルヂング14F

関西オフィス(GFO):大阪府大阪市北区大深町3-1グランフロント大阪タワーB 17F

京都オフィス:京都府京都市下京区四条通烏丸東入長刀鉾町20四条烏丸FTスクエアビル 4F

神戸オフィス:兵庫県神戸市中央区小野柄通7-1-1日本生命三宮駅前ビル11F

岡山オフィス:岡山市北区下石井2-1-3岡山第一生命ビルディング14F

広島オフィス:広島県広島市中区基町11-10合人社広島紙屋町ビル4F

九州オフィス:福岡県福岡市中央区天神1-1-1アクロス福岡13F

南九州オフィス:鹿児島県鹿児島市中央町12-2明治安田生命鹿児島中央町ビル2F

どちらの転職エージェントも、東京・大阪などの主要都市はもちろん、全国各地に拠点があるため、利用しにくさを感じることはないでしょう。

ご自身のお住まいの近くでサービスを利用したい場合は、それぞれの拠点を確認して、サービスを利用するようにしてください。

サポート期間

それぞれのサポート期間は以下のとおりです。

 リクルートエージェントdoda
サポート期間3カ月制限なし

3カ月過ぎると必ずリクルートエージェントが使えなくなるわけではありません。相談することでサポート期間は延長できますので、あくまでも目安期間としてとらえておきましょう。

また面談の対応時間は以下のとおりです。

 リクルートエージェントdoda
平日10:00~19:309:00~20:30
土日(祝日)土曜日 10:00~18:00
日曜日 10:00~17:00 
10:00~18:30 ※土曜日のみ

平日に利用したい方はdodaのほうが遅くまで対応しているので、dodaのほうが便利でしょう。 リクルートエージェントは土日も面談できるので、平日は時間がない方にはリクルートエージェントを利用することをおすすめします。

リクルートエージェントとdodaの口コミから比較

続いてリクルートエージェントとマイナビエージェントそれぞれ実際に使っているユーザーの口コミを紹介します。

リクルートエージェントの口コミ

まずはリクルートエージェントの良い口コミと悪い口コミを紹介します。

リクルートエージェントの良い口コミ

リクルートエージェントの悪い口コミ

dodaの口コミ

続いてdodaの口コミも紹介します。

dodaの良い口コミ

dodaの悪い口コミ

リクルートエージェントはこんな人におすすめ

リクルートエージェント
リクルートエージェントの特徴
  • 転職支援実績NO.1の転職エージェント(※)
  • キャリアアドバイザーの提案力に定評がある
  • 公開・非公開を合わせて約50万件以上の求人を保有

リクルートエージェント』は、転職支援実績NO.1の転職エージェント(※)です。

※2022年6月時点、厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および 4ヵ月以上の有期雇用の合計人数(リクリート集計)

リクルートエージェントの注目すべき特徴は「キャリアアドバイザーの提案力に定評がある」点でしょう。

あなたの気づいていない価値を見つけ出し、活かせる転職先を紹介してくれ、採用担当者にあなたのことを売り込んだり、入社後の条件を交渉したりすることを得意としています。

サポート力には定評があるため、「自分自身を売り込むのが苦手」「年収などの条件交渉を代行してもらい」といった人におすすめです。

サービス名リクルートエージェント
運営会社株式会社リクルート
公開求人数361,165件
非公開求人数278,102件
おすすめポイント求人数の多さが売り
質の高いキャリアアドバイザーがトータルサポート
多くの転職者が給料アップを実現
対応地域東京、名古屋、大阪、福岡など全国、海外
公式サイトhttps://www.r-agent.com/
2023年4月時点

dodaはこんな人におすすめ

doda
dodaの特徴
  • 圧倒的な求人数
  • 顧客満足度No.1を獲得
  • 直接応募も可能

dodaは、圧倒的な求人数と顧客満足度の高さが特徴の転職エージェントです。

保有求人は公開・非公開合わせて23万件超(※1)と多数で、キャリアカウンセリングを受けられる拠点は全国に12ヵ所あり、大手エージェントの中でも有数の規模を誇ります。

また、顧客満足度ランキングで1位(※2)を獲得した実績もあり、手厚いサポートと質の高い求人紹介に期待できるでしょう。

dodaでは、転職エージェントを介した応募のほか、気になる求人に自分で直接応募できる機能も備えられています。さらに、企業から直接スカウトが届くサービスもあり、自分に合った方法で転職活動を進められるのも魅力です。

(※1)2023年4月時点の求人数
(※2)2023年オリコン顧客満足度調査 「転職エージェント 20代」で1位

サービス名doda
運営会社パーソルキャリア株式会社
公開求人数188,870件(※3)
非公開求人数42,341件(※3)
おすすめポイント多くの求人の中から選べる
自分のペースで転職活動を進められる
徹底してサポートしてもらえる
対応地域東京、名古屋、大阪、福岡など全国
公式サイトhttps://doda.jp/
(※3)2023年4月時点

転職エージェントを利用する流れ

本章では転職エージェントを利用する具体的な流れを解説します。

主な流れは以下のとおりです。

それぞれステップごとに解説します。

ステップ1転職エージェントに登録する

あなたのプロフィール、経歴、スキル、そして転職先の業界や職種などあなたが希望している条件の詳細を入力します

エージェントは入力された情報をもとにあなたにあった求人を探してくれます。

ステップ2転職エージェントと面談

登録が完了したら、次はエージェントとの面談を行います。

ここでは現職を退職した理由や、今後のキャリアの目標や希望する業界、求めている役職や給与、働き方などがキャリアアドバイザーからヒアリングされます。

キャリアアドバイザーは面談で聞いた内容をもとに求人を紹介してくれるので、決して経歴や転職理由に嘘はつかないようにしましょう。

もし偽った転職理由や退職理由を伝えると、自分の希望とは異なる求人が紹介される可能性があるので、キャリアアドバイザーに聞かれた内容は正直に答えるようにしてください。

ステップ3求人紹介してもらう

面談後、エージェントからあなたの希望に合った求人が紹介されます。

紹介された求人から企業の文化やビジョン、業務内容、給与や福利厚生などの情報をチェックできます。

紹介された求人が希望とは異なる場合は、キャリアアドバイザーにどこが異なるのか理由も加えて、別の求人を紹介してもらうように依頼しましょう。

ステップ4面接対策

応募したい求人が決まったら、次は面接対策です。

転職エージェントでは面接でどのように振る舞い、どのように自己紹介を行い、どのような質問にどう答えるべきかなど、面接で成功するための対策をしてくれます。

面接に対して苦手意識を持っている方は、ぜひ転職エージェントのサービスを利用するようにしましょう。

ステップ5面接

エージェントからのアドバイスを活用しながら、あなた自身の経験やスキル、熱意をアピールしましょう。

また、企業のビジョンや戦略について理解するために、自分自身から質問をすることも大切です。

転職理由や退職理由などよく聞かれる質問はスムーズに答えらえるように準備しておきましょう。

ステップ6転職エージェントからフィードバック

面接が終わったら、エージェントからフィードバックを受けます。

良かった点や改善が必要な点を知ることで、次の面接に向けてさらに準備を進めることができます

特に不採用だった場合は、不採用の原因を聞くようにしましょう。

面接での対応が原因の場合、次回の面接に活かすことで少しでも内定獲得に近づけます。

面接が終わったら、転職エージェントからフィードバックをもらうようにしましょう。

ステップ7内定

最終的に、選考を通過した場合、企業から内定の連絡があります。

エージェントは内定後の退職手続きまでサポートしてくれます。

内定獲得後、どのように進めていけばいいのかわからない方はぜひ転職エージェントに問い合わせてしてみてください

転職を失敗する人がやりがちなミス3選

初めて転職活動する方は、どのように進めていけばいいのか分からない方が少なくありません。

内定を獲得して新しい企業で働くまでには、いろいろな準備が必要です。

そして、その過程で犯しやすいミスがいくつか存在します。

今回は、転職を失敗する人がやりがちなミスを3つご紹介します。

転職理由があいまい

転職を考える時、最初に明確にするべきことは、なぜ転職したいのか、という転職理由です。

しかし、この転職理由があいまいだと、転職することは難しくなります。

なぜなら、自分自身が何を求めているのかが明確でないと、どの企業が自分にとって最適なのか、また、自分がその企業にどのような価値を提供できるのかを見つけることが難しくなるからです。

具体的な転職理由とは、例えば「キャリアアップのため」、「仕事とプライベートのバランスを改善したい」、「もっと自分のスキルを活かせる場所を求めている」など、自分の希望や目標を明確に示すものです。

この転職理由が明確であればあるほど、転職活動はスムーズに進みます。

まだ転職理由が明確になっていない方は、再度転職理由を考えてみましょう。

1つの転職エージェントしか利用しない

1つの転職エージェントしか利用しないのは、1つの視点からしか情報を得られないため、自分にとって最適な転職先を見つけることが難しくなるかもしれません。

複数の転職エージェントを利用することで、さまざまな視点から情報を得ることができます。

それぞれのエージェントが持つ情報やネットワークは異なるので、多角的に情報を集めることができます。また、エージェントごとのサポート内容も異なるため、自分に合ったエージェントを見つけることも大切です。

キャリアアドバイザーとの相性を判断するためにも、複数の転職エージェントを利用するようにしましょう

転職先に求める条件が多すぎる

自分の理想とする転職先をイメージするのは大切ですが、その条件が多すぎると、自分にとって最適な転職先を見つけることが難しくなる可能性があります

転職活動は、自分の理想と現実のバランスを見つけるプロセスでもあります。

条件が多すぎると、なかなか条件に合う企業を見つけられず、結果として転職活動が長引くことになります。

また、条件が厳しすぎると、良いチャンスを逃すことにも繋がります。

重要なのは、自分が何を最も重視するのか、そして何を妥協できるのかを明確にすることです。

全ての条件が揃った理想の職場を見つけるのは難しいですが、最も重要な要素が揃っていれば、その他の点は転職後に改善できる可能性もあります。

まずは自分が一番優先したい事項から求人を探して、徐々に求人を絞っていくやり方がおすすめです。

迷ったら両方の転職エージェントに登録しよう!

この記事では、リクルートエージェントとdodaの特徴を比較し、どちらを選ぶべきかについて解説しました。

まだ転職したい業界や職種が決まっていない方は求人数が多いリクルートエージェントを使ってみてください。

一方で、現職が忙しくてなかなか転職の時間が取れない方はdodaを利用すると良いでしょう。

それでもまだ迷っている方は転職エージェントの登録は無料なので、とりあえず両方登録することをおすすめします。実際に利用してみて、自分にピッタリな方を選んでください。

転職の進め方が分からない方こそ、あなたの転職活動をサポートしてくれる転職エージェトを活用することをおすすめします。

リクルートエージェント公式サイトhttps://www.r-agent.com/
doda公式サイトhttps://doda.jp/

  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。