介護派遣会社おすすめ15選比較ランキング!派遣会社の選び方・働き方を解説

CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy
介護派遣会社ランキング
   
本記事は、転職エージェント公式サービス(リクルート・マイナビ・ビズリーチ等)の広告リンクを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

介護派遣会社の数は多く、「未経験OKの案件多数」「研修制度つき」「手厚いサポート体制」など、強みや特徴もそれぞれ異なります

介護派遣会社を検討するにあたって重要なのは、会社ごとの特徴を知り、自分に合う派遣会社を見つけることです。

この記事では、おすすめの介護派遣会社15社と、介護派遣会社の選び方やメリット・デメリットなどを紹介します。ぜひ介護派遣会社を選ぶ際の参考にしてください。

派遣会社の登録は無料です!

目次

介護派遣会社おすすめ15社を比較

まずは、おすすめの介護派遣会社15社を紹介します。

テンプスタッフ|業界トップクラスの求人数を誇る大手人材派遣会社

テンプスタッフ
≪テンプスタッフのおすすめポイント≫
  • 面談つき登録で丁寧なヒアリングを実施
  • 大手派遣会社の安心感
  • 4万件以上と業界トップクラスの求人数
  • 充実した福利厚生とスキルアップ支援

テンプスタッフの特徴

テンプスタッフは、人材紹介業界で幅広く事業を展開する「パーソルグループ」に属する派遣会社です。

大手人材派遣会社だからこそ、求人数の多さは突出しており、2023年6月時点で4万8,000件超(※)の求人情報が保有されています。これは、この記事で紹介する派遣会社の中でもっとも多い求人数です。(※)ジョブチェキの求人数

フォロー体制や福利厚生も充実しており、安心して働きやすい環境が整っています。大手の安心感と求人数の多さは、万人におすすめできるポイントです。特に、初めて派遣会社を使う方や、まだどのような仕事に適性があるかわからない方にとって、多くの選択肢の中から仕事を探せることは大きなメリットといえるでしょう。

介護派遣の優良求人が揃っています!

テンプスタッフの口コミ

テンプスタッフの良い口コミでは、フォロー体制や研修、福利厚生に良さを感じられたという評判が多く見られました。

反対に、悪い口コミには「対応が悪かった」という声もありました。求人票の情報と実際の仕事内容が違ったり、紹介がしばらくなかったりして、不信感を抱いた方もいるようです。

≪良い口コミ≫

前職(他社)が3月末に案件自体終了のため、1月末から事務職に絞り求職。事務職はブランクが数年あるものの、求人数も多いテンプなら…と。リモート面談も便利。
エントリーした内4社ほどは速攻落とされましたが、5社目はエントリー翌日に概要と意思確認、2日目にコーディネーターさんのご挨拶と詳細説明、から3日後に社内見学、翌日には採用のご連絡と激動でした。
初めは社内選考厳しいんだな、ダメかなと思いましたが…
就業決定からも手続きに係わる事などこまめにご連絡いただき、営業担当者も社内見学、初出勤日や面談とちょくちょくフォローしてくださっています。
もちろんメールや電話での問合せも迅速な対応です。
おかげさまで安心して就業できています。

引用元:テンプスタッフの口コミ・評判|みんなの評判ランキング

ここは今まで登録してきたたくさんの会社の中でも、最大手の人材派遣会社でした。大きい会社なので、他の派遣会社と違ってeラーニングなどの自己研鑽のためのツールがそろっていたり、担当の方がよく訓練されている感じでそつがなかったりしました。
いろんな方面でバックアップ制度があるので、自分のやる気次第で時給アップや資格取得が目指せます。
この会社に登録している企業がたくさんあり、福利厚生なども他社に比べて断然良いと思いました。
ここは派遣される仕事先や職種が豊富で働く環境も整えられているので、おすすめの派遣会社です。

引用元:テンプスタッフの口コミ・評判|みんなの評判ランキング

≪悪い口コミ≫

テンプスタッフが出している求人は信じないほうが良いです。「研修制度ありで安心♪」→実際は研修全く無し、もしくは2~3日の研修で独り立ちさせられることもあります。「マニュアル完備◎」→前の業者のマニュアルまるパクリか、就業スタッフに一から作成するよう押し付けています。現に私は、就業3か月目で業務一覧改定・編集とマニュアル作成を、たった一人でやるよう命じられました。「落ち着いた環境でじっくり覚えられる♪」→来客数が多くバタつくことが多い現場であっても、求人には絶対に書きません。落ち着いて教えてもらえない、人数をぎりぎりで回しているから一週間で覚えきらないと足手まとい扱いされる、そんな場合でも、もちろん求人には書かないので、入社してからギャップについていけない方もいました。「英語使用あり。でもスクリプトがあるから安心◎」→実際は、スクリプトやマニュアルがあっても、ある程度の英語力をつけるよう強要されます。流ちょうな英語の聞き取りも、何十種類の返答パターンも、独学で勉強して覚えることを遠回しに何度も薦めてきます。都合の悪いことは一切求人には書きませんし、面接時にも回答を濁してなあなあにします。就業開始後、むちゃな要求をするのなんて、テンプからすると当たり前です。

引用元:テンプスタッフの口コミ・評判|みんなの評判ランキング

何十回エントリーしても全く紹介されない。経歴とか経験者を優遇なんだろうか。8ヶ月目くらいでやっと紹介された。顔合わせでは、参考になるような退職理由を説明してくれて勉強になりました。
詳しく書くと特定されるので書けないけど、体調不良で数日で辞めた時に企業には重症だと大袈裟に伝えたそうです。「企業様は悪い印象は持たれていないようなので安心してください」だって。それはテンプが悪い印象持たれたくないからだよね。その後も少し揉めて手のひら返したように威圧的。一生ここで働くつもりない。その営業の人は口が上手い分うそつく人。テンプと派遣先との信頼関係はあるだろうけど、テンプとこっちの信頼関係ゼロ。

引用元:テンプスタッフの口コミ・評判|みんなの評判ランキング
 サービス名テンプスタッフ
 運営会社パーソルテンプスタッフ株式会社
 公開求人数4万8,734件(2023年6月時点)
ジョブチェキの求人数
 主な職種事務/翻訳/通訳/テレマーケティング/営業/販売/接客/IT/
CAD/クリエイティブ/音楽・映像制作/研究開発/
メディカル/医療事務/軽作業/製造/施設管理/保育/介護/栄養士/調理師
 対応地域全国
 公式サイトhttps://www.tempstaff.co.jp

介護派遣の優良求人が揃っています!

リクルートスタッフィング|時短やテレワークなどの自由度の高い仕事が多数

リクルートスタッフィング
≪リクルートスタッフィングのおすすめポイント≫
  • テレワークや時短勤務など、自由度の高い仕事が多い
  • 充実した福利厚生とサポート体制
  • 幅広い企業や職種に対応

リクルートスタッフィングの特徴

リクルートスタッフィングは、人材サービス業界で長い歴史を有するリクルートグループの人材派遣会社です。

派遣会社の中でも、特にテレワークや時短勤務などの自由度が高い働き方ができる求人を多く取り扱っており、家庭と両立したい方や、ワークライフバランスを充実させたい方におすすめです。

さまざまな業界・職種の求人を取り扱っているため、今の状況に合う仕事を見つけられるでしょう。

また、年一回無料で受けられる健康診断やベビーシッター割引サービス、無料のeラーニング、キャリアコンサルティングなど、安心して働くための福利厚生・サポートも充実しています。

リクルートスタッフィングの口コミ

さすがリクルート系なので、営業の方も、お電話対応の方も、親切で仕事は仕事と割り切っている方が多い気がします。
条件が合わないため、進んでいた仕事をお断りしても、また気持ちよく別の仕事を紹介してくれます。とてもいい会社です。

引用元:リクルートスタッフィングの口コミ・評判|みんなの評判ランキング

【良かった点】50歳の私でもエントリー2件中1件は派遣会社の審査が通るので求職者にはおすすめ

【気になった点】中小企業が多いかも?電話で職業紹介はこないためひたすらエントリーが必要かも?

【今後も引き続き利用・使用したいか?】他の派遣会社では職につけないためリクルート様様です

引用元:リクルートスタッフィングの口コミ・評判|みんなの評判ランキング
サービス名リクルートスタッフィング
運営会社株式会社リクルートスタッフィング
公開求人数9,096件(2023年6月時点)
主な職種オフィスワーク/事務/ITエンジニア/Web・IT系/
営業/販売/テレマーケティング/金融/メディカル/介護
対応地域東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城/栃木/群馬/山梨/
大阪/兵庫/京都/滋賀/奈良/和歌山/愛知/静岡/岐阜/三重/
北海道/宮城/青森/秋田/岩手/福島/広島/福岡/長崎/熊本
※職種によって対応エリアが異なる
公式サイトhttps://www.r-staffing.co.jp

アデコ|求人のマッチング制度に強み

アデコ
≪アデコのおすすめポイント≫
  • 世界最大規模の人材サービス企業
  • 求職者・企業の双方について深く知る「ビジョンマッチング」によって、マッチ度の高い仕事紹介を実現
  • 専任のキャリアコーチが求職者一人ひとりの不安やキャリアビジョン、スキルアップをサポート

アデコの特徴

アデコは、本部をスイスに置く世界最大規模の総合人材サービスです。日本国内では人材派遣事業を中心に展開しており、
世界60超の国や地域で培われてきたノウハウ・実績をもとに、サービスを提供しています。

アデコの特徴は、専任のキャリアコーチに、仕事の紹介だけでなく、就業中のフォローやスキルアップ・将来のキャリアについて相談できることです。求職者・企業の双方について深く知ったうえで両者を結びつける「ビジョンマッチング」によって、満足度の高い仕事探しにも期待できるでしょう。

介護関連の派遣も多く掲載されています!

アデコの口コミ

アデコの良い口コミには、担当者の質の高さを評価する意見が多く見られました。派遣会社選びにおいて、営業担当者との相性は重要なポイントといえます。

一方、悪い口コミでは、「派遣先の企業と合わなかった」「条件に合わない求人を紹介された」などの内容が見られました。

≪良い口コミ≫

派遣歴は結構長いですが、過去最高の営業担当者さんはアデコさんでした。どんな時でも必ず味方になってくれて、辛い時や問題がある時はいつでも会いに来てくれてじっくり話を聞いてくれました。こまめにメールや電話もくれて、更新前には必ず顔を見せてくれます。仕事の方は他社に比べて若干案件が少ない、時給が安い気がしますが、多少の差で同じ仕事なら絶対アデコから就業したいと思います。

引用元:アデコの口コミ・評判|みんなの評判ランキング

大手で安心できるということと、福利厚生がしっかりしているイメージがあり、はじめて登録したのがアデコでした。仕事に就いた後も、コーディネーターが、アデコスタッフ全員が円滑に仕事ができるように就業先に上司に取り合ってくださったり、月に一度は様子を見に来て下さったと思います。妊娠し体調を崩してしまった時も、就業先と迅速に対応していただいたお陰で、大事に至らず任期終了まで安心して仕事をすることができました。また機会がありましたらアデコスタッフとして就業してみたいと思います。

引用元:アデコの口コミ・評判|みんなの評判ランキング

≪悪い口コミ≫

派遣先がとにかくブラックでした。大手コンサル会社です。
上司は気に入らないと勝手な理由を作って派遣社員を辞めさせるのが日常茶飯事でした。
契約期間を結んでいるにもかかわらず、休業指示や欠勤指示など契約範囲外のことが当たり前のようです。
同ポジションの以前の方は契約期間中にもかかわらず、1ヶ月目で仕事ができないという理由で解雇されました。
派遣の仕組みを理解せずに駒のように派遣社員使う、派遣先上司は人としてありえません。
また親族の不幸があり、休暇を申し出たところ仕事に穴があくと困るなどの理由で休みを貰えませんでした。
派遣会社も派遣先のいいなりですべてYESマンのようです。
派遣会社は派遣先と派遣社員の間に立つ仕事であるのに全く機能していません。何のために存在しているのかわかりません。こんなに信頼ができない派遣会社は初めてです。
営業担当やキャリアコーチもまったく信頼できず、仕事もできません。
営業担当は、自分の都合の良い時だけ一方的に電話をかけてきて、出なかったら終わり。メールの一つもありません。
キャリアコーチは1人で100人程度担当しているようです。
人を抱えすぎていて、親身になってくれるなどはありません。その上の責任者も同じく、非を認めてない、都合の悪い時は簡単に謝って終わりという方でした。
社会人、企業として終わっています。
二度と利用しません。

引用元:アデコの口コミ・評判|みんなの評判ランキング
サービス名アデコ
運営会社アデコ株式会社
公開求人数1万5,507件
主な職種オフィスワーク/事務/金融/営業/販売/サービス/
IT/クリエイティブ/メカトロニクス/エレクトロニクス/
建設/土木/プラント/研究開発/メディカル/ヘルスケア/
製造/物流/軽作業/その他
対応地域全国
公式サイトhttps://www.adecco.co.jp
(2023年6月時点)

介護関連の派遣も多く掲載されています!

かいご畑

かいご畑
≪かいご畑のおすすめポイント≫
  • 「キャリアアップ応援制度」がある
  • 未経験OK、ブランク復帰歓迎など求人の種類が豊富
  • 給与日払いに対応

かいご畑の最大の特徴は、「キャリアアップ応援制度」を展開しているところです。

キャリアアップ応援制度では、「実務者研修」か「介護福祉士」を選び、働きながら講座を受けられます。
受講料は無料、未経験・無資格でもOKなので、積極的に利用したい制度といえます。

未経験から資格取得を目指したい方や、キャリアアップしたい方におすすめです。

サービス名かいご畑
運営会社株式会社ニッソーネット
公開求人数9,721件(※)
非公開求人数不明
対応地域全国
公式サイトhttps://kaigobatake.jp/
(※)2023年6月時点

ミラクス介護

ミラクス介護
≪ミラクス介護のおすすめポイント≫
  • 非公開求人数が業界最大級
  • 提案までの対応がスピーディー
  • 登録から就業までコンサルタントがサポート

ミラクス介護は、総求人数が126,633件と豊富で、介護職・ケアマネジャー・生活相談員の転職を専門としています。

正社員の求人が中心ですが派遣の求人も数多く扱っており、派遣として勤務する際の困りごとなども、担当の人材コンサルタントに気軽に相談することができます。

介護の専門知識を持った経験豊富なコンサルタントが在籍しているため、専門性の高い相談もしやすいでしょう。
多数の求人から、自分にぴったりの転職先を探したい方におすすめです。

サービス名ミラクス介護
運営会社株式会社ミラクス
公開求人数34,216件(※)
非公開求人数92,417件
対応地域全国
公式サイトhttps://kaigo.miraxs.co.jp
(※)2023年6月時点

スタッフサービス・メディカル

スタッフサービス・メディカル
≪スタッフサービス・メディカルのおすすめポイント≫
  • 未経験OKの求人に力を入れている
  • 福利厚生が充実
  • 幅広い年齢の求人に対応

スタッフサービス・メディカルは、医療・介護分野に特化している人材派遣会社です。

福利厚生が充実しており、派遣社員でも条件を満たすと有給休暇の取得や、社会保険への加入ができます

登録者の約半数は他業種からの転職で、20代から60代と年齢層も幅広いですが、サポートが手厚いため介護初心者でも安心して働くことができます。

福利厚生が充実したサービスを受けたい方や、初めて転職する方におすすめです。

サービス名スタッフサービス・メディカル
運営会社株式会社スタッフサービス メディカル事業本部
公開求人数98,993件(※)
非公開求人数不明
対応地域全国
公式サイトhttps://www.staffservice-medical.jp
(※)2023年6月時点

レバウェル介護(旧きらケア)

レバウェル介護
  • 特徴① 介護専門のキャリアアドバイザーによる転職支援
  • 特徴② 職場の雰囲気や人間関係などリアルな情報を共有
  • 特徴③ 未経験・無資格者も紹介可能

介護職の転職支援に特化したレバウェル介護は、職場の雰囲気を重視して転職活動を進めたい方におすすめです。

 

求人紹介の際にはポジティブな情報だけでなく、同僚の雰囲気や人間関係、離職率などのネガティブな情報も提供してくれるため、イメージをつかんでから応募に進めるメリットがあります。入職後のギャップも最小限に抑えられるでしょう。

 

介護職専門のキャリアアドバイザーには、転職活動のサポートのほか、今後のキャリアの相談や入職後の悩み相談もでき、ロングスパンでのサポートを期待できます。

 

求人数が多く、未経験・無資格可の求人も多く保有されているので、介護の仕事にはじめて挑戦する方にもおすすめできるエージェントです。

 

サービス名 レバウェル介護(旧きらケア)
運営会社 レバレジーズメディカルケア株式会社
公開求人数 181,616件(※1)
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 職場の詳しい情報を把握してから応募できる
  • 入職後のギャップを最小限にできる
  • 初めて介護職につく方におすすめ
対応地域
北海道、東北、北陸、関東、東海、関西、中国、九州、沖縄 (※2)
公式サイト
(※1)2023年12月時点
(※2)甲信越・四国は対応外

 

介護ワーカー

介護ワーカー
  • 特徴① 求人数が多い
  • 特徴② 面接同行や条件交渉のサービスあり
  • 特徴③ 年間転職成功者1万人以上

介護ワーカーは、介護職の転職に特化した転職支援サイトです。

運営会社の株式会社トライトキャリアは医療・福祉業界で幅広いサービスを展開しているとあって、太いパイプを活かした情報提供力に特徴があります。

 

9万件(※1)を超える公開求人と、一般には公開されていない非公開求人の中から、最適な仕事を紹介してもらえるでしょう。

 

サポートの手厚さも魅力で、介護職専門のキャリアアドバイザーが希望に合う転職先を提案してくれます。

応募書類や面接のアドバイスにくわえて、面接同行や条件交渉のサービスもあるため、はじめての転職活動でも安心して進められるはずです。

 

介護業界での転職を検討している方は、年間転職成功者1万人以上(※1)を誇る介護ワーカーのサポートを受けてみてください。

 

(※1)介護ワーカーの公式ホームページより

 

サービス名 介護ワーカー
運営会社 株式会社トライキャリア
公開求人数 99,065件(※2)
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 苦手な面接対策をしてもらえる
  • 多くの求人の中から選べる
  • 初めて介護職につく方におすすめ
対応地域
東京、名古屋、大阪、福岡など全国
公式サイト
(※2)2023年12月時点

 

かいごGarden

介護Garden
  • 特徴① 40年以上現場で培ってきたノウハウをもとに転職支援
  • 特徴② 介護資格をもったキャリアコーディネーターが多数在籍
  • 特徴③ 全国29ヵ所の拠点で地域密着した情報を提供

かいごGardenは介護・医療に特化した転職支援サービスで、グループ会社の株式会社ツクイは介護サービスで40年以上(※1)の歴史を有しています。全国700ヵ所以上(※1)の現場で培ったノウハウをもとに、寄り添った転職支援を提供しているのが特徴です。

 

かいごGardenでは、介護資格をもったキャリアコーディネーターが多数在籍しているため、現職の悩みや希望の条件を気軽に相談できます。職場の雰囲気や施設の内部情報を共有してくれるうえ、入職後のフォローもあるため、安心して新しい職場で仕事を始められるでしょう。

 

全国に29ヵ所(※1)ある拠点では、地域密着型の求人情報を多数保有しているのもポイントです。ここでしか知り得ないような好条件の求人紹介にも期待できます。

 

(※1)かいごGardenの公式ホームページより

 

サービス名 かいごGarden
運営会社 株式会社ツクイスタッフ
公開求人数 76,235件(※2)
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 仕事の悩みを理解したうえでサポートしてもらえる
  • 職場の雰囲気を知ることができ、入職後のサポートもあり安心
  • 地方で転職を検討している方におすすめ
対応地域
東京、名古屋、大阪、福岡など全国
公式サイト
(※2)2023年12月時点

 

クリエイトスタッフ

クリエイトスタッフ
≪クリエイトスタッフのおすすめポイント≫
  • 直接雇用を前提とした紹介予定派遣にも対応
  • 介護に特化した「介護求人.com」の求人情報サイトも運営
  • 有給休暇や福利厚生などのサポートが手厚い

クリエイトスタッフは、医療・介護・看護分野に特化した人材派遣サービスです。人材派遣のほか、人材紹介や紹介予定派遣、業務委託制度があります。

介護職に特化した「介護求人.com」の運営もおこなっており、多くの求人が取り揃えられています。

有休休暇や労働保険・社会保険といった福利厚生が充実している点も魅力です。

キャリアアップを目指したい方や、直接雇用も視野に入れて検討している方におすすめです。

サービス名クリエイトスタッフ
運営会社株式会社 日本教育クリエイト
公開求人数48,220件(※)
非公開求人数不明
対応地域全国
公式サイトhttps://www.nk-create.co.jp/staff
※2023年6月時点(介護求人.comの登録求人件数)

ブレイブ介護士

ブレイブ介護士
≪ブレイブ介護士のおすすめポイント≫
  • 求人数が豊富
  • 求人の質が高い
  • 給与日払いに対応

ブレイブ介護士は、大手マイナビグループが運営している、介護士の人材派遣・転職の求人情報サイトです。

大きな特徴は、「速払いサービス」や「B-POINT(ブレイブポイント)」サービスを導入しているところでしょう。

速払いサービスでは、働いた分の給与の一部を給料日前に受け取ることができます。

B-POINTは、派遣社員として就業を継続したり復職したりした際にポイントが付与され、専用サイトで好きな商品・サービスと交換ができる、というものです。

福利厚生が充実したところで働きたい方や、質の良い求人を探している方におすすめです。

サービス名ブレイブ介護士
運営会社株式会社ブレイブ
公開求人数40,517件(※)
非公開求人数不明
対応地域全国
公式サイトhttps://www.braves.co.jp/sat/kaigo
(※)2023年6月時点

MC-介護のお仕事

MC介護のお仕事
≪MC-介護のお仕事のおすすめポイント≫
  • 非公開求人が豊富
  • アフターフォローが充実
  • 単発の求人も保有

MC-介護のお仕事は、介護職専門の求人情報サイトです。

1日単位での求人も多く保有しているほか、非公開求人も多数取り扱っており、会員登録をすることで介護職専任のコンサルタントにキャリア相談をすることもできます。

またMC-介護のお仕事は、アフターフォローにも定評があります。入職後の職場の悩みなどもヒアリングし、サポートしてもらえるため安心して働けるでしょう。

丁寧なサポートを受けたい方や、単発の仕事を探している方におすすめです。

サービス名MC-介護のお仕事
運営会社株式会社 メディカル・コンシェルジュ
公開求人数5,156件※
非公開求人数不明
対応地域全国
公式サイトhttps://mc-kaigo.net
※2023年6月時点(派遣・単発・スポットの求人件数)

ウィルオブ

ウィルオブ
≪ウィルオブのおすすめポイント≫
  • 全国各地に拠点がある
  • 充実した研修制度
  • 社会保険や有給休暇制度がある

ウィルオブは、株式会社ウィルオブ・ワーク(旧:セントメディア)が運営する派遣サービスです。

介護職や保育職だけでなく、事務やコールセンター、工場、施行管理など、さまざまな求人を取り扱っています。

それぞれの業界に特化した研修を受けられるほか、転職先に社員が常駐しているため、不安や悩みを相談しやすい環境だといえます。未経験の方や、派遣先でうまく馴染めるか不安がある方におすすめです。

サービス名ウィルオブ
運営会社株式会社ウィルオブ・ワーク
公開求人数8,978件(※)
非公開求人数不明
対応地域全国
公式サイトhttps://willof.jp
※2023年6月時点(介護職以外の求人も含む)

リスジョブ

リスジョブ
≪リスジョブのおすすめポイント≫
  • 日本最大級の求人数
  • 無資格、未経験Okの求人が豊富
  • 全国の求人を一括検索できる

リスジョブは、介護・医療・福祉に特化した求人サイトです。求人数の多さに強みがあり、介護分野だけで10万件以上の案件を保有しています。

最大の特徴は、大手人材紹介会社や派遣会社が取り扱っている求人情報を一括で検索できるところです。希望する地域や職種に強い人材紹介会社を登録すれば、効率的に転職活動を進められるでしょう。

多くの求人を比較したい方や、効率的に転職活動をしたい方におすすめです。

サービス名リスジョブ
運営会社ライフワンズメディア株式会社
公開求人数133,716件(※)
非公開求人数不明
対応地域全国
公式サイトhttps://lisujob.com
※2023年6月時点(介護職のみの求人件数)

ナイス!介護

ナイス介護
≪ナイス!介護のおすすめポイント≫
  • 無資格、未経験の方へのサポート実績が豊富
  • 高時給案件がある
  • 対応がスピーディー

ナイス!介護は、介護職専門の派遣・紹介サービスです。専任担当者がつき、紹介から入職後までサポートしてもらえるため、無資格・未経験のサポート実績が豊富です。

ナイス!介護では、登録した日に案件を紹介されるケースも珍しくありません。1~3日というスピードで派遣先を決められるため、できるだけ早く派遣先を決めたい方や、高時給の案件を探している方におすすめです。

サービス名ナイス!介護
運営会社株式会社ネオキャリア
公開求人数13,468件(※)
非公開求人数不明
対応地域全国
公式サイトhttps://713515.net
※2023年6月時点(介護職以外の求人も含む)

介護派遣会社の選び方

次に、介護派遣会社を選ぶ際のポイントを6つ紹介します。

・希望条件がわからない場合は大手を選ぶ
・介護に特化した派遣会社を選ぶ
・求人数の多い派遣会社を選ぶ
・経験を活かせる求人が多い派遣会社を選ぶ
・サポート体制が充実している派遣会社を選ぶ
・希望条件に合う求人が多い派遣会社を選ぶ

希望条件がわからない場合は大手を選ぶ

働き方の希望条件がはっきりしていない場合は、大手の派遣会社を選びましょう

大手の介護派遣会社は求人数・実績ともに多いため、さまざまな選択肢の中から選ぶことができます。

経験豊富なコンサルタントが在籍していることも多く、相談したりアドバイスを受けたりしながら、安心して自分に合った職場を探すことができるでしょう。

求職者だけでなく、求人募集をする企業側にとっても「〇〇企業さんなら安心」と募集をかけるケースもあります。
大手ならではの安心感や信頼感が、質の高い求人につながっているケースも多いため、迷っているなら大手の介護派遣会社に登録するのが得策です。

介護に特化した派遣会社を選ぶ

介護職は専門的な知識が必要な仕事のため、営業担当者やコンサルタントも、介護についての知識をある程度持っていなくてはなりません。

介護に特化した派遣会社の場合、コンサルタントも介護経験者であるケースが多く、希望に沿ったマッチングをおこなってくれる可能性が高いと考えられます。

求人数の多い派遣会社を選ぶ

求人数の多い派遣会社を選ぶことも重要です。求人数が少なめでも良質な案件が取り揃えられている派遣会社もありますが、母数自体が少ないと、どうしても選択肢が狭まってしまいがちです。

求人数が多ければそれだけ選択肢が広がり、より多くの求人の中から比較できるため、自分の条件に合った案件に出会える可能性も高くなるでしょう。

経験を活かせる求人が多い派遣会社を選ぶ

介護派遣会社を選ぶ際は、自分の経験を活かせる求人が多いかどうかも大切なポイントです。

同じ介護職でも、訪問介護やデイサービスでの介護などさまざまです。また勤務する施設によっても、介護士の仕事内容は異なります。

スキルアップなどの目的がある場合以外は、自分の経験に沿った求人に強い派遣会社を選びましょう。

サポート体制が充実している派遣会社を選ぶ

無資格・未経験やブランクのある方は、サポート体制が充実している派遣会社がおすすめです。

未経験などの場合、わからないことが多く不安を感じやすいものですが、専任コンサルタントについてもらえると、安心して仕事を探すことができます。

「履歴書など、書類作成のアドバイスを受けられる」「面接に同行してくれる」といったサービスを提供しているところもあるので、こうしたサポートが充実している派遣会社を選び、スムーズに転職活動を進めていきましょう。

希望条件に合う求人が多い派遣会社を選ぶ

派遣会社の仕事情報サイトでは、登録する前でも、希望条件を選択して求人を閲覧することができます。

実際に登録する前に、公開求人の中に希望の条件に合った求人がどれくらいあるか確かめてみるとよいでしょう。

勤務地や経験・資格の有無だけでなく、給与の日払い・週払いや、単発の求人といった細かい項目まで絞り込めるところもあります。

なるべく希望に近い求人を多く扱う派遣会社を選ぶことで、登録後のミスマッチを防ぐことができるでしょう。

福利厚生が充実している派遣会社を選ぶ

2020年4月に施行された労働者派遣法の改正によって、派遣であっても福利厚生の利用や付与をおこなわなければならないと明記されました。

④福利厚生・教育訓練
・食堂、休憩室、更衣室といった福利厚生施設の利用、転勤の有無等の要件が同一の場合の転勤者用社宅、慶弔休暇、健康診断に伴う勤務免除・有給保障については、同一の利用・付与を行わなければならない。
・病気休職については、無期雇用の短時間労働者には正社員と同一の、有期雇用労働者にも労働契約が終了するまでの期間を踏まえて同一の付与を行わなければならない。
・法定外の有給休暇その他の休暇であって、勤続期間に応じて認めているものについては、同一の勤続期間であれば同一の付与を行わなければならない。特に有期労働契約を更新している場合には、当初の契約期間から通算して勤続期間を評価することを要する。
・教育訓練であって、現在の職務に必要な技能・知識を習得するために実施するものについては、同一の職務内容であれば同一の、違いがあれば違いに応じた実施を行わなければならない。

引用元:厚生労働省|同一労働同一賃金ガイドライン

派遣会社を選ぶ際は、雇用保険などの法定福利厚生はもちろん、交通費補助などの法定外福利厚生についてもチェックしておきましょう。

適正認定や優良認定を受けている派遣会社を選ぶ

適正認定や優良認定を受けている派遣会社であれば、無理な就業や違法な残業をさせられるといったリスクを避けることができるでしょう。

「適正な有料職業紹介事業者の認定制度」では、法令尊守を含む必須基準をすべて満たし、なおかつ基本基準を7割満たすことで認定を受けることができます。
また「優良派遣事業者認定制度」は、9項目の申請要件を満たし、なおかつ81項目の厳しい基準をクリアすることで認定を受けることができる制度です。

【参考記事】
医療・介護・保育分野における適正な有料職業紹介事業者の認定制度
優良派遣事業者認定制度

介護派遣を検討する方によくある悩み

介護派遣を検討する方のよくある悩みとして、次の5つが挙げられます。

・正社員と派遣での給与の違いは?
・介護業務にブランクがあっても仕事は可能?
・男性でも仕事はある?
・派遣とパートの違いは?
・派遣から正社員になれる?

正社員と派遣での給与の違いは?

正社員と派遣の給与には、以下のような違いがあります。

正社員派遣社員
給与形態月給制時給制
賞与あり対象の場合はあり
給与の支払い方法施設から支給派遣会社から支給

正社員は月給制のため収入の安定性が高いといえます。しかし派遣であっても、働き方によっては正社員と同等の給与を得られる可能性があります。

介護業務にブランクがあっても仕事は可能?

ブランクがあっても仕事は可能です。不安な場合は、研修制度や復職サポートのある派遣会社を選ぶと、安心して復職できるでしょう。

また派遣の働き方を活かし、週に数日のみや短時間の勤務など、無理のない範囲から徐々に勤務時間を増やしていけば、スムーズに復帰できるのではないでしょうか。

男性でも仕事はある?

介護の仕事は女性が就くというイメージが強い方も多いでしょう。

令和3年度の介護労働実態調査結果でも、回答した19,925人のうち男女の割合は男性が19.8%、女性が71.1%となっており、女性の多い職場であることは確かです。

【参考記事】
公益財団法人 介護労働安定センター
労働者調査「介護労働者の就業実態と就業意識調査 結果報告書

しかし、実際は身体介助など力仕事も多いため、男性が活躍できるシーンは多くあります

また、介護施設の利用者は女性だけではありません。男性利用者の気持ちには男性の介護士でなければ寄り添えないこともあるでしょう

性別にとらわれず、自分にできることは何かを積極的に探していくことが大切です。コンサルタントと相談しながら、男性でも働きやすい職場を見つけていきましょう。

派遣とパートの違いは?

派遣とパートの最も大きな違いは雇用主と雇用期間ですが、ほかにも以下のような違いがあります。

派遣社員パート
雇用主派遣会社就業先の施設
業務の指揮命令就業先の施設雇用主
雇用期間最長3年まで期限なし
給与時給が高め時給が低め
福利厚生働き方によっては対象になる施設によって異なる

同じ職場で長く働きたい場合はパート勤務がおすすめですが、時給の水準は低い傾向にあり、欠勤が出た場合は急な出勤や残業に対応しなければならないこともあります。

派遣の場合、基本的に残業はなく急な出勤を頼まれることもありません。時給も高いケースが多く、ライフワークバランスを重視した働き方が可能です。

派遣から正社員になれる?

派遣から正社員登用してもらうことも可能です。派遣から正社員になるにはいくつかの方法がありますが、初めから正社員登用を目指して働く場合は紹介予定派遣がおすすめです。

紹介予定派遣は、派遣先企業に直接雇用されることを前提に派遣される働き方を指します。
一定の派遣期間が終了したあと、双方の合意が得られた場合は、そのまま直接雇用となるため、正社員登用もあり得ます。いわゆる「派遣期間=試用期間」とする派遣の働き方です。

介護派遣で働くメリット

介護派遣で働くメリットには、次のようなものが挙げられます。

  • 希望の時間で働ける
  • 派遣会社にサポートしてもらえる
  • 未経験・無資格でも働ける
  • さまざまな職場を経験できる

希望の時間で働ける

介護派遣で働く最大のメリットは、働き方が自由に選べるところです

正社員の場合は就業時間が決まっており、時短勤務なども職場によっては難しいこともあるでしょう。しかし、派遣であれば契約時の条件に沿って勤務するため、正社員よりも自由度が高くなります。

【例】
・日勤のみ
・半日出勤のみ
・週に3日
・土日休み など

残業もなく、自分のライフスタイルに合った働き方ができるため、子育てや家事との両立もしやすいでしょう。

派遣会社にサポートしてもらえる

多くの派遣会社では、求人の紹介や書類作成のアドバイス、面談への同行やアフターフォローなど、一貫してサポートがおこなわれています。未経験の方やブランクのある方にとっては、大きなメリットになるでしょう。

ただし「どこまでサポートしてもらえるか」の範囲は、派遣会社ごとに異なりますので、心配な方は口コミサイトなどを参考に、サポート体制が高評価の企業を選ぶといいかもしれません。

未経験・無資格でも働ける

未経験や無資格でも派遣介護士として働くことができます。

たとえば要介護者の食事や入浴といった「身体介助」は資格が必要ですが、身の回りのサポートなどは介護資格がなくてもおこなえます

実際に、介護職の求人には「未経験OK」や「無資格OK」の記載がある求人も数多く掲載されており、採用されやすいという特徴があります。

働きながら資格を取得できる「研修制度」を提供しているサービスもあるので、この機会にトライしてみるのもいいですね。

さまざまな職場を経験できる

さまざまな職場を経験できるのも、派遣のメリットといえます。

一言で介護施設といっても、施設の基本方針はそれぞれ異なります。要介護者のケアを第一に考える施設もあれば、職員同士の連携に重きを置く施設もあるでしょう。

多様な職場を経験することで「こんな方法もあるんだ」「この施設の考え方はいいな」など、視野が広がったりスキルを身に着けたりすることができます。

介護派遣で働くデメリット

正社員とは異なるメリットがある一方で、派遣として働く介護士には次のようなデメリットもあります。

  • 昇給・賞与がない
  • 同じ職場で3年以上働けない
  • 契約満了時にすぐ次の仕事が見つかるとは限らない
  • 福利厚生の対象にならない場合がある

昇給・賞与がない

派遣社員の場合、勤務状況によっては昇給や賞与・退職金などがありません

しかし介護派遣は、高時給の案件も多数取り扱われているため、同じ時間分働くとパート職員より収入が高くなるケースも珍しくありません。

また労働者派遣法の改正により、派遣社員やパート・アルバイトであっても、正社員と同一の労働をしている場合は、昇給や賞与の受け取りが可能になりました。

①基本給

・基本給が、労働者の能力又は経験に応じて支払うもの、業績又は成果に応じて支払うもの、勤続年数に応じて支払うものなど、その趣旨・性格が様々である現実を認めた上で、それぞれの趣旨・性格に照らして、実態に違いがなければ同一の、違いがあれば違いに応じた支給を行わなければならない。
・昇給であって、労働者の勤続による能力の向上に応じて行うものについては、同一の能力の向上には同一の、違いがあれば違いに応じた昇給を行わなければならない。
②賞与

・ボーナス(賞与)であって、会社の業績等への労働者の貢献に応じて支給するものについては、同一の貢献には同一の、違いがあれば違いに応じた支給を行わなければならない。

引用元:厚生労働省|同一労働同一賃金ガイドライン

令和3年度の介護労働実態調査結果でも、就業形態別の賞与の状況について有期雇用職員の53.1%が「制度として賞与の仕組みがある」と回答しています。
収入面が気になる方は、給与形態や賞与の条件をしっかり確認しましょう。

【参考記事】
公益財団法人 介護労働安定センター
労働者調査「介護労働者の就業実態と就業意識調査 結果報告書

同じ職場で3年以上働けない

派遣社員は、労働者派遣法によって「最長3年間」という契約期間が定められています

派遣労働者の期間制限
引用元:厚生労働省| 派遣で働く皆様へ

そのため、自分に合った職場が見つかった場合であっても、契約満了や打ち切りとなれば、また新しい転職先を探さなければなりません。

ただし、派遣就業見込みが3年になる場合で継続就業を希望する場合は、雇用安定措置として派遣先への直接雇用を依頼することができます。
長く働きたい職場に出会った際は、正社員登用が可能か確認してみるのもおすすめです。

【参考記事】厚生労働省 |雇用安定措置について

契約満了時にすぐ次の仕事が見つかるとは限らない

契約満了時に、次の仕事がすぐ見つかるとは限らない点もデメリットといえるでしょう。

契約が決まらない限り収入が得られないだけでなく、次の契約が決まるまでの期間が長くなればなるほど、ブランクが空いてしまいます。

しかし介護職は慢性的な人手不足のため、希望条件にこだわらないのであれば、まったく仕事が決まらないということはないでしょう。

福利厚生の対象にならない場合がある

労働者派遣法の改正によって、派遣社員でも正社員と同じように福利厚生を受けられますが、勤務時間などの条件が満たない場合は福利厚生の対象外となる場合があります。

自分の都合に合わせて働けることが派遣の魅力ですが、働き方によってはデメリットになるため、福利厚生を受けたい場合は、福利厚生の適用条件をよく確認しておきましょう

介護士の転職サイトも併用して最良の働き方を選ぼう!

介護士におすすめの転職サイト上位5社
サイト名 評価 特徴

 

介護ワーカー公式

4.8

8万件以上の公開求人を保有しているおすすめNo.1の介護士転職サイト

かいごジョブ公式

4.5

累計会員数130万人以上の大手転職サイト

レバウェル介護

公式

4.3

福利厚生や資格取得支援が充実している転職サイト


ミラクス介護公式

4.0

非公開求人を9万件以上保有し、求人数は業界最大の転職サイト

マイナビ介護職公式

3.8

大手人材サービス会社の株式会社マイナビが運営している介護職・福祉系の転職サイト

 

介護業界の現状

ここでは、介護業界の現状について解説します。

・介護職の有効求人倍率
・派遣介護の時給相場
・派遣介護士は使えないと言われやすい?

介護職の有効求人倍率

令和5年3月の新規求人倍率と有効求人倍率について、職業全体とサービス業の数値は以下のとおりです。

なお、「新規求人倍率」は当月のみの1人あたりの求人割合、「有効求人倍率」は前月分を含む1人当たりの求人割合です。

業種新規求人倍率有効求人倍率
職業全体1.951.22
サービス業全体4.192.98
家庭生活支援サービス4.983.30
介護サービス5.013.44
保健医療サービス3.943.13
生活衛生サービス5.503.23
飲食物調理3.792.92
接客・給仕4.733.29
居住施設・ビル等の管理1.751.14
その他のサービス2.641.91

職業全体の有効求人倍率に対して、介護サービスは約3倍近い求人の数となっています。

新規求人倍率で見ると、介護サービスでは求職者1人当たり5件もの求人があり、深刻な人手不足がうかがえます。

【参考記事】
厚生労働省|一般職業紹介状況(令和5年3月分及び令和4年度分)について参考統計表

派遣介護の時給相場

令和3年度の介護労働実態調査によると、介護職の平均時給額は以下のとおりです。

階級平均時給最も回答の多い区分割合
全体1,165円1,000円以上1,100円未満21.3%
訪問介護員1,226円1,200円以上1,300円未満18.2%
サービス提供責任者1,170円1,000円以上1,100円未満1,200円以上1,300円未満ともに18.9%
介護職員1,019円900円以上1,000円未満31.7%
介護支援専門員1,285円1,500円以上23.4%

【参考記事】
公益財団法人 介護労働安定センター
労働者調査「介護労働者の就業実態と就業意識調査 結果報告書

こうしてみると、介護士の時給は介護職全体で見ても低い傾向にあります。

同調査で賃金や手当等についての希望をたずねた結果、基本給の引き上げを望む回答が65.4%ともっとも高くなっていることからも、給与面の改善は今後の大きな課題といえるでしょう。

一方で、ケアマネジャー・ケアマネと呼ばれる介護支援専門員では、時給1,500円以上と回答している割合も多く、資格取得による給与アップが期待できると考えられます。

派遣介護士は使えないと言われやすい?

派遣として働くうえで、「派遣介護士は使えない」と言われるのではないかと心配する方もいるでしょう。
派遣の介護士が使えないと言われる理由として、次のようなことが考えられます。

・人手不足の現場が多く、即戦力が求められる
・時給の高さと能力が見合っていない
・派遣介護士自身の意識が低い

介護の現場は常にスタッフが足りていない状況です。

そのためすぐに戦力として働ける経験者を施設側が求めていることも多く、自ずと介護士に対する期待値が高くなってしまいます。

また、基本的に直接採用の介護士に払う給与よりも、派遣介護士を雇う派遣料の方が高いため、経験の浅い派遣介護士などに対しては能力不足を感じてしまい「使えない」と判断されてしまうこともあります。

もうひとつは派遣介護士自身に問題がある場合です。仕事に対しての積極性が見られなかったり、誠実さに欠ける仕事の仕方だったりすると、やはり使えない介護士として見られてしまいます。

しかし、たとえ経験や能力が追いついていなくても、報連相など基本的なコミュニケーションがきちんと取れていれば心配ありません。
そのうえで、適切な距離感を持って誠実に仕事に取り組んでいれば、派遣介護士であっても派遣先の信頼を得ることができるでしょう。

介護派遣会社利用の流れ

介護派遣会社は、以下の流れで進みます。

・派遣会社に登録する
・電話や対面で面談する
・求人を紹介してもらう
・施設見学・面談
・就業

派遣会社に登録する

気になる派遣会社の公式サイトから登録をおこないます。

氏名や生年月日といった基本情報や、希望職種などを記入していきましょう。

電話や対面で面談する

後日、アドバイザーから連絡が来ます。対面での面談をおこなうところもありますが、電話でヒアリングがおこなわれるケースが多い傾向です。

ヒアリングでは希望条件や要望などの詳細を質問されます。希望に沿った求人を探す大切な情報になるため、外せない条件や不安なことなども詳しく伝えましょう

このヒアリングをもって、本登録となります。

求人を紹介してもらう

ヒアリングした内容をもとに、マッチングした求人を担当者が紹介してくれます。あるいは、サイトから自分で求人情報をチェックすることも可能です。

紹介された求人を無理に選ぶ必要はありませんので、気になる求人や、条件に合う求人があれば応募しましょう。派遣会社によっては、応募した仕事内容について社内選考がおこなわれます。

施設見学・面談

応募した仕事の施設に、面談を兼ねた見学に行きます

不安に感じる方もいるかもしれませんが、担当者に同席してもらえるため安心して臨みましょう

介護職は、職場全体や人間関係の雰囲気が重要な職業です。
自分の目や肌で、実際の雰囲気を感じ取っていきましょう。気になることがあれば、その場で質問するのもおすすめです。

就業

内定をもらったら、就業開始です。

派遣スタッフとして働く場合、雇用契約は派遣会社と締結します。派遣会社の福利厚生や就業規則などの説明を聞き契約を結びましょう。

まとめ

介護派遣の最大の魅力は、なんといっても働き方が選べるところです。勤務時間や日数を設定できるため、自分のライフスタイルに合わせて働けます

また介護未経験やブランクがある方でも、制度や体制を活用することで安心して働き始めることができるでしょう。

【介護派遣におすすめの人】
  • 自分の時間も確保したい人
  • 短時間勤務を希望する人
  • さまざまな職場を体験したい人
  • 無資格でも研修制度などを通して介護職で働いてみようと思っている人

この機会にぜひ介護派遣会社へ登録してみてはいかがでしょうか。

  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。