「介護の仕事はきついの?」「やりがいやメリットはあるの?」
介護の仕事に対して、このような疑問を持っている方は多いのではないでしょうか?
介護の仕事は3K(きつい、汚い、危険)と言われていますが、実際はどうなのでしょうか。
本記事では、介護の仕事がきついと思われる理由やきついと感じるときの対処法、介護の仕事のやりがいやメリットなどを紹介します。
介護士におすすめの転職サイト上位5社 | ||
サイト名 | 評価 | 特徴 |
|
4.8 |
8万件以上の公開求人を保有しているおすすめNo.1の介護士転職サイト |
4.5 |
累計会員数130万人以上の大手転職サイト | |
4.3 |
福利厚生や資格取得支援が充実している転職サイト | |
4.0 |
非公開求人を9万件以上保有し、求人数は業界最大の転職サイト |
|
3.8 |
大手人材サービス会社の株式会社マイナビが運営している介護職・福祉系の転職サイト |

介護の仕事がきついと思われる7つの理由

介護の仕事がきついと思われる理由は、以下の7つが挙げられます。
- 慢性的に人手が不足している
- 重労働のわりに給料が低い
- 身体的な負担が大きい
- 感情労働でストレスを感じやすい
- 人間関係の構築が難しい
- ブラックな職場が多い
- さまざまな勤務形態がある
介護の仕事の特徴がわかる内容になっているので、ぜひ参考にしてください。
1.慢性的に人手が不足している
介護の仕事がきついと思われる理由のひとつは、介護業界が慢性的に人手が不足しているからです。日本の高齢化率の進行は深刻で、今後も介護が必要にある高齢者は増えていくことが予想されています。
高齢者の増加に伴い、介護職の人手不足はさらに進んでいきます。
厚生労働省の調査によると、2023年の現在でも20万人近くの介護職が不足しており、2025年には32万人、2040年には69万人の介護職が不足する予想です。
【参考記事】介護人材確保に向けた取組 厚生労働省
2.重労働のわりに給料が低い
介護の仕事はご利用者の命を預かっており、身体介助も多く負担の大きい仕事です。しかし、重労働のわりに給料が低く、きついと思われる要因のひとつになっています。
厚生労働省の調査によると、介護職の平均年収は380万円ほどです。国税庁が発表した全産業の平均年収は、およそ458万円となっており、介護職とは70万ほどの差があります。
仕事の量や内容に対して納得のいく給与が支払われていないため、介護の仕事はきついと感じるのでしょう。
【参考記事】令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果 厚生労働省
【参考記事】令和4年分 民間給与実態統計調査 国税庁
3.身体的な負担が大きい
介護の仕事は排泄や移乗、入浴介助など、利用者さんを身体的にサポートする業務が多く、身体的な負担が大きいのが特徴です。とくに腰への負担が大きく、腰痛が原因で退職する方も多くいます。
慢性的な人手不足によって、介護職一人ひとりが抱える仕事量が多くなっているのも現状です。体力的な負担の大きさが、介護の仕事がきついと思われる要因のひとつとなっています。
4.感情労働でストレスを感じやすい
介護の仕事は感情をコントロールしながら、業務をしていかなければいけません。
たとえば、認知症の方が誤った行動をしたとしても感情的になることなく、冷静に対応することが求められます。
介護職は、さまざまな場面で我慢を強いられ感情をコントロールしなければいけないため、ストレスを感じやすい仕事です。
身体的な負担だけでなく、精神的にもきついと感じる仕事と言えるでしょう。
5.人間関係の構築が難しい
介護の現場は、何歳からでも始めやすいという理由から、さまざま年齢や性別の方が働いています。また、介護職だけでなく看護師やリハビリ職員など、複数の専門職が在籍している施設もあります。
そのため、介護に対する価値観もさまざまで、意見がぶつかることも少なくありません。衝突することでチームが連携すればいいですが、さらなる人間関係の悪化につながり、人間関係の構築がきついと感じるかもしれません。
6.ブラックな職場が多い
介護業界には、以下のようなブラックな職場が存在します。
- 長時間労働を強制される
- 時間外労働が当たり前になっている
- 適切な給与が支給されない
介護現場では、長時間労働である夜勤の後に昼過ぎまで残業をさせられたり、定時の30分前には出勤してフロアに入るよう命じられたりする場面があります。
「これはブラックでは?」と思っても当たり前になっていると声をあげにくく、きついと感じながらもやらざるを得ない状況になっているのが現状です。
7.さまざまな勤務形態がある
介護職は早番や遅番、夜勤などさまざまな勤務形態があるため、生活リズムが崩れやすい仕事です。寝る時間や起きる時間も安定しにくく、体調管理が難しいと感じる方もいるでしょう。
夜勤の場合は、夜中に働き昼間に寝るため、疲れがとれにくく感じることもあります。その結果、介護の仕事に対してきついと感じるのかもしれません。
介護の仕事は勤務形態や休日の間隔などが毎月異なるため、自分にあった自己管理法で体調を整えることが求められます。
介護士におすすめの転職サイト上位5社 | ||
サイト名 | 評価 | 特徴 |
|
4.8 |
8万件以上の公開求人を保有しているおすすめNo.1の介護士転職サイト |
4.5 |
累計会員数130万人以上の大手転職サイト | |
4.3 |
福利厚生や資格取得支援が充実している転職サイト | |
4.0 |
非公開求人を9万件以上保有し、求人数は業界最大の転職サイト |
|
3.8 |
大手人材サービス会社の株式会社マイナビが運営している介護職・福祉系の転職サイト |
介護職の主な仕事内容
介護職の主な仕事内容は、以下の3つに分けられます。
- 生活援助
- 身体介護
- その他の業務
それぞれどのような仕事なのか、具体的な内容を見ていきましょう。
生活援助
生活援助は、ご利用者の身の回りのサポートをする仕事で、以下のようなことが含まれます。
- 食事の調理
- 洗濯や掃除
- 衣類の整理
- ベッドメイク
- 買い物の代行
- 通院の付き添い
- 介護保険申請の代行
仕事内容は、食事や掃除などの家事から、買い物の代行や通院の付き添いなど多岐にわたります。
身体介護
身体介護は、ご利用者の身体に直接触れながら日常生活を支援する仕事で、以下のようなものがあります。
身体介護の名称 | 仕事内容 |
---|---|
食事介助 | ・食事の提供 ・食事摂取のサポート |
排泄介助 | ・トイレ動作のサポート ・オムツ交換 |
入浴介助 | ・入浴時の見守り ・洗身や洗髪などのサポート |
更衣介助 | ・起床時や就寝時の着替え ・衣服が汚れた際の交換 |
移乗介助 | ・ベッドから車椅子への移り替わり支援 ・車椅子から椅子への座り替えサポート |
移動支援 | ・車椅子を使った移動のサポート ・付き添い歩行 |
機能訓練 | ・手すりを使った立ち上がりのサポート ・平行棒を使った歩行訓練の見守り |
ご利用者を抱えてベッドから車椅子に移乗したり、オムツを交換したりといった肉体労働がメインです。介護の仕事がきついと思われるのは、身体介護が多いこともひとつの要因となっています。
その他の業務
介護の仕事はご利用者の生活をさせる以外にも、以下のような仕事があります。
- 介護記録の管理
- レクリエーションの企画や準備
- ご家族との連絡調整
とくに介護記録は、ご利用者の日々の体調の変化や、食事や排泄の状況などを判断するために重要です。適切な介護記録を管理することで、ご利用者一人ひとりにあった介護や医療などのサービスが決められます。
このように、介護の仕事はご利用者の生活を支える生活援助や身体介護だけではありません。記録業務やイベントの企画運営などもあり、さまざまな仕事をしなければいけないため、きついと思われる要因といえるでしょう。
現役介護職が感じる介護の仕事3つのやりがい

現役の介護職が感じる介護の仕事のやりがいは、以下の3つです。
- 利用者さんやご家族から言われる感謝の言葉
- 日々の介護によって改善する利用者さんの姿
- 資格と経験を積み重ねることでもらえる安定した給料
きつい瞬間を乗り越えるためには、やりがいを感じることが大切です。それぞれの詳しい内容を見ていきましょう。
利用者さんやご家族から言われる感謝の言葉
介護の仕事の大きな魅力は、ご利用者やそのご家族からいただく感謝の言葉です。普段は目の前の仕事に集中しており、ご利用者やご家族と面と向かってゆっくり話す機会がないこともあります。
そんな中で、介助の後にご利用者から「いつもありがとう」と言われたり、面会に来られたご家族から感謝の言葉をいただけるのは、非常にやりがいを感じる瞬間です。
感謝を言葉にして伝えられないご利用者でも、スキンシップや表情から感謝の気持ちを感じられます。
日々の介護によって改善する利用者さんの姿
日々提供している介護サービスによって、ご利用者の状態が改善する姿を目にすることも、介護職のやりがいのひとつです。介護職はご利用者の身体面だけでなく精神面のケアも行い、日常生活をサポートします。
介護職の日々の関わりは、小さな変化でもご利用者の生活を改善させていくために大切な仕事です。昨日まで元気のなかったご利用者が元気になって笑顔で過ごしていると、生活を支える介護職の喜びややりがいにつながります。
資格と経験を積み重ねることでもらえる安定した給料
介護職自身の行動でやりがいを感じる瞬間は、資格や経験を積み重ねキャリアアップすることで安定した給料をもらえることです。
ただし、介護業界は職場によって給料形態が異なります。安定した給料をもらうには、職場選びが重要です。いい職場を選ぶためには、転職活動を効果的にサポートしてくれるサービスの利用がおすすめです。
以下の記事を参考に、自分にあった転職相談先を選んで、キャリアアップにつなげましょう。

介護士におすすめの転職サイト上位5社 | ||
サイト名 | 評価 | 特徴 |
|
4.8 |
8万件以上の公開求人を保有しているおすすめNo.1の介護士転職サイト |
4.5 |
累計会員数130万人以上の大手転職サイト | |
4.3 |
福利厚生や資格取得支援が充実している転職サイト | |
4.0 |
非公開求人を9万件以上保有し、求人数は業界最大の転職サイト |
|
3.8 |
大手人材サービス会社の株式会社マイナビが運営している介護職・福祉系の転職サイト |
介護の仕事のメリット5選

介護の仕事のメリットは、以下の5つです。
- 未経験からでも始めやすい
- 需要が高く全国どこにでも求人がある
- 年齢や性別問わずキャリアアップしやすい
- 将来性がある
- 家族を介護する際にスキルを活かせる
これから介護の仕事を始めたい方は、ぜひ参考にしてください。
1.未経験からでも始めやすい
介護の仕事は未経験からでも始められる仕事です。未経験者向けに充実した研修プログラムを用意している介護施設もあり、働きながら介護の知識やスキルを身につけられます。
介護の仕事がきついといわれる理由には、未経験者が多いことも関係しています。介護に限らず、仕事は慣れるまでが大変です。逆に慣れてしまえば、その後は続けやすいです。
2.需要が高く全国どこにでも求人がある
介護の仕事は人手不足の影響もあり、全国どこにでも求人があり需要が高いのがメリットです。たとえば、引越しのため今の職場を退職しなければいけない場合でも、引越し先で職場探しに困りません。
ただ求人が多い反面、職場環境がよくない介護施設が存在するデメリットもあります。
介護職におすすめの転職エージェントは、以下の記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

3.年齢や性別問わずキャリアアップしやすい
介護の仕事は未経験で始めやすい、年齢や性別問わずキャリアアップしやすいのが魅力です。
たとえば、実際に以下のような方が、介護職としてキャリアを形成し活躍されています。
- 新卒で入社し3年目で介護リーダーに就任した20代女性
- 子育て終了後に未経験から入社し介護主任に昇格した50代女性
- IT業界から介護業界に中途入社しエリアマネージャーに昇格した30代男性
4.将来性がある
介護は未経験から始めてもキャリアアップが可能なため、多くの方にとって将来性のある仕事です。さらに今後も日本の高齢化率が上がり、介護を必要とする高齢者は増えることが予想されています。
【引用元】高齢化の状況 内閣府
政府が介護職の処遇を改善するために、さまざまな取り組みをしていることからも、介護の仕事は将来性がある仕事と言えるでしょう。
5.家族を介護する際にスキルを活かせる
介護の仕事を経験することで、将来自分の親族に介護が必要になった際に、知識やスキルが役立ちます。
自宅で身体介護を行う際に役立つのはもちろんですが、さまざまな介護サービスの存在を知っていることも大きな強みとなります。
介護サービスが普及しても、多くの人が自宅で家族の介護をしており、厚生労働省の調査によると、45.9%の方が同居家族の介護をしているのが現状です。さらには、要介護者と介護者の年齢が60歳以上同士の割合が77.1%となっており、いわゆる老老介護も問題になっています。
介護の仕事がきついと感じた際の7つの対処法
介護の仕事がきついと感じた際の7つの対処法は、以下のとおりです。
- 周囲の人に相談する
- シフトを変更してもらう
- ストレス発散法を見つける
- 健康的な生活習慣を身につける
- 資格を取得しキャリアアップを図る
- 自分の仕事を客観的に分析する
- 働きやすい職場に転職する
仕事がきついと感じた場合は無理せず、ここで紹介する対処法を実践してみてください。
1.周囲の人に相談する
介護の仕事がきついと感じたら、まずは上司や同僚、家族や友人など身近な人に相談しましょう。とくに先輩職員であれば、同じように介護の仕事がきついと感じているかもしれません。
解決策は出なくても、悩みをわかってもらえたり、共感してもらえたりすることで心が楽になります。自分だけで抱え込まずに、相談しやすい相手を見つけて、悩みを抱え込まずに吐き出しましょう。
2.シフトを変更してもらう
仕事がきついと感じる要因に、シフトが関係しているかもしれません。たとえば、連勤が多くなっていたり、夜勤回数が多くなっていたりすると、疲労が抜けていない可能性があります。
職場に迷惑がかかると思うかもしれませんが、無理して働いて倒れるほうが、職場にとっても自分にとっても大きな負担です。
3.ストレス発散法を見つける
介護の仕事は、状況に応じて感情をコントロールする感情労働のため、ストレスがたまりやすい仕事です。そのため、こまめにストレスを発散しながら仕事をすることが大切です。
職場であれば、同僚と悩みを共有しストレスを発散する方法があります。プライベートでは、運動や趣味の時間を持つことで、ストレスを発散できます。
4.健康的な生活習慣を身につける
健康的な生活習慣を身につけることで、体調が安定し仕事の負担も減らせます。
たとえば、以下のようなことを意識すると健康的な生活を送れます。
- 適度な運動をする
- 日中は日の光を浴びる
- 身の回りの整理整頓をする
- 栄養バランスのとれた食事をする
- 十分な睡眠をとる(夜ふかしをしない)
体調が悪い状態で働き続けると、疲労やストレスがたまりやすくなり、より仕事がきついと感じるでしょう。
5.資格を取得しキャリアアップを図る
介護の仕事がきついと感じる要因として、給料が上がらないことが挙げられます。
介護職として給料を上げたい場合、一番手っ取り早いのが資格の取得です。とくに、国家資格である介護福祉士は、介護職としてキャリアアップするために必須です。
資格はすぐに取得できませんが、学習する過程が介護の仕事をする上でやりがいにもつながります。将来的なキャリアアップを考えて、早いうちからコツコツ勉強しましょう。
6.自分の仕事を客観的に分析する
介護の仕事がきついと感じる場合は、職場での自分自身の行動を振り返り分析してみましょう。行動を振り返ることで、自分の強みや不足している部分がわかります。
また上司との面談や同僚との会話で、自分の仕事に対する評価を聞くことも可能です。他人の意見を聞くことで、自分の仕事の改善点を見つけるきっかけになるかもしれません。
日頃から自分の行動を客観視できるようになれば、仕事に対する取り組み方も日々改善するでしょう。
7.働きやすい職場に転職する
さまざまな対処法を行っても、今の職場での負担が解消されない場合は、転職も視野に入れましょう。とくに人間関係で負担を感じている方は、転職で一度人間関係をリセットするのがおすすめです。
無理して今の職場で働き続けても、心身の不調につながる可能性があります。どうしても職場環境が改善されない場合は、自分にあった働きやすい職場を見つけましょう。

仕事がきついと感じている介護士におすすめの転職エージェント
介護ワーカー

- 特徴① 求人数が多い
- 特徴② 面接同行や条件交渉のサービスあり
- 特徴③ 年間転職成功者1万人以上
介護ワーカーは、介護職の転職に特化した転職支援サイトです。
運営会社の株式会社トライトキャリアは医療・福祉業界で幅広いサービスを展開しているとあって、太いパイプを活かした情報提供力に特徴があります。
9万件(※1)を超える公開求人と、一般には公開されていない非公開求人の中から、最適な仕事を紹介してもらえるでしょう。
サポートの手厚さも魅力で、介護職専門のキャリアアドバイザーが希望に合う転職先を提案してくれます。
応募書類や面接のアドバイスにくわえて、面接同行や条件交渉のサービスもあるため、はじめての転職活動でも安心して進められるはずです。
介護業界での転職を検討している方は、年間転職成功者1万人以上(※1)を誇る介護ワーカーのサポートを受けてみてください。
(※1)介護ワーカーの公式ホームページより
サービス名 | 介護ワーカー |
運営会社 | 株式会社トライキャリア |
公開求人数 | 99,065件(※2) |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、名古屋、大阪、福岡など全国
|
公式サイト |
レバウェル介護(旧きらケア)

- 特徴① 介護専門のキャリアアドバイザーによる転職支援
- 特徴② 職場の雰囲気や人間関係などリアルな情報を共有
- 特徴③ 未経験・無資格者も紹介可能
介護職の転職支援に特化したレバウェル介護は、職場の雰囲気を重視して転職活動を進めたい方におすすめです。
求人紹介の際にはポジティブな情報だけでなく、同僚の雰囲気や人間関係、離職率などのネガティブな情報も提供してくれるため、イメージをつかんでから応募に進めるメリットがあります。入職後のギャップも最小限に抑えられるでしょう。
介護職専門のキャリアアドバイザーには、転職活動のサポートのほか、今後のキャリアの相談や入職後の悩み相談もでき、ロングスパンでのサポートを期待できます。
求人数が多く、未経験・無資格可の求人も多く保有されているので、介護の仕事にはじめて挑戦する方にもおすすめできるエージェントです。
サービス名 | レバウェル介護(旧きらケア) |
運営会社 | レバレジーズメディカルケア株式会社 |
公開求人数 | 181,616件(※1) |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
北海道、東北、北陸、関東、東海、関西、中国、九州、沖縄 (※2)
|
公式サイト |
(※2)甲信越・四国は対応外
マイナビ介護職

- 特徴① 介護専門のアドバイザーが徹底支援
- 特徴② 忙しい方のための出張相談や休日相談会がある
- 特徴③ 面接に同行してもらえる
マイナビ介護職は、介護職専門の転職エージェントです。運営会社の株式会社マイナビは、人材紹介ビジネスで40年近く(※1)の実績があり、豊富なノウハウと太いパイプをもとに転職を支援してくれます。
相談は全国21ヵ所にある面談会場のほか、出張転職相談会、休日転職相談会、メール・電話・Web面談でも可能です。「まずはどんな求人があるのか知りたい」という方も、気軽に利用してみるといいでしょう。
マイナビ介護職では、介護業界に精通したアドバイザーが現在の仕事の悩みやキャリアの希望をじっくりヒアリングしたうえで、希望に沿った求人を紹介しています。
応募書類の添削、面接練習、内定後の交渉、面接の同席などにも対応してもらえ、転職成功まで親身なサポートを受けられるのが特徴です。
(※1)マイナビ介護職の公式ホームページより
サービス名 | マイナビ介護職 |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
公開求人数 | 68,154件(※2) |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、名古屋、大阪、福岡など全国
|
公式サイト |
かいごGarden

- 特徴① 40年以上現場で培ってきたノウハウをもとに転職支援
- 特徴② 介護資格をもったキャリアコーディネーターが多数在籍
- 特徴③ 全国29ヵ所の拠点で地域密着した情報を提供
かいごGardenは介護・医療に特化した転職支援サービスで、グループ会社の株式会社ツクイは介護サービスで40年以上(※1)の歴史を有しています。全国700ヵ所以上(※1)の現場で培ったノウハウをもとに、寄り添った転職支援を提供しているのが特徴です。
かいごGardenでは、介護資格をもったキャリアコーディネーターが多数在籍しているため、現職の悩みや希望の条件を気軽に相談できます。職場の雰囲気や施設の内部情報を共有してくれるうえ、入職後のフォローもあるため、安心して新しい職場で仕事を始められるでしょう。
全国に29ヵ所(※1)ある拠点では、地域密着型の求人情報を多数保有しているのもポイントです。ここでしか知り得ないような好条件の求人紹介にも期待できます。
(※1)かいごGardenの公式ホームページより
サービス名 | かいごGarden |
運営会社 | 株式会社ツクイスタッフ |
公開求人数 | 76,235件(※2) |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、名古屋、大阪、福岡など全国
|
公式サイト |
カイゴジョブエージェント

- 特徴① 介護系有資格者におすすめ
- 特徴② 介護職専門のキャリアパートナーが最適な求人を提案
- 特徴③ 求人探しから入職まで徹底サポート
カイゴジョブエージェントは、介護系有資格者におすすめの転職エージェントです。
運営会社の株式会社エス・エム・エスは、介護・医療・ヘルスケア領域で人材紹介サービスなどの事業を展開しており、介護職に寄り添った転職支援に期待をもてそうです。
求職者と介護施設とのマッチングに力を入れているのが特徴で、介護業界に精通したキャリアパートナーが最適な求人を提案してくれます。
自身で求人を検索・比較・応募する工程には手間がかかるものですが、カイゴジョブエージェントに依頼すれば効率的に応募まで進めるでしょう。
求人紹介だけでなく、応募書類の添削や面接のアドバイス、面接日程の調整、条件交渉など、求人探しから入職まで徹底したサポートを提供してくれます。
多忙のため転職活動に時間を割けない方にとって、心強い味方となるはずです。
サービス名 | カイゴジョブエージェント |
運営会社 | 株式会社エス・エム・エス |
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
全国
|
公式サイト | https://www.kaigoagent.com/ |
カイゴジョブ

- 特徴① こだわり条件で絞り込んで求人検索できる
- 特徴② 手厚いサービスで自分に合った求人を見つけられる
- 特徴③ 電話サポートで支援してもらえる
カイゴジョブは、介護・福祉職に就く方のための転職支援サイトです。
求人検索におけるこだわり条件の選択肢が豊富で、職種や福利厚生、勤務時間、サービス種別など、細分化された条件から希望に合う求人を簡単に絞り込めます。
また、電話サポートも注目ポイントで、うまく求人を検索できなかったり、時間をとれなかったりする場合、無料で求人探しを支援してもらえます。
希望条件を登録すると施設から直接スカウトが届く機能もあるので、自分だけで求人を見つけられる自信がない方におすすめの転職サイトといえるでしょう。
ただし、応募以降は自分で転職活動を進める必要がある点には注意が必要です。
60日以上勤務すると最大3万円が支給される勤続支援金制度もあり、入職後のモチベーション維持につながるでしょう。
サービス名 | カイゴジョブ |
運営会社 | 株式会社エス・エム・エス |
公開求人数 | 151,259件(※) |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、大阪、福岡、名古屋など全国
|
公式サイト | https://www.kaigojob.com/ |
介護の仕事に関するよくある質問

介護の仕事に関するよくある質問は、以下のとおりです。
- 介護の仕事で何が一番大変ですか?
- どのような性格の人が介護職に向いていますか?
- 介護施設にはどのような種類がありますか?
それぞれわかりやすく回答しているので、ぜひ参考にしてください。
介護の仕事で何が一番大変ですか?
介護の仕事で一番大変なことは人によって異なりますが、一般的に以下のような業務が大変です。
- オムツ交換や入浴介助などの身体介護
- 症状が重度な認知症患者の対応
- チーム介護を意識した専門職との連携
ただ単に肉体労働による身体面の負担だけでなく、ご利用者の精神面をサポートする必要があるため、介護の仕事は大変です。
またご利用者だけでなく、同じ介護職やその他の専門職と連携を図りながら、介護サービスを提供していく負担もあります。
どのような性格の人が介護職に向いていますか?
介護職は、以下のような性格の人に向いている仕事です。
- 相手の気持ちに寄り添える
- 相手のペースに合わせられる
- コミュニケーションが好き
- 協調性がある
- オンとオフの切り替えが上手い
介護の仕事はご利用者の命を預かる仕事のため、精神的に負担を強いられる場面もあります。そのため、オンとオフを切り替えて仕事できる人は、介護職に向いているといえるでしょう。
介護施設にはどのような種類がありますか?
介護施設には、日中のみ介護サービスを提供するデイサービスや、施設で生活しているご利用者に、24時間介護サービスを提供する特別養護老人ホームなどがあります。
夜勤が難しい方はデイサービスのような施設を選び、身体介護をメインで行いたい方は特別養護老人ホームのような施設を選ぶといいでしょう。
以下の記事は、介護職が働きやすい施設を選ぶ際に参考になる内容なので、ぜひご覧ください。

まとめ
介護の仕事は、慢性的な人手不足や心身の負担が大きいことから、きつい仕事と思われています。
実際に仕事をしてきついと感じることはありますが、本記事で紹介した対処法を知っておくことで負担を減らしながら働けます。
また介護の仕事はきついだけでなく、やりがいやメリットもある魅力ある仕事です。慣れるまではきついかもしれませんが、慣れてくるとさまざまな魅力を感じるようになります。