介護ワーカーの評判は最悪って本当?気になる口コミとメリット・デメリットを紹介!

医療/介護系転職TEAMのアバター
CAREERUPSTAGE編集部

医療/介護系転職TEAM

  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy
   
本記事は、転職エージェント公式サービス(リクルート・マイナビ・ビズリーチ等)の広告リンクを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

介護ワーカーは、求人数の多さを強みとする介護職専門の転職支援サイトです。

介護ワーカーに登録をして転職活動をしたいものの、「他の転職サイトと何が違うのだろう」「悪い口コミを聞いたけど大丈夫だろうか」など、使い勝手や評判が気になり、利用を迷っている方もいるのではないでしょうか。

今回は、気になる「介護ワーカー」の口コミを紹介するとともに、利用するメリットやデメリットについても解説します。

介護ワーカーの利用は無料です。

介護士におすすめの転職サイト上位5社
サイト名 評価 特徴

 

介護ワーカー公式

4.8

8万件以上の公開求人を保有しているおすすめNo.1の介護士転職サイト

かいごジョブ公式

4.5

累計会員数130万人以上の大手転職サイト

レバウェル介護

公式

4.3

福利厚生や資格取得支援が充実している転職サイト


ミラクス介護公式

4.0

非公開求人を9万件以上保有し、求人数は業界最大の転職サイト

マイナビ介護職公式

3.8

大手人材サービス会社の株式会社マイナビが運営している介護職・福祉系の転職サイト

 

目次

介護ワーカーとは

介護ワーカーは、医療・福祉業界の人材紹介・派遣サービスを展開する株式会社トライトキャリアが運営する、介護職専門の転職支援サイトです。

介護職やヘルパー、ケアマネージャーなど、全国の介護求人が登録されています。働きたいエリア、職種、勤務形態から、自分の希望にあった求人を探すことが可能です。

介護ワーカーでは、介護職専門のキャリアアドバイザーが転職・就職をサポートしてくれます。面接のコツや受け答えのアドバイスをはじめ、面接の同行や雇用条件の確認などもおこなってくれます。初めての転職や介護職未経験でも、安心して利用できるサイトです。

介護ワーカー

介護ワーカー
  • 特徴① 求人数が多い
  • 特徴② 面接同行や条件交渉のサービスあり
  • 特徴③ 年間転職成功者1万人以上

介護ワーカーは、介護職の転職に特化した転職支援サイトです。

運営会社の株式会社トライトキャリアは医療・福祉業界で幅広いサービスを展開しているとあって、太いパイプを活かした情報提供力に特徴があります。

 

9万件(※1)を超える公開求人と、一般には公開されていない非公開求人の中から、最適な仕事を紹介してもらえるでしょう。

 

サポートの手厚さも魅力で、介護職専門のキャリアアドバイザーが希望に合う転職先を提案してくれます。

応募書類や面接のアドバイスにくわえて、面接同行や条件交渉のサービスもあるため、はじめての転職活動でも安心して進められるはずです。

 

介護業界での転職を検討している方は、年間転職成功者1万人以上(※1)を誇る介護ワーカーのサポートを受けてみてください。

 

(※1)介護ワーカーの公式ホームページより

 

サービス名 介護ワーカー
運営会社 株式会社トライキャリア
公開求人数 99,065件(※2)
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 苦手な面接対策をしてもらえる
  • 多くの求人の中から選べる
  • 初めて介護職につく方におすすめ
対応地域
東京、名古屋、大阪、福岡など全国
公式サイト
(※2)2023年12月時点

 

介護ワーカーの口コミ・評判

20代~70代までの介護ワーカー利用経験者の男女150名に、介護ワーカーに関するアンケート調査を行いました。

アンケートでは、以下のことを伺いました。

・介護ワーカーを知ったきっかけ
・介護ワーカーを利用した体験談
・介護ワーカーで転職するメリット・デメリット

介護ワーカーを知ったきっかけについての回答結果は以下のとおりです。

介護ワーカーを何で知りましたか?
※ユーザーアンケートより抜粋

・対象:20代~70代までの男女150名
・調査日:2022年2月22日

介護ワーカーを知ったきっかけとして最も多かった回答は「Webサイト」でした。内容の項目としては、求人検索や、転職サイト、転職ランキングサイトなどが挙げられています。

SNSやWeb広告なども含めると、多くの方がインターネット上で転職や求人検索をしていることが伺えます。次点で回答の多かった「知人の紹介」では、「身内に勧められた」「知人から教えてもらった」という声がありました。

中には「病院から紹介された」という声もありました。その他の回答では、求人誌、テレビ、営業、公共機関など、さまざまな意見が挙げられています。

また、アンケート結果から、約40%の方がインターネットで求人を探していることがわかりました。

ネット検索が好まれている理由として、次のような点が挙げられるでしょう。

・どこからでも検索できる
・知りたい情報を素早く検索できる
・情報量が多く、口コミや体験談などのリアルな情報もわかる

仕事をしながら転職活動となると、使える時間も限られます。簡単にいつでも豊富な情報を手に入れるには、ネット検索が有効といえます。続いて、介護ワーカーを利用した感想を伺いました。

アンケート結果は、次のとおりです。

介護ワーカーの評判
※ユーザーアンケートより抜粋

アンケート回答者150人中、82名の方が「介護ワーカーを利用して良かった」と回答しています。

以下、アンケートに寄せられた利用者の声を紹介します。※ユーザーアンケートより抜粋

良い口コミ・評判 

内容を知ることが出来た。自分の資格でどの程度の賃金が支払われるかがわかった。
40代/男性

条件にほぼあった求人を紹介してくれた。
20代/女性

転職の幅が広がった。
50代/男性

聞きにくい事を代わりに聞いてもらえる。
40代/女性

丁寧な応対、内容もとても勉強になりました。
30代/男性

細かなところまで気をつかってくれました。
70代/男性

使い勝手が良かった、親切だった、という声が多く見受けられました。

また、「自分の資格でどの程度の賃金が支払われるかがわかった」といった意見は興味深く、転職支援サービスが自分の価値を知る良い判断材料として活用されていることを伺わせます。

転職を希望している方の中には、「今の職場を辞めようか迷っている」方もいるのではないでしょうか。アドバイザーへ相談すれば、適切なアドバイスがもらえます

例えば、自分が持っている資格がどのような分野で役に立つのか、培ったスキルを活かせる働き方など、プロの目線で分析してもらえるため、自分自身の「市場価値」を知ることができるのです。

アドバイスを聞いてから、退職・転職を検討するのか、今の職場での改善策を探すのが良いか決めるのも、ひとつの方法です。

悪い口コミ・評判 

自分の希望から外れたところの紹介が多かったし、メール頻度や電話連絡が多すぎて不快に感じることが多々あったから。
50代/男性

こちらの事情をあまり理解してくれなかった。
30代/女性

コンテンツが細かくわかれていたから、選択肢が少ない方が良かった。
30代/男性

電話の勧誘がしつこかった。
40代/女性

不親切。
50代/男性

介護ワーカーの悪い評判として連絡の頻度が高いことや、希望に見合う求人がなかった、という口コミが寄せられていました。

また、紹介求人のジャンルが細かくわかれていることから、応募先を選択しづらいという回答も見受けられます。

アドバイザーと希望の条件をすり合わせておいたり、本当はどのジャンルの求人が向いているのか相談してみたりと、自分でできる工夫もしていくことで、介護ワーカーを有効に活用できるかもしれません

介護士におすすめの転職サイト上位5社
サイト名 評価 特徴

 

介護ワーカー公式

4.8

8万件以上の公開求人を保有しているおすすめNo.1の介護士転職サイト

かいごジョブ公式

4.5

累計会員数130万人以上の大手転職サイト

レバウェル介護

公式

4.3

福利厚生や資格取得支援が充実している転職サイト


ミラクス介護公式

4.0

非公開求人を9万件以上保有し、求人数は業界最大の転職サイト

マイナビ介護職公式

3.8

大手人材サービス会社の株式会社マイナビが運営している介護職・福祉系の転職サイト

 

介護ワーカーで転職活動をするメリット

介護ワーカーで転職活動をすることで、どのようなメリットが得られるのでしょうか。ここでは、アンケート調査の結果からみえる、介護ワーカーで転職活動をするメリットについて紹介します。

介護ワーカーオススメの理由
※ユーザーアンケートより抜粋

求人数が多い 

掲載数の多さ。
40代/男性

情報量が多い。
20代/男性

希望の職種が豊富だった。
40代/男性

選択肢が多く、色々な関わりのある資格などがある事
60代/女性

介護ワーカーのメリットは、求人数が多いところです。

介護ワーカーは、公開求人数のみで、約95,202件(2023年6月14日時点)を掲載しています。非公開求人も合わせると、より多数の求人を保有していることになります。

【参考】
マイナビ介護職:公開求人数 約63,000件
かいご畑:公開求人数 約9,700件
マイナビ介護職::公開求人数 約63,000件

求人の数が多い分だけ、自分に合った転職先を見つけられる可能性も上がるといえるでしょう。

使いやすく便利

使い勝手が良い。
40代/女性

簡単に検索できること。
40代/男性

使いやすい。
20代/男性

サイトの検索機能が充実しており、利便性が高いところも介護ワーカーのメリットであるといえるでしょう。

例えば、地域から探す、勤務形態から探す、勤務形態から探す、こだわり条件から探すなど、さまざまな角度から求人を検索できます。自分のこだわりで絞り込んで検索できるため、似た求人の中から、より好条件の求人を探すことも可能でしょう。

大手の信頼感がある

大手で信頼できる。
30代/男性

大手なので安心な面がある。
60代/女性

安心して利用できた。
50代/男性

使い勝手が良くて信頼性が高かったので。
30代/男性

運営会社が大手だからこそ、信頼感や安心感があるといった声が見受けられました。転職支援サービスでは個人情報を扱うシーンもあるため、少なからず不安を感じるものです。

介護ワーカーは、利用者から「この会社なら大丈夫だろう」と思われる転職支援サービスであり、大手としての信頼性はメリットといえるでしょう。

求人が日々更新される

ハローワークにない求人を紹介してもらえること。
30代/女性

介護ワーカーの求人は、日々更新されています。公開求人だけでなく、非公開求人もあり、取り扱う求人数は介護専門の転職サイトの中でもトップクラスです。ハローワークなどには公開されていない求人を紹介してもらえることもあるでしょう

「昨日は目当ての求人がなかったけれど、今日検索したら良い求人があった」というケースも珍しくありません。更新頻度の高い転職サイトは、希望条件にマッチする求人に出会える確率も高まります

年収UPが期待できる

聞きにくい事を代わりに聞いてもらえる。
40代/女性

介護ワーカーでは、時給、月給、年収、手取りなど、自分の希望する給料から求人を探すことが可能です。年収UPを目指して転職する場合も、あらかじめ希望する給料にあった求人にエントリーできます。

介護業界専門のキャリアアドバイザーが、給与や待遇などを交渉してくれる場合もあるため、年収UPの可能性はさらに広がるでしょう。

担当キャリアアドバイザーにサポートしてもらえる

細かなところまで気をつかってくれました。
70代/男性

介護ワーカーには、キャリアアドバイザーによる手厚いサポートがあるのも特徴です。

応募から面接日程の調整、さらには面接にも同行し、雇用条件の再確認や条件交渉も請け負ってくれます。数々の転職をサポートしてきた経験から、応募先の特徴や面接でよく聞かれる質問などをアドバイスしてくれるため、スムーズな転職活動がおこなえるでしょう。

全国の求人を扱っているため地方に住んでいても利用可能

高収入から地域検索までとても使いやすい。
30代/男性

厚生労働省が運用する職業情報提供サイト「jobtag」によると、令和4年度の施設介護員の有効求人倍率は3.23倍です。有効求人倍率としては高い数値ですが、都道府県別によって異なります。

たとえば、東京都の有効求人倍率は5.03倍であるのに対し、沖縄県は2.05倍、高知県は2.11倍と、かなりの差があることがわかります。

介護士の有効求人倍率
引用:施設介護員|jobtag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

介護ワーカーは全国の求人を扱っており、求人倍率が低いとされる沖縄県の求人は444件、高知県でも325件と地方の求人も充実しています。(2023年6月現在)

介護ワーカーで転職活動をするデメリット

多くのメリットがある介護ワーカーですが、利用者の意見の中にはデメリットもいくつか挙げられています。

連絡の頻度が高くしつこい

メール頻度や電話連絡が多すぎて不快に感じることが多々あった。
50代/男性

電話の勧誘がしつこかった。
40代/女性

メールや電話での連絡頻度が高い点は、利用者にとってデメリットといえるかもしれません。新着求人のメールだけでなく、担当アドバイザーからの連絡が頻繁で困惑している方もいるようです。

連絡が多いということは、それだけ求人があると捉えることもできます。良い転職先を見つけるチャンスにつながることも考えられるでしょう。

キャリアアドバイザーの質にバラつきがある

アンケートでは、「アドバイザーが親切だった」という声もあれば、「アドバイザーが不親切だった」という声もありました。

親切に教えてくれる。
30代/女性

不親切。
50代/男性

人はそれぞれ性格や価値観が異なるため、アドバイザーとの相性があるのはごく自然なことです。しかし、「きちんと対応してくれない」「こちら側の話や要望を聞いていない」など、仕事の質に疑問を感じた場合は、担当者変更を申し出ると良いでしょう

条件が全て合う求人があるとは限らない

希望が叶わなかった。
40代/男性

思うような仕事がない。
60代/女性

介護ワーカーに自分の希望する求人がなかったという意見もあります。

介護ワーカーに限らず、全ての転職支援サービスにおいて、自分の希望条件を満たす求人にタイミングよく出会えるとは限りません。粘り強く求人を探したり、条件を見直したりする前向きな姿勢も、転職活動には必要不可欠です。

介護士におすすめの転職サイト上位5社
サイト名 評価 特徴

 

介護ワーカー公式

4.8

8万件以上の公開求人を保有しているおすすめNo.1の介護士転職サイト

かいごジョブ公式

4.5

累計会員数130万人以上の大手転職サイト

レバウェル介護

公式

4.3

福利厚生や資格取得支援が充実している転職サイト


ミラクス介護公式

4.0

非公開求人を9万件以上保有し、求人数は業界最大の転職サイト

マイナビ介護職公式

3.8

大手人材サービス会社の株式会社マイナビが運営している介護職・福祉系の転職サイト

 

介護ワーカーのデメリット対策

デメリットは対策を講じることで、解消することが可能です。転職の成功を掴むためにも、それぞれのデメリット対策を確認しておきましょう

連絡の頻度が高くしつこい場合の対策

しつこく感じるほど連絡の頻度が高い場合は、担当のキャリアアドバイザーと上手くコミュニケーションが取れていない可能性があります。

まずは、担当者に相談してみましょう。「電話での連絡は〇時~〇時でお願いしたい」「メールで連絡をしてほしい」など、具体的な希望を伝えると担当者も改善しやすくなります

キャリアアドバイザーの質にバラつきがある場合の対策

キャリアアドバイザーが紹介する求人が自分の希望とマッチしていない場合、改めて希望条件を伝えてみましょう。たとえば、公開されている求人を自分で検索し、「この求人に応募したい」と提示してみるのもひとつです。希望条件のすり合わせをおこなうことで、キャリアアドバイザーとの認識のズレも埋めることができます

担当のキャリアアドバイザーの質に疑問を感じた場合は、担当者の変更を依頼しましょう。直接伝えづらい場合は、お問い合わせフォームからも担当者の変更依頼が可能です。転職活動をスムーズに進めるためにも、担当者の変更は遠慮せず申し出てみるとよいでしょう

条件が全て合う求人があるとは限らない場合の対策

全ての希望条件を満たす求人に出会えず、転職活動が長引いている場合、希望条件に優先順位をつけてみましょう。まずは、絶対に譲れない条件を書き出してから優先順位を考えます。転職に求めるものを明確にすることで、求人が選びやすくなります

担当のキャリアアドバイザーに相談してみるのもおすすめです。プロの目線で分析してもらうことで、自分の考えが整理でき、転職活動の成功にも近づけるでしょう

介護士におすすめの転職サイト上位5社
サイト名 評価 特徴

 

介護ワーカー公式

4.8

8万件以上の公開求人を保有しているおすすめNo.1の介護士転職サイト

かいごジョブ公式

4.5

累計会員数130万人以上の大手転職サイト

レバウェル介護

公式

4.3

福利厚生や資格取得支援が充実している転職サイト


ミラクス介護公式

4.0

非公開求人を9万件以上保有し、求人数は業界最大の転職サイト

マイナビ介護職公式

3.8

大手人材サービス会社の株式会社マイナビが運営している介護職・福祉系の転職サイト

 

介護ワーカーはこんな人におすすめ

介護ワーカーはさまざまな方の転職活動に有効ですが、特に以下の条件に当てはまる方におすすめです。

・介護職が未経験
・介護職ではじめて転職を検討している
・介護職に関する情報を知りたい

具体的にみていきましょう。

介護職が未経験

介護ワーカーには、未経験でも応募可能な求人が豊富にあります。他業種から介護職を考えている方は、こだわり条件から「未経験歓迎」を選択して求人を検索してみましょう。事業側も未経験者であることを理解した上で雇用するため、就職後のミスマッチも発生しづらくなります。

介護職ではじめて転職を検討している人

はじめて転職活動をおこなう場合、何からはじめて良いかがわからず、常に不安がつきまとうものです。介護ワーカーでは、業界に精通したキャリアアドバイザーが、最適な求人を見つけてくれます。面接のアドバイスや条件交渉など、転職活動に寄り添ってくれるので、安心して転職活動がおこなえます

介護職に関する情報を知りたい人

介護ワーカーのホームページには、介護職に関する悩みやお役立ち情報など紹介するコラムがあります。多数掲載されています。「介護初心者が知っておきたい『コツと注意点』とは?」「高齢者介護とは?介護問題の現状から解決策まで詳しく解説」など、介護職に関するさまざまな情報を知ることができます

介護ワーカー利用の流れ

介護ワーカーを利用する、流れをご紹介します。

  1. 会員登録
  2. 担当アドバイザーと面談
  3. 求人紹介
  4. 応募・書類選考・面接
  5. 内定・転職先の条件交渉

会員登録は、ホームページまたは電話でおこないます。

氏名や希望の勤務形態などをチェックしながら完了させましょう。

登録後、専門アドバイザーからヒアリングがおこなわれます。

希望の勤務時間や条件、給与などを伝えましょう転職活動の不安や悩み事といった相談も可能です

ヒアリングが終了すると、担当のアドバイザーから、条件に合いそうな求人の紹介があります。

受けたい求人があれば、応募に進みましょう

「履歴書」や「面接の受け答え」は、転職を成功させるためにとても重要です。

介護ワーカーでは、職務経歴書の添削や面接対策なども受けられます。

内定後は、条件に相違がないかの確認がおこなわれ、異なる場合は条件交渉もおこなってもらえます。

入職までの各アクションでサポートしてもらえるため、初めての転職でも安心です。

利用するにあたり重要になるのが、担当アドバイザーとの面談です。

ヒアリングでは、自分の希望する条件や相談、要望など、しっかり伝えておきましょう

介護サービス以外のおすすめ転職支援サービス8選

「介護ワーカー以外の転職支援サービスと比較したいな」と思う方もいるかもしれません。

おすすめの介護系転職支援サービスを8つ紹介します。

レバウェル介護(旧きらケア)

レバウェル介護
  • 特徴① 介護専門のキャリアアドバイザーによる転職支援
  • 特徴② 職場の雰囲気や人間関係などリアルな情報を共有
  • 特徴③ 未経験・無資格者も紹介可能

介護職の転職支援に特化したレバウェル介護は、職場の雰囲気を重視して転職活動を進めたい方におすすめです。

 

求人紹介の際にはポジティブな情報だけでなく、同僚の雰囲気や人間関係、離職率などのネガティブな情報も提供してくれるため、イメージをつかんでから応募に進めるメリットがあります。入職後のギャップも最小限に抑えられるでしょう。

 

介護職専門のキャリアアドバイザーには、転職活動のサポートのほか、今後のキャリアの相談や入職後の悩み相談もでき、ロングスパンでのサポートを期待できます。

 

求人数が多く、未経験・無資格可の求人も多く保有されているので、介護の仕事にはじめて挑戦する方にもおすすめできるエージェントです。

 

サービス名 レバウェル介護(旧きらケア)
運営会社 レバレジーズメディカルケア株式会社
公開求人数 181,616件(※1)
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 職場の詳しい情報を把握してから応募できる
  • 入職後のギャップを最小限にできる
  • 初めて介護職につく方におすすめ
対応地域
北海道、東北、北陸、関東、東海、関西、中国、九州、沖縄 (※2)
公式サイト
(※1)2023年12月時点
(※2)甲信越・四国は対応外

 

マイナビ介護職

マイナビ介護職
  • 特徴① 介護専門のアドバイザーが徹底支援
  • 特徴② 忙しい方のための出張相談や休日相談会がある
  • 特徴③ 面接に同行してもらえる

マイナビ介護職は、介護職専門の転職エージェントです。運営会社の株式会社マイナビは、人材紹介ビジネスで40年近く(※1)の実績があり、豊富なノウハウと太いパイプをもとに転職を支援してくれます。

 

相談は全国21ヵ所にある面談会場のほか、出張転職相談会、休日転職相談会、メール・電話・Web面談でも可能です。「まずはどんな求人があるのか知りたい」という方も、気軽に利用してみるといいでしょう。

 

マイナビ介護職では、介護業界に精通したアドバイザーが現在の仕事の悩みやキャリアの希望をじっくりヒアリングしたうえで、希望に沿った求人を紹介しています。

 

応募書類の添削、面接練習、内定後の交渉、面接の同席などにも対応してもらえ、転職成功まで親身なサポートを受けられるのが特徴です。

 

(※1)マイナビ介護職の公式ホームページより

 

サービス名 マイナビ介護職
運営会社 株式会社マイナビ
公開求人数 68,154件(※2)
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 休日にゆっくり相談できる
  • 転職のことを対面でじっくり話せる
  • 一人で転職を進める不安がなくなる
対応地域
東京、名古屋、大阪、福岡など全国
公式サイト
(※2)2023年12月時点

 

かいごGarden

介護Garden
  • 特徴① 40年以上現場で培ってきたノウハウをもとに転職支援
  • 特徴② 介護資格をもったキャリアコーディネーターが多数在籍
  • 特徴③ 全国29ヵ所の拠点で地域密着した情報を提供

かいごGardenは介護・医療に特化した転職支援サービスで、グループ会社の株式会社ツクイは介護サービスで40年以上(※1)の歴史を有しています。全国700ヵ所以上(※1)の現場で培ったノウハウをもとに、寄り添った転職支援を提供しているのが特徴です。

 

かいごGardenでは、介護資格をもったキャリアコーディネーターが多数在籍しているため、現職の悩みや希望の条件を気軽に相談できます。職場の雰囲気や施設の内部情報を共有してくれるうえ、入職後のフォローもあるため、安心して新しい職場で仕事を始められるでしょう。

 

全国に29ヵ所(※1)ある拠点では、地域密着型の求人情報を多数保有しているのもポイントです。ここでしか知り得ないような好条件の求人紹介にも期待できます。

 

(※1)かいごGardenの公式ホームページより

 

サービス名 かいごGarden
運営会社 株式会社ツクイスタッフ
公開求人数 76,235件(※2)
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 仕事の悩みを理解したうえでサポートしてもらえる
  • 職場の雰囲気を知ることができ、入職後のサポートもあり安心
  • 地方で転職を検討している方におすすめ
対応地域
東京、名古屋、大阪、福岡など全国
公式サイト
(※2)2023年12月時点

 

カイゴジョブエージェント

カイゴジョブエージェント
  • 特徴① 介護系有資格者におすすめ
  • 特徴② 介護職専門のキャリアパートナーが最適な求人を提案
  • 特徴③ 求人探しから入職まで徹底サポート

カイゴジョブエージェントは、介護系有資格者におすすめの転職エージェントです。

 

運営会社の株式会社エス・エム・エスは、介護・医療・ヘルスケア領域で人材紹介サービスなどの事業を展開しており、介護職に寄り添った転職支援に期待をもてそうです。

 

求職者と介護施設とのマッチングに力を入れているのが特徴で、介護業界に精通したキャリアパートナーが最適な求人を提案してくれます。

 

自身で求人を検索・比較・応募する工程には手間がかかるものですが、カイゴジョブエージェントに依頼すれば効率的に応募まで進めるでしょう。

 

求人紹介だけでなく、応募書類の添削や面接のアドバイス、面接日程の調整、条件交渉など、求人探しから入職まで徹底したサポートを提供してくれます。

 

多忙のため転職活動に時間を割けない方にとって、心強い味方となるはずです。

 

 

サービス名 カイゴジョブエージェント
運営会社 株式会社エス・エム・エス
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 後悔しない転職を叶えたい方に
  • 自分の代わりに求人を探してもらえる
  • 介護系の資格を活かせる
    対応地域
    全国
    公式サイト https://www.kaigoagent.com/

     

    クリックジョブ介護

    クリックジョブ介護

    クリックジョブ介護は、正社員として働きたい方に向いています。

    クリックジョブ介護で扱われている求人は、正社員、契約社員、パートといった直接雇用されるもののみです。

    非公開求人も保有しているため、今まで条件に見合う正社員求人に出会えなかった方も、見つかるかもしれません

    掲載されている介護施設も、有料老人ホームや訪問介護、病院、クリニックと多数あります。

    自分の生活スタイルに合った職場を探すことができるでしょう。

    派遣や期間限定での勤務を希望の場合は、求人数が少ないため注意が必要です。

    公式サイト:https://kaigo.clickjob.jp

    かいご畑

    かいご畑

    かいご畑は、資格支援制度が充実している特徴があります。

    転職した際には、無料で資格取得講座を受けられます

    また、コンサルタントは介護資格を有しているため、専門的な質問にも答えてもらえる安心感があります。

    派遣社員向けの求人に特化している傾向があるため、派遣を経てキャリアアップしていきたい方は登録しておきましょう。

    無資格・未経験歓迎の求人も複数扱っているため、これから資格取得を考えている方にも適したサービスといえます。

    正社員での就職を希望の方は、他の転職エージェントとの併用がおすすめです。

    公式サイト:https://kaigobatake.jp

    ケアジョブ

    ケアジョブ

    ケアジョブは、常勤(正社員)、非常勤(パート)、短期、単発、派遣など、ライフスタイルにあった求人を探したい方におすすめです。

    ケアジョブは非公開求人が多いことも特徴のひとつです。非公開求人数は、なんと全体の約70%を占めています。非公開求人には、専門的な経験やスキルを必要とする場合や、在籍しているスタッフよりも給与水準が高い場合などもあり、すでにスキルがある方はキャリアアップを目指すこともできるでしょう。

    公式サイト:https://www.mjc-carejob.com/

    ミラクス介護

    ミラクス介護

    ミラクス介護は、株式会社miraxsが運営する介護専門の転職サイトです。介護職の他に、保育士と看護師の転職サービスも運営しているため、医療福祉業界での転職支援実績が高く、信頼度があります

    ミラクス介護は、他のサイトに比べて、求人検索時の条件設定が細かく設定できるのが特徴です。たとえば、介護職の主な資格である介護福祉士やヘルパー1級をはじめ、管理栄養士や言語聴覚士などの選択肢もあります。

    すでに介護職の経験がある方や、細かい希望条件を設定して転職活動をおこないたい方に適した転職サイトです。

    公式サイト:https://kaigo.miraxs.co.jp/

    まとめ

    介護ワーカーは、介護士転職に特化した転職支援サービスです。

    メリットデメリット
    ・求人数が多い・使いやすく便利

    ・大手の信頼感がある

    ・連絡の頻度が高い・キャリアアドバイザーの質にバラつきがある

    ・条件がすべて合う求人があるとは限らない

    業界トップクラスの求人を保有しているため、選択肢が多く、自分の希望に見合った転職が実現する可能性も高まります。

    介護ワーカーでは、介護職専門のアドバイザーが、客観的な視点からアドバイスをおこなってくれるので、転職に不安を感じている方も安心です。

    良い評判も悪い評判もありますが、自分の条件や希望を明確にしてうまく活用すれば、転職の心強い味方になります。

    とはいえ、転職支援サービスはそれぞれ特徴が異なり、在籍しているアドバイザーもさまざまです。転職活動を効率よく進めるためには、複数の転職支援サービス・エージェントへ登録することをおすすめします。

    便利な転職支援サービスを有効活用し、スムーズな転職活動を進めていきましょう

    介護士におすすめの転職サイト上位5社
    サイト名 評価 特徴

     

    介護ワーカー公式

    4.8

    8万件以上の公開求人を保有しているおすすめNo.1の介護士転職サイト

    かいごジョブ公式

    4.5

    累計会員数130万人以上の大手転職サイト

    レバウェル介護

    公式

    4.3

    福利厚生や資格取得支援が充実している転職サイト


    ミラクス介護公式

    4.0

    非公開求人を9万件以上保有し、求人数は業界最大の転職サイト

    マイナビ介護職公式

    3.8

    大手人材サービス会社の株式会社マイナビが運営している介護職・福祉系の転職サイト

     

    • URLcopy
    医療/介護系転職TEAMのアバター
    CAREERUPSTAGE編集部

    医療/介護系転職TEAM

    医師・看護師・介護業界の転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。